JP4757283B2 - 粉粒食品ふりかけ用テンプレート装置 - Google Patents

粉粒食品ふりかけ用テンプレート装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4757283B2
JP4757283B2 JP2008147975A JP2008147975A JP4757283B2 JP 4757283 B2 JP4757283 B2 JP 4757283B2 JP 2008147975 A JP2008147975 A JP 2008147975A JP 2008147975 A JP2008147975 A JP 2008147975A JP 4757283 B2 JP4757283 B2 JP 4757283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
template
window hole
food
bottom wall
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008147975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009291412A (ja
Inventor
良一 鴻池
Original Assignee
スケーター株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スケーター株式会社 filed Critical スケーター株式会社
Priority to JP2008147975A priority Critical patent/JP4757283B2/ja
Publication of JP2009291412A publication Critical patent/JP2009291412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757283B2 publication Critical patent/JP4757283B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Description

本発明は、米飯等の食品の表面に粉粒食品をふりかける際に、好適な図柄を描くことができるようにした粉粒食品ふりかけ用テンプレート装置に関する。
従来、児童等を喜ばせるために、米飯等の対象食品の表面に粉粒食品をふりかけることが行われており、その際、ふりかけられた粉粒食品により所望の図柄を描くようにしたテンプレートが提供されている。
テンプレートは、所望の図柄の輪郭を表す窓孔を開設しているので、対象食品の表面にテンプレートを載せた状態で、該テンプレートの上から粉粒食品をふりかけると、窓孔を通過した粉粒食品が対象食品の表面に付着する。従って、テンプレートを取り除くと、対象食品の表面に付着した粉粒食品が所望の図柄を描くことになる。
特開平8−23903号公報
従来技術の場合、1枚のテンプレートにより所望の図柄を描くことができるが、その図柄の上に更に詳細な図柄を描くことができない。例えば、図柄を自動車とした場合、粉粒食品により自動車の輪郭を表すベタ塗り状のベース図柄を形成することができるが、その自動車のホイールやウインドウ等の詳細な図柄を表すことができない。
そこで、更にホイールやウインドウ等の詳細図柄を表す窓孔を開設した別の追加テンプレートを準備し、最初にテンプレートを用いて粉粒食品をふりかけることにより形成した自動車等のベース図柄の上に追加テンプレートを重ね合わせ、再び色彩の異なる粉粒食品をふりかければ、ホイールやウインドウ等の詳細図柄を表すことが可能になる。しかしながら、先に形成したベース図柄の上に重ねて詳細図柄を形成する際、その正確な位置合わせが困難であり、失敗する確率が高い。
また、単なる板状のテンプレートを使用するときは、ふりかけた粒状食品がテンプレートの周囲に飛散し、飛散した粒状食品が対象食品の表面に付着するという問題がある。
そして、前述のような2枚のテンプレートを使用する場合、最初のテンプレートにより形成した粉粒食品のベース図柄の上に、追加のテンプレートにより形成される粉粒食品の詳細図柄が重ねられるため、例えば、粒子の粗い粉粒食品の場合、詳細図柄の輪郭が崩れ易いという問題がある。
本発明は、上記課題を解決した粉粒食品ふりかけ用テンプレート装置を提供するものであり、その手段として構成したところは、大きめに形成された底壁と周壁を備える椀状の第1部材と、該第1部材に嵌脱自在に嵌入されるように小さめに形成された底壁と周壁を備える椀状の第2部材とから成り、前記第1部材は、底壁にベース図柄の輪郭を表すベース窓孔を開設することにより第1テンプレートを構成し、前記第2部材は、底壁に詳細図柄の輪郭を表す詳細窓孔を開設することにより第2テンプレートを構成し、第1部材の周壁に第2部材の周壁を嵌入したとき、第1テンプレートの上に第2テンプレートが重ね合わせられ、重ね合わせた状態で詳細窓孔がベース窓孔の所定位置に臨むように構成されて成る点にある。
本発明の好ましい実施形態において、第1テンプレートの底面には多数の凹凸が形成されている。また、第1部材の周壁の外側にはヘラ部材が着脱自在に取付けられている。
第1部材及び第2部材は、好ましくは、それぞれの周壁の上縁に外向きフランジを設け、第1部材に第2部材を内嵌した状態で、第1部材のフランジの上に第2部材のフランジが重なるように構成されており、第1部材のフランジを部分的に切欠することにより、第2部材のフランジの下側に指掛け空間を形成している。
本発明によれば、対象食品Fの表面に載置した第1テンプレート8に粉粒食品G1をふりかけることによりベース図柄Bを形成した後、第1テンプレート8に重ね合わせた第2テンプレート14に粉粒食品G2をふりかけることによりベース図柄Bの上に重ねて詳細図柄Dを形成することができ、しかも、ベース図柄Bと詳細図柄Dが相互に正確に位置合わせされた状態で形成されるという効果がある。特に、本発明によれば、椀状に形成した第1部材1の底壁3により第1テンプレート8を構成し、椀状に形成した第2部材2の底壁9により第2テンプレート14を構成し、それぞれ椀状に形成した第1部材1の周壁4に第2部材2の周壁10を嵌入する構成とされており、周壁4、10により、位置決め手段15a、15bを構成するのみならず、粉粒食品G1、G2の飛散防止手段を構成することができるので、ふりかけの際に周囲に飛散した粉粒食品G1、G2が対象食品Fに付着するようなことがなく、形成後の図柄の美観を損なわないという効果がある。
この際、請求項2に記載の本発明によれば、第1テンプレート8の底面に多数の凹凸16を形成しているので、図柄B、Dを形成した後、テンプレート装置を対象食品Fから持ち上げ離隔させる際に、対象食品Fが米飯の場合でも、米粒が付着し難く、第1テンプレート8を容易に持ち上げることができる。
また、請求項3に記載の本発明によれば、ヘラ部材17を使用することにより、第1部材1及び第2部材2の底壁3、9に残存した粉粒食品G1、G2を窓孔7、13に集めて通過させることができ、しかも、図柄B、Dを押さえつけることにより分厚い図柄を形成することが可能になる。
更に、請求項4に記載の本発明によれば、第1部材1に第2部材2を嵌入した状態で、堅く勘合され分離し難い場合でも、フランジ6、12を指先で離反させることにより、第1部材1と第2部材2を容易に分離することができる。この際、第1部材1のフランジ6に形成した切欠19により第2部材2のフランジ12の下側に指掛け空間20が形成されているので、両フランジ6、12が近接して重なる場合でも、指掛け空間20に指先を挿入することにより第2部材2のフランジ12を押し上げることが可能となる。
以下図面に基づいて本発明の好ましい実施形態を詳述する。以下の説明において、「粉粒食品」とは、粉状又は粒状の食品の何れか一方又は両者を混合した食品を意味する。また、「椀状」とは、図示のような比較的深底とした形態の他、浅底とした皿状の形態を含む意味である。
図1及び図2に示すように、テンプレート装置は、それぞれ合成樹脂により成形された第1部材1と第2部材2とから構成されている。
第1部材1は、大きめに形成された底壁3と周壁4を備え、上部全体に開口5を有する椀状形態に形成され、周壁4の上縁に外向きフランジ6を形成しており、底壁3にベース図柄Bの輪郭を表すベース窓孔7を開設することにより第1テンプレート8を構成する。
第2部材2は、小さめに形成された底壁9と周壁10を備え、上部全体に開口11を有する椀状形態に形成され、周壁10の上縁に外向きフランジ12を形成しており、底壁9に詳細図柄Dの輪郭を表す詳細窓孔13を開設することにより第2テンプレート14を構成する。
図例の場合、第1テンプレート8のベース窓孔7により形成されるベース図柄Bが自動車を表す全体図柄とされ、第2テンプレート14の詳細窓孔13により形成される詳細図柄Dが自動車のホイールやウインドウその他を表す図柄とされているが、これに限定されるものではなく、アニメのキャラクター、その他、種々の図柄を構成することが可能である。また、詳細窓孔13は、複数の図柄を表すように複数設けるのが好ましいが、少なくとも1個以上であれば良い。
第2部材2は第1部材1に嵌脱自在に嵌入されるように構成されており、嵌入状態において、第1部材1の底壁3(第1テンプレート8)の上に第2部材2の底壁9(第2テンプレート14が重ね合わせられる。この重ね合わせ状態において、詳細窓孔13がベース窓孔7の所定位置に臨むように構成され、詳細窓孔13とベース窓孔7が位置ずれしないように、嵌合された周壁4、10が底壁3、9(第1テンプレート8及び第2テンプレート14)を固定保持する位置決め手段15a、15bを構成する。
図1(B)に示すように、第1部材1の底壁3の底面には、多数の凹凸16が形成されており、図例の場合、平行に配置された多数のリブ16aにより凹凸16を形成しているが、多数の突起群により凹凸16を形成しても良い。
第1部材1の周壁4の外側には板状のヘラ部材17が着脱自在に取付けられている。ヘラ部材17は、柄17aの先端に肉薄状のヘラ部17bを設けたものとして合成樹脂により成形され、取付手段18により周壁4に着脱自在に固着される。図3(A)に示す図例の場合、取付手段18は、周壁4の外側に突設した嵌着突起18aと、ヘラ部材17の柄17aに形成した嵌着孔18bとから構成され、相互に着脱自在に嵌着する構成としているが、これに限定されるものではない。
図1(A)に示すように、第1部材1に第2部材2を嵌入すると、第1部材1のフランジ6の上に第2部材2のフランジ12が近接して重なることになる。そこで、第1部材1のフランジ6は、部分的に切欠19を形成しており、これにより第2部材2のフランジ12の下側に指掛け空間20を形成する。従って、相互に嵌合された第1部材1と第2部材2を分離する際には、指掛け空間20に指先を挿入することにより第2部材2のフランジ12を押し上げることが可能となる。
上記構成に基づくテンプレート装置を使用することにより、米飯等の対象食品Fの表面に粉粒食品Gによるふりかけ模様を形成するには、図5に示すように、第1部材1と第2部材2を分離した状態で、第1部材1の底壁3(第1テンプレート8)を対象食品Fの表面に載せ、該底壁3に所定の色彩の粉粒食品G1をふりかけると、ベース窓孔7を通過する粉粒食品G1により、対象食品Fの表面にベース図柄Bが形成される。この際、底壁3の上に残存した粉粒食品G1は、ヘラ部材17を使用することにより、ベース窓孔7に移動させると共に、ベース図柄Bを対象食品Fの表面に陥没するように押さえつけることにより、分厚いベース図柄Bを形成することができる。尚、図5は、説明の便宜上、第1部材1を対象食品Fから離隔させた状態を示しているが、使用中、底壁3を対象食品Fの表面に載置し続けていると理解されたい。
ベース図柄Bを形成した後、次いで、図6に示すように、第1部材1に第2部材2を嵌入し、第2部材2の底壁9(第2テンプレート14)に異なる色彩の粉粒食品G2をふりかけると、詳細窓孔13を通過する粉粒食品G2により、ベース図柄Bの上に詳細図柄Dが形成される。この場合も、底壁9の上に残存した粉粒食品G2は、ヘラ部材17を使用することにより、詳細窓孔13に移動させると共に、詳細図柄Dをベース図柄Bの表面に陥没するように押さえつけることにより、分厚い詳細図柄Dを形成することができる。尚、図6は、説明の便宜上、テンプレート装置を対象食品Fから離隔させた状態を示しているが、ベース図柄Bを形成する際に第1部材1を対象食品Fの表面に載置した状態から、第1部材1を動かさないで第2部材2を嵌入し、そのままの状態で粉粒食品G2を振りかけることを理解されたい。
詳細図柄Dを形成した後は、テンプレート装置(相互に嵌合した第1部材1と第2部材2の全体)を対象食品Fから持ち上げ離隔させれば良い。この際、対象食品Fに接していた第1部材1の底壁3の底面には凹凸16が設けられているので、対象食品Fが米飯の場合でも、米粒が付着し難く、底壁3を容易に持ち上げることができる。
本発明の1実施形態に関して第1部材に第2部材を嵌入した状態を示し、(A)は通常の状態を示す斜視図、(B)は反転した状態を示す斜視図である。 第1部材と第2部材を分解した状態を示す斜視図である。 第1部材を示し、(A)は第1部材とヘラ部材を分解した状態を示す斜視図、(B)は第1部材を示す横断面図である。 第2部材を示し、(A)は斜視図、(B)は横断面図である。 第1部材を使用することによりベース図柄を形成する方法を説明する斜視図である。 第1部材に重ねた第2部材を使用することにより詳細図柄を形成する方法を説明する斜視図である。
符号の説明
1 第1部材
2 第2部材
3、9 底壁
4、10 周壁
5、11 開口
6、12 フランジ
7 ベース窓孔
8 第1テンプレート
13 詳細窓孔
14 第2テンプレート
15a、15b 位置決め手段
16 凹凸
17 ヘラ部材
19 切欠
20 指掛け空間
F 対象食品
G1、G2 粉粒食品
B ベース図柄
D 詳細図柄

Claims (4)

  1. 大きめに形成された底壁(3)と周壁(4)を備える椀状の第1部材(1)と、該第1部材に嵌脱自在に嵌入されるように小さめに形成された底壁(9)と周壁(10)を備える椀状の第2部材(2)とから成り、
    前記第1部材(1)は、底壁(3)にベース図柄(B)の輪郭を表すベース窓孔(7)を開設することにより第1テンプレート(8)を構成し、
    前記第2部材(2)は、底壁(9)に詳細図柄(D)の輪郭を表す詳細窓孔(13)を開設することにより第2テンプレート(14)を構成し、
    第1部材(1)の周壁(4)に第2部材(2)の周壁(10)を嵌入したとき、第1テンプレート(8)の上に第2テンプレート(14)が重ね合わせられ、重ね合わせた状態で詳細窓孔(13)がベース窓孔(7)の所定位置に臨むように構成されて成ることを特徴とする粉粒食品ふりかけ用テンプレート装置。
  2. 第1テンプレート(8)の底面に多数の凹凸(16)を形成して成ることを特徴とする請求項1に記載の粉粒食品ふりかけ用テンプレート装置。
  3. 第1部材(1)の周壁(4)の外側にヘラ部材(17)を着脱自在に取付けて成ることを特徴とする請求項1又は2に記載の粉粒食品ふりかけ用テンプレート装置。
  4. 第1部材(1)及び第2部材(2)のそれぞれの周壁(4)(10)の上縁に外向きフランジ(6)(12)を設け、第1部材(1)に第2部材(2)を内嵌した状態で、第1部材(1)のフランジ(6)の上に第2部材(2)のフランジ(12)が重なるように構成されており、
    第1部材(1)のフランジ(6)を部分的に切欠することにより、第2部材(2)のフランジ(12)の下側に指掛け空間(20)を形成して成ることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の粉粒食品ふりかけ用テンプレート装置。
JP2008147975A 2008-06-05 2008-06-05 粉粒食品ふりかけ用テンプレート装置 Expired - Fee Related JP4757283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147975A JP4757283B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 粉粒食品ふりかけ用テンプレート装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147975A JP4757283B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 粉粒食品ふりかけ用テンプレート装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009291412A JP2009291412A (ja) 2009-12-17
JP4757283B2 true JP4757283B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=41540158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008147975A Expired - Fee Related JP4757283B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 粉粒食品ふりかけ用テンプレート装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4757283B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64103Y2 (ja) * 1984-10-31 1989-01-05
JP2000326985A (ja) * 1999-05-13 2000-11-28 Yoshida Industry Co Ltd へら保持機能付き容器
JP2002112901A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Edogawa Bussan Kk おにぎり成形型
JP2002320456A (ja) * 2001-04-27 2002-11-05 Dainippon Printing Co Ltd 米飯の成形型及び弁当箱
JP2004329267A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Toppan Printing Co Ltd 調理用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009291412A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD546679S1 (en) Combined tear-strip and access perforations on packaging
USD796202S1 (en) Box
USD557128S1 (en) Button shape for clinch joint
USD972698S1 (en) Air filter
USD875909S1 (en) Air filter
USD532238S1 (en) Floor matting
US20180318726A1 (en) Grippable Building Brick Assembly
USD545126S1 (en) Lid for blending apparatus
US20100289215A1 (en) Stacking means enabling improved formation of illustrations
USD531572S1 (en) Tire tread
JP4757283B2 (ja) 粉粒食品ふりかけ用テンプレート装置
USD537148S1 (en) Flow regulator
USD538987S1 (en) Multi-purpose applicator
US20080220219A1 (en) Combination Floor Drawing Mats
US20170036103A1 (en) Puzzle with Attachable and Releasable Pieces
US6098831A (en) Plate
USD498459S1 (en) Tire tread
US10117544B2 (en) Pie pan baking device
USD511729S1 (en) Vehicle instrument panel
USD504503S1 (en) Duct link
KR20210010918A (ko) 금속 캔 뚜껑
USD531344S1 (en) Lamp shade
USD642601S1 (en) Cutting element
USD500430S1 (en) Cake plate
USD484911S1 (en) Chess board spray paint template

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4757283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees