JP4766717B2 - 断熱材、断熱壁および家屋の断熱方法 - Google Patents

断熱材、断熱壁および家屋の断熱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4766717B2
JP4766717B2 JP2010096725A JP2010096725A JP4766717B2 JP 4766717 B2 JP4766717 B2 JP 4766717B2 JP 2010096725 A JP2010096725 A JP 2010096725A JP 2010096725 A JP2010096725 A JP 2010096725A JP 4766717 B2 JP4766717 B2 JP 4766717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
wood
insulation
bark
house
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010096725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010270585A (ja
Inventor
榮男 山本
一三 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakae Co Ltd
Original Assignee
Sakae Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakae Co Ltd filed Critical Sakae Co Ltd
Priority to JP2010096725A priority Critical patent/JP4766717B2/ja
Publication of JP2010270585A publication Critical patent/JP2010270585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766717B2 publication Critical patent/JP4766717B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は断熱材、断熱壁および家屋の断熱方法に関し、特に、杉や檜等の樹木の樹皮を利用した断熱材、断熱壁および家屋の断熱方法に関する。
従来の発泡樹脂材やグラスウールを使用した断熱材に対し、近年では木質のセルロースファイバーを使用した断熱材が注目されている。例えば特許文献1では、セルロースファイバーを、エアシート、柱、内張りシートで囲まれた空間内に約50〜60kg/cm3の吹き込み密度で充填する断熱工法が示されている。
特許第3982935号
セルロースファイバーは吸放湿性に優れ、室内が適度な湿度に保たれて室内環境を快適に維持できるとともに、結露も防止されることから建物の寿命延長にも資するという特性を有している。しかし、その殆どが新聞紙等の古紙を原料にして製造されており、貴重な再生紙の原料でもある古紙を大量に消費するという問題がある。また、セルロースファイバーの品質が古紙に混入している不純物によって左右されるために、古紙を使用するに当たっては広告やビニール等の混入の有無を厳密にチェックする必要があるとともに、さらに撥水剤や硼酸、硼砂の添加、粉塵撤去等、製造に手間を要するという問題もあった。
そこで本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、古紙を原料とせず、製造簡易で吸放湿性に優れた木質の断熱材、断熱壁および断熱方法を提供することを目的とする。
発明者は新たな断熱材の原料として樹皮に着目した。樹皮は製材の過程で不可避的に生じるもので、これまでは産業廃棄物として廃棄する以外に無かった。そこで発明者は、このような樹皮から、住宅で大量に消費される断熱材を得ることを着想した。
すなわち、本第1発明の断熱材は、樹皮を解繊し分級して得られる木質繊維を主とする木質材よりなり、上記木質繊維は繊維長が平均約9.6mmで、その9割程度の繊維外径が1.00mm以下である
本第1発明の断熱材は、樹皮より得られる木質繊維を主とするものであるから、吸放湿性に優れるとともに、再生紙の原料である古紙を消費することがない。また古紙を使用しないから広告やビニール等の混入の有無をチェックする必要や、撥水剤の添加等の製造の手間を要しない。
本第2発明の断熱壁は、樹皮を解繊し分級して得られる、繊維長が平均約9.6mmで、その9割程度の繊維外径が1.00mm以下の木質繊維を主とする木質材を家屋の内側と外側に位置させた仕切体の間に堆積させてなる。
本第3発明の家屋の断熱方法は、樹皮を解繊し分級して得られる、繊維長が平均約9.6mmで、その9割程度の繊維外径が1.00mm以下の木質繊維を主とする木質材を、家屋の室内を区画する仕切体の外方に形成された空間内に吹き込んで堆積させることを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、貴重な再生紙の原料である古紙を消費することなく、その殆どが廃棄物として捨てられていた樹皮を利用して、製造簡易で吸放湿性に優れた断熱材等を実現することができる。
本発明の断熱材の断熱性能を評価するための試験体の断面図である。 本発明の断熱材の熱伝導率を測定する測定装置の概略構成図である。
本発明の断熱材の製造は以下の工程で行う。すなわち、製材の過程で皮むき機で採取した樹皮を、破砕機によって20mm〜50mm角程度の破片がその7割を占めるような破砕片とする。この破砕片を木材解繊装置に投入して解繊し、これを分級して木質材、すなわち本発明の断熱材を得る。解繊装置として本実施形態では(株)東洋油圧工業製TYM-600-350-WSを使用した。実際の生産ラインではさらに処理能力の大きい装置を使用することができる。上記解繊装置のフィルタは10mm目のものを使用したが、これ以外のものを使用することも可能である。分級は例えば0.5mm網の振動篩機で行なう。上記解繊装置を経て得られた木質材は、木質繊維を主としたもので、木質繊維の繊維長は平均で約9.6mm、繊維の外径はその約9割が1.00mm以下であった。木質材には難燃性を付与するために硼酸を添加しておく。硼酸の添加は、木質材に噴霧機で硼酸塩溶液(Na2813・4H2O)を噴霧することにより行なう。この場合の硼酸塩溶液の組成の一例は、40kgの木質材に対して、硼酸1.21kg、5水硼砂1.43kg、水(40℃)17.39kg、溶解濃度10%である。硼酸を添加した木質材は天日乾燥する。
このような木質材(断熱材)を使用して、縦横90cm角の、断熱性能を評価するための試験体を製作した。すなわち、試験体1は図1に示すような、仕切体としての木製矩形パネル11の外周を木製角材12で囲んだ深さ100mm(10cm)の容器体内に上記木質材13を堆積させ、開口を仕切体としての不織布の内張りシート14で覆ったものである。なお、この試験体1の構造は、家屋の断熱壁として使用する場合の構造と基本的に同一であり、より大型の実際の断熱壁内に木質材13を堆積させるには、例えば、内張りシート14に形成した孔に公知のブローイング用施工機のホースを挿入して内部空間に木質材13を吹き込むことにより行う。
上記試験体1の断熱性能はJIS A1420に準じて行った。すなわち、図2に示すように、恒温室2内に設置した加熱箱3の一面の壁を上記試験体1とする。加熱箱3内には電気ヒータ41と撹拌送風機42が設けられて、これらは電力測定器43,44を介してそれぞれ温度調節器45および気流調節器46に接続されている。また、加熱箱3内と恒温室2内の温度、および試験体1の加熱箱3側と恒温室2側の温度を検出する温度センサ51〜54が設けられて、これらは温度測定器55に接続されている。なお、図中、符号31は放射遮断板である。
杉の樹皮から得られた木質材13を使用して上記試験体1について行った断熱性能の試験結果を表1に示す。試験は4回行い、これより得られた木質材(断熱材)13の熱伝導率はそれぞれ、0.0557(W/m・K)、0.0530(W/m・K)、0.0709(W/m・K)、0.0489(W/m・K)で、平均の熱伝導率は0.0571(W/m・K)であった。なお、この場合の木質材13の充填密度は139.5kg/m3であった。また、表2には、檜の樹皮から得られた木質材13を使用して上記試験体1について4回行った断熱性能の試験結果を示し、これによれば、木質材(断熱材)13の熱伝導率はそれぞれ、0.0556W/(m・K)、0.0482W/(m・K)、0.0431(W/m・K)、0.0469(W/m・K)で、平均の熱伝導率は0.0485(W/m・K)であった。なお、この場合の木質材13の充填密度は161.7kg/m3であった。ここで上記表1、表2中、試験体熱伝導率とは、試験体を安定させるために貼り付けた石膏ボードを含んだ熱伝導率であり、木質材(断熱材)熱伝導率は石膏ボードの影響を除いて算出してある。
Figure 0004766717
Figure 0004766717
以上の結果より、樹皮を解繊して得られる木質材はその熱伝導率が、一般に断熱材として使用できる0.05(W/m・K)程度にあり、家屋の断熱材として、あるいは断熱壁として好適に使用することができる。なお、上記実施形態では杉ないし檜単独の樹皮から得られた木質材についてその断熱性能を示したが、杉と檜を混合した樹皮から木質材を得ても良い。また、杉と檜以外の樹木の樹皮を使用することもできる。本発明の木質材よりなる断熱材は、家屋の内側と外側に位置させた仕切体の間に堆積させて断熱壁とする以外に、家屋の室内を区画する仕切体、例えば天井板の上に吹き込んで堆積させるような使用方法も可能である。
1…試験体、11…パネル(仕切体)、12…角材、13…木質材(断熱材)、14…内張りシート(仕切体)。

Claims (3)

  1. 樹皮を解繊し分級して得られる木質繊維を主とする木質材よりなり、前記木質繊維は繊維長が平均約9.6mmで、その9割程度の繊維外径が1.00mm以下である断熱材。
  2. 樹皮を解繊し分級して得られる、繊維長が平均約9.6mmで、その9割程度の繊維外径が1.00mm以下の木質繊維を主とする木質材を家屋の内側と外側に位置させた仕切体の間に堆積させてなる断熱壁。
  3. 樹皮を解繊し分級して得られる、繊維長が平均約9.6mmで、その9割程度の繊維外径が1.00mm以下の木質繊維を主とする木質材を、家屋の室内を区画する仕切体の外方に形成された空間内に吹き込んで堆積させることを特徴とする家屋の断熱方法。
JP2010096725A 2009-04-20 2010-04-20 断熱材、断熱壁および家屋の断熱方法 Expired - Fee Related JP4766717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096725A JP4766717B2 (ja) 2009-04-20 2010-04-20 断熱材、断熱壁および家屋の断熱方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009101585 2009-04-20
JP2009101585 2009-04-20
JP2010096725A JP4766717B2 (ja) 2009-04-20 2010-04-20 断熱材、断熱壁および家屋の断熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010270585A JP2010270585A (ja) 2010-12-02
JP4766717B2 true JP4766717B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=43418819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010096725A Expired - Fee Related JP4766717B2 (ja) 2009-04-20 2010-04-20 断熱材、断熱壁および家屋の断熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4766717B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6039860B2 (ja) * 2013-04-22 2016-12-07 ユン インハクYOON, In Hak 生態建築構造物とその断熱構造体及び該断熱構造体の施工方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3982935B2 (ja) * 1999-01-25 2007-09-26 株式会社デコス 建物の断熱・防音工法
JP3742985B2 (ja) * 2000-06-01 2006-02-08 ニツセキハウス工業株式会社 建材等用炭化素材、およびその製造方法
JP3607254B2 (ja) * 2002-03-14 2005-01-05 株式会社 ヤマウチ 建築用断熱部材,建築用断熱部材の製造方法及び建築用断熱部材の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010270585A (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kumar et al. Hydrophobic treatment of wood fibrous thermal insulator by octadecyltrichlorosilane and its influence on hygric properties and resistance against moulds
Belakroum et al. Hygric buffer and acoustic absorption of new building insulation materials based on date palm fibers
Asdrubali et al. A review of unconventional sustainable building insulation materials
Ramlee et al. Potential of oil palm empty fruit bunch (OPEFB) and sugarcane bagasse fibers for thermal insulation application–A review
US8133357B2 (en) Panels including renewable components and methods for manufacturing same
Bousshine et al. Acoustical and thermal characterization of sustainable materials derived from vegetable, agricultural, and animal fibers
RU2558108C2 (ru) Способ получения огнестойкого целлюлозного продукта и соответствующее устройство
RU2528358C1 (ru) Способ изготовления элемента, содержащего волокно, и элемент, изготовленный данным способом
Zheng et al. Improving fire retardancy of cellulosic thermal insulating materials by coating with bio-based fire retardants
JP4867005B2 (ja) 竹維管束鞘繊維で形成された断熱及び吸放湿シート
Putra et al. Biomass from paddy waste fibers as sustainable acoustic material
Zach et al. Environmentally efficient thermal and acoustic insulation based on natural and waste fibers
Fedorik et al. Hygrothermal properties of advanced bio-based insulation materials
TW201006992A (en) Panels including renewable components and methods for manufacturing
Barbanera et al. Recycled leather cutting waste-based boards: Thermal, acoustic, hygrothermal and ignitability properties
JP4766717B2 (ja) 断熱材、断熱壁および家屋の断熱方法
Schritt et al. Recycling of organic residues to produce insulation composites: A review
Stapulionienė et al. Development and investigation of thermal insulation from hemp-polylactide fibres
RU2501761C1 (ru) Теплоизоляционный материал и способ его изготовления
JP6000875B2 (ja) 木質断熱材用の微細繊維製造方法
JP5299827B2 (ja) 耐水性&耐火性及び物理的強度を向上させた繊維板の製造方法。
Brenci et al. Thermal conductivity of wood with ABS waste core sandwich composites subject to various core modifications
JP4065879B2 (ja) 断熱材およびその製造方法
RU138680U1 (ru) Теплоизоляционная древесноволокнистая плита
Yildirim Design of adhesive-free bio-based suspended ceiling tiles using nanocellulose

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101117

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101203

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees