JP4749104B2 - Ran ipゲートウェイを使用したrlan無線通信システムおよび方法 - Google Patents

Ran ipゲートウェイを使用したrlan無線通信システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4749104B2
JP4749104B2 JP2005280526A JP2005280526A JP4749104B2 JP 4749104 B2 JP4749104 B2 JP 4749104B2 JP 2005280526 A JP2005280526 A JP 2005280526A JP 2005280526 A JP2005280526 A JP 2005280526A JP 4749104 B2 JP4749104 B2 JP 4749104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
rlan
internet
interface
protocol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005280526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006020369A (ja
JP2006020369A5 (ja
Inventor
アール.チトラップ プラブハッカー
パラピル メノン ナラヤン
エム.オズルターク フェイス
グレゴリー キールナン ブライアン
アクバール ラーマン シャミン
イ−ジュ チャオ
カザクヴィッチ レオニド
ジョニー ハンケレル テレサ
Original Assignee
インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターデイジタル テクノロジー コーポレーション filed Critical インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Publication of JP2006020369A publication Critical patent/JP2006020369A/ja
Publication of JP2006020369A5 publication Critical patent/JP2006020369A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749104B2 publication Critical patent/JP4749104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5691Access to open networks; Ingress point selection, e.g. ISP selection
    • H04L12/5692Selection among different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/06Interfaces between hierarchically different network devices between gateways and public network devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4633Interconnection of networks using encapsulation techniques, e.g. tunneling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/005Data network PoA devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/085Access point devices with remote components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6481Speech, voice
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0892Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities by using authentication-authorization-accounting [AAA] servers or protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/16Gateway arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/14Interfaces between hierarchically different network devices between access point controllers and backbone network device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S370/00Multiplex communications
    • Y10S370/912Packet communications
    • Y10S370/913Wireless or radio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムに関し、より詳細には、無線ローカルエリアネットワーク(RLAN)符号分割多重接続(CDMA)システム、ならびに当該システムのインターネットとの接続および通信に関する。
無線通信システムはその分野において公知である。無線システムは作動する利用可能な帯域幅を必要とする。通常、無線通信に特定の地理的領域に利用可能な周波数帯の一部を使用する許可は、無線通信が行われることになっている物理的領域の該当の自治体から得られる。限られた周波数帯を、無線通信システムの操作に効率的に利用可能に使用するために、同時無線通信サービスを提供するための、非常にフレキシブルな構成を備える時分割複信(TDD)モードを含む符号分割多重接続(CDMA)システムが開発された。サポートされる無線通信サービスは、音声、ファックスおよび他の多数のデータ通信サービスを含むさまざまなタイプのいずれであっても良い。
グローバルな接続性をCDMAシステムに提供するために、規格が開発されて実行されている。広範囲で使用される現在の1つ規格は、GSM(Global System for Mobile Communications)として知られている。いわゆる第二世代の移動体無線システム規格(2G)およびその改訂(2.5G)が続く。これらの規格の各々は、新たな特徴と拡張によって先の規格の改良を図るものである。欧州電気通信標準化機構特別モバイルグループ(ETSI SMG)は、1998年1月に、ユニバーサル移動通信システム(UMTS)と呼ばれる第三世代の無線システムの無線アクセス計画に同意した。さらにUMTS規格を実行するために、第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)が1998年12月に形成された。3GPPは、共通の第三世代の移動無線規格に取り組み続けている。
現在の3GPP仕様に従った典型的なUMTSシステムアーキテクチャを、図1、2に示す。UMTSネットワークアーキテクチャは、現在の公に利用可能な3GPP仕様ドキュメントで詳細に定義されるIUと称されるインターフェイスを介して、UMTS陸上無線アクセス網(UMTS Terrestrial Radio Access Network:UTRAN)と相互接続されるコアネットワーク(CN)を含んでいる。
UTRANは、UUと称される無線インターフェイスを通じて、ユーザー端末(User Equipments:UEs)を介して、ユーザーに対する無線通信サービスを提供するよう構成される。UTRANは3GPPにおいてノードBと称される基地局を有し、基地局は集合的にUEとの無線通信のための地理的なサービスエリアを提供する。UTRANでは、1つまたは複数のノードBのグループが、3GPPのIubと称されるインターフェイスを介して、無線ネットワークコントローラ(Radio Network Controller:RNC)に接続される。UTRANは、異なるRNCに接続されたノードBのいくつかのグループを有しても良く、図1の例示では2つ示されている。2つ以上のRNCがUTRAN備えられている場合、RNC相互の通信はIurインターフェイスを介して実行される。
一般に、UEは、UMTSホームネットワーク(Home Network:HN)を有し、HNに登録され、請求(billing)および他の機能が処理される。Uuインターフェイスを標準化することによって、UEは、例えば、異なる地理的サービスエリアを提供する異なるUMTSネットワークを介して通信することができる。一般に、そのような場合では、他のネットワークは、フォーリンネットワーク(Foreign Network:FN)と呼ばれる。
現在の3GPP仕様では、UEのHNのためのコアネットワークは、認証、認可、および課金の機能(AAA機能)を協調して処理する役割を果たす。UEがそのUMTSホームネットワークを超えて移動する場合、HNのコアネットワークは、AAA機能を協調させることを可能にすることによってフォーリンネットワークにおけるUEの使用を容易にし、これによりFNがUEの通信を許可する。この動作の実行を促進するために、コアネットワークは、HNにあるUEを追跡するホームロケーションレジスタ(HLR)とビジターロケーションレジスタ(VLR)とを含む。ホームサービスサーバー(HSS)は、AAA機能を処理するために、HLRと関連して備えられる。
現在の3GPP仕様では、UTRANではなく、コアネットワークが、RTサービスインターフェイスを介した、公衆陸上移動体網(PLMN)、公衆交換電話網(PSTN)、サービス総合デジタル通信網(ISDN)、および他のリアルタイム(RT)サービスなど、外部のシステムとの接続性を有するように構成される。また、コアネットワークは、インターネットとの非リアルタイムサービスをもサポートする。他のシステムへのコアネットワークの外部の接続性は、UEを使用するユーザーが、ホームUMTSネットワークを介して、HNのあるUTRANによってサービス提供される領域を超えて通信することを可能にする。移動UEは、同様に、移動先UMTSネットワークを介して、移動先UMTSのUTRANによってサービス提供される領域を超えて通信することができる。
現在の3GPP仕様では、コアネットワークは、ゲートウェイモバイル交換センター(GMSC)を介して、RTサービスの外部接続を提供する。コアネットワークは、ゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)を介して、外部接続である汎用パケット無線サービス(GPRS)と称されるNRTサービスを提供する。このような状況では、特定のNRTサービスは、ユーザーにとっては実際、通信を形成するTDDデータパケットの通信速度と関連したバッファリングの為に、リアルタイム通信であるように思えるかもしれない。ユーザーには通常の通話が交換網で行われるように思えるインターネットを介しての音声通信が、実際にはパケットデータサービスを提供するインターネットプロトコル(IP)接続を使用することで行なわれることが1つの例としてあげられる。
一般に、GIと称される標準インターフェイスが、CNのGGSNとインターネットとの間で使用される。IETF(Internet Engineering Task Force)による仕様であるモバイルIPv4またはモバイルIPv6などのように、モバイルインターネットプロトコルでGIインターフェイスを使用することができる。
現在の3GPP仕様では、外部ソースからのRTサービスとNRTサービスの両方のサポートを3GPPシステム内の無線接続されたUEに提供するために、UTRANは、Iuインターフェイスの機能であるCNに適切に接続しなければならない。これを行うために、コアネットワークは、GMSCと結合されるモバイル交換センター(Mobile Switching Centre:MSC)およびGGSNに結合されるサービングGPRSサポートノード(Serving GPRS Support Node:SGSN)を含む。両方がHRLに結合され、そして、通常、MSCは、ビジターロケーションレジスタ(VLR)と一体である。
Iuインターフェイスは、回線交換通信のためのインターフェイス(Iu−CS)とパケット交換通信を介するパケットデータのためのインターフェイス(Iu−PS)との間で分割される。MSCは、Iu−CSインターフェイスを介して、UTRANのRNCに接続される。サービングGPRSサポートノード(SGSN)は、パケットデータサービスのためのIu−PSインターフェイスを介して、UTRANのRNCと結合される。
HLR/HSSは、モバイルアプリケーション部(Mobile Application Part:MAP)プロトコルを通じて、AAA機能をサポートするGrと称されるインターフェイスを介して、コアネットワークのCS側つまりMSCおよびGMSCに通常接続される。CNのSGSNおよびGGSNは、GnとGpと称されるインターフェイスを使用して接続される。
GSMシステムの一部などのTDD−CDMA通信を利用する3GPPシステムおよび他のシステムに共通するのは、無線ネットワークとコアネットワーク間の前述した接続が分割されている点である。一般に、無線ネットワーク、すなわち、3GPPのUTRANは無線インターフェイスを介してUEと通信し、コアネットワークは、RTおよびNRTサービス接続を介して外部システムと通信する。出願人は、この標準化されたアーキテクチャのタイプが、おそらくコアネットワークにいてAAA機能を処理することに起因していると認識している。しかしながら、出願人は、AAA機能がコアネットワークで維持されるとしても、TDD−CDMA無線ネットワークからインターネットまでダイレクトな接続を提供することによって、非常に大きな利点と利益を得ることができることさらに認識している。
特に、出願人は、Iuインターフェイスの機能の分離の存在が、リアルタイムのサービス(Iu−CSインターフェイス)と共に使用される回線交換(CS)通信のために3GPPで定義され、かつ非リアルタイムサービス(Iu−PSインターフェイス)と共に使用されるパケットスイッチ(PS)サービスのために3GPPで定義され、この機能の代わりに、コアネットワークの使用を迂回してインターネットへUTRANを直接に接続することを可能するために、UTRANにIPゲートウェイを簡単に提供することができることを認識している。そのうえ、その結果、出願人は、UTRANからインターネットへの直接アクセスを可能にすることによって、コアネットワークと共に使用するか否かにかかわらず、重要な利益と利点を提供することができる無線ローカルエリアネットワークを定義することができると認識している。
典型的な3GPPシステムのさらなる詳細を、図3に例示する。従来のUMTSアーキテクチャのUTRANセグメントは、CプレーンおよびUプレーンと称されるトラフィックプレーンに分けられる。Cプレーンは、制御(シグナリング)のトラフィックを伝達し、Uプレーンはユーザーデータを伝達する。UTRANの無線セグメントは、2つのインターフェイス、UEとノードBとの間のUuインターフェイス、およびノードBとRNCとの間のIubインターフェイスを含む。上記のように、RNCとコアネットワークとの間のバックエンドインターフェイスはIuインターフェイスと呼ばれ、MSCへの回線交換接続のためのIu−CSとSGSNへのパケット交換接続のためのIu−PSとに分かれる。
UTRANの無線セグメントにおける最も重要なシグナリングプロトコルは、無線リソース制御(Radio Resource Control:RRC)である。RRCは、エアインターフェイス上で、接続、無線ベアラー(radio bearer)、および物理リソースの割り当てを管理する。3GPPでは、RRCシグナリングは、UEとRNCの間の無線リンク制御(Radio Link Control:RLC)と媒体アクセス制御(Media Access Control:MAC)UMTSプロトコル上で運ばれる。全体的に、RNCは、無線リソースの割り当て/割り当て解除、および接続管理、ページング、およびハンドオーバー等の主要な手順の管理を担う。Iubインターフェイス上では、RRC/RLC/MACメッセージは、非同期通信モード(ATM)を通じてトランスポート層上で、ATMの物理層上のATMアダプテーションレイヤのタイプ5(AAL5)プロトコルを、AAL5上で使用されるサービス依存コーディネーション機能(Service Specific Co−ordination Function:SSCF)やサービス依存コネクション型プロトコル(SSCOP)のような中間プロトコルと共に用いて伝達される。
Uプレーンデータ(例えば、スピーチ、パケットデータ、回線交換データ)は、確実に転送するために、エアインターフェイス(UEとRNCとの間)上でRLC/MAC層を使用する。Iubセグメント上では、このデータフロー(ユーザーデータ/RLC/MAC)は、ATM物理層上で作動するATMアダプテーションレイヤのタイプ2(AAL2)プロトコル(AAL2/ATM)を使用するUMTS仕様のフレームプロトコル上に発生する。
Iuインターフェイスは、無線アクセス網応用部(RANAP)プロトコルを運ぶ。RANAPは、UTRANの上に起こる様々な無線リソース管理と移動手続き(mobility procedure)をトリガーし、また、RNCとSGSN/MSCとの間の地上ベアラー(terrestrial bearer)接続の確立/解除の管理を担う。RANAPは、AAL5/ATM上を、AAL5上で使用されるシグナリングコネクション制御部、メッセージトランスファー部(SCCP/MTP)およびサービス依存コネクション型プロトコル(SSCOP)のような中間シグナリングシステム7(SS7)プロトコルを用いて伝達される。Iu−PSインターフェイスについては、インターネットプロトコルがAAL5/ATM上で通常使用され、中間ストリーム制御転送プロトコル(Stream Control Transmission Protocol:SCTP)がIPの上で使用される。また、複数のRNCがIurインターフェイスを有するUTRAN内に存在する場合には、IPが一般的にATM上で使用され、中間的プロトコルはSSCP、SCTPおよびIETFによって開発されたSS7メッセージトランスファー部レベル3アダプテーションレイヤ(M3UA)を含む。
Uプレーンに関しては、UTRANおよびCNの間で、回線交換音声/データトラフィックは通常、RNCとMSCとの間を、Iu−CSインターフェイスを介して、AAL5/ATM上を、流れる。パケット交換データは、RNCとSGSNと間のIu−PSインターフェイスで、AAL5/ATM上の、UDP(User Data Protocol)/IPで実行されるGPRSトンネルリングプロトコル(GTP)を使用して運ばれる。
出願人は、直接的なIP接続をUTRANに供給することに関してこのアーキテクチャを改良することができると認識している。
本発明は、公衆インターネットへの接続を可能にする無線アクセス網インターネットプロトコル(RAN IP)ゲートウェイを含む時分割複信無線ローカルエリアネットワーク(TDD−RLAN)を提供する。本システムは、スタンドアローンシステムとして機能を果たすことができ、あるいは、特にコアネットワーク内のAAA機能をトラッキングして使用するために、従来のコアネットワークと共に使用されるUMTSに組み入れられこともできる。
RLANは、複数のユーザー端末(UE:user equipment)に対して、UE間および/またはUEとインターネットとの間の同時無線通信サービスを提供する。RLANは、選択された地理的領域でUEとの時分割複信(TDD)符号分割多重接続(CDMA)無線通信を行うための送受信機を有する少なくとも1つの基地局を含む。RLANは、基地局を含む基地局のグループと結合される少なくとも1つのコントローラを有する。コントローラは、基地局のグループの通信を制御する。新規の無線アクセス網インターネットプロトコル(RAN IP)ゲートウェイ(RIP GW)は、コントローラに結合される。RAN IPゲートウェイは、インターネットとの接続のために、アクセスルーター機能を有するゲートウェイ汎用パケット無線サービス(Gateway GPRS)サポートノード(GGSN)を有する。
RLANは、それぞれが、選択された地理的領域で、UEと時分割複信(TDD)広帯域符号分割多元接続(W−CDMA)無線通信を行うためのUuインターフェイスを備えた送受信機を有する複数の基地局を含むことができる。また、RLANは、各々が基地局のグループに結合される複数のコントローラを含むことができる。
RAN IPゲートウェイは、RLAN内の1つまたは複数のコントローラと結合されるサービングGPRSサポートノード(SGSN)を有することが好ましい。コントローラは、3GPP仕様に従って、無線ネットワークコントローラ(RNCs)であるのが好ましい。RNCは、下位のトランスポート層がインターネットプロトコル(IP)を使用するように構成した、積層された階層プロトコル接続を用いて基地局と結合されるのが好ましい。RLANが複数のRNCを有している場合には、RNCは、下位のトランスポート層がインターネットプロトコル(IP)を使用するよう構成した、積層された階層プロトコル接続を用いて互いに結合されるのが望ましい。
無線ローカルエリアネットワーク(RLAN)を使用する移動管理の方法は、複数のUEに対する同時無線通信サービスを提供するために開示される。ここで、関連コアネットワーク(CN)がUEの認証、認可および課金(AAA)機能をサポートする。RLANは、RLANサービス領域でUEとTDD−CDMA無線通信を行う。RLANは、インターネットとのGPRS接続を有し、AAA機能情報を関連CNに通信するよう構成されたRAN IPゲートウェイを有する。
1つの方法では、RLANサービス領域内の第1のUEとRLANサービス領域の外の第2のUEとの間でユーザーデータの通信を行うための無線接続が確立される。第1のUEと第2のUEとの間の通信対するAAA機能は、コアネットワークを用いて行われる。第1のUEと第2のUEとの通信に関するユーザーデータの送信には、インターネットとのGPRS接続が使用される。この方法は、第2のUEがRLANサービス領域外から領域内へ移動するとき、第1のUEと第2のUEとの間の無線通信を継続することができ、この場合、ユーザーデータを送信するためのインターネットとのGPRS接続の使用が中止される。さらに、第1のUEまたは第2のUEのいずれかのUEが、ユーザーデータを送信するためのインターネットとのGPRS接続の使用を再開して、RLANサービス領域の内部から外部へ移動する場合、第1のUEと第2のUEとの間の無線通信を継続する含むことができる。
別の方法では、RLANサービス領域内の第1のUEと第2のUEとの間でユーザーデータの通信を行うための無線接続が確立される。第1のUEと第2のUEとの間の通信のためのAAA機能は、コアネットワークを使用して行われる。第1のUEまたは第2のUEのいずれかのUEがRLANサービス領域内部から外部へ移動する場合、継続している通信に関するユーザーデータの送信のためにインターネットとのGPRS接続を使用することにより、第1のUEと第2のUEとの間の無線通信が継続される。
関連CNがホームUEのAAA機能をサポートし、RAN IPゲートウェイのGPRS接続が、インターネットを介してコアネットワークへAAA機能情報をトンネルするよう構成されている場合、移動管理のさらなる方法が提供される。ユーザーデータの通信を行うためのホームUEと第2のUEとの間の無線接続が確立される。通信に関するAAA機能は、インターネットとのGPRS接続を使用してインターネットを介してコアネットワークにAAA機能情報をトンネルすることにより、コアネットワークを用いて行われる。
この方法は、ホームUEまたは第2のUEのいずれかがRLANサービス領域内または領域外にあるときに、無線接続が確立されるところで使用することができる。一方がRLANサービス領域内にあって、他方がRLANサービス領域外にある場合、ホームUEと第2のUEとの間の通信に関するユーザーデータを送信するためにインターネットとのGPRS接続が使用される。
この方法は、一方が移動することにより、両者がRLANサービス領域外または領域内となる場合に、ホームUEと第2のUEとの間の無線通信を継続することをさらに含むことができ、この場合、ユーザーデータを送信するためのインターネットとの汎用パケット無線サービス(GPRS)接続の使用が中止される。本方法は、ホームUEまたは第2のUEのどちらかが移動することにより、一方がRLANサービス領域内に、他方が領域外となる場合に、ホームUEと第2のUEとの間の無線通信を継続することをさらに含むことができ、この場合、継続する通信に関するユーザーデータを送信するためにインターネットとのGPRS接続が使用される。
本発明の第1の態様では、RLANは、コントロール手段として、基地局に結合される1つまたは複数のUプレーン・サーバーおよびCプレーン・サーバーを有している。Uプレーン・サーバーは、基地局通信のユーザーデータフローを制御するよう構成される。Cプレーン・サーバーは、基地局通信のためにシグナリングを制御するよう構成される。RAN IPゲートウェイは、Uプレーン・サーバーおよび少なくとも1つのCプレーン・サーバーに結合されるSGSNを有しているのが好ましい。望ましくは、Uプレーン・サーバーおよびCプレーン・サーバーは、相互に、基地局と、および下位のトランスポート層がインターネットプロトコル(IP)を使用するように構成した、積層された階層プロトコル接続を使用するRAN IPゲートウェイと結合されるのが好ましい。
任意に、外部接続のためにパルスコード変調(PCM)ポートを有する音声ゲートウェイを、RLANに備えても良い。望ましくは、音声ゲートウェイは、下位のトランスポート層がインターネットプロトコル(IP)を使用するよう構成された、積層された階層プロトコル接続を使用することで、Uプレーン・サーバーおよびCプレーン・サーバー(または、RNCが使用されている場合にはRNC)に結合される。
本発明の他の態様では、RLANは、基地局と、下位のトランスポート層がインターネットプロトコル(IP)を使用するよう構成された、積層された階層プロトコル接続を使用するIu−PSインターフェイスを介して結合される少なくとも1つのRNCに結合されたRAN IPゲートウェイとに結合された1つまたは複数の無線ネットワークコントローラ(RNC)を有する。好ましくは、RNCは、下位のトランスポート層がインターネットプロトコル(IP)を使用するよう構成された、積層された階層プロトコル接続を使用して、基地局と接続され、および相互に接続される。各基地局は、選択された地理的領域においてUEとの時分割複信(TDD)広帯域符号分割多元接続(W−CDMA)無線通信を行うためにUuインターフェイスを備えた送受信機を有するのが好ましく、RAN IPゲートウェイは、RNCに結合されるSGSNを有するのが好ましい。
本発明の他の態様では、RLANは、IP上で音声通信をサポートし、圧縮音声データを通過させるインターネットとの接続のためのGGSNを有するRAN IPゲートウェイを有する。RLANは、既知の圧縮プロトコルを使用して圧縮音声データおよびPCM信号を変換する音声ゲートウェイを有するインターネットサービスプロバイダー(ISP)を介して、インターネットに接続されるのが好ましく、既知の圧縮プロトコルは、RLANと無線通信を行うUEによって使用される音声圧縮データのタイプであっても良く、そうでなくても良い。
UEがある圧縮プロトコルを使用し、RLANが、別の圧縮プロトコルを使用して圧縮音声データおよびPCM信号を変換する音声ゲートウェイを有するISPを介して、インターネットに接続されている場合、RLANは、2つの異なる圧縮プロトコルの圧縮音声データ間の変換をするための音声データコンバーターを含む。RAN IPゲートウェイは、例えば、適応マルチレート(AMR)圧縮音声データとG.729圧縮音声データとの間の変換をするように構成された音声データコンバーターを含むのが好ましい。RLANを、Uプレーン・サーバーとCプレーン・サーバー、またはRNCで構成することができるが、RLAN内のすべてのコンポーネントインターフェイスは、下位のトランスポート層がインターネットプロトコル(IP)を使用するように構成された、積層された階層プロトコル接続を使用するのが好ましい。
本発明は、さらに、複数のUEに対して動じ無線通信サービスを提供する1つ又は複数の無線ネットワークと、UEのAAA機能をサポートする関連CNとを有する電気通信網を提供する。ここで、UEは、その電気通信網がホームネットワークであるUEである。1つまたは複数の無線ネットワークは、インターネットとの接続のためのGIインターフェイスを備えたGGSNを有し、AAA機能情報をCNに伝えるように構成されたRAN IPゲートウェイを有するRLANである。好ましくは、RLANはそれぞれ、選択された地理的領域でUEとのTDD−CDMA無線通信を行うための送受信機を有する1つ以上の基地局を有する。好ましくは、RLANは、基地局と結合されたコントローラを有する。RLANのRAN IPゲートウェイは、それぞれのコントローラに結合されるSGSNを有するのが好ましい。
RLANは、直接的なCNとの接続なしで構成されても良いが、この場合、RAN IPゲートウェイは、インターネット接続を介してデータをトンネルすることにより、AAA機能情報に関するCNとの通信をするように構成される。あるいはまた、RAN IPゲートウェイは、ラディアス/ダイアメータ、接続をサポートするMAP、従来のIu−CSインターフェイス、または完全な従来のIuインターフェイスなど、限られた接続を介して、CNとのAAA機能情報に関する通信のためにCNとの結合を有している。
好ましくは、RAN IPゲートウェイは、GIインターフェイスを介して、インターネットと接続するように構成されたGGSNを有する。移動をサポートするために、GIインターフェイスは、好ましくはモバイルIPv4またはモバイルIPv6によって構成される。
本発明の他の目的および利点は、以下の詳細な説明および図面から当業者に明らかとなる。
Figure 0004749104
Figure 0004749104
図4を参照して、直接的なインターネットとの接続を有する無線ローカルエリアネットワーク(RLAN)を有する、一部を変更したユニバーサル地上モバイルシステム(UMTS)ネットワークを示す。図5に示すように、RLANは、無線通信機インターフェイスを介して、様々なタイプのユーザー端末(UE)と通信するために、基地局を使用する。基地局は、ノードBとして3GPPで規格されているタイプであるのが好ましい。無線コントローラは、無線インターフェイスを制御するために基地局に結合される。無線コントローラは、3GPP仕様に従って作製された無線ネットワークコントローラ(RNC)であるのが好ましい。ノードBとRNCとの様々な組み合わせを、従来の3GPP UTRANで使用されるように、使用することができる。RLANの基地局で行われる無線通信の地理的範囲は、RLANのサービス適用範囲を決める。
従来のUTRANと異なり、本発明のRLANは無線アクセス網インターネットプロトコル(RAN IP)ゲートウェイを含む。RAN IPゲートウェイは、RLANに対して、そのサービス適用範囲の地域の外、すなわち、基地局との無線通信によってサービス提供される地理的領域外への接続を提供する。図4、5に例示するように、RAN IPゲートウェイは、直接的なインターネットとの接続を有し、Iuインターフェイスを介して関連コアネットワークとの標準的な直接のUMTSネットワーク接続を有していても良い。あるいはまた、図6に例示するように、関連コアネットワークとRAN IPゲートウェイとの間の直接のインターフェイスを省略して、RAN IPゲートウェイは、インターネットとの直接的な接続のみを有するようにすることができる。このような場合では、図7に例示するように、本発明のRLANは、さらに、コントロール情報およびAAA機能情報を、ホームCNとしての役割を果たすコアネットワークにトンネリングすることによって、UMTSの一部を形成することができる。
図8、9は、本発明の教示によって作製されるRLANの2つの別々のバージョンを例示する。RAN IPゲートウェイは、そのホームUMTSコアネットワークとの制限された直接的な接続を確立するためのコントロールシグナルポートと共に構成される。詳しくは、制限された接続は、CN用のAAA機能サポートを提供するために必要な情報を送信する。
図8に例示するようにRAN IPゲートウェイコントロールシグナルポートを構成し、アクセスベースのラディアス/ダイアメータを使用してコントロールシグナルデータを提供することができる。この場合、コアネットワークは、3GPPで規定されるように、AAA機能情報を、コアネットワークのHSS/HLRとの接続に関する従来のモバイルアプリケーション部(MAP)信号に変換するインターワーキングユニット(IWU)を含む。あるいはまた、図9に例示するように、RAN IPゲートウェイコントロールシグナルポートを、CNのHSS/HLRが直接使用することができるMAPシグナリングをサポートする標準Grインターフェイスのサブセットとして、構成することができる。
RAN IPゲートウェイは、インターネットとの標準GIインターフェイスを使用し、UMTSのコアネットワークとの関連付けなしに単独のシステムとして利用することが好ましい。しかしながら、RLANの加入者UEが利用可能なローミングおよびハンドオーバーサービスを用いた移動の管理をサポートするためには、図7、8、9に例示の様々な代替手段によるなど、コアネットワークとのAAA機能の接続が望まれる。そのような場合、PRANのRAN IPゲートウェイとインターネットとの間の標準GIインターフェイスに加えて、モバイルIPプロトコルがサポートされる。そのようなモバイルIPプロトコルの好ましい例は、IETFによって規格化されているようなモバイルIPv4プロトコルおよびモバイルIPv6プロトコルである。
図10Aは、RLANとの無線接続を有する第1のUEとRLANの無線サービス領域外の第2のUEとの間の通信に関するIPパケットデータのフローを例示する。RLANでは、モバイルIPv4がRAN IPゲートウェイとインターネットとの間のGIインターフェイスで実装されている。そのような場合、第1のUEからのユーザーデータは、インターネットを介してRLANのRLAN IPゲートウェイから第2のUEが供給されたアドレスへIPパケットフォーマットで送られる。第2のUEの通信は、この例において、第1のUEがホームCNとしてCNを有するので、コアネットワークで保持される第1のUEホームアドレスに向けられる。CNは、第2のUEからIPデータパケットを受け、次いで、CNは、IPパケットを、第1のUEのフォーワーディングアドレス(FA)として、CNのHLRで保持される第1のUEの現在の位置に送る。
この例において、第1のUEは「ホーム」であるので、CNは、第1のUEへの通信のために、インターネットを介してIPパケットをRAN IPゲートウェイにトンネルする。第1のUEがRLANの外側に移動する場合、その位置は、コアネットワークに登録され、および第1のUEがこれまで位置していたアドレスに向けられたデータパケットがある場合に、そのIPパケットデータを第1のUEの現在の位置へ向けるためにコアネットワークによって使用される。
図10Bは、モバイルIPv4が逆経路トンネリングと共に使用するGIインターフェイスで実装され、RLANが第1のUEのユーザーデータのIPパケットをホームCNに向け、ホームCNでそれらのIPパケットが従来の方法で第2のUEに中継される、別のアプローチを例示する。
RLANがモバイルIPv6を実装するGIインターフェイスを使用する接続を有するとき、第1のUEと第2のUEとの間のIPパケットデータ交換は、図11Aに例示するように、バインディングアップデート(binding update)を含み、バインディングアップデートは、ハンドオーバーに必要なIPパケットのいずれのリダイレクション(redirection)も反映する。図11Bは、RLANとホームCNとの間のトンネリングを含むモバイルIPv6を実装するGIインターフェイスを使用する代替アプローチを例示する。このような場合、CNは、直接に第1のUEの位置情報を追跡し、第2のUEは、従来方式の任意のタイプで、第1のUEのホームCNと通信することができる。
図12を参照すると、本発明のRLANのコンポーネント間の好ましいインターフェイスの構造が示される。基地局、ノードBを介する、RLANとの間のUEインターフェイスは、3GPPによって規格化されているようなUEとの接続のための標準のUuインターフェイスであるのが好ましい。各ノードBとRNCとの間のIubインターフェイスは、トランスポート層としてインターネットプロトコル(IP)を有する積層された階層プロトコルとして、制御プレーンおよびユーザープレーンの両方において実装されるのが好ましい。同様に、少なくともIu−PSインターフェイスのサブセットが、RNCと、トランスポート層としてIPを有する積層された階層プロトコルであるRAN IPゲートウェイとの間ニ構成されるのが好ましい。
SS7がATMに実装されている従来のUMTSにおいて、MTP3/SSCF/SSCOP層はSCCPを支援し、SCCPは、SS7スタックの最上層にある、基本的なATMスタックに組み込まれる。本発明と組み合わせて使用される好ましいIPのアプローチでは、M3UA/SCTPスタックが、SCCPをIPに接続するのを支援する。本質的には、好ましいIPベースの構成におけるM3UA/SCTPスタックは、従来のSS7/ATMのアプローチで使用されるMTP3/SSCF/SSCOP層に取って代わる。これらの標準のプロトコルスタック構造の詳細情報は、IETF(インターネット)規格で定義される。ATSの代わりにIPを使用することは、オフィスやキャンパス部(campus department)のためのピコセル(PICO cell)と同様にコスト節減を可能にする。
RLANが複数のRNCを有する場合、IPトランスポート層を使用するシグナリングプレーンおよびユーザープレーンの双方に対する階層化された積層プロトコルを有するIurインターフェイスを介して、RNCは連結される。各RNCは1つまたは複数のノードBに接続され、ノードBは、重なり合ってRLAN内部(intra-RLAN)サービス領域のハンドオーバーを可能にするそれぞれの地理的領域の中で、複数のUEにサービス提供する。
RLAN内のあるノードBからRLAN内の別のノードBへのUEの通信のハンドオーバーは、3GPPにおけるintra−UTRANハンドオーバーに関する規定されている従来方式で行われる。しかし、RLANのノードBと通信するUEが、RLANサービス領域外へ移動するとき、IPパケットサービスを利用するRAN IPゲートウェイを介してハンドオーバーが実行され、望ましくは上述するように、モバイルIPv4またはモバイルIPv6で実行される。
図13は、本発明による好ましいRLANのサブコンポーネントを例示する。RNCは、内部Iurインターフェイスによって接続される標準コントロールおよびサービング無線ネットワークサブシステム(C−RNSおよびS−RNS)に分割することができる。そのような構成では、S−RNS機能は、標準SGSN機能のサブセットをサポートするRAN IPゲートウェイのSGSNサブコンポーネント、すなわち、GPRS移動管理(GMM)、セッション管理(SM)およびショートメッセージサービス(SMS)と結合される。アクセスルーターおよびゲートウェイ機能を含む標準GGSN機能のサブセットを有するGGSNサブコンポーネントとのSGSNサブコンポーネントインターフェイスは、SGNSサブコンポーネント機能と、インターネットへの外部接続用のモバイルIPとのGIインターフェイスとをサポートする。GGSNサブコンポーネントを有するSGSNサブコンポーネントインターフェイスは、一部変更したGn/Gpインターフェイスを介する、CNのSGNSおよびGGSNのための標準Gn/Gpインターフェイスのサブセットであるのが好ましい。
任意に、RAN IPゲートウェイは、SGSNサブコンポーネントにも接続されるAAA機能通信サブコンポーネントを有し、関連CNへの限定された外部接続のためのポートを提供する。図8、9に関連して上述したように、ポートは、Grインターフェイスまたはラディアス/ダイアメータインターフェイスをサポートする。
図14に示すように、RLANの複数のRNCは、SGSNサブコンポーネントの機能をサポートするのに十分な接続を有するIu−PSインターフェイスによって、SGSNサブコンポーネントと結合されるように備えられる。複数のRNCが備えられる場合、それらはIPトランスポート層を利用する標準Iurインターフェイスによって結合されるのが好ましい。
RLANの様々なコンポーネントのトランスポート層についてIPを使用することは、図15に例示するように、別々のコンピュータサーバにRNC機能を実装し、通信するユーザーデータおよびシグナリングを独立して処理するのに役立つ。図16を参照すると、無線制御手段がUプレーン・サーバーとCプレーン・サーバーとの間で分割される場合のコンポーネントダイヤグラムがある。また、基本的なRLANコンポーネントに加えて、任意の音声ゲートウェイが、図15、16に例示されている。
RLANの各ノードBは、ユーザーデータを送信するUプレーン・サーバーとのIPトランスポート層を使用した接続を有する。また、RLANの各ノードBは、IPトランスポート層を有する標準Iub信号コントロールインターフェイスを介する、Cプレーン・サーバーとの別の接続を有する。Uプレーン・サーバーおよびCプレーン・サーバーの両方は、階層化された積層プロトコルを用いてIPゲートウェイに接続されており、ランスポート層としてIPを有するのが好ましい。
複数のCプレーン・サーバーの構成において、標準のIurインターフェイスを介して、互いにそれぞれを結合させることができるが、1つのみを、直接にRIP GWに接続させる必要がある。これは、RLANの1つの領域が他の領域ではるかに負荷がある場合、コントロール信号処理のためのリソースを共有させ、Cプレーン・サーバーの間で信号処理を広げさせる。IPトランスポート層を有するのが好ましい積層された階層のプロトコルを介して、CプレーンおよびUプレーンのリソースの両方を共有するために、網目状のネットワークで複数のCプレーン・サーバーおよびUプレーン・サーバーを接続させることができる。
PCM回路を介する外部接続を有する任意の音声ゲートウェイが提供される場合、Uプレーン・サーバーおよびCプレーン・サーバーが、好ましくは、IPトランスポート層を有する積層された階層プロトコルを介して、ボイスゲートウェイに結合される。Cプレーン・サーバーは、IPトランスポート層上のメディアゲートウェイコントロールプロトコルゲートウェイ(Megaco)を介して、Uプレーン・サーバーと結合される。Megacoは、ボイスゲートウェイ要素間のベアラー接続をセットアップする制御プレーンプロトコルである。
図17、18を参照すると、ノードB、RNC(又はUプレーン・サーバー及びCプレーン・サーバー)、およびRLANのRAN IPゲートウェイ間で実装される好ましいCプレーンおよびUプレーンのプロトコルスタックが示される。また、各図面で、UEと共にUuインターフェイスを通じて実装される好ましい無線プロトコル(air protocol)上のスタックも示される。
RLANを、外部IP接続上の音声サポートと共に、構成することができる。そのような場合では、RIPゲートウェイは、PCM音声ゲートウェイを有するインターネットサービスプロバイダ(ISP)に接続される。PCM音声ゲートウェイは、外部音声通信のために音声圧縮データをパルスコード変調(PCM)形式に変換する。
音声データの圧縮のためのコーダー/デコーダー(CODEC)を使用するボコーダー(vocoder)を備える。2つの一般的なボコーダー形式は、AMRボコーダー形式およびG.729圧縮形式である。図19、20は、RLANが接続されているISPの音声ゲートウェイがUEと同じタイプの音声圧縮インターフェイスを使用する場合、実装される好ましいUプレーンのプロトコルスタックを示す。AMRボコーダー形式を、図19に例示する。G.729ボコーダー形式を、図21に例示する。IP上の音声は、変化することなくIPインターフェイス上を、単に通常のパケットデータとして転送される。
UEが、ISPの音声ゲートウェイと異なる音声圧縮プロトコルを使用する場合、コンバータがRNCまたはRAN IPゲートウェイに備えられる。図20は、好ましいUプレーンのプロトコルスタックを示す。この場合、UEがAMRボコーダーを使用し、ISP音声ゲートウェイはG.729ボコーダーを使用する。RAN IPゲートウェイ(RIP GW)は、AMR/G.729コンバータを含んでいる。図20例示された場合に関して、コンバータは、ノードBから受け取ったAMR圧縮データを、RIP GW側の出力のためのG.729形式圧縮音声形式に変換する。RLANは、別々のUプレーン・サーバーとCプレーン・サーバーを使用する場合、圧縮音声データは、Uプレーン・サーバーによって送信され、コンバータを、Uプレーン・サーバーまたはIPゲートウェイのいずれかに配置することができる。
図22を参照すると、IPによって運ばれるTCP/UDP上のセッション開始プロトコル(H323/SIP)のためのH.323形式の標準を使用する音声をサポートするための好ましい制御プレーンのプロトコルスタック構造が示されている。コントロールのシグナリングは、Uプレーンで行われた音声データ圧縮のタイプに関わらず、本質的に同じである。
本発明を特定の構成に基づいて説明したが、当業者にとって他の変形例は明らかであり、本発明の範囲内である。
現在の3GPP仕様よる従来のUMTSネットワークの例示的な構成図である。 図1に例示するネットワークの様々なコンポーネントおよびインターフェイスを示すブロック図である。 シグナリングプレーンおよびユーザーデータプレーンにおける様々なコンポーネントのインターフェイスの階層された積層プロトコルを示す、図1、2で例証される従来のネットワークの例示的な構成図である。 本発明の教示による、直接的なインターネットリンクを有するRLANを含むUMTSネットワークの例示的な構成図である。 図4に例示するネットワークの様々なコンポーネントを示すブロック図である。 RLANがUMTSコアネットワークとの直接的な接続を有さないネットワークの変形例を示すブロック図である。 図6に例示するUMTSネットワークにおけるシグナリングデータのフロー図である。 RLANがUMTSコアネットワークとの制限された接続の第1のタイプを有する、図4に例示するUMTSネットワークの第2の変形例の例示的な構成図である。 RLANがUMTSコアネットワークとの制限された接続の第2のタイプを有する、図4に例示するUMTSネットワークの第2の変形例の図式的な説明図である。 モバイルIPv4プロトコルがRLANによって実装される、図4、8、9に示すネットワークについてのIPパケットデータのフローの変形例を示す。 モバイルIPv4プロトコルがRLANによって実装される、図4、8、9に示すネットワークについてのIPパケットデータのフローの変形例を示す。 モバイルIPv6プロトコルがRLANによって実装される、図4、8、9に示すネットワークについてのIPパケットデータのフローの変形例を示す。 モバイルIPv6プロトコルがRLANによって実装される、図4、8、9に示すネットワークについてのIPパケットデータのフローの変形例を示す。 本発明の教示によって作成されたRLANにおける、好ましいシグナリングプレーンおよびユーザープレーンインターフェイスを例示する。 本発明の教示による、単一の無線ネットワークコントローラを有するRLANの説明図である。 本発明の教示によって作成された複数の無線ネットワークコントローラを有するRLANの構成図である。 本発明の教示によって作成された、ユーザーデータおよび制御信号のための別々のサーバー、および任意の音声ゲートウェイを有するRLANの別の構成図である。 図15に例示するRLANのコンポーネントのブロック図である。 本発明の教示によって作成された、RLANのコントロールプレーンインターフェイスのための好ましいプロトコルスタックを例示する。 本発明の教示によって作成された、RLANのユーザープレーンインターフェイスのための、好ましいプロトコルスタックを例示する。 RLANとの無線接続を有するUEと音声ゲートウェイを有するRLANに接続されたISPとの間の音声通信をサポートするためのユーザープレーンにおける、インターフェイスプロトコルスタックの変形例を例示する。 RLANとの無線接続を有するUEと音声ゲートウェイを有するRLANに接続されたISPとの間の音声通信をサポートするためのユーザープレーンにおける、インターフェイスプロトコルスタックの変形例を例示する。 RLANとの無線接続を有するUEと音声ゲートウェイを有するRLANに接続されたISPとの間の音声通信をサポートするためのユーザープレーンにおける、インターフェイスプロトコルスタックの変形例を例示する。 RLANとの無線接続を有するUEと音声ゲートウェイを有するRLANに接続されたISPとの間の音声通信をサポートするための制御プレーンにおける、インターフェイスプロトコルスタックの変形例を例証する説明図である。

Claims (6)

  1. 無線ネットワークコントローラ(RNC)の制御下にあるホーム無線ローカルエリアネットワーク(RLAN)ノードBであって、
    第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)の符号分割多重アクセス方式(CDMA)の無線データ通信チャネルでインターネットプロトコル(IP)を用いて動作するように構成された送受信機と、
    前記RNCの制御下にあるゲートウェイ装置がIPデータをインターネットを介して3GPPのコアネットワークへ経路指定するように、当該ゲートウェイ装置へ前記IPデータを経路指定するように構成されたIPプロトコルを使用するIPインターフェース
    を備えたことを特徴とするノードB。
  2. 前記IPデータに関連した認証、認可、および課金の情報が、前記3GPPのコアネットワーク内の認証、認可、および課金エンティティへ経路指定されることを特徴とする請求項1に記載のノードB。
  3. ホーム無線ローカルエリアネットワーク(RLAN)装置であって、
    第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)の符号分割多重アクセス方式(CDMA)の無線データ通信チャネルでインターネットプロトコル(IP)を用いて動作するように構成された送受信機と、
    インターネットインターフェースを介してIPデータを送信し、かつ送信した前記IPデータに関連した認証、認可、および課金(AAA)のデータを、前記インターネットインターフェースを介して3GPPのコアネットワーク内の認証、認可、および課金エンティティへ送信するように構成された、無線ネットワークコントローラ(RNC)の制御下にあるゲートウェイ装置と、
    前記送受信器と前記ゲートウェイ装置との間のIPデータを経路指定するように構成されたIPプロトコルを使用するIPインターフェースと
    を備えたことを特徴とする装置。
  4. 無線ネットワークコントローラ(RNC)の制御下にあるホーム無線ローカルエリアネットワーク(RLAN)のノードBにおいて実行される方法であって、
    符号分割多重アクセス方式(CDMA)の無線を用いて送信されたインターネットプロトコル(IP)データを受信することと、
    IPプロトコルを使用するPインターフェースを介して、前記ノードBからの前記IPデータを、前記RNCの制御下にあるゲートウェイ装置へ伝達して、前記ゲートウェイ装置前記IPデータをインターネット経由で第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)のコアネットワークへ経路指定するようにすることと
    を含むことを特徴とする方法。
  5. 前記ゲートウェイ装置前記IPデータをインターネット経由で前記3GPPのコアネットワークへ経路指定することは、
    前記IPデータに関連した認証、認可、および課金(AAA)のデータをインターネット経由で前記3GPPのコアネットワークへ経路指定することを含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記ゲートウェイ装置前記IPデータをインターネット経由で前記3GPPのコアネットワークへ経路指定することは、
    前記3GPPのコアネットワークへ経路指定するために、前記IPデータをフォーマットすることを含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
JP2005280526A 2002-03-26 2005-09-27 Ran ipゲートウェイを使用したrlan無線通信システムおよび方法 Expired - Lifetime JP4749104B2 (ja)

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36794802P 2002-03-26 2002-03-26
US36795002P 2002-03-26 2002-03-26
US36794902P 2002-03-26 2002-03-26
US36797502P 2002-03-26 2002-03-26
US36794502P 2002-03-26 2002-03-26
US36794602P 2002-03-26 2002-03-26
US60/367,975 2002-03-26
US60/367,945 2002-03-26
US60/367,950 2002-03-26
US60/367,946 2002-03-26
US60/367,949 2002-03-26
US60/367,948 2002-03-26
US10/329,033 2002-12-23
US10/329,033 US8432893B2 (en) 2002-03-26 2002-12-23 RLAN wireless telecommunication system with RAN IP gateway and methods

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003581380A Division JP4637486B2 (ja) 2002-03-26 2003-03-25 Ran ipゲートウェイを使用したrlan無線通信システムおよび方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009048586A Division JP5208022B2 (ja) 2002-03-26 2009-03-02 Ranipゲートウェイを使用したrlan無線通信システムおよび方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006020369A JP2006020369A (ja) 2006-01-19
JP2006020369A5 JP2006020369A5 (ja) 2008-01-24
JP4749104B2 true JP4749104B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=28458093

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003581380A Expired - Fee Related JP4637486B2 (ja) 2002-03-26 2003-03-25 Ran ipゲートウェイを使用したrlan無線通信システムおよび方法
JP2005280526A Expired - Lifetime JP4749104B2 (ja) 2002-03-26 2005-09-27 Ran ipゲートウェイを使用したrlan無線通信システムおよび方法
JP2009048586A Expired - Fee Related JP5208022B2 (ja) 2002-03-26 2009-03-02 Ranipゲートウェイを使用したrlan無線通信システムおよび方法
JP2009110323A Expired - Fee Related JP5208049B2 (ja) 2002-03-26 2009-04-30 Ranipゲートウェイを使用したrlan無線通信システムおよび方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003581380A Expired - Fee Related JP4637486B2 (ja) 2002-03-26 2003-03-25 Ran ipゲートウェイを使用したrlan無線通信システムおよび方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009048586A Expired - Fee Related JP5208022B2 (ja) 2002-03-26 2009-03-02 Ranipゲートウェイを使用したrlan無線通信システムおよび方法
JP2009110323A Expired - Fee Related JP5208049B2 (ja) 2002-03-26 2009-04-30 Ranipゲートウェイを使用したrlan無線通信システムおよび方法

Country Status (14)

Country Link
US (7) US8432893B2 (ja)
EP (4) EP2592797A1 (ja)
JP (4) JP4637486B2 (ja)
KR (10) KR100908309B1 (ja)
CN (5) CN101707542B (ja)
AR (2) AR039144A1 (ja)
AU (1) AU2003225997A1 (ja)
CA (2) CA2899629C (ja)
DE (1) DE20304552U1 (ja)
HK (1) HK1054169A2 (ja)
MY (1) MY135893A (ja)
NO (1) NO339458B1 (ja)
TW (7) TW201626762A (ja)
WO (1) WO2003084096A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8432893B2 (en) * 2002-03-26 2013-04-30 Interdigital Technology Corporation RLAN wireless telecommunication system with RAN IP gateway and methods
DE60201422T2 (de) * 2002-06-07 2005-11-17 Evolium S.A.S. Verbinden eines Endgerätes über ein Funkzugangsnetz oder ein lokales Zugangsnetz mit dem Kernnetz eines Mobilfunkkommunikationssystems
US8532665B2 (en) * 2003-07-11 2013-09-10 Thomson Licensing Overlay micro cell structure for universal mobile telephone system network
US7522565B2 (en) * 2003-10-16 2009-04-21 Alcatel-Lucent Usa Inc. Signaling transport over a bearer network for low latency services
CN1306762C (zh) * 2004-01-18 2007-03-21 中兴通讯股份有限公司 Wlan融合cdma2000用户跨网切换时保持ip地址不变的方法
CN1993965A (zh) * 2004-06-29 2007-07-04 诺基亚公司 因特网高速分组接入
ATE536686T1 (de) * 2004-10-19 2011-12-15 Ericsson Telefon Ab L M Integration von sgsn und ggsn
KR100668600B1 (ko) 2004-11-01 2007-01-12 에스케이 텔레콤주식회사 보더 중계기를 이용하여 휴대 인터넷 망과 다른 종류의 망간의 하드 핸드오프를 제공하는 방법 및 시스템
US20060198336A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-07 Nokia Corporation Deployment of different physical layer protocols in a radio access network
DE202005021930U1 (de) 2005-08-01 2011-08-08 Corning Cable Systems Llc Faseroptische Auskoppelkabel und vorverbundene Baugruppen mit Toning-Teilen
EP1761091B1 (en) 2005-08-30 2012-11-07 LG Electronics, Inc. Method for performing admission control in a cellular network
CA2744874C (en) * 2005-11-07 2013-07-30 Qualcomm Incorporated Positioning for wlans and other wireless networks
US8195168B2 (en) * 2006-02-03 2012-06-05 Nokia Corporation Mechanism for controlling a transmission of data messages to user equipment by an external gateway
US8391153B2 (en) * 2006-02-17 2013-03-05 Cisco Technology, Inc. Decoupling radio resource management from an access gateway
CN101496387B (zh) 2006-03-06 2012-09-05 思科技术公司 用于移动无线网络中的接入认证的系统和方法
US9839005B2 (en) 2006-08-02 2017-12-05 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for mobile terminal-based radio resource management and wireless network optimization
US8155078B2 (en) 2006-10-20 2012-04-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for using internet mobility protocols with non internet mobility protocols
HUE030256T2 (en) 2006-11-01 2017-04-28 ERICSSON TELEFON AB L M (publ) A method for synchronizing content when broadcasting data over a wireless network
US9226257B2 (en) 2006-11-04 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Positioning for WLANs and other wireless networks
JP2008205698A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Nec Corp インターワーキング装置
GB2449532B (en) 2007-02-23 2009-05-27 Ubiquisys Ltd Basestation for cellular communications system
US9398453B2 (en) 2007-08-17 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Ad hoc service provider's ability to provide service for a wireless network
US9392445B2 (en) 2007-08-17 2016-07-12 Qualcomm Incorporated Handoff at an ad-hoc mobile service provider
KR20140144306A (ko) 2007-12-10 2014-12-18 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 무선 링크 제어 패킷 폐기 및 무선 링크 제어 재확립을 트리거하는 방법 및 장치
EP2266291B1 (en) * 2008-03-20 2018-09-05 Nokia Solutions and Networks Oy Different ip interfaces in a communication network system
EP2291051B1 (en) * 2008-07-03 2015-01-28 ZTE Corporation Hierarchical wireless access system including a plurality of access point management units
US8363665B2 (en) * 2008-08-04 2013-01-29 Stoke, Inc. Method and system for bypassing 3GPP packet switched core network when accessing internet from 3GPP UEs using IP-BTS, femto cell, or LTE access network
US8462770B2 (en) * 2008-08-04 2013-06-11 Stoke, Inc. Method and system for bypassing 3GPP packet switched core network when accessing internet from 3GPP UES using 3GPP radio access network
CN101374111B (zh) * 2008-10-22 2011-02-09 华为技术有限公司 Ps业务发送的方法、设备和系统
US9686380B1 (en) * 2009-02-20 2017-06-20 Tellabs Operations, Inc. Method and apparatus for bypassing internet traffic
US9179367B2 (en) 2009-05-26 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Maximizing service provider utility in a heterogeneous wireless ad-hoc network
EP2472944B1 (en) 2009-09-24 2017-08-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and device for offloading network traffic
WO2011039958A1 (ja) * 2009-10-02 2011-04-07 日本電気株式会社 移動通信システム、及びその制御方法、無線基地局装置
US8503438B2 (en) * 2009-11-19 2013-08-06 Stoke, Inc. Method and system for selectively bypassing packet core network within a session based on traffic type
CN101854663A (zh) * 2010-04-30 2010-10-06 华为技术有限公司 数据传输设备、方法以及通信系统
US8411657B2 (en) * 2010-07-19 2013-04-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Radio access network node with IP interface
WO2012112086A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A radio network controller and radio network controller assembly
US8923816B2 (en) * 2011-07-28 2014-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for providing seamless service between a cellular network and wireless local area network for a mobile user
US20130322333A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Mediatek Inc. Network server, mobile communications device, and method thereof
US9992021B1 (en) 2013-03-14 2018-06-05 GoTenna, Inc. System and method for private and point-to-point communication between computing devices
CN103220197A (zh) * 2013-04-27 2013-07-24 常州三维天地通讯系统有限公司 基于cdma技术的一体式矿用通信系统
CN104427492B (zh) * 2013-08-19 2019-01-01 中兴通讯股份有限公司 发现信任的无线局域网接入网网关地址的方法
CN104486170B (zh) * 2014-11-07 2017-12-15 武汉虹信通信技术有限责任公司 一种新型矿用综合接入系统
EP3448115B1 (en) * 2016-05-13 2020-08-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Ran server, wireless communication system, terminal attachment method
US10506560B2 (en) * 2017-10-04 2019-12-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for control layer communication between network nodes having multiple interfaces
CN110944365B (zh) * 2019-11-28 2021-10-22 武汉虹旭信息技术有限责任公司 一种基于5g核心网的多参考点关联方法及系统
JP2022076669A (ja) * 2020-11-10 2022-05-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム、及び通信システム
CN113504432B (zh) * 2021-07-08 2022-12-30 广西电网有限责任公司电力科学研究院 一种变电站接地网监控系统
US11765052B1 (en) 2022-03-11 2023-09-19 T-Mobile Usa, Inc. User equipment hosting for customizable 5G services

Family Cites Families (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2174335A (en) * 1936-12-19 1939-09-26 Lubrication Corp Cartridge filling machine
US2191561A (en) * 1938-02-11 1940-02-27 Morton Salt Co Recovery of usable values from brines
EP0096087B1 (de) 1982-06-04 1987-01-14 Vereinigte Aluminium-Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Hohlprofil zum Verbinden mit anderen Profilen durch Aufmuffen, Aufbördeln, o. dgl.
US5384777A (en) 1993-04-19 1995-01-24 International Business Machines Corporation Adaptive medium access control scheme for wireless LAN
JP2626514B2 (ja) * 1993-11-08 1997-07-02 日本電気株式会社 基地局送受信装置
ZA965340B (en) 1995-06-30 1997-01-27 Interdigital Tech Corp Code division multiple access (cdma) communication system
FI105746B (fi) * 1995-09-29 2000-09-29 Nokia Mobile Phones Ltd Integroitu radioviestintäjärjestelmä
SE515776C2 (sv) * 1996-01-26 2001-10-08 Telia Ab System för radiokommunikation vid korta avstånd mellan sändare och mottagare
US6101176A (en) * 1996-07-24 2000-08-08 Nokia Mobile Phones Method and apparatus for operating an indoor CDMA telecommunications system
FI964047A (fi) 1996-10-09 1998-04-10 Nokia Telecommunications Oy Tiedonsiirtomenetelmä ja tukiasemajärjestelmä
US5875180A (en) * 1997-02-06 1999-02-23 Globalstar L.P. Satellite telephone interference avoidance system
US20030192053A1 (en) * 1997-02-19 2003-10-09 Next Level Communications, Inc. Method and apparatus for transmitting wireless signals over media
EP0862344A3 (en) 1997-02-28 1999-09-01 Cellular Technical Services Company, Inc. Distributed system and method of operation for validation of a wireless communication device
SE9700871L (sv) 1997-03-11 1998-09-12 Ericsson Telefon Ab L M Registration protocol
US5987010A (en) * 1997-05-15 1999-11-16 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for providing FDD and TDD modes of operation for a wireless communications device
US5953661A (en) * 1997-05-16 1999-09-14 Nextel Communications Method of maximizing spectral efficiency in a cellular communications system
US6608832B2 (en) 1997-09-25 2003-08-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Common access between a mobile communications network and an external network with selectable packet-switched and circuit-switched and circuit-switched services
US5936569A (en) 1997-12-02 1999-08-10 Nokia Telecommunications Oy Method and arrangement for adjusting antenna pattern
JP4354641B2 (ja) 1998-04-03 2009-10-28 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ユニバーサル移動電話システム(umts)におけるフレキシブル無線アクセス及びリソース割り当て
TW370757B (en) 1998-05-11 1999-09-21 Inst Information Industry Multimedia transmission system for packet network
US6594240B1 (en) 1998-05-22 2003-07-15 Lucent Technologies Inc. Methods and apparatus for random backoff based access priority in a communications system
US6115370A (en) * 1998-05-26 2000-09-05 Nera Wireless Broadband Access As Method and system for protocols for providing voice, data, and multimedia services in a wireless local loop system
JP3587984B2 (ja) 1998-06-04 2004-11-10 株式会社日立製作所 移動通信システム、パケットゲートウェイ装置、位置情報管理方法、および、位置情報通知方法
WO2000001083A1 (en) 1998-06-29 2000-01-06 Motorola Inc. Method for communicating between a first communication unit and a second communication unit
US6452915B1 (en) * 1998-07-10 2002-09-17 Malibu Networks, Inc. IP-flow classification in a wireless point to multi-point (PTMP) transmission system
JP3968175B2 (ja) 1998-08-18 2007-08-29 株式会社かんでんエンジニアリング 変圧器柱作業用防護具
PT1119945E (pt) 1998-10-05 2009-12-28 Nokia Corp Método e equipamento para controlo do frame
FI107772B (fi) * 1998-12-16 2001-09-28 Nokia Networks Oy Menetelmä ja järjestelmä tiedonsiirron palvelunlaadun rajoittamiseksi
US6600734B1 (en) 1998-12-17 2003-07-29 Symbol Technologies, Inc. Apparatus for interfacing a wireless local network and a wired voice telecommunications system
US6973057B1 (en) 1999-01-29 2005-12-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Public mobile data communications network
GB2348569B (en) 1999-03-31 2003-11-05 Ericsson Telefon Ab L M IP Address allocation for mobile terminals
GB2348570B (en) 1999-03-31 2003-03-05 Ericsson Telefon Ab L M Mobile internet access
GB2348778A (en) 1999-04-08 2000-10-11 Ericsson Telefon Ab L M Authentication in mobile internet access
EP1188287B1 (en) 1999-06-09 2009-09-23 Nokia Corporation Determination of the position of a mobile terminal
CN1144440C (zh) 1999-07-02 2004-03-31 诺基亚公司 认证方法、认证系统和网关设备
US6434139B1 (en) * 1999-08-10 2002-08-13 Lucent Technologies Inc. Method for optimizing mobile wireless communications routed across plural interconnected networks
US20020090940A1 (en) * 1999-09-21 2002-07-11 Chen Xiaobao X Ip utran
US8463231B1 (en) 1999-11-02 2013-06-11 Nvidia Corporation Use of radius in UMTS to perform accounting functions
US6865169B1 (en) 1999-11-02 2005-03-08 Ipwireless, Inc. Cellular wireless internet access system using spread spectrum and internet protocol
US8117291B1 (en) 1999-11-02 2012-02-14 Wireless Technology Solutions Llc Use of internet web technology to register wireless access customers
US6873609B1 (en) 1999-11-02 2005-03-29 Ipwireless, Inc. Use of internet WEB technology for wireless internet access
AUPQ412899A0 (en) 1999-11-18 1999-12-09 Prescient Networks Pty Ltd A gateway system for interconnecting wireless ad-hoc networks
KR100748908B1 (ko) * 1999-11-30 2007-08-13 가부시키가이샤 히까리케미카루겡뀨쇼 포르피린 화합물
CA2325289A1 (en) 1999-12-10 2001-06-10 Lucent Technologies Inc. Improved mobile to mobile calls
FI110975B (fi) * 1999-12-22 2003-04-30 Nokia Corp Huijaamisen estäminen tietoliikennejärjestelmissä
US6265364B1 (en) 1999-12-28 2001-07-24 Colgate-Palmolive Company Solid cleansing composition comprising a choline salt
EP1122962A1 (en) 2000-02-01 2001-08-08 Nortel Matra Cellular Dual band unidirectional scheme in a cellular mobile radio telecommunications system
US7302497B2 (en) * 2000-02-08 2007-11-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Using internet protocol (IP) in radio access network
FI112304B (fi) * 2000-02-14 2003-11-14 Nokia Corp Datapakettien numerointi pakettivälitteisessä tiedonsiirrossa
US6654607B1 (en) 2000-02-14 2003-11-25 Toshiba America Research, Inc. Method and apparatus for enabling and monitoring mobile communication across platforms
KR100696334B1 (ko) * 2000-02-19 2007-03-21 유티스타콤코리아 유한회사 인터넷 프로토콜 기반 차세대 이동통신 시스템에서기지국(비티에스)간 다이버시티 장치 및 소프트 핸드오프방법
US20010026541A1 (en) * 2000-02-19 2001-10-04 In-Ho You Method for performing diversity and handoff in all internet protocol network
JP4945044B2 (ja) 2000-02-22 2012-06-06 ノーテル・ネットワークス・リミテッド 無線パケット交換音声コールを制御するためのシステムおよび方法
US6944150B1 (en) * 2000-02-28 2005-09-13 Sprint Communications Company L.P. Method and system for providing services in communications networks
JP2001320372A (ja) * 2000-03-13 2001-11-16 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 統合インターネットプロトコル網で統合加入者サーバの機能的モデリングを通した統合加入者管理装置及びその方法
JP3636356B2 (ja) 2000-03-31 2005-04-06 日本電気株式会社 移動通信システム及びその制御方法
US20010055298A1 (en) * 2000-05-10 2001-12-27 John Baker Apparatus and system to provide wireless data services through a wireless access integrated node
US6778528B1 (en) * 2000-05-17 2004-08-17 Cisco Technology, Inc. Dial-out with dynamic IP address assignment
US7072329B2 (en) 2000-05-22 2006-07-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Combining differing transport technologies in a telecommunications system
KR100374337B1 (ko) * 2000-05-24 2003-03-04 삼성전자주식회사 통신시스템에 있어서 무선데이타 통신 방법 및 시스템
US20020095498A1 (en) 2000-06-05 2002-07-18 Accordion Networks Network architecture for multi-client units
JP2002010339A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Ntt Docomo Inc チャネル割当方法および通信装置
WO2002007461A2 (en) * 2000-07-17 2002-01-24 Nokia Corporation Methods and systems for carrying of call control signaling after handover from an ip packet switched network to a circuit switched cellular network and vice versa
US6910074B1 (en) 2000-07-24 2005-06-21 Nortel Networks Limited System and method for service session management in an IP centric distributed network
JP3559508B2 (ja) 2000-08-16 2004-09-02 日本電信電話株式会社 パケット転送経路検索方法及び無線ノードのゲートウェイノードとの通信可能性調査方法
TW480891B (en) 2000-08-16 2002-03-21 Mitake Data Co Ltd Wireless transmission method and device of finance stock real-time chart
US6999449B2 (en) 2000-08-18 2006-02-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method of monitoring and reporting accounting data based on volume
KR100680076B1 (ko) * 2000-08-18 2007-02-09 유티스타콤코리아 유한회사 통신시스템에서의 망요소 통합 방법
FI111312B (fi) 2000-08-25 2003-06-30 Nokia Corp Yhteyden päätelaitteeseen valvonta tietoliikennejärjestelmässä
US6845100B1 (en) * 2000-08-28 2005-01-18 Nokia Mobile Phones Ltd. Basic QoS mechanisms for wireless transmission of IP traffic
DE10043203A1 (de) * 2000-09-01 2002-03-21 Siemens Ag Generische WLAN-Architektur
GB2366948B (en) 2000-09-15 2004-01-21 Roke Manor Research LAN user protocol
JP4223806B2 (ja) 2000-10-09 2009-02-12 ノキア コーポレイション ネットワーク要素間に接続を確立する方法及びシステム
JP2002202799A (ja) * 2000-10-30 2002-07-19 Fujitsu Ltd 音声符号変換装置
US7092727B1 (en) * 2000-11-08 2006-08-15 Nortel Networks Limited Apparatus and method for supporting differentiated packet data services within a wireless network
JP3450295B2 (ja) * 2000-12-14 2003-09-22 日本電気株式会社 通信方式および方法ならびに交換ノード
FI110902B (fi) 2000-12-15 2003-04-15 Nokia Corp Pakettidatayhteyksien järjestäminen toimistojärjestelmässä
FI110561B (fi) * 2000-12-18 2003-02-14 Nokia Corp IP-pohjainen puheviestintä matkaviestinjärjestelmässä
US7184710B2 (en) * 2001-02-13 2007-02-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmission of filtering/filtered information over the lur interface
WO2002069560A1 (en) 2001-02-23 2002-09-06 Nokia Inc. System and method for strong authentication achieved in a single round trip
US20020174335A1 (en) * 2001-03-30 2002-11-21 Junbiao Zhang IP-based AAA scheme for wireless LAN virtual operators
US7039028B2 (en) * 2001-04-04 2006-05-02 Telcordia Technologies, Inc. Packet distribution and selection in soft handoff for IP-based base stations among multiple subnets
US7447182B2 (en) * 2001-04-06 2008-11-04 Nortel Networks Limited Discovering an address of a name server
US6545992B2 (en) 2001-04-30 2003-04-08 Winphoria Networks, Inc. System and method of selecting GGSN in a mobile communications network
GB2376842A (en) 2001-06-18 2002-12-24 Ipwireless Inc Integration of network control functions in a wireless network
CA2450434A1 (en) * 2001-06-18 2002-12-27 Tatara Systems, Inc. Method and apparatus for converging local area and wide area wireless data networks
KR100389819B1 (ko) * 2001-07-09 2003-07-02 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 패킷 데이터 전송방법
US6996087B2 (en) * 2001-07-31 2006-02-07 Lucent Technologies Inc. Communication system including an interworking mobile switching center for call termination
US7389412B2 (en) 2001-08-10 2008-06-17 Interactive Technology Limited Of Hk System and method for secure network roaming
AU2002327017A1 (en) * 2001-09-21 2003-04-01 Nokia Corporation System and method for enabling mobile edge services
US7307966B2 (en) 2001-09-24 2007-12-11 Qwest Communications International, Inc. System and method for providing an IP core network for wireless/ wireline integration
JP3600578B2 (ja) * 2001-09-29 2004-12-15 株式会社東芝 無線通信システム及び無線lanアクセスポイント
US7302465B2 (en) 2001-10-22 2007-11-27 Comverse, Inc. Distributed multimedia transfer
US20050007998A1 (en) * 2001-10-26 2005-01-13 Van Der Wal Arnoud Packet switched data network for transferring data packets with a predetermined delay and a radio communication network equipped with such a data network
GB2382502B (en) * 2001-11-23 2005-10-19 Actix Ltd Network testing systems
US20030112977A1 (en) 2001-12-18 2003-06-19 Dipankar Ray Communicating data securely within a mobile communications network
US7380022B2 (en) * 2001-12-28 2008-05-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for transmitting wired data voice over IP data and wireless data through a common IP core network
US7298847B2 (en) 2002-02-07 2007-11-20 Nokia Inc. Secure key distribution protocol in AAA for mobile IP
US7120148B1 (en) * 2002-02-12 2006-10-10 Cisco Technology, Inc. System and method for providing source awareness in a wireless application protocol network environment
US8432893B2 (en) * 2002-03-26 2013-04-30 Interdigital Technology Corporation RLAN wireless telecommunication system with RAN IP gateway and methods
US7394795B2 (en) * 2002-03-26 2008-07-01 Interdigital Technology Corporation RLAN wireless telecommunication system with RAN IP gateway and methods
US20030185177A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-02 Interdigital Technology Corporation TDD-RLAN wireless telecommunication system with RAN IP gateway and methods
US7505431B2 (en) * 2002-03-26 2009-03-17 Interdigital Technology Corporation RLAN wireless telecommunication system with RAN IP gateway and methods
US7489672B2 (en) * 2002-03-26 2009-02-10 Interdigital Technology Corp. RLAN wireless telecommunication system with RAN IP gateway and methods
US6879574B2 (en) * 2002-06-24 2005-04-12 Nokia Corporation Mobile mesh Ad-Hoc networking
US20040178752A1 (en) * 2002-12-13 2004-09-16 International Rectifier Corporation Gate driver ASIC for an automotive starter/alternator
US7496066B2 (en) * 2004-12-23 2009-02-24 Lucent Technologies Inc. Managing mobility of wireless devices in distributed communication networks

Also Published As

Publication number Publication date
US20170264462A1 (en) 2017-09-14
CN1666440A (zh) 2005-09-07
JP2006020369A (ja) 2006-01-19
JP5208049B2 (ja) 2013-06-12
TWI243620B (en) 2005-11-11
TW201626762A (zh) 2016-07-16
EP2838229A1 (en) 2015-02-18
KR100967366B1 (ko) 2010-07-05
CN101436897A (zh) 2009-05-20
EP2592798A1 (en) 2013-05-15
JP2009207164A (ja) 2009-09-10
KR20050098976A (ko) 2005-10-12
KR100637108B1 (ko) 2006-10-23
US20150094028A1 (en) 2015-04-02
TWI316344B (en) 2009-10-21
KR100908309B1 (ko) 2009-07-17
KR20100059976A (ko) 2010-06-04
US11005686B2 (en) 2021-05-11
US20030185178A1 (en) 2003-10-02
CN101707542A (zh) 2010-05-12
US10361883B2 (en) 2019-07-23
DE20304552U1 (de) 2003-08-07
US8432893B2 (en) 2013-04-30
US9667438B2 (en) 2017-05-30
CA2899629C (en) 2017-11-07
HK1054169A2 (en) 2003-11-07
JP2005520449A (ja) 2005-07-07
KR101069301B1 (ko) 2011-10-05
CN2664321Y (zh) 2004-12-15
US20210288840A1 (en) 2021-09-16
TW201345198A (zh) 2013-11-01
KR200319039Y1 (ko) 2003-07-04
US20190327110A1 (en) 2019-10-24
AR063594A2 (es) 2009-02-04
JP4637486B2 (ja) 2011-02-23
NO20044587L (no) 2004-10-25
EP1488544A1 (en) 2004-12-22
TWI320644B (en) 2010-02-11
JP2009153190A (ja) 2009-07-09
TW200943823A (en) 2009-10-16
KR20050102056A (ko) 2005-10-25
TW201042955A (en) 2010-12-01
TWI580220B (zh) 2017-04-21
KR20040048388A (ko) 2004-06-09
NO339458B1 (no) 2016-12-12
TW200405686A (en) 2004-04-01
EP1488544A4 (en) 2010-02-24
KR20090009933A (ko) 2009-01-23
KR20110013470A (ko) 2011-02-09
KR101037146B1 (ko) 2011-05-26
CN101483940A (zh) 2009-07-15
WO2003084096A1 (en) 2003-10-09
TWI396406B (zh) 2013-05-11
CA2899629A1 (en) 2003-10-09
KR101238290B1 (ko) 2013-02-28
JP5208022B2 (ja) 2013-06-12
US20130235833A1 (en) 2013-09-12
US9357390B2 (en) 2016-05-31
TW200306127A (en) 2003-11-01
US8897186B2 (en) 2014-11-25
KR20090079970A (ko) 2009-07-22
AR039144A1 (es) 2005-02-09
US20160277213A1 (en) 2016-09-22
AU2003225997A1 (en) 2003-10-13
EP2592797A1 (en) 2013-05-15
CN101707542B (zh) 2015-06-03
KR20040088473A (ko) 2004-10-16
CA2478860A1 (en) 2003-10-09
KR20080042901A (ko) 2008-05-15
TW200618537A (en) 2006-06-01
MY135893A (en) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4749104B2 (ja) Ran ipゲートウェイを使用したrlan無線通信システムおよび方法
KR200319040Y1 (ko) Ip 전송 레이어 상에서 음성을 지원하는 ran ip게이트웨이를 갖는 무선 lan
KR100938448B1 (ko) 내부 Iu-PS 인터페이스 및 IP 전송 레이어를이용하는 RAN IP 게이트웨이를 갖는 무선 LAN
KR100938449B1 (ko) 이동성 관리 기능이 있는 ran ip 게이트웨이를 갖는무선 lan
KR20050101306A (ko) 코어 망과 인증/인가/정산 기능이 연계된 ran ip게이트웨이를 갖는 무선 lan
KR100938450B1 (ko) C-플레인 및 u-플레인 서버를 사용하는 ran ip게이트웨이를 갖는 무선 lan

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081031

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090130

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4749104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term