JP4783384B2 - デュアル転送モード時における移動局の専用および共用リソースのハンドオーバ方法 - Google Patents

デュアル転送モード時における移動局の専用および共用リソースのハンドオーバ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4783384B2
JP4783384B2 JP2007557658A JP2007557658A JP4783384B2 JP 4783384 B2 JP4783384 B2 JP 4783384B2 JP 2007557658 A JP2007557658 A JP 2007557658A JP 2007557658 A JP2007557658 A JP 2007557658A JP 4783384 B2 JP4783384 B2 JP 4783384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
new
resource
message
dedicated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007557658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008532412A5 (ja
JP2008532412A (ja
Inventor
ラミ ヴァイッティネン
ウリアナ ヴィルテ
ヴロラ レクセピ
グィラウム セビア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2008532412A publication Critical patent/JP2008532412A/ja
Publication of JP2008532412A5 publication Critical patent/JP2008532412A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783384B2 publication Critical patent/JP4783384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/06Reselecting a communication resource in the serving access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、デュアル転送モードにおいて専用リソース(dedicated resource)および共用リソース(shared resource)をハンドオーバする方法、すなわち、回線交換およびパケット交換ベアラサービス同時に接続することに関する。本発明はまた、そのようなシステム、ネットワークの要素および通信装置に関する。
最初のGSM(Global System for Mobile communication;ジーエスエム)ネットワークは、音声サービス用に設計された。GSMデータサービスの使用が開始されたとき、回線交換(CS)ベアラサービスは、バーストを含む性質を持つ特定の種類のアプリケーションに特に適しているわけではないことが明らかになった。したがって、新しいパケット交換(PS)データ転送サービス、GPRS(General Packet Radio Service;ジーピーアールエス)もパケットサービスとして定義された。GPRSとは、GSMネットワークを利用したパケット無線ネットワークであり、移動局MSとGPRSネットワーク間のエアインターフェース上のGPRSプロトコル層を用いてデータパケット転送を最適化しようと試みるものである。
標準文書3GPP TS 23.060の「Service description; Stage 2」によれば、GPRS MSは3つのうち1つの動作モードで動作が可能である。
クラスA動作モード:MSは、GPRSおよび他のGSMサービスに帰属する。携帯電話利用者は、2つのサービスで同時に電話を掛ける、および/または受けることができる。例えば、通常のGSM音声電話で通話しながら、GPRSデータパケットを同時に受信することができる。
クラスB動作モード:MSは、GPRSと他のGSMサービスに帰属するが、当該MSは同時に1式のサービスしか操作することができない。
クラスC動作モード:MSは、GSMネットワークかGPRSネットワークのどちらか一方にしか帰属することができない。選択は手動で行われ、同時操作はできない。
提案されるアプリケーションはクラスA動作モードで動作するMSのふるまいに関する。
現行標準3GPP TS 44.018の「Radio resource Control Protocol」に基づき、インターセル(intercell,セル間)またはイントラセル(intracell,セル内)でのチャネル変更は、MSがデュアル転送モード(DTM)にあるときにネットワーク無線リソース(RR)副層によって要求されることができる。この変更は、ハンドオーバ手続を介して行うことができる。MSは、クラスA動作モードにある場合、そのパケットリソースを中断することができ、ターゲットセル内での専用チャネル(dedicated channel)のハンドオーバに成功したのち、それを再び要求することができる。文書GP-032475「PS Service Interruption Estimations for DTM Operation」において、内部ハンドオーバによるPSリソースのサービス停止時間は、約820ミリ秒であると予測されている。経路領域の変更およびセルの変更時に要求されるパケットのリカバリでは、この予測値より大幅に高くなることに留意すべきである。会話サービスによっては、これが受け入れられないものもあり、したがって、サービスのギャップは最小化されなければならない。
図1は、システムが現在どのように機能しているかを示したものである。これは、HANDOVER COMMAND(ハンドオーバ命令)メッセージ受信時にPSセッションがソースセル内で中断され、一方CSドメイン内でアクセスが行われ、RR信号リンクが確立されたところを示している。また、要求のためのDTM手順およびリソースの割り当て、そして最終的に、セル更新手順を含むパケットセッションの再確立をさらに示している。
3GPP TS 23.060 3GPP TS 44.018
したがって、本発明の課題は、上記の問題を克服することである。
本発明によれば、この課題は、インターセルまたはイントラセルの場合に、専用(CS)および共用(PS)リソースを同時にハンドオーバすることによって達成される。本発明の実施形態は、ハンドオーバの具体的なエアインターフェースソリューションを提供する。
それゆえ、クラスAモードで動作するMSの機能を強化することができることは、本発明の利点である。
本発明の1つの側面によれば、特定の接続モードにしたがい、通信ネットワークの回線交換およびパケット交換ベアラサービスを同時に使用する通信装置における、専用および共用リソースをハンドオーバする方法が提供され、この方法は、通信装置によって使用される旧リソースから、通信装置によって使用される新リソースへの変更が、専用および共用リソースに同時に作用されるハンドオーバ手続を行うことを含む。
通信装置の接続モードは、通信装置は回線交換ベアラサービスおよびパケット交換ベアラサービスを同時に有する、デュアル転送モードであってもよい。
第1の実施形態によれば、ハンドオーバ手続を行う前記ステップは、単一メッセージによって通信装置に新しい専用および共用リソースを通知することをさらに含む。
第2の実施形態によれば、ハンドオーバ手続を行う前記ステップは、通信装置の接続制御に関する個別のパラメータを1つ以上のメッセージに挿入することによって、通信装置に新しい専用リソースおよび新しい共用リソースを通知することをさらに含む。
第3の実施形態によれば、ハンドオーバ手続を行う前記ステップは、新しい専用リソースのためのメッセージと、新しい共用リソースのためのメッセージからなる1対のメッセージによって通信装置に新しいリソースを通知することをさらに含む。
一変形例として、新しい専用リソースのためのメッセージおよび新しい共用リソースのためのメッセージは、どちらも両メッセージを相互にリンクする識別子を含む場合、通信装置が新しいリソースを通知する1対のメッセージとして受信することよって特定されてもよい。
あるいは、新しい専用リソースのためのメッセージおよび新しい共用リソースのためのメッセージは、新しい専用リソースのためのメッセージが、前記メッセージをその範囲でマークする識別子を含み、新しい共有リソースのためのメッセージが、新しい専用リソースのためのメッセージ受信の前または後に、所定時間内に通信装置に受信される場合、通信装置が新しいリソースを通知する前記1対のメッセージとして受信することよって特定されてもよい。
本発明のもう1つの側面によれば、特定の接続モードにしたがい、通信ネットワークの回線交換およびパケット交換ベアラサービスを同時に使用する通信装置における、専用および共用リソースをハンドオーバするように構成されたシステムが提供され、このシステムはさらに、通信装置によって使用された旧リソースから前記通信装置によって使用される新リソースへの変更を、専用および共用リソースに同時に有効化しうるようにシステムの各要素が配される、ハンドオーバ手続を行うように構成される。
通信装置の接続モードは、通信装置が回線交換ベアラサービスおよびパケット交換ベアラサービスを同時に有するデュアル転送モードとして構成されてもよい。
第1の実施形態によれば、ハンドオーバ手続を行う構成は、単一メッセージによって新しい専用および共用リソースの通知を許可する、通信装置への動作可能な接続をさらに含む。
第2の実施形態によれば、ハンドオーバ手続を行う構成は、通信装置の接続制御に関する1つ以上のメッセージに挿入された個別のパラメータによって新しい専用および共用リソースの通知を許可する、通信装置への動作可能な接続をさらに含む。
第3の実施形態によれば、ハンドオーバ手続を行う前記構成は、新しい専用リソースのためのメッセージと、新しい共用リソースのためのメッセージからなる1対のメッセージによって新しい専用および共用リソースの通知を許可する、通信装置への動作可能な接続をさらに含む。
一変形例として、通信装置は、新しい専用リソースのためのメッセージおよび新しい共用リソースのためのメッセージを、そこに含まれる、両メッセージを相互にリンクする識別子によって新しいリソースを通知する1対のメッセージとして識別するように構成される。
あるいは、通信装置は、新しい専用リソースのためのメッセージおよび新しい共用リソースのためのメッセージを、新しい専用リソースのための前記メッセージ内の、前記メッセージをそのようにマークする識別子を検出し、新しい共用リソースのための前記メッセージの受信を、新しい専用リソースのためのメッセージの受信の前または後の所定時間内に検出することで、新しいリソースを通知する前記1対のメッセージとして識別してもよい。
本発明のさらにその他の側面によれば、特定の接続モードにしたがい、通信ネットワークの回線交換およびパケット交換ベアラサービスを同時に使用する通信装置において、専用および共用リソースをハンドオーバするように構成されたネットワーク要素を提供し、このネットワーク要素は、専用リソースおよび共用リソースに対し、通信装置によって使用された旧リソースから通信装置によって使用される新しいリソースへの変更を同時に有効化しうるように通信装置に接続されることにより、ハンドオーバ手続を行うようにさらに構成される。
ネットワーク要素は、通信装置に、回線交換ベアラサービスおよびパケット交換ベアラサービスにおいて、接続モードとして同時に通信ネットワーク上の通話を確立または受けるデュアル転送モードをさらに提供してもよい。
第1の実施形態によれば、ネットワーク要素は、通信装置に新しい専用および共用リソースを単一メッセージによって通知するようにさらに構成される。
第2の実施形態によれば、ネットワーク要素は、新しい専用および共用リソースを通信装置の接続制御に関する1つ以上のメッセージに挿入された個別のパラメータによって、通信装置に通知するようにさらに構成される。
第3の実施形態によれば、ネットワーク要素は、新しい専用リソースのためのメッセージおよび新しい共用リソースのためのメッセージからなる1対のメッセージによって、新しい専用および共用リソースを通信装置に通知するようにさらに構成される。
一変形例として、この構成は、新しい専用リソースのためのメッセージおよび新しい共用リソースのためのメッセージの両方に、これらを前記1対のメッセージとして識別することができるように識別子を挿入し、両メッセージを相互にリンクすることを含むことができる。
あるいは、この構成は、新しいリソースを通知する、前記1対のメッセージに属するとマークする新しい専用リソースのための前記メッセージに、識別子を挿入することを含むことができる。
本発明のさらにその他の側面によれば、特定の接続モードにしたがい、通信ネットワークの回線交換およびパケット交換ベアラサービスを同時に使用するように構成された通信装置が提供され、この通信装置は、専用リソースおよび共用リソースに対し、通信装置によって使用された旧リソースから、通信装置によって使用される新しいリソースへの変更を同時に有効化することでハンドオーバ手続を行うようにさらに構成される。
通信装置の接続モードは、回線交換ベアラサービスおよびパケット交換ベアラサービスにおいて、同時に通信ネットワーク上の通話を確立または受けるデュアル転送モードとして構成されてもよい。
第1の実施形態によれば、ハンドオーバ手続を行う前記構成は、単一メッセージによって新しい専用および共用リソースを通知されることをさらに含んでもよい。
第2の実施形態によれば、ハンドオーバ手続を行う前記構成は、通信装置の接続制御に関する1つ以上のメッセージに挿入された個別のパラメータによって新しい専用および共用リソースを通知されることをさらに含んでもよい。
第3の実施形態によれば、ハンドオーバ手続を行う前記構成は、新しい専用リソースのためのメッセージおよび新しい共用リソースのためのメッセージからなる1対のメッセージによって、新しいリソースを通知されることをさらに含んでもよい。
一変形例として、通信装置は、新しい専用リソースのためのメッセージおよび新しい共用リソースのためのメッセージを、そこに含まれる、両メッセージを相互にリンクする識別子を検出することによって新しいリソースを通知する、1対のメッセージとして識別するように構成される。
あるいは、通信装置は、新しい専用リソースのためのメッセージおよび新しい共用リソースのためのメッセージを、新しい専用リソースのためのメッセージ内の、前記メッセージをそのようにマークする識別子を検出し、および新しい共用リソースのためのメッセージの受信を、新しい専用リソースのためのメッセージの受信の前または後の所定時間内に検出することによって新しいリソースを通知する、前記1対のメッセージとして識別するように構成されてもよい。
さらなる特徴、変形および利点は、添付の図面と合わせて示される、下記の好ましい本発明の実施形態の説明によって理解されよう。
従来の技術による、デュアル転送モードにある移動局のインターセルハンドオーバ手続を示し、および、 本発明による、デュアル転送モードにある移動局の専用および共用リソースのハンドオーバ手続を示す。
次に、本発明の詳細を好ましい実施形態と思われるものを参照して説明するが、これは本発明を制限するものではない。

〔第1の実施形態:DTM HANDOVER COMMANDメッセージの使用〕
デュアル転送モードにある間、MSは、MEASUREMENT REPORT(測定レポート)メッセージまたはENHANCED MEASUREMENT REPORT(拡張測定レポート)メッセージを定期的にネットワーク、つまり、移動元基地局サブシステムBSSに送信する。これらのメッセージは、現在のセルおよび隣接セルからの受信特性に関する受信測定結果を含む。測定メッセージの受信後、ネットワークは、例えばHANDOVER REQUIRED(ハンドオーバ要求)(CS用)メッセージおよびPS HANDOVER REQUIRED(PSハンドオーバ要求)(PS用)メッセージを送信し、専用および共用リソースのイントラセル(intra-cell,セル内)またはインターセル(inter-cell,セル間)ハンドオーバを開始する。その他の手法としては、両リソースがハンドオーバされるために必要な指示を含むことでHANDOVER REQUIRED(CS用)メッセージを強化する。
移動元および移動先基地局サブシステムとコアネットワーク要素間のシグナル伝達ののち、(MSC, mobile services switching center;移動サービスセンター、およびSGSN, serving GPRS support node;エスジーエスエヌ)および、専用および共用リソースの両方が移動先BSSに割り当てられることに成功した場合、HANDOVER COMMAND(ハンドオーバ命令)メッセージおよびPS HANDOVER COMMAND(PSハンドオーバ命令)メッセージがMSCおよびSGSNから、例えば、移動元BSSに送信される。その他の方途としては、両リソースが移動先BSSにハンドオーバされることのできる指示を含むことで、HANDOVER COMMANDメッセージを強化する。
PSおよびCSハンドオーバが発生することができるというコアネットワークからの指示を受信したのち、移動元BSSは、例えば、新しいDTM HANDOVER COMMAND(DTMハンドオーバ命令)メッセージをエアインターフェース上のMSに送信する。このメッセージは、MSが移動先セルに対してPSおよびCSハンドオーバを行うために必要な情報をすべて含むことを意味する。
本実施形態によれば、このメッセージを作成する手法は様々である。
(1)このメッセージをレイヤ3信号メッセージと定義すること(GSM/GPRS規格のRRプロトコル層)、および、レイヤ2信号メッセージのこのメッセージを(RLC/MAC protocol layer in GSM/GPRS standard)、例えば、既存のPACKET CS COMMANDメッセージまたは新しいメッセージにカプセル化し、これをpacket associated control channel(PACCH)に送信することは、好ましい手法である。
RRメッセージをDTMで送信するということは、LAPDmレイヤ2プロトコル(Dm channel上のリンクアクセスプロトコル)を使用して主要個別制御チャネル(dedicated control channel; DCCH)(ここで、高速付随制御チャネル(fast associated control channel; FACCH))を使用することを意味する。LAPDmのウィンドウサイズは1であり、このメッセージが、含んでいる情報の大きさ(CSおよびPS情報)により特に大きいため、LAPDmを使用すると、特にハンドオーバが行われていることを考えると時間がかかり過ぎることがある。
この場合、DTMにおいてRLC/MACプロトコル(radio link control;無線制御コントロール/media access control;メディアアクセス制御)もまた有効であるため、拡張RLC/MAC制御メッセージおよびセグメンテーションからの利益を受け、DTMハンドオーバの不要な遅延を回避することができる。RLC/MAC制御メッセージ内におけるRRメッセージのカプセル化は、文書3GPP TS 44.060の「Radio Link Control/Medium Access Control(RLC/MAC)protocol」で定義されている。
(2)別の手法は、カプセル化を用いずにこのメッセージをレイヤ2RLC/MAC制御メッセージと定義することである。
上記に記載の好ましい手法は、しかし、DTMハンドオーバ手続の開始がCSハンドオーバを開始するときにRRプロトコルによって行われるという問題を回避する。したがって、RRおよびRLC/MACプロトコル間の対話を定義するという複雑なプロセスは、該当するシグナル伝達がRLC/MACプロトコル内で定義される一方、手順はRRプロトコル内で定義されるため、上記に記載の好ましい手法にしたがって回避される。
(3)第3の手法は、このメッセージをCSハンドオーバのためのRRメッセージ(HANDOVER COMMANDメッセージ)をカプセル化し、PSハンドオーバのためのRLC/MAC具体的情報を含む、レイヤ2RLC/MAC制御メッセージと定義することである。これは、この層によって定義される、与えられた層の情報を保存することによって、必要な対話の量を制限することができる。
各選択肢について、いくらかのインタワーキングが異なるプロトコル層間に必要であるが、なお、RR層は、例えばその層で行われる測定に基づいてDTMハンドオーバ手続をトリガするプロトコルである。しかし、層の間のいくらかのインタワーキングはすでに既存のPACKET CS COMMANDメッセージに導入されている。
図2は、新しいDTM HANDOVER COMMANDメッセージとともに専用および共用リソースのシグナル伝達図を示す。
次に、本実施形態による新しいDTM HANDOVER COMMANDメッセージの構造を提示する。また、DTM HANDOVER COMMANDメッセージRAC、MAX_LAPDmおよびGPRS_MS_TXPWR_MAX_CCHパラメータに記載された情報要素は、そのメッセージに含まれる。
Figure 0004783384
Figure 0004783384

〔第2の実施形態:既存のHANDOVER COMMANDまたはDTM ASSIGNMENT COMMANDメッセージを新しいパラメータとともに使用〕
本発明の第2の好ましい実施形態によれば、文書3GPP TS 44.018の「Radio Resource Control Protocol」および文書3GPP TS 44.060の「Radio Link Control/Medium Access Control(RLC/MAC)protocol」に規定される既存のメッセージは、必要な不足パラメータを加えてDTMハンドオーバを可能にすることによって使用される。主要DCCH上のRR層に送信されたメッセージは強化することができ、それによって例えばHANDOVER COMMANDメッセージでは、第1の実施形態の提示に関連する上記に記載の類似パラメータが追加され、またDTM ASSIGMENT COMMANDメッセージでは、少なくとも周波数パラメータを追加する必要がある。RLC/MACレイヤーレベルにおいて、PACKET TIMESLOT RECONFIGUREまたはMULTIPLE TBF TIMESLOT RECONFIGURE(一時的ブロックフロー)メッセージが、例えば、追加された専用リソースパラメータとともに使用できる。
主要DCCH(main DCCH)へ送信されたHANDOVER COMMANDまたはDTM ASSIGNMENT COMMANDメッセージなどのようなRR制御メッセージの場合は、第1の実施形態と関連して上記で検討されたように、LAPDmプロトコルのウィンドウサイズの問題が存在する。
それ以外では、強化された現在のRLC/MACレベルメッセージの利益は、第1の実施形態に関連して新しいRLC/MACレベル制御メッセージに関して上記で説明されたものと同様である。

〔第3の実施形態:HANDOVER COMMANDおよびPS HANDOVER COMMANDの使用〕
本発明の第3の実施形態によれば、HANDOVER COMMANDおよびPS HANDOVER COMMANDメッセージの両方がDTMハンドオーバを行うために使用され、その場合、不要な遅延を回避するために、これらのメッセージを連続して送信しないことが好ましい(すなわち、HANDOVER COMMANDメッセージがすでに受信されている場合に限りBSSは例えばPS HANDOVER COMMANDメッセージのみを送信すると定義しない)。
既存のHANDOVER COMMANDメッセージにおいて、当該メッセージがDTM ハンドオーバ手続の一部として送信されたことを示す新しいパラメータが追加されることが必要である。文書3GPP TS 43.129の「Packet-switched handover for GERAN A/Gb mode; Stage 2」において、PSハンドオーバ関連の情報要素(IE)によって強化された既存のPacket Cell Change Order (PCCO)メッセージが、PS HANDOVER COMMANDとして使用されるのに適したメッセージであると明記されていることに留意すべきであり、同様の表示がPS HANDOVER COMMANDメッセージにおいて必要である。かかる表示(以後「PSCS HO Indication」と称する)は、単一のビットでもビット列(ランダムかどうかにかかわらず)でもよい。ビット列は、よりロバストなメカニズムを提供するために(すなわちHANDOVER COMMANDメッセージおよびPS HANDOVER COMMANDメッセージ間に独自のリンクを用意するために)採用されうる。ビット列は、MSが2つのメッセージ間の整合性検査を実行することを可能とするために両方のメッセージに含まれているものであることができる。
DTMハンドオーバとして理解されるために、DTMにおけるPS HANDOVER COMMANDメッセージの単独の受信もまた、定義されてもよいことに留意されるべきである、すなわち、これはHANDOVER COMMANDメッセージとリンクされる。その場合、「PSCS HO Indication」はDTMにおける従来のCSハンドオーバと区別するためにHANDOVER COMMANDメッセージ内に単独で含まれてもよい。これは、2つのメッセージ間に独自のリンクを提供しないが、十分であろう。
複数の手続を行うために、2つの別々のメッセージ(場合によっては「PSCS HO Indication」でリンクされる)を送信するためには、RRおよびRLC/MAC間の同期化が要求される。この目的のために、1つまたは2つのタイマーがMS側に使用されてもよい。

(ケース1:両メッセージ内の「PSCS HO Indication」)
タイマーT1は、タイマーT2が作動していない場合に限り、「PSCS HO Indication」を含むHANDOVER COMMANDメッセージを受信すると作動し始める。タイマーT1は、同じ「PSCS HO Indication」を含む、PS HANDOVER COMMANDメッセージを受信すると停止する。タイマーT1が終了すると、MSはHANDOVER COMMANDメッセージに指示されるとおりにCSハンドオーバを進める。
タイマーT2は、タイマーT1が作動していない場合に限り、「PSCS HO Indication」を含むPS HANDOVER COMMANDメッセージを受信すると作動し始める。タイマーT2は、同じ「PSCS HO Indication」を含む、HANDOVER COMMANDメッセージを受信すると停止する。タイマーT2が終了すると、MSはPS HANDOVER COMMANDメッセージを破棄するか、あるいは、タイマーT2が終了すると、PS HANDOVER COMMANDメッセージに従うこともまた考慮される。

(ケース2:HANDOVER COMMANDメッセージ内単独における「PSCS HO Indication」)
タイマーT1は、タイマーT2が作動していない場合に限り、「PSCS HO Indication」を含むHANDOVER COMMANDメッセージを受信すると作動し始める。タイマーT1は、PS HANDOVER COMMANDメッセージを受信すると停止する。タイマーT1が終了すると、MSはHANDOVER COMMANDメッセージに指示されるとおりにCSハンドオーバを進める。
タイマーT2は、タイマーT1が作動していない場合に限り、PS HANDOVER COMMANDメッセージを受信すると作動し始める。タイマーT2は、「PSCS HO Indication」を含むHANDOVER COMMANDメッセージを受信すると停止する。タイマーT2が終了すると、MSはPS HANDOVER COMMANDメッセージを破棄するか、あるいは、タイマーT2が終了すると、PS HANDOVER COMMANDメッセージに従うこともまた考慮される。
同様のことは、タイマーを1つ用いても達成され、上記に記載のケースと区別することに留意されるべきである(タイマーは不足するハンドオーバメッセージを保護する。終了すると、MSは受信したHANDOVER COMMANDを進める(または、PS HO COMMANDメッセージだった場合、これを廃棄する))。
(タイマーの代わりの)別の選択肢は、HANDOVER COMMANDメッセージに伝達された開始時間パラメータまたはPACKET CELL CHANGE ORDERメッセージ(おそらくエアインターフェースにおけるPSハンドオーバメッセージ)に伝達されるIMMEDIATE_RELパラメータを使用することである。ネットワークがエアインターフェースを通して最初に伝達されたメッセージ(HANDOVER COMMANDまたはPS HANDOVER COMMANDメッセージのどちらか一方)内に開始時間を指定し、MSは別のハンドオーバメッセージの受信を待機し、一方、与えられた開始時間は、移動先セル内の割り当てられたリソースに移動するまで作動する。開始時間が終了し、MSが別のハンドオーバメッセージを受信していない場合、最初のハンドオーバメッセージにおいて与えられた情報を実行する。
DTMハンドオーバを成功させるためには、本実施形態はMS側の追加の同期化要求が必要であることに留意すべきである。
本実施形態は、HANDOVER COMMANDを暗号にする可能性を維持するという利点を有する。

〔すべての実施形態:DTM HANDOVER COMMANDまたは別のメッセージ受信時の移動局の応答〕
低次層の接続の確立に成功したのち、移動局は、「通常の事象」の発生を示す、既存のHANDOVER COMPLETE(ハンドオーバ完了)メッセージを、主要DCCHのネットワーク上に戻す。
このメッセージの移動局側への送信およびネットワーク側での受信は、RR管理以外のシグナル伝達層メッセージの伝達の続行を許可する。
DTMハンドオーバ手続は、MSがデュアル転送モードに入ったときに正しく完了する。
本発明によれば、MSはPSリソースを維持することができ、パケットサービスのためのより質のよいサービスを得ることができる。
本発明は、さらなる利点とともに、いわゆるGERANシステム(GSM Enhanced Data in GSM Radio Access Network−GSM EDGE RAN)に適用されると考えられる。
目下好ましい本発明の実施形態であると考えられるものが上記で説明されたが、本発明の種々の変化が、添付の請求項によって定義される本発明の精神および範囲を逸脱しない範囲で可能であることは、当該技術に精通した者には理解されるであろう。
それゆえ、上記で説明されたことは、特定の接続モードにしたがい、通信ネットワークの回線交換およびパケット交換ベアラサービスを同時に使用する通信装置において、専用および共用リソースをハンドオーバする方法であって、前記通信装置によって使用された旧リソースから、前記通信装置によって使用される新リソースへの変更が、専用および共用リソースに同時に有効化されるハンドオーバ手続を行うことを含む方法である。

〔出願当初の特許請求の範囲の記載の実施形態〕
本願の出願当初の特許請求の範囲に記載されていた、本発明の好適な実施形態は、次の通りである。
(1)特定の接続モードに従い、通信ネットワークの回線交換およびパケット交換ベアラサービスを同時に使用する通信装置における、専用および共用リソースのハンドオーバ方法であって、前記通信装置によって使用された旧リソースから、前記通信装置によって使用される新リソースへの変更が、専用および共用リソースに同時に有効化されるハンドオーバ手続を行うことを含む方法。
(2)前記通信装置の前記接続モードは、前記通信装置が回線交換ベアラサービスとパケット交換ベアラサービスを同時に有するデュアル転送モードにある、(1)に記載の方法。
(3)ハンドオーバ手続を行う前記ステップは、単一メッセージによって前記通信装置に新しい専用リソースおよび新しい共用リソースを通知することをさらに含む、(1)に記載の方法。
(4)ハンドオーバ手続を行う前記ステップは、前記通信装置の接続制御に関する個別のパラメータを1つ以上のメッセージに挿入することによって、前記通信装置に新しい専用リソースおよび新しい共用リソースを通知することをさらに含む、(1)に記載の方法。
(5)ハンドオーバ手続を行う前記ステップは、新しい専用リソースのためのメッセージと、新しい共用リソースのためのメッセージとを含む1対のメッセージによって、前記通信装置に前記新しいリソースを通知することをさらに含む、(1)に記載の方法。
(6)前記新しい専用リソースのための前記メッセージおよび前記新しい共用リソースのための前記メッセージは、それらを受信する前記通信装置により前記1対のメッセージとして識別され、前記新しい専用リソースのための前記メッセージおよび前記新しい共用リソースのための前記メッセージが、どちらも両メッセージを相互にリンクする識別子を持っている場合、前記1対のメッセージが新しいリソースを通知するために使用される、(5)に記載の方法。
(7)前記新しい専用リソースのための前記メッセージおよび前記新しい共用リソースのための前記メッセージは、それらを受信する前記通信装置によって前記1対のメッセージとして識別され、前記1対のメッセージは: 前記新しい専用リソースのための前記メッセージが前記新しい専用リソースのための前記メッセージをそのようにマークする識別子を持ち、前記新しい共用リソースのための前記メッセージが、前記新しい専用リソースのための前記メッセージ受信の前または後の所定時間内に前記通信装置に受信される場合に、新しいリソースを通知するために使用される、(5)に記載の方法。
(8)特定の接続モードに従い、通信ネットワークの回線交換ベアラサービスおよびパケット交換ベアラサービスを同時に使用する通信装置において、専用リソースおよび共用リソースをハンドオーバするように構成されたシステムであって、前記通信装置によって使用された旧リソースから前記通信装置によって使用される新しいリソースへの変更、専用リソースおよび共用リソースに対して同時に有効化されうるように前記システムの各要素が配される、ハンドオーバ手続を行うようにさらに構成されるシステム。
(9)前記通信装置の前記接続モードは、前記通信装置が前記回線交換ベアラサービスおよび前記パケット交換ベアラサービスを同時に有するデュアル転送モードであるように構成される、(8)に記載のシステム。
(10)ハンドオーバ手続を行う前記構成は、新しい専用リソースおよび新しい共用リソースを単一メッセージによって通知するための機能構成を前記通信装置に設けることをさらに含む、(8)に記載のシステム。
(11)ハンドオーバ手続を行う前記構成は、前記通信装置の前記接続制御に関する1つ以上のメッセージに挿入された個別のパラメータによって、新しい専用リソースおよび新しい共用リソースを通知するための機能構成を、前記通信装置に設けることをさらに含む、(8)に記載のシステム。
(12)ハンドオーバ手続を行う前記構成は、新しい専用リソースのためのメッセージと、新しい共用リソースのためのメッセージとを含む1対のメッセージによって、前記新しいリソースを通知するための機能構成を前記通信装置に設けることをさらに含む、(8)に記載のシステム。
(13)前記通信装置は、新しい専用リソースのための前記メッセージおよび前記新しい共用リソースのための前記メッセージを、そこに含まれる、両メッセージを相互にリンクする識別子を検出することによって、新しいリソースを通知する前記1対のメッセージとして識別するように構成される、(12)に記載のシステム。
(14)前記通信装置は、前記新しい専用リソースのための前記メッセージおよび前記新しい共用リソースのための前記メッセージを前記1対のメッセージとして識別するように構成され、前記1対のメッセージは、前記新しい専用リソースのための前記メッセージをそのようにマークする、前記新しい専用リソースのための前記メッセージ内の識別子を検出し、および前記新しい共用リソースのための前記メッセージの受信を、前記新しい専用リソースのための前記メッセージの受信の前または後の所定時間内に検出することで、新しいリソースを通知するために使用される、(12)に記載のシステム。
(15)特定の接続モードに従い、通信ネットワークの回線交換ベアラサービスおよびパケット交換ベアラサービスを同時に使用する通信装置において、専用リソースおよび共用リソースをハンドオーバするように構成されたネットワーク要素であって、前記ネットワーク要素は、前記通信装置によって使用された旧リソースから前記通信装置によって使用される新しいリソースへの変更を、専用リソースおよび共用リソースに対して同時に有効化しうるように前記通信装置に接続されることにより、ハンドオーバ手続を行うようにさらに構成されるネットワーク要素。
(16)前記通信装置が、前記接続モードとしての、前記回線交換ベアラサービスおよび前記パケット交換ベアラサービスを同時に有するデュアル転送モードを、前記通信装置に提供するようにさらに構成される、(15)に記載のネットワーク要素。
(17)前記通信装置に新しい専用リソースおよび新しい共用リソースを単一メッセージによって通知するようにさらに構成される、(15)に記載のネットワーク要素。
(18)前記通信装置の前記接続制御に関する1つ以上のメッセージに挿入された個別のパラメータによって、前記通信装置に新しい専用リソースおよび新しい共用リソースを通知するようにさらに構成される、(15)に記載のネットワーク要素。
(19)前記新しい専用リソースのためのメッセージと、前記新しい共用リソースのためのメッセージとを含む1対のメッセージによって、前記通信装置に前記新しいリソースを通知するようにさらに構成される、(15)に記載のネットワーク要素。
(20)前記構成は、新しい専用リソースのための前記メッセージおよび新しい共用リソースのための前記メッセージの両方に、これらを前記1対のメッセージとして識別することができるように識別子を挿入する手段を含み、前記1対のメッセージは新しいリソースを通知し、両メッセージを相互にリンクするために使用される、(19)に記載のネットワーク要素。
(21)前記構成は、新しい専用リソースのための前記メッセージに識別子を挿入し、前記新しい専用リソースのための前記メッセージを、新しいリソースを通知する前記1対のメッセージに属するようにマークする手段を含む、(12)に記載のネットワーク要素。
(22)特定の接続モードに従い、通信ネットワークの回線交換ベアラサービスおよびパケット交換ベアラサービスを同時に使用するように構成される通信装置であって、前記通信装置は、専用リソースおよび共用リソースに対し、前記通信装置によって使用された旧リソースから、前記通信装置によって使用される新しいリソースへの変更を同時に有効化することでハンドオーバ手続を行うようにさらに構成される装置。
(23)前記通信装置の前記接続モードは、前記通信装置が前記回線交換ベアラサービスおよび前記パケット交換ベアラサービスを同時に有するデュアル転送モードにあるように構成される、(22)に記載の通信装置。
(24)ハンドオーバ手続を行う前記構成は、単一メッセージによって新しい専用リソースおよび新しい共用リソースを通知する手段をさらに含む、(22)に記載の通信装置。
(25)ハンドオーバ手続を行う前記構成は、前記通信装置の前記接続制御に関する1つ以上のメッセージに挿入された個別のパラメータによって新しい専用リソースおよび新しい共用リソースを通知する手段をさらに含む、(22)に記載の通信装置。
(26)ハンドオーバ手続を行う前記構成は、前記新しい専用リソースのためのメッセージと、前記新しい共用リソースのためのメッセージとを含む1対のメッセージによって、前記新しいリソースを通知する手段をさらに含む、(22)に記載の通信装置。
(27)前記通信装置は、前記新しい専用リソースのための前記メッセージおよび前記新しい共用リソースのための前記メッセージを前記1対のメッセージとして識別するように構成され、前記1対のメッセージは、そこに含まれる、両メッセージを相互にリンクする識別子を検出することによって新しいリソースを通知するために使用される、(26)に記載の通信装置。
(28)前記通信装置は、前記新しい専用リソースのための前記メッセージおよび前記新しい共用リソースのための前記メッセージを前記1対のメッセージとして識別するように構成され、前記1対のメッセージは、新しい専用リソースのための前記メッセージをそのようにマークする、前記新しい専用リソースのための前記メッセージ内の識別子を検出し、および前記新しい共用リソースのための前記メッセージの受信を、前記新しい専用リソースのための前記メッセージの受信の前または後の所定時間内に検出するために使用される、(26)に記載の通信装置。
(29)コンピュータで読み込み可能な媒体に組み込まれたコンピュータプログラムであって、前記コンピュータプログラムは、特定の接続モードに従い、通信ネットワーク回線交換ベアラサービスおよびパケット交換ベアラサービスを同時に使用する通信装置において、専用リソースおよび共用リソースをハンドオーバする方法を実行するために使用され、該方法が、前記通信装置によって使用された旧リソースから、前記通信装置によって使用される新しいリソースへの変更が、専用リソースおよび共用リソースに対して同時に有効化されるハンドオーバ手続を行うことを含む、コンピュータプログラム。

Claims (9)

  1. ハンドオーバ手続を実行する方法であって、
    前記ハンドオーバ手続は、通信装置によって使用された旧リソースから、前記通信装置によって使用される新リソースへの変更、専用リソースおよび共用リソースに対して同時に有効化されることを含み、
    前記通信装置は、特定の接続モードに従い、通信ネットワークの回線交換およびパケット交換ベアラサービスを同時に使用するように構成され、
    前記ハンドオーバ手続は、新しい専用リソースおよび新しい共用リソースを単一メッセージによって前記通信装置に通知することをさらに含む、
    方法。
  2. 前記通信装置の前記特定の接続モードは、前記通信装置が回線交換ベアラサービスとパケット交換ベアラサービスを同時に有するデュアル転送モードにある、請求項1に記載の方法。
  3. ハンドオーバ手続を行うように構成されるシステムであって、
    前記システムは、通信装置によって使用された旧リソースから、前記通信装置によって使用される新しいリソースへの変更を、専用リソースおよび共用リソースに対して同時に有効化しうるように前記システムの各要素が構成され、
    前記通信装置は、特定の接続モードに従い、通信ネットワークの回線交換およびパケット交換ベアラサービスを同時に使用するように構成され、
    前記ハンドオーバ手続は、新しい専用リソースおよび新しい共用リソースを単一メッセージによって前記通信装置に通知することを含む、
    システム。
  4. 前記通信装置の前記特定の接続モードは、前記通信装置が前記回線交換ベアラサービスおよび前記パケット交換ベアラサービスを同時に有するデュアル転送モードであるように構成される、請求項3に記載のシステム。
  5. ハンドオーバ手続を行うように構成されるネットワーク要素であって、
    前記ネットワーク要素は、通信装置によって使用された旧リソースから、前記通信装置によって使用される新しいリソースへの変更、専用リソースおよび共用リソースに対して同時に有効化しうるように前記通信装置に接続され、
    前記通信装置は、特定の接続モードに従い、通信ネットワークの回線交換およびパケット交換ベアラサービスを同時に使用するように構成され、
    前記ハンドオーバ手続は、新しい専用リソースおよび新しい共用リソースを単一メッセージによって前記通信装置に通知することを含む、
    ネットワーク要素。
  6. 前記通信装置が、前記特定の接続モードとしての、前記回線交換ベアラサービスおよび前記パケット交換ベアラサービスを同時に有するデュアル転送モードを、前記通信装置に提供するようにさらに構成される、請求項5に記載のネットワーク要素。
  7. 通信装置であって、
    特定の接続モードに従い、通信ネットワークの回線交換ベアラサービスおよびパケット交換ベアラサービスを同時に使用するように構成され、
    専用リソースおよび共用リソースに対し、前記通信装置によって使用された旧リソースから、前記通信装置によって使用される新しいリソースへの変更を同時に有効化することでハンドオーバ手続を行うようにさらに構成され、
    単一メッセージによって新しい専用リソースおよび新しい共用リソースを通知されるようにさらに構成される、
    通信装置。
  8. 前記通信装置の前記特定の接続モードは、前記通信装置が前記回線交換ベアラサービスおよび前記パケット交換ベアラサービスを同時に有するデュアル転送モードにある、請求項7に記載の前記通信装置。
  9. 装置のプロセッサで実行されることにより、該装置にハンドオーバ手続を実行させる、コンピュータプログラムであって、
    前記ハンドオーバ手続は、通信装置によって使用された旧リソースから、前記通信装置によって使用される新しいリソースへの変更、専用リソースおよび共用リソースに対して同時に有効化されることを含み、
    前記通信装置は、特定の接続モードに従い、通信ネットワークの回線交換およびパケット交換ベアラサービスを同時に使用するように構成され、
    前記ハンドオーバ手続は、新しい専用リソースおよび新しい共用リソースを単一メッセージによって前記通信装置に通知することをさらに含む、
    コンピュータプログラム。
JP2007557658A 2005-03-03 2006-03-02 デュアル転送モード時における移動局の専用および共用リソースのハンドオーバ方法 Active JP4783384B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05004745.5 2005-03-03
EP05004745 2005-03-03
PCT/IB2006/050652 WO2006092769A1 (en) 2005-03-03 2006-03-02 A method for handover of dedicated and shared resources for a mobile station in dual transfer mode

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008532412A JP2008532412A (ja) 2008-08-14
JP2008532412A5 JP2008532412A5 (ja) 2011-03-31
JP4783384B2 true JP4783384B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=36570532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557658A Active JP4783384B2 (ja) 2005-03-03 2006-03-02 デュアル転送モード時における移動局の専用および共用リソースのハンドオーバ方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20060246906A1 (ja)
EP (1) EP1854322A1 (ja)
JP (1) JP4783384B2 (ja)
KR (1) KR100931459B1 (ja)
CN (1) CN101133672B (ja)
AP (1) AP2178A (ja)
BR (1) BRPI0607592A2 (ja)
MX (1) MX2007010568A (ja)
RU (1) RU2384024C2 (ja)
TW (1) TW200642503A (ja)
WO (1) WO2006092769A1 (ja)
ZA (1) ZA200707374B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535352A (ja) * 2005-03-30 2008-08-28 ノキア コーポレイション 回線交換(cs)リソース及びパケット交換(ps)リソースの結合ハンドオーバ
KR20060118642A (ko) * 2005-05-16 2006-11-24 엘지전자 주식회사 이중 전송 모드에 적용되는 핸드오버 수행 방법
US7912009B2 (en) * 2006-02-03 2011-03-22 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for supporting mobility in inter-technology networks
GB0606071D0 (en) * 2006-03-27 2006-05-03 Siemens Ag Indication of dtm handover command
US20080026755A1 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 Motorola, Inc. Method and system for establishing a multiple transfer mode session
PT2087634T (pt) * 2006-11-01 2016-10-26 ERICSSON TELEFON AB L M (publ) Sistemas de telecomunicações e cifragem de mensagens de controlo em sistemas deste tipo
WO2008084316A1 (en) * 2007-01-08 2008-07-17 Nokia Corporation Method for fast circuit switched service enabling handover from packet-switched only networks
CN103346831B (zh) * 2007-01-13 2017-10-10 三星电子株式会社 无线通信系统中利用多个频带发送及接收信号的方法和系统
CN101242643B (zh) * 2007-02-09 2012-04-25 华为技术有限公司 双传输模式切换方法和通用接入网控制器
CN102638854B (zh) * 2007-02-09 2015-03-25 华为技术有限公司 双传输模式切换方法和通用接入网控制器
WO2008105638A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-04 Ajou University Industry-Academic Cooperation Foundation System and method for using resources in a communication system
US20090086719A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-02 Nokia Corporation Dynamic initiation of I1-ps signaling in IMS centralized services
US8948125B2 (en) * 2008-01-10 2015-02-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system for handover and domain transfer in a telecommunications system
US9730131B2 (en) * 2008-06-16 2017-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd Method and system for managing handover in radio access networks
EP2327249A1 (en) * 2008-08-06 2011-06-01 Interdigital Patent Holdings, Inc. Procedures for operating in long term evolution idle mode
CN102119556B (zh) 2008-08-11 2015-02-25 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于在身体区域网络中在同步与异步操作模式之间动态切换的技术
EP2244504B1 (en) * 2009-04-21 2012-10-17 Alcatel Lucent Reduction of flow break in sr-vcc mobility
US8855640B2 (en) * 2009-04-24 2014-10-07 Nokia Siemens Network Oy Partitioning resources on a target side of a handover of a user equipment based on data traffic indication
US8804661B2 (en) * 2009-05-21 2014-08-12 Htc Corporation Method of handling call in handover in wireless communication system and wireless communication device using the same
US9008038B2 (en) * 2009-06-24 2015-04-14 Qualcomm Incorporated Resource release at source system during handoff to multi-radio access technology target system
KR101578137B1 (ko) * 2010-02-02 2015-12-28 삼성전자주식회사 이기종 시스템을 지원하는 이동 단말에서 핸드오버 방법 및 장치
EP3709719A1 (en) 2010-02-12 2020-09-16 Mitsubishi Electric Corporation Mobile communication system, base station and mobile terminal
CN102238679B (zh) * 2010-05-04 2016-01-20 中兴通讯股份有限公司 单信道语音连续性实现方法及系统
CN102238678B (zh) * 2010-05-04 2016-01-20 中兴通讯股份有限公司 单信道语音连续性实现方法及系统
KR101857530B1 (ko) 2010-05-13 2018-05-15 삼성전자주식회사 무선 네트워크 환경에서 음성 호와 ip 세션들을 관리하는 방법 및 시스템
CN101938750B (zh) 2010-09-09 2014-04-02 华为技术有限公司 移动台无线频率序号集合的转换方法和基站上层控制节点
US9560682B2 (en) * 2010-11-05 2017-01-31 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for resource allocations to support peer-to-peer communications in cellular networks
US10154442B2 (en) * 2012-01-12 2018-12-11 Futurewei Technologies, Inc. System and method for wireless link configuration
US9445314B2 (en) 2012-07-19 2016-09-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Methods and devices for radio access bearer establishment
JP6050893B2 (ja) 2012-08-13 2016-12-21 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 移動体通信ネットワークで使用される方法及び装置
US9338805B2 (en) * 2012-11-16 2016-05-10 Mediatek, Inc. Method and apparatus for standby with a dual-standby modem and establishing single connection for one subscriber identity card
US10541877B2 (en) * 2018-05-29 2020-01-21 Ciena Corporation Dynamic reservation protocol for 5G network slicing
US11006337B2 (en) * 2019-04-30 2021-05-11 Charter Communications Operating, Llc Handoff management in a wireless network environment
WO2021150054A1 (en) * 2020-01-23 2021-07-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for mobility handling in wireless communication system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6389008B1 (en) * 1998-12-21 2002-05-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Integrated radio telecommunications network and method of interworking an ANSI-41 network and the general packet radio service (GPRS)
GB0008437D0 (en) * 2000-04-05 2000-05-24 Sony Uk Ltd Identifying material
JP3771420B2 (ja) * 2000-04-19 2006-04-26 富士通株式会社 交換局装置,基地局制御装置及びマルチコール通話呼数変更方法
FR2822614B1 (fr) * 2001-03-23 2003-08-01 Evolium Sas Coordination de l'envoi de messages de recherche dans un systeme de radiocommunications mobiles
GB0124958D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Nokia Corp A handover message
US7873985B2 (en) * 2002-01-08 2011-01-18 Verizon Services Corp. IP based security applications using location, port and/or device identifier information
JP2003274437A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Mitsubishi Electric Corp 無線制御装置および移動端末の呼接続方法
EP1397016A1 (fr) * 2002-09-09 2004-03-10 Nec Technologies (UK) Limited Procédé de commutation automatique d'un terminal bimode
US7697480B2 (en) * 2004-11-22 2010-04-13 Motorola, Inc Method and apparatus for inter-system active handoff of a hybrid subscriber unit

Also Published As

Publication number Publication date
RU2384024C2 (ru) 2010-03-10
RU2007132478A (ru) 2009-04-10
MX2007010568A (es) 2007-10-04
AP2007004136A0 (en) 2007-08-31
CN101133672B (zh) 2011-06-29
KR20070108213A (ko) 2007-11-08
CN101133672A (zh) 2008-02-27
ZA200707374B (en) 2009-12-30
EP1854322A1 (en) 2007-11-14
TW200642503A (en) 2006-12-01
US20060246906A1 (en) 2006-11-02
WO2006092769A1 (en) 2006-09-08
JP2008532412A (ja) 2008-08-14
KR100931459B1 (ko) 2009-12-11
AP2178A (en) 2010-11-25
BRPI0607592A2 (pt) 2009-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4783384B2 (ja) デュアル転送モード時における移動局の専用および共用リソースのハンドオーバ方法
JP2008532412A5 (ja)
US11147111B2 (en) Inter-MeNB handover method and device in a small cell system
US7787444B2 (en) Enhancement of dual transfer mode when circuit switched resources are released
CN111818507A (zh) 移动通信系统中的终端、基站、及其方法
US8805395B2 (en) Implementation method for improving service call completion ratio and radio network controller
EP4038961A1 (en) Conditional handover
US20220124568A1 (en) Managing mcg fast recovery
WO2008014657A1 (fr) Procédé, système, terminal et réseau pour traiter des transferts par paquets
US20220353687A1 (en) Communication system
US20110122839A1 (en) Inter-bss packet-switched handover
EP2239980B1 (en) Reducing service interruption of a terminal during packet switched handover in a mobile communication
EP4039056A1 (en) Conditional secondary node operations
KR100654540B1 (ko) 휴지 상태에서 호 연결없이 수행 가능한 핸드오프 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4783384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250