JP4781656B2 - 燃料電池システムおよび集合住宅 - Google Patents

燃料電池システムおよび集合住宅 Download PDF

Info

Publication number
JP4781656B2
JP4781656B2 JP2004314858A JP2004314858A JP4781656B2 JP 4781656 B2 JP4781656 B2 JP 4781656B2 JP 2004314858 A JP2004314858 A JP 2004314858A JP 2004314858 A JP2004314858 A JP 2004314858A JP 4781656 B2 JP4781656 B2 JP 4781656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
fuel cell
shared
reformer
dedicated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004314858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006127918A (ja
Inventor
博之 遠藤
信一 芝原
真壮 井上
慶太 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Japan Research Institute Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Japan Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd, Japan Research Institute Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2004314858A priority Critical patent/JP4781656B2/ja
Publication of JP2006127918A publication Critical patent/JP2006127918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781656B2 publication Critical patent/JP4781656B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、共用機器を有する集合住宅に電力を供給する燃料電池システムに関する。
燃料電池を用いた分散型電源においては、燃料改質型の燃料電池システムが知られている。燃料改質型の燃料電池システムは、灯油、都市ガス、プロパンガス等を改質して水素を生成する改質器を備え、改質器が生成する水素を燃料電池に供給する(例えば、特許文献1参照。)。改質器の改質効率は、定格に近い出力領域ほど高い(例えば、非特許文献1参照。)。従って、改質器で水素を効率よく製造するには、改質器を一定以上の出力で運転させることが望ましい。
特開2001−185182号公報 「家庭用燃料電池向け燃料処理器の開発」、東京ガス株式会社広報部発表データ、2003年1月30日、インターネット<URL:http://www.tokyo−gas.co.jp/Press/20030130.html>
しかしながら、電力の消費量は一日の中で大きく変動する。従って、改質器を一定以上の出力で連続運転させると、電力需要が低い時間帯において余剰水素が発生してしまう。この余剰水素を一時的に貯蔵するために水素貯蔵手段を設けることが考えられるが、余剰水素をもれなく貯蔵するだけの容量をもつ水素貯蔵手段を準備することは困難であるという課題があった。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、共用機器を有する集合住宅に電力を供給する燃料電池システムであって、一つ又は複数の住戸毎に設置される複数の専用燃料電池と、予め定められる基準値以上の出力で動作し、複数の専用燃料電池で消費される水素を集中的に製造する改質器と、水素を貯蔵する水素貯蔵部と、共用機器を動作させる電力を発生する共用燃料電池と、改質器が製造した水素を専用燃料電池に供給し、専用燃料電池で消費されない余剰水素を水素貯蔵部に供給し、水素貯蔵部の容量を超える余剰水素を共用燃料電池に供給する水素供給制御部と、水素供給制御部が共用燃料電池に供給する余剰水素で共用燃料電池を発電させ共用機器を動作させる共用機器制御部とを備える燃料電池システムが提供される。これにより、改質器による水素の製造効率が高まると共に、余剰水素を有効に利用できる。
水素供給制御部は、複数の専用燃料電池及び共用燃料電池による単位時間あたりの水素需要が改質器による水素製造量を超える場合に、水素貯蔵部が貯蔵する水素を複数の専用燃料電池及び共用燃料電池に供給してもよい。これにより、専用燃料電池及び共用燃料電池に確実に水素を供給できる。
本発明の第2の形態によれば、共用機器を有する集合住宅に電力を供給する燃料電池システムであって、一つ又は複数の住戸毎に設置される複数の専用燃料電池と、予め定められる基準値以上の出力で動作し、複数の専用燃料電池で消費される水素を集中的に製造する改質器と、冷却されることにより水素を吸蔵し、加熱されることにより水素を放出する水素貯蔵部と、共用機器を動作させる電力を発生する共用燃料電池と、改質器が製造した水素を複数の専用燃料電池に供給し、専用燃料電池で消費されない余剰水素を水素貯蔵部に供給し、水素貯蔵部の容量を超える余剰水素を共用燃料電池に供給する水素供給制御部と、共用燃料電池及び水素貯蔵部の直近に配され、共用燃料電池から吸収した熱で水素貯蔵部を加熱する温水用配管と、共用燃料電池及び水素貯蔵部の直近に配され、共用燃料電池に供給する冷却水の少なくとも一部で水素貯蔵部を冷却する冷水用配管と、水素供給制御部が共用燃料電池に供給する余剰水素で共用燃料電池を発電させ共用機器を動作させる共用機器制御部とを備える燃料電池システムが提供される。これにより、改質器による水素の製造効率が高まると共に、余剰水素を有効に利用できる。同時に、共用燃料電池の冷却水と排熱を利用して水素貯蔵部を機能させるので省エネルギー性に優れている。
冷水用配管及び温水用配管の水の流れをそれぞれ制御することにより、水素貯蔵部の直近に冷却水及び温水のいずれを供給するかを切り替える水供給切替部を更に備えてもよい。これにより、水素貯蔵部に水素を吸蔵させるか放出させるかを容易に切り替えることができる。
共用機器制御部は、共用機器に動作の余裕があり、かつ共用燃料電池の出力に余裕があることを条件に、水素供給制御部に対して、共用燃料電池への余剰水素の供給を要求してもよい。これにより、余剰水素を共用燃料電池に適切に供給できる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本実施形態の燃料電池システムは、共用機器を有する集合住宅に電力を供給する。そして、改質器で製造される水素が水素貯蔵部の貯蔵能力を超える場合に、集合住宅の共用機器を動作させる共用燃料電池、又は各戸の専用燃料電池のうち出力に余裕のあるものに余剰水素を供給するという特徴を有する。
図1は、燃料電池システム100の第1の実施例を示す。燃料電池システム100は、集中型改質器10、水素供給管12、水素供給制御部20、専用燃料電池60、共用燃料電池44、水素タンク30、共用機器40、及び共用機器制御部42を備える。専用燃料電池60は、一つ又は複数の住戸毎に一つずつ設置される。集中型改質器10は、予め定められる基準値以上の出力で動作し、共用燃料電池44及び複数の専用燃料電池60で消費される水素を集中的に製造する。水素貯蔵部の一例である水素タンク30は、集中型改質器10により生成された水素を加圧蓄積する。共用燃料電池44は、共用機器40を動作させる電力を発生する。共用機器40は、例えば集合住宅の共用部における照明、空調機器、エレベータ、及びポンプなどである。共用燃料電池44が発電した電力は、予め設定された共用機器40の優先度に応じて各共用機器40に供給される。
水素供給制御部20は、集中型改質器10が製造した水素を水素供給管12を介して専用燃料電池60に供給する。また、専用燃料電池60及び共用燃料電池44で消費されない余剰水素を水素タンク30に供給する。さらに水素供給制御部20は、水素タンク30の容量を超える余剰水素が発生する場合に、一定の条件の下で当該余剰水素を共用燃料電池44、又は出力に余裕のある専用燃料電池60に供給する。共用機器制御部42は、水素供給制御部20が共用燃料電池44に供給する余剰水素で共用燃料電池44、又は出力に余裕のある専用燃料電池60を発電させ、余剰水素による発電量相当分の電力を共用機器40に供給して共用機器40を動作させる。専用燃料電池60及び共用燃料電池44は、例えば固体高分子形燃料電池(PEFC)である。以上の構成によれば、燃料電池システム100は、集中型改質器10において効率的に水素を製造すると共に、水素タンク30に貯蔵できない余剰水素を共用燃料電池44で有効に消費できる。
水素供給制御部20は、集中型改質器10で生成される水素の量が、複数の専用燃料電池60及び共用燃料電池44が消費する水素の総量よりも多い場合に、余剰水素を水素タンク30へ貯蔵する。一方、共用燃料電池44及び複数の専用燃料電池60による単位時間あたりの水素需要が集中型改質器10による水素製造量を超える場合に、水素タンク30に貯蔵した水素を放出させて共用燃料電池44及び複数の専用燃料電池60へ供給する。したがって、本実施例の集中型改質器10は、時間あたりの最大の水素生成量が、専用燃料電池60が消費する時間あたりの最大の水素消費量の合計量より小さくても、専用燃料電池60及び共用燃料電池44に確実に水素を供給できる。これにより、集中型改質器10を小型にすることができる。
図2は、燃料電池システム100の第2の実施例を示す。以下、図1に示した第1の実施例と異なる構成のみを説明する。第1実施例と同様の構成には同一の符号を付して説明を省略する。本実施例の燃料電池システム100は、第1実施例の水素タンク30に代えて、水素吸蔵合金70、冷水用配管52、温水用配管54、及び水供給切替部82を備える。水素吸蔵合金70は、水素貯蔵部の一例である。水素吸蔵合金70は、例えば、Ti−Cr−V系合金よりなる。水素吸蔵合金70は、水素を選択的に吸着するので、水素の純度を高めることができる。また、水素吸蔵合金70は、冷却することにより水素を吸蔵し、加熱することにより吸蔵した水素を放出する。
温水用配管54は、共用燃料電池44及び水素吸蔵合金70の直近に配され、共用燃料電池44から吸収した熱で水素吸蔵合金70を加熱する。冷水用配管52は、共用燃料電池44及び水素吸蔵合金70の直近に配され、共用燃料電池44に供給する冷却水の少なくとも一部で水素吸蔵合金70を冷却する。水供給切替部82は、冷水用配管52及び温水用配管54の水の流れをそれぞれ制御することにより、水素吸蔵合金70の直近に冷却水及び温水のいずれを供給するかを切り替える。これにより、水素吸蔵合金70に水素を吸蔵させるか放出させるかを容易に切り替えることができる。
本実施例の燃料電池システム100は、第1実施例と同様に集中型改質器10において効率的に水素を製造し、水素吸蔵合金70に貯蔵できない余剰水素を共用燃料電池44、又は出力に余裕のある専用燃料電池60に供給する。これにより余剰水素を有効に活用して共用機器40を動作させる電力を発電させことができる。さらに、共用燃料電池44の冷却水と排熱を利用して水素吸蔵合金70を機能させるので優れた省エネルギー性が実現できる。
なお、温水用配管54は、専用燃料電池60の直近まで更に配管されていてもよい。同様に冷水用配管52は、専用燃料電池60の直近まで更に配管されていてもよい。これにより、専用燃料電池60の冷却水と排熱を利用して水素吸蔵合金70を機能させることができる。専用燃料電池60は共用燃料電池44よりも稼働率が高いのでので、冷却水と排熱の入手が容易である。従って、水素吸蔵合金70を所望のタイミングで稼動させることができる。
図3は、集中型改質器10における、出力と効率との関係の一例を示す。横軸は集中型改質器10における定格に対する出力の割合であり、縦軸は改質効率である。一般に、集中型改質器10の効率は、集中型改質器10の出力に依存する。したがって、効率の下限となる基準効率を定めると、集中型改質器10の効率を基準効率以上とするための、集中型改質器10の出力の下限が定まる。本実施例の集中型改質器10は、例えば60%以上の出力で連続的に運転する。集中型改質器10は、時間あたりの最大の水素生成量が、複数の専用燃料電池60及び共用燃料電池44が消費する時間あたりの最大の水素消費量の合計量よりも小さい。従って、定格に近い出力領域で集中型改質器10を駆動し、高い効率で水素を製造することができる。
図4は、共用燃料電池44と複数の専用燃料電池60による単位時間あたりの水素の消費量の合計と、集中型改質器10による水素生成量の変動の例を示す。横軸は時刻であり、縦軸は燃料電池による単位時間あたりの水素消費量の合計と、集中型改質器10による水素生成量である。共用燃料電池44と複数の専用燃料電池60による単位時間あたりの水素の消費量の合計は、各住戸及び共用部分での電力使用量に応じて変動する。一方、水素供給制御部20は、集中型改質器10が生成する時間あたりの水素の量を定格の約60%から100%の間で制御する。水素供給制御部20は、集中型改質器10の出力を、定格の60%から100%の間で共用燃料電池44及び専用燃料電池60による水素消費の変化に追従させる。これにより、余剰水素の発生を抑制することができる。
水素供給制御部20は、集中型改質器10を一日中連続運転させる。一般に、集中型改質器10は、起動時に暖機運転させて集中型改質器10を昇温させる必要がある。したがって、一旦集中型改質器10を停止させると、起動時に暖機運転に要するエネルギーが無駄になる。また、集中型改質器10の起動と停止を繰り返すと、集中型改質器10の温度サイクルによって集中型改質器10が劣化する。また、暖機運転には数十分の時間を要し、その期間には、集中型改質器10は専用燃料電池60に供給する水素を生成できない。
しかしながら、本実施形態の燃料電池システム100によれば、水素供給制御部20が、集中型改質器10を連続運転させるので、集中型改質器10の起動に要するエネルギーの消費を削減することができる。また、起動と停止を繰り返すことによる集中型改質器10の劣化を抑えることができる。また、集中型改質器10を継続的に運転させることで、専用燃料電池60及び共用燃料電池44が水素を必要とするときに迅速に水素を供給できる。
時刻t0から時刻t1の時間帯および時刻t4から時刻t5の時間帯は、集中型改質器10が生成する単位時間あたりの水素の量が、専用燃料電池60及び共用燃料電池44が消費する単位時間あたりの水素の合計量を上回る。これらの時間帯では、水素供給制御部20は、余剰水素を第1実施例の水素タンク30又は第2実施例の水素吸蔵合金70に貯蔵する。
また、時刻t2から時刻t3の時間帯では、専用燃料電池60及び共用燃料電池44が単位時間あたりに消費する水素の合計量が、集中型改質器10が単位時間あたりに生成する水素の量を上回る。これらの時間帯では、水素供給制御部20は、水素タンク30又は水素吸蔵合金70に貯蔵している水素を放出させ、複数の専用燃料電池60及び共用燃料電池44に不足する水素を供給する。
図5は、共用機器40の負荷変動を示す図である。本実施形態における共用機器40の負荷変動は、機器側の電力需要に応じて変動する負荷と、水素貯蔵部の容量を超える余剰水素の発生に応じて変動する負荷とを含む。電力需要に応じて変化する負荷は、例えば時間又は明るさに応じて変化する照明機器の負荷変動300と、共用部の温度又は湿度に応じて変化する空調機器の負荷変動302と、住人の乗り降りに応じて変化するエレベータの負荷変動304とを含む。水素貯蔵部の容量を超える余剰水素の発生に応じて変動する負荷とは、水素貯蔵部の容量を超える余剰水素が共用燃料電池44、又は出力に余裕のある専用燃料電池60に供給される場合に、当該余剰水素で共用燃料電池44、又は専用燃料電池60を発電させて共用機器40を動作させるときの負荷変動である。この場合、共用機器制御部42は、共用機器40に動作の余裕があり、かつ共用燃料電池44、又は専用燃料電池60の出力に余裕があることを条件に、水素供給制御部20に対して、共用燃料電池44、又は専用燃料電池60への余剰水素の供給を要求する。電力供給量に応じて変動する負荷は不定期なので、いつ稼働させてもよい共用機器に供給する。そのような共用機器は、例えば集合住宅における屋上の貯水槽に水を汲み上げる汲み上げポンプである。図5の負荷変動306は、汲み上げポンプを動作させるときの負荷変動を示す。共用機器40に動作の余裕がある状態とは、例えば貯水槽の空き容量及びポンプの出力に余裕がある状態である。
図6は、燃料電池システム100における水素の供給プロセスを示す。本実施例では、複数の専用燃料電池60及び共用燃料電池44による単位時間あたりの水素需要が集中型改質器10による水素製造量と一致している場合における水素供給管12の管内の圧力を基準圧力として測定しておく。水素供給管12の管内の圧力が基準圧力を超える場合、集中型改質器10による水素製造量が専用燃料電池60及び共用燃料電池44による水素需要を超えていることを示す。一方、水素供給管12の管内の圧力が基準圧力を下回る場合、集中型改質器10による水素製造量が専用燃料電池60及び共用燃料電池44による水素需要に対して不足していることを示す。
水素供給制御部20は、水素供給管12の管内の圧力が基準圧力を超えているか否かを連続的に測定する(S100)。管内の圧力が基準圧力を超える場合(S100:Yes)、余剰水素の処理フロー(S102)に移行する。一方、管内の圧力が基準圧力未満である場合(S100:No)、水素タンク30又は水素吸蔵合金70に水素を放出させ(S104)、複数の専用燃料電池60及び共用燃料電池44に供給する。以上で本フローは終了する。
図7は、図6における余剰水素の処理フロー(S102)の詳細を示す。まず、水素供給制御部20は、集中型改質器10の出力を、出力下限の一例である60%まで低下させても余剰水素が発生するか否かを判断する(S200)。集中型改質器10の出力下限とは、集中型改質器10の改質効率を所定の効率以上に維持するために必要な集中型改質器10の出力である。余剰水素の発止の有無は、水素供給管12の管内の圧力を基準圧力と比較することにより判断する。集中型改質器10の出力を出力下限まで低下させることによって余剰水素の発生がなくなる場合(S200:No)、水素供給管12の管内の圧力が基準圧力になるまで集中型改質器10の出力を低下させて本フローを終了する。一方、集中型改質器10の出力を60%まで低下させても余剰水素が発生する場合(S200:Yes)、次に、水素タンク30又は水素吸蔵合金70の容量に一定の余裕があるか否かを判断する(S202)。一定の余裕とは、最大貯蔵量の10%程度の余裕などである。
水素貯蔵部の容量に余裕が有る場合(S202:Yes)、水素供給制御部20は水素貯蔵部に余剰水素を貯蔵する(S203)。一方、水素貯蔵部の容量に余裕が無い場合(S202:No)、水素供給制御部20は、共用機器40の動作に余裕があるか否かを判断する(S204)。共用機器40の動作に余裕がある状態とは、例えば貯水槽の空き容量及びポンプの出力に余裕がある状態である。共用機器40の動作に余裕が無い場合(S204:No)、水素供給制御部20は、余剰水素を集中型改質器10で燃焼させる(S205)。一方、共用機器40の動作に余裕がある場合(S204:Yes)、水素供給制御部20は、共用燃料電池44又は専用燃料電池60の出力に余裕があるか否かを判断する(S206)。共用燃料電池44又は専用燃料電池60の出力に余裕がある状態とは、共用燃料電池44又は専用燃料電池60の出力が例えば定格の約80%以下である状態を示す。共用燃料電池44又は専用燃料電池60の出力に余裕がない場合(S206:No)、ステップ205に進む。
一方、共用燃料電池44又は専用燃料電池60の出力に余裕がある場合(S206:Yes)、共用機器制御部42は、水素供給制御部20に対して、共用燃料電池44又は専用燃料電池60への余剰水素の供給を要求する。水素供給制御部20は、共用機器制御部42からの要求に応じて、共用燃料電池44又は専用燃料電池60に余剰水素を供給する(S208)。共用燃料電池44又は専用燃料電池60は、供給された余剰水素を消費して発電し(S210)、任意のタイミングで稼動させることができるポンプ等の共用機器に電力を供給する(S212)。以上で本フローは終了する。以上のフローによれば、燃料電池システム100は、まず集中型改質器10の改質効率を一定の基準以上に保つ範囲で余剰水素の発生を抑える。そして発生が避けられない余剰水素を、任意のタイミングで稼動可能な共用機器の電力を発電する共用燃料電池44又は専用燃料電池60に供給する。
以上の説明から明らかなように、本実施形態の燃料電池システム100によれば、集中型改質器10の改質効率の向上と、水素貯蔵部の小型化と、改質水素の有効利用とを同時に満足することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
燃料電池システム100の第1の実施例を示すブロック図である。 燃料電池システム100の第2の実施例を示すブロック図である。 集中型改質器10における、出力と効率との関係の一例を示す。 燃料電池による単位時間あたりの水素の消費量の合計と、集中型改質器10による水素の生成量の変動の例を示す。 共用機器40の負荷変動を示す図である。 燃料電池システム100における水素の供給プロセスを示すフローチャートである。 図6における余剰水素の処理フロー(S102)の詳細を示すフローチャートである。
符号の説明
10 集中型改質器
12 水素供給管
20 水素供給制御部
30 水素タンク
40 共用機器
42 共用機器制御部
44 共用燃料電池
52 冷水用配管
54 温水用配管
60 専用燃料電池
70 水素吸蔵合金
82 水供給切替部
100 燃料電池システム

Claims (4)

  1. 共用機器を有する集合住宅に電力を供給する燃料電池システムであって、
    一つ又は複数の住戸毎に設置される複数の専用燃料電池と、
    予め定められる基準値以上の出力で動作し、前記複数の専用燃料電池で消費される水素を集中的に製造する改質器と、
    冷却されることにより水素を吸蔵し、加熱されることにより水素を放出する水素貯蔵部と、
    前記共用機器を動作させる電力を発生する共用燃料電池と、
    前記改質器が製造した水素を前記複数の専用燃料電池に供給し、前記複数の専用燃料電池で消費されない余剰水素を前記水素貯蔵部に供給し、前記水素貯蔵部の容量を超える前記余剰水素を前記共用燃料電池に供給する水素供給制御部と、
    前記共用燃料電池及び前記水素貯蔵部の直近に配され、前記共用燃料電池から吸収した熱で前記水素貯蔵部を加熱する温水用配管と、
    前記共用燃料電池及び前記水素貯蔵部の直近に配され、前記共用燃料電池に供給する冷却水の少なくとも一部で前記水素貯蔵部を冷却する冷水用配管と、
    前記水素供給制御部が前記共用燃料電池に供給する前記余剰水素で前記共用燃料電池を発電させ前記共用機器を動作させる共用機器制御部と
    を備える燃料電池システム。
  2. 前記冷水用配管及び前記温水用配管の水の流れをそれぞれ制御することにより、前記水素貯蔵部の直近に冷却水及び温水のいずれを供給するかを切り替える水供給切替部
    を更に備える請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記共用機器制御部は、前記共用機器に動作の余裕があり、かつ前記共用燃料電池の出力に余裕があることを条件に、前記水素供給制御部に対して、前記共用燃料電池への前記余剰水素の供給を要求する、請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 共用機器を有する集合住宅であって、
    請求項1からのいずれか一項に記載の燃料電池システムを備える集合住宅。
JP2004314858A 2004-10-28 2004-10-28 燃料電池システムおよび集合住宅 Expired - Fee Related JP4781656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004314858A JP4781656B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 燃料電池システムおよび集合住宅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004314858A JP4781656B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 燃料電池システムおよび集合住宅

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006127918A JP2006127918A (ja) 2006-05-18
JP4781656B2 true JP4781656B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=36722427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004314858A Expired - Fee Related JP4781656B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 燃料電池システムおよび集合住宅

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4781656B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100764784B1 (ko) 2006-08-21 2007-10-12 엘지전자 주식회사 단위 홈 연료전지시스템
KR100778625B1 (ko) * 2006-10-25 2007-11-29 에스케이에너지 주식회사 공동주택 연료전지 시스템 및 그 운영방법
KR100778626B1 (ko) * 2006-10-25 2007-11-29 에스케이에너지 주식회사 공동주택 연료전지 시스템 및 그 운영방법
KR101371986B1 (ko) * 2007-07-27 2014-03-07 에스케이이노베이션 주식회사 공동주택 연료전지 시스템
JP5795289B2 (ja) * 2012-08-03 2015-10-14 東京瓦斯株式会社 燃料電池への燃料供給方法およびシステム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372199A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Tokyo Gas Co Ltd 水素供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006127918A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8470484B2 (en) Fuel cell system
JP4414474B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP6630631B2 (ja) 給湯システム
JP6868830B2 (ja) コージェネレーションシステム及びその運転方法
JP2012221563A (ja) 固体酸化物型燃料電池システム
JP4781656B2 (ja) 燃料電池システムおよび集合住宅
CN109728325B (zh) 一种燃料电池热管理方法及系统
JP5188086B2 (ja) 燃料電池装置
JP4649090B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP6691214B2 (ja) 発電ユニット及びその制御方法
JP2007052981A (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2007134241A (ja) 燃料電池冷却システム
JP2004111209A (ja) 燃料電池発電システム
JP2004095360A (ja) 燃料電池システムおよびその作動方法
JP3999513B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP5482108B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP5749100B2 (ja) 燃料電池システム
JP4704733B2 (ja) 燃料電池システム
JP2019160522A (ja) エネルギー供給システム及びエネルギー供給方法
JP2005085663A5 (ja)
JP4638132B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005085663A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP7423820B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004186081A (ja) コジェネレーションシステムおよびその運転方法
KR20130022312A (ko) 열병합 연료전지 시스템 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4781656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees