JP4766105B2 - 信号処理装置、カメラモジュール、携帯端末装置、及び撮像方法 - Google Patents

信号処理装置、カメラモジュール、携帯端末装置、及び撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4766105B2
JP4766105B2 JP2008302831A JP2008302831A JP4766105B2 JP 4766105 B2 JP4766105 B2 JP 4766105B2 JP 2008302831 A JP2008302831 A JP 2008302831A JP 2008302831 A JP2008302831 A JP 2008302831A JP 4766105 B2 JP4766105 B2 JP 4766105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
start instruction
signal
signal processing
input
instruction signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008302831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010130348A (ja
Inventor
慎一 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008302831A priority Critical patent/JP4766105B2/ja
Priority to TW098136167A priority patent/TW201029453A/zh
Priority to US12/589,971 priority patent/US8624990B2/en
Priority to CN2009102463558A priority patent/CN101753839B/zh
Publication of JP2010130348A publication Critical patent/JP2010130348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766105B2 publication Critical patent/JP4766105B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、信号処理装置、カメラモジュール、携帯端末装置、及び撮像方法に関する。
近年、携帯端末装置の多機能化が進み、多くの携帯端末装置に高度なデジタルカメラ機能を実現したカメラモジュールが搭載されている。例えば、カメラモジュールを搭載した携帯電話機では、1つの携帯電話機で通話やメールなどの基本的な通信を行うことができるほか、オートフォーカスや手ぶれ補正など高度なデジタル処理を伴う撮像をすることができる。
このような多機能型の携帯端末装置では、1つの筐体の中に様々な機能モジュールが搭載される。そして、各機能モジュールは、モジュールごとに用意されたコマンドを用いて制御されるが、装置の大きさの制約から、そうしたコマンドを発行するためのユーザインタフェースや内部バスはモジュール間で共通化される場合が多い。例えば、下記特許文献1には、カメラモードにおいてカメラモジュールを操作するための操作部として使用される共通化された複数のボタンが設けられた、カメラ付き携帯電話機が開示されている。
特開2007−133028号公報
しかしながら、例えば、カメラのシャッターのレリーズ操作では、ユーザによる操作から機能モジュールが駆動されるまでに即時的な反応が求められる。これに対し、複数のモジュール間でユーザインタフェースや内部バスを共通化させると、信号の解釈や伝達に要するオーバーヘッドが増大し、ユーザによる操作から機能モジュールが実際に駆動されるまでのタイムラグが大きくなる。即ち、例えば携帯端末装置にカメラモジュールを搭載した場合には、レリーズボタンが押下されてから露光が開始されるまでのタイムラグにより、シャッターチャンスを逃す可能性が高くなっていた。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、レリーズ操作から露光開始までのタイムラグを短縮することのできる、新規かつ改良された信号処理装置、カメラモジュール、携帯端末装置、及び撮像方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、撮像開始指示信号の入力を受け付ける入力端子と、前記入力端子に前記撮像開始指示信号が入力された場合に、露光開始指示信号を出力する信号処理部と、を備える信号処理装置が提供される。
また、前記信号処理部は、前記入力端子に前記撮像開始指示信号が入力されたことを外部割込みを用いて検知してもよい。
また、前記信号処理部は、前記露光開始指示信号を周期信号に同期させることなく非同期信号として出力してもよい。
また、前記信号処理部は、前記露光開始指示信号の出力に合わせて自装置の垂直同期タイミングを強制的に切替えてもよい。
また、前記信号処理部は、前記入力端子に前記撮像開始指示信号が入力された場合に、さらに露光が開始されることを外部装置へ通知する露光開始通知信号を出力してもよい。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、撮像開始指示信号の入力を受け付ける入力端子と、前記入力端子に前記撮像開始指示信号が入力された場合に、露光開始指示信号を出力する信号処理部と、前記露光開始指示信号が入力された場合に、外界の光を撮像して画像信号を生成するイメージセンサ部と、を備えるカメラモジュールが提供される。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、ユーザに押下されることにより撮像開始指示信号を生成するレリーズボタンと、前記レリーズボタンにより生成された前記撮像開始指示信号の入力を受け付ける入力端子と、前記入力端子に前記撮像開始指示信号が入力された場合に、露光開始指示信号を出力する信号処理部と、前記露光開始指示信号が入力された場合に、外界の光を撮像して画像信号を生成するイメージセンサ部と、を備えるカメラ付き携帯端末装置が提供される。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、ユーザに押下されたレリーズボタンからカメラモジュールの入力端子へ、ホスト制御部を経由することなく撮像開始指示信号を送信するステップと、前記カメラモジュールの信号処理部において、前記入力端子へ入力された前記撮像開始指示信号を検知するステップと、前記信号処理部からイメージセンサへ、露光開始指示信号を送信するステップと、前記露光開始指示信号を入力された前記イメージセンサにおいて、外界の光を撮像して画像信号を生成するステップと、を含む、カメラ付き携帯端末装置を用いた撮像方法が提供される。
以上説明したように、本発明に係る信号処理装置、カメラモジュール、携帯端末装置、及び撮像方法によれば、レリーズ操作から露光開始までのタイムラグを短縮することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下の順序にしたがって当該「発明を実施するための最良の形態」を説明する。
1.装置の概要
2.本発明に関連する課題の説明
3.本発明の一実施形態の説明
4.まとめ
<1.装置の概要>
まず、図1及び図2を参照しながら、カメラ付き携帯端末装置の概要について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るカメラ付き携帯端末装置100(以下、携帯端末装置100という)の外観を示す模式図である。図1を参照すると、携帯端末装置100の外観には、キーパッド110、専用ボタン112、表示部132、及びレンズ172などが現れている。
表示部132は、液晶やOLED(Organic Light Emitting Diode)などを用いて構成される画像表示手段であり、任意の静止画又は動画をユーザに表示する。
キーパッド110は、携帯端末装置100の有する様々な機能モジュールに共通して使用される複数のボタンを含む。ユーザがキーパッド110のいずれかのボタンを押下すると、押下されたボタンの種類を識別可能な信号が携帯端末装置100の内部のCPU(Central Processing Unit)などの制御部(図示せず。以下、ホスト制御部という)に送信される。
専用ボタン112は、後に図2を用いて説明するカメラモジュール140など、携帯端末装置100の有する特定の機能モジュールに特化して使用されるボタンである。
レンズ172は、携帯端末装置100に搭載されるカメラモジュール140に設けられるレンズである。後に図2を用いて説明するカメラモジュール140は、レンズ172を通して、外界の光を撮像する。
なお、携帯端末装置100の外観上の部品の配置はかかる例に限定されない。また、図1では、携帯端末装置100の一例として携帯電話機を示しているが、携帯端末装置100は携帯電話機に限定されない。例えば、携帯端末装置100は、PC(Personal Computer)、PDA(Personal Digital Assistants)、又は携帯型ゲーム端末などの任意の端末装置であってよい。
図2は、携帯端末装置100に搭載されたカメラモジュール140の外観を示す模式図である。図2を参照すると、カメラモジュール140の外観には、端子部160、イメージセンサ部170、及びレンズ172が現れている。
端子部160には、ホスト制御部からカメラモジュール140へ信号を入力するための1つ以上の入力端子、及びカメラモジュール140からホスト制御部へ信号を出力するための1つ以上の出力端子が含まれる。さらに、本発明を特徴付けるものとして、端子部160には、外部のボタンから他の制御部を介することなく信号の入力を直接受け付ける入力端子が設けられる。そして、端子部160を介してカメラモジュール140へ入力される信号は、カメラモジュール140に内蔵される後述する信号処理部(図示せず)によって処理される。なお、端子部160における入出力端子の割当て例については、後にさらに詳しく説明する。
イメージセンサ部170は、レンズ172の内側に配置され、レンズ172を通過して受光面に到達する外界の光を撮像して画像信号を生成する。なお、イメージセンサ部170は、例えば、CCD(Charge Coupled Device Image Sensor)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などを用いたイメージセンサであってよい。
レンズ172は、図1に示したように、カメラモジュール140が例えば携帯端末装置100に取り付けられた際にその装置の外観上に現れる部分である。前述したように、カメラモジュール140は、レンズ172を通して、外界の光を撮像する。
<2.本発明に関連する課題の説明>
次に、本発明に関連する課題をより明確にするために、本発明に関連する一般的なカメラ付き携帯端末装置の内部における信号伝達経路について説明する。
図3は、一般的なカメラ付き携帯端末装置において、ボタンが押下された後、ホスト制御部を経由してカメラモジュールに信号が伝達されるまでの信号の伝達経路を示す説明図である。
図3を参照すると、一般的なカメラ付き携帯端末装置に含まれるキーパッド10、キーパッド制御部20、ホスト制御部30、及びカメラモジュール40が示されている。
キーパッド10は、ユーザに押下される複数のボタンを有している。キーパッド10の複数のボタンは、例えばキーマトリクスを構成し、キーマトリクスの1ラインごとにキーパッド制御部20により周期的にスキャンされる。キーパッド制御部20は、このようなキーマトリクスの周期監視によってキーパッド10のどのボタンが押下されたかを判定し、押下されたボタンの種類に応じた入力信号をホスト制御部30へ出力する。
ホスト制御部30は、キーパッド制御部20からの入力信号を認識した後、入力信号の内容を解釈し、カメラモジュール40へ出力すべき信号を生成する。ホスト制御部30とカメラモジュール40との間は、例えば、I2C(Inter-Integrated Circuit)バス又はSPI(Serial Peripheral Interface)バスなどにより接続される。
I2Cバスは、CPUを2本の信号線で周辺装置と接続するためのバスの標準仕様の1つである。I2Cバスは、例えば、装置の軽量化や低消費電力化、生産コストの低減などが図れることから、携帯端末装置に使用されるバスとして広く普及している。
図4は、I2Cバスを用いてホスト制御部30とカメラモジュール40とを接続する場合の、より具体的な接続形態を示す説明図である。図4を参照すると、I2Cバスは、SCL(Serial Clock Line)及びSDA(Serial DAta line)の2つのラインにより構成されている。SCLは、クロックパルスを伝送するためのラインである。SDAは、データを直列に伝送するためのラインである。
図4に示したI2Cバスを用いた接続形態において、ホスト制御部30は、I2Cバスにおけるマスタデバイスの役割を果たす。即ち、ホスト制御部30は、まず、クロックパルスを生成してSCLへ出力する。そして、ホスト制御部30は、開始状態に続けて、スレーブとしてのカメラモジュール40を指定するアドレスをSDAへ送信する。そうすると、カメラモジュール40は、受信したデータに自身を指定するアドレスが含まれていることを認識し、確認応答信号を返信する。それにより、ホスト制御部30は、停止状態を出力するまでカメラモジュール40との間でデータを送受信することが可能となる。
また、ホスト制御部30とカメラモジュール40との間には、SCL及びSDAからなるI2Cバスのほかに、カメラモジュール40からのイベント出力用のラインが設けられる場合もある。イベント出力用のラインは、例えば、カメラモジュール40が実行した処理の完了をホスト制御部30に通知するために用いられる。それにより、ホスト制御部30は、I2C経由でカメラモジュール40のイベントを読み出すことができる。
ここまで、図3及び図4を用いて、一般的なカメラ付き携帯端末装置の信号伝達経路について説明したが、このような信号伝達経路には、ユーザによる操作からカメラモジュール40の動作開始までの間にタイムラグを生じさせる様々な要因がある。
第1の要因は、キーパッド10の有する各ボタンに対する周期監視である。キーパッド制御部20による周期監視は通常は10〜20msの周期で行われるため、ユーザがボタンを押下してからホスト制御部30がボタンの押下を認識するまでに、最大で20msのタイムラグが発生している可能性がある。また、このタイムラグは、キーパッド10におけるノイズを原因とした誤判定を防止するために複数回のサンプリングが行われる場合には、サンプリング回数分の乗算により拡大する。
第2の要因は、キーパッド10におけるチャタリングの除去による遅延である。チャタリングとは、手動スイッチによる接点の振動によって短時間にオン/オフが繰り返される現象であり、装置の誤作動の原因となる。そのため、例えばキーパッド制御部20において10ms程度の遅延時間をつけてポートを読み出すことにより、キーパッド10におけるチャタリングが除去される。
第3の要因は、ホスト制御部30によるI2Cバス向けの信号の翻訳である。I2Cバスを経由して送受信される信号には、様々な周辺装置との接続を共通化させるために必要な、I2Cアドレスやパケット長、アクセスコードなどの制御情報が含まれる。即ち、ホスト制御部30が、入力信号を解釈してそうした制御情報を生成する間にも、一定のタイムラグが発生し得る。さらに、ホスト制御部30がカメラモジュール40へ信号を送信した後、カメラモジュール40からの応答を待って例えば着信の待受けなどのためにI2Cバスを解放するまでの間にもタイムラグは発生し得る。
さらに、第4の要因として、カメラモジュール40の内部での遅延も考えられる。一般的に、カメラ付き携帯端末装置に搭載されるカメラモジュールでは、露光開始を携帯端末装置の画周期信号に合わせて行っているため、画周期信号の周期に応じたタイムラグが発生し得る。
ここで、カメラのレリーズ操作に関連するタイムラグは、主に2種類に分類される。図5は、CIPA(Camera and Imaging Products Association)によって策定されたデジタルカメラの仕様に関するガイドライン(CIPA DCG-002-2007-J)におけるタイムラグの定義を示している。同ガイドラインによれば、レリーズ操作に関連するタイムラグは、撮影タイムラグとシャッターレリーズラグに分類される。そのうち、撮影タイムラグとは、レリーズボタンの押下状態に1stレリーズ(半押し)と2ndレリーズ(深押し)の区別がある場合には、待機状態から一気に2ndレリーズまで押下した場合の露光開始までの時間を指す。レリーズボタンの押下状態に1stレリーズと2ndレリーズの区別が無い場合には、撮影タイムラグとは、レリーズボタンが押下されてから露光が開始されるまでの時間を指す(但しオートフォーカスのためのラグは含まない)。一方、シャッターレリーズラグとは、レリーズボタンの押下状態に1stレリーズと2ndレリーズの区別がある場合において、1stレリーズ安定後に2ndレリーズまで押下されてから露光が開始されるまでの時間を指す。
上で述べたタイムラグを生じさせる4つの要因はそれぞれ、図5に示した撮影タイムラグ及びシャッターレリーズラグに共に影響し得る。以下、特に明示しない場合には、タイムラグという用語は、撮影タイムラグ及びシャッターレリーズラグの双方を含むものとする。
図6は、一例として、一般的なカメラ付き携帯端末装置におけるシャッターレリーズラグについてより詳しく説明するためのタイミングチャートである。
図6(a)は、カメラ付き携帯端末装置の表示部に表示される画面が更新される周期である画周期を表している。図6(b)は、図6(a)の画周期に合わせて当該表示部に表示される画面の状態を表している。図6(c)は、カメラ付き携帯端末装置に設けられたレリーズボタンがユーザにより押下された際に生成される信号を表している。
一方、図6(d)は、カメラ付き携帯端末装置に搭載されたカメラモジュール内の各部の動作を同期させるための垂直同期信号を表している。図6(e)は、カメラモジュールのイメージセンサの動作周期を表している。イメージセンサの動作周期は、例えばホストの画周期の2倍の周期を持ち、ホストの画周期と同期される。図6(f)は、カメラモジュールによる撮像処理の状態を表している。
図6のタイミングチャートの左端では、ユーザがレリーズボタンを半押ししたことにより、カメラモジュールによる撮像処理の状態は“LOCK動作”となっている。この状態において、カメラモジュールでは、露出制御やオートフォーカス、自動ホワイトバランス処理などを実行し、ユーザによる撮像開始の指示を待つ。このとき、ホストの画面の状態は、イメージセンサにより撮像された粗い画像がそのまま表示される“ドラフト動画”の状態にある。
その後、T1の時点でユーザがレリーズボタンを深押しすると、ホスト制御部により撮像開始指示信号が生成され、I2Cバスを介してカメラモジュールへ送信される。そうすると、カメラモジュールの信号処理部は、撮像開始指示信号が送信された後の最初の垂直同期のタイミングでレリーズボタンが深押しされたことを認識し、さらに次の垂直同期のタイミング(T2)で、イメージセンサへ露光開始を指示する露光開始指示信号を出力する。そして、イメージセンサは、露光開始指示信号を受け取ると露光の準備を開始し(“露光準備”)、その次のイメージセンサの動作周期のタイミング(T3)で露光を開始する(“露光動作”)。
なお、イメージセンサが露光準備を開始した後、撮像された画像信号が出力されるまでの間、ホストの画面の状態は“ミュート画面”となる。これは、この間にイメージセンサから出力される画像信号が正常な画像ではないためである。そのため、カメラモジュールの信号処理部は、イメージセンサへ露光開始を指示する前に、例えばホスト制御部へイベントを出力することなどにより、ホストの画面をミュート画面に切り替えさせる。
図6の説明から理解されるように、ユーザがレリーズボタンを深押ししてからカメラモジュールで露光が開始されるまでのシャッターレリーズラグは、T1からT3までの期間に相当する。このシャッターレリーズラグのうち、特にT1からT2までの期間は実質的には撮像処理の開始(露光準備の開始)を待っている期間である。そのため、前述したようなタイムラグを生じさせる要因を取り除くことができれば、レリーズ操作から露光開始までのタイムラグが短縮される。
<3.本発明の一実施形態の説明>
図7は、本発明の一実施形態に係る携帯端末装置100の構成を示すブロック図である。図7を参照すると、携帯端末装置100は、キーパッド110、レリーズボタン112、キーパッド制御部120、ホスト制御部130、表示部132、及びカメラモジュール140を備える。
キーパッド110及びキーパッド制御部120は、図3を用いて説明したキーパッド10及びキーパッド制御部20と同等の機能を有する。即ち、キーパッド110のいずれかのボタンがユーザに押下されると、キーパッド制御部20がキーマトリクスの周期監視によってキーパッド10のどのボタンが押下されたかを判定し、押下されたボタンの種類に応じた入力信号をホスト制御部130へ出力する。
レリーズボタン112は、図1に示した専用ボタン112と実質的に同一のボタンである。レリーズボタン112は、ユーザに押下されると、撮像開始指示信号を生成してカメラモジュール140へ出力する。なお、レリーズボタン112は、物理的にはキーパッド110に含まれる複数のボタンのうちのいずれかと同一のボタンであってもよく、キーパッド110から独立したボタンであってもよい。
ホスト制御部130は、典型的にはCPUを用いて構成され、携帯端末装置100の有する機能全般を制御する。例えば、ホスト制御部130は、カメラモジュール140との間のI2Cバスを用いてカメラモジュール140の動作を制御し、又はカメラモジュール140から読み出した撮像画像やミュート画面などを表示部132に表示させる。
カメラモジュール140は、ホスト制御部130による制御を受けるほか、レリーズボタン112からの撮像開始指示信号の入力を受けて外界の光を撮像する。
図8は、カメラモジュール140のより具体的な構成を示すブロック図である。図8を参照すると、カメラモジュール140は、信号処理部150、端子部160、及びイメージセンサ部170を備える。
信号処理部150は、典型的には、DSP(Digital Signal Processor)を用いて構成される。信号処理部150は、例えば、図7に示したレリーズボタン112から端子部160へ撮像開始指示信号が入力されると、撮像開始指示信号が入力されたことを外部割込みを用いて検知する。そして、信号処理部150は、撮像開始指示信号の入力を検知すると、カメラモジュール140の垂直同期タイミングと同期させることなく、露光開始指示信号を非同期信号としてイメージセンサ部170へ出力する。さらに、信号処理部150は、例えば露光開始指示信号の出力に合わせて、カメラモジュール140の垂直同期タイミングを強制的に切替える。
また、信号処理部150は、例えば、撮像開始指示信号の入力を検知した場合に、露光が開始されることを通知するための露光開始通知信号を、さらに端子部160を介してホスト制御部130へ出力してもよい。それにより、ホスト制御部130は、カメラモジュール140による撮像処理中に画面をミュート画面へと切替えることができる。
端子部160には、図2を用いて説明したように、ホスト制御部130からカメラモジュール140へ信号を入出力するための端子が設けられる。図8の例では、 端子部160にはI2Cバス用の端子164及び166が設けられている。例えば、信号処理部150からホスト制御部130へ露光を開始することを通知する露光開始通知信号は、このようなI2Cバス用の端子を介して出力され得る。
また、端子部160には、レリーズボタン112から撮像開始指示信号を入力するための外部割込み入力端子162も設けられる。なお、レリーズボタン112の押下状態に1stレリーズ(半押し)と2ndレリーズ(深押し)の区別がある場合には、外部割込み入力端子162を2つ設けて各押下状態を認識してもよい。
図9は、端子部160に外部割込み入力端子162を2つ設ける場合の端子割当てを部分的に例示する説明図である。
図9(A)を参照すると、端子部160に設けられた端子群のうち、24番の端子は外部割込み入力端子162a(CAPT1)、28番の端子は外部割込み入力端子162b(CAPT2)としてそれぞれ割当てられている。
このうち、外部割込み入力端子162aは、レリーズボタン112の1stレリーズを検知するスイッチSW1に対応し、半押し状態及び深押し状態のときに共にオンとなる。一方、外部割込み入力端子162bは、レリーズボタン112の2ndレリーズを検知するスイッチSW2に対応し、半押し状態ではオフとなり、深押し状態のときにオンとなる(図9(B))。
図10は、端子部160に外部割込み入力端子162を1つのみ設ける場合の端子割当てを部分的に例示する説明図である。
図10(A)を参照すると、端子部160に設けられた端子群のうち、28番の端子が外部割込み入力端子162(CAPT)として割当てられている。外部割込み入力端子162には、レリーズボタン112の1stレリーズを検知するスイッチSW1の出力と2stレリーズを検知するスイッチSW2の出力との間の排他的論理和に相当する信号が入力される。この場合、入力信号がLowからHighに変わる立ち上がりエッジがレリーズボタン112の半押し、入力信号がHighからLowに変わる立ち下がりエッジがレリーズボタン112の深押しに対応する(図10(B))。この場合、シュミットトリガ回路を用いてチャタリングによる誤作動を排除するのが好適である。
なお、外部割込み入力端子162(162a及び162b)として、例えば既成のコネクタの接地用端子(GND端子)が使用されてもよい。また、新たに外部割込み入力端子162が設けられてもよい。
図8に戻り、カメラモジュール140の構成の説明を継続する。
イメージセンサ部170は、信号処理部150から露光開始指示信号が入力されると、露光の準備をした後、図2を用いて説明したように、携帯端末装置100の外観上に現れるレンズ172(図2参照)を通過して受光面に到達する外界の光を撮像して画像信号を生成する。そして、イメージセンサ部170は、生成した画像信号を信号処理部150へ出力する。
なお、本明細書で説明したカメラモジュール140のうち、信号処理部150と端子部160とにより信号処理装置190を構成してもよい。その場合、イメージセンサ部170は、レンズ172を含む別体のイメージセンサモジュールとなる。そして、信号処理部150にイメージセンサインタフェース(図示せず)を設け、当該インタフェースを介して信号処理部150とイメージセンサ部170との間の信号の入出力を実現してもよい。それにより、信号処理装置190を独立した装置として扱うことができる。
図11は、本節で説明した一実施形態に係る携帯端末装置100におけるシャッターレリーズラグを説明するためのタイミングチャートである。
図11のタイミングチャートの左端では、ユーザがレリーズボタン112を半押ししたことにより、カメラモジュール140の状態は“LOCK動作”となっている。この状態において、カメラモジュール140では、露出制御やオートフォーカス、自動ホワイトバランス処理などが実行される。また、このとき、表示部132の画面の状態は、イメージセンサ部170により撮像された粗い画像がそのまま表示される“ドラフト動画”の状態にある。
その後、T1’の時点でユーザがレリーズボタン112を深押しすると、レリーズボタン112から外部割込み入力端子162へ、ホスト制御部130を経由することなく撮像開始指示信号が入力される。そして、この撮像開始指示信号は、カメラモジュール140の信号処理部150により、外部割込みとして検知される。
次に、信号処理部150は、T2’の時点で、イメージセンサ部170に対し、カメラモジュール140の垂直同期を待つことなく、非同期信号としての露光開始指示信号を出力する。また、信号処理部150は、例えば、露光開始指示信号の出力に合わせて、カメラモジュール140の垂直同期及びイメージセンサ部170のセンサ周期を強制的に切替える。
その後、露光開始指示信号を受信したイメージセンサ部170によって露光準備が行われ、T3’の時点で露光が開始される。
なお、信号処理部150は、T2’の時点でイメージセンサ部170へ露光開始を指示する前に、例えばホスト制御部130へイベントを出力し、表示部132に表示される画面をミュート画面に切り替えさせてもよい。また、その代わりに、レリーズボタン112からの撮像開始指示信号をホスト制御部130が並列的に受信し、ホスト制御部130によってミュート画面への切替えを制御してもよい。
図11において、ユーザがレリーズボタン112を深押ししてからカメラモジュール140で露光が開始されるまでのシャッターレリーズラグは、T1’からT3’までの期間に相当する。ここで、図6と図11とを対比すると理解されるように、本実施形態におけるシャッターレリーズラグは、図6のシャッターレリーズラグと比較してT1’からT2’(T1からT2)までの期間において短縮されている。このようなタイムラグの短縮は、以下の理由による。
まず、本実施形態において、ユーザに押下されたレリーズボタン112により生成された撮像開始指示信号は、キーパッド制御部120やホスト制御部130を経由することなく、直接カメラモジュール140へ入力される。それにより、キーパッド110に対する周期監視のためのタイムラグが生じない。
また、例えば図9に示したようにレリーズボタン112の状態が撮像開始指示信号の出力にそのまま対応し、エッジ検出を行わなくてよい場合には、レリーズボタン112におけるチャタリングの除去のための遅延も生じない。
また、撮像開始指示信号がホスト制御部130を経由しないことから、例えばI2Cバスなどの共通的な信号伝達経路を用いる際の信号の解釈や翻訳に伴うタイムラグも生じない。
さらに、本実施形態において、カメラモジュール140(又は信号処理装置190)の外部割込み入力端子162へ入力された撮像開始指示信号は、外部割込みとして信号処理部150に検知される。そして、信号処理部150は、その後のイメージセンサ部170のセンサ周期の到来を待つことなく露光開始指示信号を出力する。それにより、カメラモジュール140(又は信号処理装置190)の内部において周期信号の到来を待つ間のタイムラグも生じない。
このように、本実施形態に係る携帯端末装置100を使用した場合には、レリーズボタンが押下されてから露光が開始されるまでのタイムラグが短縮されているため、例えばユーザがシャッターチャンスを逃す可能性は低減される。なお、一例として、従来の携帯端末装置では、図6のT1からT2までのタイムラグは約50ms程度である。これに対し、本実施形態を適用した携帯端末装置100における図11のT1’からT2’までのタイムラグは、約1ms程度となる。
図12は、本実施形態に係る撮像処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図12を参照すると、まず、ユーザによりレリーズボタン112が深押しされる(S202)。それにより、撮像開始指示信号がカメラモジュール140(又は信号処理装置190)の外部割込み入力端子162に入力される。
一方、カメラモジュール140の信号処理部150は、外部割込みによる撮像開始指示信号の入力を待ち受けている(S204)。そして、信号処理部150は、撮像開始指示信号を検知すると、例えば、まずホスト制御部130へ露光開始通知信号を出力する(S206)。そして、信号処理部150は、カメラモジュール140の垂直同期タイミングと同期させることなく、露光開始指示信号を非同期信号としてイメージセンサ部170へ出力する(S208)。
その後、イメージセンサ部170により、露光準備の後、露光が開始される(S210)。
<4.まとめ>
ここまで、図1〜図12を用いて、本発明の一実施形態に係るカメラ付き携帯端末装置100、同装置に搭載されるカメラモジュール140、及び同モジュールに使用される信号処理装置190について説明を行った。
本実施形態に係るカメラ付き携帯端末装置100によれば、キーパッド110に対する周期監視やI2Cバスなどを経由する際の信号の解釈又は翻訳に伴うタイムラグが生じない。また、本実施形態に係るカメラモジュール140(又は信号処理装置190)の内部では、露光開始の指示に際しての周期信号の到来を待つ間のタイムラグが生じない。それにより、レリーズ操作から露光開始までの撮影タイムラグやシャッターレリーズラグなどのタイムラグを、画質を低下させることなく短縮することができる。
なお、例えば、携帯端末装置は旧来のものを使用し(即ち撮影開始信号はホスト制御部を経由する)、内部のカメラモジュールのみを本実施形態に係るカメラモジュール140としてもよい。また、カメラモジュール140のうち信号処理部150と端子部160を備えた信号処理装置190を提供してもよい。その場合にも、カメラモジュールの内部でのタイムラグの短縮は実現されるため、全体として、ユーザによるレリーズ操作から露光開始までのタイムラグは短縮される。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
一実施形態に係るカメラ付き携帯端末装置の外観を示す模式図である。 一実施形態に係るカメラモジュールの外観を示す模式図である。 一般的なカメラ付き携帯端末装置における信号伝達経路の一例を示す説明図である I2Cバスを用いたホスト制御部とカメラモジュールとの間の接続形態を示す説明図である。 レリーズ操作に関連する2種類のタイムラグの定義を示す説明図である。 一般的なカメラ付き携帯端末装置におけるシャッターレリーズラグを示すタイミングチャートである。 一実施形態に係る携帯端末装置の構成を示すブロック図である。 一実施形態に係るカメラモジュールの構成を示すブロック図である。 一実施形態に係るレリーズ入力端子の配置例を示す説明図である。 一実施形態に係るレリーズ入力端子の他の配置例を示す説明図である。 一実施形態に係るカメラ付き携帯端末装置におけるシャッターレリーズラグを示すタイミングチャートである。 一実施形態に係る撮像処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
100 カメラ付き携帯端末装置
110 キーパッド
112 レリーズボタン
120 キーパッド制御部
130 ホスト制御部
132 表示部
140 カメラモジュール
150 信号処理部
160 端子部
162 入力端子(外部割込み入力端子)
170 イメージセンサ部
172 レンズ
190 信号処理装置

Claims (8)

  1. ホスト制御部により制御されるホスト装置に搭載されるカメラモジュールのための信号処理装置であって、
    撮像開始指示信号の入力を受け付ける入力端子と;
    前記入力端子に前記撮像開始指示信号が入力された場合に、露光開始指示信号を出力する信号処理部と;
    を備え
    前記信号処理部は、複数のモジュール間で共通化されるバスを介して前記ホスト制御部と接続され、
    前記入力端子は、前記ホスト制御部及び前記バスを経由することなく、前記撮像開始指示信号の入力を前記ホスト装置に設けられるボタンから直接受け付ける、
    信号処理装置。
  2. 前記信号処理部は、前記入力端子に前記撮像開始指示信号が入力されたことを外部割込みを用いて検知する、請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 前記信号処理部は、前記露光開始指示信号を周期信号に同期させることなく非同期信号として出力する、請求項1又は請求項2のいずれかに記載の信号処理装置。
  4. 前記信号処理部は、前記露光開始指示信号の出力に合わせて自装置の垂直同期タイミングを強制的に切替える、請求項3に記載の信号処理装置。
  5. 前記信号処理部は、前記入力端子に前記撮像開始指示信号が入力された場合に、さらに露光が開始されることを通知する露光開始通知信号を前記バスを経由して前記ホスト制御部へ出力する、請求項1に記載の信号処理装置。
  6. ホスト制御部により制御されるホスト装置に搭載されるカメラモジュールであって、
    撮像開始指示信号の入力を受け付ける入力端子と;
    前記入力端子に前記撮像開始指示信号が入力された場合に、露光開始指示信号を出力する信号処理部と;
    前記露光開始指示信号が入力された場合に、外界の光を撮像して画像信号を生成するイメージセンサ部と;
    を備え
    前記信号処理部は、複数のモジュール間で共通化されるバスを介して前記ホスト制御部と接続され、
    前記入力端子は、前記ホスト制御部及び前記バスを経由することなく、前記撮像開始指示信号の入力を前記ホスト装置に設けられるボタンから直接受け付ける、
    カメラモジュール。
  7. ホスト制御部により制御されるカメラ付き携帯端末装置であって、
    ユーザに押下されることにより撮像開始指示信号を生成するレリーズボタンと;
    前記レリーズボタンにより生成された前記撮像開始指示信号の入力を受け付ける入力端子と、
    前記入力端子に前記撮像開始指示信号が入力された場合に、露光開始指示信号を出力する信号処理部と、
    前記露光開始指示信号が入力された場合に、外界の光を撮像して画像信号を生成するイメージセンサ部と、
    を備え
    前記信号処理部は、複数のモジュール間で共通化されるバスを介して前記ホスト制御部と接続され、
    前記入力端子は、前記ホスト制御部及び前記バスを経由することなく、前記撮像開始指示信号の入力を前記レリーズボタンから直接受け付ける、
    カメラ付き携帯端末装置。
  8. ホスト制御部により制御されるホスト装置に搭載されるカメラモジュールを用いた撮像方法であって、
    前記カメラモジュールの信号処理部は、複数のモジュール間で共通化されるバスを介して前記ホスト制御部と接続され、
    前記撮像方法は、
    前記ホスト装置に設けられるユーザに押下されたレリーズボタンから前記カメラモジュールの入力端子へ、前記ホスト制御部及び前記バスを経由することなく撮像開始指示信号を送信するステップと;
    前記カメラモジュールの前記信号処理部において、前記入力端子へ入力された前記撮像開始指示信号を検知するステップと;
    前記信号処理部からイメージセンサへ、露光開始指示信号を送信するステップと;
    前記露光開始指示信号を入力された前記イメージセンサにおいて、外界の光を撮像して画像信号を生成するステップと;
    を含む、カメラ付き携帯端末装置を用いた撮像方法。
JP2008302831A 2008-11-27 2008-11-27 信号処理装置、カメラモジュール、携帯端末装置、及び撮像方法 Expired - Fee Related JP4766105B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302831A JP4766105B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 信号処理装置、カメラモジュール、携帯端末装置、及び撮像方法
TW098136167A TW201029453A (en) 2008-11-27 2009-10-26 Signal processing device, camera module, mobile terminal device and imaging method
US12/589,971 US8624990B2 (en) 2008-11-27 2009-10-30 Signal processing device, camera module, mobile terminal device and imaging method
CN2009102463558A CN101753839B (zh) 2008-11-27 2009-11-27 信号处理设备、相机模块、移动终端设备和成像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302831A JP4766105B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 信号処理装置、カメラモジュール、携帯端末装置、及び撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010130348A JP2010130348A (ja) 2010-06-10
JP4766105B2 true JP4766105B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=42195890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008302831A Expired - Fee Related JP4766105B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 信号処理装置、カメラモジュール、携帯端末装置、及び撮像方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8624990B2 (ja)
JP (1) JP4766105B2 (ja)
CN (1) CN101753839B (ja)
TW (1) TW201029453A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101111946B1 (ko) * 2009-12-17 2012-02-14 엠텍비젼 주식회사 촬상 장치, 이미지 시그널 프로세서 칩 및 칩 간의 메모리 공유 방법
JP2012137511A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Kyocera Corp カメラ装置、携帯端末、フレームレート制御プログラムおよびフレームレート制御方法
CN104040423B (zh) * 2011-12-28 2015-12-09 富士胶片株式会社 可换镜头式照相机、照相机主体、镜头单元及忙碌信号控制方法
US11008039B2 (en) * 2017-04-12 2021-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane change assist apparatus for vehicle
JP6869090B2 (ja) * 2017-04-25 2021-05-12 富士フイルム株式会社 放射線照射検出システムおよび放射線発生装置並びに放射線検出装置
KR101964919B1 (ko) * 2017-05-26 2019-08-13 주식회사 만도 주차 제어 장치 및 그 방법
CN112911134B (zh) * 2019-12-03 2023-04-25 杭州海康威视数字技术股份有限公司 图像抓拍方法和设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4878119A (en) * 1988-02-29 1989-10-31 Xerox Corporation System for synchronizing integration pulses with integration signal in an asynchronous raster input scanner
JP4173457B2 (ja) * 2004-03-12 2008-10-29 富士フイルム株式会社 撮影装置及びその制御方法
WO2006022305A1 (ja) * 2004-08-26 2006-03-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置
JP2006352435A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Fujifilm Holdings Corp カメラシステム
JP2007133028A (ja) 2005-11-08 2007-05-31 Fujifilm Corp カメラ付き携帯電話機
EP1958437B1 (en) 2005-12-07 2012-01-18 Nokia Corporation Camera unit and method for controlling an image sensor in a camera unit
US7889266B2 (en) * 2006-11-10 2011-02-15 Nokia Corporation Image capture in auto-focus digital cameras

Also Published As

Publication number Publication date
US20100128143A1 (en) 2010-05-27
JP2010130348A (ja) 2010-06-10
US8624990B2 (en) 2014-01-07
CN101753839A (zh) 2010-06-23
TW201029453A (en) 2010-08-01
CN101753839B (zh) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4766105B2 (ja) 信号処理装置、カメラモジュール、携帯端末装置、及び撮像方法
US8289550B2 (en) Image output system and control method thereof, image input apparatus and control method thereof, and image output apparatus and control method thereof
KR101477178B1 (ko) 듀얼 카메라를 구비하는 휴대 단말기 및 이를 이용한 촬영방법
WO2019164267A1 (en) Electronic device for recording image as per multiple frame rates using camera and method for operating same
EP1804502A2 (en) Information processing apparatus and method, and computer program therefor
US11146721B2 (en) Communication system, communication apparatus, image capture apparatus, control method for communication apparatus, and storage medium
JP2011234360A (ja) シャッターラグを回避する画像キャプチャモジュール及び画像キャプチャ方法
JP6266799B2 (ja) 撮影制御装置、撮影装置、撮影制御方法、及びプログラム
US9047073B2 (en) System method for detecting a type of device wherein a potential level of the device determines if power should be supplied based on the type of the device
CN106470241B (zh) 通信设备及其控制方法
US9635235B2 (en) Communication apparatus and control method thereof
WO2019164207A1 (en) Electronic device for taking moving picture by adjusting threshold associated with movement of object in region of interest according to movement of electronic device and method for operating same
US8793408B2 (en) Electronic device and program
CN103297680A (zh) 电子装置及其影像处理方法
JP6682365B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム
US20180069990A1 (en) Imaging control apparatus and imaging apparatus for synchronous shooting
US20080239098A1 (en) Digital camera and control method thereof
US20070237509A1 (en) Method and Apparatus for Controlling an Image Capturing Device
JP2009017311A (ja) 端末装置とこの端末装置を用いる通信システム
JP5820635B2 (ja) 撮影機器及びこの撮影機器と通信する外部機器,撮影機器及び外部器機からなるカメラシステム,撮影機器の撮影制御方法及び撮影制御プログラム,外部機器の撮影制御方法及び撮影制御プログラム
CN107786805B (zh) 控制装置及方法、处理执行装置及方法、控制系统
JP2002077689A (ja) 電子カメラ
JP2010056768A (ja) 撮影システム並びに当該撮影システムを構成する撮影装置及び操作装置
US20180145729A1 (en) Communication apparatus capable of communicating with external apparatus, control method, and recording medium
JP2009177612A (ja) 電子機器,カメラ、ならびに、電子機器の起動制御方法および起動制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4766105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees