JP4786406B2 - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4786406B2
JP4786406B2 JP2006134022A JP2006134022A JP4786406B2 JP 4786406 B2 JP4786406 B2 JP 4786406B2 JP 2006134022 A JP2006134022 A JP 2006134022A JP 2006134022 A JP2006134022 A JP 2006134022A JP 4786406 B2 JP4786406 B2 JP 4786406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
pattern
forming
intaglio
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006134022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007305476A (ja
Inventor
三長 斉藤
泰 真常
義浩 田島
浩一 石井
雅弘 細矢
高橋  健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006134022A priority Critical patent/JP4786406B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to KR1020087027623A priority patent/KR100993442B1/ko
Priority to CNA2007800169234A priority patent/CN101443833A/zh
Priority to PCT/JP2007/059522 priority patent/WO2007132700A1/ja
Priority to EP07742957A priority patent/EP2019387A4/en
Priority to TW096116889A priority patent/TW200804907A/zh
Publication of JP2007305476A publication Critical patent/JP2007305476A/ja
Priority to US12/268,699 priority patent/US7648813B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4786406B2 publication Critical patent/JP4786406B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/207Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a prefabricated paste pattern, ink pattern or powder pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0113Female die used for patterning or transferring, e.g. temporary substrate having recessed pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/105Using an electrical field; Special methods of applying an electric potential
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1142Conversion of conductive material into insulating material or into dissolvable compound

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

この発明は、例えば、平面型画像表示装置、配線基板、ICタグなどの製造時において絶縁性基板上に機能性材料によるパターンを形成するパターン形成方法に関する。
従来、基材の表面に微細なパターンを形成する技術として、フォトリソグラフィー技術が中心的な役割を果たしてきている。しかし、このフォトリソグラフィー技術は、その解像度やパフォーマンスをますます高めつつある反面、巨大で高額な製造設備を必要とし、製造コストも解像度に応じて高くなりつつある。
一方、半導体デバイスはもとより、画像表示装置などの製造分野においては、性能の改良とともに低価格化の要求が高まりつつあり、上記のフォトリソグラフィー技術ではこのような要求を十分に満足できなくなってきている。このような状況下で、デジタル印刷技術を用いたパターン形成技術が注目されつつある。
これに対し、例えば、インクジェット技術は、装置の簡便さや非接触パターニングといった特徴を生かしたパターニング技術として実用化され始めているが、高解像度化や高生産性には限界があると言わざるを得ない。つまり、この点において、電子写真技術、とりわけ液体トナーを用いた電子写真技術は、優れた可能性を有している。
例えば、このような電子写真技術を用いて、フラットパネルディスプレイ用の前面基板の蛍光体層やブラックマトリックス、カラーフィルターなどを形成する方法が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
しかし、フラットパネルディスプレイの分野においては、高解像度化の要求は益々高まりつつあり、より高い位置精度で高解像度のパターンを形成することが要請されている。しかし、上述した電子写真方式では、この課題に答えることは困難である。何故ならば、書き込み光学系の解像度は高々1200[dpi]程度であり、解像度や位置合せにおいて不十分であるからである。また、近年の大画面化に対応できる広幅の書き込み光学系を実現できていないという課題もある。
これに対し、感光体の代わりに表面に予め電気抵抗の異なるパターンを形成した静電印刷プレートを用いて、このプレートに液体トナーを作用させてパターンを現像し、このパターン像をガラス板に転写することで、ディスプレイ用フロントガラスに蛍光体などのパターンを形成する方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
しかし、本願発明者らが鋭意実験検討を行った結果、この方法においても、以下のような本質的な問題点が見出された。
まず、液体トナーによる現像像は一般にその層厚が1[μm]以下である場合が多く、ディスプレイ装置の蛍光体やカラーフィルターなどの厚膜の形成には適しておらず、高精細の厚膜形成にはさらに新規なアイデアが必要となる。
また、現像像をガラス板に転写する際にコロナ帯電器を用いるとコロナ電荷がガラス表面を伝ってリークしてしまい、転写特性が不安定になりやすい。また、ガラスの内部には空間電荷が蓄積しやすく、コロナ転写ではこの空間電荷に打ち勝つ転写電界を形成することは困難であった。さらに、1色の現像像を転写すると、この問題はさらに助長され、2色目、3色目の現像像をガラス板に転写することは極めて困難であった。
特開2004−30980号公報 特開平6−265712号公報 特表2002−527783号公報
この発明の目的は、絶縁性基板に対して現像剤を効率良く転写できるパターン形成方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、この発明のパターン形成方法は、像保持体に帯電した現像剤によるパターン像を形成する現像工程と、上記像保持体に対向する対向面側に電極層を有する被転写媒体を上記像保持体に対向配置し、上記像保持体と上記電極層との間に電界を形成して上記パターン像を上記被転写媒体へ転写する転写工程と、上記電極層を消失させる消失工程と、を有する。
上記発明によると、被転写媒体の像保持体に近い側に電極層を設け、この電極層と像保持体との間に電界を形成し、像保持体に形成されたパターン像を転写した後、電極層を消失させるようにした。このように、電極層を像保持体に近づけたことにより、比較的強い転写電界を形成でき、被転写媒体に対するパターン像の転写効率を高めることができる。その上、転写に用いた電極層は消失させるため、電極層が存在することによる種々の不具合をも防止できる。
また、この発明のパターン形成方法は、像保持体に帯電した現像剤によるパターン像を形成する現像工程と、前記現像工程の後に、上記像保持体に対向する対向面側に導電性有機成分からなる電極層を有する被転写媒体を上記像保持体に対向配置し、上記像保持体と上記電極層との間に電界を形成して上記パターン像を上記被転写媒体へ転写する転写工程と、前記転写工程の後に、上記電極層を加熱して分解、蒸発、もしくは昇華させることにより高抵抗化させる高抵抗化工程と、を有する。
また、この発明のパターン形成方法は、絶縁性基板の表面側にパターン状の電極層を形成する電極層形成工程と、上記絶縁性基板の表面側に対向配置した供給部材を介して帯電した現像剤を上記絶縁性基板へ供給し、上記供給部材と上記電極層との間に電界を形成して上記電極層に上記現像剤を集めてパターン像を形成する現像工程と、上記電極層を消失させる消失工程と、を有する。
さらに、この発明のパターン形成方法は、絶縁性基板の表面側に導電性有機成分からなるパターン状の電極層を形成する電極層形成工程と、前記電極形成工程の後に、上記絶縁性基板の表面側に対向配置した供給部材を介して帯電した現像剤を上記絶縁性基板へ供給し、上記供給部材と上記電極層との間に電界を形成して上記電極層に上記現像剤を集めてパターン像を形成する現像工程と、前記現像工程の後に、上記電極層を加熱して分解、蒸発、もしくは昇華させることにより高抵抗化させる高抵抗化工程と、を有する。
この発明のパターン形成方法によると、絶縁性基板(被転写媒体)に対して現像剤を効率良く転写でき、転写性を高めることができる。
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1には、この発明の実施の形態に係るパターン形成装置10の要部の構成を概略的に示してある。ここで説明するパターン形成装置10は、例えば、平面型画像表示装置の表示パネルの内面に蛍光体層やカラーフィルターを形成するための装置である。
パターン形成装置10は、この発明の像保持体として機能する平板状の凹版1、この凹版1の図中下方に近接対向して配置され、凹版1に各色(r:赤、g:緑、b:青)の液体現像剤を供給して現像する複数の現像装置2r、2g、2b(以下、総称して現像装置2と称する場合もある)、凹版1の上述する高抵抗層14の表面14aを予め決められた電位に帯電させる帯電装置3、およびこれら複数の現像装置2および帯電装置3を保持したステージ4を有する。
また、このパターン形成装置10は、各現像装置2と凹版1との間のギャップを維持したまま、ステージ4を凹版1に対して図中矢印T方向に相対的に移動させる制御装置5、およびこの制御装置5から出力される制御信号に基づいて凹版1の後述するパターン電極13に電圧を与える電源装置6を有する。このパターン形成装置10は、この他に、図1では図示していない後述する転写装置30および焼成炉40を有する。
図2には、上述した凹版1の部分断面図を示してある。凹版1は、絶縁性の基板11、この基板11の現像装置2から離間した裏面側に設けられた共通電極12、基板11の表面側に設けられた複数のパターン電極13、およびこれら複数のパターン電極13を部分的に被覆して区画するとともに後述する画素単位の凹部14bを形成するための高抵抗層14を有する。
基板11は、例えば、ポリイミド、PET(ポリエチレンテフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)などの樹脂材料やガラス材料により形成され、20[μm]乃至200[μm]程度の厚さを有する。共通電極12は、例えば、アルミニウムやステンレスなどの導電性材料により形成され、100[μm]乃至3000[μm]程度の厚さを有する。高抵抗層14は、例えば、ポリイミド、アクリル、ポリエステル、ウレタン、エポキシ、テフロン(登録商標)、ナイロン、フェノールなどの樹脂類、各種セラミックスなど体積抵抗率が1010[Ωcm]以上の材料(絶縁体を含む)により形成され、その膜厚は、10[μm]〜30[μm]、好ましくは20[μm]±2[μm]に形成されている。
パターン電極13は、図4に示すように基板11の表面にパターニングされている。本実施の形態のパターン電極13は、凹版1とステージ4の相対的な移動方向Tに並んで複数の同じパターンを有し、各パターン電極13が互いに電気的に独立して互いに平行にパターニングされている。各パターン電極13は、表示パネルの1画素に相当する複数の矩形部分13aを細長い配線部分13bで接続した形状を有する。本実施の形態のように表示パネルの蛍光体層やカラーフィルターを形成する装置に用いる凹版1の場合、複数本のパターン電極13は、赤色用のパターン電極13r、緑色用のパターン電極13g、および青色用のパターン電極13bとして割り当てられており、この順序で交互に並べて形成されている。
そして、高抵抗層14は、各パターン電極13の全ての矩形部分13aを露出する複数の凹部14bを有する。言い換えると、高抵抗層14は、基板11の表面にパターニングされた複数本のパターン電極13の配線部分13bを部分的に被覆し、矩形部分13aだけを表面側に露出する形状を有する。図3には、パターン電極13の矩形部分13aを露出した高抵抗層14の凹部14bを部分的に拡大して断面図にして示してある。凹部14bの深さは、高抵抗層14の層厚に概ね相当する。
各パターン電極13は、図5に示すように電源装置6に接続され、各パターン電極13に異なる電圧を独立して与えることができるようになっている。本実施の形態では、各パターン電極13それぞれにスイッチ15を配線し、各パターン電極13を電源電圧(本実施の形態では+200[V])と接地電圧(0[V])のいずれか一方に独立して切り換え可能となっている。また、この電源装置6では、共通電極12を接地電位(0[V])に接続している。なお、各パターン電極13に与える電圧を本実施の形態のように2つのレベル間で切り換える以外に、各パターン電極13に独立して任意の電圧を与えるようにボリュームコントロール機能を付与しても良い。
帯電装置3として、本実施の形態では、図6に示すように、帯電ケース3a、帯電ワイヤー3b、およびグリッド電極3cを有するスコロトロン帯電器を用いた。しかし、これ以外にも、帯電装置3として、グリッド電極を持たないコロトロン帯電器やワイヤーを使用しないイオン発生器などを用いても良い。いずれにしても、帯電装置3は、凹版1の高抵抗層14の表面14aに対して1[mm]乃至2[mm]程度のギャップを介して対向配置され、ステージ4の移動によって上述したパターン電極13を横切る方向(矢印T方向)に移動される。
図7および図8には、現像装置2の概略構造を拡大して示してある。上述した各色の現像装置2r、2g、2bは、使用する液体現像剤が異なる以外、同じ構造を有するため、ここでは、現像装置2として説明する。
現像装置2は、凹版1に対する移動方向Tに沿って並んだ2つの筐体21、22を有する。移動方向下流側の筐体21内には、現像ローラ23が設けられている。現像ローラ23は、凹版1の高抵抗層14の表面14aに対して100[μm]乃至500[μm]程度のギャップを介してその周面が対向する位置に配置され、図中反時計回り方向に回転する。
移動方向上流側の筐体22内には、スクイズローラ24が設けられている。スクイズローラ24は、その周面が現像ローラ23より凹版1に近接して対向する位置、すなわち、高抵抗層14の表面14aから30[μm]乃至100[μm]程度離間した位置に配置され、図中時計周り方向に回転する。スクイズローラ24は、現像ローラ23によって凹版1に供給された液体現像剤を部分的に除去し、凹版1に残留する液体現像剤の膜厚をコントロールする。スクイズローラ24の周面には、ゴム片により形成されたクリーニングブレード25が接触配置されている。
液体現像剤Dは、図示しない現像剤タンクに収容されており、図示しないポンプ等により図示しないノズルを介して筐体21内に供給される。筐体21内の液体現像剤Dは、現像ローラ23を介して凹版1へ供給される。凹版1へ供給された液体現像剤のうち余剰の液体現像剤は、スクイズローラ24およびクリーニングブレード25を介して筐体22内に回収され、図示しないポンプ等によって図示しないノズルを介して図示しない回収タンクへ排出される。液体現像剤Dは、絶縁性液体中に帯電した各色の蛍光体粒子、顔料や染料などの色素粒子(現像剤粒子)を分散させて構成されている。各色の現像剤粒子は、正に帯電するように金属石鹸などが添加されている。
ステージ4によって保持された現像装置2r、2g、2b、および帯電装置3は、制御装置5の制御に基づきステージ4を凹版1に対して矢印T方向に移動させることにより、凹版1の表面に沿って矢印T方向に移動される。このとき、ステージ4は、上述した凹版1と現像装置2との間のギャップ、および凹版1と帯電装置3との間のギャップを維持するように凹版1の表面と略平行に移動される。
次に、上述したパターン形成装置10によるパターン形成方法について、図6乃至図12を参照して説明する。
まず、図6に示すように、制御装置5がステージ4(ここでは図示せず)を一定速度で移動させて帯電装置3を凹版1に対して矢印T方向に相対的に一定速度で移動させ、凹版1の高抵抗層14の表面14aを帯電させる。このとき、凹版1の共通電極12および全てのパターン電極13が接地電位(0[V])となるように、電源装置6のスイッチ15を切り換えておく。
これにより、帯電によりパターン電極13に付与される電荷は接地電位に流れ、結果として図示のように高抵抗層14の表面14aだけが帯電される。本実施の形態では、帯電ワイヤー3bに例えば+6[KV]程度の直流電圧を印加し、帯電ケース3aおよびグリッド電極3cに例えば+350[V]程度の直流電圧を印加することで、凹版1の高抵抗層14の表面14bを例えば+400[V]に帯電した。
また、このとき、ステージ4によって保持された現像装置2r、2g、2bも矢印T方向に一緒に移動し、凹版1の帯電動作と並行して、それぞれの色の液体現像剤を凹版1に供給して対応する色のパターン電極13を現像する。言い換えると、帯電装置3によって帯電された凹版1の部位に対しては、順次、各色の現像がなされる。
図7には上述した帯電動作と並行して実施される1色目(赤色)の現像動作を説明するための動作説明図を示してある。赤色用のパターン電極13rに赤色の液体現像剤を供給して現像する場合、凹版1の複数本のパターン電極13(図4参照)のうち赤色画素に相当するパターン電極13rを接地電位(0[V])(Lレベル)に切り換え且つ残りの色のパターン電極13g、13bを電源電位(本実施の形態では+200[V])(Hレベル)に切り換えておく。具体的には、表示パネルの3色蛍光体層を形成する場合、赤色、緑色、青色の画素を交互に並べて形成するため、図7に示すように、複数のパターン電極13のうち2つおきのパターン電極13にLレベルの電圧を与えておく。
この状態で、現像装置2rの現像ローラ23が図中反時計周り方向に回転され、筐体21内に収容されている赤色の液体現像剤Dがローラ周面に付着されて巻き上げられる。このとき、現像ローラ23は、その周面の速度がステージ4による現像装置2rの移動速度の2乃至5倍程度となる速度で回転される。ローラ周面によって巻き上げられた液体現像剤Dは、一定のギャップを介して対向している凹版1との間で濡れ広がり、両者の間に液体現像剤Dで満たされたニップ26が形成される。
そして、現像ローラ23に例えば+200[V]程度の直流バイアス電圧を与えると、ニップ26内において、現像ローラ23から赤色のパターン電極13rに向かう電界が形成され、+400[V]に帯電された高抵抗層14の表面14aから現像ローラ23に向かう電界が形成され、且つ+400[V]のHレベルに切り換えられた他の色(この場合、緑色と青色)のパターン電極13g、13bから現像ローラ23に向かう電界が形成される。
これにより、ニップ26内の液体現像剤中を泳動する正に帯電された現像剤粒子が、高抵抗層14の表面14aから現像ローラ23に向かう電界の作用によって高抵抗層14の表面14aから反発力を受け、緑色のパターン電極13gおよび青色のパターン電極13bから現像ローラ23に向かう電界の作用によって各パターン電極13g、13bから反発力を受け、現像ローラ23から赤色のパターン電極13rに向かう電界の作用によって赤色のパターン電極13rにだけ引き付けられる。
この結果、図7に示すように、赤色のパターン電極13rを底部に有する凹部14b内にだけ赤色の現像剤粒子が比較的高い濃度で集められて赤色のパターン像27が形成される。なお、このとき現像されるパターン像27の形状は、高抵抗層14の凹部14bの形状に依存した形状となるため、高抵抗層14と略同じ厚さの複数の整列した矩形のパターンとなる。つまり、対応する色のパターン電極13rの矩形部分13aと略同じサイズの矩形のパターン像27がマトリックス状に整列配置されることになる。
現像ローラ23を介して赤色のパターン像27が現像された後、ニップ26を介して濡れた凹版1の表面から余剰の液体現像剤Dが除去される。この際、上述した現像時の各パターン電極13の電位はそのまま維持され、当該現像装置2rのスクイズローラ24が図中時計周り方向に回転され、スクイズローラ24に例えば+200[V]程度の直流バイアス電圧が与えられる。本実施の形態では、スクイズローラ24は、その周面の速度が現像装置2rの移動速度の1乃至3倍程度となる速度で逆方向に回転される。
凹版1とスクイズローラ24との間のギャップに介在される液体現像剤Dは、直前の現像ローラ23を通過したことで現像剤粒子の濃度が薄くなっている。この薄くなった余剰の液体現像剤には、スクイズローラ24から赤色用のパターン電極13rに向かう電界、高抵抗層14の表面14aからスクイズローラ24に向かう電界、および緑色用および青色用のパターン電極13g、13bからスクイズローラ24に向かう電界が作用する。このため、余剰の液体現像剤中を浮遊する少量の現像剤粒子は赤色用のパターン電極13rにのみ引き付けられる。当然、既にパターン電極13rに引き付けられている赤色の現像剤粒子にはパターン電極13rに押し付ける方向の電界が作用するため、剥離してしまう心配はない。
スクイズローラ24が凹版1との相対的な移動方向と逆方向に回転することで、凹版1とスクイズローラ24との間に介在された余剰の液体現像剤に流体的な作用が及ぼされ、余剰の液体現像剤がスクイズローラ24の周面を伝って筐体22内に巻き込まれるように回収される。このとき、上述した電界の作用によって凹版1から離間する方向に付勢された余剰の現像剤粒子も、スクイズローラ24の回転によって余剰の絶縁性液体とともに筐体22内に回収される。つまり、スクイズローラ24を通過した凹版1の表面には、概ね液体現像剤の絶縁性液体だけが僅かに濡れている状態となる。
なお、スクイズローラ24の周面に付着されて回収された余剰の液体現像剤は、再び凹版1に向けて移動しようとするが、スクイズローラ24の周面に押し付けられたクリーニングブレード25によって掻き落とされ、筐体22内に回収される。このようにして筐体22内に集められた余剰の液体現像剤は、図示しないポンプによって図示しない回収タンクへ回収される。
この後、図8に示すように、緑色用の現像装置2gによって、凹版1に対する2色目(緑色)の現像動作がなされる。この2色目の現像動作も、1色目の現像のときと同様に、帯電動作および1色目の現像動作と並行して実行される。基本的な動作は上述した赤色の現像時と略同じであるため、ここでは異なる部分についてのみ簡単に説明する。
まず、凹版1の現像装置2gが対向する領域において、上述した赤色用のパターン電極13rに隣接した緑色用のパターン電極13gに対してLレベルの接地電圧(0[V])が付与され、他の色のパターン電極13r、13bに対してHレベルの電源電圧(+200[V])が付与される。また、現像ローラ23およびスクイズローラ24に対して+200[V]程度の直流バイアス電圧が付与される。
この状態で現像ローラ23を回転すると、現像ローラ23が凹版1に対向した部分にニップ26が形成される。そして、このニップ26内において、現像ローラ23から緑色用のパターン電極13gに向かう電界が形成され、緑色の液体現像剤中を泳動する現像剤粒子がパターン電極13gを有する凹部14b内に凝集され、緑色のパターン像28が形成される。このとき、高抵抗層14の表面14aから現像ローラ23に向かう電界が形成されるとともに、現像に関係しない他の色のパターン電極13r、13bから現像ローラ23に向かう電界が形成され、緑色の現像剤粒子が凹版1の他の部位に付着することが防止される。
しかしながら、既に赤色の現像剤粒子を集めた凹部14bにおいて赤色用のパターン電極13rから現像ローラ23に向かう強い電界を形成してしまうと現像剤粒子が凹部14bから剥離してしまう心配がある場合には、赤色用のパターン電極13rに付与する電圧を現像ローラ23に付与する電圧に近い値に設定することもできる。
さらに、この後、青色用の現像装置2bを介して凹版1に青色の液体現像剤が供給され、同様にして、青色用のパターン電極13bを有する高抵抗層14の凹部14bに青色の現像剤粒子が凝集されて青色のパターン像29が形成される。この青色用の現像装置2bによる現像動作も、上述した各色の現像動作と同様に、帯電動作を含む他のプロセスと並行して実施される。
以上のように全ての色の現像が終了した後、図9に示すように、各色のパターン像27、28、29を保持した凹版1と絶縁性の被転写媒体31が近接して対向配置され、全てのパターン像27、28、29が被転写媒体31へ一括して転写される。このとき、凹版1と被転写媒体31は、微小ギャップを介して対向し、両者の間に液体現像剤の絶縁性液体が濡れていることが望ましい。
被転写媒体31は、凹版1のパターン像27、28、29が形成された側に対向する対向面31aを有し、この対向面31a側に電極層32を有する。被転写媒体31は、絶縁性基板であり、例えば、青ガラス、石英ガラス、低歪点ガラスなどのガラス材料や、ポリイミド、ポリアミド、アクリル、エポキシ、ウレタン、ポリエステル、フェノールなどの樹脂材料により形成される。本実施の形態では、被転写媒体31は、表示パネルの前面基板であり、0.5[mm]〜3.0[mm]程度の厚さを有する矩形板状のガラス板である。
電極層32は、凹版1に対向せしめてパターン像27、28、29を転写する時点においては、表面抵抗が10[Ω/□]以下の導電性を有する材料により形成する必要があり、且つ、加熱により蒸発して消失する材料、加熱により昇華して消失する材料、或いは加熱により分解して高抵抗化する材料により形成する必要がある。この2つの条件を満たす材料として、界面活性剤型帯電防止剤、高分子系持続性帯電防止剤、共役系導電性ポリマーなどがある。すなわち、本実施の形態の電極層32は、界面活性剤型帯電防止剤、高分子系持続性帯電防止剤、および共役系導電性ポリマーのうち少なくとも1種を含む材料により形成される。
界面活性剤型帯電防止剤として、例えば、N,N-(2-ヒドロキシエチル)アルキルアミン、N,N-(2-ヒドロキシエチル)アルキルアミド、ポリオキシエチレンアルキルアミンの脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アルコールエーテル、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルサルフェート、アルキルフォスフェート、テトラアルキルアンモニウム塩、トリアルキルベンジルアンモニウム塩、アルキルベタイン、イミダゾリン型両性界面活性剤、などがある。例えば、ソルビタン酸脂肪酸エステルは、下式(1)に示す構造を有し、テトラアルキルアンモニウム塩は、例えば下式(2)に示す構造を有する。
Figure 0004786406
Figure 0004786406
また、高分子系持続性帯電防止剤として、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリエーテルエステルアミド、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート共重合体、ポリエーテルアミドイミド、エチレンオキシド−エピハロヒドリン共重合体などのポリエーテル類、4級アンモニウム塩基含有(メタ)アクリレート共重合体、4級アンモニウム塩基含有メタクリルイミド共重合体、4級アンモニウム塩基含有マレイミド共重合体などの4級アンモニウム塩基を有するポリマー類、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、カルボベタイングラフト共重合体、高分子電荷移動型結合体などがある。
例えば、4級アンモニウム塩基含有(メタ)アクリレート共重合体は、下式(3)に示す構造を有する。
Figure 0004786406
さらに、共役系導電性ポリマーとして、例えば、ポリアセチレン、ポリ(パラフェニレン)、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリフェニレンスルフィド、ポリ(フェニレンエチニレン)、ポリ(フェニレンビニレン)、ポリアセンなどかある。
これらの高分子の導電性を高め、安定な性質を与えるため導電性高分子にドーパントをドーピングするのが一般的に知られている。これら高分子に適当なドーパントを加えるとその一部が酸化、もしくは還元されてp型、n型の半導体特性を持つようになる。
ドーパントとしては、I2,Br2,Cl2,ICl,ICl,IBr,IF,などのハロゲン類、BF,PF,AsF,SbF,SO,BBr,BF ,PF ,AsF ,SbF ,ClO ,などのルイス酸類、硫酸、硝酸、塩酸、過塩素酸、フッ化水素酸、FSOH,CFSOH,などのプロトン酸類、FeCl,MoCl,WCl,SnCl,MoF,FeOCl,RuF,TaBr,SnI,LnCl(Ln=ランタノイド金属)などの遷移金属ハロゲン化物類、TCNQ,DDQ,TCNE,などの有機化合物、Li,Na,K,Cs,Rb,などのアルカリ金属類、NEt ,NBu ,などのアンモニウムイオン類、Euなどのランタノイド金属類、ポルフィリン、各種色素、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、PSSのような高分子型のドーパントなどがある。
また導電性高分子内に電気的な偏りを持たせることで導電性を発現する自己ドーパント型の導電性高分子なども使用可能である。
例えば、ポリアニリンは、下式(4)に示す構造を有する。
Figure 0004786406
例えば、ポリチオフェンは、下式(5)に示す構造を有する。
Figure 0004786406
例えば、ポリピロールは、下式(6)に示す構造を有する。
Figure 0004786406
例えば、自己ドープ型導電性高分子としてポリスルホン化チオフェンは、下式(7)に示す構造を有する。
Figure 0004786406
このような機能を持つ電極層32を備えた被転写媒体31に凹版1に保持されたパターン像27、28、29を転写する場合、まず、図9に示すように近接して対向配置された凹版1と被転写媒体31を位置合わせする。このとき、本実施の形態では、各色のパターン像27、28、29間での位置合わせが不要であるため、高精度な位置合わせが可能となる。言い換えると、各色パターン像27、28、29は、凹版1の高抵抗層14の凹部14bの形状に略依存する形状となるため、本実施の形態では各色間における位置合わせの必要は無い。
なお、凹版1のパターン像27、28、29を被転写媒体31へ転写する転写装置30は、上述した電極層32の他にこの電極層32に一定の電圧を与える電源装置33を有する。
各色パターン像27、28、29を転写する際には、図9に示すように、転写装置30において凹版1と被転写媒体31を対向させた状態で、凹版1の全てのパターン電極13にLレベルの電圧(0[V])を与え、電源装置33を介して対向電極32に例えば−200[V]程度のバイアス電圧を印加する。これにより、全てのパターン電極13から対向電極32に向かう比較的強い転写電界が形成され、図10に示すように、凹版1に保持された全てのパターン像27、28、29が被転写媒体31の表面上に一括して転写される。
この後、パターン像27、28、29が転写された被転写媒体31を図11に示すように焼成炉40内に配置し、被転写媒体31の対向面31aにある電極層32を加熱して、分解、蒸発、もしくは昇華させて高抵抗化する。ここで言う“分解”とは、電極層32を構成する導電性有機成分が加熱により物質固有の熱分解温度を超えることで有機成分が気化および無機化し極微量の残渣を残す状態のことを言う。また、高抵抗化とは、電極層32を構成する導電性有機成分が加熱などにより、分解、蒸発、もしくは昇華した結果、導電性を維持できないほど減量(消失)したり、構造変化を起こすことであり、電極層32の抵抗値が概ね1010[Ω/□]以上の抵抗値となることを言う。
例えば、界面活性剤型帯電防止剤のソルビタンラウレートを主成分とする導電化剤によって電極層32を形成した場合、電極層32を約300[℃]の高温で約60分間加熱することで、ソルビタンラウレートが蒸発して消失し電極層32は高抵抗化する。
例えば、共役系導電性ポリマーのポリアニリンを主成分とする導電化剤によって電極層32を形成した場合、電極層32を約500[℃]の高温で約60分間加熱することで、ポリアニリンが分解して電極層32の導電性は高抵抗化する。
例えば、高分子系持続性帯電防止剤の4級アンモニウム塩基含有(メタ)アクリレート共重合体を主成分とする導電化剤によって電極層32を形成した場合、電極層32を約450[℃]の高温で約60分間加熱することで、4級アンモニウム塩基含有(メタ)アクリレート共重合体分解して電極層32の導電性は高抵抗化する。
例えば、共役系導電性ポリマーのPEDOT/PSS(ポリエチレンジオキシチオフェン)を主成分とする導電化剤によって電極層32を形成した場合、電極層32を約520[℃]の高温で約60分間加熱することで、PEDOT/PSS(ポリエチレンジオキシチオフェン)が分解して電極層32の導電性は高抵抗化する。
例えば、共役系導電性ポリマーを主成分とする導電化剤によって電極層32を形成した場合、電極層32を約500[℃]の高温で約60分間加熱することで、ポリアニリンが分解して電極層32の導電性は高抵抗化する。
例えば、界面活性剤型帯電防止剤のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを主成分とする導電化剤によって電極層32を形成した場合、電極層32を約600[℃]の高温で約60分間加熱することで、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムが分解して電極層32は高抵抗化する。
つまり、本実施の形態のパターン形成方法を採用すると、被転写媒体31の対向面31a上に予め形成した電極層32を利用して凹版1から被転写媒体31側へパターン像27、28、29を一括転写した後、不要な電極層32を消失或いは高抵抗化することで、図12に示すように、被転写媒体31の対向面31a上にパターン像27、28、29を有する構造物を得ることができる。例えば、本実施の形態では、上述した方法を採用することで、ガラス基板の内面に3色の蛍光体層を有する構造物を形成することができる。
特に、本実施の形態によると、被転写媒体31が凹版1に対向する対向面31a側に設けた電極層32と凹版1のパターン電極13との間で転写電界を形成するため、被転写媒体31の凹版1から離間した裏面側に電極を配置する場合と比較して、電圧を上げることなく転写電界を強くでき、安定した転写が可能となる。そして、使用後の電極層32は、上述したように消失或いは高抵抗化できるので、被転写媒体31に残留して不具合を生じることはない。
また、本実施の形態によると、凹版1に設けた複数のパターン電極13に付与する電圧をコントロールすることで、現像および転写プロセスを実施できるため、例えばコロナ帯電器を用いた複数回にわたる転写動作を行なう必要がなく、安定した転写が可能となる。
また、本実施の形態によると、比較的大型の平面型表示装置の表示パネルの製造に適した製造装置を提供できる。
さらに、本実施の形態によると、凹版1の高抵抗層14の厚さに依存した厚さのパターン27、28、29を形成でき、比較的厚いパターンを形成するのに適している。
以下、上述した電極層32の機能について、いくつかの実施例をあげてより詳しく説明する。
[実施例1]
図13に示すように、絶縁性の被転写媒体として厚さ2.8[mm]の高歪点ガラス31を用意し、このガラス板31の表面31aにナガセケムテックス社製のデナトロンG−115S(商標)をバーコータにて直接塗布して乾燥させ、0.2[μm]の膜厚を有する電極層32を形成した。この電極層32の抵抗値をシルテックス社製表面抵抗測定計(SLT−YKH4101)を用いて測定したところ、その抵抗値は6.3×10[Ω/□]を示した。
そして、この構造物の電極層32の表面にテスト用の微粒子層として粒子径4ミクロンの蛍光体トナー層を形成した後、焼成炉40に投入して約500[℃]の温度で1[時間]焼成し、構造物表面の抵抗値を測定した。その結果、抵抗値の測定レンジをオーバーして測定不能となった。つまり、このときの抵抗値は、2×10[Ω/□]以上であると推測され、電極層32が消失したことを意味するものと考えられる。
[実施例2]
図14に示すように、絶縁性の被転写媒体として厚さ2.8[mm]の高歪点ガラス31を用意し、このガラス板31の表面31aに約5[μm]のブラックマトリックス層42のベタ膜を形成し、ナガセケムテックス社製のデナトロンG−115S(商標)をバーコータにて層42上に塗布して乾燥させ、0.18[μm]の膜厚を有する電極層32を形成した。この場合においても、電極層32の抵抗値をシルテックス社製表面抵抗測定計(SLT−YKH4101)を用いて測定したところ、その抵抗値は4.2×10[Ω/□]を示した。
そして、この構造物の電極層32の表面にテスト用の微粒子層として粒子径4ミクロンの蛍光体トナー層を形成した後、焼成炉40に投入して約500[℃]の温度で1[時間]焼成し、構造物表面の抵抗値を測定した。その結果、抵抗値の測定レンジをオーバーして測定不能となった。つまり、このときの抵抗値は、2×10[Ω/□]以上であると推測され、電極層32が消失したことを意味するものと考えられる。
[実施例3]
図15に示すように、絶縁性の被転写媒体として厚さ2.8[mm]の高歪点ガラス31を用意し、このガラス板31の表面31aに約5[μm]のブラックマトリックス層のベタ膜を形成し、このベタ膜をフォトエッチングによってパターニングしてブラックマトリックスのパターン44を形成し、ナガセケムテックス社製のデナトロンG−115S(商標)をバーコータにて層44上に塗布して乾燥させ、0.19[μm]の膜厚を有する電極層32を形成した。この場合においても、電極層32の抵抗値をシルテックス社製表面抵抗測定計(SLT−YKH4101)を用いて測定したところ、その抵抗値は8.8×10[Ω/□]を示した。
そして、この構造物の電極層32の表面にテスト用の微粒子層として粒子径4ミクロンの蛍光体トナー層を形成した後、焼成炉40に投入して約500[℃]の温度で1[時間]焼成し、構造物表面の抵抗値を測定した。その結果、抵抗値の測定レンジをオーバーして測定不能となった。つまり、このときの抵抗値は、2×10[Ω/□]以上であると推測され、電極層32が消失したことを意味するものと考えられる。
液晶ディスプレイ(LED)、プラズマディスプレイ(PDP)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、表面伝導型電子放出ディスプレイ(SED)などの表示装置のフロントパネルを製造する場合、ガラス板31の表面31aに形成する構造物として上述したブラックマトリックスパターン44の他に、抵抗作成材料、フィルター材料、蛍光体材料などがある。つまり、電極層32は、上述した実施例1のように、これら構造物を形成する前にガラス板31の表面31aに直接形成しても、実施例2や実施例3のように、構造物を形成した後に形成しても、いずれの場合であっても加熱により消失させることができることが分かる。
この他に、図16に示す第4の実施例のように、まず、ガラス板31の表面31a上に電極層32を形成し、その上にブラックマトリックス層42を形成して微粒子層を形成し、その後に、電極層32を焼成して消失させることもできる。また、図17に示す第5の実施例のように、ガラス板31の表面31a上に電極層32を形成し、その上にブラックマトリックス層を形成しパターニングし、このパターン44の後に微粒子層を形成し、さらにその後に、電極層32を焼成して消失させることもできる。
次に、図18乃至図20を参照して、この発明の別の実施の形態に係るパターン形成方法について説明する。なお、このパターン形成方法は、上述した凹版1を用いるパターン形成方法と同様に、パターン27、28、29を被転写媒体31へ転写した後電極層32を消失或いは高抵抗化する点が一致するが、凹版1を用いずに直接被転写媒体へパターンを形成する点において異なる。
この方法では、まず、図18に示すように、被転写媒体としてのガラス板31の表面31aにパターンを形成するためのレジスト層51を形成する。そして、図19に示すように、このレジスト層51の上に重ねて上述した電極層32を形成する。さらに、図20に示すように、この電極層32をレジスト層の部位でリフトオフし、パターン状の電極層42aを形成する。
この後、ここでは図示しない供給部材を介して図20の構造物50の表面側から液体現像剤を供給し、供給部材と電極層42aとの間に電界を形成する。これにより、液体現像剤中の帯電した現像剤粒子が絶縁性液体中を泳動して電極層42aに引き付けられ、電極層42aの形状に依存したパターン像が形成される。
さらに、この後、例えば図11を用いて説明した焼成炉40内に上述したパターン像を有する現像後のガラス板31を投入し、加熱によって電極層42aを消失或いは高抵抗化せしめて目的物を得ることができる。
以上のように、本実施の形態においても、上述した実施の形態と同様の効果を奏することができるとともに、凹版1を用いることなく微細なパターンを絶縁性基板上に形成できる。これにより、より簡単な装置構成とすることができ、パネルの製造コストを低減することができる。
なお、この発明は、上述した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述した実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、上述した実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。更に、異なる実施の形態に亘る構成要素を適宜組み合わせても良い。
例えば、上述した実施の形態では、被転写媒体31の対向面31a側に直接或いは間接的に形成した電極層32を加熱により消失或いは高抵抗化する場合について説明したが、これに限らず、光を照射することにより消失或いは高抵抗化する材料によって電極層32を形成しても良い。
また、上述した実施の形態では、現像剤粒子を正に帯電させてパターン形成装置を動作させる場合について説明したが、これに限らず、全ての構成を逆極性に帯電させて動作させても良い。
また、上述した実施の形態では、平面型画像表示装置の前面基板に蛍光体層やカラーフィルターを形成する装置に本発明を適用した場合についてのみ説明したが、本発明は、他の技術分野における製造装置として広く利用できる。
例えば、液体現像剤の組成を変更すれば回路基板やICタグなどにおける導電パターンを形成する装置に本発明を適用することも可能である。この場合には、液体現像剤を、例えば、平均粒径0.3[μm]の樹脂粒子と、その表面に付着している平均粒径0.02[μm]の金属微粒子(例えば銅、パラジウム、銀など)と、金属石鹸のような電荷制御剤から構成すれば、上述した実施の形態と同様の手法により、例えばシリコンウェハー上に現像剤による配線パターンを形成することもできる。一般に、このような現像剤のみで十分な導電性を有する回路パターンを形成することは容易ではないので、パターン形成後に上記の金属微粒子を核としてメッキを施すことが望ましい。このようにして、導電性回路や、コンデンサー、抵抗などのパターニングを行うことも可能である。
また、上述した実施の形態では、凹版1のパターン電極13を部分的に被覆する比較的厚い高抵抗層14を設けて凹部14bの深さによって比較的厚いパターンを形成する場合について説明したが、これに限らず、凹部14は発明に必須の構成ではない。
さらに、上述した実施の形態では、電極層32を加熱により分解して高抵抗化したり、加熱により蒸発させたり昇華させたりしたが、この他に、プラズマ処理装置を用いて電極層32を除去するようにしても良い。
プラズマ処理装置では、10−4[Pa]程度まで排気された真空槽内に酸素ガスとフッ素系ガスの混合ガスを導入してプラズマを発生させ、20[秒]間、プラズマによる電極層32の除去処理を行った。プラズマ処理として、酸素ガスとフッ素系ガスの混合ガスによるプラズマ処理を行ったが、他に、除去する対象となる樹脂に応じて、それぞれフッ素ガス、酸素ガス、アルゴンガス、塩素ガスなどのガス単体のプラズマ処理でも効果があるし、また、これらのガスを適宜組み合わせた混合ガスによるプラズマ処理でも同様の効果が上げられる。
この発明の実施の形態に係るパターン形成装置の要部の構成を示す概略図。 図1のパターン形成装置で使用する凹版を示す部分拡大断面図。 図2の凹版の1つの凹部の構造を説明するための部分拡大斜視図。 図2の凹版に設けられた複数本のパターン電極を部分的に示す概略図。 図4のパターン電極に付与する電圧を切り換え制御する電源装置の構造を説明するための図。 図2の凹版に対する帯電プロセスを説明するための動作説明図。 図2の凹版に対する1色目の現像プロセスを説明するための動作説明図。 図2の凹版に対する2色目の現像プロセスを説明するための動作説明図。 現像プロセスが終了した凹版から被転写媒体へパターン像を転写する転写プロセスを説明するための動作説明図。 図9の転写プロセスによって被転写媒体にパターン像を転写した状態を示す図。 パターン像を転写した被転写媒体を焼成炉に投入した状態を示す概略図。 図11の焼成工程を経た被転写媒体を示す図。 第1実施例を説明するための図。 第2実施例を説明するための図。 第3実施例を説明するための図。 第4実施例を説明するための図。 第5実施例を説明するための図。 別の実施の形態に係るパターン形成方法を説明するための図。 別の実施の形態に係るパターン形成方法を説明するための図。 別の実施の形態に係るパターン形成方法を説明するための図。
符号の説明
1…凹版、2r、2g、2b…現像装置、3…転写装置、5…制御装置、6…電源装置、10…パターン形成装置、13…パターン電極、14…高抵抗層、14b…凹部、23…現像ローラ、24…スクイズローラ、27、28、29…パターン像、31…被転写媒体、32…電極層、40…焼成炉。

Claims (10)

  1. 像保持体に帯電した現像剤によるパターン像を形成する現像工程と、
    上記像保持体に対向する対向面側に電極層を有する被転写媒体を上記像保持体に対向配置し、上記像保持体と上記電極層との間に電界を形成して上記パターン像を上記被転写媒体へ転写する転写工程と、
    上記電極層を消失させる消失工程と、
    を有することを特徴とするパターン形成方法。
  2. 上記消失工程では、上記電極層を加熱により蒸発させることを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
  3. 上記消失工程では、上記電極層を加熱により昇華させることを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
  4. 像保持体に帯電した現像剤によるパターン像を形成する現像工程と、
    前記現像工程の後に、上記像保持体に対向する対向面側に導電性有機成分からなる電極層を有する被転写媒体を上記像保持体に対向配置し、上記像保持体と上記電極層との間に電界を形成して上記パターン像を上記被転写媒体へ転写する転写工程と、
    前記転写工程の後に、上記電極層を加熱して分解、蒸発、もしくは昇華させることにより高抵抗化させる高抵抗化工程と、
    を有することを特徴とするパターン形成方法。
  5. 上記電極層は、界面活性剤型帯電防止剤、高分子系持続性帯電防止剤、および共役系導電性ポリマーのうち少なくとも1種を含む材料により形成されていることを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  6. 絶縁性基板の表面側にパターン状の電極層を形成する電極層形成工程と、
    上記絶縁性基板の表面側に対向配置した供給部材を介して帯電した現像剤を上記絶縁性基板へ供給し、上記供給部材と上記電極層との間に電界を形成して上記電極層に上記現像剤を集めてパターン像を形成する現像工程と、
    上記電極層を消失させる消失工程と、
    を有することを特徴とするパターン形成方法。
  7. 上記消失工程では、上記電極層を加熱により蒸発させることを特徴とする請求項6に記載のパターン形成方法。
  8. 上記消失工程では、上記電極層を加熱により昇華させることを特徴とする請求項6に記載のパターン形成方法。
  9. 絶縁性基板の表面側に導電性有機成分からなるパターン状の電極層を形成する電極層形成工程と、
    前記電極形成工程の後に、上記絶縁性基板の表面側に対向配置した供給部材を介して帯電した現像剤を上記絶縁性基板へ供給し、上記供給部材と上記電極層との間に電界を形成して上記電極層に上記現像剤を集めてパターン像を形成する現像工程と、
    前記現像工程の後に、上記電極層を加熱して分解、蒸発、もしくは昇華させることにより高抵抗化させる高抵抗化工程と、
    を有することを特徴とするパターン形成方法。
  10. 上記電極層は、界面活性剤型帯電防止剤、高分子系持続性帯電防止剤、および共役系導電性ポリマーのうち少なくとも1種を含む材料により形成されていることを特徴とする請求項7乃至請求項9のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
JP2006134022A 2006-05-12 2006-05-12 パターン形成方法 Expired - Fee Related JP4786406B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134022A JP4786406B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 パターン形成方法
CNA2007800169234A CN101443833A (zh) 2006-05-12 2007-05-08 图案形成方法
PCT/JP2007/059522 WO2007132700A1 (ja) 2006-05-12 2007-05-08 パターン形成方法
EP07742957A EP2019387A4 (en) 2006-05-12 2007-05-08 PATTERN TRACING METHOD
KR1020087027623A KR100993442B1 (ko) 2006-05-12 2007-05-08 패턴 형성 방법
TW096116889A TW200804907A (en) 2006-05-12 2007-05-11 Pattern forming method
US12/268,699 US7648813B2 (en) 2006-05-12 2008-11-11 Pattern forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134022A JP4786406B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007305476A JP2007305476A (ja) 2007-11-22
JP4786406B2 true JP4786406B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38693797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006134022A Expired - Fee Related JP4786406B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 パターン形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7648813B2 (ja)
EP (1) EP2019387A4 (ja)
JP (1) JP4786406B2 (ja)
KR (1) KR100993442B1 (ja)
CN (1) CN101443833A (ja)
TW (1) TW200804907A (ja)
WO (1) WO2007132700A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4707382A (en) * 1983-09-28 1987-11-17 Ricoh Company, Ltd. Developer carrier and a method for manufacturing the same
JPH06265712A (ja) 1993-03-10 1994-09-22 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法およびそれに用いるトナーとその製造方法と現像液
JPH076692A (ja) * 1993-06-14 1995-01-10 Shinko Kagaku Kogyo Kk 電極接合方法、これに用いるスペーサ転写シート及びこのスペーサ転写シートの製造方法
US5799225A (en) * 1994-10-19 1998-08-25 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having variable transfer and attraction voltage
JP3551704B2 (ja) * 1997-05-26 2004-08-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成方法、画像形成装置及びカラーフィルターの製造方法
DE69939596D1 (de) * 1998-10-13 2008-10-30 Electrox Corp Elektrostatisches drucken funktionaler tonermaterialien für elektronische anwendungen
KR100635036B1 (ko) * 2001-04-04 2006-10-17 삼성에스디아이 주식회사 컬러필터 기판의 제조 방법
JP2004030980A (ja) 2002-06-21 2004-01-29 Toshiba Corp 画像表示装置の製造方法
WO2005081779A2 (en) * 2004-02-19 2005-09-09 Kent Displays Incorporated Staked display with shared electrode addressing
EP1659642A4 (en) * 2003-08-26 2011-07-06 Sumitomo Electric Industries SEMICONDUCTOR LIGHT EMISSION ELEMENT INSTALLER, LIGHT DIODE CONSTITUATION MEMBER THEREFOR AND LIGHT DIODE THEREWITH
US20050276211A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-15 Akemi Hirotsune Information recording medium and manufacturing process
EP2077468A1 (en) * 2006-09-29 2009-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid developer, process for producing the same, and process for producing display

Also Published As

Publication number Publication date
US7648813B2 (en) 2010-01-19
EP2019387A1 (en) 2009-01-28
KR100993442B1 (ko) 2010-11-09
TWI359981B (ja) 2012-03-11
JP2007305476A (ja) 2007-11-22
KR20080109083A (ko) 2008-12-16
US20090123855A1 (en) 2009-05-14
EP2019387A4 (en) 2010-08-11
TW200804907A (en) 2008-01-16
WO2007132700A1 (ja) 2007-11-22
CN101443833A (zh) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hohnholz et al. Plastic electronic devices through line patterning of conducting polymers
US7781760B2 (en) Thin film transistor, electro-optical device, and electronic apparatus
JP4664501B2 (ja) 有機系電界効果トランジスタを用いる電子ディスプレイ
CN100472793C (zh) 电路制作方法
TWI314783B (en) Organic thin film transistor and active matrix display
US10388671B2 (en) Organic light emitting diode array substrate, manufacturing method thereof and display device
TW201330053A (zh) 於薄膜元件中壓印圖案化材料的製程
US20050074705A1 (en) Method of forming a resist pattern, method of forming a wiring pattern, method of fabricating a semiconductor device, electro-optic device, and electronic apparatus
CN107275513B (zh) Oled器件阴极和显示面板的制作方法、显示面板及显示装置
US20140131684A1 (en) Electronic device having radiation-produced containment regions and processes for making same
JP2008234922A (ja) 有機el装置、ラインヘッド、及び電子機器
JP2008234922A5 (ja)
JP4786406B2 (ja) パターン形成方法
CN107589586A (zh) 彩膜基板、显示面板、显示装置和彩膜基板的制备方法
US20120074433A1 (en) Electronic apparatus
US7476603B2 (en) Printing conductive patterns using LEP
JP2007238724A (ja) 液状材料、膜付き基板の製造方法、電気光学装置の製造方法および電子機器の製造方法
JP4157467B2 (ja) 半導体のパターン形成方法、半導体のパターン形成装置、電子素子、電子素子アレイ及び表示装置
KR20080071612A (ko) 패턴 형성 장치 및 패턴 형성 방법
WO2022255979A1 (en) A method for selective patterning of quantum dots in the production of optical devices
EP1931520B1 (en) Coated electrodes for a drop-on-demand printer
Kanungo et al. Direct electrostatic toner marking with poly (3, 4-ethylenedioxythiophene) polystyrenesulfonate bilayer devices
Yasufuku Electroconductive polymers and their applications in Japan
CN101336169A (zh) 图案形成装置和图案形成方法
JPS6141564A (ja) 表示記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees