JP4768815B2 - 可変移相器 - Google Patents

可変移相器 Download PDF

Info

Publication number
JP4768815B2
JP4768815B2 JP2008522688A JP2008522688A JP4768815B2 JP 4768815 B2 JP4768815 B2 JP 4768815B2 JP 2008522688 A JP2008522688 A JP 2008522688A JP 2008522688 A JP2008522688 A JP 2008522688A JP 4768815 B2 JP4768815 B2 JP 4768815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
slot line
microstrip
rotating
phase shifter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008522688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009502082A (ja
Inventor
ドゥク−ヨン・キム
キョン−ホ・イ
イン−ユン・イ
Original Assignee
ケイエムダブリュー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケイエムダブリュー インコーポレイテッド filed Critical ケイエムダブリュー インコーポレイテッド
Publication of JP2009502082A publication Critical patent/JP2009502082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4768815B2 publication Critical patent/JP4768815B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/18Phase-shifters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/18Phase-shifters
    • H01P1/184Strip line phase-shifters

Landscapes

  • Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

本発明は入力された信号の位相を遷移させて出力するための移相器に関するもので、特に入力信号の分配及び移相の可変が制御可能な可変移相器に関する。
移相器(phase shifter)は、特に位相配列アンテナ(Phase Array Antenna)のビーム制御だけでなく、位相変調機能を遂行するためにRFアナログ信号処理段の多様な分野で使用される。可変移相器の原理は、入力信号を適切に遅延させることによって、入力信号と出力信号との間の位相差を発生させることであって、例えば、単に伝送線路の物理的な長さ又は伝送線路内の信号伝送速度を変化させることによる多様な方式で実現することができる。このような移相器は、例えば、伝送線路長を可変とすることで、一般に位相遷移の変更が可能な可変移相器の構造として使用される。
最近では、移動通信システムにおいて、基地局の位相配列アンテナの垂直ビームの角度を調節して基地局のカバレッジを調整するために位相配列アンテナの各放射素子の位相を相互に適応的に可変する技術が要求されており、それに応じて多様な構造の位相可変器が開発及び普及されている。このような可変移相器は、特に入力信号を複数の出力信号に分配し、各出力信号の位相差を適切に調節するための構造を有することができる。この可変移相器は、その一例として、Kathrein−Werke KGによって出願された韓国特許出願第2002−7001916号の“高周波−移相アセンブリ”(発明者:Goettl, Maximilianら)に開示されている。
なお、最近の移動通信技術の飛躍的な発展は、RF信号処理技術のより高度の性能を要求するため、可変移相器のより良い性能及び一層効率的な構成のために多様な研究が活発に進んでいる。
韓国特許出願公開第2002−7001916号明細書
したがって、本発明の目的は、より向上した性能を有する可変移相器を提供することにある。
本発明の他の目的は、全体的な製品サイズの小型化が可能で、且つより安定した機構的構造を有する可変移相器を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、ハウジングと、ハウジング内に固定されるように設けられ、少なくとも一つの円弧状のマイクロストリップラインを一面に備える誘電体基板で構成される固定基板部と、固定基板部の他面に当接しつつハウジング内に回転可能に設けられ、固定基板部の他面に当接する面には回転時にも固定基板部の円弧状のマイクロストリップラインにマイクロストリップ−スロットラインカップリングがなされるスロットラインを備える誘電体基板で構成される回転基板部とを含み、固定基板部の少なくとも一つのマイクロストリップラインの両端は出力ポートに接続され、回転基板部のスロットラインは電気的に入力ポートに接続されて入力信号を受信することを特徴とする可変移相器を提供する。
本発明よる可変移相器は、固定基板及び回転基板を用いるマイクロストリップ−スロットラインカップリング構造を介して入力信号を分配し、複数の伝送線路間の長さに差が発生するようにして位相を可変する。したがって、本発明は、全体的な製品サイズの小型化ができ、加えて、ストリップライン間の機構的接触による機械的摩耗を減少し、より向上した性能を実現することができる効果がある。
以下、本発明の好ましい実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。
下記に、具体的な構成素子のような特定事項を説明するが、これは、本発明のより全般的な理解のために提供されることであって、本発明の範囲内で所定の変形や変更が可能であることは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には自明である。
1及び図は、本発明の実施形態による可変移相器10の概略的な分解斜視図である。図1は可変移相器10の上面から見た分解斜視図を、図は可変移相器10の底面から見た分解斜視図を、各々示す。図1及び図を参照すると、本発明の実施形態による可変移相器10は、適切な収容空間が形成された円筒状のハウジング13を備える。ハウジング10の円筒形の収容空間には円板状の固定基板14及び回転基板15が当接した形態で取り付けられる。すなわち、固定基板14の底面と回転基板15の上面とが相互に当接する構造で装着される。これら固定基板14及び回転基板15は、相互に当接しているが、相互に固定して結合された構造ではない。それによって、後述する構造によって回転基板15が回転する場合に、固定基板14に接している回転基板15の当接面は滑るようになる。
外部から回転力を受けて回転する回転体17は、回転基板15の下部に備えられてハウジング13内に設置される。回転体15は、図1及び図に示すように、ギア構造を有し、外部モーターのギア(図示せず)と連動するため、回転が可能なように構成することができる。
固定基板14は、ハウジング13内に適切に固定されるように装着される。一方、回転基板15は、回転体17と相互に結合されて回転体17の回転により共に回転する。回転ピン16は、回転体17及びこれと結合された回転基板15の回転中心軸に設けられ、回転体17及び回転基板15は回転ピン16を中心軸として回転するようになる。
このような構造を有する可変移相器10は、また、ハウジング13内に装着され、固定基板14の上部に適切な誘電率を有する誘電体ディスク12を備える。さらに、ハウジング13内に固定基板14、回転基板15、及び回転体17などが装着された状態で、ハウジング13の上下側には上側カバー11及び下側カバー12が各々結合されて内部構造物を支持する。このとき、図に示すように、回転体17の下部には回転体17を上側に押すための弾性力を提供するために適切な構造の板バネ174が設置され、これによって固定基板14に回転基板15が密着可能になる。以下、添付の図面を参照して、固定基板14及び回転基板15の構造及び動作をより詳細に説明する。
及び図は、図1に示した固定基板14及び回転基板15の詳細斜視図である。図にこれら基板を上から見た状態を示し、図には下から見た状態を示す。図は、図1に示した回転基板15上に固定基板14が取り付けられた状態の一例を示す平面図である。図は、図1に示した回転基板15の平面及び底面構成図であって、(a)に回転基板15の平面図を、(b)に回転基板15の底面図を、それぞれ示す。図は、図1に示した固定基板上に回転基板が取り付けられた状態の一例を示す断面図であって、例えば、図に示すA−A’に沿った断面図である。
〜図を参照すると、固定基板14は、適切に設定された誘電率を有する誘電体で構成され、この固定基板14の上面に円弧状を有するマイクロストリップライン142,144が備えられる。外側の第1ストリップライン142と内側の第2ストリップライン144は、固定基板14の中心から同心円状に配列される。それぞれのマイクロストリップライン142,144の円弧状の両端は、第1〜第4の出力ポート148a,148b,148c,148dを各々形成する。このとき、第1〜第4の出力ポート148a〜148dは、図1及び図に示すハウジング13に形成された貫通孔132の対応する一つに各々挿入されて結合されるコネクタ(図示せず)に接続され、このようなコネクタを介して最終的にアンテナの各放射素子(図示せず)と接続される。
また、固定基板14の上面に備えられる入力ストリップライン146は、ハウジング13に形成されている貫通孔132の対応する一つに挿入されて結合されているコネクタ(図示せず)に接続されて入力信号を受信し、これを固定基板14の中心部に結合された回転ピン16に伝送する。
一方、回転基板15は、全体的にマイクロストリップ−スロットライン(microstrip-slot line)カップリング構造で構成される。すなわち、誘電体基板からなる回転基板15の底面には開放端154dを有するマイクロストリップライン、すなわち伝送ストリップライン154が形成され、回転基板15の上面には伝送ストリップライン154とカップリングされるスロットライン152が形成される。ここで、伝送ストリップライン154で、スロットライン152とカップリングされる第1転送地点154cと開放端154dとの間の距離は伝送信号の周波数に対して1/4波長に設定される。図面において、伝送ストリップライン154は、全体的に四角形の形態で示すが、開放端154dと第1転送地点154cとの間の距離が伝送信号の周波数に対して1/4波長を満たしつつ、多様な形態を有することができることはもちろんである。
また、回転基板15の伝送ストリップライン154の他端は、回転ピン16に接続されて回転ピン16から信号を受信する。特に、図を参照すると、固定基板14の入力ストリップライン146が第1誘電体166を介して回転ピン16と接続され、同様に回転基板15の伝送ストリップライン154は第2誘電体164を介して回転ピン16に接続される構造を有する。それによって、入力ストリップライン146に受信された信号は、回転ピン16を経て伝送ストリップライン154に提供される。また、このような構造を有する回転基板15は、回転体17が回転する場合に、回転体17に取り付けられた回転基板15のグラウンドがハウジング13の内面とカップリングを介して容量的に結合される。
固定基板14の底面と当接される回転基板15の上面には、スロットライン152を形成するために薄い金属材質の導電層が全体的に形成され、スロットライン152の両端は開放端(open-end)回路であるディスク型開放部(opening)(導電性物質が除去された部分)156,158が形成される。ディスク型開放部156,158は、回路的に開放端をなすため、スロットライン152の電磁気エネルギーは、スロットライン152の両端とディスク型開放部156,158が接する地点、すなわち図に示す第2転送地点154a及び第3転送地点154bで最大に放射される。このとき、ディスク型開放部156,158の半径が大きいほどより向上した放射特性を有する。しかしながら、ディスク型開放部156,158のサイズ及び位置は、第2転送地点154a及び第3転送地点154bが図に示すように、第1ストリップライン142及び第2ストリップライン144の円弧部分と各々対応する部分に位置するように形成される。また、スロットライン152の第1転送地点154cとスロットライン152の両端との間の距離は同一に形成して、回転基板15の底面の伝送ストリップライン158からスロットライン152に転送された信号はスロットライン152の両端に同一に分配されるようにする。
上記したように、固定基板14は、誘電体基板の上面に第1及び第2のストリップライン142,144が形成された構造を有し、固定基板14の底面は第1及び第2のストリップライン142,144に対応する適正位置に形成されたディスク型開放部156,158及びスロットライン152が形成された回転基板15と当接する構造である。したがって、これら構造は、マイクロストリップ−スロットラインカップリング構造であることがわかる。すなわち、スロットライン152の第2転送地点154a及び第3転送地点154bから放射された信号は、第1ストリップライン142及び第2ストリップライン144に各々転送される。
上記の固定基板14及び回転基板15の構成を用いて、固定基板14の上面の入力ストリップライン146に受信された信号は、回転ピン16を経て回転基板15の底面の伝送ストリップライン154に転送され、第1転送地点154cを介して回転基板15の上面のスロットライン152に転送される。その後、この信号は、スロットライン152の第2転送地点154a及び第3転送地点154bを介して固定基板の上面の第1ストリップライン142及び第2ストリップライン144にそれぞれ分配され、最後に、第1ストリップライン142及び第2ストリップライン144の第1〜第4の出力ポート148a〜148dに出力される。このとき、回転基板15は、回転可能に構成されるため、第2転送地点154a及び第3転送地点154bに対応する第1ストリップライン142及び第2ストリップライン144の位置は変化し、それによって、第1〜第4の出力ポート148a〜148dに出力される信号の位相差が変化するようになる。以下、上述した入力信号の転送、分配、及び出力過程をより詳細に説明する。
固定基板14の入力ストリップライン146の入力ポートを介して信号が受信されると、その信号は、回転ピン16に伝送されて回転基板15の底面に提供される。固定基板14の底面に信号が入力されると、伝送ストリップライン154に伝送される。伝送ストリップライン154の第1転送地点154cが開放端154dからλ/4となる部分に位置するため、物理的にはオープン(open)又は電気的にショート(short)されて第1転送地点154cで信号は固定基板15の上面のスロットライン152に転送される。転送された信号は、第2転送地点154aと第3転送地点154bに分配される。
スロットライン152から分配された信号の中で、第2転送地点154aに伝送された信号は、ディスク型開放部156によって第2転送地点154aで物理的にオープン又は電気的にショートされて固定基板14の上面の第1ストリップライン142に転送される。第1ストリップライン142に転送された信号は、両側に分配される。分配された信号は、第1出力ポート148aと第4出力ポート148dに各々出力されてアンテナの各放射素子(図示せず)に提供される。
同様に、スロットライン152から分配された信号の中で、第3転送地点154bに伝送された信号は、ディスク型開放部158によって第3転送地点154bで物理的にオープン又は電気的にショートされて固定基板14の上面の第2ストリップライン144に転送される。第2ストリップライン144に転送された信号は、両側に分配される。分配された信号は、第2出力ポート148bと第3出力ポート148cに各々出力されてアンテナの各放射素子(図示せず)に提供される。つまり、入力ストリップライン146の入力ポートを介して受信された信号は、4個の信号に分配されて出力される。
このとき、回転体17に結合された回転基板15の回転状態、すなわち、回転基板15の回転による回転基板15の上面に形成されたスロットライン152の転送地点の位置によって第1〜第4の出力ポートを介して出力される信号の位相差が決定される。例えば、第2転送地点154aが第4出力ポート148dより第1出力ポート148aに近く位置する場合に、この転送地点を介して転送された信号が第1及び第4の出力ポート148a,148dの方向に分配されるため、第4出力ポート148dを介して出力される信号の伝送ラインの長さが、第1出力ポート148aを介して出力される信号の伝送ラインの長さより長くなる。
このように、第1ストリップライン142で、各々両出力ポート148a,148dに分配された信号の伝送ラインの長さが相互に変わることによって、第1及び第4の出力ポート148a,148dを介して出力される信号間の位相差が発生する。同様に、第3転送地点154bを介して転送された信号は、第2ストリップライン144の両出力ポート148b,148cを介して位相差を発生し、分配されて出力される。
上述したように、固定基板14の第1及び第2のストリップライン142,144は、ラインの長さが相互に異なるように構成されているため、第1ストリップライン142の両出力ポート148a,148dと第2ストリップライン144の両出力ポート148b,148cとを介して出力される信号間の位相差はそれぞれ相互に異なる。例えば、第2ストリップライン144の両出力ポート148b,148cから出力される信号間の位相差を+1から−1までの範囲に設計する場合に、第1ストリップライン142の両出力ポート148a,148dから出力される信号間の位相差は+2から−2の範囲に設計することができる。したがって、各出力ポートの位相差を+2,+1,0,−1,−2のような値にすることによって、アンテナを介して放射されるビームの傾斜角(tilt angle)が可変可能になる。
上記のように、本発明の実施形態による可変移相器の構成及び動作が実現可能であり、一方、本発明では具体的な実施形態に関して説明したが、本発明の範囲を外れない限り、多様な変形を実施できることはもちろんである。例えば、上記の説明で言及したマイクロストリップラインは、ストリップライン、同軸ケーブル、及びCPW(Coplanar Waveguide)に代替しても実現可能である。また、スロットラインの代りにCPS(Coplanar Strip)を用いても実現が可能である。したがって、本発明の範囲は、前述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲及びこれと均等なものに基づいて定められるべきである。
本発明の実施形態による可変移相器の概略的な分解斜視図である。 本発明の実施形態による可変移相器の概略的な分解斜視図である。 図1に示す固定基板及び回転基板の詳細斜視図である。 図1に示す固定基板及び回転基板の詳細斜視図である。 図1に示す回転基板上に固定基板が取り付けられた状態の一例を示す平面図である。 図1に示す回転基板の平面及び底面の構成を示す図である。 図1に示す固定基板上に回転基板が取り付けられた状態の一例を示す断面図である。
符号の説明
10 可変移相器
11 上側カバー
12 誘電体ディスク
13 ハウジング
132 貫通孔
14 固定基板
142 第1ストリップライン
144 第2ストリップライン
146 入力ストリップライン
148a 第1出力ポート
148b 第2出力ポート
148c 第3出力ポート
148d 第4出力ポート
15 回転基板
152 スロットライン
154 伝送ストリップライン
154a 第2転送地点
154b 第3転送地点
154c 第1転送地点
154d 開放端
156,158 ディスク型開放部
16 回転ピン
164 第2誘電体
166 第1誘電体
17 回転体
172 ギア
174 板バネ
18 下側カバー

Claims (12)

  1. ハウジングと、
    前記ハウジング内に固定されるように設けられ、少なくともつの円弧状のマイクロストリップラインを一面に備える誘電体基板で構成される固定基板部と、
    前記固定基板部の他面に当接しつつ前記ハウジング内に回転可能に設けられ、前記固定基板部の他面に当接する面には回転時にも前記固定基板部の少なくとも二つの円弧状のマイクロストリップラインにマイクロストリップ−スロットラインカップリングがなされる一つのスロットラインを備える誘電体基板で構成される回転基板部と、を含み、
    前記固定基板部の少なくともつのマイクロストリップラインの両端は出力ポートに接続され、前記回転基板部のスロットラインは電気的に入力ポートに接続されて入力信号を受信し、
    前記スロットラインの両端には、開放端回路であるディスク型開放部がそれぞれ形成され、
    前記ディスク型開放部のそれぞれと前記スロットラインが接する地点で、前記少なくともつのマイクロストリップラインと同時に前記マイクロストリップ−スロットラインカップリングがなされるように、前記スロットライン、前記ディスク型開放部、及び前記少なくともつのマイクロストリップラインが形成されることを特徴とする可変移相器。
  2. 前記固定基板部と前記回転基板部との共同中心軸に設けられ、前記回転基板部の回転軸機能をする回転ピンと、
    前記固定基板部の一面に設けられ、前記入力ポートに前記回転ピンが接続される入力ストリップラインと、を備え、
    前記回転基板部のスロットラインは前記回転ピンに電気的に接続されて前記入力ポートの入力信号を受信することを特徴とする請求項1に記載の可変移相器。
  3. 前記回転基板部は、前記スロットラインが形成される面の他面に、前記スロットラインにマイクロストリップ−スロットラインカップリングがなされる、開放端を有するマイクロストリップラインである伝送ストリップラインを備え、
    前記伝送ストリップラインは、前記回転ピンに電気的に接続され、これを介して前記入力信号を受信して前記スロットラインに転送することを特徴とする請求項2に記載の可変移相器。
  4. ハウジングと、
    前記ハウジング内に固定されるように設けられ、一面に円弧状を有し、同心に配列される2つのマイクロストリップラインを備える誘電体基板で構成される固定基板部と、
    前記固定基板部の他面に当接しつつ前記ハウジング内に回転可能に設けられ、前記固定基板部の他面に当接する面には、回転時にも両端で前記固定基板部の円弧状の2本のマイクロストリップラインにマイクロストリップ−スロットラインカップリングがなされる一つのスロットラインを備え、且つ前記スロットラインが備えられる面の他面には、前記スロットラインにマイクロストリップ−スロットラインカップリングがなされる開放端を有するマイクロストリップラインである伝送ストリップラインを備える誘電体基板で構成される回転基板部と、
    前記回転基板部に結合されて外部から提供される回転力によって前記回転基板部を回転させる回転体と、を含み、
    前記固定基板部の2本のマイクロストリップラインの両端は各々出力ポートに接続され、前記回転基板部の伝送ストリップラインは電気的に入力ポートに接続されて入力信号を受信し、
    前記スロットラインの両端には、開放端回路であるディスク型開放部がそれぞれ形成され、
    前記ディスク型開放部のそれぞれと前記スロットラインが接する地点で、前記二つのマイクロストリップラインと同時に前記マイクロストリップ−スロットラインカップリングがなされるように、前記スロットライン、前記ディスク型開放部、及び前記二つのマイクロストリップラインが形成されることを特徴とする可変移相器。
  5. 前記固定基板部と前記回転基板部との共同中心軸に設けられ、前記回転基板部の回転軸機能をする回転ピンと、
    前記固定基板部の一面に設けられ、前記入力ポートに前記回転ピンが接続される入力ストリップラインと、を備え、
    前記回転基板部の伝送ストリップラインは、前記回転ピンに電気的に接続されて前記入力ポートの入力信号を受信することを特徴とする請求項4に記載の可変移相器。
  6. 前記スロットラインの両端は開放端(open-end)回路が形成されることを特徴とする請求項4又は5に記載の可変移相器。
  7. ハウジングと、
    前記ハウジング内に固定されるように設けられ、少なくともつの円弧状の伝送ラインを一面に備える誘電体基板で構成される固定基板部と、
    前記固定基板部の他面に当接しつつ前記ハウジング内に回転可能に設けられ、前記固定基板部の他面に当接する面には、回転時にも前記固定基板部の少なくとも二つの円弧状の伝送ラインに信号転送が遂行される一つのスロットラインを備える誘電体基板で構成される回転基板部と、を含み、
    前記固定基板部の少なくともつの伝送ラインの両端は出力ポートに接続され、前記回転基板部のスロットラインは電気的に入力ポートに接続されて入力信号を受信し、
    前記スロットラインの両端には、開放端回路であるディスク型開放部がそれぞれ形成され、
    前記ディスク型開放部のそれぞれと前記スロットラインが接する地点で、前記少なくともつの伝送ラインと前記信号転送が同時に遂行されるように、前記スロットライン、前記ディスク型開放部、及び前記少なくともつの伝送ラインが形成されることを特徴とする可変移相器。
  8. 前記固定基板部と前記回転基板部との共同中心軸に設けられ、前記回転基板部の回転軸機能をする回転ピンと、
    前記固定基板部の一面に設けられて前記入力ポートに前記回転ピンが接続される入力伝送ラインと、を備え、
    前記回転基板部のスロットラインは前記回転ピンに電気的に接続されて前記入力ポートの入力信号を受信することを特徴とする請求項7に記載の可変移相器。
  9. 前記回転基板部は、前記スロットラインが備えられる面の他面に、前記スロットラインに信号転送が遂行される開放端を有する伝送ラインを備え、
    前記伝送ラインは、前記回転ピンに電気的に接続され、それを介して前記入力信号を受信して前記スロットラインに転送することを特徴とする請求項8に記載の可変移相器。
  10. 前記伝送ラインは、マイクロストリップライン、ストリップライン同軸ケーブル、コプレーナ導波路(Coplanar Waveguide:CPW)のうちいずれか一つで形成されることを特徴とする請求項7に記載の可変移相器。
  11. 前記伝送ラインは、マイクロストリップライン、ストリップライン同軸ケーブル、コプレーナ導波路 (CPW)のうちいずれか一つで形成されることを特徴とする請求項8に記載の可変移相器。
  12. 前記伝送ラインは、マイクロストリップライン、ストリップライン同軸ケーブル、コプレーナ導波路 (CPW)のうちいずれか一つで形成されることを特徴とする請求項9に記載の可変移相器。
JP2008522688A 2005-07-19 2005-11-30 可変移相器 Expired - Fee Related JP4768815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050065314A KR100816809B1 (ko) 2005-07-19 2005-07-19 가변 이상기
KR10-2005-0065314 2005-07-19
PCT/KR2005/004069 WO2007011097A1 (en) 2005-07-19 2005-11-30 Variable phase shifter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009502082A JP2009502082A (ja) 2009-01-22
JP4768815B2 true JP4768815B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37668962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522688A Expired - Fee Related JP4768815B2 (ja) 2005-07-19 2005-11-30 可変移相器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110001580A9 (ja)
EP (1) EP1911119B1 (ja)
JP (1) JP4768815B2 (ja)
KR (1) KR100816809B1 (ja)
CN (1) CN101278434A (ja)
AT (1) ATE509389T1 (ja)
WO (1) WO2007011097A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101047321B1 (ko) * 2008-04-24 2011-07-07 주식회사 에이스테크놀로지 회전 부재와 가이드 부재가 결합되는 구조를 가지는 페이즈쉬프터
JP5158429B2 (ja) * 2008-06-06 2013-03-06 横河電機株式会社 可変遅延装置
KR101305246B1 (ko) * 2011-10-25 2013-09-06 주식회사 감마누 접지홀을 구비한 위상가변기
KR101235340B1 (ko) 2012-07-27 2013-02-19 주식회사 감마누 섹터화된 위상가변기
KR102031379B1 (ko) * 2013-07-24 2019-10-11 엘에스전선 주식회사 안테나 위상변환장치 및 이를 구비한 안테나
KR101612288B1 (ko) * 2015-01-09 2016-04-14 주식회사 감마누 다중 포트 위상 가변기
CN114883764B (zh) * 2022-05-23 2024-02-02 中国人民解放军63660部队 一种宽频带高功率微波移相器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5199954A (ja) * 1975-02-28 1976-09-03 Nippon Telegraph & Telephone
JPS52127044A (en) * 1976-04-16 1977-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Magic t composed of strip line and slot line
JPS52127045A (en) * 1976-04-16 1977-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Magic t circuit
JPH1013103A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 N T T Ido Tsushinmo Kk 移相器
JPH10209720A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Hitachi Ltd 多層実装mmic回路
JP2002076702A (ja) * 2000-08-12 2002-03-15 Kmw Inc N個の信号位相転移のための信号処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326501A (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 分配可変移相器
JPH11296212A (ja) 1998-04-09 1999-10-29 Yaskawa Electric Corp Pcリンクでリモートi/o装置が接続されたときの出力割り付け情報の配信方法とその装置
JPH11298212A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 分配可変移相器
DE19938862C1 (de) * 1999-08-17 2001-03-15 Kathrein Werke Kg Hochfrequenz-Phasenschieberbaugruppe
JP2001284901A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Ntt Docomo Inc 分配移相器
KR100552122B1 (ko) * 2001-03-02 2006-02-13 주식회사 케이엠더블유 비접점 다중 전송선로용 위상천이 및 감쇄를 위한신호처리장치
GB0305619D0 (en) 2003-03-12 2003-04-16 Qinetiq Ltd Phase shifter device
US7170466B2 (en) * 2003-08-28 2007-01-30 Ems Technologies, Inc. Wiper-type phase shifter with cantilever shoe and dual-polarization antenna with commonly driven phase shifters

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5199954A (ja) * 1975-02-28 1976-09-03 Nippon Telegraph & Telephone
JPS52127044A (en) * 1976-04-16 1977-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Magic t composed of strip line and slot line
JPS52127045A (en) * 1976-04-16 1977-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Magic t circuit
JPH1013103A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 N T T Ido Tsushinmo Kk 移相器
JPH10209720A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Hitachi Ltd 多層実装mmic回路
JP2002076702A (ja) * 2000-08-12 2002-03-15 Kmw Inc N個の信号位相転移のための信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1911119A4 (en) 2010-05-05
US20110001580A9 (en) 2011-01-06
KR100816809B1 (ko) 2008-03-26
EP1911119A1 (en) 2008-04-16
KR20070010592A (ko) 2007-01-24
EP1911119B1 (en) 2011-05-11
JP2009502082A (ja) 2009-01-22
CN101278434A (zh) 2008-10-01
US20080180191A1 (en) 2008-07-31
WO2007011097A1 (en) 2007-01-25
ATE509389T1 (de) 2011-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4768815B2 (ja) 可変移相器
Yang et al. SIW butler matrix with modified hybrid coupler for slot antenna array
US7474172B2 (en) Capacitively coupled variable power divider
US6788165B2 (en) Variable power divider
US5905462A (en) Steerable phased-array antenna with series feed network
US6075424A (en) Article comprising a phase shifter having a movable dielectric element
JP4938079B2 (ja) 可変移相器
US10854996B2 (en) Dual-polarized substrate-integrated beam steering antenna
KR101075983B1 (ko) 안테나 위상 변위기
US7224247B2 (en) Phase shifter device having a microstrip waveguide and shorting patch movable along a slot line waveguide
US20090195329A1 (en) Variable phase shifter
JP2006074719A (ja) 回転可能なマイクロストリップパッチアンテナ及びこれを利用したアレイアンテナ
US5463358A (en) Multiple channel microwave rotary polarizer
CN113972482B (zh) 基于色散结构的基片集成端射天线
CN107112632B (zh) 多端口移相器
KR20110022224A (ko) 도전부를 이용하여 프린징 필드를 차단하는 페이즈 쉬프터
Wang et al. A constant phase stable over the wideband for beam steering antenna applications
CN116864975A (zh) 一种基于siw的宽带毫米波平面圆极化磁电偶极子天线
JP2001136001A (ja) ロータリジョイント
ZA200504468B (en) Variable power divider.
KR20050088999A (ko) 가변 전력분배기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees