JP4758767B2 - 圧縮機 - Google Patents

圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP4758767B2
JP4758767B2 JP2006003102A JP2006003102A JP4758767B2 JP 4758767 B2 JP4758767 B2 JP 4758767B2 JP 2006003102 A JP2006003102 A JP 2006003102A JP 2006003102 A JP2006003102 A JP 2006003102A JP 4758767 B2 JP4758767 B2 JP 4758767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffuser
channel
compressor
slit
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006003102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007187000A (ja
Inventor
泰隆 根岸
公 塚本
知和 鳴田
茂幸 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Holdings Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP2006003102A priority Critical patent/JP4758767B2/ja
Publication of JP2007187000A publication Critical patent/JP2007187000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758767B2 publication Critical patent/JP4758767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compressor (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

本発明は圧縮機構と、圧縮機構を収容すると共に内部に吐出室を形成するハウジングと、ハウジングに形成された吐出ポートとを備える圧縮機に関するものである。
圧縮機構と、圧縮機構を収容すると共に内部に吐出室を形成するハウジングと、ハウジングに形成された吐出ポートとを備える圧縮機であって、吐出室内に遠心分離方式のオイル分離装置が配設された圧縮機が、特許文献1等に開示されている。
特開2001−295767号公報
遠心分離方式のオイル分離装置を備える圧縮機には、オイル分離装置の収容室を吐出室内に別途形成し、吐出室からオイル分離装置に至るガス流路を別途形成する必要があり、圧縮機の構造が複雑化して、圧縮機製造コストが増加するという問題がある。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、圧縮機構造の複雑化を招かないオイル分離装置が配設された圧縮機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明においては、圧縮機構と、圧縮機構を収容すると共に内部に吐出室を形成するハウジングと、ハウジングに形成された吐出ポートとを備える圧縮機であって、断面積が一定の直線状の助走流路とディフューザ流路と有し、ディフューザ流路の大径端が吐出ポートに連通するオイル分離装置が吐出室内に配設され、周方向に延在するスリットがディフューザ流路周壁に形成されていることを特徴とする圧縮機を提供する。
本発明に係る圧縮機においては、吐出室内の高圧ガスはオイル分離装置を通って圧縮機から吐出する。ガスが助走流路からディフューザ流路へ流入すると減速され、ガスに分散混入したオイルミストがガスから分離されてディフューザ流路の周壁内面に付着する。助走流路内でガス流が整流されることにより、ディフューザ流路入口でのガス流の剥離が防止される。この結果、効果的にガスからオイルが分離される。ディフューザ流路の周壁内面に付着したオイルは、ディフューザ流路の周壁に形成されたスリットを通ってディフューザ流路から排出される。この結果、分離されたオイルがディフューザ流路を通過するガスに再び連行される事態の発生が防止される。上記説明から分かるように、本発明に係る圧縮機が備えるオイル分離装置は高いオイル分離性能を有している。本発明に係る圧縮機においては、オイル分離装置は助走流路とディフューザ流路とを有する単純な管部材なので、単に吐出室内に配設すれば良く、吐出室内にオイル分離装置の収容室を別途形成する必要が無く、オイル分離装置に至るガス通路を別途形成する必要も無い。従って、本発明に係る圧縮機が備えるオイル分離装置は、圧縮機構造の複雑化を招かず、圧縮機の製造コストの増加を招かない。
本発明の望ましい態様においては、ディフューザ流路の周壁に、且つディフューザ流路内のガス流に関してスリットの直近下流に、径方向内方へ差し向けられた張出部が形成されている。
ディフューザ流路の周壁内面に付着し、ディフューザ流路を通過するガスに押されてスリットへ向けて流れるオイルが、張出部が形成する堰によりせき止められて、確実にスリットへ流入し、確実にディフューザ流路から排出される。
本発明の望ましい態様においては、径方向の隙間を隔ててディフューザ流路周壁を取り囲む管部材が配設され、ディフューザ流路内のガス流に関して前記スリットよりも下流側で前記隙間は閉鎖され、ディフューザ流路内のガス流に関して前記スリットよりも上流側に配設され周方向に延在するスリットがディフューザ流路周壁に形成され、前記管部材はディフューザ流路内のガス流に関して前記上流側のスリットよりも更に上流側まで延在している。
張出部に案内されてスリットへ流入するオイルと共にディフューザ流路を流れるガスもスリットへ流入し、ディフューザ流路から排出される。ディフューザ流路から排出されたガスは、ディフューザ流路周壁と当該周壁を取り囲む管部材との間に形成された径方向の隙間を通って上流側へ流れ、上流側のスリットを通ってディフューザ流路へ還流する。この結果、ディフューザ流路にオイル排出用のスリットを設けたことによる圧縮機のガス排出性能の低下が防止される。
本発明の望ましい態様においては、助走流路とディフューザ流路の断面は円形である。
助走流路の断面は円形が望ましい。助走流路からディフューザ流路への接続は連続的であるのが望ましい。従って、ディフューザ流路の断面も円形とするのが望ましい。
本発明の望ましい態様においては、ディューザ流路の広がり角度が0度より大きく20以下である。
ディューザ流路の広がり角度が20度を超えると、ディフューザ流路内に逆流方向のガス流が形成されディフューザ流路の流路抵抗が増加し、圧縮機のガス排出性能が低下する。
本発明の望ましい態様においては、助走流路のアスペクト比が2.4乃至15に設定されている。
整流機能を発揮させるためには、助走流路のアスペクト比(助走長/助走流路径)は2.4以上であることが望ましい。圧縮機への組み込みを勘案すると助走流路のアスペクト比は15以下であることが望ましい。
本発明の望ましい態様においては、助走流路周壁内面とディフューザ流路周壁内面とが目荒らしされている。
助走流路周壁内面とディフューザ流路周壁内面とが目荒らしされていると、ガス流の境界層が薄くなる。この結果圧縮機のガス排出性能の低下が抑制される。
本発明に係る圧縮機においては、オイル分離装置は助走流路とディフューザ流路とを有する単純な管部材なので、単に吐出室内に配設すれば良く、吐出室内にオイル分離装置の収容室を別途形成する必要が無く、オイル分離装置に至るガス通路を別途形成する必要も無い。従って、本発明に係る圧縮機が備えるオイル分離装置は、圧縮機構造の複雑化を招かず、圧縮機の製造コストの増加を招かない。
本発明の実施例に係るオイル分離装置を備えるスクロール型圧縮機を説明する。
図1に示すように、スクロール型圧縮機Aは、中心に吐出孔1aが形成された端板と渦巻体とを有する固定スクロール1と、端板と渦巻体とを有する可動スクロール2とを備えている。固定スクロール1の渦巻体と可動スクロール2の渦巻体とは互いに噛み合い、複数対の作動空間3を形成している。
主軸4と、主軸4の回転運動を旋回運動に変換して可動スクロールに伝達する運動変換機構5と、可動スクロールの自転を防止する自転防止機構6とが配設されている。
ステータ7aとロータ7bとにより構成される主軸駆動用の電動モータ7が配設されている。
固定スクロール1、可動スクロール2、主軸4、運動変換機構5、自転防止機構6、電動モータ7により、圧縮機構が形成されている。
圧縮機構はハウジング8内に収容されている。モータ7に電力を供給する給電端子9が、ハウジング8に取り付けられている。
ハウジング8の内部空間は、固定スクロール1の端板を境にして、吸入室10と吐出室11とに区画されている。圧縮機構は吸入室10内に配設されている。
ハウジング8の吸入室10の囲壁を形成する部位に吸入ポート12が形成され、吐出室11の囲壁を形成する部位に吐出ポート13が形成されている。吸入ポート12は空調装置の低圧側回路に接続され、吐出ポート13は空調装置の高圧側回路に接続されている。
吐出室11内に、真直に延在する断面積が一定の円形断面の助走流路路14aと、助走流路14aの一端に小径端が接続し吐出ポート13に大径端が接続する円形断面のディフューザ流路14bとを有するオイル分離装置14が配設されている。
図2に示すように、ディフューザ流路14bの周壁の大径端近傍部に、周方向に延在する複数のスリット14cが形成されている。ディフューザ流路14bの周壁に、スリット14cに隣接して、且つスリット14cよりもディフューザ流路14bの大径端寄りに、径方向内方へ差し向けられた張出部14dが形成されている。
本実施例に係るスクロール型圧縮機Aにおいては、電動モータ7により主軸4が回転駆動される。主軸4の回転は、運動変換機構5を経て旋回運動に変換され、可動スクロール2に伝達される。可動スクロール2の自転は自転阻止機構6により阻止される。
可動スクロール2が旋回することにより、空調装置の低圧側回路から吸入ポート12を経て吸入室10へ流入した冷媒ガスが、渦巻体の径方向外方から一対の作動空間3へ取り込まれる。前記一対の作動空間3は、体積を減少させつつ渦巻体の中心部へ向けて移動し、最終的に相互に連通して吐出孔1aに連通する。作動空間3内で圧縮された冷媒ガスは、吐出孔1aを開閉する吐出弁を経て吐出室11に吐出する。
吐出室11内の冷媒ガスは、オイル分離装置14の助走流路14aに流入し、助走流路14aからディフューザ流路14bの小径端部へ流入し、大径端部と吐出ポート13とを通って、空調装置の高圧側回路へ流出する。
冷媒ガスが助走流路14aからディフューザ流路14bへ流入すると減速され、冷媒ガスに分散混入したオイルミストが冷媒ガスから分離されてディフューザ流路14bの周壁内面に付着する。助走流路14a内で冷媒ガス流が整流されることにより、ディフューザ流路14b入口での冷媒ガス流の剥離が防止される。この結果、効果的に冷媒ガスからオイルが分離される。ディフューザ流路14bの周壁内面に付着したオイルは、ディフューザ流路14bを通過する冷媒ガスに押されてスリット14cへ向けて流れ、張出部14dが形成する堰によりせき止められて、スリット14cへ流入し、ディフューザ流路14bから排出される。この結果、分離されたオイルがディフューザ流路14bを通過する冷媒ガスに再び連行される事態の発生が防止される。上記説明から分かるように、オイル分離装置14は高いオイル分離性能を有している。
スクロール型圧縮機Aにおいては、オイル分離装置14は助走流路14aとディフューザ流路14bとを有する単純な管部材なので、単に吐出室11内に配設すれば良く、吐出室11内にオイル分離装置14の収容室を別途形成する必要が無く、オイル分離装置14に至るガス通路を別途形成する必要も無い。従って、オイル分離装置14は、スクロール型圧縮機Aの構造の複雑化を招かず、スクロール型圧縮機Aの製造コストの増加を招かない。
張出部14dを配設したので、ディフューザ流路14bを通過する冷媒ガスに押されてディフューザ流路14bの周壁内面をスリット14cへ向けて流れるオイルをせき止めて、確実にスリット14cへ流入させ、確実にディフューザ流路14bから排出することができる。
ディューザ14bの広がり角度θは0より大きく20度以下とするのが望ましい。
ディューザ14bの広がり角度θが20度を超えると、ディフューザ流路14b内に逆流方向の冷媒ガス流が形成され、ディフューザ流路14bの流路抵抗が増加し、圧縮機のガス排出性能が低下する。
助走流路14aのアスペクト比(助走流路14aの長さ/助走流路14aの径)は2.4乃至15に設定するのが望ましい。
助走流路14aのアスペクト比を2.4以上にし、助走流路14aの長さを充分にとって冷媒ガスを整流することにより、ディフューザ14aの入口で冷媒ガス流に剥離が発生するのを防止することができる。この結果、良好なオイル分離性能が保証される。アスペクト比が15を超えると、助走流路14aが長大になって、吐出室11内に収容するのが困難になる。
助走流路14aの周壁内面とディフューザ流路14bの周壁内面とを目荒らして、表面粗さをRh=1〜2×10としても良い。
助走流路14aの周壁内面とディフューザ流路14bの周壁内面とを目荒らしすることにより、冷媒ガス流の境界層が薄くなる。この結果オイル分離装置14を配設したことによるスクロール型圧縮機Aのガス排出性能の低下が抑制される。
助走流路14aの断面形状は、安定した冷媒ガス流を得る観点から、円形が望ましいが、円形に限定されない。従って助走流路14aに接続するディフューザ流路14bの断面形状も円に限定されない。
図3に示すように、径方向の隙間を隔ててディフューザ14aの周壁を取り囲む管部材14eを配設し、ディフューザ14a内の冷媒ガス流に関してスリット14cよりも下流側で前記隙間を閉鎖し、ディフューザ14a内の冷媒ガス流に関してスリット14cよりも上流側に配設され周方向に延在するスリット14fをディフューザ14aの周壁に形成し、管部材14eをディフューザ14a内の冷媒ガス流に関してスリット14fよりも更に上流側まで延在させても良い。
張出部14dに案内されてスリット14cへ流入するオイルと共にディフューザ14aを流れる冷媒ガスもスリット14cへ流入し、ディフューザ流路14bから排出される。ディフューザ流路14bから排出された冷媒ガスは、ディフューザ流路14bを取り囲む管部材14eとの間に形成された隙間を通って上流側へ流れ、ディフューザ流路14bを流れる冷媒ガスのエジェクタ効果により上流側のスリット14fを通ってディフューザ流路14bへ吸い込まれる。この結果、スリット14cを配設したことによるスクロール型圧縮機Aのガス排出性能の低下が防止される。
本発明は、スクロール型圧縮機、斜板式圧縮機等、各種圧縮機に広く利用可能である。
本発明の実施例に係るスクロール型圧縮機の断面図である。 図1の部分拡大図である。 本発明の他の実施例に係るスクロール型圧縮機の、図2に相当する部分拡大図である。
符号の説明
1 固定スクロール
2 可動スクロール
3 作動空間
11 吐出室
14 オイル分離装置
14a 助走流路
14b ディフューザ
14c、14f スリット
14d 径方向突出部
14e 管部材

Claims (7)

  1. 圧縮機構と、圧縮機構を収容すると共に内部に吐出室を形成するハウジングと、ハウジングに形成された吐出ポートとを備える圧縮機であって、断面積が一定の直線状の助走流路とディフューザ流路と有し、ディフューザ流路の大径端が吐出ポートに連通するオイル分離装置が吐出室内に配設され、周方向に延在するスリットがディフューザ流路周壁に形成されていることを特徴とする圧縮機。
  2. ディフューザ流路の周壁に、且つディフューザ流路内のガス流に関してスリットの直近下流に、径方向内方へ差し向けられた張出部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の圧縮機。
  3. 径方向の隙間を隔ててディフューザ流路周壁を取り囲む管部材が配設され、ディフューザ流路内のガス流に関して前記スリットよりも下流側で前記隙間は閉鎖され、ディフューザ流路内のガス流に関して前記スリットよりも上流側に配設され周方向に延在するスリットがディフューザ流路周壁に形成され、前記管部材はディフューザ流路内のガス流に関して前記上流側のスリットよりも更に上流側まで延在していることを特徴とする請求項2に記載の圧縮機。
  4. 助走流路とディフューザ流路の断面は円形であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の圧縮機。
  5. ディューザ流路の広がり角度が0度より大きく20度以下であることを特徴とする請求項4に記載の圧縮機。
  6. 助走流路のアスペクト比が2.4乃至15に設定されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の圧縮機。
  7. 助走流路周壁内面とディフューザ流路周壁内面とが目荒らしされていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の圧縮機。
JP2006003102A 2006-01-10 2006-01-10 圧縮機 Expired - Fee Related JP4758767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003102A JP4758767B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003102A JP4758767B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007187000A JP2007187000A (ja) 2007-07-26
JP4758767B2 true JP4758767B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38342345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006003102A Expired - Fee Related JP4758767B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4758767B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3721933B2 (ja) * 2000-04-17 2005-11-30 株式会社デンソー 圧縮機
JP2005016454A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toyota Industries Corp ガス流路を備えた機器における脈動低減構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007187000A (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100400153B1 (ko) 원심 멀티블레이드 송풍기
KR101812014B1 (ko) 공기조화기용 송풍기
EP2687727B1 (en) Compressor
KR100411310B1 (ko) 원심 압축기
JP6064258B2 (ja) ポンプ装置およびポンプシステム
KR20050072931A (ko) 터보압축기
WO2011135747A1 (ja) ベーンポンプ
JP2010053815A (ja) 送風機
JP4550843B2 (ja) 圧縮機
JP5456099B2 (ja) ロータリー圧縮機
WO2003081043A1 (fr) Compresseur
JP4758767B2 (ja) 圧縮機
JP6674545B2 (ja) モータ一体型流体機械
JP2009221960A (ja) 圧縮機
JP2005146981A (ja) ラインポンプ
US8282347B2 (en) Impeller and centrifugal pump including the same
JP4720203B2 (ja) 遠心送風機、空気調和機
KR200440266Y1 (ko) 펌프용 케이싱
JP2009036049A (ja) 遠心ファンモータ
EP1217215B1 (en) Gas compressor
JP2019173617A (ja) インレットガイドベーン及び圧縮機
WO2021039062A1 (ja) スクロール圧縮機
JP2010019145A (ja) 密閉型回転圧縮機
JP5227370B2 (ja) ドレンポンプ
JP2008202412A (ja) スクロール圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees