JP4755409B2 - 消耗検出機構を備えるアルミニウム電解槽のための陰極ブロック - Google Patents

消耗検出機構を備えるアルミニウム電解槽のための陰極ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP4755409B2
JP4755409B2 JP2004325845A JP2004325845A JP4755409B2 JP 4755409 B2 JP4755409 B2 JP 4755409B2 JP 2004325845 A JP2004325845 A JP 2004325845A JP 2004325845 A JP2004325845 A JP 2004325845A JP 4755409 B2 JP4755409 B2 JP 4755409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
cathode
cathode block
hole
tracer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004325845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005146417A (ja
Inventor
ベグハーン フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SGL Carbon SE
Original Assignee
SGL Carbon SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGL Carbon SE filed Critical SGL Carbon SE
Publication of JP2005146417A publication Critical patent/JP2005146417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755409B2 publication Critical patent/JP4755409B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
    • C25C3/06Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of aluminium
    • C25C3/08Cell construction, e.g. bottoms, walls, cathodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、トレーサ物質を導入することで消耗検出機能性を与えたアルミニウム電解槽のための陰極ブロックに関する。
アルミニウムは、従来約950℃に達する温度で氷晶石系熔融電解質に溶解したアルミナの電解によるホール−エルー法によって製造される。ホール−エルー還元セルは、一般に熔融成分と接触する炭素のライニングを有する耐火材料の絶縁ライニングが施された鋼シェルを有する。直流源の負極に接続された導体バーが、セル底床を形成する炭素陰極基板に埋め込まれている。陰極基板は通常、炭素又は黒鉛製のブロックから構成され、無煙炭、コークスおよびコールタールのラミング(ramming)混合物で結合されている。
ホール−エルー槽では、溶融アルミニウムプールが陰極として働く。炭素ライニング又は陰極材料は、4〜10年の、又は劣悪な条件下では更に少ない耐用寿命を示す。陰極底部の劣化は、電解質と液状アルミニウムの浸食と侵入の他、陰極ブロックとラミング混合物のスエリングおよび変形を生じるナトリウムのインターカレーションによる。
陰極ブロックの浸食は、ブロック長にわたり均一には生ぜず、ブロック表面をW状輪郭に付形する。黒鉛陰極での浸食は、最高60mm/年の速度で進行する。
陰極ブロックに生じる亀裂のため、アルミニウムは、鋼陰極導体バーと接触し、その腐食を生じさせ、電気的接触の劣化、電流分布の不均一および製造されるアルミニウム金属中の過剰な鉄含量につながる。
それ故、陰極ブロック消耗が限界深さに到達した時点に関する指標を得て、液状アルミニウムと鋼製電気接点との直接的な接触を防ぐべく、十分早期に電解操作を打ち切ることが重要である。かかる検出機構はまた、電解停止による生産性損失を可能な限り小さくすべく、十分に正確でなければならない。
現在実施されている消耗検出試験は、指定の長さの棒を、それが陰極ブロック表面に突き当たる迄、手作業で高温の電解槽に浸漬させることを含む。試験を行う人にとって危険ではないとしても不快であることに加え、この方法は、多くの場合に棒が陰極ブロック表面に迄到達しておらず、むしろブロック表面上の固体泥塊に触れるので、陰極消耗を実際よりもかなり低く示すことから、信頼できない。
消耗検出の多くの方法が存在するが、それらの殆どはセンサ装置を含む。この種センサは高額なものが多く、殆どの場合、電気回路が検知機構に直接関与する。アルミニウム製造のための陰極の場合、高性能なセンサシステムに対する追加コストは商業的に法外となるであろう。何よりも、電子検出システムは、作動中の陰極ブロック内および周辺の高い作業温度と強い電磁界のために正常に機能しない可能性もある。電解プロセスは、検査課題だけの運転停止のための時間を全く取れない連続モードで実行される。
特許文献1は、軸受の剛性金属バッキングに適用される軸受金属のライナーにトレーサ元素としてビスマスを添合することで、機関車エンジン用の軸受の早期消耗を検出する方法を記載している。ビスマスの入らない軟質金属オーバレイが軸受ライナーの上に適用され、軸受はエンジンに取り付けられる。エンジン油はビスマスの存在を検出するために定期的に検査される。早期検出はオーバレイの早期消耗を指示し、エンジンを保護するために是正措置を取ることを可能にする。
特許文献2は、特異なトレーサ元素指示薬物質が個々の消耗し得る機械構成部品を標識する、機械状態診断システムを開示する。潤滑油を監視し、定期的又は連続的に試料採取し、指示薬物質の量における異常レベルの存在を判断する。類似の機能を実行する個々の構成部品又は複数の構成部品は同じ指示薬で標識されるので、潤滑油における異常な量の特定の指示薬の存在は、機械操作員に修理や交換を要する正確な場所を指示する。指示薬物質は、最大許容消耗の深さを越える迄機械の各軸受のレース表面に穴を設け、各軸受機能が異なる指示薬タブレットによって表現されるように前記穴の底部に指示薬物質よりなるタブレットを挿入し、前記穴を封止することで導入される。青銅又は黄銅軸受のための好ましいトレーサ元素は、アルミニウム、ベリリウム、ビスマス、炭素、コバルト、クロムおよびジルコニウムを含むが、これらに限定されない。
米国特許第6510726号明細書 米国特許第4620185号明細書
本発明の1つの課題は、槽の運転を中断することなくアルミニウム電解槽における陰極消耗の程度を指示すべく、検出機能性を持つ陰極ブロックを提供することにある。本発明の別の課題は、陰極ブロック内の特異的な場所における消耗進行を指示する検出機能性を可能にする陰極ブロックを提供することである。本発明の更なる課題は、槽全体の特異的な場所における消耗進行を監視すべく、電解槽に消耗検出機能性を備える陰極ブロックを配置することである。
この課題は、アルミニウムを貫通して浸出し、分析技法にて検出可能なトレーサ物質の陰極ブロックへの導入により、槽の運転を中断することなくアルミニウム電解槽での陰極消耗の程度を指示する検出機能性を提供することで解決される。
本発明の1つの利点は、標準的な製品品質試験方法を利用することで、通常電気信号に基づく直接検出方法を実施する際の困難さを回避できる点にある。
アルミニウム電解槽の運転中、製造したアルミニウムの試料を採取し、その純度を約1.5日の周期で検査する。この品質試験で利用する標準的な分析法が、誘導結合プラズマ原子分光分析(ICP−AES)である。この技法で使用するプラズマは、多くの異なる元素を励起でき、ICP−AESを極めて効果的な多元素検出技法にさせる。ICP−AES検出限界は1〜100ppb迄異なる。この技法はまた、BやTi等の多くの高融点元素には低い検出限界を与える。
ICP−AESは、アルミニウム電解槽における標準試験として、陰極ブロック消耗の間接的検出に利用できる。陰極ブロックに導入されるトレーサ物質は、アルミニウムを貫通して浸出し、ICP−AESにより極めて低レベルでさえ検出される。ICP−AESは好ましい分析技法であるが、種々の他の分析法が本発明に従い同じ課題で使用できる。
本発明の別の利点は、所要の運転停止手順を準備すべく電解操作員に提供する正確な事前警告時間である。従来の電解槽では、過度に早期に又は製造したアルミニウムが既に集電棒からの鉄で汚染された後で運転停止されてきた。陰極ブロック交換のための運転停止のより正確な時期の把握は、電解操作員に著しい経済的利点をもたらす。
更に本発明は、陰極ブロック内だけでなく電解槽全体の特異的な場所での消耗進行を監視する手段を提供する。この選択肢は、陰極ブロックの交換を個別的に決定するか又は電解槽全体でより均一な浸食を実現すべく、作業パラメータを調整する機会を与える。
トレーサ物質は陰極ブロックの穴に入れることができる。穴は、完成ブロックの穴あけ又は炭化および黒鉛化前の未加工陰極ブロックへの適切な形状の犠牲材料の導入により陰極ブロックに形成できる。
穴位置は、トレーサ物質の好ましい位置に応じて定まる。穴の大きさは、効果的な検出のために必要なトレーサ物質の量に依存する。典型的な製造試験条件下でICP−AESによって検出すべく十分なトレーサ元素を付与するため、15〜30cm3の量のトレーサ物質を個々の陰極ブロックに挿入する。
以下、本発明を実施例に従い、図面を基に説明する。
図1〜5は、2つの集電棒溝を有する陰極ブロック又はその部分を図示するが、本発明は単一溝付き陰極ブロックにも同様に適用できる。
トレーサ物質は浸食が最も大きい領域に配置せねばならない。浸食は、陰極ブロック表面から不均一な態様で進行し、結果的に所謂W状輪郭をもたらす。図1において、典型的なW状輪郭浸食パターン(3)を、陰極ブロック(1)の上面から、このブロックの底部の鋼製集電棒(2)に向けて下方に進行して示す。図1から解るように、トレーサ物質を配置する最善の領域は、ブロックの両方の対向する端面から200〜500mm離れたW状輪郭の2つの逆向きピークの下方に位置する。
陰極ブロック(1)、特に黒鉛ブロックの浸食は、一般に40mm/年の速度で進行する。それ故、図2に示すように、製造運転停止および電解槽底部全体の交換の計画を立てるべく2〜4週間の事前警告時間を正確に与えるため、鋼製集電棒(2)の上方のごく短い距離にトレーサ物質のための穴(4)を配置する。トレーサ充填穴(4)は、好ましくは深さ2〜5mm、直径6〜20cmを有する。この直径範囲は、集電棒(2)の幅に一致する。実際上、穴径は集電棒溝の幅を上回らないが、集電棒表面の十分に大きい部分を検出範囲に含まねばならない。それ故、穴径は、溝幅の30〜100%、最も好ましくは70〜90%の範囲である。この実施形態は円形の穴に限定されず、あらゆる他の穴形状が上述と同様に使用できる。
トレーサ物質を穴に入れ、容積の70〜100%迄充填した後、穴を黒鉛プレート、黒鉛ホイル又はラミングペーストで封止する。このように作成した陰極ブロックに後で集電棒を嵌め込む。
図3に示す本発明の別の実施形態では、垂直方向の穴(5)を集電棒溝の間の空間に形成する。その深さは溝深さを2〜5mmだけ上回る。穴径は、溝間のウェブ幅により定まり、ウェブ幅の30〜85%、最も好ましくは50〜70%の範囲である。
トレーサ物質を穴に入れその容積の2〜10%迄充填した後、黒鉛ロッド又はラミングペーストで封止する。そのように作成した陰極ブロックに、後で集電棒を嵌め込む。
単一集電棒を備える陰極の場合、垂直方向穴は、集電棒の両側に同様に配置できる。
本発明の別の課題は、上部ブロック表面から幾つかの特異的な距離でトレーサ物質を挿入し、浸食進行の経時的な監視手段を提供することである。本発明では、トレーサ物質を上部ブロック表面の下方20〜50mmから始まり、各々20〜50mmの距離をおいて異なる水平位置に配置する。
本発明の別の実施形態では、浸食進行の経時的な監視だけでなく、陰極ブロック内での異なる位置における浸食作用を識別するための選択肢を提供すべく、異なるトレーサ元素を陰極ブロック内部の種々の位置に導入する。同じ原理は、電解槽全体での異なる陰極ブロックにおける浸食作用の識別のための異なるトレーサ元素による特異的な陰極ブロックの標識にも適用できる。
この所要量のトレーサ物質は、0.8〜1.2cmの直径の穴を満たす。穴の深さは、主に陰極ブロックの寸法とブロック内部でのトレーサ物質の所要の位置に応じ、200〜500mmの範囲となし得る。
この更なる実施形態では、ブロックに、トレーサ物質のための穴を配置する2つの方向が存在する。図4に示すように、横方向穴(6)は、閉鎖端の穴か、陰極ブロックの全幅に渡る開放穴のどちらかとして配置できる。穴容積の50〜90%をトレーサ物質で充填した後、穴を、後に陰極ブロック間の小さい継ぎ目を充填するために用いるラミングペーストで封止する。代替的に、黒鉛プラグででも封止できる。
図5に示す本発明の別の実施形態では、水平方向穴(7)を、陰極ブロックの端面を始点として配置している。この穴は、300〜500mmの深さを有し、浸食が一般に最も大きい領域全体を範囲に収めるように配置する。穴容積の50〜90%をトレーサ物質で充填した後、穴をラミングペースト又は黒鉛プラグを用いて封止する。
ICP−AESの広範な検出範囲のため、本発明に従って用いるトレーサ元素は、鋼集電棒の主成分である鉄(Fe)を除き、広範囲の元素から選定できる。この選択は、原子番号21(スカンジウム)〜原子番号83(ビスマス)の金属を含むが、それらに限定されない。容易に入手可能であり、ICP−AES分析での容易な識別を可能にすべく、アルミニウムより著しく重い元素が好ましい。更に、接触時に高温アルミニウムが好ましくは容易にそれらの元素を取り込めねばならない。それ故トレーサ元素は、より好ましくは原子番号22(チタン)〜30(亜鉛)の金属である。
トレーサ物質は純元素に限定されない。価格、毒性、化学反応性および他の要因に応じて、該元素は、塩、酸化物、炭化物および合金の形態で供給できるが、これにも限定されない。また異なるトレーサ物質を、陰極ブロックへの導入前に互いに又は中性マトリックス材料と混合できる。中性マトリックス材料は黒鉛やアルミニウムである。
トレーサ物質は、粉末、ワイヤ又はロッド等の形体でよいが、これらに限定されない。
粉末を穴に送り込み、ロッド又は他の装置によって圧縮できる。ワイヤ又はロッドは穴に押し込む。低融点金属の場合、トレーサ物質は、穴に流し込み得る。トレーサ物質はまた、塩溶液として閉鎖端の穴に入れ、もって穴の端部周辺領域に含浸させ得る。
本発明を以下の実施例によって更に説明する。
12μm〜7mmの粒度を持つ100部の石油コークスを、25部のピッチと、ブレードミキサで150℃にて10分間混合した。得られた塊を、700×500×3400mm3(幅×高さ×長さ)の寸法のブロックに押し出した。この所謂未加工ブロックをリング炉に入れ、冶金コークスで被い、窒素雰囲気下に1200℃迄加熱した。この結果得られた炭化ブロックを更に、長手方向の黒鉛化炉で2800℃迄加熱した。その後、未加工陰極ブロックを、650×450×3270mm3(幅×高さ×長さ)のそれらの最終寸法にトリムした。幅200mm、深さ150mmの単一集電棒溝を各ブロックから切り出し、引き続き、両方の対向する端面から400mmの距離で各溝に直径10cm、深さ3mmの2つの穴を設けた。穴に正確に嵌合する寸法を持つ95w/w%の亜鉛と5w/w%の銅から構成される予備圧縮した粉末で作られたタブレットを各穴に入れた。直径15cmの100μm厚の柔軟黒鉛ホイル片をカバーとして各穴の頂部に固定した。その後、鋼集電棒を溝に嵌め込んだ。陰極ブロックをアルミニウム電解槽に入れた。
夫々の最終寸法にトリムした陰極ブロックを実施例1に従って製造した。各々幅150mm、深さ150mmの2つの平行な集電棒溝を各ブロックから切り出し、引き続き両溝間の100mm幅のウェブ中央に直径5cm、深さ152mmの4つの穴を設け、もって一方の対向する穴の対を両方の対向する端面から300mm離れたところに、他方の対を400mmのところに配置した。各穴を25gのCuCl粉末で充填してから、直径5cm、長さ150mmの黒鉛ロッドで封止した。その後、鋼集電棒を溝に嵌め込んだ。陰極ブロックをアルミニウム電解槽に入れた。
夫々の最終寸法にトリムした陰極ブロックを実施例1に従って製造した。ブロックの両方の対向する端に、各々直径1cmの8対の閉鎖端の水平方向穴をブロックの上面および端面から始まる側面に平行に設けた。対向する穴の対の内、第1の4つの穴は上部ブロック表面の下方に25mmの間隔で穴あけした。次の対は各々、上方の夫々の対迄50mmの軸距離を有していた。全部の穴は深さ400mmであり、対の穴は各ブロック側面から250mmの距離で各々ブロックの水平中央の左右に配置した。200mmの長さと1cmの直径を有し、90部の銅粉末と10部の黒鉛粉末でできた1本の予備圧縮したロッドを各穴に挿入した後、穴をラミングペーストで封止した。その後、鋼集電棒を各溝に嵌め込み、陰極ブロックをアルミニウム電解槽に入れた。
W状輪郭の浸食パターンを示す。 本発明に従う陰極ブロックを示す。 本発明に従う陰極ブロックの他の例を示す。 本発明に従う陰極ブロックの前面部分を示す。 本発明に従う陰極ブロックの前面部分の他の例を示す。
符号の説明
1 陰極ブロック、2 集電棒、3 浸食パターン、4〜7 穴

Claims (12)

  1. アルミニウムを貫通して浸出し、分析技法により検出可能なトレーサ物質の陰極ブロックへの導入により、槽の運転を中断することなくアルミニウム電解槽における陰極消耗の程度を指示するための検出機能性を提供するアルミニウム電解槽のための陰極ブロック。
  2. ブロック両端面から200〜500mm離れた距離で集電棒溝の上方に各々配置され、溝幅の30〜100%の直径を有し、深さ2〜5mmの少なくとも2つの穴を備え、該穴はその容積の70〜100%迄トレーサ物質で充填され、必要に応じ黒鉛プレート、黒鉛ホイル又はラミングペーストで封止された請求項1記載の陰極ブロック。
  3. ブロック両端面から200〜500mm離れた距離で集電棒溝間に各々配置され、ウェブ幅の30〜85%の直径を有し、溝よりも2〜5mm深い少なくとも2つの垂直方向穴を備え、該穴は容積の2〜10%迄トレーサ物質で充填され、黒鉛ロッド又はラミングペーストにより封止された請求項1記載の陰極ブロック。
  4. 前記穴は、前記ウェブ幅の50〜70%の直径を有する請求項3記載の陰極ブロック。
  5. ブロック両端面から200〜500mm離れた距離で単一集電棒溝の両側に対称に各々配置されており、溝よりも2〜5mm深い、直径3〜5cmの少なくとも4つの垂直方向穴を備え、該穴はその容積の2〜10%迄トレーサ物質で充填され、黒鉛ロッド又はラミングペーストによって封止された請求項1記載の陰極ブロック。
  6. ブロック上面の下方20〜50mmに穴あけされ、20〜50mmの夫々の間の距離で異なる水平位置に配置されており、各々直径0.8〜1.2cmで、ブロック上面および前記ブロックの側面から始ま端面に平行に少なくとも4つの閉鎖端又は開放端の横方向穴を有するか又はブロック上面および前記ブロックの端面から始ま側面に平行に閉鎖端の水平方向穴を有しており、その容積の50〜90%がトレーサ物質で充填され、ラミングペースト又は黒鉛プラグにより封止された消耗進行監視手段を備える請求項1記載の陰極ブロック。
  7. 陰極ブロック内部の種々の位置に導入された異種の元素からなるトレーサ物質を含み、陰極ブロック内の異なる位置における浸食作用を識別する手段を備える請求項5記載の陰極ブロック。
  8. 前記トレーサ物質は、原子番号21(スカンジウム)〜原子番号83(ビスマス)の元素に基づいており、純元素、塩、炭化物、合金又は他の適格な組成物又はそれらの混合物として、粉末、ワイヤ、ロッド、溶液又は他の適格な物理的状態で供給される請求項1から6の1つに記載の陰極ブロック
  9. 前記トレーサ物質は、原子番号22(チタン)〜30(亜鉛)の元素に基づいている請求項8記載の陰極ブロック。
  10. 完成ブロックをドリル又は丸鋸で機械加工し又は炭化および黒鉛化前に未加工ブロックへの適切な寸法の犠牲ロッドを導入することで請求項から6の1つに記載の陰極ブロックに穴を形成する方法。
  11. 請求項10に従って陰極ブロックに穴を形成し、
    請求項8又は請求項9に従ったトレーサ物質を押し込み、流し込み又は注入によって穴に入れ、
    穴をラミングペースト又はプラグ、ロッド又は黒鉛ホイルで封止する
    ことを特徴とする請求項1から6の1つに記載の陰極ブロックの製造方法。
  12. 請求項1からの1つに記載の陰極ブロックを異なるトレーサ元素で標識し、製造したアルミニウム内のそれら元素の存在を分析的検出方法によって監視することを特徴とする電解槽全体における異なる陰極ブロックの浸食作用の識別方法。
JP2004325845A 2003-11-14 2004-11-10 消耗検出機構を備えるアルミニウム電解槽のための陰極ブロック Expired - Fee Related JP4755409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03026223.2 2003-11-14
EP03026223A EP1531194A1 (en) 2003-11-14 2003-11-14 Cathode blocks for aluminium electrolysis cell with wear detection mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005146417A JP2005146417A (ja) 2005-06-09
JP4755409B2 true JP4755409B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=34429372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004325845A Expired - Fee Related JP4755409B2 (ja) 2003-11-14 2004-11-10 消耗検出機構を備えるアルミニウム電解槽のための陰極ブロック

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1531194A1 (ja)
JP (1) JP4755409B2 (ja)
BR (1) BRPI0405016A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1845174B1 (en) * 2006-04-13 2011-03-02 SGL Carbon SE Cathodes for aluminium electrolysis cell with non-planar slot design
CN101724857B (zh) * 2008-10-13 2013-03-27 高德金 一种阴极碳块钢棒组
CN101705505B (zh) * 2009-11-18 2011-12-07 中国铝业股份有限公司 一种阴极炭块给料装置
UA111247C2 (uk) * 2011-11-11 2016-04-11 Сгл Карбон Се Спосіб вимірювання профілів поверхонь в працюючих алюмінієвих електролізерах
CN103820814A (zh) * 2014-03-07 2014-05-28 新疆生产建设兵团农八师天山铝业有限公司 一种阴极炭块钢棒组结构
CN112986527B (zh) * 2021-01-29 2023-10-10 山东理工大学 一种表征双辊铸轧过程中熔池内传输行为的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3257307A (en) * 1962-06-11 1966-06-21 Kaiser Aluminium Chem Corp Electrolytic cell for the production of aluminum
CA1277854C (en) * 1985-05-23 1990-12-18 Alan J. Messenger Detection of wear
US5961811A (en) * 1997-10-02 1999-10-05 Emec Consultants Potlining to enhance cell performance in aluminum production
FR2789093B1 (fr) * 1999-02-02 2001-03-09 Carbone Savoie Cathode graphite pour l'electrolyse de l'aluminium
JP4195539B2 (ja) * 2000-04-11 2008-12-10 新日本製鐵株式会社 高炉炉底湯流れ検知方法
JP2002129217A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Nippon Steel Corp 炉頂旋回駆動装置の損傷度測定方法および保持器
EP1344846A1 (en) * 2002-03-12 2003-09-17 VAW Aluminium-Technologie GmbH Aluminium reduction cell refractory material and process for the manufacture of carboceramic material

Also Published As

Publication number Publication date
EP1531194A1 (en) 2005-05-18
BRPI0405016A (pt) 2005-08-30
JP2005146417A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8142627B2 (en) System for monitoring, control, and management of a plant where hydrometallurgical electrowinning and electrorefining processes for non ferrous metals
US6231745B1 (en) Cathode collector bar
NO340775B1 (no) Katode for aluminiumelektrolysecelle, fremgangsmåte for å produsere slik katode og aluminiumelektrolysecelle med slik katode.
JP4755409B2 (ja) 消耗検出機構を備えるアルミニウム電解槽のための陰極ブロック
Cao et al. Electrochemical oxidation of Fe–Ni alloys in cryolite–alumina molten salts at high temperature
EA018760B1 (ru) Электрод и способ его изготовления
CA1272905A (fr) Procede de marquage individuel des anodes precuites pour la production electrolytique d'aluminium
Thorne et al. Correlation between coke type, microstructure and anodic reaction overpotential in aluminium electrolysis
JP2019518143A (ja) 溝形状を有するカソードブロック
Feshchenko et al. Analytical review of the foreign publications about the methods of rise of operating parameters of cathode blocks during 1995–2014
CN105452538B (zh) 用于通过电解熔体获得铝的铁基阳极
Molenaar et al. Experimental investigation of factors affecting the electrical performance of the stub to carbon connection
Brisson et al. The effect of sodium on the carbon lining of the aluminum electrolysis cell—a review
CN114544905A (zh) 一种核级海绵锆化学成分评估方法
CN102879270A (zh) 荷载和铝电解耦合作用下阴极炭块时变力学性能测试装置
Zoukel et al. Study of aluminum carbide formation in Hall-Heroult electrolytic cells
RU2180367C2 (ru) Способ обнаружения локальных мест разрушения подины алюминиевого электролизера
EP2776610B1 (en) Method for measuring surface profiles in working aluminium electrolysis cells
CN101704176B (zh) 矿热电炉用紫铜瓦新工艺
EP4266010A1 (en) Actuator for a probe
EP4266011A1 (en) Measurement system for an aluminum reduction cell and method for measuring electrolyte height and/or metal height in an aluminum reduction cell
Senanu et al. Cathode wear based on autopsy of a shutdown aluminium electrolysis cell
CN106555211B (zh) 一种铝电解槽阴极压降的测量工具及测量方法
Glastonbury Characterisation of an industrial Søderberg electrode
Pavlov et al. On the corrosion resistance of half-metallic composite brake pads for railroad cars

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees