JP4786777B2 - プロセスをモニタするためのシステム - Google Patents

プロセスをモニタするためのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4786777B2
JP4786777B2 JP2000012509A JP2000012509A JP4786777B2 JP 4786777 B2 JP4786777 B2 JP 4786777B2 JP 2000012509 A JP2000012509 A JP 2000012509A JP 2000012509 A JP2000012509 A JP 2000012509A JP 4786777 B2 JP4786777 B2 JP 4786777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
change
camera
data
positions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000012509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000224447A (ja
Inventor
バルコネン ミカ
スネルマン ヨルマ
トイボネン ユーハ
Original Assignee
ハニウエル オイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハニウエル オイ filed Critical ハニウエル オイ
Publication of JP2000224447A publication Critical patent/JP2000224447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786777B2 publication Critical patent/JP4786777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21GCALENDERS; ACCESSORIES FOR PAPER-MAKING MACHINES
    • D21G9/00Other accessories for paper-making machines
    • D21G9/0009Paper-making control systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プロセスをモニタする方法に関し、
− 現在モニタされているプロセスにおける多様な位置から見た画像を写すためのいくつかのカメラと、
− カメラごとのディジタル画像情報を格納し、各カメラ固有の画像情報を分析して、いくつかの連続する画像における変化のレベルに基づいて画像の変化を示すデータ(image variation data:以下、画像変化データ)をつくり出すためのディジタル画像プロセッサと、
− 分析すべき画像の前後に続く画像の画像変化データを表す画像の変化を示すグラフ(image variation graph:以下、画像変化グラフ)を表示するとともに、分析用の各種カメラ位置から格納された画像を選択するために使用できるディスプレイまたはスクリーンと、
を含むシステムに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の特定の応用においては、プロセスは製紙を含み、モニタされる対象は、抄紙機(paper machine)の中を移動する巻取り紙(paper web)を含む。
【0003】
本発明以前は、分析するための巻取り紙における所定の破れを選択するソフトウエアを使用することにより、出願人が設計したシステムが使用されてきたが、このシステムは内蔵された全カメラ位置のアイコンをコンピュータ画面の分析用ウィンドウに表示する(図2は、このウインドウのプリントアウトを示す)。このほか、全カメラ位置の画像の素材(image material)は、図2に示す画面の最低部に見える画像変化グラフ8を組み立てるために使用され、この画像変化グラフ8は、連続する画像における変化のレベルに基づく画像変化データを表す。ユーザは、選択器アイコン7により、ユーザ自身が選んだカメラ位置を選択する。したがって、最高レベルの変化を表す画像データと、それに一致する画像変化グラフとを見つけることができるようになる前は、ユーザは、いくつかの異なるカメラ位置を調べ、これらの画像を相互に比較しなければならなかった。
【0004】
【課題を解決する手段】
本発明の目的は、改善されたシステム、すなわち、最高レベルの変化を表す画像変化グラフと、それに一致するカメラ位置の画像データとが自動的に選択されて分析用ウインドウに表示されうるシステムを提供することである。この目的は、添付の特許請求の範囲、請求項1に記述されている特長のある機能に基づく本発明によって達成される。以下、添付の図面を参照して、本発明の代表的な一実施例を詳細に説明する。
【0005】
【発明の実施の形態】
図1のブロック図における画像の発信源はビデオカメラ1を含み、カメラ1は現在モニタされている対象のビデオ画像を連続して生成する。画像情報は、ディジタル信号プロセッサ2、すなわちDSP(digital signal processor)プロセッサで処理される。この信号プロセッサは、通常のマイクロプロセッサに似ているが、とくに浮動小数点数の演算機能と、アドレス指定が簡単なアドレスフォーマットとを備えている。しかも、このDSPは、アーキテクチャの点で通常のプロセッサと著るしく異なり、多量のデータを含む負荷(duties)用に設計されており、整数との乗算およびデータ転送は、統計的に十分満足な演算動作である。このDSPプロセッサは、画像分析に関連する複数の異なる同時走行ルーチンを実行することができ、その結果は、モニタ動作の変更や、画像情報に発生する変化に自動的に適用されうる。
【0006】
本システムは、現在モニタされているプロセスの各種位置の画像を写すためのいくつかのビデオカメラ1を含む。各カメラは、各カメラごとのディジタル画像情報を格納するための画像プロセッサ2を、各カメラ専用に別々に備えている。信号プロセッサ2は、各カメラ固有の画像情報を分析して、複数の連続する画像における変化のレベルに基づく画像変化データを発生するために使用される。信号プロセッサ2からの前記画像データと、画像変化データとは、図2により詳細に示されているディスプレイまたはスクリーン11を備えた分析用コンピュータに送られる。
【0007】
図2の中で視覚化されているアイコン7は、分析用に各種カメラ位置で格納された画像を選択するために使用されうる。分析すべき画像の前後に続く画像の画像変化データと一致する画像変化グラフ8は、この画面の最低部に表示される。参照番号9で指定される動く(フローティング)矢印は、画像変化グラフ8に沿って、表示されている画像10が位置する点を指している。動く矢印9は、グラフ8に沿って現れるどの画像でも選択的に表示するために使用されうる。各カメラ位置から格納された画像データは、数百の画像を包含するかも知れない。プロセスによっては、所定の瞬間に格納される画像データは、数秒から数分の範囲の持続時間になるかも知れないので、記憶装置はFIFO(先入れ先出し)の原理に基づいて機能してよい。
【0008】
図2の最低部に見える画像変化グラフ8を構成するために使用されるのは、全カメラ位置からの画像の素材であるから、各カメラ位置の画像変化グラフは、標準化によって比較可能になり、相互に比較されうるので、最高レベルの変化を表す画像変化グラフと、それに一致するカメラ位置の画像データとが自動的に選択されて、スクリーン11の分析用ウインドウに表示されうる。この自動化のために、システムは、各種カメラ位置の画像変化データの出力レベルを相互に比較可能になるように標準化する標準化装置3を備えている。各種カメラ位置の画像変化レベルの間の比較は、比較器要素4によって実行される。選択器要素5は、各種カメラ位置から画像データを受信し、比較器要素4の制御により、最高レベルの変化を表す画像データ6と、対応してスクリーン11に表示される画像変化グラフ8とを選択する。画像10は、画像データに含まれている多数の画像の1つである。グラフ8および動くインヂケータ9は、最高レベルの画像変化のサイトに関連するこれらの画像10を調べるために使用されうる。図2の代表的なケースの場合、スクリーン11上の画像10は、巻取り紙にあいた穴を表す。
【0009】
当然のことながら、ユーザの希望通り、分析のためユーザがどのカメラ位置からの画像データでも選択することができるように、本発明による選択は自動化されている。しかし、分析の一番はじめでは、どのカメラ位置が最高レベルの画像変化を発生したかによって、この特定のカメラ位置から分析を始めてよいことに関する知識をユーザが持つことは、有利なことが多い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステムのブロック図。
【図2】システムのコンピュータ画面に現れる分析用ウインドウを示す図であって、ユーザはプロセスの変化を示す現象を分析することができる。
【符号の説明】
1 カメラ
2 ディジタル信号プロセッサ
3 標準化装置
4 比較器要素
5 選択器要素
6 画像データ
7 アイコン
8 画像変化グラフ
9 動く矢印
10 画像
11 スクリーン

Claims (2)

  1. プロセスをモニタするためのシステムにおいて、
    − 現在モニタされているプロセスにおける複数の異なる位置から見た画像を写すためのいくつかのカメラ(1)と、
    − カメラごとのディジタル画像情報を格納し、各カメラ固有の画像情報を分析して、いくつかの連続する画像における変化のレベルに基づいて画像変化データをつくり出すためのディジタル画像プロセッサ(2)と、
    − 分析用の複数の異なるカメラ位置から格納された画像(10)を選択して分析すべき画像(10)の前後に続く画像の画像変化データを表す画像変化グラフ(8)を表示するために使用できるディスプレイまたはスクリーン(11)と、
    を含むシステムであって、
    複数の異なるカメラ位置からの画像変化データの出力レベルを標準化して相互に比較可能にするための標準化装置(3)と、
    複数の異なるカメラ位置からの標準化された画像の変化レベルの間で相互比較するための比較器要素(4)と、
    − 画像変化が最高レベルとなるカメラ位置を選択して自動的に表示するための選択器要素と、
    を含み、
    前記選択器要素(5)は、ディジタル画像プロセッサ(2)と交信して複数の異なるカメラ位置からの画像データを受信し、前記比較器要素(4)は、前記最高レベルの変化を示す画像データと、それに一致する前記画像変化を示すグラフ(8)とが選択され、前記スクリーン(11)に自動的に表示されるように、前記選択器要素(5)を制御する、
    ことを特徴とするシステム。
  2. 請求項1に記載のシステムであって、前記プロセスは、製紙を含み、前記モニタする対象は、抄紙機の中を移動する巻取り紙を含むことを特徴とするシステム。
JP2000012509A 1999-01-22 2000-01-21 プロセスをモニタするためのシステム Expired - Fee Related JP4786777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI990120A FI106086B (fi) 1999-01-22 1999-01-22 Järjestelmä prosessin tarkkailemiseksi
FI990120 1999-01-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000224447A JP2000224447A (ja) 2000-08-11
JP4786777B2 true JP4786777B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=8553455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000012509A Expired - Fee Related JP4786777B2 (ja) 1999-01-22 2000-01-21 プロセスをモニタするためのシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6809756B1 (ja)
EP (1) EP1022906B1 (ja)
JP (1) JP4786777B2 (ja)
CN (1) CN1145103C (ja)
AT (1) ATE390018T1 (ja)
DE (1) DE60038326T2 (ja)
ES (1) ES2301475T3 (ja)
FI (1) FI106086B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6950547B2 (en) 2001-02-12 2005-09-27 3M Innovative Properties Company Web inspection method and device
US20040052501A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-18 Tam Eddy C. Video event capturing system and method
KR101203325B1 (ko) 2003-12-31 2012-11-20 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 시트-기반 물품에 대한 재고품 제어
JP2007517232A (ja) 2003-12-31 2007-06-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ウェブに基づく物品の歩留まりの最大化
US7623699B2 (en) 2004-04-19 2009-11-24 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for the automated marking of defects on webs of material
US20060143671A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Ens John E Digital process analysis and control camera system
US7542821B2 (en) 2007-07-26 2009-06-02 3M Innovative Properties Company Multi-unit process spatial synchronization of image inspection systems
US8175739B2 (en) 2007-07-26 2012-05-08 3M Innovative Properties Company Multi-unit process spatial synchronization
US7797133B2 (en) 2008-09-10 2010-09-14 3M Innovative Properties Company Multi-roller registered repeat defect detection of a web process line
US9540770B2 (en) * 2014-09-25 2017-01-10 Honeywell Limited Modular sensing system for web-based applications

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI75887C (fi) * 1986-12-30 1991-03-06 Antti Johannes Niemi Foerfarande och apparatur foer kontroll av torrlinjen pao planvirapappersmaskin.
US4951223A (en) * 1989-03-28 1990-08-21 Langdon Wales R Web material inspection system
US5622602A (en) * 1989-05-31 1997-04-22 Ishikawajima-Harima Jukogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling the degree of paper fiber variation
US5260780A (en) 1991-11-15 1993-11-09 Threadmasters, Inc. Visual inspection device and process
US5239376A (en) * 1992-02-11 1993-08-24 Lake Superior Paper Industries Web defect continuous surveillance system
US5305099A (en) 1992-12-02 1994-04-19 Joseph A. Morcos Web alignment monitoring system
US5717456A (en) * 1995-03-06 1998-02-10 Champion International Corporation System for monitoring a continuous manufacturing process
US5870203A (en) 1996-03-15 1999-02-09 Sony Corporation Adaptive lighting control apparatus for illuminating a variable-speed web for inspection
WO1997037494A1 (en) 1996-03-29 1997-10-09 Barry Katz Surveillance system having graphic video integration controller and full motion video switcher
CA2218563A1 (en) 1996-10-18 1998-04-18 Consolidated Papers, Inc. Method of and system for video surveillance of a fast moving web
US5899959A (en) * 1996-10-25 1999-05-04 International Paper Company Measurement of visual characteristics of paper
FI111176B (fi) * 1997-04-11 2003-06-13 Enso Oy Menetelmä, laite ja sen käyttö paperikoneen telan valvomiseksi
FI109235B (fi) * 1998-04-27 2002-06-14 Fotocomp Oy Menetelmä paperiradan irtoamiskulman ja/tai -profiilin määrittämiseksi
US6266437B1 (en) * 1998-09-04 2001-07-24 Sandia Corporation Sequential detection of web defects
JP3268276B2 (ja) * 1998-11-17 2002-03-25 三菱重工業株式会社 監視装置
US6330343B1 (en) * 1999-02-26 2001-12-11 Conoco Inc. Method for measuring coke quality by digital quantification of high intensity reflectivity

Also Published As

Publication number Publication date
DE60038326T2 (de) 2008-07-10
EP1022906B1 (en) 2008-03-19
CN1145103C (zh) 2004-04-07
FI990120A (fi) 2000-07-23
FI106086B (fi) 2000-11-15
CN1262482A (zh) 2000-08-09
JP2000224447A (ja) 2000-08-11
ES2301475T3 (es) 2008-07-01
FI990120A0 (fi) 1999-01-22
DE60038326D1 (de) 2008-04-30
US6809756B1 (en) 2004-10-26
ATE390018T1 (de) 2008-04-15
EP1022906A1 (en) 2000-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786777B2 (ja) プロセスをモニタするためのシステム
US6463170B1 (en) Monitoring system for web breaks in a paper machine
JP4410376B2 (ja) プロセスモニタカメラから得た像データを同期化する方法
JP2006335350A (ja) 走行情報を収集可能な車両
JPS6175691A (ja) 画像処理による侵入監視方法
JP2006313566A (ja) 運行管理方法及び走行情報収集方法
JP2004240873A (ja) 運行管理方法及び走行情報収集方法
JPH1141494A (ja) カメラ識別装置、及びその装置を使用した画像監視システム
JP2002132339A (ja) 制御システム
JP2002063568A (ja) 道路監視装置および道路監視方法
JPH09326599A (ja) データ表示方法及びデータ表示装置及びそのデータ表示装置を備えた電子部品実装装置
JP2002344945A (ja) カメラ監視システム及び画像処理方法
JP2010081339A (ja) 撮像装置
JPH11160105A (ja) トレンド表示装置
JPS60226615A (ja) 焼却炉のごみ供給判別装置
JPH07209026A (ja) デ−タの表示方法
JPH0464013A (ja) プラント監視装置の処理方式
JP2001312313A (ja) プラント監視制御装置
JPH075910A (ja) 作業分析装置
JPH06165182A (ja) 画像監視方法及び装置
JPH0447858A (ja) 切抜きマスク作成方法及び装置
JP2004239879A (ja) 波形記憶装置および波形判定エリアの設定方法
JPS6367653A (ja) システム資源利用状況計測方式
JPH0731689B2 (ja) デ−タ収集装置
JP2000155012A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4786777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees