JP4758411B2 - バックライトモジュール及びこのバックライトモジュールを使用する液晶ディスプレーモジュール - Google Patents

バックライトモジュール及びこのバックライトモジュールを使用する液晶ディスプレーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4758411B2
JP4758411B2 JP2007294607A JP2007294607A JP4758411B2 JP 4758411 B2 JP4758411 B2 JP 4758411B2 JP 2007294607 A JP2007294607 A JP 2007294607A JP 2007294607 A JP2007294607 A JP 2007294607A JP 4758411 B2 JP4758411 B2 JP 4758411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backlight module
light
diffuser
module according
mixing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007294607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008124026A (ja
Inventor
ピン チャン ユン
ハン リ スー
フー ティエン チン
ユー リュー ケン
ファー ティエン チェン
シェン シェン ツン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AU Optronics Corp
Original Assignee
AU Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AU Optronics Corp filed Critical AU Optronics Corp
Publication of JP2008124026A publication Critical patent/JP2008124026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758411B2 publication Critical patent/JP4758411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/16Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 series; tandem

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、バックライトモジュール及びこのバックライトモジュールを使用する液晶ディスプレー(LCD)モジュールに関し、更に詳細には、光混合高さ(light mixing height)が小さいバックライトモジュール及びこのバックライトモジュールを使用するLCDデバイスに関する。
LCDは、低価格であること、及び製造技術が完成されていることにより、現在の情報製品又は電気機器で広く使用されている。
LCDは、代表的には、受動的な方法を使用して表示を行う。即ち、ディスプレーは、照明にバックライトモジュールを必要とし、その結果、LCDは、一般的には、バックライトモジュールを含む。バックライトモジュールは、本質的に、均等で十分な光をLCDパネルに提供し、LCD用の主要な光学的モジュールの一つである。現在、LEDを含む光源が、LCD製品に対するブレークスルーをもたらしている。これにより、効率が冷陰極蛍光灯(CCFL)の半分であるプロセスに対し、ライティング(lighting)効率を比較的に向上する。更に、LEDは、低電力自己発光光源であり、代表的には、電力節約製品の副光源である。従って、LCDのバックライトモジュールにLEDを光源として設けることに多くの研究がなされてきた。
複数のLEDを光源として使用するバックライトモジュールでは、白色光の混合は、LED光源間の距離及び光混合高さと比例する。光源間の距離が異なると、光混合高さが異なる。光源間の距離が固定されている場合、光混合ユニットを使用して光混合高さを減少する。図1は、代表的な直接型光混合LEDバックライトモジュールを備えたフレーム10の平面図である。図2は、図1の代表的なバックライトモジュールの概略側面図である。図1に示すように、フレーム10は底プレート11を有する。底プレート11の材料は、金属であってもよいしポリカーボネート(PC)であってもよい。フレーム10は、バックライトモジュールの光混合ユニット13(図2参照)を含む。底プレート11には、赤色、青色、及び緑色のビームを発する複数のLEDがアレイをなして配置されている。図2に示すように、光混合ユニット13はLED12の上方に配置されている。LED12が発する赤色、青色、及び緑色のビームは、底プレート11の上方の部分的領域で混合され、これによって、例えば領域Aに白色を形成する。しかし、これによって得られた光は完全な白色光ではない。光混合ユニット13は、LED12のライティング角度を拡げ、光を均等にするように、LED12が発したビームを拡散するための拡散機構である。光混合ユニット13は、ディフューザー及び透明プレートを有する。ディフューザーは、透明プレート上に置くことができる。光は、光混合ユニット13から、領域Bを介してLCDパネル14まで送出される。
この場合、LED12が様々な色彩を発した後、特定の拡散高さに合わせ、光混合ユニット13を使用することによって、均等な色彩の光を発生できる。均等な色の光に必要な拡散高さは、約50mm及びそれ以上である。即ち、LED12が発するライティング角度が大きくないため、LED12が発する様々な色の光を完全に混合し、LCD14に対して白色光を形成する均等で良好な色を提供するのに、光混合ユニット13とプレート11との間の特定の距離が必要とされるのである。光混合ユニット13がLED12に非常に近い場合には、LED12のライティング角度は十分に拡げられない。光混合ユニット13が二つのディフューザーを備えている場合には、明るさが低下し、拡散高さを効果的に減少することができない。
上文中で引用したように、上述のバックライトモジュールでは、光混合ユニットと底プレートとの間の距離によって厚さが制限され、そのため、LCDの全厚を、薄型を求める傾向に適合できない。従って、光混合ユニットと底プレートとの間の距離を短くし、上述の問題点を緩和し及び/又はなくす薄型LCDを提供することが重要な事項となっている。
本発明の目的は、底プレートと、複数の光源と、光予備混合ユニットと、光混合ユニットとを含むバックライトモジュールを提供することである。底プレートは、二つ又はそれ以上の異なる光の光源を配置するための多数の光取り付け穴を有する。光予備混合ユニットは少なくとも一つのディフューザーを含み、底プレートの上方に配置される。光混合ユニットは第2ディフューザーを含み、光予備混合ユニットの上方所定距離のところに配置される。
本発明の別の目的は、バックライトモジュールを備えた液晶ディスプレー(LCD)デバイスを提供することである。
本発明では、光予備混合ユニットは、底プレートの上方に4mm乃至6mmの範囲の所定の距離のところに配置される。光予備混合ユニットの少なくとも一つの第1ディフューザーは、拡散性が高いディフューザーであり、好ましくは、曇り度が70%よりも大きい。このような拡散性が高いディフューザーは、光混合拡散(light-mixing diffusion)を増大でき、これによってバックライトモジュールの全厚を減少できる。光予備混合ユニットでは、第1ディフューザーは第1透明プレート上に配置される。第1ディフューザーは、光源が発した光を拡散できる。第1ディフューザーの材料は、PC(ポリカーボネート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PS(ポリスチレン)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、又はMS(メチルメタクリレート−スチレンコポリマー)であってもよい。第1透明プレートに第1ディフューザーを載せる。第1透明プレートの材料は、任意の透明材料であってもよいが、好ましくは、アクリル材料、ポリカーボネート材料、シクロオレフィンコポリマー(COC)、又はガラスであり、更に好ましくは、アクリル材料である。
本発明では、光混合ユニットの第2ディフューザーは、第2透明プレート上に配置され、第1ディフューザーと同じ機能を果たし、第1ディフューザーから来入する光を拡散する。第2ディフューザーの材料は、PC(ポリカーボネート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PS(ポリスチレン)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、又はMS(メチルメタクリレート−スチレンコポリマー)であってもよい。第2透明プレートに第2ディフューザーを載せる。第2透明プレートの材料は、任意の透明材料であってもよいが、好ましくは、アクリル材料、ポリカーボネート材料、シクロオレフィンコポリマー(COC)、又はガラスであり、更に好ましくは、アクリル材料である。
本発明は、光を予備処理するために光予備混合ユニットを使用するため、光混合ユニットと底プレートとの間の距離を減少でき、これによってLCDモジュールの全厚を減少できる。距離は45mmより小さくてもよく、好ましくは、40mmよりも小さい。
本発明では、光予備混合ユニット及び光混合ユニットは、同じ又は異なる材料及び構造でできていてもよい。二つのユニットに同じ材料が適用された場合には、費用が低減し、バックライトモジュールが更に効率的に薄くなる。
本発明では、バックライトモジュールは、一つ又はそれ以上の光学的フィルムが、光混合ユニット、光予備混合ユニット、又はこれらのユニットの両方に配置してある。光学的フィルムは、プリズムや光エンハンシングシートを含む。プリズムや光エンハンシングシートは、バックライトモジュールの明るさを向上できる。
本発明では、バックライトモジュールの光源は、照明に十分な明るさを提供できる。光源は、CCFL(冷陰極蛍光灯)、HCFL(熱陰極蛍光灯)、EL(陰極ルミネセンス)シート、ハロゲン照光器、又はLEDであってもよい。好ましくは、LEDを使用する。光源は、赤色、緑色、及び青色を含み、光予備混合ユニットを使用して光源が発した赤色、緑色、及び青色のビームを混合することによって均等な白色光を得ることができ、光混合ユニットを使用してライティング角度を拡げる。しかしながら光の混合後、使用者の要求に応じて、光源と同じ色の光を使用することによって、白色光以外の光を得ることができる。
本発明では、バックライトモジュールは、直接型バックライトモジュールである。
上述のように、本発明は、照明効率及び所望の光混合効果の両方を得るため、バックライトモジュールを提供する。光予備混合ユニットを追加することにより、バックライトモジュールの照明効率を犠牲にすることなく、混合した光の拡散を増大する。更に、LCDモジュールの厚さを相対的に減少して薄くすることにより、市場に対して更に多くの選択肢を提供する。
本発明のこの他の目的、利点、及び新規な特徴は、添付図面と関連して以下の詳細な説明を読むことにより更に明らかになるであろう。
限定でなく、良好な理解のため、本発明の好ましい実施例を以下に説明する。
添付図面は簡略化した図であり、図示のエレメントは、単に説明を目的としたものであって、その数及び形状に関し、実際には異なっていてもよい。
[実施例1]
図3は、本発明によるバックライトモジュールを備えたLCDモジュールの概略断面図である。図3に示すように、バックライトモジュールは、底プレート21と、複数の光源22と、光予備混合ユニット23と、光混合ユニット24とを含む。底プレート21は、多数の光取り付け穴(図示せず)を有する。光源22は、光取り付け穴に配置されたLEDである。これらのLEDは、赤色光、青色光、及び緑色光を含む。
光予備混合ユニット23は、底プレート21の上方4mm乃至6mmのところに配置された第1ディフューザー23bを含む。光予備混合ユニット23は、第1透明プレート23aに載せられる第1ディフューザー23bを使用する。第1透明プレート23aの材料は、透明なアクリルプレートであってもよく、この場合、第1透明プレート23aには、拡散性が高い第1ディフューザー23bが載せてある。第1ディフューザー23bの材料は、曇り度が約74.5%のポリカーボネート(PC)又はポリエチレンテレフタレート(PET)であってもよく、これによって混合光の拡散を増大する。
光混合ユニット24は、光予備混合ユニット23の上方所定距離のところに配置された第2ディフューザー24bを含む。光混合ユニット24と底プレート21との間の距離は、光予備混合ユニット23が中間に配置されていることによって短くされている。即ち、光予備混合ユニット23の高い拡散性により、様々な色の光源22(LED)の初期混合期間で、光混合ユニット24と底プレート21との間の距離を約40mmまで減少できる。光混合ユニット24は、第2ディフューザー24bを置くために第2透明プレート24aを使用する。第2透明プレート24aの材料は、透明なアクリルプレートであってもよい。第2透明プレート24aの材料は、ポリカーボネート(PC)又はポリエチレンテレフタレート(PET)であってもよい。
この実施例では、光源22は底プレート21から光を発する。光は、光予備混合ユニット23を通過し、及びかくしてライティング角度が従来技術よりも大きく拡がる。従って、光混合ユニット24の高さを減少できる。従って、光は図3に示すように移動し、部分光は、光混合ユニット24に達する前に混合して白色光になる。例えば、領域Cの光は、赤色光、緑色光、及び青色光を混合することによって得られた白色光である。次に、光混合ユニット24によってライティング角度を更に拡げ、これによって拡散機構として機能し、光を均等にする。領域Dの白色光は、LCDパネル25まで移動する。かくして、LCDモジュールを完成する。
また、LCDデバイスにバックライトモジュールを適用する場合、プリズムや光エンハンシングシート等の代表的な光学的フィルムを、光予備混合ユニット23又は光混合ユニット24と、又はこれらの両方と組み合わせてもよく、これによって光学的性能を全体に向上する。
[実施例2]
図4は、本発明の別の実施例によるバックライトモジュールを備えたLCDデバイスの概略断面図である。
この実施例では、バックライトモジュールは、光予備混合ユニット23が、第1透明プレート23aに重ねた二枚の第1ディフューザー23c、23dを使用することを除き、実施例1と同じである。第1ディフューザー23c、23dの材料は、曇り度が約74.5%のPC(ポリカーボネート)又はPET(ポリエチレンテレフタレート)であってもよい。第1ディフューザー23c、23dは、ライティング角度を更に拡げることができ、光混合ユニット24と底プレート21との間の距離が約35mmまで、更に減少する。
[実施例3]
この実施例では、バックライトモジュールは、光予備混合ユニット23において、曇り度が約74.5%の第1ディフューザー23bを、曇り度が約88%の第1ディフューザー23bと交換したことを除き、図3に示す実施例1と同じである。この実施例では、同様に、曇り度が約88%の第1ディフューザー23bが第1透明プレート23a上に置いてあり、光混合ユニット24と底プレート21との間の距離を約38mmまで減少できる。
[実施例4]
この実施例では、バックライトモジュールは、光予備混合ユニット23において、各々の曇り度が約74%の二つの第1ディフューザー23c、23dを、各々の曇り度が約88%の二つの第1ディフューザー23c、23dと交換したことを除き、図4に示す実施例2と同じである。この実施例では、同様に、曇り度が約88%の第1ディフューザー23c、23dが第1透明プレート23a上に置いてあり、光混合ユニット24と底プレート21との間の距離を約34mmまで減少できる。
ここで引用した実施例では、関連したパラメータをLEDの種類及び構成に従って変化させることができ、これによって、各実施例における最適の必要条件に従って調節を最適化する。
上述のように、本発明は、バックライトモジュール及びこのバックライトモジュールを使用するLCDモジュールを提供する。光の予備混合を行う光学的機構を光源の上に置くことによって、様々な主色LEDを混合するのに必要な距離を減少する。従って、光混合ユニットと底プレートとの間の距離が減少し、LCDモジュールの厚さが減少し、これによって薄型化の必要を満たし、市場での競争力を高める。
本発明をその好ましい実施例に関して説明したが、特許請求の範囲に記載した本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、多くの他の可能な変形及び変更を行うことができるということは理解されるべきである。
図1は、代表的な直接型光混合LEDバックライトモジュールを持つフレームの斜視図である。 図2は、図1の代表的なバックライトモジュールの概略側面図である。 図3は、本発明の好ましい実施例によるバックライトモジュールを持つLCDモジュールの概略断面図である。 図4は、本発明の別の好ましい実施例によるバックライトモジュールを持つLCDモジュールの概略断面図である。
符号の説明
21 底プレート
22 光源
23 光予備混合ユニット
23a 第1透明プレート
23b 第1ディフューザー
24 光混合ユニット

Claims (13)

  1. バックライトモジュールにおいて、
    多数の光取り付け穴を持つ底プレートと、
    前記底プレートの前記光取り付け穴に配置された、二つ又はそれ以上の異なる色の複数の光源と、
    前記底プレートの上方に配置された光予備混合ユニットであって、互いに隣接する2つの第1ディフューザーを持ち、前記隣接する2つの第1ディフューザーは、第1透明プレート上に配置され、前記2つの第1ディフューザーは70%よりも高い曇り度の値を有する、光予備混合ユニットと、
    前記光予備混合ユニットの上方所定距離のところに配置された、第2ディフューザーを持ち、前記第2ディフューザーは、第2透明プレート上に配置されている光混合ユニットとを含み、
    前記光混合ユニットと前記底プレートとの間の距離は、45mmより小さい、バックライトモジュール。
  2. 請求項1に記載のバックライトモジュールにおいて、
    前記光予備混合ユニットは、前記底プレートの上方に、4mm乃至6mmの範囲の所定距離のところに配置されている、バックライトモジュール。
  3. 請求項1に記載のバックライトモジュールにおいて、
    前記少なくとも一つの第1ディフューザーは、光混合拡散を高めるディフューザーを含む、バックライトモジュール。
  4. 請求項3に記載のバックライトモジュールにおいて、
    前記第1透明プレートは、アクリル、ポリカーボネート、シクロオレフィンコポリマー、又はガラスで形成されている、バックライトモジュール。
  5. 請求項1に記載のバックライトモジュールにおいて、
    前記少なくとも一つの第1ディフューザーは、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリスチレン(PS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、又はメチルメタクリレート−スチレンコポリマー(MS)で形成されている、バックライトモジュール。
  6. 請求項1に記載のバックライトモジュールにおいて、
    前記第2透明プレートは、アクリル、ポリカーボネート、シクロオレフィンコポリマー、又はガラスで形成されている、バックライトモジュール。
  7. 請求項1に記載のバックライトモジュールにおいて、
    前記第2ディフューザーは、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリスチレン(PS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、又はメチルメタクリレート−スチレンコポリマー(MS)で形成されている、バックライトモジュール。
  8. 請求項1に記載のバックライトモジュールにおいて、
    前記光予備混合ユニット及び前記光混合ユニットは、同じ材料で形成されている、バックライトモジュール。
  9. 請求項1に記載のバックライトモジュールにおいて、更に、
    前記光混合ユニット上に配置された少なくとも一つの光学的フィルムを含む、バックライトモジュール。
  10. 請求項9に記載のバックライトモジュールにおいて、
    前記少なくとも一つの光学的フィルムは、プリズムや光エンハンシングシートを含む、バックライトモジュール。
  11. 請求項1に記載のバックライトモジュールにおいて、
    前記光源は、赤色光、緑色光、及び青色光を含む、バックライトモジュール。
  12. 請求項1に記載のバックライトモジュールにおいて、
    少なくとも一つの光源は、発光ダイオードを含む、バックライトモジュール。
  13. 請求項1に記載のバックライトモジュールを持つLCDモジュール。
JP2007294607A 2006-11-15 2007-11-13 バックライトモジュール及びこのバックライトモジュールを使用する液晶ディスプレーモジュール Active JP4758411B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW095142225A TWI359997B (en) 2006-11-15 2006-11-15 Backlight module and liquid crystal display module
TW095142225 2006-11-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008124026A JP2008124026A (ja) 2008-05-29
JP4758411B2 true JP4758411B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=39368995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007294607A Active JP4758411B2 (ja) 2006-11-15 2007-11-13 バックライトモジュール及びこのバックライトモジュールを使用する液晶ディスプレーモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7699497B2 (ja)
JP (1) JP4758411B2 (ja)
TW (1) TWI359997B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101513716B1 (ko) * 2008-09-18 2015-04-21 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
CN111208672A (zh) * 2020-01-15 2020-05-29 安徽康佳电子有限公司 一种双层混光腔体直下式模组

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002303864A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Nitto Denko Corp 照明装置及び液晶表示装置
JP2003187605A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Sogo Setsubi Consulting Co Ltd 光の指向性が強い光源を用いた照明装置
CN1234037C (zh) 2003-02-08 2005-12-28 广辉电子股份有限公司 液晶显示模块
US7320531B2 (en) * 2003-03-28 2008-01-22 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Multi-colored LED array with improved brightness profile and color uniformity
TW200502640A (en) * 2003-07-02 2005-01-16 Au Optronics Corp Back light module
JP4256738B2 (ja) * 2003-07-23 2009-04-22 三菱電機株式会社 面状光源装置および該装置を用いる表示装置
US7104671B2 (en) * 2004-05-28 2006-09-12 K-Bridge Electronics Co., Ltd. Lamp replacement
US7440045B2 (en) * 2004-06-11 2008-10-21 Hannstar Display Corporation Flat panel display having a brightness enhancement diffuser plate with two diffusing layers
CN1313874C (zh) 2004-07-27 2007-05-02 友达光电股份有限公司 Led背光模块
CN1727953A (zh) 2004-07-28 2006-02-01 享奎企业股份有限公司 直下光扩散组成物
US7710511B2 (en) * 2004-10-15 2010-05-04 3M Innovative Properties Company Liquid crystal displays with laminated diffuser plates
KR101167301B1 (ko) * 2004-10-30 2012-07-19 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 백라이트 유닛
KR101290584B1 (ko) * 2006-06-29 2013-07-30 엘지디스플레이 주식회사 직하형 백라이트 유닛 및 직하형 백라이트 유닛에서의확산판 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008124026A (ja) 2008-05-29
US20080112163A1 (en) 2008-05-15
US7699497B2 (en) 2010-04-20
TWI359997B (en) 2012-03-11
TW200821709A (en) 2008-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104930399B (zh) 面发光装置及液晶显示装置
US8104945B2 (en) Backlight unit implementing local dimming for liquid crystal display device
JP5667679B2 (ja) 液晶表示モジュールおよびその組み立て方法
US7458714B2 (en) Optical plate and backlight module using the same
US7413318B2 (en) Direct type backlight module
TWI479234B (zh) 顯示裝置
US20070147089A1 (en) Backlight module and lcd having same
KR20110025822A (ko) 점진적 주입을 갖는 조명 장치
JP2004342587A (ja) バックライトおよびそれを用いた液晶表示装置
JP2009223314A (ja) 多平面光拡散器のための装置および方法およびそれを用いた表示パネル
US20070103936A1 (en) Light guide plate and backlight module using the same
US20080285287A1 (en) Optical plate and backlight module using the same
EP2461205A2 (en) Backlight device and image display using the same
US7903199B2 (en) Backlight module having light-mixing member and liquid crystal display using same
US7163315B2 (en) Backlight module
US20060203484A1 (en) Light emitting diode, light emitting diode module, and related backlight system
US7503672B2 (en) Back light module and light mixing apparatus thereof
US20180101061A1 (en) Backlight module and liquid crystal display
Chen et al. Modified wide radiating lenses of the power-chip light emitting diodes for a direct-lit backlight
JP4758411B2 (ja) バックライトモジュール及びこのバックライトモジュールを使用する液晶ディスプレーモジュール
US20090010005A1 (en) Optical plate and backlight module using the same
US20080259639A1 (en) Optical plate and backlight module using the same
KR20090059206A (ko) 표시장치
JP2007184493A (ja) 光源装置、表示装置
KR102391395B1 (ko) 광학렌즈 및 이를 포함하는 백라이트 유닛과 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4758411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250