JP4750872B2 - Parallel designation type signal input device - Google Patents

Parallel designation type signal input device Download PDF

Info

Publication number
JP4750872B2
JP4750872B2 JP2009101650A JP2009101650A JP4750872B2 JP 4750872 B2 JP4750872 B2 JP 4750872B2 JP 2009101650 A JP2009101650 A JP 2009101650A JP 2009101650 A JP2009101650 A JP 2009101650A JP 4750872 B2 JP4750872 B2 JP 4750872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
switch
input
key
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009101650A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010049673A (en
Inventor
昭久 伊藤
Original Assignee
伊藤 昭久
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 伊藤 昭久 filed Critical 伊藤 昭久
Priority to JP2009101650A priority Critical patent/JP4750872B2/en
Publication of JP2010049673A publication Critical patent/JP2010049673A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4750872B2 publication Critical patent/JP4750872B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、コンピュータ等電子機器に対する信号入力装置に関する。 The present invention relates to a signal input device for electronic equipment such as a computer.

従来技術の信号入力装置は、オンオフ操作を行ったスイッチの種別に基づいて、信号の種
類の選択を行う。
The signal input device according to the prior art selects the signal type based on the type of the switch that has been turned on / off.

図44に非特許文献1に記載されたキーボード・ユニット側のPC/ATキーボード・イ
ンターフェースを示す。
(構成)
パーソナルコンピュータ用キーボード(以下KBと略す)は、ワンチップCPUとキー・
マトリクスが接続しており、
信号線を介してワンチップCPUとパソコン本体が接続している。
ワンチップCPUは記憶装置を備えている。
FIG. 44 shows a PC / AT keyboard interface on the keyboard unit side described in Non-Patent Document 1.
(Constitution)
The keyboard for personal computers (hereinafter abbreviated as KB) is a one-chip CPU and key
The matrix is connected,
The one-chip CPU and the personal computer main body are connected via a signal line.
The one-chip CPU includes a storage device.

従来技術においては、信号の種別を選択するスイッチに対して個別に意味づけを行ってい
る。
KBにおいては、各スイッチすなわちキーが信号の種類の選択を指定する機能と、入力を
決定する機能を併せ持っている。
(信号選択方式)
KBのキーには個別に、文字ごとに割り当てられた信号であるキー・スキャン・コードが
対応づけられている。
キーが押下されると、当該キーに対応づけられたキー・スキャン・コードが選択される。
In the prior art, meanings are individually given to switches for selecting signal types.
In KB, each switch or key has both a function of designating selection of a signal type and a function of determining an input.
(Signal selection method)
Each KB key is associated with a key scan code, which is a signal assigned to each character.
When a key is pressed, a key scan code associated with the key is selected.

(入力決定方式)
入力する信号すなわち文字は、キーを押下することにより、入力が決定する。
(Input determination method)
The input signal, that is, the character, is determined by pressing a key.

(内部処理方法)
KBの制御装置は以下に示すとおり内部において処理を行う。
(1)制御装置はキーのオンオフを監視する。
(2)KBの使用者がキーをオンオフする。
(3)制御装置がキーのオンオフを検出する。
(4)制御装置は、当該キーに対応づけられたキー・スキャン・コードを記憶装置から呼
び出す。
(5)制御装置は、キーボードケーブルを介してパーソナルコンピュータにキー・スキャ
ン・コードを送信する。
一部のキーにおいては複数のキー・スキャン・コードが対応づけられている。
これら一部のキーにおいては、制御装置は、シフトキー(Ctrl、Alt,Shift
)やNum Lock(ONまたはOFF)の状況に応じて、異なる一連のスキャンコー
ドをシステムに送る。
(Internal processing method)
The KB control device performs processing internally as shown below.
(1) The control device monitors key on / off.
(2) The KB user turns the key on and off.
(3) The control device detects on / off of the key.
(4) The control device calls the key scan code associated with the key from the storage device.
(5) The control device transmits the key scan code to the personal computer via the keyboard cable.
Some keys are associated with a plurality of key scan codes.
For some of these keys, the control device can use the shift key (Ctrl, Alt, Shift).
) Or Num Lock (ON or OFF), a different series of scan codes is sent to the system.

「キーボード&マウス・ポートの構造」、トランジスタ技術、Oc t 1995年、p.224−239」“Structure of Keyboard & Mouse Port”, Transistor Technology, Oct 1995, p. 224-239 " 「シリアル・ポートのプログラミング」、BootSrap、p. 115−137」“Serial Port Programming”, BootSrap, p. 115-137 "

従来技術の信号入力装置においては、信号数増加に伴う以下の問題があった。
(1)スイッチ数の増加
(2)信号入力操作時間の増加
The conventional signal input device has the following problems associated with an increase in the number of signals.
(1) Increase in the number of switches (2) Increase in signal input operation time

(1)スイッチ数の増加
信号数とスイッチ数には以下の関係がある。
信号数=基本スイッチ数*(2^補助スイッチ数)
基本スイッチ数:KBの文字を入力するキーのように、信号を対応づけられている、信号
入力を行う機能を持つスイッチの数とする。
補助スイッチ数:KBのシフトキーのように、ひとつのスイッチに複数の信号が対応づけ
られている場合、信号の選択を行う機能を持つスイッチの数とする。
補助スイッチが無い場合、信号数は基本スイッチ数と同じとなる。
従って、信号数が増加すると、基本スイッチ数も一緒に増加する。
これは、スイッチの設置面積の増加を招く。
設置面積の増加は操作性の悪化を引き起こす。
逆に、スイッチの設置面積を抑制しようとすると、スイッチの大きさの減少を招く。
スイッチの大きさの減少は操作性の悪化を引き起こす。
(1) Increase in number of switches The number of signals and the number of switches have the following relationship.
Number of signals = Number of basic switches * (2 ^ Number of auxiliary switches)
Number of basic switches: It is the number of switches having a function of inputting a signal, associated with a signal, such as a key for inputting a KB character.
Number of auxiliary switches: When a plurality of signals are associated with one switch, such as a KB shift key, the number of switches having a function of selecting a signal is used.
When there is no auxiliary switch, the number of signals is the same as the number of basic switches.
Therefore, when the number of signals increases, the number of basic switches also increases.
This leads to an increase in the switch installation area.
An increase in the installation area causes deterioration in operability.
Conversely, if the switch installation area is reduced, the size of the switch is reduced.
A decrease in the size of the switch causes deterioration of operability.

(2)信号入力操作時間の増加
スイッチ数の増加は信号入力操作時間の増加を招く。
信号入力操作時間は、以下の時間の合算となる。
(2−1)スイッチを探す時間
(2−2)スイッチまで指先を移動させる時間
(2−3)スイッチをオンオフする時間
(2) Increase in signal input operation time An increase in the number of switches causes an increase in signal input operation time.
The signal input operation time is the sum of the following times.
(2-1) Time to search for a switch (2-2) Time to move the fingertip to the switch (2-3) Time to turn on / off the switch

(2−1)スイッチを探す時間
スイッチ数が増加すれば、操作しようとするスイッチの位置を思い出すための時間や、視
認するための時間が必要となる。
尚、KBの場合、熟練すれば、キーを視認しなくてもキー入力が可能となるが、指先でキ
ーを探し当てる時間が必要となる。
(2-1) Time to search for a switch If the number of switches increases, time for remembering the position of the switch to be operated or time for visual recognition becomes necessary.
In the case of KB, if it is skilled, it is possible to input a key without visually recognizing the key, but it takes time to find the key with the fingertip.

(2−2)スイッチまで指先を移動させる時間
スイッチの位置を視認した後、スイッチまで指先を移動する必要がある。
スイッチ数が増加して、設置面積が増加すると、スイッチの位置まで指先を移動させる時
間も増加する。
(2-2) Time to move the fingertip to the switch After visually recognizing the position of the switch, it is necessary to move the fingertip to the switch.
As the number of switches increases and the installation area increases, the time for moving the fingertip to the position of the switch also increases.

(2−3)スイッチをオンオフする時間
補助スイッチを併用すれば、スイッチ数の削減が可能となる。
前述の式から、補助スイッチを1つ用意すれば、同じ基本スイッチ数で信号数は2倍とな
る。
逆に言えば、補助スイッチを1つ用意すれば、同じ信号数で基本スイッチ数は半分となる

これは、スイッチ設置面積の削減が可能となる。
ただしこれにはデメリットもある。
つまり、操作が必要なスイッチの数が基本スイッチと補助スイッチで2倍になる。
また、基本スイッチと補助スイッチ両方を操作する必要から、手をアクロバティックに広
げる必要も生じ、信号入力操作の手間を増加させる。
これは、スイッチをオンオフする時間の増加を招く。
(2-3) If a time auxiliary switch for turning on / off the switch is used in combination, the number of switches can be reduced.
From the above formula, if one auxiliary switch is prepared, the number of signals is doubled with the same number of basic switches.
In other words, if one auxiliary switch is prepared, the number of basic switches is halved with the same number of signals.
This makes it possible to reduce the switch installation area.
However, this has some disadvantages.
That is, the number of switches that need to be operated is doubled between the basic switch and the auxiliary switch.
In addition, since it is necessary to operate both the basic switch and the auxiliary switch, it is necessary to open hands acrobaticly, which increases the labor of signal input operation.
This leads to an increase in time for turning on and off the switch.

本発明は、スイッチ数の増加及び信号入力操作時間を抑制した上で、入力信号数を増加さ
せることを目的とする。
An object of the present invention is to increase the number of input signals while suppressing an increase in the number of switches and a signal input operation time.

上記目的を達成するために、本発明の信号入力装置は、信号の種類の選択において、複数
スイッチのオンオフ状態に関するパターンの種別に基づいて、信号の種類の選択を行う方
式を採用する。
また、この信号選択方式を実現するために、信号入力の可否を決定する方式について、以
下の2つの手段のいずれかの方式を採用する。
(1)信号選択と入力決定の役割を別々のスイッチが担当する方式。
(2)定期的に信号選択スイッチにおけるオンオフの状態を検出する方式。
In order to achieve the above object, the signal input device of the present invention employs a method of selecting a signal type based on a pattern type related to an on / off state of a plurality of switches in selecting a signal type.
In order to realize this signal selection method, one of the following two means is adopted as a method for determining whether or not a signal can be input.
(1) A system in which separate switches are responsible for signal selection and input determination.
(2) A method of periodically detecting the on / off state of the signal selection switch.

(信号選択方式)
本発明の信号入力装置においては、複数スイッチによるオンオフパターンに意味づけを行
う。
本発明の信号入力装置においては、オンオフ状態のパターンに信号の種類の選択を指定す
る機能を持たせている。
信号の選択方式に
複数スイッチのオンオフパターンに基づいて選択を行う
方式を採用した。
本方式を実現するために、本発明の、複数の信号選択スイッチにおけるオンオフのパター
ン毎に信号定義を対応づけるテーブルをあらかじめ用意しておく。
実際の使用の場面において、使用者により信号選択スイッチがオンオフされると、
制御装置は複数の信号選択スイッチにおけるオンオフの状態を、ひとつのパターンと見做
して、当該パターンに対応づけられた信号定義が選択されたものと認識して、当該信号の
送信処理を実行する。
信号選択スイッチのオンとオフの状態にそれぞれ0と1に当てはめ、全部または一部を取
り出して1個の2進数値を作成する。
記憶装置内にある、2進数値と信号定義とを対応付けたテーブルから、作成した2進数値
をキーとして、信号定義を取り出す。
信号定義とは、信号の波形に関する定義を意味する。
オンとオフの状態と0と1との対応の仕方は、オンを0オフを1に対応させる方式でも、
オンを1オフを0に対応させる方式でも、装置内で一貫しているのであればどちらでもか
まわない。
これにより、信号の選択を行う。
(Signal selection method)
In the signal input device of the present invention, meaning is given to an on / off pattern by a plurality of switches.
The signal input device according to the present invention has a function of designating selection of the signal type in the on / off state pattern.
A signal selection method based on the on / off pattern of a plurality of switches was adopted.
In order to realize this method, a table for associating a signal definition for each on / off pattern in a plurality of signal selection switches of the present invention is prepared in advance.
When the signal selection switch is turned on and off by the user in the actual use situation,
The control device regards the on / off states of the plurality of signal selection switches as one pattern, recognizes that the signal definition associated with the pattern is selected, and executes transmission processing of the signal .
By applying 0 and 1 to the ON and OFF states of the signal selection switch, respectively, all or a part is taken out to create one binary value.
The signal definition is extracted from the table in the storage device in which the binary value and the signal definition are associated with each other using the created binary value as a key.
The signal definition means a definition related to a signal waveform.
The method of correspondence between the on and off states and 0 and 1 is also a method in which on is associated with 0 and off with 1.
Even if it is a method in which ON corresponds to 1 OFF, 0 may be used as long as it is consistent within the apparatus.
Thereby, a signal is selected.

(入力決定方式)
(1)信号選択と入力決定の役割を別々のスイッチが担当する方式。
請求項5に記載の入力決定方式は、入力決定スイッチのオンオフを信号入力のトリガとす
る。
信号選択スイッチにおけるオンオフパターンを変更する際、変化するオンオフパターンの
うち、どの時点のパターンをもって使用者の意図したパターンなのか、使用者以外には自
明ではない。
信号選択スイッチのオンオフの操作を終了したならば、信号の選択を終了した旨を、使用
者は制御装置に対して明示的に指示する必要がある。
そのため、信号選択スイッチとは別に、入力決定スイッチを設ける。
制御装置は、入力決定スイッチのオンオフを監視し、入力決定スイッチのオンオフを検出
すると、その時点の信号選択スイッチにおけるオンオフパターンを、使用者の選択した信
号と認識する。
これにより、入力の決定を行う。
本方式であれば、入力を行うタイミングを使用者が任意に決定できる。
ただし、使用者は信号入力のタイミングを意識する必要がある。
(Input determination method)
(1) A system in which separate switches are responsible for signal selection and input determination.
In the input determination method according to the fifth aspect, on / off of the input determination switch is used as a signal input trigger.
When changing the on / off pattern in the signal selection switch, it is not obvious to anyone other than the user which pattern of the changing on / off pattern is the pattern intended by the user.
When the operation of turning on / off the signal selection switch is finished, the user needs to explicitly instruct the control device that the signal selection is finished.
Therefore, an input determination switch is provided separately from the signal selection switch.
The control device monitors the on / off state of the input determination switch and, when detecting the on / off state of the input determination switch, recognizes the on / off pattern at the current signal selection switch as the signal selected by the user.
Thereby, the input is determined.
With this method, the user can arbitrarily determine the input timing.
However, the user needs to be aware of the timing of signal input.

(内部処理方法)
図2に、本方式における処理のフローチャートを示す。
本発明の制御装置は以下に示すとおり処理を行う。
(1)制御装置は入力決定スイッチのオンオフを無限ループで監視している。
(2)本発明の使用者が入力決定スイッチをオンオフすると、制御装置が入力決定スイッ
チのオンオフを検出する。
(3)制御装置が複数信号選択スイッチのオンオフパターンを検出する。
(4)制御装置は、オンオフパターンに対応づけられた信号定義を記憶装置から呼び出す

(5)制御装置は、得られた信号定義が[無入力]を意味しているか否かの検査を行う。
意味している場合
制御装置は、入力決定スイッチのオンオフを監視している無限ループに戻る。
意味していない場合
制御装置は、信号送信処理に移る
(6)制御装置は、信号線を介して電子機器に信号を送信する。
(7)制御装置は、入力決定スイッチのオンオフを監視している無限ループに戻る。
(Internal processing method)
FIG. 2 shows a flowchart of processing in this method.
The control device of the present invention performs processing as shown below.
(1) The control device monitors the input decision switch on and off in an infinite loop.
(2) When the user of the present invention turns on / off the input decision switch, the control device detects on / off of the input decision switch.
(3) The control device detects the on / off pattern of the multiple signal selection switch.
(4) The control device calls the signal definition associated with the on / off pattern from the storage device.
(5) The control device checks whether or not the obtained signal definition means “no input”.
If so, the controller returns to an infinite loop monitoring the input decision switch on / off.
If not, the control device shifts to signal transmission processing (6) The control device transmits a signal to the electronic device via the signal line.
(7) The control device returns to the infinite loop monitoring the input decision switch on / off.

(入力決定方式)
(2)定期的に信号選択スイッチにおけるオンオフの状態を検出する方式。
請求項6に記載の入力決定方式は、定期的な信号選択スイッチにおけるオンオフ状態の検
出を信号入力のトリガとする。
そこで、使用者は、検出のタイミングに合わせて信号選択スイッチに対してオンオフ操作
を行う。
制御装置は定期的に信号選択スイッチにおけるオンオフの状態を検出する。
制御装置は、その時点の信号選択スイッチにおけるオンオフパターンを、使用者の選択し
た信号と認識する。
これにより、入力の決定を行う。
本方式であれば、使用者は信号選択のみを意識すればよい。
ただし、使用者は信号選択操作を入力を行うタイミングに合わせる必要がある。
(Input determination method)
(2) A method of periodically detecting the on / off state of the signal selection switch.
In the input determination method according to the sixth aspect, detection of an on / off state in a periodic signal selection switch is used as a trigger for signal input.
Therefore, the user performs an on / off operation on the signal selection switch in accordance with the detection timing.
The control device periodically detects the on / off state of the signal selection switch.
The control device recognizes the on / off pattern in the signal selection switch at that time as a signal selected by the user.
Thereby, the input is determined.
With this method, the user need only be aware of signal selection.
However, the user needs to match the signal selection operation with the input timing.

(内部処理方法)
図3に、本方式における処理のフローチャートを示す。
本発明の制御装置は以下に示すとおり処理を行う。
(1)制御装置が複数信号選択スイッチのオンオフパターンを無限ループで監視している

(2)制御装置は、オンオフパターンに対応づけられた信号定義を記憶装置から呼び出す

(3)制御装置は、得られた信号定義が[無入力]を意味しているか否かの検査を行う。
意味している場合
制御装置は、入力決定スイッチのオンオフを監視している無限ループに戻る。
意味していない場合
制御装置は、信号送信処理に移る
(4)制御装置は、信号線を介して電子機器に信号を送信する。
(5)制御装置は、入力決定スイッチのオンオフを監視している無限ループに戻る。
(Internal processing method)
FIG. 3 shows a flowchart of processing in this method.
The control device of the present invention performs processing as shown below.
(1) The control device monitors the on / off pattern of the multiple signal selection switch in an infinite loop.
(2) The control device calls the signal definition associated with the on / off pattern from the storage device.
(3) The control device checks whether or not the obtained signal definition means “no input”.
If so, the controller returns to an infinite loop monitoring the input decision switch on / off.
If not, the control device shifts to signal transmission processing (4) The control device transmits a signal to the electronic device via the signal line.
(5) The control device returns to the infinite loop monitoring the on / off of the input determination switch.

(無入力)
本発明においては[無入力]を意味するオンオフパターンが必須となる。
入力決定方式に示した両方の方式において、意図せざる信号入力が実行される場合が存在
する。
この状況を避けるために、本発明では、入力決定スイッチの操作を実行しても信号が入力
されない信号選択スイッチのオンオフパターンを用意する。
これを[無入力]とする。
(No input)
In the present invention, an on / off pattern meaning [no input] is essential.
In both methods shown in the input determination method, there is a case where an unintended signal input is executed.
In order to avoid this situation, in the present invention, an on / off pattern of a signal selection switch is prepared in which no signal is input even when the operation of the input determination switch is executed.
This is designated as [No Input].

(1)信号選択と入力決定の役割を別々のスイッチが担当する方式。
奇数回の信号入力を行った場合に[無入力]が必要となる。
信号入力は必要ないにもかかわらず、入力決定スイッチをオンしている状態となる。
たとえば、”6”と”4”を入力した後に[Enter]操作を行った場合である。
ここで指を入力決定スイッチから放すと、必要なくても、信号選択スイッチのオンオフパ
ターンを反映した信号が入力されることになる。
不本意な信号入力を避けるためには、信号入力を行わずに入力決定スイッチから指を離す
必要がある。
そこで、信号入力を行わずに指を離せるように、入力決定スイッチの操作を実行しても信
号が入力されない信号選択スイッチのオンオフパターンを用意する。
これを[無入力]とする。
(1) A system in which separate switches are responsible for signal selection and input determination.
When there is an odd number of signal inputs, [No Input] is required.
Although the signal input is not required, the input determination switch is turned on.
For example, it is a case where [Enter] operation is performed after inputting “6” and “4”.
If the finger is released from the input determination switch here, a signal reflecting the on / off pattern of the signal selection switch is input even if not necessary.
In order to avoid unintentional signal input, it is necessary to release the input determination switch without performing signal input.
Therefore, an on / off pattern of a signal selection switch is prepared so that no signal is input even when the operation of the input determination switch is executed so that the finger can be released without inputting the signal.
This is designated as [No Input].

(2)定期的に信号選択スイッチにおけるオンオフの状態を検出する方式
入力操作を行っていない状態の場合に[無入力]が必要となる。
本方式は、常時信号選択スイッチにおけるオンオフの状態を検出する処理を繰り返す。
[無入力]を意味するオンオフパターンが無ければ、必要なくても、信号選択スイッチの
オンオフパターンを反映した信号が常時入力され続けることになる。
そこで、信号選択スイッチのオンオフパターンを’00000000’とすると、信号が
入力されない設定にする必要がある。
これを[無入力]とする。
(2) [No input] is required when the system input operation for periodically detecting the on / off state of the signal selection switch is not performed.
This system repeats the process of detecting the on / off state of the constant signal selection switch.
If there is no on / off pattern meaning [no input], a signal reflecting the on / off pattern of the signal selection switch is continuously input even if not necessary.
Therefore, when the on / off pattern of the signal selection switch is “00000000”, it is necessary to set so that no signal is input.
This is designated as [No Input].

信号定義テーブルのうち、対応付ける信号定義がない信号選択スイッチのパターンに対し
ても[無入力]が必要となる。
In the signal definition table, [No Input] is required even for a signal selection switch pattern that does not have a corresponding signal definition.

本発明の並列指定方式によれば、信号数増加に伴うスイッチ数及び信号入力選択時間の増
加の抑制が容易となる。
(1)スイッチ数の増加抑制
(2)信号入力操作時間の増加抑制
(3)その他のメリット
(1)スイッチ数の増加抑制
信号数とスイッチ数には以下の関係がある。
信号数=2^信号選択スイッチ数
入力決定スイッチの個数は高々1個で十分である。
従って上述の式は以下に示すとおり変換できる。
信号数=2^(全スイッチ数−1)
尚、スイッチ数は2個以上とする。
理由は、本発明の場合、信号選択スイッチと入力決定スイッチの合計2個が最少構成とな
るためである。
この式に値を代入すると図45に示すとおりとなる。
この結果を従来技術の信号入力装置における信号数とスイッチ数には以下の関係と比較す
ると図46に示すとおりとなる。
図46に示すとおり、全スイッチ数が7以上では、当発明の方が従来技術よりも多くの信
号数を選択することが可能となる。
逆に、同じ信号数を指定するためには、信号数50以上であれば、当発明の方が従来技術
よりもスイッチ数が少なくてすむ。
従って、当発明によりスイッチ数の増加抑制が容易となる。
According to the parallel designation method of the present invention, it is easy to suppress the increase in the number of switches and the signal input selection time accompanying the increase in the number of signals.
(1) Increase suppression of the number of switches (2) Increase suppression of the signal input operation time (3) Other advantages (1) The increase suppression signal number of switches and the number of switches have the following relationship.
Number of signals = 2 ^ Number of signal selection switches The number of input decision switches is at most one.
Therefore, the above equation can be converted as shown below.
Number of signals = 2 ^ (total number of switches-1)
The number of switches is two or more.
The reason is that, in the case of the present invention, a total of two signal selection switches and input determination switches have a minimum configuration.
When a value is substituted into this equation, the result is as shown in FIG.
When this result is compared with the following relationship between the number of signals and the number of switches in the signal input device of the prior art, the result is as shown in FIG.
As shown in FIG. 46, when the total number of switches is 7 or more, the present invention can select a larger number of signals than the prior art.
Conversely, in order to designate the same number of signals, if the number of signals is 50 or more, the present invention requires fewer switches than the prior art.
Therefore, the present invention makes it easy to suppress the increase in the number of switches.

(2)信号入力操作時間の増加抑制
スイッチ数の増加抑制は信号入力操作時間の増加を抑制する。
信号入力操作時間は、以下の時間の合算となる。
(2−1)スイッチを探す時間
(2−2)スイッチまで指先を移動させる時間
(2−3)スイッチをオンオフする時間
(2) Increase suppression control of signal input operation time The increase control of the number of switches suppresses the increase of signal input operation time.
The signal input operation time is the sum of the following times.
(2-1) Time to search for a switch (2-2) Time to move the fingertip to the switch (2-3) Time to turn on / off the switch

(2−1)スイッチを探す時間
従来技術と比較するために、パーソナルコンピュータ用キーボードで文字入力する場合を
検討する。
信号数=2^信号選択スイッチ数
であることから、
信号選択スイッチ数=8の場合、
信号数=256
当発明で226種類の文字を選択するために必要なスイッチ数は8となる。
これは親指を除いた両手の指の本数と同じである。
図47(A)に示すのとおり、101キーボードで入力可能な文字数は94文字ある。
図47(B)に示すのとおり日本語キーボードで使用する文字は226文字ある。
すなわち、本発明においては、指先を8種類の信号選択スイッチに配置したままで、キー
ボードで使用する文字を全て指定することが可能となる。
そのため、操作するスイッチ位置を探す必要が無い。
つまり、スイッチを探す時間が不要となる。
(2-1) Time for searching for a switch In order to compare with the prior art, consider the case of inputting characters with a keyboard for a personal computer.
Since the number of signals = 2 ^ the number of signal selection switches,
When the number of signal selection switches = 8,
Number of signals = 256
In the present invention, the number of switches required to select 226 types of characters is eight.
This is the same as the number of fingers of both hands excluding the thumb.
As shown in FIG. 47A, there are 94 characters that can be input with the 101 keyboard.
As shown in FIG. 47B, there are 226 characters used on the Japanese keyboard.
That is, in the present invention, it is possible to designate all characters used on the keyboard while the fingertips are arranged on the eight types of signal selection switches.
Therefore, there is no need to search for the switch position to be operated.
That is, time for searching for a switch is not required.

(2−2)スイッチまで指先を移動させる時間
「(2−1)スイッチを探す時間」述べたとおり、指先はあらかじめスイッチに配置した
ままでよい。
それゆえ、指をスイッチ間で移動させる必要が無い。
つまり、操作するスイッチまで指先を移動させる時間が不要となる。
(2-2) Time to Move Fingertip to Switch “(2-1) Time to Search for Switch” As described, the fingertip may be placed on the switch in advance.
Therefore, there is no need to move the finger between switches.
That is, it is not necessary to move the fingertip to the switch to be operated.

(2−3)スイッチをオンオフする時間
本発明においても指でスイッチを操作する時間は必要となる。
従って、スイッチをオンオフする時間は、当発明でも必要となる。
ただし、従来技術において補助スイッチの操作が必要となるケースと比較すると、2つの
キーを同時に操作する手間が省ける分、スイッチをオンオフする時間を節約することが可
能となる。
(2-3) Time for turning on / off the switch Also in the present invention, time for operating the switch with a finger is required.
Therefore, the time for turning on and off the switch is also necessary in the present invention.
However, compared to the case where the auxiliary switch needs to be operated in the prior art, it is possible to save time for turning on and off the switch because the trouble of simultaneously operating the two keys can be saved.

(3)その他のメリット
(3−1)本発明は、使用者の疲労を抑制する効果が期待できる。
指先を移動する必要が無いことから、目でスイッチの位置を確認する必要が無い。
そのため、ディスプレイとキーボードの間で視線を移動する必要が無く、眼精疲労防止が
期待できる。
更に、補助スイッチを使用しないことから、手をアクロバティックに広げる必要が無い。
そのため、意識をキー入力に割く必要性が減り、集中力を途切れさせなくてすむ。
(3−2)入力の効率が2倍となる
従来技術のキーボードにおいては、キーをオンしたときにのみ文字の入力がなされる。
本発明においては、入力決定スイッチの、オンオフいずれの操作においても信号の送信を
行う。
これにより、入力の効率が2倍となる。
(3) Other merits (3-1) The present invention can be expected to have an effect of suppressing user fatigue.
Since there is no need to move the fingertip, it is not necessary to confirm the position of the switch with the eyes.
Therefore, it is not necessary to move the line of sight between the display and the keyboard, and prevention of eye strain can be expected.
Furthermore, since no auxiliary switch is used, it is not necessary to open hands acrobaticly.
This reduces the need to divide consciousness into keystrokes and avoids disrupting concentration.
(3-2) In a conventional keyboard in which the input efficiency is doubled, characters are input only when the key is turned on.
In the present invention, the signal is transmitted regardless of whether the input determination switch is turned on or off.
This doubles the input efficiency.

<実施の形態>
ここでは本発明の並列入力式の信号入力方式を、パーソナルコンピュータ用キーボード(以下KBと略す)に適用した場合を例として説明を行う。

本例では、PS/2タイプのキーボード(以下KB)として説明を行う。
KBはキーボードケーブルを介してパーソナルコンピュータと接続している。
キーボードケーブルにはDATA線、CLK線、+5V線、GND線が通っている。
KBは、制御装置がDATA線、CLK線を通してパーソナルコンピュータと通信を行い、+5V線、GND線により電力の供給を受けている。
制御装置にはMicrochip Technology Inc.製のMCU(マイクロコントローラユニット)であるPIC16F876Aを使用し、制御プログラムは言語としてPICアセンブラを用いる。
信号を入力するターゲットとなるシステムは、富士通製FMV−450N/S1を使用する。
まず、本信号入力装置の全体構成を、次いでハードウエア、ソフトウエア、コンセプト、ハードウエアの構成部材、ソフトウエアの処理手順、さらに使用方法を説明する。
<Embodiment>
Here, a case where the parallel input type signal input method of the present invention is applied to a personal computer keyboard (hereinafter abbreviated as KB) will be described as an example.

In this example, a PS / 2 type keyboard (hereinafter referred to as KB) will be described.
KB is connected to a personal computer via a keyboard cable.
The DATA line, CLK line, + 5V line, and GND line pass through the keyboard cable.
In the KB, the control device communicates with the personal computer through the DATA line and the CLK line, and is supplied with power through the + 5V line and the GND line.
The control device includes Microchip Technology Inc. A PIC16F876A, which is an MCU (microcontroller unit) manufactured by Fujitsu, is used, and the control program uses a PIC assembler as a language.
A target system for inputting signals uses FMV-450N / S1 manufactured by Fujitsu.
First, the overall configuration of the signal input device will be described, and then the hardware, software, concept, hardware components, software processing procedures, and usage will be described.

(全体の構成)
図33に、この発明の一実施形態による並列指定式信号入力装置の全体構成を示す。
本例は、9個のスイッチに接続した1個のMCUより構成されている。
MCU内のメモリには、信号選択スイッチのオンオフパターンと信号定義とを対応付けた信号定義テーブルが格納されている。
MCUはキーボードケーブルを介してパーソナルコンピュータに接続している。
スイッチは筐体に配置される。

ソフトウエア上で、9個のスイッチは信号選択スイッチと入力決定スイッチに分類される。
1個は入力決定スイッチ。
8個は信号選択スイッチ。
入力決定スイッチは信号の入力を決定する機能を持つ。
信号選択スイッチは信号を選択する機能を持つ。
(Overall configuration)
FIG. 33 shows the overall configuration of a parallel designation type signal input device according to an embodiment of the present invention.
This example is composed of one MCU connected to nine switches.
The memory in the MCU stores a signal definition table in which the on / off pattern of the signal selection switch is associated with the signal definition.
The MCU is connected to a personal computer via a keyboard cable.
The switch is arranged in the housing.

In software, the nine switches are classified into signal selection switches and input determination switches.
One is an input decision switch.
Eight are signal selection switches.
The input determination switch has a function of determining signal input.
The signal selection switch has a function of selecting a signal.

(ハードウエア)
以下に本例の、ハードウエアを説明する。
図34に、本発明の回路図を示す。
図35に、本発明の実体配線図を示す。
図34に示される実施例では、電子回路は、保護抵抗である抵抗(1701)、抵抗(1702)、抵抗(1703)、抵抗(1704)を介してキーボードケーブル用コネクタ(141)と接続している。
電源およびGNDは、パスコンである電解コンデンサ(161)、セラミックコンデンサ(162)を通じて回路と接続しており、セラミックコンデンサ(163)もパスコンである。
MCU(122)はバッファ(121)を通じて信号を送受信しており、プルアップ抵抗である抵抗(1705,1706)によって+5Vにプルアップされている。
MCU(122)は水晶発振子(151)からクロックパルスを供給される。
MCU(122)は、スイッチケーブル(1302)と接続している、キー用コネクタ(142,143)を介して、スイッチ(131,132,133,134,135,136,137,138,139)と接続しており、プルアップ抵抗である抵抗(1707,1708,1709,1710,1711,1712,1713,1714,1715)によって、+5Vにプルアップしている。

本例では、図48に示すとおり、指と信号選択用に定義したI/Oポートにおけるピンとの対応を定義付ける。
そこで、各I/Oポートにおけるピンに接続した8個の信号選択スイッチを、割り当てられた指先の位置に設置する。
信号選択スイッチの位置が指先の位置に一致するように、筐体を構成しておく。
(Hardware)
The hardware of this example will be described below.
FIG. 34 shows a circuit diagram of the present invention.
FIG. 35 shows an actual wiring diagram of the present invention.
In the embodiment shown in FIG. 34, the electronic circuit is connected to the keyboard cable connector (141) via the protective resistors (1701), (1702), (1703), and (1704). Yes.
The power supply and GND are connected to the circuit through electrolytic capacitors (161) and ceramic capacitors (162), which are bypass capacitors, and the ceramic capacitor (163) is also a bypass capacitor.
The MCU (122) transmits and receives signals through the buffer (121), and is pulled up to +5 V by resistors (1705 and 1706) which are pull-up resistors.
The MCU (122) is supplied with clock pulses from the crystal oscillator (151).
The MCU (122) is connected to the switch (131, 132, 133, 134, 135, 136, 137, 138, 139) via the key connector (142, 143) connected to the switch cable (1302). They are connected and pulled up to +5 V by resistors (1707, 1708, 1709, 1710, 1711, 1712, 1713, 1714, 1715) which are pull-up resistors.

In this example, as shown in FIG. 48, the correspondence between the finger and the pin in the I / O port defined for signal selection is defined.
Therefore, eight signal selection switches connected to pins in each I / O port are installed at the assigned fingertip positions.
The housing is configured so that the position of the signal selection switch matches the position of the fingertip.

(ソフトウエア)
以下に本例の、ソフトウエアを説明する。
図1に、本発明における処理のフローチャートを示す。
本プログラムは、入力決定スイッチを監視する無限ループを回っている。
入力決定スイッチがオンされたことを検出すると無限ループを脱し、信号定義取得処理と信号送信処理を実行する。
信号定義取得処理において、信号選択スイッチのオンオフパターンを検査し、
オンオフパターンに割当てられた信号定義をテーブルから参照して取得し、
信号送信処理において、信号を送信する。

入力決定スイッチのオンを継続すると、設定時間間隔を置いて信号定義取得処理と信号送信処理を繰り返す。
(Software)
The software of this example will be described below.
FIG. 1 shows a flowchart of processing in the present invention.
This program goes around an infinite loop that monitors the input decision switch.
When it is detected that the input decision switch is turned on, the infinite loop is exited, and signal definition acquisition processing and signal transmission processing are executed.
In the signal definition acquisition process, check the on / off pattern of the signal selection switch,
Get the signal definition assigned to the on-off pattern by referring to the table,
In the signal transmission process, a signal is transmitted.

If the input decision switch is kept on, the signal definition acquisition process and the signal transmission process are repeated at a set time interval.

(コンセプト)
以下に本形態の、コンセプトを説明する。
(1)信号入力のトリガーは入力決定スイッチに対するオン操作のみ。
(2)オートリピート中の信号変更は可能。
(concept)
The concept of this embodiment will be described below.
(1) The signal input is triggered only by turning on the input decision switch.
(2) The signal can be changed during auto repeat.

(1)信号入力のトリガーは入力決定スイッチに対するオン操作のみ。
オフ操作では信号入力は実行しない。
理由は以下の2つ。
(1−1)操作が容易となるため。
(1−2)オートリピート解除の判断のため。
(1) The signal input is triggered only by turning on the input decision switch.
The signal input is not executed in the off operation.
There are two reasons.
(1-1) Because operation becomes easy.
(1-2) To determine whether to cancel auto repeat.

(1−1)操作が容易となるため。
オンオフ両方を信号入力のトリガーとして利用するためには、オン操作の後にオフ操作を実行するまでの間、オンを継続する操作を要する。
この間、意識を入力決定スイッチの操作に割かざるを得ない。
さらに、オンするかオフするかの判断は意外に集中力を要する。
これらは、操作性を低下させる。
さらに、オンのみの場合、無入力操作が必要なくなる。
(1-1) Because operation becomes easy.
In order to use both on and off as triggers for signal input, it is necessary to continue the on operation until the off operation is executed after the on operation.
During this time, consciousness must be divided into the operation of the input decision switch.
Furthermore, the determination of whether to turn on or off unexpectedly requires concentration.
These deteriorate the operability.
In addition, no input operation is not necessary when only ON.

(1−2)オートリピート解除の判断のため。
オフ時までオートリピートを実行すれば、四六時中オートリピートを実行し続けることになる。
それも一つの方式ではあるが、入力タイミングを任意に決定できない短所がある。
そこで、オン時のみオートリピートを実行し、オフ時には解除する。
(1-2) To determine whether to cancel auto repeat.
If auto repeat is executed until it is off, it will continue to be executed all the time.
Although this is one method, there is a disadvantage that the input timing cannot be determined arbitrarily.
Therefore, auto-repeat is executed only when it is on, and it is canceled when it is off.

(2)オートリピート中の信号変更は可能。
従来のキーボードとの違いはこの点にある。
従来はオートリピート中は同一の文字が連続して入力される。
しかし本例においては、オートリピートのタイミングにあわせて異なる文字入力が可能となる。
(2) The signal can be changed during auto repeat.
This is the difference from a conventional keyboard.
Conventionally, the same character is continuously input during auto repeat.
However, in this example, it is possible to input different characters in accordance with the auto repeat timing.

(信号定義テーブル)
信号選択変数と信号定義との対応付けには2種類の方式がある。
(1)直接参照
(2)間接参照

(1)直接参照
テーブルを一つ作成する。
信号選択変数を、テーブル上の信号定義を参照するポインタとして利用する。
(2)間接参照
テーブルを複数作成する。
信号選択変数で、テーブル上の信号定義を参照するためのポインタを参照する。
次いで、呼び出したポインタにより信号定義を参照する。
つまり、信号選択変数を、テーブル上の信号定義を参照するためのポインタのポインタとして利用する。
(Signal definition table)
There are two types of associations between signal selection variables and signal definitions.
(1) Direct reference (2) Indirect reference

(1) Create one direct reference table.
The signal selection variable is used as a pointer for referring to the signal definition on the table.
(2) Create a plurality of indirect reference tables.
In the signal selection variable, the pointer for referring to the signal definition on the table is referred.
Then, the signal definition is referred to by the called pointer.
That is, the signal selection variable is used as a pointer of a pointer for referring to the signal definition on the table.

間接参照方式では以下のメリットがある。
(1)テーブルを独立させられる。
(2)複数バイトのデータを得られる。
The indirect referencing method has the following advantages.
(1) The table can be made independent.
(2) A plurality of bytes of data can be obtained.

(1)テーブルを独立させられる。
一つの信号定義に複数のオンオフパターンを対応させる場合、複数のオンオフパターンに対して、信号定義を重複して対応付けする必要がなくなる。
この場合、信号定義を変更する際に生じる恐れのある変更漏れを防ぐことで、メンテナンス性も向上する。
また、信号定義テーブルを変更せずに、信号定義と信号選択スイッチのオンオフパターンとの対応関係を変更することが容易になる。
KBでみだりに対応関係を変更することは混乱の元となるであろうが、他の信号入力装置に適用したり、個人でカスタマイズを行う場合には必要なケースが出てくるかもしれない。
(1) The table can be made independent.
When a plurality of on / off patterns are associated with one signal definition, it is not necessary to associate the signal definitions with the plurality of on / off patterns in an overlapping manner.
In this case, maintainability is improved by preventing change omission that may occur when changing the signal definition.
Further, it becomes easy to change the correspondence between the signal definition and the on / off pattern of the signal selection switch without changing the signal definition table.
Changing the correspondence relationship with the KB may be a source of confusion, but if it is applied to other signal input devices or customized individually, a necessary case may appear.

(2)複数バイトのデータを得られる。
PICはプログラムメモリに対するポインタを持っていないため、テーブル参照というプログラム技法を使用する。
この技法を使用する場合、複数バイトのデータを参照するには、以下の手法を採用すると便利となる。
(2) A plurality of bytes of data can be obtained.
Since PIC does not have a pointer to program memory, it uses a program technique called table lookup.
When this technique is used, it is convenient to adopt the following technique to refer to data of a plurality of bytes.

本例では、間接参照で説明を行う。
In this example, description will be made by indirect reference.

(キー・スキャン・コード送信方法)
オートリピート中、入力する文字を変更するためにはメイク・スキャン・コードとブレーク・スキャン・コードを続けてシステムに送信する必要がある。
連続して送信する方式は2種類ある。
(1)メイク・コード送信後ブレーク・コード送信処理を連続して実行する。
(2)メイク・コードとブレーク・コードを連結して送信する。
(Key scan code transmission method)
During auto repeat, in order to change the input character, it is necessary to send a make scan code and a break scan code to the system in succession.
There are two types of continuous transmission methods.
(1) The break code transmission process is continuously executed after the make code transmission.
(2) Concatenate and send make code and break code.

キー・スキャン・コードには2種類ある。
メイク・スキャン・コード
ブレーク・スキャン・コード
規格上メイク・スキャン・コードの後にブレーク・スキャン・コードを送信する。
目的はシステムがキーが押され続けていることを認識するためである。
非特許文献1によると、「キーを押したときにはMakeコードが、キーを離したときにはBreakコードが発生します。」
There are two types of key scan codes.
Make scan code Break scan code According to the standard, a break scan code is transmitted after a make scan code.
The purpose is for the system to recognize that a key is being pressed.
According to Non-Patent Document 1, “A Make code is generated when a key is pressed, and a Break code is generated when a key is released.”

(1)メイク・コード送信後ブレーク・コード送信処理を連続して実行する。
メイク・コードとブレーク・コードそれぞれに対して、送信処理を実行するルーチンを起動する。
非特許文献1によると、スキャン・コード・セット2の大半とスキャン・コード・セット3の、「ブレーク・コードは2バイトで構成され、最初のバイトがブレーク・コード・プリフィックス(F0)で、第2バイトがそのキーのメイク・スキャン・コードとなります。」
そこで、スキャン・コード・セット2の大半とスキャン・コード・セット3のブレーク・コードを定義するテーブルは不要となる。
これによりテーブルサイズを小さくしてメモリを節約することができる。
(1) The break code transmission process is continuously executed after the make code transmission.
A routine for executing transmission processing is started for each of the make code and the break code.
According to Non-Patent Document 1, the majority of scan code set 2 and scan code set 3 are “break code is composed of 2 bytes, the first byte is break code prefix (F0), Two bytes are the make scan code for that key. "
Therefore, a table for defining most of the scan code set 2 and the break code of the scan code set 3 is not necessary.
This can reduce the table size and save memory.

(2)メイク・コードとブレーク・コードを連結して送信する。
あらかじめ、メイク・コードとブレーク・コードを連結した信号を定義しておき、送信時にメイク・コードとブレーク・コードを続けて送信する。
テーブルサイズが大きくなるが、処理が一度で済むメリットがある。
(2) Concatenate and send make code and break code.
A signal obtained by concatenating a make code and a break code is defined in advance, and the make code and the break code are continuously transmitted during transmission.
Although the table size becomes large, there is an advantage that processing can be completed only once.

いずれの方式を採用しても、富士通製FMV−450N/S1に対しては正常に文字入力が出来た。
Regardless of which method is used, characters can be normally input to Fujitsu FMV-450N / S1.

以下に本例の、ハードウエアの各構成部材を説明する。
以下に本例の、スイッチ、筐体を説明する。
Below, each structural member of the hardware of this example is demonstrated.
The switch and housing of this example will be described below.

(スイッチ)
スイッチは制御プログラムにおいて2種類に分類して定義されている。
(1)信号選択スイッチ
(2)入力決定スイッチ
本例では9個のスイッチを、信号選択スイッチは8個、入力決定スイッチは1個に振り分ける。
(switch)
Switches are defined in two types in the control program.
(1) Signal selection switch (2) Input decision switch In this example, nine switches are divided into eight signal selection switches and one input decision switch.

(1)信号選択スイッチ
本発明においては、信号を選択するキーとして、二進数値を利用する。
この二進数値を作り出すために信号選択スイッチを使用する。

親指を除く両手の8本の指は、8個の信号選択スイッチに、1対1で割り当てて操作を行う。
つまり、右手人差し指用スイッチは右手人差し指が操作を行う。
さらに、8個の信号選択スイッチは、二進数値の各ビットに対応付けて定義する。
そこで、親指を除く両手の8本の指で、8個の信号選択スイッチを操作することにより、信号を選択するキーとなる二進数値を、操作できるようになる。
本例では、図48に示すとおり、指と二進数値のビット位置との対応を定義付ける。
(1) Signal selection switch In the present invention, a binary value is used as a key for selecting a signal.
A signal selection switch is used to produce this binary value.

The eight fingers of both hands excluding the thumb are assigned to the eight signal selection switches on a one-to-one basis for operation.
That is, the right hand index finger is operated by the right hand index finger switch.
Further, eight signal selection switches are defined in association with each bit of the binary value.
Therefore, by operating the eight signal selection switches with the eight fingers of both hands except the thumb, it becomes possible to operate a binary value as a key for selecting a signal.
In this example, as shown in FIG. 48, the correspondence between the finger and the bit position of the binary value is defined.

(2)入力決定スイッチ
信号選択スイッチで使用してない親指を使用する。
左右いずれの親指でもよい。
本例では左手の親指を利用する。

信号選択スイッチのオンオフの状態を保存する変数として信号選択変数を定義しておく。
使用者の操作により入力決定用スイッチがオンオフされると、制御装置は信号選択スイッチのオンオフの状態について検出を行う。
信号選択変数は、各ビットを個々の信号選択スイッチに対応させて定義付けしている。
そこで、複数ある信号選択スイッチの状態を順番に検出し、その状態を信号選択変数の各ビットに、0または1の形で反映させる。

信号選択スイッチのオンオフ状態を信号選択変数の各ビットに反映させる方式は、
信号選択スイッチがオンの場合、ビットを1
信号選択スイッチがオフの場合、ビットを0
逆に、以下の設定にしてもかまわない
信号選択スイッチがオンの場合、ビットを0
信号選択スイッチがオフの場合、ビットを1
いずれの方式を採用するかは同一装置内で一貫した方針を持つ必要がある。
本例においては前者の方式を採用する。

尚、オンオフの呼称の意味は以下とする。
スイッチが通電している状態をオン
スイッチが通電していない状態をオフ

0と1で構成される信号選択変数は一個の二進数値と見做すことが出来る。
制御装置は、この二進数値として見做した信号選択変数を検索キーとして、信号選択変数を信号定義にテーブルを用いて変換する。
制御装置は、得られた信号定義を元にして、信号を組み立て、信号線を通じてパーソナルコンピュータに信号を送信する。
(2) Input decision switch Use a thumb that is not used in the signal selection switch.
Either left or right thumb may be used.
In this example, the left thumb is used.

A signal selection variable is defined as a variable for storing the on / off state of the signal selection switch.
When the input determination switch is turned on / off by the user's operation, the control device detects the on / off state of the signal selection switch.
The signal selection variable is defined by associating each bit with an individual signal selection switch.
Therefore, the states of a plurality of signal selection switches are detected in order, and the states are reflected on each bit of the signal selection variable in the form of 0 or 1.

The method of reflecting the ON / OFF state of the signal selection switch to each bit of the signal selection variable is as follows:
Set the bit to 1 when the signal selection switch is on.
Set bit to 0 when signal selection switch is off
Conversely, if the signal selection switch, which can be set as follows, is ON, set the bit to 0.
Set the bit to 1 when the signal selection switch is off.
Which method should be adopted must have a consistent policy within the same device.
In this example, the former method is adopted.

The meaning of the on / off designation is as follows.
ON when the switch is energized OFF when the switch is not energized

A signal selection variable composed of 0 and 1 can be regarded as one binary value.
The control device converts the signal selection variable into a signal definition using a table using the signal selection variable regarded as the binary value as a search key.
The control device assembles signals based on the obtained signal definitions and transmits the signals to the personal computer through the signal lines.

(筐体)
本発明において、指とスイッチとの対応は固定される。
つまり、スイッチ間を指が移動する必要はない。
そこで、指先の場所にスイッチを位置させることが、本発明の利便性の元となる。
そのために、本発明では筐体に手を置いた際、指先の存在する場所にスイッチを配置する手段で、筐体におけるスイッチの設置場所を決定する。
(Casing)
In the present invention, the correspondence between the finger and the switch is fixed.
That is, it is not necessary for the finger to move between the switches.
Therefore, positioning the switch at the location of the fingertip is the basis of the convenience of the present invention.
Therefore, in the present invention, when a hand is placed on the casing, the switch installation location in the casing is determined by means for arranging the switch at the place where the fingertip exists.

(コンセプト)
両手で操作するスイッチ群を一箇所に集約したタイプ。
スイッチ(130)を一箇所にまとめた、両手式の筐体(3)の方式。
手の大小、指の長短に係わらず、指先の下にキートップが位置する特徴を持つキー(313)は扇形の形状を持つ。
また、キーは互いに、配置において、扇状の位置関係を持つ。
(concept)
A type of switch group that can be operated with both hands in one place.
A two-handed housing (3) system in which the switches (130) are gathered in one place.
Regardless of the size of the hand or the length of the finger, the key (313) having a feature that the key top is located under the fingertip has a fan-shaped shape.
Further, the keys have a fan-like positional relationship in arrangement.

(構成)
筐体は、2層の構造を持つ箱の形状を特徴とする。
図36に、両手式筐体(31)の斜視図を示す。
図37に、両手式筐体(31)の断面図(A)を示す。
図38に、両手式筐体(31)の断面図(B)を示す。
図39に、両手式筐体(31)のキー(313)の形状図を示す。
図40に、両手式筐体(31)のキートップと手の大小の比較に関する説明図を示す。
図41(A)に、両手式筐体(31)の上層上面図を示す。
図41(B)に、両手式筐体(31)の上層下面図を示す。
図41(C)に、両手式筐体(31)の下層上面図を示す。
図41(D)に、両手式筐体(31)の下層下面図を示す。
(Constitution)
The housing is characterized by a box shape with a two-layer structure.
FIG. 36 is a perspective view of the two-handed housing (31).
FIG. 37 shows a cross-sectional view (A) of the two-handed casing (31).
FIG. 38 shows a cross-sectional view (B) of the two-handed casing (31).
FIG. 39 shows the shape of the key (313) of the two-handed casing (31).
In FIG. 40, the explanatory view regarding the comparison of the size of the key top of a two-handed housing | casing (31) and a hand is shown.
FIG. 41A shows a top view of the upper layer of the two-handed casing (31).
FIG. 41B shows a bottom view of the upper layer of the two-handed casing (31).
FIG. 41C shows a top view of the lower layer of the two-handed casing (31).
FIG. 41D shows a bottom view of the lower layer of the two-handed casing (31).

上層(311)はキー層である。
キー(313)は図39に示すとおり形状図を持つ。
更に、キー(313)の裏側は図41(B)に示すとおり構成をとる。
キー(313)の裏側にはキー梁(317)を通している。
キー梁(317)のキー指先側(3131)の裏面にはキー蝶番(315)を設けている。
また、キー梁(317)の裏面とスイッチ(130)の間にはキースイッチ間クッション(316)を配置する。
これは、キー梁(317)の裏面とスイッチ(130)が衝突して、両者が破損することを防ぐためである。
The upper layer (311) is a key layer.
The key (313) has a shape diagram as shown in FIG.
Further, the back side of the key (313) is configured as shown in FIG.
A key beam (317) is passed through the back side of the key (313).
A key hinge (315) is provided on the back surface of the key fingertip side (3131) of the key beam (317).
A key switch cushion (316) is disposed between the back surface of the key beam (317) and the switch (130).
This is to prevent the rear surface of the key beam (317) and the switch (130) from colliding and being damaged.

キー梁(317)を設ける理由はスイッチ(130)を、キーハンドレスト側(3132)の位置に配置するためである。
この構成をとることにより、キー(313)を押下する際、キー(313)の振幅を最小にすることが可能となる。
The reason for providing the key beam (317) is to arrange the switch (130) at a position on the key handrest side (3132).
By adopting this configuration, the amplitude of the key (313) can be minimized when the key (313) is pressed.

さらに、キー蝶番(315)が梃子の支点となっている本形態では、キー蝶番(315)がキー(313)と近すぎると、キー(313)を押下するために大きな力を必要とする。力点、すなわち指先が押下する点と、支点が近すぎるためである。、
そこで、指が押下する力点と支点との間の距離を離すことにより、指がキー(313)を押下するために必要とする力を小さくする。
キー梁(317)は、キー(313)が撓むことを防ぐ機能も併せ持つ。
Furthermore, in this embodiment in which the key hinge (315) is a fulcrum of the lever, if the key hinge (315) is too close to the key (313), a large force is required to press the key (313). This is because the fulcrum is too close to the power point, that is, the point where the fingertip is pressed. ,
Therefore, the force required for the finger to press the key (313) is reduced by separating the distance between the force point pressed by the finger and the fulcrum.
The key beam (317) also has a function of preventing the key (313) from being bent.

図42(1)は、キー蝶番(315)を利用して接続する手段である。
上層(311)とキー(313)は2つに分かれたキー梁(317)を繋ぐ、キー蝶番(315)を介して接続している。

図42(2)は、板バネ(318)を利用して接続する手段である。
キー蝶番(315)は板バネ(318)で代用しても良い。
板バネ(318)はコの字形の板バネ止め(319)でキー梁(317)に留めると作り易い。
板バネ(318)自体は端を、くの字形にして留める。
板バネ止め(319)はそれぞれ相対する面を、斜め45度で切れ目を入れておく。
これは、キー(313)を押下する際に屈曲する余地を作るためである。

図42(3)は、キー梁(317)を利用して接続する手段である。
キー梁(317)自体に柔軟性のある素材を用いることにより、キー蝶番(315)を用いない構成を採っても良い。
この構成の場合、キー(313)の裏面と、キー梁(317)との接着部は一部に止めることが望ましい。
キー梁(317)に掛かるストレスを分散するためである。
FIG. 42 (1) shows a means for connection using the key hinge (315).
The upper layer (311) and the key (313) are connected to each other via a key hinge (315) that connects the two split key beams (317).

FIG. 42 (2) shows a means for connection using a leaf spring (318).
The key hinge (315) may be replaced by a leaf spring (318).
The leaf spring (318) can be easily made by fastening it to the key beam (317) with a U-shaped leaf spring stopper (319).
The leaf spring (318) itself is clamped at the end.
The leaf spring stoppers (319) cut the opposite faces at an angle of 45 degrees.
This is to make room for bending when the key (313) is pressed.

FIG. 42 (3) shows a means for connection using the key beam (317).
By using a flexible material for the key beam (317) itself, a configuration in which the key hinge (315) is not used may be adopted.
In the case of this configuration, it is desirable that the adhesive portion between the back surface of the key (313) and the key beam (317) is partially stopped.
This is for dispersing the stress applied to the key beam (317).

下層(312)はスイッチ(130)と基板を設置する層である。
図41(C)に示すとおり、キーハンドレスト側(3132)にスイッチ(130)を配置している。
図37に示すとおり、電子回路基板(1)は上下逆に設置する。
理由は、万が一にも両手式筐体(31)に液体をこぼしたとしても、電子回路基板(1)に液体がかかる危険を減らすことが期待できるためである。
The lower layer (312) is a layer on which the switch (130) and the substrate are installed.
As shown in FIG. 41C, the switch (130) is arranged on the key handrest side (3132).
As shown in FIG. 37, the electronic circuit board (1) is installed upside down.
The reason is that even if liquid is spilled into the two-handed housing (31), the risk of the liquid being applied to the electronic circuit board (1) can be expected to be reduced.

(設置形態)
図43に、両手式筐体(31)の設置例を図示する。
本方式の筐体(3)は従来技術のキーボードと同様の使用が可能である。
ノートパソコン型のパーソナルコンピュータに適した筐体である。
(Installation form)
FIG. 43 illustrates an installation example of the two-handed casing (31).
The casing (3) of this method can be used in the same manner as a conventional keyboard.
This housing is suitable for notebook personal computers.

(処理手順)
以下に本例の、ソフトウエアの処理手順を説明する。
以下に本例の、定義、入力決定スイッチ監視の無限ループ、信号送信処理、信号定義取得、無入力操作処理手順、オートリピート処理、使用方法を説明する。
(Processing procedure)
The software processing procedure of this example will be described below.
The definition, infinite loop of input determination switch monitoring, signal transmission processing, signal definition acquisition, no-input operation processing procedure, auto-repeat processing, and usage will be described below.

図8に、並列指定式信号入力装置用制御プログラムのフローチャートを示す。
図9に、サブルーチンのフローチャートを示す。
図10に、割込時サブルーチンのフローチャートを示す。
FIG. 8 shows a flowchart of the control program for the parallel designation type signal input device.
FIG. 9 shows a flowchart of the subroutine.
FIG. 10 shows a flowchart of the interrupt subroutine.

(定義)
本例では、図48に示すとおり、信号選択変数におけるビット位置と、信号選択スイッチが接続したI/Oポートにおけるピンとの対応を定義付ける。
信号選択変数と信号定義との対応は信号定義テーブルで定義する。
(Definition)
In this example, as shown in FIG. 48, the correspondence between the bit position in the signal selection variable and the pin in the I / O port connected to the signal selection switch is defined.
The correspondence between the signal selection variable and the signal definition is defined in the signal definition table.

本プログラムにおいて使用する主な変数およびフラグは以下のとおり。
(1)信号選択変数
(2)前回入力決定スイッチフラグ
(3)今回入力決定スイッチフラグ
(4)信号送信済フラグ
(5)オートリピート送信可フラグ
The main variables and flags used in this program are as follows.
(1) Signal selection variable (2) Previous input determination switch flag (3) Current input determination switch flag (4) Signal transmission completed flag (5) Auto repeat transmission enable flag

(1)信号選択変数
信号選択スイッチのオンオフ状態を0または1のビットで収める変数。
信号定義テーブルで信号定義を参照する際のキーとなる。
(1) Signal selection variable A variable that stores the ON / OFF state of the signal selection switch with 0 or 1 bits.
This is the key to refer to the signal definition in the signal definition table.

(2)前回入力決定スイッチフラグ
(3)今回入力決定スイッチフラグ
本プログラムにおいては、入力決定スイッチの操作は、これら2つのフラグによって判断する。
当プログラムは、周期的に入力決定スイッチのオンオフの状態を検査しており、前回検査時の状態と比較して、異なっていれば入力決定スイッチの操作が行われたと判断を行う。
前回の検査結果を収めたフラグを、前回入力決定スイッチフラグと定義する。
今回の検査結果を収めたフラグと、今回入力決定スイッチフラグと定義する。
前回入力決定スイッチフラグと今回入力決定スイッチフラグが
同じ場合、入力決定スイッチの操作は行われなかった、
違う場合、入力決定スイッチの操作が行われた、
と制御装置は判断する。

入力決定スイッチ操作の判断をする比較対象を作るために、初期化で前回入力決定スイッチフラグをあらかじめ設定する。
入力決定スイッチのオンオフ状態を前回入力決定スイッチフラグに反映する。
入力決定スイッチがオンの場合、フラグは1
入力決定スイッチがオフの場合、フラグは0
逆に、以下の設定にしてもかまわない
入力決定スイッチがオンの場合、フラグは0
入力決定スイッチがオフの場合、フラグは1
いずれの方式を採用するかは同一装置内で一貫した方針を持つ必要がある。
本例においては前者の方式を採用する。

尚、オンオフの呼称の意味は以下とする。
スイッチが通電している状態をオン
スイッチが通電していない状態をオフ
(2) Previous input determination switch flag (3) Current input determination switch flag In this program, the operation of the input determination switch is determined by these two flags.
This program periodically checks the on / off state of the input determination switch. If the input determination switch is different from the state at the previous inspection, the program determines that the operation of the input determination switch has been performed.
The flag containing the previous inspection result is defined as the previous input determination switch flag.
It is defined as a flag containing the current inspection result and a current input decision switch flag.
If the previous input decision switch flag and the current input decision switch flag are the same, the input decision switch was not operated.
If not, the input decision switch has been operated.
The control device determines.

In order to make a comparison target for determining the input decision switch operation, the previous input decision switch flag is set in advance in initialization.
The on / off state of the input decision switch is reflected in the previous input decision switch flag.
If the input decision switch is on, the flag is 1.
The flag is 0 when the input decision switch is off.
Conversely, if the input decision switch, which may be set as follows, is ON, the flag is 0.
If the input decision switch is off, the flag is 1.
Which method should be adopted must have a consistent policy within the same device.
In this example, the former method is adopted.

The meaning of the on / off designation is as follows.
ON when the switch is energized OFF when the switch is not energized

(4)信号送信済フラグ
入力決定スイッチのオンオフ操作一回につき信号送信を一度に制限するため、一度送信したか否かを判別する機能を持つフラグ。
一度送信すると0を設定する。
(4) A flag having a function of discriminating whether or not a signal has already been transmitted in order to limit signal transmission at one time for each on / off operation of the signal transmission flag input determination switch.
Once transmitted, 0 is set.

(5)オートリピート送信可フラグ
オートリピート実行の可否を判断するフラグ。
入力決定スイッチをオンし続けると、定義された時間間隔で信号送信を繰り返す。
タイプマティックとも呼ぶ。
非特許文献1によると、「タイプマティックとはIBMの方言で、いわゆるオート・リピートのことです。」
(5) Auto repeat transmission enable flag A flag for determining whether or not auto repeat execution is possible.
When the input determination switch is kept on, signal transmission is repeated at a defined time interval.
Also called typematic.
According to Non-Patent Document 1, “Typematic is an IBM dialect, so-called auto-repeat.”

(入力決定スイッチ監視の無限ループ)
初期化が終了すると、入力決定スイッチの状態を検査する無限ループに入る。
入力決定スイッチのオンオフ状態を今回入力決定スイッチフラグに反映し、前回入力決定スイッチフラグと今回入力決定スイッチフラグを比較する。
そこで、以下の分岐を行う。
(1)前回入力決定スイッチフラグの値と、今回入力決定スイッチフラグの値が共に0。
(2)前回入力決定スイッチフラグの値と、今回入力決定スイッチフラグの値が共に1。
(3)前回入力決定スイッチフラグの値と、今回入力決定スイッチフラグの値が異なる。
(Infinite loop for monitoring input decision switch)
When initialization is complete, an infinite loop is entered to check the state of the input decision switch.
The on / off state of the input decision switch is reflected in the current input decision switch flag, and the previous input decision switch flag is compared with the current input decision switch flag.
Therefore, the following branch is performed.
(1) Both the previous input determination switch flag value and the current input determination switch flag value are 0.
(2) The value of the previous input determination switch flag and the value of the current input determination switch flag are both 1.
(3) The value of the previous input determination switch flag is different from the value of the current input determination switch flag.

(1)前回入力決定スイッチフラグの値と、今回入力決定スイッチフラグの値が共に0。
以下の処理を実行する。
(1−1)今回入力決定スイッチフラグを前回入力決定スイッチフラグに収める。
(1−2)信号送信済フラグを検査する。
これは、本プログラムの構成上、入力決定スイッチのオンオフいずれの処理へも連続して分岐するため。
送信済みか否かを判別するフラグを立てることにより、一度送信処理を実行したならば、重複して信号送信処理を実行することを防ぐことを目的とする。
(1−2−1)1の場合、以下の処理を実行する。
(1−2−1−1)信号送信処理
(1−2−1−2)信号送信済フラグを0に設定する。
(1−2−1−3)オートリピートを開始する。
(1−2−0)0の場合、オートリピートで信号送信を実行するか検査を行う。
(1) Both the previous input determination switch flag value and the current input determination switch flag value are 0.
The following processing is executed.
(1-1) The current input determination switch flag is stored in the previous input determination switch flag.
(1-2) Check the signal transmission completion flag.
This is because, due to the configuration of this program, the process branches to either the on / off processing of the input decision switch.
By setting a flag for determining whether or not the transmission has been completed, the purpose is to prevent the signal transmission process from being executed once after the transmission process is executed.
(1-2-1) In the case of 1, the following processing is executed.
(1-2-1-1) Signal transmission processing (1-2-1-2) The signal transmission flag is set to 0.
(1-2-1-3) Auto repeat is started.
In the case of (1-2-0) 0, it is checked whether or not signal transmission is executed by auto repeat.

(1−2−0)オートリピートで信号送信を実行するか検査を行う。
1の場合、以下の処理を実行する。
(1−2−0−1)信号送信を行う。
(1−2−0−2)オートリピート送信可フラグを0に設定する。
(1-2-0) Check whether or not to perform signal transmission with auto repeat.
In the case of 1, the following processing is executed.
(1-2-0-1) Signal transmission is performed.
(1-2-0-2) The auto repeat transmission enable flag is set to 0.

(2)前回入力決定スイッチフラグの値と、今回入力決定スイッチフラグの値が共に1。
オートリピートを停止する。
信号送信済フラグを1に設定する。
(2) The value of the previous input determination switch flag and the value of the current input determination switch flag are both 1.
Stop auto repeat.
Set the signal transmission flag to 1.

(3)前回入力決定スイッチフラグの値と、今回入力決定スイッチフラグの値が異なる。
チャタリング検査を実行する。
一定時間間隔を開けて再度オンオフ状態を検査して、やはり異なっていれば、前回入力決定スイッチフラグを変更する。
フラグの変更により、前回入力決定スイッチフラグと今回入力決定スイッチフラグが同じとなる。
そこで0の処理と1の処理いずれかに分岐できるようになる。
(3) The value of the previous input determination switch flag is different from the value of the current input determination switch flag.
Perform chattering checks.
The on / off state is checked again after a certain time interval, and if it is still different, the previous input decision switch flag is changed.
By changing the flag, the previous input determination switch flag and the current input determination switch flag become the same.
Therefore, it is possible to branch to either the 0 process or the 1 process.

(信号送信処理)
信号定義取得の後、信号送信を実行して、信号送信処理のリセットを行う。
(Signal transmission processing)
After obtaining the signal definition, signal transmission is executed to reset the signal transmission process.

(信号定義取得)
請求項5に記載された、次の処理を、
複数のスイッチにおけるオンオフの状態のパターンを、ビットパターンに反映した変数をキーとして、テーブル乃至データベース等から、信号の波形に関する定義を取得する手段を持つ
以下の手順で実行する。
(1)複数信号選択スイッチのオンオフの状態のパターンを信号選択変数のビットパターンに反映する
(2)信号選択変数をキーとして信号定義テーブルを参照する
(Signal definition acquisition)
The following processing according to claim 5 is performed:
A pattern of ON / OFF states in a plurality of switches is executed by the following procedure having means for acquiring a definition relating to a signal waveform from a table or a database using a variable reflected in the bit pattern as a key.
(1) Reflecting the ON / OFF state pattern of the multiple signal selection switch in the bit pattern of the signal selection variable (2) Referencing the signal definition table using the signal selection variable as a key

本発明の要は、複数スイッチのオンオフパターンを信号定義に変換する点にある。
使用者が信号選択スイッチをオンすると、信号選択スイッチに接続しているピンが0Vとなり、I/Oポートが論理的に0となる。
使用者が信号選択スイッチをオフすると、信号選択スイッチに接続しているピンが+5Vとなり、I/Oポートが論理的に1となる。
I/Oポートの値を定義した順に並べて2進数値を作成し、この2進数値をキーとしてテーブルから信号定義を取得する。
あらかじめ以下の並びが合致するように、ハードウエア実装及びソフトウエアの定義づけを行っておくと処理が簡素になる。
(1)指の並び
(2)信号選択スイッチ
(3)ピン
(4)I/Oポート
(5)変数のビット列
(6)キーとなる2進数値
こうすることによって、処理はI/Oポートの値を取得して変数に収めるだけで済む
The essential point of the present invention is to convert an on / off pattern of a plurality of switches into a signal definition.
When the user turns on the signal selection switch, the pin connected to the signal selection switch becomes 0V, and the I / O port becomes logically 0.
When the user turns off the signal selection switch, the pin connected to the signal selection switch becomes +5 V, and the I / O port becomes logically 1.
A binary value is created by arranging the I / O port values in the order of definition, and the signal definition is acquired from the table using this binary value as a key.
If hardware implementation and software are defined in advance so that the following sequence is matched, the process becomes simple.
(1) Arrangement of finger (2) Signal selection switch (3) Pin (4) I / O port (5) Bit string of variable (6) Binary value used as key Just get the value and put it in a variable

さらに、信号選択変数をキーとして信号定義を参照するテーブルを用意しておく。
その際使用するテーブルは、256行のサイズを持つ。
キーとする2進数値が”00000000”であれば、この値をWレジスタに入れておけば、”ADDWF PCL,F”の次の番地に飛ぶ。
”11111111”であれば、256番地先に飛ぶ。
そこで、”ADDWF PCL,F”から、作成した二進数値+1の分だけ先の番地に、対応させたい信号定義を返す処理を配置する。
本例において信号定義とはメイク・スキャン・コードとブレーク・スキャン・コード2つのキー・スキャン・コードのことであり、1バイト以上の16進数値の羅列である。
Furthermore, a table for referring to the signal definition using a signal selection variable as a key is prepared.
The table used at that time has a size of 256 rows.
If the binary value used as a key is “00000000”, if this value is stored in the W register, it jumps to the next address of “ADDWF PCL, F”.
If it is “11111111”, it will fly to the 256th address.
Therefore, a process of returning the signal definition to be associated with the address corresponding to the created binary value +1 from “ADDWF PCL, F” is arranged.
In this example, the signal definition is a make scan code and a break scan code, two key scan codes, and is an enumeration of hexadecimal values of 1 byte or more.

必要なテーブルは以下のとおり。
(1)信号選択変数キー番号変換テーブル
(2)先頭アドレス信号定義テーブル
(3)コード本体用信号定義テーブル

「(1)信号選択変数キー番号変換テーブル」以外は、以下のスタイルがある。
(1)メイク・スキャン・コード用テーブルとブレーク・スキャン・コード用テーブルの2つを用意する
(2)メイク・スキャン・コードとブレーク・スキャン・コードを連結した新たなコード用のテーブルを用意する

連結した新たなコードとは、例えばスキャン・コード・セット2においてキー番号’11’の場合、メイク・スキャン・コードの’45’とブレーク・スキャン・コードの’FO45’を連結した’45F045’である。
いずれのスタイルでも文字入力は正常に可能である。
The required tables are as follows.
(1) Signal selection variable key number conversion table (2) Lead address signal definition table (3) Code body signal definition table

There are the following styles other than “(1) Signal selection variable key number conversion table”.
(1) Prepare two tables: a make scan code table and a break scan code table. (2) prepare a new code table that connects the make scan code and the break scan code.

For example, in the case of the key number “11” in the scan code set 2, the concatenated new code is “45F045” in which the make scan code “45” and the break scan code “FO45” are concatenated. is there.
In any style, character input is possible normally.

図49に、以下のテーブルについての作成例を示す。
(1)信号選択変数キー番号変換テーブル
(3)コード本体用信号定義テーブル
FIG. 49 shows an example of creating the following table.
(1) Signal selection variable key number conversion table (3) Signal definition table for code body

(1)複数信号選択スイッチのオンオフの状態のパターンを信号選択変数のビットパターンに反映する
信号選択スイッチのオンオフパターンを信号選択変数に反映する方式はいくつか考えられる。
(1−1)検出した信号選択スイッチの状態を元に信号選択変数の各ビットを操作する方式。
(1−2)信号選択スイッチの状態を検出するたびに、結果をキャリーフラグに反映して、信号選択変数をシフトする方式。
(1−3)信号選択スイッチの状態を検出するたびに、信号選択変数を2倍して、ビット0に検出結果を反映する方式。
(1−4)信号選択スイッチに接続したピンに対応するI/Oポートの値を取得して、そのまま信号選択変数に納める方式。

本例は、「(1−4)信号選択スイッチに接続したピンに対応するI/Oポートの値を取得して、そのまま信号選択変数に納める方式。」を採用した。
図48に示すとおり、信号選択変数のビット、I/Oポート、MCUのピン、信号選択スイッチ、各指が対応する。
スイッチを押下すると、接続しているピンにかかる電圧が0Vになることから、ピンに対応するI/Oポートは論理的に0となる。
スイッチを離すと、接続しているピンにかかる電圧が+5Vになることから、ピンに対応するI/Oポートは論理的に1となる。
PORTCの下位ニブルを取得し信号選択変数の下位ニブルに収める。
PORTBの上位ニブルを取得し信号選択変数の上位ニブルに収める。
以上により、使用者が信号選択スイッチを操作して作成したオンオフパターンを、信号選択変数に反映することが出来る。
(1) There are several methods for reflecting the on / off pattern of the signal selection switch in the signal selection variable that reflects the pattern of the on / off state of the multiple signal selection switch in the bit pattern of the signal selection variable.
(1-1) A method of operating each bit of the signal selection variable based on the detected state of the signal selection switch.
(1-2) A method of shifting the signal selection variable by reflecting the result in the carry flag every time the state of the signal selection switch is detected.
(1-3) A method of doubling the signal selection variable and reflecting the detection result in bit 0 each time the state of the signal selection switch is detected.
(1-4) A method in which the value of the I / O port corresponding to the pin connected to the signal selection switch is acquired and directly stored in the signal selection variable.

This example employs “(1-4) a method of acquiring an I / O port value corresponding to a pin connected to a signal selection switch and storing it in a signal selection variable”.
As shown in FIG. 48, the bit of the signal selection variable, the I / O port, the MCU pin, the signal selection switch, and each finger correspond to each other.
When the switch is pressed, the voltage applied to the connected pin becomes 0 V, so the I / O port corresponding to the pin is logically 0.
When the switch is released, the voltage applied to the connected pin becomes +5 V, so the I / O port corresponding to the pin is logically 1.
The lower nibble of PORTTC is acquired and stored in the lower nibble of the signal selection variable.
The upper nibble of PORTB is acquired and stored in the upper nibble of the signal selection variable.
As described above, the on / off pattern created by the user operating the signal selection switch can be reflected in the signal selection variable.

(2)信号選択変数をキーとして信号定義テーブルを参照する
以下の手順で信号選択変数から信号定義ヘの参照を行う。
(2−1)信号選択変数の値をポインタとして、信号選択変数キー番号変換テーブルからキー番号を参照する。
(2−2)キー番号の値をポインタとして、先頭アドレス信号定義テーブルのコード本体を収めている先頭アドレスのポインタ値を参照する。
(2−3)キー番号の値をポインタとして、コード長用信号定義テーブルのコード長を収めているアドレスのポインタ値を参照する。
(2−4)先頭アドレスの値をポインタとして、コード本体用信号定義テーブルから1バイト分だけ信号定義を参照する。
(2−5)先頭アドレスに1加算した値をポインタとして、コード本体用信号定義テーブルから1バイト分だけ信号定義を参照する。
(2−6)「(2−5)」をコード長の値−1の回数繰り返す。
(2) The signal selection variable is referred to the signal definition by the following procedure referring to the signal definition table using the signal selection variable as a key.
(2-1) The key number is referenced from the signal selection variable key number conversion table using the value of the signal selection variable as a pointer.
(2-2) By referring to the value of the key number as a pointer, the pointer value of the head address containing the code body of the head address signal definition table is referred to.
(2-3) By referring to the value of the key number as a pointer, the pointer value of the address containing the code length of the code length signal definition table is referred to.
(2-4) The signal definition is referenced by one byte from the code definition signal for the code body using the value of the head address as a pointer.
(2-5) Using the value obtained by adding 1 to the head address as a pointer, the signal definition is referenced by one byte from the code definition signal table.
(2-6) “(2-5)” is repeated the number of times of the code length value−1.

(無入力操作処理手順)
本例においては、信号選択スイッチのオンオフパターンをキー番号に変換して絡む入力操作か否かを判断する方式で製作する。
キー番号0を無入力操作に割り当てる。
理由は、PS/2タイプのキーボードにおいてキー番号0は存在しないことから利用可能であるためである。

そこで、図50のとおり、オンオフパターンをキー番号に変換するテーブルにおいて、無入力に設定したオンオフパターンに対応するキー番号を0に設定する。
更に、テーブル参照を実行して復帰値が0の場合、以後の処理を実行せず、信号定義取得処理及び信号送信処理を中止する。
(No input operation processing procedure)
In this example, the signal selection switch is manufactured by a method of judging whether or not the input operation involves converting the on / off pattern of the signal selection switch into a key number.
Key number 0 is assigned to no-input operation.
The reason is that the key number 0 does not exist in the PS / 2 type keyboard and can be used.

Therefore, as shown in FIG. 50, the key number corresponding to the on / off pattern set to no input is set to 0 in the table for converting the on / off pattern to the key number.
Further, when the table reference is executed and the return value is 0, the subsequent processing is not executed and the signal definition acquisition processing and the signal transmission processing are stopped.

(オートリピート処理)
割り込みを利用してオートリピートを実現する。
割込みのたびにカウンタを操作し、設定値に達した段階でフラグを変更する。
あらかじめカウンタに値を設定し、割り込みの度に減算を行い、カウンタが0になった段階でオートリピート送信可フラグを1に設定する方式が実装しやすい。

TMR0レジスタがFFhから00hにオーバーフローしたときTMR0割り込みが発生する。
したがって、TMR0は1回の割り込みで命令サイクルを256消費する。
さて、オートリピートを実行する時間間隔は、命令サイクルに換算した際、256の倍数になるとは限らない。殆どの場合に端数が出る。正確に割込み間隔を設定する場合、この端数を無視できない。
そこで、最初に割り込みが実行されるまでの命令サイクル数に、命令サイクル数を256で割った端数を設定する。
命令サイクルごとにTimer0モジュールはインクリメントされる。
TMR0にFFhまで前記端数分の余裕を設定しておけば、端数分の命令サイクルを消費した時点で割り込みが発生する。
つまり、256から端数分引いた値をTMR0に設定する。
(Auto repeat processing)
Auto repeat is realized using interrupts.
The counter is operated at every interruption, and the flag is changed when the set value is reached.
It is easy to implement a method in which a value is set in advance in the counter, subtracted every time an interrupt occurs, and the auto repeat transmission enable flag is set to 1 when the counter reaches 0.

A TMR0 interrupt is generated when the TMR0 register overflows from FFh to 00h.
Therefore, TMR0 consumes 256 instruction cycles in one interrupt.
Now, the time interval for executing auto repeat is not necessarily a multiple of 256 when converted to an instruction cycle. In most cases, it is a fraction. This fraction cannot be ignored when setting the interrupt interval accurately.
Therefore, a fraction obtained by dividing the number of instruction cycles by 256 is set as the number of instruction cycles until the first interrupt is executed.
The Timer0 module is incremented with each instruction cycle.
If a margin for the fraction is set in TMR0 to FFh, an interrupt is generated when the instruction cycle for the fraction is consumed.
That is, a value obtained by subtracting a fraction from 256 is set in TMR0.

以下の条件を前提にする。
(1)20MHzで動作する。
(2)TMR0を利用する。
使用者が操作しやすい各種割込設定値は以下のとおり。
(1)プリスケーラ設定値(下位4ビットが設定対象)
B’0110’
(2)プリスケーラ設定対象のレジスタ
OPTION_REG(81h)
(3)カウンタ設定値計算式
割込み間隔の時間を命令サイクルの数に換算する。
本MCUは20MHzで動作している事から、命令サイクル時間は200ns。
命令サイクル数=割込み間隔時間/命令サイクル時間
カウンタ設定値=命令サイクル数/FFh=命令サイクル数/256(小数点以下は切り捨て)
(4)TMR0設定値計算式、
TMR0設定値=256−(命令サイクル数−カウンタ設定値*256)
The following conditions are assumed.
(1) Operates at 20 MHz.
(2) Use TMR0.
Various interrupt setting values that are easy for the user to operate are as follows.
(1) Prescaler setting value (the lower 4 bits are to be set)
B'0110 '
(2) Prescaler setting target register OPTION_REG (81h)
(3) Counter set value calculation formula Convert the interrupt interval time into the number of instruction cycles.
Since this MCU operates at 20 MHz, the instruction cycle time is 200 ns.
Instruction cycle number = interrupt interval time / instruction cycle time counter setting value = instruction cycle number / FFh = instruction cycle number / 256 (rounded down to the nearest decimal point)
(4) TMR0 set value calculation formula,
TMR0 set value = 256− (number of instruction cycles−counter set value * 256)

レート及びディレイの設定値は、ディレイに関しては標準設定で十分だが、レートに関しては1000msに設定するほうが使いやすい。
As for the setting values of the rate and the delay, the standard setting is sufficient for the delay, but it is easier to use if the rate is set to 1000 ms.

(使用方法)
以下に本例の、使用方法を説明する。
オートリピートを使用するか、しないかで説明を分けた。
(1)1文字入力(オートリピート不使用)
(2)文字列入力(オートリピート使用)

尚、図23に、本説明の見方を示す。
(how to use)
The usage method of this example will be described below.
The explanation was divided according to whether auto repeat was used or not.
(1) One character input (auto-repeat not used)
(2) Character string input (using auto repeat)

FIG. 23 shows how to read this description.

(1)1文字入力(オートリピート不使用)
図24に、本例の使用方法を図示する。
本例では、以下の入力を例とする。
オンオフパターンb’00110101’、キー番号49、キー’v’
(1−1)信号選択スイッチを操作して、入力する文字に対応するオンオフパターンを構成する。
(1−2)入力決定スイッチをオンする。
文字が入力される。
(1−3)入力決定スイッチをオフする。
入力終了
(1) One character input (auto-repeat not used)
FIG. 24 illustrates how to use this example.
In this example, the following input is taken as an example.
ON / OFF pattern b'00110101 ', key number 49, key' v '
(1-1) The signal selection switch is operated to configure an on / off pattern corresponding to the input character.
(1-2) Turn on the input decision switch.
A character is entered.
(1-3) Turn off the input determination switch.
End of input

(2)文字列入力(オートリピート使用)
図25に、本例の使用方法を図示する。
本例では、以下の入力を例とする。
オンオフパターンb’00110101’、キー番号49、キー’v’
オンオフパターンb’00101011’、キー番号39、キー’l’
(2−1)信号選択スイッチを操作して、オンオフパターンを構成する。
(2−2)入力決定スイッチをオンする。
文字が入力される。
(2−3)信号選択スイッチを操作して、次に入力する文字に対応するオンオフパターンを構成する。
(2−4)入力決定スイッチオンを継続する。
オートリピート開始。文字が連続して入力される。
(2−5)「(2−1)(2−3)」を繰り返す。
(2−6)入力決定スイッチをオフする。
オートリピート停止
入力終了
(2) Character string input (using auto repeat)
FIG. 25 illustrates how to use this example.
In this example, the following input is taken as an example.
ON / OFF pattern b'00110101 ', key number 49, key' v '
On-off pattern b'00101011 ', key number 39, key' l '
(2-1) Operate the signal selection switch to configure an on / off pattern.
(2-2) Turn on the input decision switch.
A character is entered.
(2-3) An on / off pattern corresponding to the character to be input next is configured by operating the signal selection switch.
(2-4) The input decision switch is kept on.
Auto repeat started. Characters are entered continuously.
(2-5) Repeat “(2-1) (2-3)”.
(2-6) Turn off the input decision switch.
Auto repeat stop input ends

(コンセプト)
本形態は以下のコンセプトを持つ。
(1)オートリピート中の信号変更は不能。
(2)入力決定スイッチに対するオン操作のみを、信号入力のトリガーとする。

本例においてはオートリピートをタイプマティックとも呼ぶ。
非特許文献1によると、「タイプマティックとはIBMの方言で、いわゆるオート・リピートのことです。」
(concept)
This form has the following concept.
(1) The signal cannot be changed during auto repeat.
(2) Only an ON operation for the input determination switch is used as a trigger for signal input.

In this example, auto-repeat is also called typematic.
According to Non-Patent Document 1, “Typematic is an IBM dialect, so-called auto-repeat.”

発明を実施するための最良の形態で示した例は、従来技術と異なる動作を行う事から、試験に使用したシステム以外でエラーを引き起こす可能性を否定できない。
そこで本例は、従来技術のパーソナルコンピュータ用キーボードと、内部処理において、同じ動作を再現する。

従来技術のキーボードと同様の動作を実現するため、入力決定スイッチに対するオフ操作で、システムに対するブレーク・スキャン・コードの送信が実行される。
オートリピート中の信号変更はメイク・スキャン・コードとブレーク・スキャン・コードを連続して送信する処理が不可欠となる。
したがって、実装上オートリピート中の信号変更は不可能となった。

オフ操作では文字入力を実行しない。
これは、オートリピートを実現する事が目的である。
オン操作オフ操作いずれにおいてもオートリピートを実行すると、常時オートリピートにより文字入力が実行される状態となる。
この場合、入力決定スイッチの操作が意味を成さない。
意識的に、オートリピートを実行するためには、オートリピートの開始と停止を、システムに対して明示的に指示する必要がある。
そこで本例においては、以下の方式を採用する。
入力決定スイッチに対するオフ操作で、オートリピートの停止をシステムに対して指示する。
入力決定スイッチに対するオン操作の一定時間の継続で、オートリピートの開始をシステムに対して指示する。
Since the example shown in the best mode for carrying out the invention operates differently from the prior art, the possibility of causing an error other than the system used for the test cannot be denied.
Therefore, this example reproduces the same operation in the internal processing as the keyboard for a conventional computer.

In order to realize the same operation as that of the keyboard of the prior art, the break scan code is transmitted to the system by turning off the input determination switch.
In order to change the signal during auto-repeat, a process of continuously transmitting the make scan code and the break scan code is indispensable.
Therefore, it is impossible to change the signal during auto-repeat on mounting.

Character input is not performed in the off operation.
The purpose of this is to realize auto repeat.
If auto-repeat is executed in any of the on-operation and off-operation, character input is always executed by auto-repeat.
In this case, the operation of the input decision switch does not make sense.
In order to consciously execute auto repeat, it is necessary to explicitly instruct the system to start and stop auto repeat.
Therefore, in this example, the following method is adopted.
Instructs the system to stop auto-repeat by turning off the input decision switch.
The system is instructed to start auto-repeat when the input determination switch is turned on for a certain period of time.

(ソフトウエア)
図4に、本例における処理のフローチャートを示す。
入力決定スイッチがオンされると、一度のオン操作で重複して信号送信を実行していないか確認する。
重複して送信していないことを確認すると、信号選択スイッチのオンオフパターンに割り当てられた信号定義を取得して、対応する信号を送信する。
重複して送信しようとしていることを確認すると、オートリピートを実行する時間の分だけ時間間隔があいていることを確認できたばあい、信号を送信する。
その際、信号定義の取得は新たに行わない。
ただし実際の処理においては、文字入力はなされなくても、入力決定スイッチに対するオフ操作で、システムに対するブレーク・スキャン・コードの送信は実行される。
(Software)
FIG. 4 shows a flowchart of processing in this example.
When the input determination switch is turned on, it is confirmed whether signal transmission is not performed repeatedly by one on operation.
When it is confirmed that the signals are not duplicated, the signal definition assigned to the on / off pattern of the signal selection switch is acquired, and the corresponding signal is transmitted.
If it is confirmed that the transmission is to be repeated, a signal is transmitted if it is confirmed that there is a time interval corresponding to the time for executing the auto repeat.
At that time, the signal definition is not newly acquired.
However, in actual processing, even if no character is input, the break scan code is transmitted to the system by turning off the input determination switch.

(処理手順)
図11に、並列指定式信号入力装置用制御プログラムのフローチャートを示す。
図12に、サブルーチンのフローチャートを示す。
図13に、割込時サブルーチンのフローチャートを示す。

発明を実施するための最良の形態で示した例との違いは、以下の2点。
(1)タイプマティック送信可フラグ検査の前に信号定義取得を行う
(2)入力決定スイッチに対するオフ操作においても、信号定義取得を実行した上で、信号送信を実行する。
(Processing procedure)
FIG. 11 shows a flowchart of the parallel designation type signal input device control program.
FIG. 12 shows a flowchart of the subroutine.
FIG. 13 shows a flowchart of the interrupt subroutine.

The following two points are different from the example shown in the best mode for carrying out the invention.
(1) Signal definition acquisition is performed before the typematic transmission enable flag check. (2) Signal transmission is executed after signal definition acquisition is performed even in an off operation on the input decision switch.

(使用方法)
オートリピートを使用するか、しないかで説明を分けた。
(1)1文字入力(オートリピート不使用)
(2)文字列入力(オートリピート使用)
(how to use)
The explanation was divided according to whether auto repeat was used or not.
(1) One character input (auto-repeat not used)
(2) Character string input (using auto repeat)

(1)1文字入力(オートリピート不使用)
図26に、本例の使用方法を図示する。
本例では、以下の入力を例とする。
オンオフパターンb’00110101’、キー番号49、キー’v’
(1−1)信号選択スイッチを操作して、入力する文字に対応するオンオフパターンを構成する。
(1−2)入力決定スイッチをオンする。
文字が入力される。
(1−3)入力決定スイッチをオフする。
入力終了
(1) One character input (auto-repeat not used)
FIG. 26 illustrates how to use this example.
In this example, the following input is taken as an example.
ON / OFF pattern b'00110101 ', key number 49, key' v '
(1-1) The signal selection switch is operated to configure an on / off pattern corresponding to the input character.
(1-2) Turn on the input decision switch.
A character is entered.
(1-3) Turn off the input determination switch.
End of input

(2)文字列入力(オートリピート使用)
図27に、本例の使用方法を図示する。
本例では、以下の入力を例とする。
オンオフパターンb’00110101’、キー番号49、キー’v’
(2−1)信号選択スイッチを操作して、オンオフパターンを構成する。
(2−2)入力決定スイッチをオンする。
文字が入力される。
(2−3)入力決定スイッチオンを継続する。
オートリピート開始。同一文字が連続して入力される。
(2−4)入力決定スイッチをオフする。
オートリピート停止
入力終了
(2) Character string input (using auto repeat)
FIG. 27 illustrates how to use this example.
In this example, the following input is taken as an example.
ON / OFF pattern b'00110101 ', key number 49, key' v '
(2-1) Operate the signal selection switch to configure an on / off pattern.
(2-2) Turn on the input decision switch.
A character is entered.
(2-3) Continue input decision switch on.
Auto repeat started. The same character is input continuously.
(2-4) Turn off the input decision switch.
Auto repeat stop input ends

(コンセプト)
請求項2に記述したコンピュータプログラムの実施例である。
本形態は以下のコンセプトを持つ。
(1)オートリピートは無し。
(2)入力決定スイッチに対するオン操作とオフ操作の両方を、信号入力のトリガーとする。
(concept)
An example of a computer program according to claim 2.
This form has the following concept.
(1) No auto repeat.
(2) Both an on operation and an off operation on the input determination switch are used as triggers for signal input.

オートリピートを利用すると、使用者が任意に信号入力のタイミングを取ることは出来ない。
そこで本例では、オートリピートを利用しない。
そのかわり、入力決定スイッチのオン操作とオフ操作の両方を信号入力のトリガーとする。
これにより、オン操作のみの方式と比較して、信号の入力効率は倍加する。

ただし、操作は煩雑になる。
信号入力の操作に、オフ操作が加わるだけではなく、オンし続けるという操作も追加される。
つまり、オン操作の後、信号選択スイッチ操作の間、入力決定スイッチをオンし続ける必要がある。
更に、入力決定スイッチ操作のたびに、これはオン操作かオフ操作かどちらなのか考える手間が必要となる。
これには意外と意識を割かれる。
熟練すれば無意識に出来るようになるのかもしれないが、初心者には難しい。案外、熟練を要する方式である。

また、本方式には[無入力]操作が不可欠となる。
入力を行う文字列の文字数が奇数の場合、入力を終えた段階で、入力決定スイッチはオンされた状態になっている。
このまま入力決定スイッチをオフすると、意図するせざるにかかわらず、信号選択スイッチのオンオフパターンに対応した信号が入力される。
これは不都合である。
そのため、文字数が奇数の文字列を入力する際は、最後に[無入力]操作を実行して入力操作を終了する。

When auto repeat is used, the user cannot arbitrarily take the timing of signal input.
Therefore, in this example, auto repeat is not used.
Instead, both the ON and OFF operations of the input decision switch are used as signal input triggers.
This doubles the signal input efficiency compared to the on-operation only method.

However, the operation becomes complicated.
In addition to an off operation being added to the signal input operation, an operation of continuing to turn on is added.
That is, after the ON operation, it is necessary to keep the input decision switch ON during the signal selection switch operation.
Further, every time the input decision switch is operated, it is necessary to consider whether this is an on operation or an off operation.
This is surprising.
If you are skilled, you may be able to do it unconsciously, but it is difficult for beginners. Unexpectedly, this method requires skill.

In addition, [no input] operation is indispensable for this method.
When the number of characters in the character string to be input is an odd number, the input determination switch is turned on when the input is completed.
If the input determination switch is turned off as it is, a signal corresponding to the on / off pattern of the signal selection switch is input regardless of the intention.
This is inconvenient.
For this reason, when inputting a character string having an odd number of characters, the [no input] operation is finally executed to end the input operation.

(ソフトウエア)
図5に、本例における処理のフローチャートを示す。
入力決定スイッチがオンオフいずれかの操作をされると、一度の操作で重複して信号送信を実行していないか確認する。
重複して送信していないことを確認すると、信号選択スイッチのオンオフパターンに割り当てられた信号定義を取得して、対応する信号を送信する。
(Software)
FIG. 5 shows a flowchart of processing in this example.
When the input decision switch is turned on or off, it is confirmed whether the signal transmission is executed repeatedly in a single operation.
When it is confirmed that the signals are not duplicated, the signal definition assigned to the on / off pattern of the signal selection switch is acquired, and the corresponding signal is transmitted.

(処理手順)
図14に、並列指定式信号入力装置用制御プログラムのフローチャートを示す。
図15に、サブルーチンのフローチャートを示す。
図16に、割込時サブルーチンのフローチャートを示す。

発明を実施するための最良の形態で示した例との違いは、以下の2点。
(1)オートリピート処理は無い。
(2)入力決定スイッチに対するオフ操作においても、信号定義取得を実行した上で、信号送信を実行する。
(Processing procedure)
FIG. 14 shows a flowchart of the control program for the parallel designation type signal input device.
FIG. 15 shows a flowchart of the subroutine.
FIG. 16 shows a flowchart of the interrupt subroutine.

The following two points are different from the example shown in the best mode for carrying out the invention.
(1) There is no auto-repeat processing.
(2) Even when the input determination switch is turned off, signal transmission is performed after signal definition is acquired.

(使用方法)
文字列の文字数が偶数か奇数かで使用方法は変わる。
(1)文字列入力(文字数偶数)
(2)文字列入力(文字数奇数)
(how to use)
Usage changes depending on whether the number of characters in the string is even or odd.
(1) Character string input (Even number of characters)
(2) Character string input (number of characters is odd)

(1)文字列入力(文字数偶数)
図28に、本例の使用方法を図示する。
本例では、以下の入力を例とする。
オンオフパターンb’00110101’、キー番号49、キー’v’
オンオフパターンb’00101011’、キー番号39、キー’l’
(1−1)信号選択スイッチを操作して、入力する文字に対応するオンオフパターンを構成する。
(1−2)入力決定スイッチをオンする。
文字が入力される。
(1−3)信号選択スイッチを操作して、入力する文字に対応するオンオフパターンを構成する。
(1−4)入力決定スイッチをオフする。
文字が入力される。
入力終了
(1) Character string input (Even number of characters)
FIG. 28 illustrates how to use this example.
In this example, the following input is taken as an example.
ON / OFF pattern b'00110101 ', key number 49, key' v '
On-off pattern b'00101011 ', key number 39, key' l '
(1-1) The signal selection switch is operated to configure an on / off pattern corresponding to the input character.
(1-2) Turn on the input decision switch.
A character is entered.
(1-3) The signal selection switch is operated to configure an on / off pattern corresponding to the input character.
(1-4) Turn off the input determination switch.
A character is entered.
End of input

(2)文字列入力(文字数奇数)
図29に、本例の使用方法を図示する。
本例では、以下の入力を例とする。
オンオフパターンb’00110101’、キー番号49、キー’v’
オンオフパターンb’00101011’、キー番号39、キー’l’
オンオフパターンb’00000000’、キー番号0、[無入力]操作
(2−1)信号選択スイッチを操作して、オンオフパターンを構成する。
(2−2)入力決定スイッチをオンする。
文字が入力される。
(2−3)信号選択スイッチを操作して、オンオフパターンを構成する。
(2−4)入力決定スイッチをオフする。
文字が入力される。
(2−5)信号選択スイッチを操作して、オンオフパターンを構成する。
(2−6)入力決定スイッチをオンする。
文字が入力される。
(2−7)信号選択スイッチを操作して、[無入力]操作に対応するオンオフパターンを構成する。
(2−8)入力決定スイッチをオフする。
入力終了
(2) Character string input (number of characters is odd)
FIG. 29 illustrates how to use this example.
In this example, the following input is taken as an example.
ON / OFF pattern b'00110101 ', key number 49, key' v '
On-off pattern b'00101011 ', key number 39, key' l '
On / off pattern b'00000000 ', key number 0, [no input] operation (2-1) The signal selection switch is operated to form an on / off pattern.
(2-2) Turn on the input decision switch.
A character is entered.
(2-3) The signal selection switch is operated to configure an on / off pattern.
(2-4) Turn off the input decision switch.
A character is entered.
(2-5) The signal selection switch is operated to configure an on / off pattern.
(2-6) Turn on the input decision switch.
A character is entered.
(2-7) The signal selection switch is operated to configure an on / off pattern corresponding to the [no input] operation.
(2-8) Turn off the input decision switch.
End of input

(コンセプト)
請求項3に記述したコンピュータプログラムの実施例である。
本形態は以下のコンセプトを持つ。
(1)オートリピートは無し。
(2)入力決定スイッチに対するオン操作時とオフ操作時両方の、信号選択スイッチにおけるオンオフパターンを用いて、信号選択を実行する。
(concept)
An example of a computer program according to claim 3.
This form has the following concept.
(1) No auto repeat.
(2) The signal selection is executed using the on / off pattern in the signal selection switch both during the on operation and during the off operation of the input determination switch.

入力決定スイッチに対するオン操作時とオフ操作時の、信号選択スイッチのオンオフパターンを両方合成して、信号選択のための一つの信号選択変数を作成する方式。
本例では、オートリピートを利用しない。
例えば、信号選択スイッチのオンオフパターンが以下の場合、
b’01010101’入力決定スイッチに対するオン操作時
b’00001111’入力決定スイッチに対するオフ操作時
以下のオンオフパターンを合成する。
b’0101010100001111’
つまり、2倍のビット長をもつ信号選択変数で信号選択を行うことが可能となる。

これには以下のメリットがある。
(1)同じスイッチ数を使用して、倍精度で信号選択を行うことが可能となる。
(2)同じ種類の数の信号を選択するために、半分のスイッチ数で信号選択を行うことが可能となる。
A method of creating one signal selection variable for signal selection by synthesizing both the on / off pattern of the signal selection switch when the input decision switch is turned on and off.
In this example, auto repeat is not used.
For example, if the on / off pattern of the signal selection switch is as follows:
When the b'010101101 'input decision switch is turned on, the following on / off patterns are synthesized when the b'000011111' input decision switch is turned off.
b'0101010100001111 '
That is, signal selection can be performed using a signal selection variable having a double bit length.

This has the following advantages.
(1) Using the same number of switches, signal selection can be performed with double precision.
(2) In order to select the same number of signals, signal selection can be performed with half the number of switches.

(1)同じスイッチ数を使用して、倍精度で信号選択を行うことが可能となる。
両手8本の指で信号選択を行うならば、信号選択変数の大きさは2バイト16ビットに出来る。
ということは、256*256で65536種類の信号を直接指定できることになる。
これは、1981年に公布された常用漢字1945文字をカバーすることが出来る。
また、Unicodeの基本多言語面(BMP)も直接指定が可能となる。
(1) Using the same number of switches, signal selection can be performed with double precision.
If signal selection is performed with 8 fingers of both hands, the size of the signal selection variable can be 2 bytes and 16 bits.
In other words, 65536 types of signals can be directly specified by 256 * 256.
This can cover 1945 common kanji characters promulgated in 1981.
In addition, the basic multilingual plane (BMP) of Unicode can be directly specified.

(2)同じ種類の数の信号を選択するために、半分のスイッチ数で信号選択を行うことが可能となる。
入力決定スイッチを操作する側の手、本例においては左手のみで、両手で操作する場合と同じ種類の数の信号を選択できる。
(2) In order to select the same number of signals, signal selection can be performed with half the number of switches.
The number of signals of the same type as in the case of operation with both hands can be selected with only the hand on the side that operates the input decision switch, in this example, the left hand.

(ソフトウエア)
図7に、本例における処理のフローチャートを示す。
入力決定スイッチがオン操作をされると、信号選択スイッチのオンオフパターンを取得して、信号選択変数における半分のビットを構成する。
入力決定スイッチがオフ操作をされると、信号選択スイッチのオンオフパターンを取得して、信号選択変数における残り半分のビットを構成する。
更に続けて、信号選択変数を基にして、信号定義を取得して、対応する信号を送信する。
(Software)
FIG. 7 shows a flowchart of processing in this example.
When the input decision switch is turned on, the on / off pattern of the signal selection switch is acquired to configure half the bits in the signal selection variable.
When the input decision switch is turned off, an on / off pattern of the signal selection switch is acquired, and the remaining half bits of the signal selection variable are configured.
Subsequently, the signal definition is acquired based on the signal selection variable, and the corresponding signal is transmitted.

(処理手順)
図20に、並列指定式信号入力装置用制御プログラムのフローチャートを示す。
図21に、サブルーチンのフローチャートを示す。
図22に、割込時サブルーチンのフローチャートを示す。

発明を実施するための最良の形態で示した例との違いは、以下の2点。
(1)オートリピート処理は無い。
(2)入力決定スイッチに対するオフ操作において、信号定義取得を実行した上で、信号送信を実行する。オン操作では信号送信は実行しない。
(Processing procedure)
FIG. 20 shows a flowchart of the control program for the parallel designation type signal input device.
FIG. 21 shows a flowchart of the subroutine.
FIG. 22 is a flowchart of the interrupt subroutine.

The following two points are different from the example shown in the best mode for carrying out the invention.
(1) There is no auto-repeat processing.
(2) In the off operation on the input determination switch, signal definition is acquired and then signal transmission is executed. The signal transmission is not executed in the ON operation.

更に、処理において以下の特徴を持つ。
本方式をPIC16F876Aで実現するためには以下の処理が必要となる。
(1)信号選択変数に2バイトの領域を確保する。
(2)間接的にテーブルで分岐する。

(1)信号選択変数に2バイトの領域を確保する。
PICアセンブラには符合なし倍精度の定義は出来ない。
そこで、レジスタを2つ確保して、片方を上位信号選択変数、他方を下位信号選択変数として定義する。

その上で、入力決定スイッチのオン操作で得られた、信号選択スイッチのオンオフパターンと、オフ操作で得られたオンオフパターンを、それぞれに収める。
尚、オン操作時オフ操作時いずれを上位下位に収めるかは、ケースバイケースになる。
文字入力の場合では、オン操作時に下位、オフ操作時に上位を設定するほうが操作が容易となる場合もある。
たとえば、日時を指定する場合、先に時分秒を記述して、後で年月日を記述するほうが容易となる人もいる。

(2)間接的にテーブルで分岐する。
また、PICは仕様上256のメモリ空間しか使用できない。
そのため一度に作成できるテーブルサイズは256が最大となる。
つまり、65536のサイズを持つテーブルは一度に作れない。
そこで、テーブルを分割して構成する。
図51に、本例におけるテーブルの一例を示す。
まず、上位信号選択変数をキーとしてテーブルを利用して分岐を行い、分岐先のテーブルにおいて、下位信号選択変数をキーとしてテーブル参照を実行する。
Further, the processing has the following characteristics.
In order to realize this method with PIC16F876A, the following processing is required.
(1) Reserve a 2-byte area for the signal selection variable.
(2) Branch indirectly at the table.

(1) Reserve a 2-byte area for the signal selection variable.
The PIC assembler cannot define unsigned double precision.
Therefore, two registers are secured and one is defined as an upper signal selection variable and the other is defined as a lower signal selection variable.

After that, the on / off pattern of the signal selection switch obtained by the on operation of the input decision switch and the on / off pattern obtained by the off operation are stored in each.
Note that it is case-by-case which of the upper operation and the lower operation is stored when the operation is turned on.
In the case of character input, it may be easier to set the lower order during the on operation and the upper order during the off operation.
For example, when specifying the date and time, there are some people who describe the hour, minute and second first and then the year and month later.

(2) Branch indirectly at the table.
Also, the PIC can use only 256 memory spaces due to its specifications.
Therefore, the maximum table size that can be created at one time is 256.
That is, a table having a size of 65536 cannot be created at one time.
Therefore, the table is divided and configured.
FIG. 51 shows an example of the table in this example.
First, a branch is performed using a table with the upper signal selection variable as a key, and table reference is executed with the lower signal selection variable as a key in the branch destination table.

(使用方法)
オン操作で下位、オフ操作で上位を指定する。
図32に、本例の使用方法を図示する。
本例では、以下の入力を例とする。
オンオフパターンb’0000000100110101’、キー番号49、キー’v’
(1)信号選択スイッチを操作して、入力する文字に対応するオンオフパターンを構成する。
(2)入力決定スイッチをオンする。
(3)信号選択スイッチを操作して、入力する文字に対応するオンオフパターンを構成する。
(4)入力決定スイッチをオフする。
文字が入力される。
(how to use)
Specify the lower position with the ON operation and the upper position with the OFF operation.
FIG. 32 illustrates how to use this example.
In this example, the following input is taken as an example.
ON / OFF pattern b'0000000100110101 ', key number 49, key' v '
(1) The signal selection switch is operated to configure an on / off pattern corresponding to the input character.
(2) Turn on the input decision switch.
(3) The signal selection switch is operated to configure an on / off pattern corresponding to the input character.
(4) Turn off the input decision switch.
A character is entered.

(コンセプト)
請求項4に記述したコンピュータプログラムの実施例である。
本形態は以下のコンセプトを持つ。
(1)オートリピートを、信号入力のトリガーとする。
(2)入力決定スイッチは無し。
(concept)
An example of a computer program according to claim 4.
This form has the following concept.
(1) Auto repeat is a trigger for signal input.
(2) No input decision switch.

常時、オートリピートを実行する。
そこで本例では、入力決定スイッチの操作を必用としない。
つまり、同じ信号の種類を指定するために、スイッチの数を一個節約することが出来る。
逆に、利用できるスイッチが1個増えることで、
同じスイッチの数で、2倍の種類の信号を指定することが出来る。
すなわち、左手だけで2の5乗すなわち32種類の信号を指定することが出来る。
そのかわり、使用者が任意に信号入力のタイミングを取ることは出来ない。

また、本方式では、操作していない状態の信号選択スイッチにおけるオンオフパターンを[無入力]操作に設定することが不可欠となる。
そうしなければ、常時信号が入力され続ける状態になる。
Always perform auto repeat.
Therefore, in this example, the operation of the input determination switch is not necessary.
That is, one switch can be saved to specify the same signal type.
Conversely, by increasing the number of available switches,
You can specify twice as many types of signals with the same number of switches.
That is, it is possible to specify 2 to the 5th power, that is, 32 kinds of signals with only the left hand.
Instead, the user cannot arbitrarily take the timing of signal input.

Further, in this method, it is indispensable to set the on / off pattern of the signal selection switch that is not operated to the “no input” operation.
Otherwise, the signal is continuously input.

(ソフトウエア)
図6に、本例における処理のフローチャートを示す。
常時、オートリピートを実行する。
それにより、設定されたオートリピートのタイミングにあわせて、信号選択スイッチにおけるオンオフ状態の検査を実行する。
ついで、信号選択スイッチのオンオフパターンに割り当てられた信号定義を取得して、対応する信号を送信する。
(Software)
FIG. 6 shows a flowchart of processing in this example.
Always perform auto repeat.
Thereby, the ON / OFF state of the signal selection switch is checked in accordance with the set auto repeat timing.
Next, the signal definition assigned to the on / off pattern of the signal selection switch is acquired, and the corresponding signal is transmitted.

(処理手順)
図17に、並列指定式信号入力装置用制御プログラムのフローチャートを示す。
図18に、サブルーチン処理のフローチャートを示す。
図19に、割込み処理のフローチャートを示す

発明を実施するための最良の形態で示した例との違いは、以下の3点。
(1)入力決定スイッチ状態の検出処理は無い。
(2)チャタリング検査不要。
(3)信号送信済フラグ処理不要。
(Processing procedure)
FIG. 17 shows a flowchart of the control program for the parallel designation type signal input device.
FIG. 18 shows a flowchart of the subroutine processing.
FIG. 19 shows a flowchart of interrupt processing.

The difference from the example shown in the best mode for carrying out the invention is the following three points.
(1) There is no input determination switch state detection process.
(2) Chattering inspection is not required.
(3) No signal transmission flag processing is required.

(使用方法)
文字列の文字数が偶数か奇数かで使用方法は変わる。
(1)文字列入力(文字数偶数)
(2)文字列入力(文字数奇数)
(how to use)
Usage changes depending on whether the number of characters in the string is even or odd.
(1) Character string input (Even number of characters)
(2) Character string input (number of characters is odd)

(1)文字列入力(文字数偶数)
図30に、本例の使用方法を図示する。
本例では、以下の入力を例とする。
オンオフパターンb’00110101’、キー番号49、キー’v’
オンオフパターンb’00101011’、キー番号39、キー’l’
(1−1)信号選択スイッチを操作して、入力する文字に対応するオンオフパターンを構成する。
オートリピート実行のタイミングになる。
文字が入力される。
(1−2)信号選択スイッチを操作して、入力する文字に対応するオンオフパターンを構成する。
オートリピート実行のタイミングになる。
文字が入力される。
入力終了
(1) Character string input (Even number of characters)
FIG. 30 illustrates how to use this example.
In this example, the following input is taken as an example.
ON / OFF pattern b'00110101 ', key number 49, key' v '
On-off pattern b'00101011 ', key number 39, key' l '
(1-1) The signal selection switch is operated to configure an on / off pattern corresponding to the input character.
The auto repeat execution timing is reached.
A character is entered.
(1-2) The signal selection switch is operated to configure an on / off pattern corresponding to the input character.
The auto repeat execution timing is reached.
A character is entered.
End of input

(2)文字列入力(文字数奇数)
図31に、本例の使用方法を図示する。
本例では、以下の入力を例とする。
オンオフパターンb’00110101’、キー番号49、キー’v’
オンオフパターンb’00101011’、キー番号39、キー’l’
オンオフパターンb’00000000’、キー番号0、[無入力]操作
(2−1)信号選択スイッチを操作して、オンオフパターンを構成する。
オートリピート実行のタイミングになる。
文字が入力される。
(2−2)信号選択スイッチを操作して、オンオフパターンを構成する。
オートリピート実行のタイミングになる。
文字が入力される。
(2−3)信号選択スイッチを操作して、オンオフパターンを構成する。
オートリピート実行のタイミングになる。
文字が入力される。
(2−4)信号選択スイッチを操作して、[無入力]操作に対応するオンオフパターンを構成する。
オートリピート実行のタイミングになる。
入力終了
(2) Character string input (number of characters is odd)
FIG. 31 illustrates how to use this example.
In this example, the following input is taken as an example.
ON / OFF pattern b'00110101 ', key number 49, key' v '
On-off pattern b'00101011 ', key number 39, key' l '
On / off pattern b'00000000 ', key number 0, [no input] operation (2-1) The signal selection switch is operated to form an on / off pattern.
The auto repeat execution timing is reached.
A character is entered.
(2-2) The signal selection switch is operated to configure an on / off pattern.
The auto repeat execution timing is reached.
A character is entered.
(2-3) The signal selection switch is operated to configure an on / off pattern.
The auto repeat execution timing is reached.
A character is entered.
(2-4) The signal selection switch is operated to configure an on / off pattern corresponding to the [no input] operation.
The auto repeat execution timing is reached.
End of input

並列指定式信号入力装置の処理概要を示すフローチャートを示す図The figure which shows the flowchart which shows the process outline | summary of a parallel designation type signal input device 入力決定スイッチを使用する入力決定方式の処理概要を示すフローチャートを示す図The figure which shows the flowchart which shows the process outline | summary of the input determination system which uses an input determination switch オートリピートを使用する入力決定方式の処理概要を示すフローチャートを示す図The figure which shows the flowchart which shows the process outline | summary of the input determination system which uses auto repeat 実施例1の処理概要を示すフローチャートを示す図The figure which shows the flowchart which shows the process outline | summary of Example 1. FIG. 実施例2の処理概要を示すフローチャートを示す図The figure which shows the flowchart which shows the process outline | summary of Example 2. FIG. 実施例3の処理概要を示すフローチャートを示す図The figure which shows the flowchart which shows the process outline | summary of Example 3. FIG. 実施例4の処理概要を示すフローチャートを示す図The figure which shows the flowchart which shows the process outline | summary of Example 4. FIG. 発明を実施するための最良の形態の全体処理を示す詳細なフローチャートを示す図The figure which shows the detailed flowchart which shows the whole process of the best form for implementing invention 発明を実施するための最良の形態のサブルーチン処理を示す詳細なフローチャートを示す図The figure which shows the detailed flowchart which shows the subroutine process of the best form for implementing invention 発明を実施するための最良の形態の割込み処理を示す詳細なフローチャートを示す図The figure which shows the detailed flowchart which shows the interruption process of the best form for implementing invention 実施例1の全体処理を示す詳細なフローチャートを示す図The figure which shows the detailed flowchart which shows the whole process of Example 1. FIG. 実施例1のサブルーチン処理を示す詳細なフローチャートを示す図The figure which shows the detailed flowchart which shows the subroutine processing of Example 1. FIG. 実施例1の割込み処理を示す詳細なフローチャートを示す図The figure which shows the detailed flowchart which shows the interruption process of Example 1. 実施例2の全体処理を示す詳細なフローチャートを示す図The figure which shows the detailed flowchart which shows the whole process of Example 2. FIG. 実施例2のサブルーチン処理を示す詳細なフローチャートを示す図The figure which shows the detailed flowchart which shows the subroutine processing of Example 2. FIG. 実施例2の割込み処理を示す詳細なフローチャートを示す図The figure which shows the detailed flowchart which shows the interruption process of Example 2. 実施例3の全体処理を示す詳細なフローチャートを示す図The figure which shows the detailed flowchart which shows the whole process of Example 3. FIG. 実施例3のサブルーチン処理を示す詳細なフローチャートを示す図The figure which shows the detailed flowchart which shows the subroutine processing of Example 3. 実施例3の割込み処理を示す詳細なフローチャートを示す図The figure which shows the detailed flowchart which shows the interruption process of Example 3. 実施例4の全体処理を示す詳細なフローチャートを示す図The figure which shows the detailed flowchart which shows the whole process of Example 4. FIG. 実施例4のサブルーチン処理を示す詳細なフローチャートを示す図The figure which shows the detailed flowchart which shows the subroutine processing of Example 4. 実施例4の割込み処理を示す詳細なフローチャートを示す図The figure which shows the detailed flowchart which shows the interruption process of Example 4. 使用方法の見方についての説明を示す図Figure showing explanation about how to use 発明を実施するための最良の形態のオートリピート不使用時の使用方法を示す図The figure which shows the usage method at the time of non-use of auto repeat of the best form for implementing invention 発明を実施するための最良の形態のオートリピート使用時の使用方法を示す図The figure which shows the usage method at the time of auto repeat use of the best form for implementing invention 実施例1のオートリピート不使用時の使用方法を示す図The figure which shows the usage method at the time of non-use of the auto repeat of Example 1. 実施例1のオートリピート使用時の使用方法を示す図The figure which shows the usage method at the time of auto repeat use of Example 1 実施例2の文字数偶数時の使用方法を示す図The figure which shows the usage method at the time of the even number of characters of Example 2. 実施例2の文字数奇数時の使用方法を示す図The figure which shows the usage method at the time of the odd number of characters of Example 2. 実施例3の文字数偶数時の使用方法を示す図The figure which shows the usage method at the time of the even number of characters of Example 3 実施例3の文字数奇数時の使用方法を示す図The figure which shows the usage method at the time of the odd number of characters of Example 3. 実施例4の使用方法を示す図The figure which shows the usage method of Example 4. 並列指定式信号入力装置の全体構成を示す図The figure which shows the whole structure of a parallel designation type signal input device 並列指定式信号入力装置の回路図Circuit diagram of parallel input type signal input device 並列指定式信号入力装置の実体配線図Substantive wiring diagram of parallel specification type signal input device 両手式筐体の斜視図Perspective view of a two-handed housing 両手式筐体のA−A’断面図A-A 'sectional view of a two-handed housing 両手式筐体のB−B’断面図B-B 'sectional view of a two-handed housing 両手式筐体のキーの形状を示す図The figure which shows the shape of the key of the two-handed housing 両手式筐体のキートップと手の大小の比較に関する説明を示す図The figure which shows the explanation regarding the comparison of the size of the key top and the hand of a two-handed housing 両手式筐体の各層を示す図であり、(A)に、両手式筐体の上層上面を示す図(B)に、両手式筐体の上層下面を示す図(C)に、両手式筐体の下層上面を示す図(D)に、両手式筐体の下層下面を示す図It is a figure which shows each layer of a two-handed type | mold housing | casing, (A) is a figure which shows the upper layer upper surface of a two-handed type | mold case, (C) which shows the upper layer lower surface of a two-handed type case, The figure which shows the lower layer lower surface of a two-hand type housing in figure (D) which shows the lower layer upper surface of a body 両手式筐体のキーを筐体に固定する手段を示す図(1)に、キー蝶番(315)を利用して接続する手段を示す図(2)に、板バネ(318)を利用して接続する手段を示す図(3)に、キー梁(317)を利用して接続する手段を示す図Figure (1) showing the means for fixing the key of the two-handed case to the case, Figure (2) showing the means for connecting using the key hinge (315), and the leaf spring (318) The figure which shows the means to connect in figure (3) which shows the means to connect using key beam (317) 両手式筐体の設置例を示す図Diagram showing an example of a two-handed chassis installation 非特許文献1に記載された<図1>PC/ATキーボード・インターフェースを示す図<FIG. 1> A diagram showing a PC / AT keyboard interface described in Non-Patent Document 1. 信号数とスイッチ数についての関係式における計算結果を示す図The figure which shows the calculation result in the relational expression regarding the number of signals and the number of switches 信号数とスイッチ数についての関係を表すグラフを示す図Diagram showing the relationship between the number of signals and the number of switches 従来技術のキーボードにおいて入力される文字一覧を示す図(A)に101キーボードで入力可能な文字を示す図(B)に日本語キーボードで使用する文字を示す図The figure which shows the character which can be input with 101 keyboard in figure (A) which shows the character list input in the keyboard of a prior art The figure which shows the character used with a Japanese keyboard in (B) 指とI/Oポートとピンとの対応を示す図Diagram showing correspondence between finger, I / O port and pin 信号定義テーブルの作成例を示す図(A)信号選択変数キー番号変換テーブルを示す図(B)コード本体用信号定義テーブルを示す図The figure which shows the example of preparation of a signal definition table (A) The figure which shows a signal selection variable key number conversion table The figure which shows the signal definition table for code bodies 無入力操作処理テーブルの作成例を示す図Diagram showing an example of creating a no-input operation processing table 実施例4のテーブル作成例を示す図The figure which shows the example of a table creation of Example 4.

1 電子回路基板
11 基板固定用ねじ
2 キーボードケーブル
3 筐体
31 両手式筐体
311 上層
312 下層
313 キー
3131 キー 指先側
3132 キー ハンドレスト側
314 ハンドレスト
315 キー蝶番
316 キースイッチ間クッション
317 キー梁
318 板バネ
319 板バネ止め
32 左右式筐体
33 手袋式筐体
331 手袋
121 バッファ SN7407N
122 MCU PIC16F873
130 スイッチ
1301 スイッチ端子
1302 スイッチケーブル
131 SW−PB モーメンタリ型押しボタンスイッチ
132 SW−PB モーメンタリ型押しボタンスイッチ
133 SW−PB モーメンタリ型押しボタンスイッチ
134 SW−PB モーメンタリ型押しボタンスイッチ
135 SW−PB モーメンタリ型押しボタンスイッチ
136 SW−PB モーメンタリ型押しボタンスイッチ
137 SW−PB モーメンタリ型押しボタンスイッチ
138 SW−PB モーメンタリ型押しボタンスイッチ
139 SW−PB モーメンタリ型押しボタンスイッチ
141 キーボードケーブル用コネクタ CON4
142 キー用コネクタ CON10
143 キー用コネクタ CON8
144 スイッチケーブル用コネクタ スイッチ4個用 SIMソケット
145 スイッチケーブル用コネクタ スイッチ5個用 SIMソケット
151 水晶発振子 20MHz
161 電解コンデンサ 16v10UF
162 セラミックコンデンサ 0.1UF
163 セラミックコンデンサ 0.1UF
1701 抵抗 5.1Ω
1702 抵抗 5.1Ω
1703 抵抗 22Ω
1704 抵抗 22Ω
1705 抵抗 10kΩ
1706 抵抗 10kΩ
1707 抵抗 10kΩ
1708 抵抗 10kΩ
1709 抵抗 10kΩ
1710 抵抗 10kΩ
1711 抵抗 10kΩ
1712 抵抗 10kΩ
1713 抵抗 10kΩ
1714 抵抗 10kΩ
1715 抵抗 10kΩ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Electronic circuit board 11 Board fixing screw 2 Keyboard cable 3 Case 31 Two-handed case 311 Upper layer 312 Lower layer 313 Key 3131 Key Fingertip side 3132 Key Handrest side 314 Handrest 315 Key hinge 316 Key switch cushion 317 Key beam 318 Leaf spring 319 Leaf spring stopper 32 Left and right housing 33 Glove housing 331 Glove 121 Buffer SN7407N
122 MCU PIC16F873
130 Switch 1301 Switch terminal 1302 Switch cable 131 SW-PB Momentary pushbutton switch 132 SW-PB Momentary pushbutton switch 133 SW-PB Momentary pushbutton switch 134 SW-PB Momentary pushbutton switch 135 SW-PB Momentary Push button switch 136 SW-PB Momentary type push button switch 137 SW-PB Momentary type push button switch 138 SW-PB Momentary type push button switch 139 SW-PB Momentary type push button switch 141 Connector for keyboard cable CON4
142 Key connector CON10
143 Key connector CON8
144 Connector for switch cable SIM socket for 4 switches 145 Switch cable connector for 5 switches SIM socket 151 Crystal oscillator 20MHz
161 Electrolytic capacitor 16v10UF
162 ceramic capacitor 0.1UF
163 Ceramic capacitor 0.1UF
1701 Resistance 5.1Ω
1702 Resistance 5.1Ω
1703 Resistance 22Ω
1704 Resistance 22Ω
1705 Resistance 10kΩ
1706 Resistance 10kΩ
1707 Resistance 10kΩ
1708 Resistance 10kΩ
1709 Resistance 10kΩ
1710 Resistance 10kΩ
1711 Resistance 10kΩ
1712 Resistance 10kΩ
1713 Resistance 10kΩ
1714 Resistance 10kΩ
1715 Resistance 10kΩ

Claims (4)

以下の構成を持つ並列指定式信号入力装置であって
本発明は以下の構成を特徴とする
(1)複数のスイッチを、制御装置に、個別且つ並列に、スイッチコードを介して、接続する手段で、
前記スイッチと、前記制御装置が、組み合わさっている
(2)前記スイッチを、筐体に、固定するする手段で、
前記スイッチと、前記筐体が、組み合わさっている
(3)信号線を、前記制御装置に、接続する手段で、
前記信号線と、前記制御装置が、組み合わさっており、
(4)前記筐体は、キーと、ハンドレストと、それぞれの裏面に固定した蝶番を介して固定する手段で、
前記キーが、前記ハンドレストに掌を置いた場合指先の下にくる位置に、配置することで、
前記キーと、前記ハンドレストが、組み合わさっている
(5)スイッチを、前記キーの裏に、接触する手段で
前記スイッチを、前記キーの下の、前記キーを押下すると前記キーの裏面が前記スイッチを押して前記スイッチが入る位置に、配置することで、
前記スイッチと、前記キーが、組み合わさっており、
前記キーとは、
ハンドレストに掌を置いて、キーを押下し易い手の姿勢をとった際、
指の両脇、指先方向、指の付根方向、に端を持ち、
指の付根付近から指先方向に伸びている板であり、
指先のさらに先に指先方向の端を持つ板であり、
ハンドレストとの境界に指の付根方向の端を持つ板、
からなることを特徴とする、各々の前記キーは扇形の形状を特徴とし、
(6)各前記キーが扇状に配置される前記複数のキーであり、
以上の特徴を持つ、筐体を持つ、並列指定式信号入力装置
A parallel designation type signal input device having the following configuration, wherein the present invention is characterized by the following configuration: (1) Means for connecting a plurality of switches to a control device individually and in parallel via a switch cord so,
The switch and the control device are combined (2) means for fixing the switch to a housing;
The switch and the housing are combined (3) means for connecting a signal line to the control device;
The signal line and the control device are combined,
(4) The case is a means for fixing via a key, a hand rest, and a hinge fixed to each back surface,
By placing the key below the fingertip when placing a palm on the handrest,
(5) A switch in which the key and the handrest are combined. The switch is touched to the back of the key by means of contact, and when the key is pressed under the key, the back of the key is By placing the switch at the position where the switch is turned on,
The switch and the key are combined,
The key is
When placing a palm on the hand rest and taking a hand posture that makes it easy to press a key,
Hold ends on both sides of the finger, fingertip direction, finger root direction,
It is a board extending in the fingertip direction from the base of the finger,
It is a plate that has a fingertip end at the tip of the fingertip,
A board with the edge of the base of the finger at the boundary with the handrest,
Each of the keys is characterized by a fan-shaped shape,
(6) Each of the keys is the plurality of keys arranged in a fan shape,
Parallel specification type signal input device with the above features and housing
請求項1の並列指定式信号入力装置記載の制御装置を機能させるための、以下の手段を持つコンピュータプログラムであって、
制御装置に以下の処理を実行させる手段を持つ
(1)前記制御装置は、入力決定スイッチがオンされたことを検知する手段を持つ
(2)複数のスイッチにおけるオンオフの状態のパターンを、変数のビットパターンに反映する手段を持つ
(3)前記制御装置は、前記変数をキーとして、テーブル乃至データベース等から、信号の波形に関する定義を取得する手段を持つ
(4)前記制御装置は、前記取得した信号の波形に関する定義に従い、信号を作成する手段を持つ
(5)前記制御装置は、前記作成した信号を、信号線に送る処理を実行する手段を持つ
(6)前記制御装置は、入力決定スイッチがオフされたことを検知する手段を持つ
複数のスイッチにおけるオンオフの状態のパターンを、変数のビットパターンに反映する手段を持つ
(7)前記制御装置は、前記変数をキーとして、テーブル乃至データベース等から、信号の波形に関する定義を取得する手段を持つ
(8)前記制御装置は、前記取得した信号の波形に関する定義に従い、信号を作成する手段を持つ
(9)前記制御装置は、前記作成した信号を、信号線に送る処理を実行する手段を持つ
コンピュータプログラム。
A computer program having the following means for causing the control device described in the parallel designation type signal input device according to claim 1 to function:
(1) The control device has means for detecting that the input decision switch is turned on. (2) The on / off state pattern of a plurality of switches is set as a variable. (3) The control device has means for acquiring a definition relating to a signal waveform from a table or database using the variable as a key. (4) The control device has acquired the bit pattern. (5) The control device has means for executing a process of sending the generated signal to a signal line according to the definition relating to the waveform of the signal. (6) The control device has an input determination switch. (7) having means for reflecting the ON / OFF state pattern in a plurality of switches having means for detecting that is turned off to the bit pattern of the variable The control device has means for acquiring a definition relating to the waveform of the signal from a table or database using the variable as a key. (8) The control device creates a signal according to the definition relating to the waveform of the acquired signal. (9) A computer program having means for executing a process for sending the created signal to a signal line.
請求項1の並列指定式信号入力装置記載の制御装置を機能させるための、以下の手段を持つコンピュータプログラムであって、
制御装置に以下の処理を実行させる手段を持つ
(1)前記制御装置は、入力決定スイッチがオンされたことを検知する手段を持つ
(2)複数のスイッチにおけるオンオフの状態のパターンを、記憶装置に保存する手段を持つ
(3)前記制御装置は、入力決定スイッチがオフされたことを検知する手段を持つ
(4)複数のスイッチにおけるオンオフの状態のパターンを、前記記憶装置に保存しておいたオンオフの状態のパターンと統合し、新たな変数のビットパターンを作成する手段を持つ
(5)前記制御装置は、前記変数をキーとして、テーブル乃至データベース等から、信号の波形に関する定義を取得する手段を持つ
(6)前記制御装置は、前記取得した信号の波形に関する定義に従い、信号を作成する手段を持つ
(7)前記制御装置は、前記作成した信号を、信号線に送る処理を実行する手段を持つ
コンピュータプログラム。
A computer program having the following means for causing the control device described in the parallel designation type signal input device according to claim 1 to function:
(1) The control device has means for detecting that the input decision switch is turned on. (2) The storage device stores the on / off state patterns of the plurality of switches. (3) The control device has means for detecting that the input decision switch is turned off. (4) The on / off pattern of a plurality of switches is saved in the storage device. (5) The control device acquires a definition relating to the waveform of the signal from a table or a database using the variable as a key, and a means for creating a new variable bit pattern. (6) The control device has means for creating a signal in accordance with the definition relating to the waveform of the acquired signal. (7) The control device includes: The serial created signal, a computer program having a means for executing a process sending the signal line.
請求項1の並列指定式信号入力装置記載の制御装置を機能させるための、以下の手段を持つコンピュータプログラムであって、
制御装置に以下の処理を実行させる手段を持つ
(1)前記制御装置は、タイマーにより一定の時間間隔で、複数のスイッチにおけるオンオフの状態(2)前記制御装置は、前記変数をキーとして、テーブル乃至データベース等から、信号の波形に関する定義を取得する手段を持つ
(3)前記制御装置は、前記取得した信号の波形に関する定義に従い、信号を作成する手段を持つ
(4)前記制御装置は、前記作成した信号を、信号線に送る処理を実行する手段を持つ
A computer program having the following means for causing the control device described in the parallel designation type signal input device according to claim 1 to function:
(1) The control device is in an on / off state at a plurality of switches at a fixed time interval by a timer. (2) The control device uses the variable as a key to create a table. Or (3) having a means for acquiring a definition relating to the waveform of a signal from a database or the like. (3) The control device has means for generating a signal in accordance with the definition relating to the waveform of the acquired signal. Has a means to execute processing to send the created signal to the signal line
JP2009101650A 2008-07-24 2009-04-20 Parallel designation type signal input device Active JP4750872B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009101650A JP4750872B2 (en) 2008-07-24 2009-04-20 Parallel designation type signal input device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190400 2008-07-24
JP2008190400 2008-07-24
JP2009101650A JP4750872B2 (en) 2008-07-24 2009-04-20 Parallel designation type signal input device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010049673A JP2010049673A (en) 2010-03-04
JP4750872B2 true JP4750872B2 (en) 2011-08-17

Family

ID=42066669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009101650A Active JP4750872B2 (en) 2008-07-24 2009-04-20 Parallel designation type signal input device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4750872B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5618380B2 (en) * 2012-01-24 2014-11-05 Necソリューションイノベータ株式会社 Authentication input device and authentication system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587224A (en) * 1978-12-26 1980-07-01 Denshi Project:Kk Key input device
JPS60170838A (en) * 1984-02-10 1985-09-04 ビジユアル・グラフイツクス・コ−ポレ−シヨン Combination of mandrel and core for supporting roll of photosensitive material in camera
JP2502534B2 (en) * 1986-08-07 1996-05-29 キヤノン株式会社 Information input device
JP2774314B2 (en) * 1989-06-15 1998-07-09 花王株式会社 Magnetic recording media
JPH0511900A (en) * 1991-06-28 1993-01-22 Osamu Hirai Keyboard
JPH0576680A (en) * 1991-09-20 1993-03-30 Aisin Seiki Co Ltd Foot switch device for sewing machine
JPH06149434A (en) * 1992-11-02 1994-05-27 Yasuo Yuasa Keyboard for one-hand operation
JP2003076465A (en) * 2001-08-30 2003-03-14 Canon I-Tech Inc Input device
JP2004021745A (en) * 2002-06-18 2004-01-22 Tokai Rika Co Ltd Push switch type input device
JP2008059227A (en) * 2006-08-31 2008-03-13 Univ Of Yamanashi Method and apparatus for inputting character or the like using touch screen keypad

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010049673A (en) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140240214A1 (en) Glove Interface Apparatus for Computer-Based Devices
US20120212422A1 (en) Software Aided Physical Keyboard for a Touch-Screen
US7736078B2 (en) Modular ergonomic, multi-function, multi-layer, universal standard keyboard
KR101339011B1 (en) Multi-Color LED Light-Emitting Keyboard
US20100321293A1 (en) Command generation method and computer using the same
JP4750872B2 (en) Parallel designation type signal input device
US5414422A (en) Data manipulation operation keypad for use with a pointing device
US8502777B2 (en) Mouse device with movable button
JP6864532B2 (en) Input device, information processing device and manufacturing method of input device
US20060007138A1 (en) Pointing stick with function pad for two handed operation
JP2000029621A (en) Computer system
US7825833B2 (en) Computer keyboard
JP6695004B1 (en) A terminal device that uses the detected intention of the user
JPH04324516A (en) Handy keyboard
CN203280393U (en) Portable blood oxygen measurement equipment with system language selection module
US20020044072A1 (en) Key input device used for portable equipment
US20210373759A1 (en) Touch operation method and touch device using the same
KR20200129920A (en) Glove type input device
KR100687055B1 (en) Touch-pad Type Input System in the Small Terminal
CN219144043U (en) Gear shifting knob structure and keyboard
TWI776627B (en) Electronic device
EP1203286A1 (en) A data processing device
CN111796696B (en) Multi-key touch control pen
JPS63155217A (en) Keyboard device
KR20060030303A (en) A realization method of mouse function buttom using keyboard in notebook computer

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4750872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250