JP4749281B2 - Electronic control device and engine control method - Google Patents
Electronic control device and engine control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4749281B2 JP4749281B2 JP2006234818A JP2006234818A JP4749281B2 JP 4749281 B2 JP4749281 B2 JP 4749281B2 JP 2006234818 A JP2006234818 A JP 2006234818A JP 2006234818 A JP2006234818 A JP 2006234818A JP 4749281 B2 JP4749281 B2 JP 4749281B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction amount
- engine
- feedback
- value
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
本発明は、アイドル運転時におけるエンジン回転数が、その目標回転数と一致するように吸入空気量を制御する電子制御装置及びエンジンの制御方法に関する。 The present invention relates to an electronic control unit and an engine control method for controlling an intake air amount so that an engine speed during idling matches a target speed.
一般に、エンジンのアイドル運転時においては、エンジン回転数を安定させるため、吸入空気量の増減補正制御が行われている。このための装置として、従来からスロットルバルブを迂回して吸気通路の上流側と下流側とを連通させるバイパス通路が設けられ、このバイパス通路にアイドルスピードコントロールバルブ(ISCV)を設けたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 In general, during engine idling, intake air amount increase / decrease correction control is performed to stabilize the engine speed. As a device for this purpose, a bypass passage that bypasses the throttle valve and connects the upstream side and the downstream side of the intake passage is conventionally provided, and an idle speed control valve (ISCV) is provided in the bypass passage. (For example, refer to Patent Document 1).
そして、スロットルバルブが全閉となるアイドル時に、エンジン冷却水温や、エアコン等の負荷条件に応じた所定のアイドルエンジン回転数を得るために、ISCV開度のフィードバック制御が行われている。こうしたISCV開度のフィードバック制御を通じて上記バイパス通路の空気流量が最適化され、アイドル回転数が上記冷却水温や負荷条件に応じた目標回転数となるように制御される。 Then, during idling when the throttle valve is fully closed, feedback control of the ISCV opening is performed in order to obtain a predetermined idling engine speed according to the engine coolant temperature and load conditions such as an air conditioner. Through such feedback control of the ISCV opening, the air flow rate in the bypass passage is optimized, and the idle rotation speed is controlled to be the target rotation speed according to the cooling water temperature and load conditions.
また、アイドル運転時以外の非アイドル運転時においては、フィードバック制御の際に求めたフィードバック補正量となるようにISCVの開度が保持される。
図1を参照しながらこれについて説明する。例えば、クラッチの操作によって図1(A)に示すようにエンジン回転数が目標回転数よりも低下してくると、電子制御装置(ECU)は、エンジン回転数を目標回転数に近づけるべく、エンジン回転数と目標回転数との偏差からフィードバック補正量を求め、このフィードバック補正量に基づいてISCVの開度を調整する。
次に、エンジンの運転状態がアイドル運転状態から非アイドル運転状態に移行する時には、電子制御装置(ECU)で算出したフィードバック補正量をそのまま非アイドル運転時においても保持し、このフィードバック補正量に対応した開度となるようにISCVの開度が維持される(図1B参照)。
Further, during non-idle operation other than during idle operation, the opening of the ISCV is maintained so as to be the feedback correction amount obtained during feedback control.
This will be described with reference to FIG. For example, when the engine speed decreases from the target speed as shown in FIG. 1A by the operation of the clutch, the electronic control unit (ECU) causes the engine speed to approach the target speed. A feedback correction amount is obtained from the deviation between the rotation speed and the target rotation speed, and the opening of the ISCV is adjusted based on the feedback correction amount.
Next, when the engine operating state shifts from the idle operation state to the non-idle operation state, the feedback correction amount calculated by the electronic control unit (ECU) is maintained even during non-idle operation, and this feedback correction amount is supported. The opening degree of the ISCV is maintained so as to be the opening degree (see FIG. 1B).
特許文献2では、高速域からの急減速時における制御を安定させて、目標アイドル回転数を低く設定できるようにするため、急減速を検出すると、追従性の悪いフィードバック制御を停止させて、予め定めた規範モデルによる時間−補助空気制御弁開度特性に従って、フィードフォワード制御を行う技術を開示している。
In
しかしながら、ISCVの開度は、アイドル回転数制御を終了させる直前の開度に保持されているので、減速走行時つまりアクセルペダルの踏込みが解除されアイドル制御が開始された時に、エンジン回転数が高い状態に維持され、騒音や燃費悪化の原因となる。特に、減速走行時に駆動系をニュートラルにした場合には騒音がより顕著になる。特許文献2にもこのような問題点を解決する技術は開示されていない。
However, since the opening of the ISCV is maintained at the opening just before the idle speed control is terminated, the engine speed is high when the vehicle is decelerating, that is, when the depression of the accelerator pedal is released and the idle control is started. It is maintained in a state and causes noise and fuel consumption deterioration. In particular, noise becomes more noticeable when the drive system is set to neutral during deceleration travel.
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、駆動系をニュートラルにして減速するときに、エンジン回転数を低く抑えることができる電子制御装置及びエンジンの制御方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to provide an electronic control device and an engine control method that can keep the engine speed low when decelerating with a drive system neutral. .
かかる目的を達成するために本発明の電子制御装置は、車両に設けられたエンジンの制御を行う電子制御装置であって、アイドル運転状態にあるときにエンジン回転数を目標回転数に一致するように行う回転数フィードバック制御における、フィードバック補正量を算出するフィードバック補正量算出手段と、前記アイドル運転状態ではないことにより回転数フィードバック制御を中断している場合に、前記フィードバック補正量算出手段で算出したフィードバック補正量を保持補正量として保持する保持手段と、前記アイドル運転状態となり回転数フィードバック制御を再開する場合に、前記保持手段に保持した前記保持補正量に基づいて前記エンジン回転数を制御するフィードバック制御手段と、を有し、前記保持手段は、前記フィードバック補正量算出手段により算出したフィードバック補正量の所定時間あたりの増加量が所定の値よりも大きくなった場合に、回転数フィードバック制御を中断した場合に保持する保持補正量よりも少ない補正量を記憶しておき、車両の走行状態が、エンジンストールが発生しない安定した走行状態になったと判断すると、記憶していた前記補正量を前記保持補正量に代入することを特徴とする。 In order to achieve such an object, an electronic control device of the present invention is an electronic control device for controlling an engine provided in a vehicle so that the engine speed matches a target speed when in an idling state. The feedback correction amount calculating means for calculating the feedback correction amount in the rotational speed feedback control performed at the time, and the feedback correction amount calculating means when the rotational speed feedback control is interrupted because it is not in the idle operation state. A holding unit that holds the feedback correction amount as a holding correction amount, and a feedback that controls the engine speed based on the holding correction amount held in the holding unit when the idling operation state is resumed and the rotation speed feedback control is resumed. Control means, and the holding means is the feed Correction amount smaller than the holding correction amount held when the rotation speed feedback control is interrupted when the increase amount per predetermined time of the feedback correction amount calculated by the torque correction amount calculating means is larger than the predetermined value Is stored, and when it is determined that the traveling state of the vehicle is a stable traveling state in which engine stall does not occur, the stored correction amount is substituted into the holding correction amount .
上記電子制御装置において、前記保持補正量よりも少ない補正量は、フィードバック補正量を、エンジン回転数が小さくなる値、或いは吸入空気量が少なくなる値とする補正量であることを特徴とする。 In the electronic control apparatus, the correction amount smaller than the holding correction amount is a correction amount that makes the feedback correction amount a value that decreases the engine speed or a value that decreases the intake air amount .
上記電子制御装置において、前記保持手段は、エンジン回転数と、車速と、スロットル開度と、吸気管圧との少なくとも1つが所定値以上の値となったときに、前記エンジンストールが発生しない安定した走行状態になったと判断することを特徴とする。 In the electronic control unit, the holding unit is a stable unit that does not cause the engine stall when at least one of the engine speed, the vehicle speed, the throttle opening degree, and the intake pipe pressure becomes a predetermined value or more. It is determined that the vehicle is in a running state.
上記電子制御装置において、前記フィードバック補正量算出手段は、前記フィードバック補正量の所定時間あたりの増加量を、前記フィードバック補正量と該フィードバック補正量のなまし値、又は前記フィードバック補正量の前回の値と今回の値との偏差から算出することを特徴とする。 In the electronic control device, the feedback correction amount calculating means may calculate an increase amount of the feedback correction amount per predetermined time by using the feedback correction amount and the smoothed value of the feedback correction amount or the previous value of the feedback correction amount. And a difference from the current value .
本発明のエンジンの制御方法は、車両に設けられ、エンジンの制御を行うエンジンの制御方法であって、アイドル運転状態にあるときにエンジン回転数を目標回転数に一致するように行う回転数フィードバック制御における、フィードバック補正量を算出するステップと、前記アイドル運転状態ではないことにより回転数フィードバック制御を中断している場合に、前記フィードバック補正量を算出するステップで算出したフィードバック補正量を保持補正量として保持手段に保持するステップと、前記アイドル運転状態となり回転数フィードバック制御を再開する場合に、前記保持手段に保持した前記保持補正量に基づいて前記エンジン回転数を制御するステップと、を有し、前記保持手段に保持するステップは、前記フィードバック補正量を算出するステップにより出したフィードバック補正量の所定時間あたりの増加量が所定の値よりも大きくなった場合に、回転数フィードバック制御を中断した場合に保持する保持補正量よりも少ない補正量を記憶しておき、車両の走行状態が、エンジンストールが発生しない安定した走行状態になったと判断すると、記憶していた前記補正量を前記保持補正量に代入することを特徴とする。 The engine control method of the present invention is an engine control method that is provided in a vehicle and controls the engine. The engine speed control is performed so that the engine speed matches the target speed when in an idling state. The feedback correction amount calculated in the step of calculating the feedback correction amount and the feedback correction amount calculated in the step of calculating the feedback correction amount when the rotational speed feedback control is interrupted due to not being in the idling state. Holding in the holding means, and controlling the engine speed based on the holding correction amount held in the holding means when the engine is in the idle operation state and the rotational speed feedback control is resumed. , The step of holding in the holding means is the feedback correction When the increase amount per predetermined time of the feedback correction amount issued in the step of calculating the value becomes larger than a predetermined value, the correction amount smaller than the retained correction amount stored when the rotation speed feedback control is interrupted is stored. In addition, when it is determined that the traveling state of the vehicle is a stable traveling state in which engine stall does not occur, the stored correction amount is substituted into the holding correction amount .
本発明によれば、駆動系をニュートラルにして減速するときに、エンジン回転数を低く抑えることができる。 According to the present invention, the engine speed can be kept low when decelerating with the drive system set to neutral.
添付図面を参照しながら本発明の最良の実施例を説明する。 The best embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
まず、図2を参照しながら本実施例の構成を説明する。
エンジン10には、吸気通路11及び排気通路12が連通している。吸気通路11は、エアクリーナ14、サージタンク20、吸気枝管13等からなり、その内部には、吸気通路11の導通を制御するスロットルバルブ17が配設されている。
First, the configuration of the present embodiment will be described with reference to FIG.
An
スロットルバルブ17は、図示しないアクセルペダルに連動して作動するバルブであり、その近傍には、スロットルバルブ17の全閉時にオンとなるアイドルスイッチ18と、スロットルバルブ17の開度を検出するスロットル開度センサ19とが設けられている。
The
また、吸気通路11には、スロットルバルブ17をバイパスするバイパス通路15が設けられている。このバイパス通路15には、その導通状態を制御するアイドルスピードコントロールバルブ(以下、ISCVと表記する)16が組み込まれている。ISCV16は、デューティ制御されることにより任意の開度を実現し得るバルブであり、ECU(電子制御ユニット)30によって駆動される。
The
また、サージタンク20内には、吸気圧を検出する吸気圧センサ21が、吸気枝管13内には、エンジン10に対して燃料を噴射するインジェクタ22がそれぞれ配設されている。これら吸気圧センサ21及びインジェクタ22は共にECU30に接続されている。すなわちECU30は、ISC開度を制御すると共に、インジェクタ22から噴射する燃料の量を制御する機能をも備えており、エンジン回転数と、吸気圧とから求められる吸入空気量に対して適切な空燃比を実現しうる量を基本噴射量として、更に各種の補正を施した燃料噴射量を演算によって求め、インジェクタ22を駆動する。
An
次に、ECU30の構成について図3のブロック図に従って説明する。ECU30はCPU32、所定の制御プログラムやマップ等を記憶したROM33、CPU32の演算結果等を一時的に記憶するRAM34、RAM34に記憶したデータを保存するバックアップRAM35等を備えている。また、ECU30は、これら各部と入力インターフェース回路31、出力インターフェース回路36とをバスによって接続した論理演算回路として構成されている。さらに、CPU32内には、後述する第1バッファ回路41、第2バッファ回路42が設けられており、CPU32は、これらのバッファ回路にエンジン10の制御情報を保存する。
Next, the configuration of the
入力インターフェース回路31には、吸気圧センサ21、エンジン10の冷却水の温度を検出する水温センサ24、エンジンの回転数を検出するエンジン回転数センサ33、エンジン10のクランク角の変化を所定の割合で検出するクランク角センサ31、スロットル開度センサ19、車両の速度を検出する車速センサ32、アイドルスイッチ18等がそれぞれ接続されている。そして、CPU32は入力インターフェース回路31を介して各センサ及びアイドルスイッチ18からの出力信号を入力値として読み込む。そして、CPU32は、これら入力値に基づいて、出力インターフェース回路36に接続されたスロットル用モータ37、インジェクタ22、点火プラグ23、ISCV用モータ38等を好適に制御する。なお、スロットル用モータ37は、ECU30の制御に従って、スロットルバルブ17を駆動するモータであり、ISCV用モータ38は、ECU30の制御に従って、ISCVを駆動するモータである。
The
ECU30は、アイドリング状態においては、各センサからの検出信号に基づいて、エンジンの運転状態を判断し、その判断結果に基づいてアイドル時の学習値(以下、DLRNとも表記する)を適宜更新する。この学習値が目標開度とされ、実際のエンジン回転数が、目標開度に対応した回転数となるようにISCV16の開度がフィードバック制御される。
In the idling state, ECU 30 determines the operating state of the engine based on the detection signal from each sensor, and appropriately updates the learning value during idle (hereinafter also referred to as DLRN) based on the determination result. The learning value is set as the target opening, and the opening of the
クラッチ機構の操作によって、クラッチ位置をクラッチが切られた状態から半クラッチ状態にすると、図4(A)に示すようにエンジン回転数が目標回転数よりも低下する。エンジン回転数が低下してくると、ECU30は、エンジン回転数を目標回転数に近づけるべく、エンジン回転数と目標回転数との偏差からフィードバック補正量(単位%)(以下、DFBとも表記する)を求め、このフィードバック補正量によりISCV16の開度を調整する。このアイドリング回転数制御によって、エンジンの吸入空気量を増加させ、エンジン動作を安定させる。
When the clutch position is changed from the clutch disengaged state to the half-clutch state by the operation of the clutch mechanism, the engine speed decreases from the target speed as shown in FIG. When the engine speed decreases, the
本実施例においては、ECU30は、アイドリング回転数制御のフィードバック補正量のなまし値(単位%)(以下、(DFBNnとも表記する)を求めて、フィードバック補正量(DFB)となまし値とを比較する。フィードバック補正量(DFBn)となまし値(DFBNn)との差が、所定のしきい値(S)よりも大きくなると、直前に比較した時のなまし値(DFBNn−1)をフィードバック補正量(DFBn)としてバッファ回路に保存する。アクセルペダルを踏込んで、スロットル開度が大きく開いた場合は、車速が上がってアイドル回転数制御終了条件である車速(2km/h)にすぐに到達する。そして、この制御が終了すると後のアイドル回転数制御に用いるために、制御終了直前のアイドル開度を保持するが、このアイドル開度は車速が急速に2km/hに到達した時のものなので大きく開いた状態のものとなる。すると、減速走行時つまり、アクセルペダルの踏込みが解除され、アイドルスイッチがONとなり、保持している前記スロットル開度に基づいてアイドル回転数制御を開始した場合、エンジン回転数が高くなって、騒音が大きくなり、燃費も悪くってしまうという問題が生じる。つまり、前記所定のしきい値(S)はこのような問題を防ぐために、アイドル回転数制御終了条件である車速(2km/h)にすぐに到達してしまうようなスロットル開度、つまり急速にスロットル開度が大きく開いたことを判定するための値である。
なお、なまし値(DFBNn)とは、所定回数求めたフィードバック補正量の移動平均値のことであり、次の式によって求めることができる。
なまし値(DFBNn)=DFBNn−1+(DFB−DFBNn−1)/K
なお、係数nは、今回の値であり、n−1は1回前の値を表す。また、Kは、なまし係数を表す。
In this embodiment, the
The annealing value (DFBN n ) is a moving average value of the feedback correction amount obtained a predetermined number of times, and can be obtained by the following equation.
Annealing value (DFBN n ) = DFBN n−1 + (DFB−DFBN n−1 ) / K
The coefficient n is the current value, and n-1 represents the previous value. K represents an annealing coefficient.
また、ECU30は、車速が所定速度(本実施例では2km/h)を超えた場合や、アクセルが踏み込まれ、アイドルスイッチ18がオフとなると、アイドル回転数のフィードバック制御を終了させる。その後、アクセルが踏み込まれ、エンジン回転数が目標回転数を上回る。このとき、ISCVの開度は、アイドル回転数制御を終了させる直前の開度に保持される(図4B参照)。
Further,
ECU30は、車速、エンジン回転数、スロットル開度が所定値以上となり、エンジン10がストールする可能性がないと判定すると、ISCVの開度を、以前フィードバック補正量(DFBn)として保存しておいたなまし値(DFBNn-1)の開度まで下げる(図4C参照)。このような制御を行うことで、減速時にクラッチ装置を切ってニュートラル状態となったときに、エンジン10の回転数を低く抑えることができるので、騒音を抑え、燃費を向上させることができる。
When the
なお、上述した説明では、半クラッチ状態でエンジン回転数が低下した場合を例に説明していたが、ISCVのフィードバック制御中に、エンジン回転数が低下して、ISCVの開度が大きく開いた後に、走行した場合にも同様の問題が生じる。
このような場合にもISCV開度のフィードバック補正量と、そのなまし値とを比較して、これらの差が所定値よりも大きくなった時のなまし値を保存しておいて、車両が安定した走行状態になったときに、ISCVの開度を保存しておいたなまし値の開度に下げておくとよい。
In the above description, the case where the engine speed has decreased in the half-clutch state has been described as an example. However, during ISCV feedback control, the engine speed has decreased and the opening of the ISCV has greatly opened. A similar problem occurs when the vehicle is driven later.
Even in such a case, the feedback correction amount of the ISCV opening is compared with the annealed value, and the smoothed value when these differences are larger than a predetermined value is stored, and the vehicle When a stable running state is achieved, the opening degree of the ISCV may be lowered to the opening degree of the stored smoothing value.
また、上述した説明では、フィードバック補正量のなまし値を求めて、フィードバック補正量との比較を行っていたが、図5に示すように今回求めたフィードバック補正量(DFBn)と、前回のフィードバック補正量(DFBn−1)との偏差をしきい値と比較することで、フィードバック補正量の変化量を求めることもできる。 In the above description, the smoothing value of the feedback correction amount is obtained and compared with the feedback correction amount. However, as shown in FIG. 5, the feedback correction amount (DFB n ) obtained this time and the previous time By comparing the deviation from the feedback correction amount (DFB n-1 ) with a threshold value, the change amount of the feedback correction amount can also be obtained.
また、フィードバック補正量(DFBn)となまし値(DFBNn)との差が、所定のしきい値(S)よりも大きくなると、これより直前に比較した時のなまし値(DFBNn−1)をフィードバック補正量(DFBn)としてバッファ回路に保存しているが、フィードバック補正量DFBnの値をバッファ回路に保存しておくものであってもよい。エンジンが非アイドル運転となり、安定した状態となると、ISCVの開度を保存しておいたフィードバック補正量DFBnに対応する開度まで下げる。 Further, when the difference between the feedback correction amount (DFB n ) and the annealing value (DFBN n ) becomes larger than a predetermined threshold value (S), the annealing value (DFBN n− when compared immediately before this) is compared. 1 ) is stored in the buffer circuit as the feedback correction amount (DFB n ), but the value of the feedback correction amount DFB n may be stored in the buffer circuit. When the engine is in a non-idle operation and is in a stable state, the opening of the ISCV is lowered to the opening corresponding to the feedback correction amount DFB n that has been stored.
図6に示すフローチャートを参照しながらECU30の制御手順を説明する。
この処理が開始されると、まず、現在車速が0又は0近傍の所定速度以下で、スロットルバルブが全閉又は略全閉状態にあるか否かを判定することにより、現在エンジン10がアイドル運転状態にあり、フィードバック制御の実行条件(F/B条件)が成立しているか否かを判定する(ステップS1)。
The control procedure of the
When this process is started, first, it is determined whether the current vehicle speed is 0 or less than a predetermined speed near 0 and the throttle valve is in a fully closed state or a substantially fully closed state. In this state, it is determined whether or not a feedback control execution condition (F / B condition) is satisfied (step S1).
ステップS1でF/B条件が成立していると判定すると、エンジン10のアイドル回転速度を、アイドル時の学習値に基づいた目標回転速度に制御するためのフィードバック補正量(DFBn)を算出する。
ECU30は、各センサからの検出信号に基づいて、エンジン10の運転状態を判断し、その判断結果に基づいてアイドル時の学習値を求める。ECU30は、この学習値をエンジン回転数の目標値として、実際のエンジン回転数が目標回転数に近づくようにフィードバック補正量(DFBn)を求める。すなわち、エンジンの回転数と目標回転数との偏差を求めて、フィードバック補正量(DFBn)としている。
実際のエンジン回転数が目標回転数よりも小さい場合には、フィードバック補正量(DFBn)を加算する補正が行われ、逆に、実際のエンジン回転数が目標回転数よりも大きい場合には、フィードバック補正量(DFBn)を減算する補正が行われる。また、実際のエンジン回転数と目標エンジン回転数とが一致した場合には、前回のフィードバック制御時に使用したフィードバック補正量(DFBn)がそのまま保持される。
If it is determined in step S1 that the F / B condition is satisfied, a feedback correction amount (DFB n ) for controlling the idle rotation speed of the engine 10 to the target rotation speed based on the learning value during idling is calculated. .
The
When the actual engine speed is smaller than the target speed, a correction for adding a feedback correction amount (DFB n ) is performed. Conversely, when the actual engine speed is larger than the target speed, Correction for subtracting the feedback correction amount (DFB n ) is performed. If the actual engine speed and the target engine speed match, the feedback correction amount (DFB n ) used during the previous feedback control is held as it is.
次に、ECU30は、算出したフィードバック補正量(DFBn)のなまし値(DFBNn)を求めて、フィードバック補正量(DFBn)となまし値(DFBNn)との偏差を求める(ステップS2)。さらにECU30は、求めたフィードバック補正量(DFBn)となまし値(DFBNn)との偏差をしきい値(S)と比較する(ステップS3)。
フィードバック補正量(DFBn)となまし値(DFBNn)との偏差がしきい値よりも小さい場合(ステップS3/NO)、ECU30は、なまし値(DFBNn)の保存タイミングとなるまで待機し(ステップS5)、保存タイミングとなると(ステップS5/YES)、第1バッファ回路41に格納している前回のなまし値(DFBNn−1)を第2バッファ回路42に格納し、第1バッファ回路41に今回のなまし値(DFBNn)を保存する(ステップS7)。
Then,
When the deviation between the feedback correction amount (DFB n ) and the annealing value (DFBN n ) is smaller than the threshold (step S3 / NO), the
図4に示すように、フィードバック補正量(DFBn)となまし値(DFBNn)との偏差がしきい値よりも大きくなると(ステップS3/YES)、ECU30は、フィードバック補正量の変化が大きくなったことを示す実施フラグFをオンに設定する(ステップS4)。この後、なまし値(DFBNn)の保存タイミングとなると、なまし値(DFBNn)の保存を試みるが、実施フラグがオンに設定されているので(ステップS6/NO)、なまし値(DFBNn)の第1バッファ回路41への保存は行われない。すなわち、第1バッファ回路41には、なまし値(DFBNn−1)が保持され、第2バッファ回路42には、なまし値(DFBNn−2)がそのまま保持される。
As shown in FIG. 4, when the deviation between the feedback correction amount (DFB n ) and the rectified value (DFBN n ) becomes larger than the threshold value (step S3 / YES), the
次に、現在の車速が所定速度(本実施例では2Km/h)以上で、スロットルバルブが開かれた状態にあると、ECU30は、フィードバック制御の実行条件(F/B条件)が成立していないと判定する(ステップS1/NO)。この場合、エンジン10がアイドル運転状態から非アイドル運転に移行して、制御条件がフィードバック制御からオープンループ制御を行う状態に変化したと判定する。
Next, when the current vehicle speed is equal to or higher than a predetermined speed (2 Km / h in the present embodiment) and the throttle valve is in an opened state, the
ECU30は、フィードバック制御の実行条件が成立していないと判定すると(ステップS1/NO)、実施フラグFがオンで、ステップS2で求めたフィードバック補正量DFBnと、第1バッファ回路41に格納したなまし値DFBNn−1とを比較する。フィードバック補正量DFBnがなまし値DFBN n−1 よりも大きい場合には(ステップS8/YES)、ISCVの開度を決定するフィードバック補正量(DFBn)に、第1バッファ回路41に格納してあるなまし値DFBNn−1を代入する(ステップS9)。フィードバック補正量(DFBn)になまし値(DFBNn−1)を代入し、この値に基づいてISCV開度を下げて吸入空気量を減少させることにより、減速時にクラッチ装置を切ってニュートラル状態となったときに、エンジンの回転数を低く抑えることができるので、騒音を抑え、燃費を向上させることができる。なお、スロットル開度が大きく開いた場合に、ISCV開度を下げて吸入空気量を減少させるという制御方法は、これに限られるものではなく、スロットル開度が大きく開いた場合に予め決められたスロットル開度に基づいて行われる制御方法であってもよい。当然このISCV開度の制御は、エンジンストールせず、かつエンジンの回転数を低く抑えて騒音を防止するものである。 ECU30 determines that the conditions for executing the feedback control is not satisfied (step S1 / NO), in execution flag F is ON, and the feedback correction amount DFB n calculated in step S2, stored in the first buffer circuit 41 The annealing value DFBN n−1 is compared. When the feedback correction amount DFB n is larger than the smoothed value DFBN n−1 (step S8 / YES), the feedback correction amount (DFB n ) for determining the opening of the ISCV is stored in the first buffer circuit 41. The annealed value DFBN n-1 is substituted (step S9). By substituting the smoothing value (DFBN n-1 ) for the feedback correction amount (DFB n ) and reducing the intake air amount by lowering the ISCV opening based on this value, the clutch device is disengaged during deceleration and is in the neutral state When this happens, the engine speed can be kept low, so noise can be reduced and fuel consumption can be improved. Note that the control method of decreasing the intake air amount by lowering the ISCV opening when the throttle opening is greatly opened is not limited to this, and is determined in advance when the throttle opening is greatly opened. A control method performed based on the throttle opening may be used. Naturally, the control of the ISCV opening degree does not stall the engine, and suppresses the engine speed to prevent noise.
次に、図7に示すフローチャートを参照しながらECU30の制御手順をより詳細に説明する。
処理が開始されると、ECU30で、F/B条件が成立しているか否かの判定を行い(ステップS11)、F/B条件が成立していると判定すると(ステップS11/YES)、フィードバック補正量(DFBn)と、そのなまし値(DFBNn)を算出する。
Next, the control procedure of the
When the process is started, the
次に、ECU30は、求めたフィードバック補正量(DFBn)となまし値(DFBNn)との偏差が所定のしきい値(S)以上で、かつフィードバック補正量(DFBn)が学習値(DLRN)に一定値を加えた値以上であるかを判定する(ステップS13)。所定のしきい値(S)とは、前述したしきい値と同様急速にスロットルが大きく開いたと判断するものである。学習値は、スロットルモータ等の経年劣化や個体差を補正する値である。前記一定値は定数であり、設計者が作動条件に応じて適宜設計する値であって基準値となるものである。そして、フィードバック補正量(DFBn)が学習値と一定値の和以上であることを条件とすることにより最低必要制御量を保証している。これらの条件を満たす場合には(ステップS13/YES)、実施フラグFをオンにして、実施フラグFをオンにした時の学習値(DLRN過去値)をバッファ回路(不図示)に保存する(ステップS14)。また、これらの条件を満たさない場合には(ステップS13/NO)、実施フラグFのオンは行われない。
Next, the
次に、ECU30は、フィードバック補正量(DFBn)と、実施フラグをオンにした時の学習値(DLRN過去値)との差が一定値よりも小さく、フィードバック補正量(DFBn)が更新範囲の上限値ではないか否かを判定する(ステップS15)。フィードバック補正量(DFBn)と、実施フラグをオンにした時の学習値(DLRN過去値)との差が一定値よりも小さく、フィードバック補正量(DFBn)が更新範囲の上限値ではない場合には(ステップS15/YES)、実施フラグがオフに設定される(ステップS16)。これは更新範囲を定めるものであり更新範囲の上限は更新限度値であり、下限はDLRN学習値と基準値との和であることを条件とすることで最低必要制御量を保証している。また、一定値は定数であり、設計者が作動条件に応じて適宜設計する値であって、更新範囲の下限の基準値となるものである。また、更新範囲の上限値についても同様に設計者が作動条件に応じて適宜変更可能な値であって更新範囲の上限の基準値となるものである。
Next, the
次に、ECU30は、なまし値(DFBNn)の保存タイミングとなるまで待機し(ステップS17)、保存タイミングとなると(ステップS17/YES)、第1バッファ回路41に格納している前回のなまし値(DFBNn−1)を第2バッファ回路42に格納し、第1バッファ回路41に今回のなまし値(DFBNn)を保存する(ステップS19)。なお、実施フラグがオンに設定されている場合には(ステップS18/NO)、なまし値(DFBNn)の第1バッファ回路41への保存は行われない。
Next, the
次に、現在の車速が所定速度(本実施例では2Km/h)以上で、スロットルバルブが開かれた状態にあると、ECU30は、フィードバック制御の実行条件(F/B条件)が成立していないと判定する(ステップS1/NO)。この場合、エンジン10がアイドル運転状態から非アイドル運転に移行して、制御条件がフィードバック制御からオープンループ制御を行う状態に変化したと判定する。
Next, when the current vehicle speed is equal to or higher than a predetermined speed (2 Km / h in the present embodiment) and the throttle valve is in an opened state, the
ECU30は、フィードバック制御の実行条件が成立していないと判定すると(ステップS1/NO)、以下に示す判定条件を満たしているか否かを判定する。
実施フラグFがオンに設定されているか
車速が一定値以上あるか
スロットル開度が一定値以上あるか
エンジン回転数が一定値以上あるか
吸気管圧力が一定値以上あるか
フィードバック補正量DFBnがなまし値DFBNn−1よりも大きいか
これらの条件を満たしている場合には(ステップS20/YES)、フィードバック補正量(DFBn)に、第1バッファ回路41に保存したなまし値DFBNn−1の値を代入する(ステップS21)。また、なまし値、第1バッファ回路41にフィードバック補正量DFBnの値を代入し(ステップS22)、実施フラグFをオフする(ステップS23)。なお、一定値とは車両が走行状態であり、かつエンジンストールが起こらないことを判定する値である。
When the
Execution flag F is set to ON has been that if the vehicle speed is a predetermined value or more is or throttle opening is a predetermined value or more is whether the engine or the rotational speed is a predetermined value or more intake pipe pressure is a predetermined value or more or some feedback correction amount DFB n There if it meets smoothed value DFBN n-1 larger or these conditions than is (step S20 / YES), the feedback correction amount (DFB n), moderation values stored first in buffer circuit 4 1 The value of DFBN n-1 is substituted (step S21). In addition, the smoothing value and the value of the feedback correction amount DFB n are substituted into the first buffer circuit 41 (step S22), and the execution flag F is turned off (step S23). The constant value is a value for determining that the vehicle is in a traveling state and that engine stall does not occur.
また、上記条件を満たさない場合には(ステップS20/NO)、フィードバック補正量DFBnが学習値(DLRN)よりも大きいか、又は水温センサ24で測定した水温が、一定値以下であるか否かを判定する(ステップS24)。これらの条件を満たす場合には(ステップS24/YES)、エンジンが安定した状態にはないとして、処理を終了する。また、これらの条件を満たさない場合には、フィードバック補正量DFBnに学習値(DLRN)を代入し(ステップS25)、なまし値、第1バッファ回路41、第2バッファ42にフィードバック補正量DFBnの値を代入する(ステップS26)。
If the above condition is not satisfied (step S20 / NO), whether the feedback correction amount DFB n is larger than the learning value (DLRN) or the water temperature measured by the
上述した実施例は、本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
例えば、上述した実施例では、ISCVの開度をステッパモータの駆動によって調整する例を示したが、ロータリーソレノイドによってISCVの開度を調整するものであってもよい。
また、本発明は実施例として記載したISCVのシステムのようにバイパス通路を設けず、吸気通路内に配置された電子スロットルのみのシステムによりアイドル回転制御を行う場合にも実施できる。このシステムは、電子スロットルが吸気通路内に配置され、アクセルペダルの踏込み量をアクセルセンサで検出して、このアクセルセンサの出力信号に応じて目標スロットル開度を設定し、スロットルバルブの開度(実スロットル開度)が目標スロットル開度に一致するようにモータ等によりスロットルバルブの開度を制御するものであり、アイドル回転数制御を行う場合には、目標アイドル回転数となるように目標スロットル開度を設定し、スロットルバルブの開度(実スロットル開度)が目標スロットル開度に一致するようにモータ等でスロットルバルブの開度を制御するものである。また、実施例では、吸入空気量を制御してエンジン回転数を所定の回転数とする電子制御装置を開示したが、本発明はこれに限られずエンジン回転数を所定の回転数とする制御として、燃料噴射や点火時期を制御する電子制御装置である場合にも実施できる。
The embodiment described above is a preferred embodiment of the present invention. However, the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
For example, in the above-described embodiment, the example in which the opening degree of the ISCV is adjusted by driving the stepper motor has been described, but the opening degree of the ISCV may be adjusted by a rotary solenoid.
The present invention can also be implemented when idle rotation control is performed by a system having only an electronic throttle disposed in the intake passage without providing a bypass passage as in the ISCV system described as the embodiment. In this system, an electronic throttle is disposed in an intake passage, an accelerator pedal depression amount is detected by an accelerator sensor, a target throttle opening is set according to an output signal of the accelerator sensor, and a throttle valve opening ( The throttle valve opening is controlled by a motor or the like so that the actual throttle opening) coincides with the target throttle opening. When performing idling speed control, the target throttle speed is set to the target idling speed. The opening is set, and the opening of the throttle valve is controlled by a motor or the like so that the opening of the throttle valve (actual throttle opening) matches the target throttle opening. In the embodiment, the electronic control device is disclosed in which the intake air amount is controlled to set the engine speed to a predetermined speed. However, the present invention is not limited to this, and the engine speed is set to a predetermined speed. It can also be implemented in the case of an electronic control device that controls fuel injection and ignition timing.
10 エンジン
11 吸気通路
12 排気通路
13 吸気枝管
14 エアークリーナ
15 バイパス通路
16 ISCV
17 スロットルバルブ
18 アイドルスイッチ
19 スロットル開度センサ
20 サージタンク
21 吸気圧センサ
22 インジェクタ
23 点火プラグ
24 水温センサ
31 入力インターフェース回路
32 CPU
33 ROM
34 RAM
35 バックアップRAM
36 出力インターフェース回路
37 スロットル用モータ
38 ISCV用モータ
10
17
33 ROM
34 RAM
35 Backup RAM
36
Claims (5)
アイドル運転状態にあるときにエンジン回転数を目標回転数に一致するように行う回転数フィードバック制御における、フィードバック補正量を算出するフィードバック補正量算出手段と、
前記アイドル運転状態ではないことにより回転数フィードバック制御を中断している場合に、前記フィードバック補正量算出手段で算出したフィードバック補正量を保持補正量として保持する保持手段と、
前記アイドル運転状態となり回転数フィードバック制御を再開する場合に、前記保持手段に保持した前記保持補正量に基づいて前記エンジン回転数を制御するフィードバック制御手段と、を有し、
前記保持手段は、前記フィードバック補正量算出手段により算出したフィードバック補正量の所定時間あたりの増加量が所定の値よりも大きくなった場合に、回転数フィードバック制御を中断した場合に保持する保持補正量よりも少ない補正量を記憶しておき、車両の走行状態が、エンジンストールが発生しない安定した走行状態になったと判断すると、記憶していた前記補正量を前記保持補正量に代入することを特徴とする電子制御装置。 An electronic control device for controlling an engine provided in a vehicle,
Feedback correction amount calculating means for calculating a feedback correction amount in the rotational speed feedback control performed so that the engine rotational speed matches the target rotational speed when in an idle operation state;
Holding means for holding the feedback correction amount calculated by the feedback correction amount calculating means as a holding correction amount when the rotational speed feedback control is interrupted because it is not in the idle operation state;
Feedback control means for controlling the engine speed based on the holding correction amount held in the holding means when the engine is in the idle operation state and restarts the rotation speed feedback control;
The holding unit holds the correction amount to be held when the rotation speed feedback control is interrupted when the increase amount per predetermined time of the feedback correction amount calculated by the feedback correction amount calculating unit is larger than a predetermined value. Storing a smaller correction amount, and substituting the stored correction amount into the holding correction amount when it is determined that the vehicle is in a stable driving state in which engine stall does not occur. An electronic control device.
アイドル運転状態にあるときにエンジン回転数を目標回転数に一致するように行う回転数フィードバック制御における、フィードバック補正量を算出するステップと、
前記アイドル運転状態ではないことにより回転数フィードバック制御を中断している場合に、前記フィードバック補正量を算出するステップで算出したフィードバック補正量を保持補正量として保持手段に保持するステップと、
前記アイドル運転状態となり回転数フィードバック制御を再開する場合に、前記保持手段に保持した前記保持補正量に基づいて前記エンジン回転数を制御するステップと、を有し、
前記保持手段に保持するステップは、前記フィードバック補正量を算出するステップにより出したフィードバック補正量の所定時間あたりの増加量が所定の値よりも大きくなった場合に、回転数フィードバック制御を中断した場合に保持する保持補正量よりも少ない補正量を記憶しておき、車両の走行状態が、エンジンストールが発生しない安定した走行状態になったと判断すると、記憶していた前記補正量を前記保持補正量に代入することを特徴とするエンジンの制御方法。 An engine control method for controlling an engine provided in a vehicle,
A step of calculating a feedback correction amount in the rotational speed feedback control performed so that the engine rotational speed matches the target rotational speed when in an idle operation state;
Holding the feedback correction amount calculated in the step of calculating the feedback correction amount in the holding means as a holding correction amount when the rotational speed feedback control is interrupted because it is not in the idle operation state;
Controlling the engine speed based on the holding correction amount held in the holding means when the engine is in the idle operation state and the rotation speed feedback control is resumed.
The step of holding in the holding means is a case where the rotational speed feedback control is interrupted when the amount of increase in the feedback correction amount given by the step of calculating the feedback correction amount per predetermined time is larger than a predetermined value. When a correction amount that is smaller than the holding correction amount held in the vehicle is stored and it is determined that the running state of the vehicle is a stable driving state in which engine stall does not occur, the stored correction amount is used as the holding correction amount. The engine control method is characterized by substituting into.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006234818A JP4749281B2 (en) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | Electronic control device and engine control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006234818A JP4749281B2 (en) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | Electronic control device and engine control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008057410A JP2008057410A (en) | 2008-03-13 |
JP4749281B2 true JP4749281B2 (en) | 2011-08-17 |
Family
ID=39240469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006234818A Expired - Fee Related JP4749281B2 (en) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | Electronic control device and engine control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4749281B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5353211B2 (en) * | 2008-12-02 | 2013-11-27 | 株式会社アドヴィックス | Travel control device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0586938A (en) * | 1991-09-30 | 1993-04-06 | Daihatsu Motor Co Ltd | Control of idle rotational number of engine |
JP2000045834A (en) * | 1998-07-31 | 2000-02-15 | Suzuki Motor Corp | Engine speed control device |
JP2001020788A (en) * | 1999-07-08 | 2001-01-23 | Denso Corp | Deceleration control system for internal combustion engine |
-
2006
- 2006-08-31 JP JP2006234818A patent/JP4749281B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0586938A (en) * | 1991-09-30 | 1993-04-06 | Daihatsu Motor Co Ltd | Control of idle rotational number of engine |
JP2000045834A (en) * | 1998-07-31 | 2000-02-15 | Suzuki Motor Corp | Engine speed control device |
JP2001020788A (en) * | 1999-07-08 | 2001-01-23 | Denso Corp | Deceleration control system for internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008057410A (en) | 2008-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008231986A (en) | Control device for torque demand type internal combustion engine | |
JP2001032739A (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JPH02305342A (en) | Idling engine speed controller | |
US6948477B2 (en) | Idle speed control device | |
JP4749281B2 (en) | Electronic control device and engine control method | |
JP2008138579A (en) | Variable valve timing control device for internal combustion engine | |
US8573179B2 (en) | Engine ignition control apparatus | |
JP2009167991A (en) | Idling operation control device for internal combustion engine | |
JP3755188B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JPS58170839A (en) | Method for controlling idling speed | |
JP5398994B2 (en) | Operation control method for internal combustion engine | |
JP4110534B2 (en) | Variable valve control device for internal combustion engine | |
JP4514601B2 (en) | Idle rotation control method for internal combustion engine | |
JP2001248487A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4270127B2 (en) | Idle rotational speed control device for internal combustion engine | |
JP2734542B2 (en) | Idle speed control device for internal combustion engine | |
JP3425757B2 (en) | Engine speed control device for internal combustion engine | |
JP3613988B2 (en) | Fuel injection amount control device for diesel engine | |
JPS58174140A (en) | Idle speed control method | |
JP3616470B2 (en) | Air-fuel ratio learning control method for internal combustion engine | |
JP4484744B2 (en) | Intake air amount control method for internal combustion engine | |
JP2540148B2 (en) | Electronic control unit for engine | |
JP4805078B2 (en) | Intake air amount control method for internal combustion engine | |
JP3404202B2 (en) | Start air amount correction control method | |
JP2010048158A (en) | Controller of engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4749281 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |