JP4778151B2 - オレフィン系化合物の製造方法 - Google Patents

オレフィン系化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4778151B2
JP4778151B2 JP2001072982A JP2001072982A JP4778151B2 JP 4778151 B2 JP4778151 B2 JP 4778151B2 JP 2001072982 A JP2001072982 A JP 2001072982A JP 2001072982 A JP2001072982 A JP 2001072982A JP 4778151 B2 JP4778151 B2 JP 4778151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
compound
acid
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001072982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002275102A5 (ja
JP2002275102A (ja
Inventor
英二 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001072982A priority Critical patent/JP4778151B2/ja
Publication of JP2002275102A publication Critical patent/JP2002275102A/ja
Publication of JP2002275102A5 publication Critical patent/JP2002275102A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4778151B2 publication Critical patent/JP4778151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遷移金属触媒を用いて、有機ホウ素化合物とアセチレン系化合物からオレフィン系化合物を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機ホウ素化合物は、多くの医薬品・機能性物質などの鍵中間体として有機合成分野で利用することが提案されている。この有機ホウ素化合物は、有機合成において、類似の反応に用いられる有機スズ化合物などと比べて毒性が低く、アルカリ金属やアルカリ土類金属を含む有機金属化合物と比べて水や空気に対して安定である。また、ホウ素Bの放射性同位体10Bは、その化合物に中性子線を照射するとα線が出る性質を利用して、がん治療のための用途が有望視されている。このような背景から、有機ホウ素化合物を用いて、安全かつ経済的に有利な製造方法が期待されている。
【0003】
例えば、J. Amer. Chem. Soc., 1994, 116, 11205.及びJ. Amer. Chem. Soc., 1985, 107, 972.では、パラジウム触媒による有機ホウ素化合物とハロゲン化物とのカップリング反応を鍵反応とする立体選択的なアルカジエンの合成法が報告されている。しかし、この方法では、環境に対する負荷が高い有機ハロゲン化合物を用いる必要がある。また、J. Amer. Chem. Soc., 2000, 122, 10464.及びJ. Amer. Chem. Soc., 1998, 120, 5579.では、ロジウム触媒による有機ホウ素化合物のオレフィン系化合物への付加反応が報告されている。しかし、この方法では、電子吸引性基を有するオレフィン系化合物を用いる必要があり、適用範囲が制限される。
【0004】
なお、1つの有機ホウ素化合物を複数の不飽和化合物と反応させることができれば、多様な産業において必要な高分子素材、例えば、特に、最近改めて導電性材料などとして注目を集めているポリアセチレンの製造方法などに利用することが期待できる。しかし、通常の反応では、1つの不飽和結合には1つのホウ素化合物しか付加しないため、高分子化合物の製造には適用できない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、アルキン類からオレフィン類を安全かつ経済的に製造できる方法を提供することにある。
【0006】
本発明の他目的は、アルキン類からオレフィン類やジエン類を簡便かつ効率よく製造できる方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は前記課題を解決するため鋭意検討した結果、遷移金属触媒の存在下、アセチレン系化合物(アルキン類)と有機ホウ素化合物とを反応させると、ホウ素原子に置換した有機基がアルキン類に付加したオレフィン類やジエン類などが生成することを見いだし、本発明を完成した。
【0008】
すなわち、本発明の方法では、遷移金属触媒の存在下、ホウ素原子上に有機基を有する有機ホウ素化合物とアセチレン系化合物とを反応させ、前記有機基が付加したオレフィン類を製造する。この方法において、遷移金属触媒としては、例えば、周期表8族元素、周期表9族元素、周期表10族元素などで構成された触媒が使用できる。上記反応において、反応系にプロトン源を共存させ、反応を促進してもよく、含窒素化合物の共存下で反応させ、複数の炭素−炭素二重結合を有する化合物の生成割合を増大させてもよい。
【0009】
前記反応は、例えば、下記反応式で表すことができる。
【0010】
【化4】
Figure 0004778151
【0011】
(式中、Rは、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、複素環基を示し、これらの基Rは置換基を有していてもよい。R,Rは、同一又は異なって、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、複素環基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、チオアルコキシ基を示し、これらの置換基は置換基を有していてもよく、基R及びRは隣接するホウ素原子とともに互いに結合して環を形成してもよい。基R ,R ,R の置換基は、基R ,R ,R とは異種の置換基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボニル基、アシル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アミノ基、N−モノC 1−4 アルキルアミノ基、N,N−ジC 1−4 アルキルアミノ基、アシルアミノ基、ニトロ基,シアノ基を示す。R,Rは、同一又は異なって、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基を示し、これらの置換基は置換基を有していてもよい。 ,R の置換基は、基R ,R とは異種の置換基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボニル基、アシル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アミノ基、N−モノC 1−4 アルキルアミノ基、N,N−ジC 1−4 アルキルアミノ基、アシルアミノ基、ニトロ基,シアノ基を示す。nは0〜9の整数を示す)
【0012】
【発明の実施の形態】
[遷移金属触媒]
遷移金属触媒を構成する遷移金属は、周期表3族元素(Sc、Y及び希土類元素)、周期表4族元素、周期表5族元素、周期表6族元素、周期表7族元素、周期表8族元素、周期表9族元素、周期表10族元素、周期表11族元素に分類される。これらの遷移金属で構成された触媒は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。前記元素の酸化数は、特に制限されず、元素の種類に応じて、例えば、0、+2、+3、+4などであってもよい。
【0013】
好ましい遷移金属元素には、例えば、周期表4族元素(チタンTi、ジルコニウムZr、ハフニウムHf)、周期表5族元素(バナジウムV、ニオブNb、タンタルTa)、周期表6族元素(クロムCr、モリブデンMo、タングステンW)、周期表7族元素(マンガンMn、テクネチウムTc、レニウムRe)、周期表8族元素(鉄Fe、ルテニウムRu、オスミウムOs)、周期表9族元素(コバルトCo、ロジウムRh、イリジウムIr)、周期表10族元素(ニッケルNi、パラジウムPd、白金Pt)、周期表11族元素(銅Cu、銀Ag、金Au)などが含まれる。さらに好ましい遷移金属は、周期表8族元素(Fe、Ru)、周期表9族元素(Co、Rh、Ir)、周期表10族元素(Ni、Pd、Pt)であり、特に周期表10族元素(Ni、Pd、特にNi)である。
【0014】
前記遷移金属源は、金属単体であってもよいが、好ましくは遷移金属元素を含む化合物である。遷移金属元素の化合物には、例えば、金属酸化物(酸化鉄、酸化コバルト、酸化ニッケルなど)、無機酸塩(例えば、硝酸塩、硫酸塩、過ハロゲン酸塩、塩化水素酸、臭化水素酸などのハロゲン化水素酸塩など)、有機酸塩(例えば、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのスルホン酸塩、ホスホン酸塩、ギ酸、酢酸、プロピオン酸などのC1-12カルボン酸塩など)、ハロゲン化物(例えば、塩化物、臭化物、ヨウ化物など)、錯体(又は錯塩)などが含まれる。また、遷移金属触媒としては、これら金属化合物が担体(活性炭、シリカ、アルミナ、チタニアなど)に坦持された固体触媒であってもよい。
【0015】
錯体を構成する配位子は、例えば、OH(ヒドロキソ)、C1-4アルコキシ基、C1-4アシル基、C1-4アルコキシ−カルボニル基、アセチルアセトナト、シクロペンタジエニル基、シクロオクタジエニル基、ベンジリデン基、ベンジリデンアセトン、ベンジリデンアセチルアセトナト、ベンジリデンアセトフェノン、シクロアルカジエン(シクロペンタジエン、シクロオクタジエンなど)、ハロゲン原子、CO、CN、酸素原子、H2O(アコ)、ホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィンなどのトリアリールホスフィン)、ホスファイト(例えば、トリフェニルホスファイトなどのトリアリールホスファイト)、NH3(アンミン)、NO、NO2(ニトロ)、NO3(ニトラト)、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ピリジン、フェナントロリン、ビピリジルなどの窒素含有化合物などが挙げられる。錯体又は錯塩において、同種又は異種の配位子が一種又は二種以上配位してもよい。
【0016】
代表的な錯体又は錯塩としては、例えば、ビス(シクロアルカジエン)ニッケル〔例えば、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)など〕、テトラキス(ホスフィン)ニッケル〔例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(0)など〕などのニッケル錯体又は錯塩、およびこれらに対応する遷移金属錯体(例えば、周期表8族元素の錯体)などが例示できる。また、錯体又は錯塩は、例えば、ビス(アセチルアセトナト)ニッケルをジイソピロピルアルミニウムハイドライドなどの還元剤で扱うなどして反応系中で生成させて用いてもよい。
【0017】
[有機ホウ素化合物]
有機ホウ素化合物は、分子内に少なくとも1つホウ素−炭素結合を含む化合物(ホウ素原子上に有機基を有する化合物)である限り特に制限されず、ボラン類やポリボラン類(ジボラン,トリボラン,テトラボラン類など)の水素原子が有機基で置換された種々の化合物が使用できる。
【0018】
代表的な有機ホウ素化合物は、例えば、下記式(1)で表すことができる。
【0019】
【化5】
Figure 0004778151
【0020】
(式中、R1は、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、複素環基を示し、これらの基R1は置換基を有していてもよい。R2,R3は、同一又は異なって、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、複素環基、アルコキシ基、チオアルコキシ基を示し、これらの置換基は置換基を有していてもよく、基R2及びR3は隣接するホウ素原子とともに互いに結合して環を形成してもよい。
【0021】
1,R2,R3で表されるアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ヘキシル、オクチル基などのC1-20アルキル基(好ましくはC1-10アルキル基、特にC1-6アルキル基)が例示できる。アルケニル基には、ビニル、プロペニル、イソプロペニル、アリル、ブテニル基などのC2-20アルケニル基(好ましくはC2-10アルケニル基、特にC2-6アルキレン基)が例示できる。
【0022】
アリール基には、フェニル、ナフチル基などのC6-14アリール基が含まれ、アラルキル基には、ベンジル、フェネチル基などのC6-10アリール−C1-4アルキル基が含まれる。
【0023】
複素環基には、窒素、酸素、硫黄原子から選択された少なくとも1つのヘテロ原子を環の構成原子として含む5又は6員複素環基、複素環と炭化水素環とが縮合した縮合複素環基が例示でき、複素環基は芳香族性又は非芳香族性複素環基であってもよい。このような複素環基に対応する複素環化合物としては、例えば、チオフェンなどの硫黄含有複素環化合物、フラン、クロメン、クロマンなどの酸素含有複素環化合物、ピロール、イミダゾール、ピリジン、インドール、キノリン、カルバゾール、アクリジン、フェナジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリンなどの窒素含有複素環化合物などが例示できる。
【0024】
2,R3で表されるアルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ基などのC1-6アルコキシ基が例示でき、チオアルコキシ基には、上記アルコキシ基に対応するC1-6チオアルコキシ基が例示できる。
【0025】
基R1,R2,R3はその種類に応じて置換基を有していてもよい。置換基としては、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素原子)、アルキル基(メチル、エチル、プロピル、ブチル基などの前記例示のC1-20アルキル基、好ましくはC1-10アルキル基、特にC1-6アルキル基)、アルケニル基(ビニル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル基などの前記例示のC2-10アルケニル基、好ましくはC2-6アルケニル基)、アリール基(フェニル基などの前記例示のC6-14アリール基)、アラルキル基(ベンジル、フェネチル基などのC6-10アリール−C1-4アルキル基)、ヒドロキシル基、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、ブトキシ基などのC1-6アルコキシ基)、アリールオキシ基(フェノキシ基など)、カルボニル基(又はケト基)、アシル基(アセチル、プロピオニル基などの脂肪族C1-6アシル基、ベンゾイル基などの芳香族アシル基など)、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル基などのC1-6アルコキシ−カルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(フェノキシカルボニル基など)、アミノ基、N−置換アミノ基(メチルアミノ、ブチルアミノ基などのN−モノC1-4アルキルアミノ基、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジブチルアミノ基などのN,N−ジC1-4アルキルアミノ基、アセチルアミノ基などのアシルアミノ基など)、ニトロ基,シアノ基などが例示できる。なお、基R1,R2,R3の置換基は、通常、基R1,R2,R3とは異種の置換基である場合が多く、例えば、R1,R2,R3が芳香族環を有する場合、この芳香環には、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、脂肪族基(アルキル基、アルコキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基など)が置換している場合が多い。
【0026】
基R2及びR3は隣接するホウ素原子とともに互いに結合して環、例えば、5〜10員環(例えば、C4-8ボリナン環、1,3,2−ジオキサボリナン環、1,3,2−ジチオキサボリナン環、1,3,2−ジアザボリナン環などのホウ素原子とともに酸素、硫黄、窒素から選択された少なくとも1つのヘテロ原子を有する5〜8員環)を形成してもよい。
【0027】
有機ホウ素化合物としては、例えば、トリアルキルボラン(トリメチルボラン、トリエチルボラン、トリブチルボランなどのトリC1-6アルキルボランなど)、トリアルケニルボラン(トリエチニルボラン、トリプロペニルボラン、トリアリルボランなどのトリC2-6アルケニルボランなど)、トリアリールボラン(アルキル基、メトキシ基などの置換基を有していてもよいトリC6-10アリールボラン、例えば、トリフェニルボラン、トリトルイルボランなど)、トリアラルキルボラン(トリベンジルボラン、トリフェネチルボランなど)、モノアルキルジアリールボラン(モノC1-6アルキルジC6-10アリールボランなど)、ジアルキルモノアリールボラン(ジC1-6アルキルモノC6-10アリールボランなど)、ボロン酸(フェニルボロン酸などのアリールボロン酸、エチルボロン酸などのアルキルボロン酸)又はその誘導体、ホウ素のアート錯体(ナトリウムテトラフェニルボーレートなど)、分子内に2つ以上のホウ素原子を含む化合物(ジボリルエチレン)、ホウ素原子上に水素原子を有する化合物(ジシクロヘキシルボラン、9−BBN(9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナンなど)、ホウ素原子上にハロゲン原子を有する化合物(B−ブロモ−9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン、ジシクロヘキシルクロロボランなど)などが含まれる。ボロン酸の誘導体は、例えば、ボロン酸エステル類(2−フェニル−1,3,2−ジオキサボリナンなどの2−アリール−1,3,2−ジオキサボリナン、2−エチル−1,3,2−ジオキサボリナンなどの2−C1-6アルキル−1,3,2−ジオキサボリナン)、ボロン酸の無水物(フェニルボロキシンなど)であってもよく、ボロン酸のプロトンは部分的又は完全にカチオン種で置換された塩の形態であってもよい。
【0028】
なお、有機ホウ素化合物は、ヒドロホウ素化やジボレーション化反応、ホウ酸エステルと他の有機金属試薬(グリニャール試薬など)との反応などを用いて系中で有機ホウ素化合物を生成させてもよい。
【0029】
[アセチレン系化合物]
アセチレン系化合物(アルキン類)は、分子内に少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含む化合物であれば特に制限はない。代表的なアセチレン系化合物は、例えば、下記式(2)で表すことができる。
【0030】
【化6】
Figure 0004778151
【0031】
(式中、R4,R5は、同一又は異なって、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基を示し、これらの置換基は置換基を有していてもよい)
4,R5で表されるアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基としては、前記R1,R2,R3と同様のアルキル基(C1-20アルキル基、好ましくはC1-10アルキル基、特にC1-6アルキル基)、アルケニル基(C2-10アルケニル基、好ましくはC2-6アルケニル基)、アリール基(フェニル基などのC6-14アリール基)、アラルキル基(ベンジル基などのC6-10アリール−C1-4アルキル基)が例示できる。また、R4,R5の置換基としても、前記R1,R2,R3と同様の置換基が例示できる。置換基R4,R5は、通常、水素原子、アルキル基(例えば、C1-10アルキル基、特にC1-6アルキル基)、アルケニル基(例えば、C2-6アルケニル基、特にC2-4アルケニル基)である。
【0032】
アセチレン系化合物(アセチレン類)としては、例えば、α−C2-20アセチレン類(アセチレン、メチルアセチレン、1−ブチンなどのC2-16アセチレン、特にC2-10アセチレン)、内部に炭素−炭素三重結合を有するC2-20アセチレン類(2−ブチン、3−ヘキシン、4−オクチン、トランなどのC2-16アセチレン、特にC2-10アセチレン)、分子内に2以上の三重結合を有するC5-20アルカジイン類(1,4−デカジインなどのC5-16アルカジイン、特にC5-10アルカジイン)、三重結合を共役位置に有するC5-20アルカジイン類(4,6−デカジインなどのC5-16アルカジイン、特にC5-10アルカジイン)、環状化合物(1,8−シクロペンタデカジインなどのC4-16シクロアルキン又はシクロアルカジイン、特にC5-10シクロアルキン又はシクロアルカジイン)などが例示できる。
【0033】
アセチレン系化合物は、分子中に炭素−炭素三重結合と炭素−炭素二重結合とを含むエンイン化合物(例えば、2−メチル−1−ヘキセン−3−イン、2−メチル−1−オクテン−3−インなどのC5-16アルカエンイン類、特にC5-10アルカエンイン類)も含まれ、炭素−炭素二重結合は、炭素−炭素三重結合に対して共役位置に位置していてもよい。さらに、アセチレン系化合物には、酸素含有官能基を有する化合物〔例えば、ヒドロキシル基を有する化合物(プロパギルアルコールなど)、カルボニル基を有する化合物(3−ブチン−2−オンなど)、カルボキシル基を有する化合物又はその誘導体(アセチレンジカルボン酸、アセチレンジカルボン酸ジエステルなど)、アルコキシ基を有する化合物(エトキシアセチレンなど)など〕、ハロゲン含有化合物〔プロパギルクロライド、3,3,3−トリフルオロ−1−プロピンなど〕、リン、スズ、ホウ素、ケイ素などのヘテロ原子を含む化合物〔プロパギルトリフェニルホスフォニウムブロマイドなどのホスホニウム塩、アルキニルスズなどのスズ化合物、アルキニルボランなどのホウ素化合物、(トリメチルシリル)アセチレンなどのケイ素化合物など〕なども含まれる。
【0034】
なお、1,2−プロパジエンなどのアレン系化合物を反応系中でアセチレン系化合物に異性化させて反応に用いることもできる。また、ベンザイン類を系中で発生させても用いることができる。
【0035】
[反応]
本発明の代表的な方法では、前記遷移金属触媒の存在下、式(1)で表される有機ホウ素化合物と式(2)で表されるアセチレン系化合物とを反応させ、下記式(3a)又は(3b)で表されるオレフィン系化合物を生成させる。
【0036】
【化7】
Figure 0004778151
【0037】
(式中、R,R,R,R,Rは、前記に同じ。nは0〜9の整数を示す)
前記式(3b)においてnは、例えば、0〜9、好ましくは0〜4程度であってもよいが、n=0〜2,特にn=0又は1である。すなわち、本発明の方法では、アセチレン系化合物から式(3a)で表されるオレフィン系化合物を生成できるとともに、複数の炭素−炭素二重結合ユニット(ビニレン結合を含むユニット)を有する式(3b)で表されるポリエン化合物(ジエン類、トリエン類、ポリエン類)を生成させることもできる。また、アセチレン系化合物の種類によっては、炭素−炭素二重結合が共役位置に位置するジエン類、トリエン類、テトラエン類、ポリアセチレン類なども生成できる。
【0038】
[プロトン源(プロトン性化合物)]
上記反応工程式から明らかなように、本発明の反応は、式(4)で表される反応中間体を経て進行するようである。そのため、本発明の方法では、反応系にプロトン源(又はプロトン性化合物)を共存させることにより、反応を促進できる。
【0039】
プロトン源としては、例えば、水、アルコール類、アンモニア、アミン類、プロトン酸、硫化水素、チオール類などが含まれ、これらのプロトン源は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0040】
水は、純粋な水以外に、反応に用いる触媒、有機ホウ素化合物、アセチレン系化合物、溶媒などに含有されていてもよい。アルコール類には、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノールなどの1級アルコール、イソプロピルアルコール、s−ブチルアルコールなどの2級アルコール、t−ブチルアルコールなどの3級アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、(ポリ)オキシC2-4アルキレングリコール、グリセリンなどの多価のアルコール類、フェノール類、ハイドロキノン、カテコール、ナフトールなどのフェノール性水酸基を有する化合物などが含まれる。
【0041】
アンモニアとしては、液体アンモニアのように純粋なアンモニア以外に、アンモニア水などの溶媒に溶解したアンモニア、塩化アンモニウム、炭酸水素アンモニウムなどのアンモニウム塩なども用いることができる。アミン類には、例えば、N−モノアルキルアミン(メチルアミン、エチルアミンなどのN−C1-6アルキルアミンなど)、アルカノールアミン類(エタノールアミンなど)、アルキレンジアミンやポリアルキレンポリアミン(エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジエチレントリアミンなど)、芳香族アミン類(アニリンなど)、複素環式アミン類(アミノピリジンなど)などの第1級アミン、ジアルキルアミン(ジメチルアミン、ジエチルアミンなどのN,N−ジC1-6アルキルアミンなど)、ジアルカノールアミン(ジエタノールアミンなど)、芳香族アミン類(N−メチルアニリンなど)などの第2級アミンなどが含まれる。
【0042】
プロトン酸には、例えば、無機酸(例えば、硫酸、硝酸、ハロゲン化水素酸、リン酸、過ハロゲン酸、ヘテロポリ酸など)、有機酸(例えば、スルホン酸、ホスホン酸、カルボン酸、アミノ酸など)などが含まれる。これらの酸は一種又は二種以上組み合せて使用できる。前記無機酸には、例えば、硫酸;硝酸;塩化水素酸、臭化水素酸などのハロゲン化水素酸;オルトリン酸、ピロリン酸などのリン酸;過塩素酸などの過ハロゲン酸;リンモリブデン酸、ケイタングステン酸、バナドモリブデン酸などのヘテロポリ酸(V、W又はMoなどを含むヘテロポリ酸など)などが挙げられる。
【0043】
有機酸には、例えば、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸などの置換基を有してもよいアリールスルホン酸;メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、t−ブチルスルホン酸、2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、トリクロロメタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などの置換基を有してもよいアルキルスルホン酸;ベンゼンホスホン酸などのホスホン酸;クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、アセチル酢酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、n−酪酸、イソ酪酸、ピバリン酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、蓚酸、マロン酸、コハク酸などの置換基を有してもよい飽和脂肪族カルボン酸;アクリル酸、メタクリル酸、プロピオール酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、オレイン酸などの不飽和脂肪族カルボン酸;シクロヘキサンカルボン酸などの脂環族カルボン酸;安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸などの芳香族カルボン酸;アスパラギン酸、グルタミン酸などのアミノ酸などが挙げられる。前記酸は酸性イオン交換樹脂、例えば、スルホン酸基、ホスホン酸基、ホスフィン酸基などを有するイオン交換樹脂などであってもよい。
【0044】
チオールには、メタンチオール、エタンチオールなどのアルカンチオール類、チオフェノール、ベンゼンジチオールなどの芳香族チオール類などが含まれる。
【0045】
これらのプロトン源は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらのプロトン源のうち、経済的には水が有利である。
【0046】
[含窒素化合物]
前記反応を含窒素化合物の共存下で行うと、前記式(3b)で表されるポリエン類の生成割合を増大させることができる。この含窒素化合物は反応系に添加してもよく反応溶媒として用いてもよい。さらに含窒素化合物は、塩基性であってもよく非塩基性であってもよい。
【0047】
含窒素化合物としては、分子内に窒素原子を有する化合物であれば特に制限はなく、例えば、アンモニア類(液体アンモニア、アンモニア水など)、アミン類(メチルアミン、エチルアミン、ブチルアミンなどのN−C1-6アルキルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミンなどのN,N−ジC1-6アルキルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミンなどのN,N,N−トリC1-6アルキルアミン、アニリン、N−アルキルアニリン、N,N−ジアルキルアニリン、アミノピリジンなどの芳香族アミンなど)、複素環式アミン類や含窒素複素環化合物(ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピリジン、α−ピコリン、イミダゾール、ピロールなど)、アルカノールアミン類(エタノールアミン、ジエタノールアミン、ジメチルアミノエタノールなど)、アルキレンジアミンやポリアルキレンポリアミン(エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなど)、アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノンなど)、尿素誘導体(N,N−ジメチルプロピレンウレアなど)、リン酸アミド類(ヘキサメチルホスホラミドなど)、ニトリル類(アセトニトリル、ベンゾニトリルなど)などが含まれる。これらの含窒素化合物は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0048】
[反応溶媒]
反応は溶媒の存在下又は非存在下で行うことができ、例えば、溶媒を用いる溶媒系、溶媒を用いない無溶媒系、気相流通反応などを利用できる。好ましい方法では、反応温度の制御などが容易な溶媒系が利用される。反応溶媒は、触媒、有機ホウ素化合物、およびアセチレン系化合物の3成分を接触可能であれば特に制限はなく、例えば、エーテル類(ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラハイドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなど)、脂肪族炭化水素類(ノルマルヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、シクロペンタン、シクロヘキセン、シクロペンテンなど)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、アルコール類(エタノール、イソプロパノールなど)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチルなど)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)、含硫黄化合物(ジメチルスルホキサイド、スルフォランなど)、ニトリル類(アセトニトリルなど)、アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)及びこれらの混合溶媒などが挙げられる。また、常温・常圧では液体でないものの流体の状態で利用可能な溶媒、例えば、超臨界流体(二酸化炭素、エタン、フルオロカーボンなど)なども利用できる。
【0049】
[反応条件]
各成分の割合は、触媒成分の種類などに応じて、触媒活性が損なわれず、安定性を維持できる範囲から適当に選択できる。
【0050】
前記遷移金属触媒の割合は、例えば、有機ホウ素化合物1モルに対して0.000001〜1モル、好ましくは0.0001〜0.5モル、さらに好ましくは0.0005〜0.2モル程度であり、0.001〜0.1モル倍程度である場合が多い。
【0051】
アセチレン系化合物の割合は、例えば、有機ホウ素化合物1モルに対して0.0001〜1000モル、好ましくは0.001〜100モル、さらに好ましくは0.005〜10モル程度であり、0.2〜5モル倍程度である場合が多い。
【0052】
プロトン源(プロトン性化合物)の割合は、例えば、有機ホウ素化合物1モルに対して0.001〜10000モル、好ましくは0.005〜1000モル、さらに好ましくは0.01〜500モル程度であり、0.02〜200モル倍程度である場合が多い。
【0053】
含窒素化合物の使用量は、例えば、有機ホウ素化合物1モルに対して、例えば、0〜10000モル、好ましくは0〜1000モル、さらに好ましくは0〜500モル(例えば、0〜50モル)程度の範囲から選択できる。また、含窒素化合物の使用量は、有機ホウ素化合物1重量部に対して、例えば、0〜10000重量部、好ましくは0〜100重量部、さらに好ましくは0〜50重量部程度であってもよい。
【0054】
反応溶媒の量は、有機ホウ素化合物1重量部に対して、例えば、0〜10000重量部、好ましくは0〜100重量部、さらに好ましくは0〜50重量部である。
【0055】
反応温度は、例えば、−100℃〜300℃、好ましくは−50℃〜200℃、さらに好ましくは0〜150℃である。反応時間は、反応温度や経済性などを考慮して適当に選択できる。
【0056】
反応は、酸素などの支燃性の気体を雰囲気ガスとして用いる場合、安全性を損なわない濃度範囲内で行う以外に特に制限はなく、種々の雰囲気、例えば、炭化水素類(メタン、エタン、エチレン、ブタジエンなど)、窒素化合物(アンモニア、二酸化窒素、一酸化窒素、シアン化水素など)、硫黄化合物(硫化水素、二硫化炭素、二硫化硫黄など)、一酸化炭素や二酸化炭素、空気などの雰囲気で行うことができる。好ましい方法では、不活性ガス(ヘリウム、アルゴンなど希ガスや窒素など)の雰囲気で反応が行われる。
【0057】
反応は、常圧又は加圧下で行う場合が多く、反応器内の合計圧力は、例えば、0.0001〜100MPa、好ましくは0.001〜10MPa、さらに好ましくは0.01〜1MPa程度である。
【0058】
反応生成物は、慣用の分離精製方法、例えば、濃縮、晶析、再結晶、抽出、蒸留、クロマトグラフィなどを利用して分離精製できる。
【0059】
本発明は、アセチレン系化合物に種々の有機基を付加でき、試薬、医薬又は農薬・機能性化合物などの中間体、オレフィン類やジエン類などの重合性化合物を得るのに有用である。
【0060】
【発明の効果】
本発明の方法では、有機ホウ素化合物とアルキン類との反応により、オレフィン類を安全かつ経済的に製造できる。さらに、オレフィン類やジエン類を簡便かつ効率よく製造できる。
【0061】
【実施例】
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
【0062】
実施例1
20mlのガラス製反応容器に2−フェニル−1,3,2−ジオキサボリナン(0.25mmol)、4−オクチン(82.65mg,0.75mol)、Ni(COD)2(CODは1,5−シクロオクタジエンを示す)のジブチルエーテル溶液(0.0375mol/L溶液;0.34mL,0.0128mmol)、及び水(0.25mmol)を加え、窒素雰囲気下、80℃で5時間攪拌した。反応後、反応液に飽和重曹水(0.5mL)を加え、攪拌してジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去した後、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製したところ、4−フェニル−4−オクテンが収率76%、4−フェニル−5,6−ジプロピル−4,6−デカジエンが収率22%で得られた。収率は全てボロン酸エステル基準のモル%であり、合わせた生成物の収率は98%であった。
【0063】
比較例1
Ni(COD)2を添加することなく実施例1と同様の反応を行ったところ、全く生成物は得られなかった。
【0064】
実施例2
有機ホウ素化合物として、トリフェニルボランを用いる以外は実施例1と同様の反応を行ったところ、4−フェニル−4−オクテンが収率85%、4−フェニル−5,6−ジプロピル−4,6−デカジエンが収率127%で得られた。合わせた生成物の収率は、ボラン基準で212%であった。
【0065】
実施例3
有機ホウ素化合物として、2−(p−メトキシフェニル)−1,3,2−ジオキサボリナンを用いる以外は実施例1と同様の反応を行ったところ、4−(p−メトキシフェニル)−4−オクテンが収率55%、4−(p−メトキシフェニル)−5,6−ジプロピル−4,6−デカジエンが収率15%で得られた。合わせた生成物の収率は、ボロン酸エステル基準で70%であった。
【0066】
実施例4
溶媒として、ジブチルエーテルに代えてピリジンを用いる以外は実施例1と同様の反応を行ったところ、4−フェニル−4−オクテンが収率11%、4−フェニル−5,6−ジプロピル−4,6−デカジエンが収率34%で得られた。合わせた生成物の収率は、ボロン酸エステル基準で45%であった。
【0067】
実施例5
プロトン性化合物として、水に代えてn−ブタノールを用いるとともに反応時間を24時間とする以外、実施例1と同様の反応を行ったところ、4−フェニル−4−オクテンが収率36%,4−フェニル−5,6−ジピロピル−4,6−デカジエンが収率18%で得られた。合わせた生成物の収率は、ボロン酸エステル基準で54%であった。

Claims (3)

  1. 遷移金属触媒の存在下、ホウ素原子上に有機基を有する有機ホウ素化合物とアセチレン系化合物とを反応させ、前記有機基が付加したオレフィン系化合物を製造する方法であって、ニッケル又はニッケル化合物で構成された遷移金属触媒の存在下、下記式(1)
    Figure 0004778151
    (式中、Rは、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、複素環基を示し、これらの基Rは置換基を有していてもよい。R,Rは、同一又は異なって、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、複素環基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、チオアルコキシ基を示し、これらの置換基は置換基を有していてもよく、基R及びRは隣接するホウ素原子とともに互いに結合して環を形成してもよい。基R,R,Rの置換基は、基R,R,Rとは異種の置換基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボニル基、アシル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アミノ基、N−モノC1−4アルキルアミノ基、N,N−ジC1−4アルキルアミノ基、アシルアミノ基、ニトロ基,シアノ基を示す)
    で表される有機ホウ素化合物と下記式(2)
    Figure 0004778151
    (式中、R,Rは、同一又は異なって、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基を示し、これらの置換基は置換基を有していてもよい。R,Rの置換基は、基R,Rとは異種の置換基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボニル基、アシル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アミノ基、N−モノC1−4アルキルアミノ基、N,N−ジC1−4アルキルアミノ基、アシルアミノ基、ニトロ基,シアノ基を示す)
    で表されるアセチレン系化合物とを反応させ、下記式(3a)又は(3b)
    Figure 0004778151
    (式中、R ,R ,Rは前記に同じ。nは0〜9の整数を示す)
    で表されるオレフィン系化合物を製造する方法。
  2. プロトン源の共存下で反応させる請求項1記載の方法。
  3. 含窒素化合物の共存下で反応させ、複数の炭素−炭素二重結合を有する化合物の生成割合を増大させる請求項1又は2に記載の方法。
JP2001072982A 2001-03-14 2001-03-14 オレフィン系化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4778151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072982A JP4778151B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 オレフィン系化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072982A JP4778151B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 オレフィン系化合物の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002275102A JP2002275102A (ja) 2002-09-25
JP2002275102A5 JP2002275102A5 (ja) 2008-02-21
JP4778151B2 true JP4778151B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=18930486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001072982A Expired - Fee Related JP4778151B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 オレフィン系化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4778151B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256379A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Sumitomo Chem Co Ltd 光学活性電子吸引性基置換化合物の製造法
JP2001064233A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学活性β−アリルエステル化合物の合成法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002275102A (ja) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dong et al. Cooperative catalytic methoxycarbonylation of alkenes: uncovering the role of palladium complexes with hemilabile ligands
JP5404599B2 (ja) Ru錯体を用いたジエンの1,4−水素添加
Fuerstner et al. Practical method for the rhodium‐catalyzed addition of aryl‐and alkenylboronic acids to aldehydes
JP4188318B2 (ja) 非環状オレフィンのテロメリゼーションのための方法
TW591011B (en) Process for the telomerization of acyclic olefins
EP2307431B1 (en) Process for preparing amines from alcohols and ammonia
Marcoux et al. Nickel‐catalyzed synthesis of phosphonium salts from aryl halides and triphenylphosphine
JP3051986B2 (ja) カルボニル化触媒
CN103962183B (zh) 一种pnn配体-金属络合物催化剂及其制备方法和应用
Zheng et al. Iron piano-stool phosphine complexes for catalytic hydrosilylation reaction
Salvio et al. Sustainable hydration of alkynes promoted by first row transition metal complexes. Background, highlights and perspectives
Ruiz et al. Ru-catalyzed CH functionalization of phenylglycine derivatives: Synthesis of isoquinoline-1-carboxylates and isoindoline-1-carboxylates
JP6339763B2 (ja) 脱水素用触媒、該触媒を用いたカルボニル化合物および水素の製造方法
JP4778151B2 (ja) オレフィン系化合物の製造方法
EP1473297B1 (en) Process for producing tertiary phosphine having bulky hydrocarbon group bonded
Damljanović et al. The palladium (II) complex of N, N-diethyl-1-ferrocenyl-3-thiabutanamine: Synthesis, solution and solid state structure and catalytic activity in Suzuki–Miyaura reaction
Yiğit et al. Rhodium (I) N-heterocyclic carbene complexes as catalysts for the hydrosilylation of aromatic ketones with triethylsilane
Zimmermann et al. Mono‐and Bidentate Phosphine Ligands in the Palladium‐Catalyzed Methyl Acrylate Dimerization
Rodriguez-Zubiri et al. Pt-catalysed intermolecular hydroamination of non-activated olefins using a novel family of catalysts: Arbuzov-type phosphorus metal complexes
JP5295218B2 (ja) Ru錯体を用いたソルボールの1,4−水素添加
Minato et al. Synthesis of the new chiral tridentate ligand bis (pyrid-2-ylethyl) menthylphosphine and its use in the palladium-catalyzed allylic alkylations
Beletskaya Organometallic compounds in synthesis and catalysis
Lindner et al. Preparation, properties, and reactions of metal-containing heterocycles. 73. The bis (triflate) route to rhenacycloalkanes
JP4164318B2 (ja) 付加反応触媒及びそれを用いた付加体の製造方法
JPWO2013183591A1 (ja) アダマンタントリオール類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees