JP4759080B2 - 視野異常自己診断チャート - Google Patents

視野異常自己診断チャート Download PDF

Info

Publication number
JP4759080B2
JP4759080B2 JP2009231235A JP2009231235A JP4759080B2 JP 4759080 B2 JP4759080 B2 JP 4759080B2 JP 2009231235 A JP2009231235 A JP 2009231235A JP 2009231235 A JP2009231235 A JP 2009231235A JP 4759080 B2 JP4759080 B2 JP 4759080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed
blind spot
self
visual field
circumference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009231235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011078469A (ja
Inventor
長太 松本
Original Assignee
長太 松本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 長太 松本 filed Critical 長太 松本
Priority to JP2009231235A priority Critical patent/JP4759080B2/ja
Publication of JP2011078469A publication Critical patent/JP2011078469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759080B2 publication Critical patent/JP4759080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、視野異常自己診断チャートに関し、さらに詳しくは、一枚の紙などのシートに印刷されている4つの検査視標を用い、上記シートを360°回転しながら検査することで、簡便かつ正確に視野異常を自己判定できる視野検査チャートに関する。
従来、眼の疾患は多数あるが、その中で緑内障、網膜疾患、神経学的疾患などのように視野に異常を生じる疾患がある。これらの疾患は、その初期には患者自身が気がつかない場合が多く、症状が重くなってから自覚症状がでる場合が多い。何れの病気も同じであるが、眼疾においても自覚症状が出る以前に異常を知ることが、眼疾治療上で最も重要である。
従来、視野異常の検出方法にはいくつかの手法がある。最も単純な方法は対座法と呼ばれ、この方法では、検者が被検者と対面し、指先やペン先で視野の見えない部位を確認していく。紙の上に単純に印刷された図柄を見せて大まかな視野異常を検査する方法もある。一般的には、視野計と呼ばれる装置を用い測定が行われる。視野計には、手動で測定を行うGoldmann視野計ならびにコンピュータを用いて測定する自動視野計がある。
上記対座法は、単純であるが、判定には検者が必要で、結果もおおざっぱな評価しかできない。従来の紙の上に単純に印刷した図柄を見せて視野異常を検出させる方法は、生理的暗点であるマリオット盲点を日常では誰も自覚していないように、周辺視野の軽度異常は、中枢がその周りの像から補完する(filling in 現象)ため、異常検出能力は不十分である。一方、視野計は、高い精度で視野異常を評価することができる。しかし、装置は高価であり、Goldmann視野計、自動視野計とも熟練した検者が必要であり、一般的に医療機関でのみ検査可能である。さらに視標がランダムに呈示されるため、被検者は検査中に自分の視野異常を自覚することはできない。
「理解を深めよう視野検査」(監修 松本長太、第1版 2009 金原出版) 「視野のすべて」(眼科診療プラクティス(28)、編集 丸尾敏夫 本田孔士 臼井正彦 田野保雄 1997 文光堂)
従って本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、一枚の印刷シートを用いるのみで、被検者が自分で操作して、自分の眼の視野の異常性または正常性を極めて簡便に検出し得る自己判定可能な視野異常自己診断チャートを提供することである。
上記目的は以下の本発明により達成される。すなわち、本発明は、不透明または半透明シート1の少なくとも一方の面の略中心に、固視点2が印刷形成され、該固視点2の少なくとも一方の側に、盲点確認図形3が印刷形成され、上記固視点2を中心として、上記盲点確認図形3を含む盲点領域4の内側の点5を360°回転したときの円周5−1と、盲点確認領域4の外側の点6を360°回転したときの円周6−1とで区画された領域以外に、少なくとも1個の検査視標7が印刷形成されていることを特徴とする視野異常自己診断チャートを提供する。
上記本発明においては、円周5−1の内側に、1個または複数個の検査視標7が印刷形成され、円周6−1の外側に、1個または複数個の検査視標7が印刷形成されていること;固視点2を囲むように、円状の網目図形8と網目図形8の周囲に花びら図形9が印刷形成されていることが好ましい。また、本発明の診断チャートは、一枚のシート単独でもよいが、固視点2を中心に、不図示の適当な支持台に指などで回転可能に支持されていてもよい。
本発明によれば、一枚の紙などのシートに印刷されている4つの検査視標(盲点確認図形3を含む)を用い、上記シートを360°回転しながら検査することで、簡便かつ正確に緑内障などの視野異常を自己判定できる視野異常自己診断チャートが提供される。
本発明の自己診断チャートを説明する図。 本発明の自己診断チャートの使用方法を説明する図。 本発明の自己診断チャートの使用方法を説明する図。
次に好ましい実施の形態を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。
本発明の自己診断チャートは、図1に示すように、不透明または半透明シート1の少なくとも一方の面の略中心に、固視点2が印刷形成され、該固視点2の少なくとも一方の側に、盲点確認図形3が印刷形成され、上記固視点2を中心として、上記盲点確認図形3を含む盲点領域4の内側の点5を360°回転したときの円周5−1と、盲点確認領域4の外側の点6を360°回転したときの円周6−1とで区画された領域(盲点領域)以外に、少なくとも1個の検査視標7が印刷形成されていることを特徴としている。
上記において、不透明または半透明シート1は、紙、プラスチックシートなどの如く不透明または半透明であれば特に限定されないが、通常は腰のある普通の紙であることが好ましい。シート1の形状も、円盤状、楕円盤状、正方形、長方形、多角形など、特に限定されない。シート1のサイズについても特に限定されないが、図示の実施例ではB4版の紙を使用しており、B4版およびその前後のサイズが好ましい。サイズが大き過ぎるとシートの取り扱い性が悪く、一方、シート1が小さ過ぎると眼鏡などによる十分な近見補正が必要となる。
図1に示すシート1は、B4版の厚紙であり、その全面には微細な地紋が印刷形成されているが、この地紋印刷は本発明において必須ではない。シート1のほぼ中心には直径0.5〜2.5mmの固視点2が印刷形成されている。この固視点2は、眼の盲点を探す起点となるので、明瞭であるように明るい色で着色されている。図示の実施例では直径2mmの赤点である。
固視点2の右側には、盲点確認図形3が印刷形成されている。該図形3は、任意の模様、図形などでよく、図示の実施例では、盲点確認図形3としてイモムシ3が描かれており、該イモムシ3は、短径約16mm、長径約27mmの楕円4(この楕円4は仮想線であり実在しない)内に印刷形成されている。この楕円4が盲点領域4である。上記のイモムシ3は、固視点2の右側略水平方向の約85〜105mm(固視点からの視角約15°)の位置に描かれている。このイモムシ3は、被験者が盲点領域4を決定する機能を有する。
上記盲点領域4の内側の点5を、固視点2を中心として360°回転して描かれる点線5−1(仮想線)の内側の任意の位置には、検査視標7−1が描かれており、この検査視標7−1は、小さなてんとう虫として描かれている。また、前記盲点領域4の外側の点6を、固視点2を中心として360°回転して描かれる点線6−1(仮想線)の外側の任意の位置には、検査視標7−2および検査視標7−3が描かれており、この検査視標7−2は小さな蝶の図形であり、検査視標7−3は小さな猫の図形である。
上記において検査視標7−1は、固視点2から約66〜72mm離れ、水平(一点鎖線:仮想線)から約30°の角度(α)の位置に描かれ、検査視標7−2は、固視点2から、130〜145mm離れ、水平(一点鎖線:仮想線)から約30°の角度(β)の位置に描かれ、検査視標7−3は、固視点2から、155〜175mm離れ、水平(一点鎖線:仮想線)から約30°の角度(γ)の位置に描かれている。以上の検査視標7は、後述する通り、被験者の視野異常を検出する機能を有している。
以上において検査視標7は、円周5−1の内側に1個、円周6−1の外側に2個印刷形成されているが、これらの検査視標7−1〜3は動物の絵であることは必須ではなく、覚え易ければ、任意の図形、模様でよい。また、検査視標7の数も特に限定されないが、数が多過ぎたり、形状が複雑過ぎたりすると、被検者が異常を正確には把握できず、異常検出能力が低下する。また、数が少な過ぎると、視野の異常検出範囲が狭く、検出精度が低下する。盲点確認図形3に加えて、好ましくは円周5−1の内側に1個、円周6−1の外側に2個の検査視標7が存在することが好ましい。
なお、円周5−1の外側かつ円周6−1の内側には、検査視標7を印刷形成してはならない。円周5−1の外側かつ円周6−1の内側の領域は診断チャート1を360°回転させたときに盲点領域4が通過する領域であるから、この領域には検査視標7は印刷形成しない。
また、本発明では固視点2の周囲に時計と同じ数字を配し、診断チャート1の回転角度を決めることができる。また、固視点2の周囲には、網目図形8を描き、その周囲に花びら9を配し、全体をひまわり図形とすることで、固視点2付近の視野異常も検出可能である。なお、上記固視点2の周囲は、ひまわりの図形に限られない。
なお、以上の説明は、診断チャート1がB4サイズの場合であるが、診断チャート1は正方形、円形など他のサイズでもよく、その場合の各図形および配置は、上記B4サイズと相似形であることが好ましい。
次に上記本発明の自己診断チャートを使用する視野異常自己検出方法を説明する。図2に示すように、本発明の自己診断チャートを適当な台(机など)の上に置き、印刷されている各図形をしっかりと確認した後、左目を塞いで右目で固視点2を凝視する。この状態で通常は固視点2とその周辺がよく見え、盲点確認図形3、検査視標7−1〜3がぼんやりと見えている。この状態を維持して、被験者の顔の位置を診断チャート1に対して近付けたり、遠ざけたりすると、盲点確認図形3が右目の盲点範囲4に入り、見えなくなる。盲点確認図形3は、人によって、異なるが300〜400mmの距離を遠近させることで盲点に入る。
次に図3に示すように、上記で盲点確認図形3が見えない状態の距離を維持したままで、診断チャート1を固視点2を中心として時計回りにゆっくりと360°回転させる。このとき検査視標7−1〜3、盲点確認図形3を固視点2から10°、15°、20°、25°などに配置し、診断チャート1を回転しながら上記の4つの視標が見えるかを確認することで、実際には多数の測定点(12時方向に順次回転すれば、4×12=48個所での視野異常を評価することができる。
上記評価において、視野に異常のある被験者の場合には、何れかの位置において検査視標7−1〜3、盲点確認図形3の何れか1個または複数個、あるいは中心のひまわりの図形が欠けて、或いは歪んで見える場合が多い。この場合には、直ちに眼科医にかかることで早期の治療が可能になる。一方、視野に異常のない被験者の場合には、上記の如き検査視標7−1〜3、盲点確認図形3あるいは中心のひまわりの図形が欠けて、或いは歪んで見えることはない。
なお、以上は右目の場合であるが、左目を検査する場合は、診断チャート1を180°回転させて盲点確認図形3が固視点2の左側に来るようにし、右目を塞いで同様にすることで左眼の検査を実施することができる。以上のように本発明の診断チャート1を用いることで、素人が簡便に自己の視野異常を判断することができる。
なお、診断チャート1の回転をスムースにするために、診断チャート1を、例えば、厚紙や板に載せ、固視点2の点で回転可能に保持することが好ましい場合があり、また、眼と診断チャート1との間隔を一定に保持するために、診断チャート1を保持する支持台(不図示)を設けることができる。
本発明によれば、一枚の紙などのシートに印刷されている4つの検査視標(盲点確認図形3を含む)を用い、上記シートを360°回転しながら検査することで、簡便かつ正確に緑内障などの視野異常を自己判定できる視野検査チャートが提供される。
1:シート(診断チャート)
2:固視点
3:盲点確認図形
4:盲点領域
5:盲点領域4の内側の点
5−1:円周
6:盲点領域4の外側の点
6−1:円周
7−1〜3:検査視標
8:網目図形
9:花びら図形

Claims (4)

  1. 不透明または半透明シート(1)の少なくとも一方の面の略中心に、固視点(2)が印刷形成され、該固視点(2)の少なくとも一方の側に、盲点確認図形(3)が印刷形成され、上記固視点(2)を中心として、上記盲点確認図形(3)を含む盲点領域(4)の内側の点(5)を360°回転したときの円周(5−1)と、盲点確認領域(4)の外側の点(6)を360°回転したときの円周(6−1)とで区画された領域以外に、少なくとも1個の検査視標(7)が印刷形成されていることを特徴とする視野異常自己診断チャート。
  2. 円周(5−1)の内側に、1個または複数個の検査視標(7)が印刷形成され、円周(6−1)の外側に、1個または複数個の検査視標(7)が印刷形成されている請求項1に記載の自己診断チャート。
  3. 固視点(2)を囲むように、円状の網目図形(8)と網目図形(8)の周囲に花びら図形(9)が印刷形成されている請求項1に記載の自己診断チャート。
  4. 固視点(2)を中心に、支持台に回転可能に支持されている請求項1に記載の自己診断チャート。
JP2009231235A 2009-10-05 2009-10-05 視野異常自己診断チャート Active JP4759080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231235A JP4759080B2 (ja) 2009-10-05 2009-10-05 視野異常自己診断チャート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231235A JP4759080B2 (ja) 2009-10-05 2009-10-05 視野異常自己診断チャート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011078469A JP2011078469A (ja) 2011-04-21
JP4759080B2 true JP4759080B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=44073206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009231235A Active JP4759080B2 (ja) 2009-10-05 2009-10-05 視野異常自己診断チャート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4759080B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6063549B1 (ja) * 2015-12-17 2017-01-18 雅子 吉田 定規

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3320060B2 (ja) * 1999-09-17 2002-09-03 株式会社イナミ 変視症用テストチャート
JP4902071B2 (ja) * 2001-08-27 2012-03-21 武敏 鈴木 視野検査表
JP2003061910A (ja) * 2002-03-18 2003-03-04 Taketoshi Suzuki 視覚検査用チャート
JP2003061911A (ja) * 2002-03-19 2003-03-04 Taketoshi Suzuki 視覚検査用チャート
JP4560801B2 (ja) * 2007-01-19 2010-10-13 武敏 鈴木 視覚検査用チャート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011078469A (ja) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Avoiding clinical misinterpretation and artifacts of optical coherence tomography analysis of the optic nerve, retinal nerve fiber layer, and ganglion cell layer
US5886770A (en) Device for use in the examination of the visual field of a subject
KR20140108649A (ko) 망막질환을 모니터하는 비디오 게임
KR20120049850A (ko) 형상 구별 시력 평가 및 추적 시스템
US20140293228A1 (en) Visual Acuity-Based Moving Image
JP2021519195A (ja) モバイルデバイスを使用した視覚検査
US9055887B1 (en) System for clinical examination of visual functions using lenticular optics or programmable displays
JP2011505926A (ja) 大容量の網膜像及び良く記録された基底像に基づいてマイクロ視野測定試験を行うための方法
Qiu et al. Application of the ISNT rules on retinal nerve fibre layer thickness and neuroretinal rim area in healthy myopic eyes
JP2003116790A (ja) 視野検査表
US20150221125A1 (en) Ophthalmologic image processing method and storage medium storing program for executing the method
US8087780B2 (en) High precision visual field tester with unprecedented detailed results
WO2009075385A1 (ja) 視野検査方法および装置
JP4759080B2 (ja) 視野異常自己診断チャート
JPH119550A (ja) グレアコントラストテスタ
CN108371541A (zh) 一种用于检测与校准眼科成像、眼科生物参数测量仪器的工具
Cowey The basis of a method of perimetry with monkeys
Tepelus et al. Reproducibility of macular thickness measurements in eyes affected by dry age-related macular degeneration from two different SD-OCT instruments
JP2002209849A (ja) 網膜機能の検査方法および検査装置
JP2007061380A (ja) 自覚式検眼装置
JP4150017B2 (ja) 自覚的単眼複視度検査用視標
US20210298593A1 (en) Systems, methods, and program products for performing on-off perimetry visual field tests
Bosche et al. Spectralis OCT1 versus OCT2: time efficiency and image quality of retinal nerve fiber layer thickness and Bruch's membrane opening analysis for glaucoma patients
JP2023534211A (ja) 眼球運動評価
JP4125874B2 (ja) 視力表

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110428

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4759080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250