JP4761120B2 - Electronic equipment, image forming device - Google Patents
Electronic equipment, image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4761120B2 JP4761120B2 JP2005204197A JP2005204197A JP4761120B2 JP 4761120 B2 JP4761120 B2 JP 4761120B2 JP 2005204197 A JP2005204197 A JP 2005204197A JP 2005204197 A JP2005204197 A JP 2005204197A JP 4761120 B2 JP4761120 B2 JP 4761120B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- signal
- switching
- cpu
- driving capability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、電子機器並びに、それを使用した画像形成装置に関する。 The present invention relates to an electronic apparatus and an image forming apparatus using the same.
従来より、CPU、メインメモリ、ROM、メモリコントローラ等のデバイスから構成された電子機器が広く知られている。この種の電子機器において、メインメモリは増設或いは、予め容量サイズの大きなものを実装させることが出来るようになっている。これは、メインメモリの記憶容量によって、システムの実行速度、或いは使用可能なアプリケーションが限定されるため、使用用途に応じて、容量を大きくする必要があるからである。
一方、メインメモリの記憶容量が大きくなると、基板に実装されるメモリチップの数が多くなり、メモリの負荷容量が多くなる。これにより、信号線を流れる電流量が多くなるから、信号の立ち上がりがなまって信号伝達遅延を生じる。そのため、係る信号伝達遅延を最小限に留めるために、メインメモリの負荷容量に応じて、メインメモリに対するアクセスラインのドライブ能力(以下、信号駆動能力という)を変更してやる必要があり、この種の技術が既に開示されている(下記特許文献1参照)。
このものは、複数個のバッファを並列接続したドライバ部とバッファの切り替えを行なうセレクタ部とを備え、増設されたメインメモリの識別情報に基づいてセレクタ部がバッファの切り替えを行なうようになっている。
On the other hand, when the storage capacity of the main memory increases, the number of memory chips mounted on the substrate increases, and the load capacity of the memory increases. As a result, the amount of current flowing through the signal line increases, so that the rise of the signal stops and a signal transmission delay occurs. Therefore, in order to minimize the signal transmission delay, it is necessary to change the drive capability (hereinafter referred to as signal drive capability) of the access line to the main memory in accordance with the load capacity of the main memory. Has already been disclosed (see Patent Document 1 below).
This includes a driver unit in which a plurality of buffers are connected in parallel and a selector unit for switching the buffer, and the selector unit switches the buffer based on the identification information of the added main memory. .
上記構成では、電源投入時に、まず、信号伝達能力を決定するための処理を行なう必要があり、早期にメモリを初期化させる処理を開始できない、という問題があった。
係る問題を解決する方策として、負荷容量の大きなメモリに対応するべく、最も大きな信号駆動能力のバッファを初期設定として選択しておき、信号伝達能力を決定するための処理を少なくとも、初期化の際には廃止することが考えられる。しかし、大きな信号伝達能力のバッファは、それだけ信号駆動能力が大きいということでもある。そのため、負荷容量が小さいメモリが接続されると、伝送される信号のオーバーシュートが大きくなり、同メモリが電気的に損傷を受ける恐れがあった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、接続されるメモリの種別、接続段数に拘わらず、電源投入時に最短の時間で電子機器を使用可能な状態とすることを目的とする。
In the above configuration, when power is turned on, it is necessary to first perform processing for determining the signal transmission capability, and there is a problem that processing for initializing the memory cannot be started at an early stage.
As a measure to solve such a problem, in order to cope with a memory having a large load capacity, a buffer having the largest signal driving capability is selected as an initial setting, and at least the processing for determining the signal transmission capability is performed at the time of initialization. Can be abolished. However, a buffer having a large signal transmission capability also has a large signal driving capability. For this reason, when a memory with a small load capacity is connected, the overshoot of the transmitted signal increases, and the memory may be electrically damaged.
The present invention has been completed based on the above circumstances, and is intended to make an electronic device usable in the shortest time when the power is turned on, regardless of the type of connected memory and the number of connected stages. Objective.
上記の目的を達成するための手段として、第1の発明は、制御手段と、前記制御手段に対して、択一的或いは同時に接続可能とされた複数種のメモリと、前記制御手段と前記メモリとの間にあって、前記制御手段から出力される信号を駆動して前記メモリに出力するバッファ回路と、前記バッファ回路の信号駆動能力を切り変える切替手段と、を備え、前記制御手段は、起動時に、前記切替手段によって前記バッファ回路の信号駆動能力を最も小さい信号駆動能力に選択して、前記メモリを初期化する処理を最も小さい信号駆動能力によって行なうところに特徴を有する。 As means for attaining the above object, the first invention provides a control means, a plurality of types of memories that can be connected to the control means alternatively or simultaneously, the control means, and the memory. A buffer circuit that drives a signal output from the control unit and outputs the signal to the memory, and a switching unit that switches a signal driving capability of the buffer circuit. The switching means selects the signal driving capability of the buffer circuit as the smallest signal driving capability, and the processing for initializing the memory is performed with the smallest signal driving capability.
第2の発明は、制御手段と、前記制御手段に対して、択一的或いは同時に接続可能とされた複数種のメモリと、前記制御手段と前記メモリとの間にあって、前記制御手段から出力される信号を駆動して前記メモリに出力するバッファ回路と、前記バッファ回路の信号駆動能力を切り変える切替手段と、を備え、前記制御手段は、起動時に、前記切替手段によって前記バッファ回路の信号駆動能力を、推奨されたメモリの中の最小のメモリを正常に動作させることが可能な信号駆動能力のうち最小の信号駆動能力に選択して、前記メモリを初期化する処理を選択された信号駆動能力によって行なうところに特徴を有する。
尚、ここで言う、最小のメモリとは、負荷容量が最も小さいということである。
According to a second aspect of the invention, there is a control means, a plurality of types of memories that can be connected to the control means alternatively or simultaneously, and between the control means and the memory, and output from the control means. And a switching means for switching the signal driving capability of the buffer circuit, and the control means drives the signal of the buffer circuit by the switching means at startup. The signal is selected as the process for initializing the memory by selecting the capacity as the minimum signal driving capacity among the signal driving capacity capable of normally operating the smallest memory among the recommended memories. Characterized by the ability to perform.
In addition, the minimum memory said here is that load capacity is the smallest.
第3の発明は、制御手段と、前記制御手段に対して、択一的或いは同時に接続可能とされた複数種のメモリと、前記制御手段と前記メモリとの間にあって、前記制御手段から出力される信号を駆動して前記メモリに出力するバッファ回路と、前記バッファ回路の信号駆動能力を切り変える切替手段と、を備え、前記制御手段は、起動時に、前記切替手段によって前記バッファ回路の信号駆動能力を、推奨されたメモリの中の最小のメモリを正常に動作させることが可能な信号駆動能力のうち、最大の信号駆動能力に選択して、前記メモリを初期化する処理を選択された信号駆動能力によって行なうところに特徴を有する。
尚、ここで言う、最小のメモリとは、負荷容量が最も小さいということである。
According to a third aspect of the invention, there is a control means, a plurality of types of memories that can be connected to the control means alternatively or simultaneously, and between the control means and the memory, and output from the control means. And a switching means for switching the signal driving capability of the buffer circuit, and the control means drives the signal of the buffer circuit by the switching means at startup. The signal selected as the processing for initializing the memory by selecting the capability as the maximum signal driving capability among the signal driving capabilities capable of normally operating the smallest memory among the recommended memories. It is characterized in that it is performed depending on the driving ability.
In addition, the minimum memory said here is that load capacity is the smallest.
第4の発明は、第1の発明ないし第3の発明のいずれかに記載のものにおいて、前記メモリを初期化する処理が、CPUの起動に先立って行なわれるところに特徴を有する。 A fourth invention is characterized in that, in any one of the first to third inventions , the process of initializing the memory is performed prior to the activation of the CPU.
第5の発明は、第1の発明ないし第4の発明のいずれかに記載のものにおいて、前記初期化の対象となったメモリの種類を特定するための識別情報を、前記メモリから取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された識別情報に基づいてメモリの種類を特定するとともに、そのときに選択されている前記信号駆動能力が特定されたメモリの種類に適合しているか、否かを判定する判定手段と、を備え、前記切替手段は、前記判定手段によって不適合と判定された場合には、前記信号駆動能力をより適合する信号駆動能力に切り替え、前記制御手段は、切り替えられた後の信号駆動能力で前記メモリを再初期化するところに特徴を有する。 According to a fifth aspect of the present invention, in the device according to any one of the first to fourth aspects, the identification information for specifying the type of the memory subject to the initialization is acquired from the memory. And the type of the memory based on the identification information acquired by the acquisition unit, and whether the signal driving capability selected at that time is compatible with the specified type of memory Determining means for determining, and when the determining means determines that the non-conforming is determined by the determining means, the switching means switches the signal driving ability to a more suitable signal driving ability. It is characterized in that the memory is re-initialized with the signal driving capability.
第6の発明は、第1の発明ないし第5の発明いずれかに記載のものにおいて、前記メモリが、予め機器に内蔵される内蔵メモリと、後に増設可能な増設メモリとからなり、前記内蔵メモリと前記制御手段との間、並びに前記増設メモリと前記制御手段との間には、専用の信号線がそれぞれ設けられ、更に、これら専用の信号線に対して、前記バッファ回路がそれぞれ個別に設けられていて、前記信号駆動能力の切り替えが、前記各メモリごとにそれぞれ独立して行なうことが出来るよう構成されているところに特徴を有する。 According to a sixth aspect of the present invention, the memory according to any one of the first to fifth aspects, wherein the memory includes a built-in memory that is built in the device in advance and an additional memory that can be expanded later. And the control means, and between the additional memory and the control means, dedicated signal lines are provided, respectively, and the buffer circuits are individually provided for these dedicated signal lines. Further, the present invention is characterized in that the signal drive capability can be switched independently for each memory.
第7の発明は、第6の発明に記載のものにおいて、前記制御手段による前記メモリを初期化するための処理は、前記信号線を通じて接続された全てのメモリに対して同時に行なわれるよう構成され、当該メモリを初期化する処理が完了した後、前記取得手段は、前記増設メモリにアクセスして、その識別情報を前記内蔵メモリに記憶させるところに特徴を有する。 According to a seventh aspect of the invention according to the sixth aspect, the processing for initializing the memory by the control means is performed simultaneously on all the memories connected through the signal line. After the process of initializing the memory is completed, the acquisition unit accesses the additional memory and stores the identification information in the built-in memory.
第8の発明は、第7の発明に記載のものにおいて、前記判定手段は、前記増設メモリがそのときに選択されている前記バッファ回路の信号駆動能力に適合しているか否かを、前記内蔵メモリに記憶されている前記識別情報に基づいて判定し、前記切替手段は、前記判定手段によって不適合と判定された場合には、前記増設メモリに連なる信号線のバッファ回路の信号駆動能力をより適合する信号駆動能力に変更するところに特徴を有する。 In an eighth aspect based on the seventh aspect , the determination means determines whether or not the additional memory is compatible with the signal drive capability of the buffer circuit selected at that time. Judgment is made based on the identification information stored in the memory, and the switching means is more adapted to the signal drive capability of the buffer circuit of the signal line connected to the additional memory when the determination means determines that it is incompatible. It is characterized in that it is changed to the signal driving capability.
第9の発明は、第1の発明ないし第8の発明のいずれかに記載の電子機器を有する画像形成装置である。 A ninth invention is an image forming apparatus having the electronic apparatus according to any one of the first to eighth inventions .
<第1の発明>
第1の発明によれば、バッファ回路の信号駆動能力は、最も小さい信号駆動能力に選択されている。そのため、負荷容量の小さなメモリが接続されたとしても、信号駆動能力が大きなものに比べて信号のオーバーシュートが小さくて済む。従って、メモリに損傷を与えることなく、初期化を即座に実行出来る。
< First invention>
According to the first invention, the signal driving capability of the buffer circuit is selected to be the smallest signal driving capability. For this reason, even when a memory with a small load capacity is connected, signal overshoot can be reduced as compared with a memory having a large signal driving capability. Therefore, initialization can be performed immediately without damaging the memory.
<第2の発明>
第2の発明によれば、バッファ回路の信号駆動能力は、推奨されたメモリの中の最小のメモリ(負荷容量の最も小さいメモリ)を正常に動作させることが可能な信号駆動能力のうち最小の信号駆動能力に選択されているため、信号駆動能力が大きなものに比べて信号のオーバーシュートが小さくなる。そのため、推奨された種類のメモリであれば(言い換えると、推奨されているものより負荷容量が小さいものが接続される場合を除いて)、同メモリに損傷を与えることなく、初期化を即座に実行出来る。
< Second invention>
According to the second invention, the signal drive capability of the buffer circuit is the minimum of the signal drive capability capable of normally operating the smallest memory (memory having the smallest load capacity) in the recommended memory. Since the signal driving capability is selected, the signal overshoot is smaller than the signal driving capability. Therefore, if the recommended type of memory is used (in other words, a memory with a smaller load capacity than the recommended one is connected), the initialization can be performed immediately without damaging the memory. Can be executed.
<第3の発明>
第3の発明によれば、バッファ回路の信号駆動能力は、推奨されたメモリの中の最小のメモリ(負荷容量の最も小さいメモリ)を正常に動作させることが可能な信号駆動能力のうち、最大の信号駆動能力に選択されている。そのため、第2の発明の場合と同様に推奨された種類のメモリであれば同メモリに損傷を与えることもないし、適切かつ、即座に初期化し得るメモリの種類が多くなる。
< Third invention>
According to the third invention, the signal drive capability of the buffer circuit is the maximum of the signal drive capability capable of normally operating the minimum memory (memory having the smallest load capacity) in the recommended memory. The signal driving capability is selected. Therefore, as in the case of the second invention, if the recommended type of memory is used, the memory is not damaged, and the number of types of memory that can be initialized appropriately and immediately increases.
<第4の発明>
第4の発明によれば、メモリを初期化する処理がCPUの起動に先立って行なわれるから、CPUが起動されたときには、すぐに、メモリを使用して処理を開始できる。
< Fourth Invention>
According to the fourth invention, since the process for initializing the memory is performed prior to the activation of the CPU, the process can be started immediately using the memory when the CPU is activated.
<第5の発明>
第5の発明によれば、初回の初期化が行なわれた後、判定手段によって、信号駆動能力が適当でないと判定された場合には、より適合する信号駆動能力で再初期化するようになっている。換言すれば、判定手段によって適合と判断された場合には、信号駆動能力の切替を行なうことなく初回の初期化処理によってメモリの初期化が完了するから、既存のものに比べて、初期化を早期に完了させることが可能となる。
< Fifth invention>
According to the fifth invention, after the initial initialization is performed, if the determination means determines that the signal drive capability is not appropriate, the signal is initialized again with a more suitable signal drive capability. ing. In other words, if the determination means determines that it is suitable, the initialization of the memory is completed by the initial initialization process without switching the signal drive capability, so the initialization is performed compared to the existing one. It can be completed early.
<第6の発明>
第6の発明によれば、各メモリに対してバッファ回路が専用設けられているから、各メモリの種別に応じて、個別に信号駆動能力を切り替えることが可能となる。
< Sixth Invention>
According to the sixth aspect of the invention, since the buffer circuit is provided exclusively for each memory, the signal driving capability can be individually switched according to the type of each memory.
<第7の発明>
第7の発明によれば、内蔵メモリを使用して、識別情報の記憶が行なわれるから、それ専用の記憶手段を別に設ける必要がなく、システムを簡素化出来る。
< Seventh Invention>
According to the seventh aspect , since the identification information is stored using the built-in memory, it is not necessary to separately provide a dedicated storage means, and the system can be simplified.
<第8の発明>
第8の発明によれば、判定手段によっていずれかのメモリが不適合と判定されたときには、そのメモリに連なるバッファ回路の信号駆動能力のみを切り換えてやればよく、再初期化が必要最小限の処理で済む。
< Eighth Invention>
According to the eighth invention, when any one of the memories is determined to be incompatible by the determination means, it is only necessary to switch the signal drive capability of the buffer circuit connected to the memory, and the reinitialization process is the minimum necessary. Just do it.
<第9の発明>
第9の発明によれば、電源投入後、メインメモリの初期化を早期に完了させることが出来るから、その分、印刷を早期に開始することが可能となる。
< Ninth Invention>
According to the ninth aspect , after the power is turned on, the initialization of the main memory can be completed at an early stage, so that printing can be started earlier by that amount.
<実施形態1>
本発明の実施形態1について、図1ないし図9を参照して説明する。図1は、プリンタ装置の電気的構成を表すブロック図である。図2は、メイン基板の構成を示す図である。
プリンタ装置(本発明の画像形成装置に相当)1は、当該装置各部を統括制御するCPU11と、各種プログラムやパラメータ等を記憶するROM13と、画像データの格納やCPU11の作業領域に用いられるRAM15と、CPU11からの指令に従って装置各部に制御信号を入力するASIC17と、当該プリンタ装置1各部を同期動作させるための基準クロック信号CLK0を生成する発振器19と、ネットワーク伝送線を介して接続される外部装置と当該プリンタ装置1との間でデータ授受を行うネットワークインタフェース21と、USB(Universal Serial Bus)規格に基づくデータを入出力するUSB端子23と、ネットワークインタフェース21やUSB端子23を介して外部装置から入力された画像データに従って画像を用紙に形成(印刷)する画像形成部25と、ユーザが操作可能な各種キーからなる操作部27と、プリンタ装置1に関する各種情報を表示する表示部(液晶パネル等)29と、を備える。
<Embodiment 1>
Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration of the printer apparatus. FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the main board.
A printer apparatus (corresponding to an image forming apparatus of the present invention) 1 includes a
画像形成部25は、周知のレーザプリンタ装置と同様、レーザユニットや、帯電器、感光体、現像器、転写器、定着器、これら各部をASIC17からの制御信号に従って動作させるためのエンジン基板、などからなる。画像形成部25は、ASIC17からの制御信号に従って、帯電器にて帯電された感光体にレーザを照射し、それによって感光体上に静電潜像を形成し、その静電潜像を現像器を用いて現像し、それによって感光体上に形成された現像剤像を転写器を用いて用紙に転写し、その像を定着器にて用紙に定着させることで、用紙に画像を形成する。
The
本実施形態のROM13は、複数のROMチップから構成される(図2参照)。一方、RAM(本発明のメモリに相当)15は、一の基板上に複数のSDRAMチップが搭載されたメモリモジュールM(以下、単にメモリMと呼ぶ)から構成されている。
The
CPU11は、ROM13に格納されたプログラム等に基づいて各種演算処理を実行するCPUコア、ASIC17とCPUコアとの間で相互に伝送される各種データ・制御信号を中継するインタフェース回路、発振器19から入力される基準クロック信号を逓倍するPLL回路などから構成されている。CPUコアは、PLL回路により高周波数化されたクロックに同期して動作する。
The
メイン基板10には、上記したCPU11、ASIC17、ROM13、発振器19、ネットワークインタフェース21、及びUSB端子23が実装されるとともに、メモリMを装着するため複数のスロットSL1〜SL3が設けられている。製品出荷時には、複数のスロットSL1〜SL3の内の一つに内蔵メモリM1が装着されており、他のスロットSL2,SL3は、メモリを増設するための増設用のスロットとして機能する。また、ASIC17にはメモリコントローラ(本発明の制御手段に相当)40が設けられている。
On the
図3は、メモリコントローラの電気的構成を表すブロック図である。
メモリコントローラ40は、CPU命令解析部41、SDRAM制御部43などからなり、CPU11からの制御信号に従って、メモリMの制御を行なうものである。
FIG. 3 is a block diagram showing an electrical configuration of the memory controller.
The
より具体的に説明すると、CPU命令解析部41は、CPU11からの制御信号をデコード処理して、それがメモリMに対する制御信号であるか否か判断し、その信号がメモリMに対する制御信号であると判断すると、その内容(CPU11の命令内容)をSDRAM制御部43に入力する。
More specifically, the CPU
SDRAM制御部43は、データ制御回路51、アドレス制御回路53、制御信号生成回路55などからなる。そして、SDRAM制御部43は、データ信号を伝送するためのデータバス61と、アドレス信号ADRを伝送するためのアドレスバス63と、制御信号を伝送するコントロールバスL0〜L3によりメモリMとの間が相互接続され、CPU命令解析部41から入力されたCPU11の命令内容に従って、前記3つのバスを通じてメモリMとの間で信号を伝送させるようになっている。尚、上記したデータバス、アドレスバス、コントールバスを総じて、バスラインと呼ぶものとする。
The
以下、SDRAM制御部43の各制御回路51、53、55について説明する。
データ制御回路51は、CPU11から入力されたデータ信号のメモリMへの出力を制御し、又、メモリMから入力されたデータ信号のCPU11への出力を制御するものである。
アドレス制御回路53は、CPU11から入力された制御信号に従って、メモリMにおけるデータ読出又は書込先のアドレスの指定を行うものである。
Hereinafter, the
The data control
The
制御信号生成回路55はメモリMに対する制御信号(コマンド信号)を生成、出力するためのものであって、第一信号生成部57と第二信号生成部59とを備えてなる。第一信号生成部57では、メモリMの制御信号として、周知のローアドレスストローブ(RAS#)信号、カラムアドレスストローブ(CAS#)信号、ライトイネーブル(WE#)信号が生成される。
The control signal generation circuit 55 generates and outputs a control signal (command signal) for the memory M, and includes a first
また、本実施形態において、メモリMは内蔵メモリM1の他に、増設メモリM2が1段増設されており、第一信号生成部57と各メモリM1、M2との間は、共通のコントロールバスL0で接続されている。
In the present embodiment, the memory M includes an additional memory M2 in addition to the built-in memory M1, and a common control bus L0 is provided between the
一方、第二信号生成部59では、各メモリM1、M2の制御信号として、周知のチップセレクト(CS#)信号、クロック(CLK)信号が生成される。そして、第二信号生成部59と各メモリM1〜M2との間は、それぞれ専用のコントロールバス(本発明の専用の信号線に相当)L1〜L2で接続されるとともに、同コントロールバスL1〜L2には、それぞれ専用のバッファ回路71〜72が設けられている。
尚、本実施形態では、増設メモリを2段まで増設することが可能とされているので、それに対応してコントロールバスL3並びに、バッファ回路73が予め設けてある。
On the other hand, the
In the present embodiment, since it is possible to increase the number of additional memories up to two, a control bus L3 and a
これらバッファ回路71〜73はいずれも同一構造であって、図4に示すように、互いに並列に接続される4個のバッファチップ77a〜77dにより構成される。これら、各バッファチップ77a〜77dは第二信号生成部59から出力された制御信号を駆動(増幅して信号波形を整形)させるためのものであって、本実施形態では、77a、77b、77c、77dの順に信号駆動能力が高くなっている。
These
このように、異なる信号駆動能力(信号増幅率等が変えてある)のバッファチップ77を複数個備えるのは、メモリM並びにコントロールバスL1〜L3の負荷容量に応じて信号駆動能力を切り替えるためである。
尚、負荷容量は、いわばメモリアクセス量であり、一のメモリMに対して複数のメモリアクセスが同時に発生する場合(例えば一の基板上に多数のSDRAMチップが搭載されている場合)に大きくなる。
また、信号駆動能力とは、信号伝達遅延を最小限(言い換えれば、許容範囲内)に留めた上で、コントロールバスに流し得る電流量を定めるものであって、信号駆動能力が高いほど、電流量を大きくとれる。そのため、この場合には、負荷容量の大きなメモリを接続しても、遅延を生じない。一方、これとは反対に信号駆動能力が低い場合には電流量が制限され、制限を越えるような負荷容量の大きなメモリを接続すると、遅延を生ずることとなる。
As described above, the plurality of buffer chips 77 having different signal driving capabilities (signal amplification factors and the like are changed) are provided in order to switch the signal driving capability according to the load capacity of the memory M and the control buses L1 to L3. is there.
The load capacity is a so-called memory access amount, and becomes large when a plurality of memory accesses occur simultaneously for one memory M (for example, when a large number of SDRAM chips are mounted on one substrate). .
In addition, the signal driving capability is to determine the amount of current that can flow to the control bus while keeping the signal transmission delay to a minimum (in other words, within an allowable range). You can take a large amount. Therefore, in this case, no delay occurs even when a memory having a large load capacity is connected. On the other hand, when the signal driving capability is low, the amount of current is limited, and if a memory having a large load capacity that exceeds the limit is connected, a delay occurs.
次に、バッファチップ77a〜77dの設定・切り替え動作について具体的に説明すると、各バッファ回路71、72、73には、CPU命令解析部41に連なる専用の切替制御回路(本発明の切替手段に相当)81〜83がそれぞれ設けられている。これら各切替制御回路81〜83には、対応するバッファ回路71〜73の各バッファチップ77a〜77dの出力イネーブル端子78がそれぞれ接続され、各出力イネーブル端子78の電圧レベルを個別に切り替えることが出来るようになっている。そのため、例えば、バッファ回路71のバッファチップ77a〜77dについて設定・或いは切替を行なう場合には、切替制御回路81を通じてバッファ回路71のうち、いずれか一のバッファチップ77a〜77dの出力イネーブル端子78をHレベルとし、それ以外のバッファチップの出力イネーブル端子78をLレベルにすることで、Hレベルとされたバッファチップ77のみイネーブルされ、同バッファチップ77だけが動作することとなる。
Next, the setting / switching operation of the
また、上記したバッファ回路71〜73は第二信号生成部59のバスラインL1〜L3にのみ設けられている。本来的には、第一信号生成部57や、データ制御回路51、アドレス制御回路53のバスラインに対してもバッファ回路を専用に設けることが好ましいが、回路素子が実装されるメイン基板10の大きさには制限がある。そこで、本実施形態では必要最低限の構成、すなわち信号波形の遅延に最も影響がある第二信号生成部59のバスラインL1〜L3にのみバッファ回路71〜73を設ける構成としてある。
The
図3に示す符号91はリセットIC、符号93はRESET制御部である。RESET制御部93は、リセットIC91から出力される信号Seに基づいて動作して、CPU11並びにSDRAM制御部43に、所定のタイミングでリセット信号Sra/Srcを出力し、CPU11並びにSDRAM制御部43を起動させるものである。すなわち、CPU11並びにSDRAM制御部43は電源投入後は、すぐには起動されず、RESET制御部93から出力されるリセット信号Sra/Srcを受信すると、始めて起動されるようになっている。
また、先にも説明したように、本実施形態では、内蔵メモリM1の他に増設メモリM2が増設されているが、同増設メモリM2には、図5に示すように、SPDチップ97が予め内蔵されている。SPDチップ97にはバンク数、チップ構成等のデバイス情報たるSPDデータ(本発明の識別情報に相当)が予め記憶されている。
In addition, as described above, in this embodiment, the additional memory M2 is expanded in addition to the built-in memory M1, and the
次に、SDRAM制御部43によるメモリの初期化処理について、図6ないし図8を参照して説明する。図6は、メモリ初期化の処理手順を示すフローチャート、図7はASIC、CPUが起動されるタイミングを示すタイミングチャート図、図8はバッファチップの初期設定、並びに切り替えの様子を示す図である。
Next, memory initialization processing by the
図6に示すように、プリンタ装置1の電源が投入されることで処理が開始されて、リセットIC91によりRESET制御部93に対して信号Seが出力される(ステップ10、20)。これにより、図7に示すt1時点でRESET制御部93が起動され、ステップ30に移行する。
As shown in FIG. 6, the processing is started when the printer apparatus 1 is turned on, and the
ステップ30並びに、それに続くステップ40では、メモリM1、M2を初期化する処理が行なわれる。まず、ステップ30では、SDRAM制御部43の第二信号生成部59から両メモリM1、M2に対して、それぞれコントロールバスL1、L2を通じて、安定したクロック信号が同時に送信される。
In step 30 and
そして、このときの、各バッファ回路71、72のバッファチップ77の設定であるが、いずれも信号駆動能力の最も小さいバッファチップ77aが使用されるように予め設定されている。すなわち、電源投入時には、バッファチップ77aの出力イネーブル端子78のみが切替制御回路81、82によりHレベルに設定され、それ以外のバッファチップ77b、77c、77dの出力イネーブル端子78は切替制御回路81、82によりいずれもLレベルに設定される。そして、係る信号駆動能力で、クロック信号の送信が約200μs間持続されると、その後、ステップ40に移行する。
In this case, the buffer chip 77 of each of the
ステップ40では、RESET制御部93によって、ASIC17に対してリセット信号Sraが出力される。これにより、図7に示すt2時点で、メモリコントローラ40を含むASIC17全体が起動状態となるからコントロールバスL0〜L3を通じて各種制御コマンドを送信可能となる。これにより、制御信号生成回路55から各メモリM1、M2に対してリフレッシュコマンドが8回送信されて、両メモリM1、M2が同時にリフレッシュされる。
In
そして、リフレッシュが行なわれる際においても、バッファ回路71、72の信号駆動能力は初期設定のまま維持されるようになっている。すなわち、メモリコントローラ40はCPU命令解析部41を通じてバッファチップ77aの出力イネーブル端子78のみがHレベルとなるように切替制御回路81、82の制御を行なう。
尚、以上述べたように、バッファチップ77aの出力イネーブル端子78のみが切替制御回路81、82によってHレベルに設定され、それ以外のバッファチップ77b、77c、77dの出力イネーブル端子78は切替制御回路81、82によっていずれもLレベルに設定されることにより、本発明の「前記切替手段によって前記バッファ回路の信号駆動能力を最も小さい信号駆動能力に選択して」が具現化されている。
Even when refreshing is performed, the signal drive capability of the
As described above, only the output enable terminal 78 of the
かくして、ステップ30において安定したクロック信号の送信が約200μs間持続され、その後、リフレッシュを8回行なうことで、両メモリM1、M2に対する初期化処理が一応、完了する。そして、初期化の完了に続いて、ステップ50に移行する。 Thus, the stable transmission of the clock signal is continued for about 200 μs in step 30, and then the refresh process is performed eight times, whereby the initialization processing for both memories M1 and M2 is completed. Then, following the completion of initialization, the process proceeds to step 50.
ステップ50では、RESET制御部93からCPU11に対して、リセット信号Srcが出力され、図7に示すt3時点でCPU11が起動状態となる。そして、先にも述べたように、このときには、既にメモリM1、M2の初期化が完了した状態にあるから、CPU11は内蔵メモリM1、或いは増設メモリM2をワーキングメモリとして処理を直ちに開始できる状態にある。
In step 50, the reset signal Src is output from the
ステップ60では、CPU11による増設メモリM2の種別を特定するための処理が行なわれる。すなわち、CPU11は増設メモリM2のSPDチップ97にアクセスしてSPDチップ97に記録されているSPDデータ(バンク数、チップ構成等の情報)の読み出しを行ない、その後、読み出したSPDデータをメモリコントローラ40を通じて、一旦、内蔵メモリM1に記憶させる。
尚、CPU11が本発明の取得手段に相当するものであり、ステップ60の処理により取得手段の果たす機能が実現されている。
In step 60, processing for specifying the type of the additional memory M2 by the
The
その後、処理はステップ70に移行し、そこで、CPU11によりバッファ回路72の信号駆動能力を判定する処理が行なわれる。すなわち、CPU11は内蔵メモリM1にアクセスして記憶されたSPDデータを読み出し、それに基づいて、増設メモリM2の負荷容量の総計を算出する。その後、算出された増設メモリM2の負荷容量がコントロールバスL2に連なるバッファ回路72の信号駆動能力の範囲内に、おさまっているか、判定をする。
尚、CPU11が本発明の判定手段に相当するものであり、ステップ70の処理により判定手段の果たす機能が実現されている。また、上記した信号駆動能力の範囲内とは、信号遅延による初期化異常が生ずることがない範囲のことである。
Thereafter, the process proceeds to step 70, where the
The
ステップ70で範囲内と判定された場合には、ステップ80に移行、すなわち、一連の初期化処理が全て完了し、それ以降、メモリM1、M2は通常動作されることとなる。このように、ステップ70で範囲内と判定された場合には、図8に示すように、バッファチップ77の切り替えが行なわれることなく、メモリM1、M2の初期化が完了する。 If it is determined in step 70 that the value is within the range, the process proceeds to step 80, that is, a series of initialization processes are all completed, and thereafter, the memories M1 and M2 are normally operated. As described above, when it is determined in step 70 that the value is within the range, the initialization of the memories M1 and M2 is completed without switching the buffer chip 77 as shown in FIG.
一方、ステップ70において、範囲外と判定された場合には、ステップ73に移行して、残る3つのバッファチップ77b、77c、77dの中から、最も適した信号駆動能力を有するバッファチップ77を選択する処理がCPU11によって行なわれる。ここでは、増設メモリM2の負荷容量の大きさと、各バッファチップ77b、77c、77dの信号駆動能力を比較した結果、バッファチップ77cがより適合するものとして選択されたものとする。
On the other hand, if it is determined in step 70 that it is out of range, the process proceeds to step 73, and the buffer chip 77 having the most suitable signal driving capability is selected from the remaining three
そして、バッファチップ77cの選択に続いてバッファチップ77を切り替える処理が行なわれる。すなわち、CPU11からの指令により、バッファ回路72のバッファチップ77cの出力イネーブル端子78が切替制御回路82によりLレベルからHレベルに切り替えられ、これとは反対に、バッファチップ77aの出力イネーブル端子78が切替制御回路82によりHレベルからLレベルに切り替えられる。
Then, a process of switching the buffer chip 77 is performed following the selection of the
かくして、バッファ回路72の有効なバッファチップ77が、図8に示すように77aから77cに切り替えられると、今度は、ステップ75に移行し、そこで切り替え後の信号駆動能力によって増設メモリM2を再初期化する処理、すなわち、先に説明したステップ30並びにステップ40の処理が、再度行なわれる。そして、増設メモリM2の再初期化が完了すると、ステップ80に移行、すなわち、一連の初期化処理が全て完了し、それ以降、メモリM1、M2は通常動作されることとなる。
尚、上記したメモリMの初期化は、電源が投入される度に、毎回行なわれる。
Thus, when the effective buffer chip 77 of the
The above-described initialization of the memory M is performed every time the power is turned on.
このように本実施形態によれば、バッファ回路71、72の信号駆動能力はいずれも、初期設定において最も小さい信号駆動能力に設定されている。仮に、信号駆動能力を高く設定しておくと、図9(a)に示すように、信号駆動能力に比べて負荷容量の小さなメモリ(主として増設メモリ)が接続されると信号の立ち上がり時にオーバーシュートが大きく現れるから、初期化を行なうときに、規定より高い電圧が加わって同メモリMを損傷させる恐れがある。しかし、本実施形態のものは、信号駆動能力の小さいバッファチップ77aが選択されているから、図9(b)に示すように信号のオーバーシュートが抑えられる。
As described above, according to this embodiment, the signal drive capabilities of the
そのため、負荷容量の比較的小さなメモリMが接続されていたとしても、同メモリMに損傷を与えることがない。 Therefore, even if a memory M having a relatively small load capacity is connected, the memory M is not damaged.
一方、初期設定されたバッファチップ77aの信号駆動能力に比べて、負荷容量の大きなメモリMが接続されると、信号伝達遅延が生じ、初期化を確実に行なうことが出来ない恐れがあるが、内蔵メモリM1については、チップ構成が予め定められており、信号遅延が生ずるようなものが接続されることがないから、確実に初期化を行なうことが出来る。そのため、次述する一部の場合を除いて、信号駆動能力の切替を行なうことなく、予め設定された信号駆動能力で初期化を完了出来るから、その分、印刷を早期に開始することが可能となる。
On the other hand, if a memory M having a large load capacity is connected as compared with the signal driving capability of the
増設メモリM2は、内蔵メモリM1とは異なり、使用用途に応じて様々なものが実装されるため、上記した信号駆動能力で初期設定しておくと、選択されている信号駆動能力の範囲を超えるような負荷容量のものが実装されることがある。しかし、この場合には、初期設定の信号駆動能力で一応の初期化がなされた後、CPU11が信号駆動能力について判定を行い(S70の処理)、そこで、信号駆動能力が適当でないと判定された場合には、より適合する信号駆動能力で増設メモリM2を再初期化する(S75の処理)。従って、係る場合であっても、正常に初期化を完了させることが出来るから、システムの信頼性が高まる。
Unlike the built-in memory M1, the expansion memory M2 is mounted in various manners depending on the intended use. Therefore, if the initial setting is performed with the signal driving capability described above, it exceeds the range of the selected signal driving capability. Such a load capacity may be mounted. However, in this case, after initial initialization with the initially set signal driving capability, the
そして、信号駆動能力を判定する際には、増設メモリM2のSPDデータを一時記憶させておく必要があるが、これを内蔵メモリM1を使用して記憶させるようにしてある。 When determining the signal driving capability, it is necessary to temporarily store the SPD data in the expansion memory M2, but this is stored using the built-in memory M1.
また、本実施形態のものは、各コントールバスL1〜L3ごとにそれぞれバッファ回路71〜73が専用に設けられて信号駆動能力を独立して切り替えることが出来るようになっている。そのため、負荷容量が互いに異なる増設メモリMがメイン基板10に複数実装された場合に、いずれかの増設メモリMが不適合と判定されたときには、そのメモリMに連なるバッファ回路の信号駆動能力のみを切り替えてやればよく、再初期化が必要最小限の処理で済む。
Further, in the present embodiment,
加えて、本実施形態のものは、メモリM1、M2の初期化がCPU11の起動に先立って行なわれるようになっている。このような構成であれば、CPU11の起動と同時にメモリM1、M2を使用して処理を開始できる。
In addition, in the present embodiment, the memories M1 and M2 are initialized before the
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2について説明する。
実施形態1では、電源投入時において、バッファ回路71〜73の信号駆動能力を、最も小さい信号駆動能力に設定したが、この設定方法に限定されるものではなく、次のように設定してもよい。一般に、電子機器に実装されるメモリMには、推奨する種類がある。そこで、電源投入時の初期設定を、推奨されたメモリMの中の負荷容量が最も小さいメモリMを正常に動作させることが可能な信号駆動能力のうち最小の信号駆動能力に設定しておくのである。
<Embodiment 2>
Next, Embodiment 2 of the present invention will be described.
In the first embodiment, when the power is turned on, the signal drive capability of the
例えば、推奨されたメモリMの中の負荷容量が最も小さいメモリMを正常に動作させることが可能な信号駆動能力が77b、77cであった場合には、初期設定を77bとする。このような設定であれば、推奨された範囲のものより負荷容量が小さなメモリMが接続される場合を除いて、実施形態1の場合と同様に、電源投入後、損傷を与えることなく、内蔵メモリM1、並びに増設メモリM2を即座に初期化できる。
尚、メモリMを正常に動作させることが可能とは、信号伝達遅延が生じることなく初期化を正常に完了させる、という意味である。
For example, when the signal driving capability capable of normally operating the memory M having the smallest load capacity among the recommended memories M is 77b and 77c, the initial setting is set to 77b. In such a setting, except for the case where a memory M having a load capacity smaller than that in the recommended range is connected, the built-in device is not damaged after power is turned on as in the case of the first embodiment. The memory M1 and the additional memory M2 can be initialized immediately.
Note that the normal operation of the memory M means that the initialization is normally completed without causing a signal transmission delay.
<実施形態3>
次に、本発明の実施形態3について説明する。
実施形態2では、電源投入時において、バッファ回路71〜73の信号駆動能力を、推奨されたメモリMの中の負荷容量が最も小さいメモリMを正常に動作させることが可能な信号駆動能力のうち最小の信号駆動能力に設定したが、この設定方法に限定されるものではなく、次のように設定してもよい。すなわち、電源投入時の初期設定を、推奨されたメモリMの中の負荷容量が最も小さいメモリMを正常に動作させることが可能な信号駆動能力のうち、最大の信号駆動能力に設定しておくのである。
<Embodiment 3>
Next, a third embodiment of the present invention will be described.
In the second embodiment, when the power is turned on, the signal driving capability of the
こうような設定であれば、実施形態2の場合と同様に、推奨された範囲のものより負荷容量が小さなメモリMが接続される場合を除いて、メモリMに損傷を与えることなく初期化を行なうことが可能となるし、実施形態2の場合に比べて高い信号駆動能力で初期化を行なうこととなるから、適切かつ、即座に初期化し得るメモリMの種類が多くなる。 With this setting, as in the case of the second embodiment, initialization is performed without damaging the memory M except when a memory M having a smaller load capacity than that in the recommended range is connected. Since the initialization can be performed with a higher signal driving capability than in the case of the second embodiment, the number of types of memories M that can be appropriately and immediately initialized increases.
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention, and further, within the scope not departing from the gist of the invention other than the following. Various modifications can be made.
(1)上記実施形態1〜3では、内蔵メモリM1が予め装着されているものを例示して説明を行なったが、本願発明の適用範囲は、内蔵メモリM1を有する電子機器に限定されるものではない。すなわち、製造時あるいは販売時等には内蔵メモリM1が実装されていないが、使用段階において、メモリM1を取り付けて使用するものに対しても適用可能である。 (1) In the first to third embodiments described above, the case where the built-in memory M1 is mounted in advance has been described as an example, but the scope of application of the present invention is limited to an electronic device having the built-in memory M1 is not. In other words, the built-in memory M1 is not mounted at the time of manufacture or sale, but can be applied to a case where the memory M1 is attached and used at the use stage.
(2)上記実施形態1〜3では、増設メモリM2のSPDチップ97のデータを内蔵メモリM1に記憶させたが、記憶場所は電源投入時に使用可能となっているものであれば適用可能であり、例えば、CPU11の備えるレジスタ或いはキャッシュに記憶させてもよい。
(2) In the first to third embodiments, the data of the
(3)上記実施形態1〜3では、バッファチップを4種類としたが、それ以上設けてもよい。 (3) In the first to third embodiments, four types of buffer chips are used. However, more buffer chips may be provided.
(4)上記実施形態1〜3では、いずれも電子機器としてプリンタ装置を例示したが、使用用途はこれに限定されるものではなく、制御回路に対して複数種のメモリが択一的或いは同時に接続可能とされるものであれば適用することが出来る(例えば、パーソナルコンピュータ等)。 (4) In the first to third embodiments, the printer device is exemplified as the electronic device. However, the usage is not limited to this, and a plurality of types of memories are alternatively or simultaneously used for the control circuit. Any device that can be connected is applicable (for example, a personal computer).
1…プリンタ装置(画像形成装置)
11…CPU
17…ASIC
40…メモリコントローラ(制御手段)
71、72、73…バッファ回路
77a、77b、77c、77d…バッファチップ
81、82、83…切替制御回路(切替手段)
M1…内蔵メモリ
M2…増設メモリ
L1、L2、L3…コントロールバス
1. Printer device (image forming device)
11 ... CPU
17 ... ASIC
40 ... Memory controller (control means)
71, 72, 73 ...
M1 ... Built-in memory M2 ... Additional memory L1, L2, L3 ... Control bus
Claims (4)
前記制御手段に対して各々接続された内蔵メモリ及び増設メモリと、
前記制御手段と各メモリとの間にあって、前記制御手段から出力される信号を駆動して前記各メモリに出力する各バッファ回路と、
前記各バッファ回路の信号駆動能力を切り変える切替手段と、
CPUとを備えた電子機器であって、
前記制御手段は、起動時に、前記切替手段によって前記各バッファ回路の信号駆動能力を最も小さい信号駆動能力に選択して前記内蔵メモリと前記増設メモリを初期化し、前記初期化の後に前記CPUを起動させ、
前記CPUは起動後、前記増設メモリから識別情報を取得して前記内蔵メモリに記憶し、記憶した前記識別情報から前記増設メモリの種類を特定して、選択されている前記信号駆動能力が前記増設メモリに適合しているかを判定し、
不適合と判定された場合、前記切替手段により、前記バッファ回路の信号駆動能力をより適合する信号駆動能力に切り替えて前記増設メモリを再初期化することを特徴とする電子機器。 Control means;
A built-in memory and additional memory which are respectively connected to said control means,
Each buffer circuit that is between the control means and each memory, drives a signal output from the control means, and outputs the signal to each memory;
Switching means for switching the signal driving capability of each buffer circuit;
An electronic device comprising a CPU,
The control unit initializes the built-in memory and the additional memory by selecting the signal driving capability of each buffer circuit to the smallest signal driving capability by the switching unit at the time of activation, and activates the CPU after the initialization. Let
After starting, the CPU acquires identification information from the expansion memory and stores it in the built-in memory, specifies the type of the expansion memory from the stored identification information, and the selected signal driving capability is the expansion Determine if it fits into the memory,
An electronic apparatus characterized by re-initializing the additional memory by switching the signal drive capability of the buffer circuit to a more suitable signal drive capability by the switching means when it is determined as non-conforming .
前記制御手段に対して各々接続された内蔵メモリ及び増設メモリと、
前記制御手段と各メモリとの間にあって、前記制御手段から出力される信号を駆動して前記各メモリに出力する各バッファ回路と、
前記各バッファ回路の信号駆動能力を切り変える切替手段と、
CPUとを備えた電子機器であって、
前記制御手段は、起動時に、前記切替手段によって、前記各バッファ回路の信号駆動能力を推奨されたメモリの中の最小のメモリを正常に動作させることが可能な最小の信号駆動能力に選択して前記内蔵メモリと前記増設メモリを初期化し、前記初期化の後に前記CPUを起動させ、
前記CPUは起動後、前記増設メモリから識別情報を取得して前記内蔵メモリに記憶し、記憶した前記識別情報から前記増設メモリの種類を特定して、選択されている前記信号駆動能力が前記増設メモリに適合しているかを判定し、
不適合と判定された場合、前記切替手段により、前記バッファ回路の信号駆動能力をより適合する信号駆動能力に切り替えて前記増設メモリを再初期化することを特徴とする電子機器。 Control means;
A built-in memory and additional memory which are respectively connected to said control means,
Each buffer circuit that is between the control means and each memory, drives a signal output from the control means, and outputs the signal to each memory;
Switching means for switching the signal driving capability of each buffer circuit;
An electronic device comprising a CPU,
Wherein, at startup, by the switching means, the selected smallest minimum signal drive capability capable of causing the memory to operate correctly in a memory that is recommended signal driving capability of the buffer circuits Initialize the built-in memory and the additional memory, start the CPU after the initialization,
After starting, the CPU acquires identification information from the expansion memory and stores it in the built-in memory, specifies the type of the expansion memory from the stored identification information, and the selected signal driving capability is the expansion Determine if it fits into the memory,
An electronic apparatus characterized by re-initializing the additional memory by switching the signal drive capability of the buffer circuit to a more suitable signal drive capability by the switching means when it is determined as non-conforming .
前記制御手段に対して各々接続された内蔵メモリ及び増設メモリと、
前記制御手段と各メモリとの間にあって、前記制御手段から出力される信号を駆動して前記各メモリに出力する各バッファ回路と、
前記各バッファ回路の信号駆動能力を切り変える切替手段と、
CPUとを備えた電子機器であって、
前記制御手段は、起動時に、前記切替手段によって、前記各バッファ回路の信号駆動能力を、推奨されたメモリの中の最小のメモリを正常に動作させることが可能な最大の信号駆動能力に選択して前記内蔵メモリと前記増設メモリを初期化し、前記初期化の後に前記CPUを起動させ、
前記CPUは起動後、前記増設メモリから識別情報を取得して前記内蔵メモリに記憶し、記憶した前記識別情報から前記増設メモリの種類を特定して、選択されている前記信号駆動能力が前記増設メモリに適合しているかを判定し、
不適合と判定された場合、前記切替手段により、前記バッファ回路の信号駆動能力をより適合する信号駆動能力に切り替えて前記増設メモリを再初期化することを特徴とする電子機器。 Control means;
A built-in memory and additional memory which are respectively connected to said control means,
Each buffer circuit that is between the control means and each memory, drives a signal output from the control means, and outputs the signal to each memory;
Switching means for switching the signal driving capability of each buffer circuit;
An electronic device comprising a CPU,
Wherein, at startup, selected by the switching means, the signal drive capability of each of the buffer circuits, the recommended minimum maximum signal drive capability capable of causing memory work correctly in memory And initialize the built-in memory and the additional memory, start the CPU after the initialization,
After starting, the CPU acquires identification information from the expansion memory and stores it in the built-in memory, specifies the type of the expansion memory from the stored identification information, and the selected signal driving capability is the expansion Determine if it fits into the memory,
An electronic apparatus characterized by re-initializing the additional memory by switching the signal drive capability of the buffer circuit to a more suitable signal drive capability by the switching means when it is determined as non-conforming .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005204197A JP4761120B2 (en) | 2005-07-13 | 2005-07-13 | Electronic equipment, image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005204197A JP4761120B2 (en) | 2005-07-13 | 2005-07-13 | Electronic equipment, image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007025869A JP2007025869A (en) | 2007-02-01 |
JP4761120B2 true JP4761120B2 (en) | 2011-08-31 |
Family
ID=37786568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005204197A Expired - Fee Related JP4761120B2 (en) | 2005-07-13 | 2005-07-13 | Electronic equipment, image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4761120B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08305629A (en) * | 1995-04-25 | 1996-11-22 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Apparatus and method for control of memory access as well ascomputer system |
JPH1196751A (en) * | 1997-09-17 | 1999-04-09 | Canon Inc | Output circuit for driving dram and driving method for dram |
JPH11259356A (en) * | 1998-03-06 | 1999-09-24 | Fujitsu Ltd | Initializing device |
JP3468180B2 (en) * | 1999-11-29 | 2003-11-17 | 日本電気株式会社 | Driving capability adjustment circuit and information processing device |
JP2003216484A (en) * | 2002-01-18 | 2003-07-31 | Nec Custom Technica Ltd | Driving ability setting method, driving ability setting program and driving circuit |
-
2005
- 2005-07-13 JP JP2005204197A patent/JP4761120B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007025869A (en) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7330378B2 (en) | Inputting and outputting operating parameters for an integrated semiconductor memory device | |
TWI570744B (en) | Integrated circuit, system including the same, and operation method of the system | |
KR101019443B1 (en) | Memory apparatus, error correction supporting method thereof, computer readable recording medium having supporting program thereof recorded, memory card, circuit board and electronic device | |
JPH11353228A (en) | Memory module system | |
US7487413B2 (en) | Memory module testing apparatus and method of testing memory modules | |
KR101138835B1 (en) | Semiconductor memory device | |
US7778090B2 (en) | Buffer circuit for a memory module | |
JP4616586B2 (en) | Memory initialization controller | |
JP4761120B2 (en) | Electronic equipment, image forming device | |
JP2004145733A (en) | Memory module, information processor, initial setting method for memory module, and program | |
JP2987809B2 (en) | CAS signal generator for synchronous DRAM | |
JP2005234935A (en) | Information storage device | |
JP4945125B2 (en) | Memory control device | |
JP2011248952A (en) | Flash memory with test mode and connection test method for the same | |
JPH10254425A (en) | Timing adjustment circuit | |
JP2007193905A (en) | Semiconductor storage device | |
JP2000339229A (en) | Memory test circuit | |
KR100909411B1 (en) | Semiconductor storage device | |
JP5279817B2 (en) | Test apparatus and test method | |
JP2009252294A (en) | Memory controller, memory system, and writing method of data to memory device | |
JP2005267354A (en) | Semiconductor device | |
KR100810795B1 (en) | Semiconductor integrated memory | |
US7230865B2 (en) | Input/output line sharing apparatus of semiconductor memory device | |
US11372581B2 (en) | Information processing apparatus and control method thereof and program regarding reading a boot program | |
KR100612127B1 (en) | Method for testing memory module and hub of memory module for the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080324 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091013 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110512 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110525 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4761120 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |