JP4758277B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4758277B2
JP4758277B2 JP2006127434A JP2006127434A JP4758277B2 JP 4758277 B2 JP4758277 B2 JP 4758277B2 JP 2006127434 A JP2006127434 A JP 2006127434A JP 2006127434 A JP2006127434 A JP 2006127434A JP 4758277 B2 JP4758277 B2 JP 4758277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
information
navigation device
travel time
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006127434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007298438A (ja
Inventor
克美 岩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2006127434A priority Critical patent/JP4758277B2/ja
Publication of JP2007298438A publication Critical patent/JP2007298438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758277B2 publication Critical patent/JP4758277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、ナビゲーション装置に関し、特にナビゲーション装置の現在位置から目的地までの遠近感を表現する技術に関する。
現在位置から目的地までの距離を表示する技術が知られている。このナビゲーション装置は、目的地が設定されると、目的地までの推奨経路を探索し、推奨経路を表示装置に表示する。また、車両の現在位置から目的地までの距離を算出し、算出した距離を表示装置に表示する。
また、特許文献1には、現在位置から目的地までに要する時間を表示する技術が開示されている。特許文献1に記載のナビゲーション装置は、目的地が設定されると、目的地までの推奨経路を探索し、推奨経路を表示装置に表示する。また、現在位置から目的地までに要する時間を算出し、表示装置に表示する。
特開2001−116577号公報
ところで、ナビゲーション装置は、ユーザにとって不慣れな地域で役立つものである。一方で、不慣れな地域で、目的地までの距離や時間が表示されても、ユーザによっては、その距離や時間が果たしてどのくらいのものなのか把握しにくい場合がある。
そこで、本発明では、現在位置から目的地までの距離や時間を、ユーザに分かり易く伝えることを目的とする。
上記課題を解決すべく、本発明は、現在位置から目的地までの遠近感を、ユーザが熟知している区間を用いて表す。ここで、熟知している区間とは、例えば、ユーザの自宅(主要な駅等であってもよい)から、ユーザがよく利用する施設までの区間等である。
例えば、本発明は、移動体に搭載するナビゲーション装置であって、
前記移動体の現在位置を算出する現在位置算出手段と、
前記現在位置算出手段が算出した現在位置から目的地までの誘導経路上の走行距離および/または走行時間を算出する経路誘導手段と、
任意の区間の区間情報が当該区間の走行距離および/または走行時間に対応付けられて少なくとも1つ記憶された区間情報記憶手段と、
前記経路誘導手段が算出した走行距離または走行時間と所定の条件を満たす走行距離または走行時間に対応付けられて前記区間情報記憶手段に記憶された区間情報に基づいて連想情報を出力する連想情報処理手段と、を有する。
なお、前記目的地が予め設定された地点である場合に、前記誘導経路近傍に位置するランドマークを検出し、検出したランドマーク毎に、当該ランドマークから前記目的地までの区間の区間情報を、当該区間の走行距離および/または走行時間に対応付けて前記区間情報記憶手段に記憶する区間情報更新手段をさらに設けてもよい。
本発明によれば、現在位置から目的地までの遠近感が、ユーザが熟知している区間によって表示装置に表示される。そのため、ユーザは、現在位置から目的地までの遠近感をより直感的に把握することが可能となる。
以下に、本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の一実施形態が適用された車載用ナビゲーションシステムの概略図である。図示するように、本実施形態の車載用ナビゲーションシステムは、ナビゲーション装置1と、GPS受信機2と、車載センサ3と、入力装置4と、表示装置5と、音声出力装置6と、を有する。
GPS受信機2は、複数のGPS衛星から送信されたGPS信号を受信し、所定時間(例えば1秒)毎に、これらのGPS信号を用いて現在位置情報を含むGPSデータを生成し、ナビゲーション装置1に逐次出力する。
車載センサ3は、車速および車両の進行方位を含む車両の各種状態を検知してセンサデータを生成し、ナビゲーション装置1に逐次出力する。
入力装置4は、音声入力装置、操作パネル、タッチパネル等で構成され、ユーザから指示等を受け付けて、指示内容をナビゲーション装置1に送信する。
表示装置5は、液晶パネル等で構成され、ナビゲーション装置1から出力された映像信号(ナビ画面)を表示する。
音声出力装置6は、ナビゲーション装置1から出力された音声信号を音声出力する。
ナビゲーション装置1は、GPS受信機2から出力されたGPSデータおよび車載センサ3から出力されたセンサデータを用いて現在位置を検出し、検出した現在位置を用いて現在位置周辺の地図表示や経路誘導などを行う。図示するように、データ記憶部11と、ユーザ操作解析部12と、現在位置算出部13と、経路探索部14と、経路誘導部15と、連想情報処理部16と、描画処理部17と、音声処理部18と、を有する。
データ記憶部11には、地図データテーブル110、連想情報テーブル111、および変換テーブル112が記憶されている。
地図データテーブル110は、地図表示や経路誘導に用いる地図データが記憶されている。図2は地図データテーブル110を模式的に表した図である。図示するように、地図データテーブル110は、地図を複数に分割することで得られるメッシュ領域毎に設けられている。地図データテーブル110は、メッシュ領域の識別コード(メッシュID)を登録するエントリ1102と、そのメッシュ領域に含まれる道路を構成する各リンクのリンクデータを登録するエントリ1103と、そのメッシュ領域に含まれる各ランドマークのランドマークデータを登録するエントリ1104と、を有する。
リンクデータのエントリ1103は、リンクの識別コード(リンクID)を登録するサブエントリ11037と、リンクの開始ノードの座標を登録するサブエントリ11031と、リンクの終了ノードの座標を登録するサブエントリ11032と、リンクの長さを示すリンク長を登録するサブエントリ11033と、リンクを走行するのに要する所要時間を示す旅行時間を登録するサブエントリ11034と、開始ノードに接続するリンクのリンクIDを登録するサブエントリ11035と、終了ノードに接続するリンクのリンクIDを登録するサブエントリ11036と、を有する。
ランドマークデータのエントリ1104は、ランドマークの識別コード(ランドマークID)を登録するサブエントリ11044と、ランドマークの名称を登録するサブエントリ11041と、ランドマークの座標を登録するサブエントリ11042と、ランドマークの種別を登録するサブエントリ11043と、を有する。
連想情報テーブル111には、経路誘導に際して、現在位置から目的地までの距離または走行時間をユーザが熟知している区間の情報で表すための連想情報が記憶されている。図3は連想情報テーブル111を模式的に表した図である。図示するように、連想情報テーブル111は、ユーザにより予め指定された地点(例えば自宅、勤務先、主要な駅等、ユーザ指定地点と呼ぶ)毎に設けられている。連想情報テーブル111は、ユーザ指定地点の地点情報(名称、座標等)を登録するエントリ1111と、そのユーザ指定地点を一方のノードとする区間の区間データを登録するエントリ1112と、を有する。
区間データのエントリ1112は、区間の他方(ユーザ指定地点ではない方)のノードの地点名称を登録するサブエントリ11121と、区間を構成する各リンクのリンクIDを登録するサブエントリ11122と、区間の走行距離を登録するサブエントリ11123と、区間の予想走行時間を登録するサブエントリ11124と、区間の経路誘導への採用回数を登録するサブエントリ11125と、を有する。
変換テーブル112は、位置情報からその位置情報により特定される地点を含むメッシュ領域のメッシュIDを特定するための情報が記憶されている。図4は変換テーブル112を模式的に表した図である。図示するように、変換テーブル112は、メッシュデータを登録するエントリ1120を有する。メッシュデータ1120のエントリは、メッシュIDを登録するサブエントリ11201と、メッシュ領域を特定する座標情報(例えばメッシュ各頂点の座標)を登録するサブエントリ11202と、を有する。
図1に戻って説明を続ける。ユーザ操作解析部12は、入力装置4に入力されたユーザの操作内容を解析して、その操作内容に対応する処理が実行されるように、ナビゲーション装置1の各部を制御する。
現在位置算出部13は、車載センサ3より出力されたセンサデータおよび/またはGPS受信機2より出力されたGPSデータを用いて、車両の現在位置を逐次算出する。そして、算出した現在位置のデータを出力する。
