JP4758542B2 - 椅子 - Google Patents

椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP4758542B2
JP4758542B2 JP2000315807A JP2000315807A JP4758542B2 JP 4758542 B2 JP4758542 B2 JP 4758542B2 JP 2000315807 A JP2000315807 A JP 2000315807A JP 2000315807 A JP2000315807 A JP 2000315807A JP 4758542 B2 JP4758542 B2 JP 4758542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seating
link
frame
state
chair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000315807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002119346A (ja
Inventor
敏幸 堀木
武 登内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takano Co Ltd
Original Assignee
Takano Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takano Co Ltd filed Critical Takano Co Ltd
Priority to JP2000315807A priority Critical patent/JP4758542B2/ja
Publication of JP2002119346A publication Critical patent/JP2002119346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758542B2 publication Critical patent/JP4758542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、椅子の構造に関するものであり、具体的には、着座部を前方へ沈み込ませるようにした椅子の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、事務用として使用される椅子は、長時間使用されることを前提としているため、種々の機能を取り込んで着座者の疲労を和らげるようにしていることが多い。この中でも、多くの機能を有する椅子では、着座部の高さを調節するための機構や、背もたれ部を着座部と連動させて後傾させる機構、更には、着座部を略水平状態に保った状態で背もたれ部を後傾させるようにした機構を備えたものが存在している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来の椅子の着座部は、略水平状態から後傾させることによって作業者を座らせるようにしているため、前傾姿勢になって作業する場合に、大腿部分が着座部の前端に接触してしまい、その部分を中心として着座者に疲労感を与えてしまうという問題を有していた。
【0004】
そこで、本発明は上記問題を解決するために、前傾状態になって作業をする場合に、着座部を前傾させることによって疲労感を和らげるような椅子を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明の椅子は上記課題を解決するために、着座部を支持する着座フレームを設け、当該着座フレームを含むリンク機構によって前記着座部を傾斜させる椅子において、リンク部材に突出部材を設け、この突出部材と他の部材とに設けられた空間に規制部材を挟み込むことによって着座部を略水平状態にし、また、この規制部材を空間から退避させることによって着座部を前傾状態にするように構成することができる。このように構成した場合は、規制部材の挟み込みや退避を切り替えるだけでリンク部材の回転角度を切り替えることができ、簡単に前傾状態にすることができるようになる。
【0006】
即ち、リンク機構を構成する部材に対して、その回転角度を変化させるような規制部材を設け、この規制部材による回転角度の切り替えによって着座フレームを前傾させる態様と略水平にさせる態様とに切り替えるようにすれば、着座部の前傾操作を容易に行うことができるようになる
【0008】
また、この挟み込みと退避の状態を切り替える場合、着座部を後方に移動させることによってリンク機構を変形させ、この状態で、規制部材の挟み込みと退避の切り替えを行うようにすることができる。このように構成すれば、リンク機構の変形によって生じた空間部に、規制部材を挟み込むことができるので、小さな力で挟み込みや退避の切り替え作業をすることができるようになる。
【0009】
更に、着座部を後方に移動させながら切り替えを行う場合、規制部材の規制と解除を切り替えるためのレバーを操作した後、着座部を後方に移動させて規制部材を規制側と解除側とに切り替えるようにすると良い。このように構成すれば、着座部の後方移動動作とレバーの切替動作を同時に行う必要がなく、容易に前傾状態と非前傾状態に切り替えることができるようになる。特に、リンク機構として、着座部を後傾させるためのリンク機構をそのまま利用すれば、従来の後傾リンク機構を有する椅子を改良することによって、簡単に着座部を前傾させるための機構を実現することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施の形態を示す椅子1を示す側面図であり、通常着座状態である立位の状態を示したものである。この椅子1は、ベース脚2に取り付けられた支基3と、この支基3に連結されたリンク部材6およびリンク部材7と、更に、このリンク部材6およびリンク部材7の上端に連結された着座フレーム4とを設け、更に、この着座フレーム4の後方に背もたれ上部フレーム55および背もたれ下部フレーム50とから成る背もたれフレーム5とを設けたものである。また、この背もたれ上部フレーム55と背もたれ下部フレーム50との間には布地などで構成された張り部材9を取り付けており、また、着座フレーム4の上部にも着座クッションなどで構成された着座部40を取り付けるようにしている。
【0011】
この支基3は、ベース脚2から前方に延びるアルミ部材などで構成したものであり、その略中央部分の軸71に回転可能に取り付けられたリンク部材7と、先端側に軸61を介して取り付けられたリンク部材6および、このリンク部材6とリンク部材7とに連結された着座フレーム4によって四辺リンク機構を構成するようにしたものである。
【0012】
このリンク部材7は、支基3に設けられたトーションバー72の軸71に回転可能に取り付けられたものであり、常時、このトーションバー72によって、他端側である軸8側を前方側に回転させるようにしている。また、このリンク部材7は、略中央部分から軸8側に向けて、後述する背もたれ上部フレーム55の内側(図1における奥方向)に沿うようなクランク形状を有しており、そのクランク状に構成された部分に、背もたれ上部フレーム55の下端を支えるための軸70や、この背もたれ上部フレーム55の回転軸を切り替えるための軸に対応する軸孔74を設けるようにしている。
【0013】
また、このリンク部材7に設けられた軸70には、その内側に背もたれ下部フレーム50も連結するようにしている。この背もたれ下部フレーム50は、リンク部材7の略延長方向上に延びる坐骨対応フレーム51と、この坐骨対応フレーム51の上部に設けられた腰骨対応フレーム52と、この左右に設けられた二本の坐骨対応フレーム51の上端部分に連結された連結フレーム53とによって構成されたものである。さらに、この腰骨対応フレーム52の先端部分には、椅子1の背後側に向けて円弧状に湾曲させた湾曲部52aを設けており、この背もたれ下部フレーム50に設けられた弾性片90の自由端側をこの湾曲部52a上で撓ませることができるようにしている。一方、連結部材53とその下方に設けられた軸8との間には、その距離を調節するためのガススプリング80が取り付けられており、このガススプリング80の伸縮軸の長さを調節することによって、背もたれ下部フレーム50の軸70を中心として、着座者の座骨や腰骨などを押し上げるように回転できるようにしている。
【0014】
また、背もたれ上部フレーム55は、着座者の肩近傍を支えうるように設けられたものであり、着座フレーム4の下方に設けられた軸70もしくは軸71によって回転できるようにしたものである。すなわち、軸孔74内に挿入された図示しないピンを抜くことによって軸70を中心として独自に回転できるようにするとともに(図3)、このピンを軸孔74に挿入することによってリンク部材7と一体として軸71を中心として回転できるようにしたものである(図4)。なお、この背もたれ上部フレーム55は、背もたれ下部フレーム50と同様に、その着座フレーム4の後方から上方に向けて屈曲させて構成するとともに、この屈曲部分から背もたれ下部フレーム50の後方を通って、着座者の肩近傍までフレームを延ばし、更に、湾曲部55aを介して着座者の肩近傍を支え得るように構成している。また、この背もたれ上部フレーム55にも、背もたれ面側に弾性片90を取り付けており、その自由端側を湾曲部55aおよび背もたれ上部フレーム55の上方で撓めるようにしている。また、背もたれ上部フレーム55と背もたれ下部フレーム50とに設けられた弾性片90は、互いの自由端がオーバーラップするような状態で張り部材9の中に設けられており、この状態で張り部材9とともに背もたれ上部フレーム55および背もたれ下部フレーム50にネジなどで固定されるようにしている。
【0015】
一方、支基3の前端部には、軸61を介してリンク部材6が取り付けられており、着座フレーム4の前端部に設けられた軸60とともに回転しながら変位できるようにしている。このリンク部材6には、支基3に取り付けたガススプリング91の一端側を取り付けており、このガススプリング91の伸縮軸を固定状態もしくはフリー状態にすることによって、リンク部材6の変位を規制状態もしくはフリー状態に切り替えるようにしている。更に、このリンク部材6の上端部には、図2に示すような突出部62を設けており、これに対応して設けられた規制部材41の挟込部41aを着座フレーム4の天板43c(図6参照)との間に挟み込めるようにしている。
【0016】
この規制部材41は、着座フレーム4のリブ43aに跨って設けられた連結軸42に取り付けられたものであり、一定の厚みを有する円盤形状を有するとともに、その外周から突出した挟込部41aを設けて構成したものである。また、この連結軸42の一端側については、着座フレーム4のリブ43aの外側に誘導カム44を取り付け、これに対向して設けられた傾斜カム45の作用によって、規制部材41の回転方向をx方向とy方向に切り替えできるようにしている。この誘導カム44は、円盤状に構成されたものであり、その直径方向に表面から起立する山部44mを設けて、対向する傾斜カム45の谷部45vに位置させるようにしている。
【0017】
一方、傾斜カム45は、誘導カム44と対向する面側に谷部45vおよび山部45mを有する傾斜面を設けたものであり、また、これと反対側についても、誘導カム44の山部44mを傾斜カム45の谷部45vに誘導させるようにスプリング46で押圧するようにしている。尚、このスプリング46は、傾斜カム45と着座フレーム4の側壁43bと傾斜カム45との間に跨って設けられており、レバー47を設けた軸48に巻き付けることによって傾斜カム45を誘導カム44側に押圧するとともに、軸48に隙間をあけて設けられた傾斜カム45をバネの力で保持するようにしている。
【0018】
次に、このように構成した椅子1について、立位の状態(すなわち、着座していない状態でガススプリングをフリーにした状態(図1))もしくは背もたれ上部フレーム55を後傾させた状態(図3)から背もたれフレーム5全体を後傾させた状態(図4)を経ることによって前傾ポジションの状態(図5)にする場合について説明する。尚、説明に際しては、図6に示すリンク部材6と規制部材41との関係および、誘導カム44と傾斜カム45との関係の図を用いて説明する。
【0019】
まず、図6において、立位の状態(図1)では、リンク部材6と規制部材41および誘導カム44と傾斜カム45は、図6(a)に示すような位置関係、すなわち、規制部材41の挟込部41aがリンク部材6の突出部62と天板43cとの間に挟み込まれた位置関係になっている。この状態でレバー47を図示しない回転規制位置に至るまでy方向に略90度以上回転させる。すると図6(b)に示すように、傾斜カム45の山部45mが誘導カム44の山部44mを超えた位置まで軸上を誘導カム44から離れる方向にスライドしながら回転させられる。傾斜カム45はスプリング46によって誘導カム44の方向に押圧されているので、この状態では、誘導カム44の山部44mが傾斜カム45の山部45mを滑り降りて先のレバー47の操作方向と逆方向であるx方向に回転しようとするが、規制部材41の挟込部41aがリンク部材6の突出部62と着座フレーム4の天板43cとの間に挟まれているので、規制部材41や誘導カム44は回転できない状態となっている。
【0020】
この状態で、着座者が着座部40および背もたれフレーム5を後傾させると、着座フレーム4・リンク部材6・リンク部材7・支基3とによって構成されたリンク機構が変形し、リンク部材6が軸61を中心としてx方向に回転するように変位する。これに伴って、図6(c)に示すように、リンク部材6の突出部62が下向きになり、突出部62と天板43cとの空間が開放されることに基づいて、誘導カム44も先の傾斜カム45の操作方向とは逆方向であるx方向に回転し、誘導カム44の山部44mが傾斜カム45の谷部45vに位置するようになる。また、これに伴って、傾斜カム45もx方向に戻るように若干回転し、立位状態(図6(a))から略90度回転させた状態で停止する(図6(c))。
【0021】
そして、この状態で着座部40や背もたれフレーム5を元の位置に戻すと、リンク機構が変形し、図5および図6(d)に示すように、リンク部材6の上端が前方に変位した状態となって着座フレーム4も前方に沈んだ状態となる。また、これに伴って背もたれフレーム5も軸71を中心として前傾した状態となる。
【0022】
また、前傾ポジション状態(図6(d))から立位の状態に戻す場合は、レバー47をx方向の回転規制位置に至るまでに略90度以上回転させる。これに伴って、傾斜カム45の山部45mが誘導カム44の山部44mを超え、スプリング46の押圧力によって誘導カム44の山部44mが傾斜カムの山部45mを滑り降りるように傾斜カム45の回転操作方向と逆方向であるy方向に回転する(図6(e))。そして、この回転に基づいて、規制部材41の挟込部41aがリンク部材6の突出部62に接触した所で回転が停止され、立位のセット状態に保たれる。
【0023】
そして、この状態で再び着座部40や背もたれフレーム5を後傾させると、リンク機構が変形し、リンク部材6が軸61を中心として回転変位する。そして、これに伴って図6(f)に示すように、リンク部材6の突出部62が下向きになり、規制部材41の挟込部61aと着座フレーム4の天板43cとの間に設けられた空間が開放されて、規制部材41の挟込部41aがこの空間内に挟み込まれるように回転する。
【0024】
そして、この状態で着座部40や背もたれフレーム5を元に戻すと、リンク部材6が元に戻る方向に回転変位し、規制部材41の挟込部41aを挟んだ状態でリンク部材6の回転が規制される。これによって、着座部40を取り付けた着座フレーム4の傾斜角度が略水平状態に設定され、立位の状態に保たれるようになる(図6(a))。
【0025】
このように本実施の形態によれば、着座部40を支持する着座フレーム4を設け、この着座フレーム4を含むリンク機構によって着座部40を傾斜させる椅子1において、リンク機構を構成するリンク部材6の変位を規制する規制部材41と、この規制部材41を用いてリンク部材6に対する変位の規制と解除とを切り替える切替機構41〜48とを備え、この切替機構41〜48による切り替えによって着座部40を前傾状態と非前傾状態とに切り替えるようにしたものであるので、容易に着座部40を前傾させる機構を実現することができる。しかも、椅子を後傾させるためのリンク機構を利用て前傾状態にさせるようにしたので、より簡単に前傾状態に切り替える機構を実現することができる。
【0026】
また、着座部40などの後傾動作によって前傾状態と非前傾状態との切り替えるようにしたため、非常に簡単にこれらの状態を切り替えることができる。すなわち、着座している状態で前傾状態に切り替える場合、通常、リンク機構の各部材に大きな荷重が作用しているため、ネジなどの回転力を利用して局所的に大きな力を加えなければリンク機構の角度を変えることができない。しかし、本実施の形態によれば、後傾動作という楽な動作だけで簡単に前傾状態と非前傾状態とに切り替えることができる。
【0027】
さらに、この切り替えを行う際に、レバー47を切り替えてセットポジションにした後、後傾動作を行って切り替えるようにしているため、後傾動作中に別の動作を行う必要がなくなり、より簡単に前傾状態と非前傾状態の切り替えをすることができるようになる。
【0028】
なお、本実施の形態においては、リンク部材6の回転角度を切り替えて前傾状態と非前傾状態とを切り替えるようにしているが、これに限らず、リンク機構を構成する他の部材の動きを規制もしくはその解除することによって前傾状態と非前傾状態とに切り替えるようにしても良い。
【0029】
また、リンク機構を構成する部材として、支基3、リンク部材6、リンク部材7および着座フレーム7を用いて説明したが、これに限らず、更に多くの部材を利用したリンク機構を用いても良い。
【0030】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したような形態で実施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0032】
即ち、本発明の椅子は、リンク部材に突出部材を設け、規制部材をこの突出部材と他の部材との空間に挟み込むことによって着座部を略水平状態にし、また、この規制部材を空間から退避させることによって着座部を前傾状態にするように構成するようにしたので、規制部材の挟み込みや退避の切り替えだけでリンク部材の回転角度を切り替えることができ、より簡単に前傾状態とそれ以外の状態とに変更することができる。
【0033】
更に、切替機構として、着座部を後方に移動させることに基づいて、規制部材をリンク部材の傾斜角度規制側に移動させる機構もしくは、規制部材をリンク部材の傾斜角度規制側から解除側に移動させる機構を採用するようにしたので、局所的に大きな力を加えることなく、簡単に規制側と解除側の切り替えを行うことができる。
【0034】
また、切替機構として設けられたレバーを操作した後、着座部を後方に移動させることによって規制部材を規制側と解除側との間で切り替えるようにしたので、後方への移動動作中にレバー操作をする必要がなく、より簡単に切替動作を行うことができるようになる。また、リンク機構として、着座部を後傾させるためのリンク機構をそのまま利用すれば、従来の後傾リンク機構を有する椅子を改良することによって、簡単に着座部を前傾させるための機構を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す椅子の立位の状態を示す側面図。
【図2】同実施の形態における切替機構を示す概略斜視図。
【図3】同実施の形態における背もたれ上部フレームのみを後傾させた状態側面図。
【図4】同実施の形態における背もたれフレーム全体を後傾させた状態側面図。
【図5】同実施の形態における前傾状態を示す側面図。
【図6】同実施の形態を示す切替機構の動作態様を示す図。
【符号の説明】
1・・・椅子
3・・・リンク機構(支基)
4・・・リンク機構(着座フレーム)
6・・・リンク機構(リンク部材)
7・・・リンク機構(リンク部材)
62・・・突出部
40・・・着座部
41・・・規制部材
41a・・・規制部材(挟込部)
43c・・・天板
44・・・切替機構(誘導カム)
45・・・切替機構(傾斜カム)
47・・・切替機構(レバー)

Claims (6)

  1. 着座部を支持する着座フレームを設け、当該着座フレームを含むリンク機構によって前記着座部を傾斜させる椅子において、前記リンク機構を構成するリンク部材に設けられた突出部と、当該突出部と他の部材との空間に挟まれる規制部材とを有し、当該規制部材を前記空間に挿入させることによって前記着座部を略水平状態にし、前記規制部材を前記空間から退避させることによって前記着座部を前傾状態にする切替機構を備えたことを特徴とする椅子。
  2. 前記切替機構が、前記着座部を後方に移動させることに基づいて、前記規制部材をリンク部材の傾斜角度規制側に移動させる機構であることを特徴とする請求項1記載の椅子。
  3. 前記切替機構が、前記着座部を後方に移動させることに基づいて、前記規制部材をリンク部材の傾斜角度規制側から解除側に移動させる機構であることを特徴とする請求項1または2記載の椅子。
  4. 前記切替機構がレバーを備えるものであって、当該レバーを操作した後、前記着座部を後方に移動させることによって、前記規制部材をリンク部材の傾斜角度規制側に切り替えることを特徴とする請求項2記載の椅子。
  5. 前記切替機構がレバーを備えるものであって、当該レバーを操作した後、前記着座部を後方に移動させることによって、前記規制部材をリンク部材の傾斜角度規制側から解除側に切り替えることを特徴とする請求項3に記載の椅子。
  6. 前記リンク機構が前記着座部を後傾させるためのリンク機構であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の椅子。
JP2000315807A 2000-10-16 2000-10-16 椅子 Expired - Fee Related JP4758542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315807A JP4758542B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315807A JP4758542B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002119346A JP2002119346A (ja) 2002-04-23
JP4758542B2 true JP4758542B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=18794854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000315807A Expired - Fee Related JP4758542B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4758542B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017221312A1 (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 コクヨ株式会社 椅子及び座の支持機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002119346A (ja) 2002-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100471960B1 (ko) 의자
JP3977005B2 (ja) 椅子
JP3142518B2 (ja) 椅 子
JP3999453B2 (ja) 椅子
JP2715278B2 (ja) 椅 子
JP2002119366A (ja) 椅 子
JP2010528749A (ja) 揺動式バックレスト付椅子
JP2021511153A (ja) 椅子用チルト機構
JP2011136039A (ja) ロッキング椅子
JP2002119375A (ja) 椅 子
WO2009147869A1 (ja) 背もたれの傾動可能な椅子
JP4758542B2 (ja) 椅子
KR200385119Y1 (ko) 틸팅가능 의자의 포워딩 장치
JP2001190352A (ja) 椅 子
JP3778984B2 (ja) 椅子の座受支持機構
JP4318191B2 (ja) 多目的チェアのフレーム
JP3572235B2 (ja) 背もたれ付き椅子
JP3014516B2 (ja) 乗物用座席
KR100202065B1 (ko) 의자
JP3986745B2 (ja) 椅子
JP2003230449A (ja) 椅 子
JP2002119355A (ja) 椅 子
JPH11103964A (ja) 車両用シート装置
JP5137277B2 (ja) 椅子
JP4132718B2 (ja) 椅子のロッキング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080709

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees