JP4769987B2 - 燃料の濃度の計測装置および方法 - Google Patents

燃料の濃度の計測装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4769987B2
JP4769987B2 JP2009013776A JP2009013776A JP4769987B2 JP 4769987 B2 JP4769987 B2 JP 4769987B2 JP 2009013776 A JP2009013776 A JP 2009013776A JP 2009013776 A JP2009013776 A JP 2009013776A JP 4769987 B2 JP4769987 B2 JP 4769987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
reaction gas
concentration
chamber
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009013776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010127926A (ja
Inventor
顧嚴 康
秋助 ▲頼▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42223187&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4769987(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2010127926A publication Critical patent/JP2010127926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769987B2 publication Critical patent/JP4769987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • H01M8/04194Concentration measuring cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04447Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Description

本発明は、燃料の濃度の計測装置および方法に係り、より具体的には、簡単且つ正確な燃料の濃度の計測装置および方法に係る。
産業の急速な発展に伴い、石炭、石油、および天然ガスなどの従来のエネルギー源の消費が益々高くなっており、天然エネルギー源の備蓄には限りがあるので、従来のエネルギー源の代替となる新たな代替エネルギー源を研究開発することもあって燃料電池は重要且つ実践的な選択肢になっている。
簡潔に言うと、燃料電池は実質的に水電解の逆反応を利用して化学エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機である。プロトン交換膜燃料電池は、膜電極接合体(MEA)と2枚の電極板とを主に含む。MEAは、プロトン伝導膜、アノード触媒層、カソード触媒層、アノードガス拡散層(GDL)、およびカソードGDLを含む。アノード触媒層およびカソード触媒層は、それぞれ、プロトン伝導膜の2つの面に配設され、アノードGDLおよびカソードGDLは、それぞれ、アノード触媒層およびカソード触媒層に配設される。さらに、2枚の電極板は、それぞれがアノードGDLおよびカソードGDLに配設されるアノードおよびカソードを含む。
現在よく利用されるプロトン交換膜燃料電池は、直接メタノール型燃料電池(DMFC)であり、これは、燃料供給源としてメタノール水溶液を直接取り込み、メタノールと酸素との間の関連する電極反応により電流を生成する。DMFCの反応式を以下に記す。アノード:CHOH+HO→CO+6H+6eカソード:3/2O+6H+6e→3H
従来のDMFCでは、DMFCの出力安定性は、アノードに伝導するメタノール水溶液の濃度に大きく影響される。アノードに伝導するメタノール水溶液の濃度が適切に制御されていない場合、DMFCの出力電力効率が不安定になるばかりでなく、膜電極接合体(MEA)もまた損失を被る場合がある。加えて、如何にしてアノードに伝導するメタノール水溶液の濃度を最適範囲に制御するかが、この分野での主要な研究開発課題である。
燃料の濃度は以下のステップにより制御されうる。先ず、燃料の濃度をセンサにより直接計測し、計測された濃度値に基づいてDMFCに供給する燃料および水分の量を判断する。この方法は、既に、US6,589,671B1、US6,488,837、US2002/076589A1、US2003/0196913A1、およびWO01/35478に開示されている。US6,488,837およびUS2003/0196913A1に開示されている膜電極接合体(MEA)は、メタノール水溶液の濃度を直接計測するセンサとして利用されていることに注意されたい。上述の方法においては、計測精度は、燃料内の不純物により影響される。加えて、計測精度は、膜電極接合体(MEA)の経年劣化または不安定性によっても影響される。
幾らかの先行技術(例えばUS6,698,278B2)では、燃料の濃度は、DMFCの温度および電流の計測により推定される。上述の方法においては、燃料の濃度はセンサを利用せずに計測される。しかし、US6,698,278B2に記載されている方法を様々な燃料電池システムに適用すると、燃料の濃度を推定するのに適した較正が必要となる。US6,589,679およびTW94119975がセンサを利用しない燃料の濃度計測法を開示している。
メタノール水溶液は物理的特性(例えば、メタノール水溶液を通る音速、燃料の誘電率または密度、等)に関連するので、先行技術のなかには、メタノール水溶液の濃度を、メタノール水溶液を通る音速を計測することで推定したり、燃料の濃度を、燃料の誘電率または密度を計測することで推定したりしているものもある(TWI251954)。しかし、上述の濃度推定法に利用されるセンサは非常に高価であり、センサの精度は燃料の気泡に大いに影響される。従って、センサがサンプルする燃料は静的でなくてはならず、計測時には気泡がないことから、燃料の物理的特性を正確に計測するのは難しい。
従来の燃料計測方法では、燃料の濃度の計測が困難である。加えて、計測コストが高く、計測精度が不安定である。故に、簡単で正確な燃料の濃度の計測方法の必要性が叫ばれている。
本発明は、計測の際に安定性があり、コスト効率のよい燃料の濃度の計測装置に関する。
本発明は、簡単で、低コストで、安定性のある、燃料の濃度の計測方法に関する。
ここで具体例を示し幅広く記載するように、燃料の濃度の計測装置が提供される。燃料の濃度の計測装置は、触媒層と、拡散層と、燃料チャンバと、反応ガスチャンバと、センサとを備える。拡散層は触媒層に接続されている。燃料チャンバは、計測対象の燃料を含有するのに適している。拡散層は、燃料チャンバと触媒層との間に配設される。反応ガスチャンバは、反応ガスを含有するのに適している。触媒層は反応ガスチャンバと拡散層との間に配設され、燃料チャンバ内の計測対象の燃料は、拡散層を通り触媒層へ拡散して、計測対象の燃料と反応ガスとの燃焼反応が触媒層内で行われて、反応ガスチャンバ内の反応ガスを消費して気体生成物を生成する。センサが反応ガスチャンバ内に配設されて、反応ガスチャンバ内の反応ガスの濃度または気体生成物の濃度を計測する。
ここで具体例を示し幅広く記載するように、燃料の濃度の計測方法が提供される。先ず、上述の燃料の濃度の計測装置が提供される。次に、計測対象の燃料を燃料チャンバに供給し、反応ガスを反応ガスチャンバに供給する。その後、反応ガスチャンバに供給する反応ガスの量を調節した後に反応ガスチャンバ内の反応ガスの消費率または気体生成物の生成率に応じて、計測対象の燃料の濃度を推定する。
本発明の上述および他の目的、特徴、および利点の理解を促すべく、図面とともに幾らかの実施形態を以下に示す。
図面を含めることで本発明のさらなる理解を促し、明細書に組み入れ、明細書の一部とする。図面は、本発明の実施形態を例示し、記載とともに参照することで、本発明の原理の理解を深めることができる。
本発明の第1実施形態による、燃料の濃度の計測方法の概略図である。 本発明の第1実施形態による、燃料の濃度の計測方法の概略図である。
燃料の濃度が1%、4%、7%、および10%のときの、酸素濃度と時間との間の関係を示す。
燃料電池システムに利用される燃料の濃度の計測装置の概略図である。
第1実施形態 図1Aおよび図1Bは、本発明の第1実施形態による、燃料の濃度の計測方法の概略図である。図1Aを参照すると、先ず、燃料の濃度の計測装置100が提供される。燃料の濃度の計測装置100は、触媒層110、拡散層120、燃料チャンバ130、反応ガスチャンバ140、およびセンサ150を含む。拡散層120は触媒層110に接続される。燃料チャンバ130は、計測対象の燃料160を含有するのに適している。拡散層120は、燃料チャンバ130と触媒層110との間に配設される。反応ガスチャンバ140は、反応ガス170を含有するのに適している。触媒層110は、反応ガスチャンバ140と拡散層120との間に配設される。センサ150は反応ガスチャンバ140上に配設されて、反応ガスチャンバ140内の反応ガス170の濃度を計測する。当業者であれば、様々な計測対象の反応ガス170について、それぞれ適切なセンサ150を選択することができる。本発明ではセンサ170の種類を特に限定しない。
本発明においては、触媒層110の材料は、Pt触媒、高活性化触媒または粘着剤である。例えば、触媒層110の厚みは、1マイクロメータから50マイクロメータの間である。拡散層120の材料は、セラミック、ポリマー、または燃料(メタノール)が通過できる他の材料を含む。例えば、拡散層120の厚みは、10マイクロメータから1000マイクロメータの間である。加えて例えば、反応ガスチャンバ140の容積は、0.1立方センチメータから100立方センチメータの間である。反応ガスチャンバ140の容積は、計測対象の燃料160の濃度、および拡散層120の厚みまたは拡散係数に応じて修正が可能であることに留意されたい。上述の大きさは、単に例である。具体的には、これより高濃度の燃料160の計測においては、感度をより良好にする目的から、より大きい容積の反応ガスチャンバ140の利用が示唆される。反対に、より低濃度の燃料160の計測においては、計測時間を短くする目的から、より小さい容積の反応ガスチャンバ140の利用が示唆される。
そして、計測対象の燃料160を、燃料の濃度の計測装置100内の燃料チャンバ130に供給し、燃料の濃度の計測装置100内の反応ガスチャンバ140に反応ガス170を供給する。本実施形態では、燃料チャンバ130に供給される燃料160は、濃度が不明なメタノール水溶液である。代替実施形態では、燃料チャンバ130に供給される燃料160は、エタノール水溶液またはギ酸水溶液などの他の種類の燃料であってもよい。当業者であれば、実際の要件に応じて、適切な燃料および触媒を選択できる。さらに、反応ガスチャンバ140に供給される反応ガス170は、水、酸素、または他の適切な気体であってよい。燃料160および反応ガス170を燃料の濃度の計測装置100内に供給する際、燃料チャンバ130内の燃料160の一部が拡散層120を通って触媒層110へ拡散し、反応ガス170が触媒層110内にも侵入する。燃料160と反応ガス170との燃焼反応は、触媒層110内で行われて反応ガス170を消費し気体生成物(例えば二酸化炭素)を生成する。上述の燃焼反応式を以下に示す。3/2O+CHOH→CO+2H
図1Bを参照すると、反応ガスチャンバ140に供給する反応ガス170の量を、切り替え弁(不図示)または反応ガス170の流量を制御することのできる他の部材により調節することで、反応ガスチャンバ140に供給する反応ガス170の量を低減することができる。好適な実施形態においては、燃料160の濃度計測を開始するときに、反応ガスチャンバ140への反応ガス170の供給を止める。触媒層110に到達する燃料160の単位時間当りの量は、計測対象の燃料160の濃度に比例しており、反応ガスチャンバ14
0での反応ガス170の消費率は、触媒層110に到達する燃料160の単位時間当りの量と関連する。故に、燃料160の濃度は、反応ガスチャンバ140内の反応ガス170の消費率を計測することで、推定可能である。具体的には、反応ガスチャンバ140に供給する反応ガス170を調節する(低減する、または止める)と、反応ガス170と燃料160との燃焼反応は、反応ガス170が徐々に消費されるよう触媒層110内で行われる。故に、燃料160の濃度は、反応ガスチャンバ140内の反応ガス170の消費率に応じて推定可能である。
上述の実施形態において、センサ150を利用して反応ガス170の濃度を計測して、これにより反応ガス170の消費率を推定する。加えて、反応ガス170の消費率は気体生成物(例えば二酸化炭素)の生成率に比例しているので、気体生成物の濃度を計測するセンサは、気体生成物の生成率を推定するように適合されてよい。本実施形態においては、センサ150は、二酸化炭素濃度を計測するセンサである。このようにして、センサ150の出力に応じて二酸化炭素濃度の増加率を計算して、これにより燃料160の濃度を推定する。代替実施形態においては、二酸化炭素濃度が所定値に達する時間を利用することで、燃料160の濃度を推定することもできる。
本実施形態では、反応ガスチャンバ140への反応ガス170の供給を止めると、反応ガスチャンバ140内の反応ガス170の濃度変化率(消費率)は、計測対象の燃料160に関連する度合いが高くなる。具体的には、燃料160が高濃度の場合、燃料チャンバ130から触媒層110へと拡散する燃料160の単位時間当たりの量が多くなる。このとき、反応ガス170の消費率は高い。反対に、燃料160が低濃度の場合、燃料チャンバ130から触媒層110へと拡散する燃料160の単位時間当たりの量は少ない。このとき、反応ガス170の消費率は低い。反応ガス170の反応ガスチャンバ140への供給を止めると、反応ガスチャンバ140内の反応ガス170の量は、反応ガスチャンバ140の容積に略等しい。
計測対象の燃料160の濃度が反応ガス170の消費率に関連しているので、反応ガスチャンバ140内の反応ガス170の濃度はセンサ150により直接計測でき、燃料160の濃度を、反応ガス170の消費率に応じて迅速に推定することができる。実験例
本実験例においては、燃料はメタノール水溶液であり、反応ガスは空気であり、センサは、酸素濃度計測用センサであり、反応ガスチャンバの容積は約5立方センチメータであり、メタノール水溶液の濃度は1%、4%、7%、および10%である。
図2は、燃料の濃度が1%、4%、7%、および10%のときの、酸素濃度と時間との間の関係を示す。図2を参照すると、メタノール水溶液の濃度が1%、4%、7%、および10%のときでは、反応ガスの消費率は非常に異なっている。加えて、同じ濃度のメタノール水溶液に対応する曲線同士は非常に近接しており、異なる濃度のメタノール水溶液に対応する曲線同士を見分けるのは容易である。故に、メタノール水溶液の濃度は、図2の曲線から容易且つ正確に推定することができる。
本実験例においては、計測対象の燃料の濃度を、反応ガス濃度が所定値に減少する時間に応じて推定することができる。しかし、燃料の濃度の推定法は、上述の実施形態および実験例に限られない。反応ガス濃度の減少率に応じて、燃料の濃度を推定することも可能である。第2実施形態
図3は、燃料電池システムに利用される燃料の濃度の計測装置の概略図である。図3を参照すると、本発明の燃料電池システム200は、上述の燃料の濃度の計測装置100、燃料循環装置210、燃料貯留タンク220、および燃料電池モジュール230を含む。燃料循環装置210は、燃料貯留タンク220から燃料の濃度の計測装置100および燃料電池モジュール230へ、燃料を送るのに利用される。本実施形態においては、燃料電池モジュール230は、1以上の燃料電池ユニット232を含み、各燃料電池ユニット232は直接メタノール型燃料電池(DMFC)ユニットである。当業者であれば、実際の要件に応じて適切な燃料電池ユニット232を選択することができる。本発明では燃料電池の種類を特に限定しない。
本発明はセンサを利用して反応ガスチャンバ内の反応ガス濃度または気体生成物の濃度を直接計測することで、反応ガスの消費率または気体生成物の生成率を推定しているので、計測対象の燃料の濃度を正確に判断することができる。従って、燃料の濃度の計測方法および計測装置は簡単で正確である。加えて、本発明の燃料の濃度の計測値はとても安定しており、燃料の流れ、燃料の気泡、燃料の不純物、膜電極接合体(MEA)の経年劣化等による影響を受けない。
本発明を上述の実施形態に関して説明してきたが、当業者には明らかなように、本発明の精神から逸脱せずに、記載された実施形態の変形例を作成することが可能である。故に、本発明の範囲は、上述の詳細な記載によってではなく、以下に記す請求項により定義がなされる。

Claims (11)

  1. 計測対象の燃料の濃度の計測装置であって、
    触媒層と、
    前記触媒層で被覆される拡散層と、
    前記計測対象の燃料を含有する燃料チャンバと、
    反応ガスを含有する反応ガスチャンバと、
    前記反応ガスチャンバ上に配設されたセンサと、を備え、
    前記拡散層は、前記燃料チャンバと前記触媒層との間に配設され、
    前記触媒層は、前記反応ガスチャンバと前記拡散層との間に配設され、かつ前記反応ガスチャンバに直接接続され、
    前記燃料チャンバ内の前記計測対象の燃料は、前記拡散層から前記触媒層へと拡散し、
    前記計測対象の燃料と前記反応ガスとの燃焼反応は、前記触媒層内で行われて、前記反応ガスチャンバ内の前記反応ガスを消費して気体生成物を生成し、
    前記センサは、前記反応ガスチャンバ内の前記反応ガスの濃度、または、前記気体生成物の濃度を計測する、計測装置。
  2. 前記センサは、前記反応ガスチャンバ内の前記反応ガスの酸素濃度を計測する酸素センサを含む、請求項1に記載の計測装置。
  3. 前記センサは、前記反応ガスチャンバ内の前記気体生成物の二酸化炭素濃度を計測する二酸化炭素センサを含む、請求項1に記載の計測装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の計測装置と、
    燃料電池モジュールと、
    燃料を貯留する燃料貯留タンクと、
    前記燃料貯留タンクから前記計測装置および前記燃料電池モジュールへ燃料を送る燃料循環装置と
    を備える燃料電池システム。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の計測装置を提供する段階と、
    計測対象の燃料を前記燃料チャンバに供給する段階と、
    前記反応ガスチャンバに反応ガスを供給する段階と、
    前記反応ガスチャンバに供給する前記反応ガスの量を減少させて、前記反応ガスチャンバ内の前記反応ガスの消費率または前記気体生成物の生成率に応じて、前記計測対象の燃料の濃度を推定する段階と、を備える、燃料の濃度の計測方法。
  6. 前記反応ガスチャンバ内の前記反応ガスの消費率に応じて、前記計測対象の燃料の濃度を推定する段階は、
    前記反応ガスの濃度を前記センサにより直接計測する段階と、
    前記反応ガスの濃度と時間との関係に応じて、前記計測対象の燃料の濃度を推定する段階と、を含む、請求項5に記載の計測方法。
  7. 前記計測対象の燃料の濃度は、反応ガスの濃度が所定値に減少する時間に応じて推定される、請求項6に記載の計測方法。
  8. 前記計測対象の燃料の濃度は、反応ガスの濃度の減少率に応じて推定される、請求項6に記載の計測方法。
  9. 前記計測対象の燃料の濃度は、気体生成物の濃度が所定値に増加する時間に応じて推定される、請求項6に記載の計測方法。
  10. 前記計測対象の燃料の濃度は、気体生成物の濃度の増加率に応じて推定される、請求項6に記載の計測方法。
  11. 前記反応ガスチャンバに供給する前記反応ガスの量の調節は、
    前記反応ガスチャンバに供給する前記反応ガスを減少させることで行う、請求項5に記載の計測方法。
JP2009013776A 2008-12-01 2009-01-26 燃料の濃度の計測装置および方法 Active JP4769987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW097146627A TWI379454B (en) 2008-12-01 2008-12-01 Apparatus and method of measuring concentration of fuel
TW097146627 2008-12-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010127926A JP2010127926A (ja) 2010-06-10
JP4769987B2 true JP4769987B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=42223187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009013776A Active JP4769987B2 (ja) 2008-12-01 2009-01-26 燃料の濃度の計測装置および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8460936B2 (ja)
JP (1) JP4769987B2 (ja)
TW (1) TWI379454B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7913572B2 (en) * 2009-03-18 2011-03-29 Korea Institute Of Energy Research Integrated multi-measurement system for measuring physical properties of gas diffusion layer for polymer electrolyte fuel cell with respect to compression

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01305353A (ja) 1988-06-03 1989-12-08 Babcock Hitachi Kk NOx分析装置
US5599638A (en) * 1993-10-12 1997-02-04 California Institute Of Technology Aqueous liquid feed organic fuel cell using solid polymer electrolyte membrane
JPH111302A (ja) 1997-06-10 1999-01-06 Toyota Motor Corp 燃料改質方法と燃料改質装置ならびに該燃料改質装置を備えた燃料電池装置
WO1999058287A1 (de) * 1998-05-12 1999-11-18 Steyr-Daimler-Puch Fahrzeugtechnik Ag & Co. Kg Verfahren zum verbinden eines gussteiles mit einem teil aus einsatzgehärtetem stahl und nach diesem verfahren hergestellter bauteil
JP2000213724A (ja) 1999-01-25 2000-08-02 Hitachi Ltd ごみ焼却炉の制御方法及び装置
JP3528698B2 (ja) 1999-09-02 2004-05-17 日産自動車株式会社 燃料中イオウ濃度推定装置
US6527943B1 (en) 1999-11-08 2003-03-04 Ballard Power Systems, Inc. Fuel cell concentration sensor
WO2002003489A1 (en) * 2000-07-03 2002-01-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polyelectrolyte fuel cell
DE10039959A1 (de) 2000-08-16 2002-03-07 Siemens Ag Verfahren zur Regelung der Brennstoffkonzentration in der Anodenflüssigkeit einer Brennstoffzelle und zugehörige Vorrichtung
US6589679B1 (en) * 2000-11-22 2003-07-08 Mti Microfuel Cells Inc. Apparatus and methods for sensor-less optimization of methanol concentration in a direct methanol fuel cell system
US6488837B1 (en) * 2000-12-04 2002-12-03 The Regents Of The University Of California Methanol sensor operated in a passive mode
US6696189B2 (en) * 2000-12-15 2004-02-24 Motorola, Inc. Direct methanol fuel cell system including an integrated methanol sensor and method of fabrication
US6698278B2 (en) * 2001-12-19 2004-03-02 Ballard Power Systems Inc. Indirect measurement of fuel concentration in a liquid feed fuel cell
US20030196913A1 (en) * 2002-04-19 2003-10-23 Tuyu Xie Method of measuring methanol concentration in an arqueous solution
JP4680530B2 (ja) 2003-06-09 2011-05-11 パナソニック株式会社 燃料電池システム
TWI251954B (en) 2003-07-29 2006-03-21 Ind Tech Res Inst Flat fuel cell assembly and fabrication thereof
TWI282639B (en) 2005-06-16 2007-06-11 Ind Tech Res Inst Fuel supply control systems of fuel cell systems
US20070077469A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Direct oxidation fuel cell systems with regulated fuel cell stack and liquid-gas separator temperatures
JP2007248357A (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ガスセンサと、それを用いる燃料供給システムと、その使用方法
JP2007294334A (ja) 2006-04-27 2007-11-08 Nec Corp 燃料電池及び燃料濃度測定方法
JP2008052924A (ja) 2006-08-22 2008-03-06 Nec Corp 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
TW201023422A (en) 2010-06-16
US8460936B2 (en) 2013-06-11
US20100136697A1 (en) 2010-06-03
JP2010127926A (ja) 2010-06-10
TWI379454B (en) 2012-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399801B2 (ja) 液体燃料直接供給形燃料電池システムと、その運転制御方法及び運転制御装置
CA2616990A1 (en) Fuel cell system and generation control device
CN106898797B (zh) 一种直接甲醇燃料电池电堆进料控制方法
JP5370484B2 (ja) 水素濃度測定装置、および燃料電池システム
JP4769987B2 (ja) 燃料の濃度の計測装置および方法
CN102598381A (zh) 燃料电池系统和用于燃料电池系统的控制方法
US8637199B2 (en) Fuel cell using organic fuel
KR101937826B1 (ko) 멤브레인의 산소 투과도 측정장치 및 이를 이용한 멤브레인의 산소 투과도 측정방법
TWI274436B (en) Method of supplying fuel to fuel cells
CN101750464B (zh) 燃料浓度测量装置及方法
JP5366295B2 (ja) 燃料濃度測定方法
TWI473337B (zh) 燃料濃度量測方法
WO2009093729A1 (en) Determination of fuel concentration in a direct liquid fuel cell system
CN208937141U (zh) 一种用于直接甲醇燃料电池系统的液位传感器
Watanabe et al. Development of thermal conductivity type hydrogen sensor
US8501491B2 (en) Method of measuring concentration of fuel
CN109341810A (zh) 一种用于直接甲醇燃料电池系统的液位传感器及检测方法
JP2010176952A (ja) 燃料電池システム
JP5016426B2 (ja) メタノール透過量測定装置
JP2007048487A (ja) 燃料電池システム
KR100699073B1 (ko) 전도도 값을 이용하여 실시간으로 포름산 농도 측정 및제어를 수행하는 직접 포름산 연료전지 및 그 운전 방법
CN113067012B (zh) Ht-pemfc燃料电池的阴极进气控制系统及方法
JP2008084822A (ja) 燃料電池装置
CN104316586A (zh) 燃料浓度量测方法
TWI291259B (en) Fuel supply method used for liquid fuel cells

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4769987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250