経路探索部14は、地図データテーブル110を用いて、指定された2地点(現在位置、目的地)間を結ぶ経路の中から、最適な経路(例えばコスト(旅行時間やリンク長)の総和が最小となるリンク)を、例えばダイクストラ法により計算する、いわゆる経路探索処理を行う。
経路誘導部15は、経路探索部14が経路探索処理によって計算した経路(推奨経路と呼ぶ)と、地図データテーブル110に登録されている地図データと、現在位置算出部13が算出した車両の現在位置とを用いて、車両を目的地へ誘導する経路誘導処理を行う。例えば、経路誘導部15は、車両の現在位置の推奨経路上における位置を監視し、当該車両が該推奨経路上の交差点等に近づいたことを検出すると、当該交差点等を直進すべきか、それとも右左折すべきかを示すデータを生成して、音声処理部18および描画処理部17に出力する。また、車両の現在位置から目的地までの推奨経路上の残り区間の走行距離および走行時間を算出し、算出した走行距離および走行時間を示すデータを、描画処理部17および音声処理部18に出力する。
連想情報処理部16は、連想情報テーブル111を更新する(連想情報テーブル更新処理と呼ぶ)。また、連想情報処理部16は、連想情報テーブル111を用いて、経路誘導部15から出力された走行距離および/または走行時間のデータを、後述する連想情報に変換し、該連想情報を描画処理部17および音声処理部18に出力する(連想情報出力処理と呼ぶ)。
描画処理部17は、地図データを地図データテーブル110から読み出す。そして、読み出した地図データが表す地図を、現在位置算出部13が算出した車両の現在位置と共に表示する表示データを生成し、表示装置5に出力する。また、描画処理部17は、経路誘導部15が経路誘導処理を行っている場合、経路探索部14が算出した推奨経路および経路誘導部15が生成した誘導データを、地図および車両の現在位置と共に表示する表示データを生成し、表示装置5に出力する。経路誘導部15が生成する誘導データとしては、交差点等での進行方向を示すデータ、および目的地までの残り走行距離、走行時間を示すデータなどが該当する。また、描画処理部17は、連想情報処理部16から連想情報を受信した場合には、経路誘導部15が生成した目的地までの残り走行距離、走行時間を示すデータに代えて、当該連想情報を地図等と共に表示する表示データを生成し、表示装置5に出力する。
音声処理部18は、経路誘導部15が生成した誘導データを用いて、経路誘導に用いる音声データを生成し、音声出力装置6に出力する。また、音声処理部18は、連想情報処理部16から連想情報を受信した場合には、経路誘導部15が生成した目的地までの残り走行距離、走行時間を示すデータに代えて、当該連想情報の音声データを生成し、音声出力装置6に出力する。
上記構成のナビゲーション装置1は、例えばCPUと、メモリと、ROMやHDD等の外部記憶装置と、CD-ROMやDVD-ROM等の可搬性を有する記憶媒体から情報を読み出す読取装置と、入力装置と、出力装置と、これらの各構成要素を接続するバスと、を備えたコンピュータにおいて、CPUが所定のプログラムを外部記憶装置あるいは読取装置を介して記憶媒体からメモリ上にロードし実行することで実現できる。
<動作の説明>
次に、上記構成のナビゲーション装置1の動作について説明する。
図5は、ナビゲーション装置1の連想情報テーブル更新処理を説明するための図である。この更新処理により、連想情報テーブルには、ユーザが指定した地点(例えば、自宅、勤務地などのユーザが熟知している地点)から、その付近のランドマークまでの区間が登録されることになる。
このフローは経路誘導部15による経路誘導処理の開始をトリガとして開始される。
まず、連想情報処理部16は、経路誘導部15から経路誘導の目的地を取得する。そして、該目的地がユーザ指定地点か否か判定する。具体的には、該目的地がユーザ指定地点としてエントリ1111に登録されている連想情報テーブル111(注目テーブルと呼ぶ)が、データ記憶部11に登録されているか否かを判断する(S101)。このような注目テーブルが登録されているならば(S101でYES)、S102に進み、登録されていないならば(S101でNO)、このフローを終了する。
なお、連想情報処理部16は、予め、どの地点をユーザ指定地点として登録するかを、ユーザから入力装置4を介して受け付けている。
S102において、連想情報処理部16は、経路誘導部15から経路誘導に用いている推奨経路のデータを取得する。そして、地図データテーブル110から、推奨経路を構成する各リンクの近傍に位置するランドマーク(例えば、リンクに下ろした垂線距離が所定値以内のランドマーク)を検索する。
次に、連想情報処理部16は、S102で検索したランドマークの中から未選択のランドマークを選択する(S103)。それから、連想情報処理部16は、選択したランドマークのエントリ1112が注目テーブルに登録されているか否かを判断し(S104)、登録されているならば(S104でYES)、このエントリ1112のサブエントリ11125に登録されている採用回数をカウントアップして(S105)、S110に進む。一方、登録されていない場合(S104でNO)、連想情報処理部16は、選択したランドマークが注目テーブルのユーザ指定地点近傍にあるか否かを判断する(S106)。例えば、変換テーブル112を用いて、選択したランドマークを含むメッシュ領域のメッシュIDと、ユーザ指定地点を含むメッシュ領域のメッシュIDとを求め、両者が一致する場合に、選択したランドマークが注目テーブルのユーザ指定地点近傍にあると判断する。あるいは、ユーザ指定地点を中心とする所定範囲内に、選択したランドマークが存在するか否かを調べ、存在する場合に選択したランドマークが注目テーブルのユーザ指定地点近傍にあると判断する。選択したランドマークが注目テーブルのユーザ指定地点近傍にある場合は(S106でYES)、S107に進む。一方、ない場合(S106でNO)、S110に進む。
S107では、経路誘導に用いている推奨経路のデータから、選択ランドマークに隣接する推奨経路上のリンクから目的地までの区間を構成する各リンクを特定する。そして、特定した各リンクのリンクデータを地図データテーブル110から読み出し、読み出した各リンクのリンクデータのリンク長を加算することで、当該区間の走行距離を計算する。また、読み出した各リンクのリンクデータのリンク旅行時間を加算することで、当該区間の予想走行時間を計算する(S108)。
それから、連想情報処理部16は、注目テーブルに新たなエントリ1112を追加する。そして、追加したエントリ1112のサブエントリ11121に選択したランドマークの名称を、サブエントリ11122に選択ランドマークの隣接リンクから目的地までの区間を構成する各リンクのリンクIDを、サブエントリ11123に当該区間の走行距離を、サブエントリ11124に当該区間の走行時間を、そして、サブエントリ11125に採用回数「1」を登録する(S109)。その後、S110に進む。
S110において、連想情報処理部16は、S102で検索したランドマークの中に未選択のランドマークがあるか否かを調べる。未選択のランドマークがあるならば(S110でYES)、S103に戻る。一方、全てのランドマークを選択したならば(S110でNO)、このフローを終了する。
以上の処理によって、経路誘導の目的地がユーザ指定地点である場合に、当該地点を一方のノードとする区間のデータが、当該ユーザ指定地点に対応する連想情報テーブル111に登録される。
図6はナビゲーション装置1の連想情報出力処理のフロー図である。このフローは、経路誘導中に行われるものであり、経路誘導部15による経路誘導処理の開始をトリガとして開始される。
なお、ユーザ指定地点が複数ある場合に、どのユーザ指定地点を連想情報出力処理に用いるかは、ユーザより入力装置4を介して予め指定されているものとする。すなわち、連想情報出力処理に用いる連想情報テーブル111(指定テーブル)は、予め定められている。
図6のフローを説明する。
まず、連想情報処理部16は、経路誘導部15から経路誘導の目的地を取得し、該目的地がユーザ指定地点として登録されているか否か判定する、具体的には、該目的地がエントリ1111に登録されている連想情報テーブル111が、データ記憶部11に登録されているか否かを判断する(S201)。登録されているならば(S201でYES)、このフローを終了する。ユーザが熟知した地域で、連想情報を出力する必要はないからである。一方、登録されていない場合(S201でNO)、連想情報処理部16は、S202に進む。
S202において、連想情報処理部16は、経路誘導部15から新たに出力される走行距離および走行時間を示すデータを取得する。そして、取得した走行距離との差分が所定距離(例えば500m)以内であり且つサブエントリ11125に登録されている採用回数が所定回数(例えば5回)以上のエントリ1112、あるいは、取得した走行時間との差分が所定時間(例えば3分)以内であり且つサブエントリ11125に登録されている採用回数が所定回数(例えば5回)以上のエントリ1112を、指定テーブルから検索する(S203)。このようなエントリ1112が複数ある場合は、その中で差分が最も小さいエントリ1112あるいは採用回数が最も多いエントリ1112を、指定テーブルから検索する。
このようなエントリ1112を指定テーブルから検索できなかった場合(S203でNO)、連想情報処理部16は、経路誘導部15から取得した走行距離および走行時間を、描画処理部17および音声処理部18に出力し(S204)、S202に戻る。一方、このようなエントリ1112を指定テーブルから検索できた場合(S203でYES)、連想情報処理部16は、このエントリ1112のサブエントリ11121に登録されている地点名称と、指定テーブルのエントリ1111に登録されているユーザ指定地点とを用いて、連想情報を生成する。例えば、予め用意された雛形メッセージ「XXからYYまでの**に相当します」の「XX」にユーザ指定地点を挿入し、「YY」にサブエントリ1112の地点名称を挿入し、そして、「**」に走行距離あるいは走行時間を挿入して連想情報を生成する。そして、生成した連想情報を、描画処理部17および音声処理部18に出力し(S205)、S202に戻る。
以上の処理によって、経路誘導に際して、図7(A)に示すように、目的地までの遠近感が走行距離および/または走行時間701で画面表示、音声出力されていたものが、図7(B)に示すように、当該走行距離あるいは走行時間に相当する区間であって、ユーザが熟知している区間に基づいて生成された連想情報702で画面表示、音声出力される。
以上、本実施形態の一実施形態について説明した。
本実施形態によれば、現在位置から目的地までの遠近感が、ユーザが熟知している区間によってユーザに提示される。そのため、ユーザは、現在位置から目的地までの遠近感をより直感的に把握することが可能となる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、連想情報出力処理(図6参照)の最中において、ユーザからの指示に従い注目テーブルを変更できるようにしてもよい。この場合において、ユーザ操作解析部12に音声認識処理部を設け、音声入力装置を介してユーザ操作解析部12に入力されたユーザ音声に対して音声認識処理を施すことでユーザの操作内容を解析し、ユーザの注目テーブルを変更する指示(例えばユーザ指定地点の変更指示)を認識してもよい。例えば、ユーザ指定地点を設定するモードにおいて、ユーザが「横浜」と発話した場合、音声認識処理部は、マイクロホン(不図示)を介して、それを音声認識する。そして、連想情報処理部16は、「横浜(座標)」を、ユーザ指定地点に設定する。
また、頻繁に目的地に設定される地点を、ユーザ指定地点として登録するようにしてもよい。例えば、連想情報処理部16は、所定回数(例えば、5回)以上、目的地として設定された地点を、ユーザ指定地点に登録する。こうすれば、ユーザが熟知していると思われる地点を自動的にユーザ指定地点に登録することができる。
また、経路誘導処理において、通常(デフォルト設定)は、現在位置から目的地までの推奨経路上の走行距離および/または走行時間を画面表示・音声出力し、音声入力装置を介してユーザ操作解析部12に入力されたユーザ音声がユーザ指定地点の設定指示である場合に、連想情報処理部16が当該ユーザ指定地点に対応する連想情報テーブル111を用いて図6のS202以降を実施してもよい。そして、S205の実施により、現在位置から目的地までの遠近感をユーザが熟知している区間でユーザに提示したならば、その後、図6のフローを終了して、自動的にデフォルト設定に戻すようにしてもよい。
また、本実施形態では、連想情報テーブル更新処理(図5)のS108において、選択ランドマークに隣接する推奨経路上のリンクから目的地までの区間を構成する各リンクのリンク長、リンク旅行時間をそれぞれ加算することで、当該区間の走行距離、走行時間を計算している。しかし、本発明はこれに限定されない。例えば、選択ランドマークから目的地までの直線距離および当該直線距離を所定の移動速度で移動した場合の移動時間を、上記区間の走行距離、走行時間として計算してもよい。





















図1は本発明の一実施形態が適用された車載用ナビゲーションシステムの概略図である。 図2は図1に示すデータ記憶部11に記憶されている地図データテーブル110を模式的に表した図である。 図3は図1に示すデータ記憶部11に記憶されている連想情報テーブル111を模式的に表した図である。 図4は図1に示すデータ記憶部11に記憶されている変換テーブル112を模式的に表した図である。 図5は図1に示すナビゲーション装置1の連想情報テーブル更新処理のフローを説明するための図である。 図6は図1に示すナビゲーション装置1の連想情報出力処理のフローを説明するための図である。 図7は連想情報出力処理での表示画面(ナビゲーション画面)の一例を示す図である。
符号の説明
1…ナビゲーション装置、2…GPS受信機、3…車載センサ、4…入力装置、5…表示装置、6…音声出力装置、11…データ記憶部、12…ユーザ操作解析部、13…現在位置算出部、14…経路探索部、15…経路誘導部、16…連想情報処理部、17…描画処理部、18…音声処理部、110…地図データテーブル、111…連想情報テーブル、112…変換テーブル

Claims (8)

  1. 移動体に搭載するナビゲーション装置であって、
    前記移動体の現在位置を算出する現在位置算出手段と、
    前記現在位置算出手段が算出した現在位置から目的地までの誘導経路上の走行距離および/または走行時間を算出する経路誘導手段と、
    任意の区間の区間情報が当該区間の走行距離および/または走行時間と当該区間の経路誘導への採用回数とに対応付けられて少なくとも1つ記憶された区間情報記憶手段と、
    前記区間情報記憶手段に記憶された区間情報のうち、前記経路誘導手段が算出した走行距離または走行時間と当該区間情報に対応付けられた走行距離または走行時間との差分及び当該区間情報に対応付けられた採用回数が、所定の差分及び採用回数の条件を満たす区間情報に基づいて、当該区間の一端の地点及び他端の地点の情報を含む連想情報を出力する連想情報処理手段と、を有すること
    を特徴とするナビゲーション装置。
  2. 請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
    前記連想情報処理手段は、
    記条件を満たす区間情報が前記区間情報記憶手段に記憶されていない場合、前記経路誘導手段が算出した走行距離および/または走行時間を出力すること
    を特徴とするナビゲーション装置。
  3. 請求項1又は2に記載のナビゲーション装置であって、
    区間の一方の端部に位置する地点の指定を音声で受付る受付手段をさらに有し、
    前記連想情報処理手段は、
    記条件を満たす区間情報であって、区間の一方の端部に位置する地点が前記受付手段で受付けた地点である区間の区間情報に基づいて連想情報を出力すること
    を特徴とするナビゲーション装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
    前記目的地がユーザが予め指定した所定の地点である場合に、前記誘導経路近傍に位置するランドマークを検出し、検出したランドマーク毎に、当該ランドマークから前記目的地までの区間の区間情報を、当該区間の走行距離および/または走行時間に対応付けて前記区間情報記憶手段に記憶する区間情報更新手段をさらに有すること
    を特徴とするナビゲーション装置。
  5. 請求項4に記載のナビゲーション装置であって、
    前記区間情報更新手段は、
    前記区間の走行距離および/または走行時間を、前記誘導経路上の当該区間を構成する各リンクのリンク長および/またはリンク旅行時間を用いて計算すること
    を特徴とするナビゲーション装置。
  6. 請求項4に記載のナビゲーション装置でって、
    前記区間情報更新手段は、
    前記区間の走行距離および/または走行時間として、当該区間に対応するランドマークから前記目的地までの直線距離および/または当該直線距離の走行時間を用いること
    を特徴とするナビゲーション装置。
  7. 移動体に搭載するナビゲーション装置の経路誘導方法であって、
    前記ナビゲーション装置は、
    前記移動体の現在位置を算出し、
    前記算出した現在位置から目的地までの誘導経路上の走行距離および/または走行時間を算出し、
    任意の区間の区間情報が当該区間の走行距離および/または走行時間と当該区間の経路誘導への採用回数とに対応付けられて少なくとも1つ記憶された区間情報記憶手段から、前記区間情報記憶手段に記憶された区間情報のうち、前記算出した走行距離または走行時間と当該区間情報に対応付けられた走行距離または走行時間との差分及び当該区間情報に対応付けられた前記採用回数が、所定の差分及び採用回数の条件を満たす区間情報を検索し、
    前記検索した区間情報に基づいて、当該区間の一端の地点及び他端の地点の情報を含む連想情報を出力すること
    を特徴とするナビゲーション装置の経路誘導方法。
  8. 請求項7に記載のナビゲーション装置の経路誘導方法であって、
    前記ナビゲーション装置は、
    前記目的地がユーザが予め指定した所定の地点である場合に、前記誘導経路近傍に位置するランドマークを検出し、検出したランドマーク毎に、当該ランドマークから前記目的地までの区間の区間情報を、当該区間の走行距離および/または走行時間に対応付けて前記区間情報記憶手段に記憶すること
    を特徴とするナビゲーション装置の経路誘導方法。
JP2006127434A 2006-05-01 2006-05-01 ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP4758277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127434A JP4758277B2 (ja) 2006-05-01 2006-05-01 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127434A JP4758277B2 (ja) 2006-05-01 2006-05-01 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007298438A JP2007298438A (ja) 2007-11-15
JP4758277B2 true JP4758277B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=38768046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006127434A Expired - Fee Related JP4758277B2 (ja) 2006-05-01 2006-05-01 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4758277B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5885927B2 (ja) * 2011-02-07 2016-03-16 株式会社ナビタイムジャパン ナビゲーションシステム、サーバ装置、端末装置、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、および、プログラム
CN112990813A (zh) * 2021-02-09 2021-06-18 北京橙心无限科技发展有限公司 确定导航时间的方法和装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3531445B2 (ja) * 1997-11-19 2004-05-31 日産自動車株式会社 車載情報装置
JP3998318B2 (ja) * 1998-03-20 2007-10-24 株式会社東芝 地図情報表示装置、地図情報表示方法、及び記録媒体
JP2002054942A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Honda Motor Co Ltd 残距離メータ
JP2005337719A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007298438A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4506855B2 (ja) カーナビゲーションシステム
US8340899B2 (en) Route calculation device, navigation apparatus and computer readable medium
JP4997796B2 (ja) 音声認識装置、及びナビゲーションシステム
US20090171562A1 (en) Navigation System
JP2007218770A (ja) 地図表示装置、方法およびプログラム
EP2000773A2 (en) Navigation apparatus and program
JP4760792B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2007212857A (ja) ナビゲーション装置
JP4758277B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2007033209A (ja) ナビゲーション装置
JP2005069733A (ja) ナビゲーション装置、再探索プログラム、及び記憶媒体
JP4742908B2 (ja) 経路設定装置、ナビゲーション装置、及びプログラム
US20060149468A1 (en) Navigation system
JP2010210484A (ja) ナビゲーション装置
JP2008286585A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4274913B2 (ja) 目的地検索装置
JP2007256020A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP4270104B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3982414B2 (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP4556163B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2010127770A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP4013823B2 (ja) 経路計算装置
JP2007257208A (ja) 施設検索装置、施設検索方法及び施設検索用プログラム
JP5120277B2 (ja) ナビゲーション装置およびプログラム
JP2009042171A (ja) ナビゲーション装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090331

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees