JP4745834B2 - 情報処理装置、情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4745834B2
JP4745834B2 JP2006006444A JP2006006444A JP4745834B2 JP 4745834 B2 JP4745834 B2 JP 4745834B2 JP 2006006444 A JP2006006444 A JP 2006006444A JP 2006006444 A JP2006006444 A JP 2006006444A JP 4745834 B2 JP4745834 B2 JP 4745834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
printing apparatus
horizontal size
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006006444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007188331A (ja
JP2007188331A5 (ja
Inventor
誠司 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006006444A priority Critical patent/JP4745834B2/ja
Publication of JP2007188331A publication Critical patent/JP2007188331A/ja
Publication of JP2007188331A5 publication Critical patent/JP2007188331A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745834B2 publication Critical patent/JP4745834B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、第1のファイル、及び第1のファイルを参照する記述が記された第2のファイルを印刷対象として処理するための技術に関するものである。
XML、HTML、SVGなどの構造化文書においては、一つの構造化文書から他の構造化文書や画像データ、テキストデータ等を参照することが可能なものがある。このような構造化文書においては、単一のコンテンツが複数のファイルまたはデータから成る場合がある。従来、このような構造化文書を印刷するためのプリンタシステムにおいては、構造化文書をプリンタ装置が受信し、解析した後で、必要なリンク先データを取得する方法があった(特許文献1、2を参照)。
特開2002−091726号公報 特開2004−074810号公報
上記従来技術においてプリンタシステムの場合、プリンタ装置がリンク先データを取得することにより印刷に必要なデータを揃える。しかし、リンク先データのデータサイズが大きい場合には、プリンタ装置のメモリが不足する恐れがあった。
また、プリンタ装置では、リンク先データを取得した後、画像サイズの変更、解像度の変更、色数の変更、画像フォーマットの変更、画像の分割、画像の回転などの処理が必要なケースが考えられる。その場合には、プリンタ装置での処理の負荷が大きくなり、処理に時間を要したり、メモリ使用量が過多になったりするという問題があった。
さらに、リンク先データがネットワーク上の外部装置に存在する場合に、印刷を指示する装置のみがその外部装置にアクセス可能で、プリンタ装置からはアクセス不可能な環境においては、リンク先データを取得できないという問題があった。
本発明は以上の問題に鑑みてなされたものであり、第1のファイルへのリンクを示すリンク情報が記述された第2のファイルと、第1のファイルと、により構成されるコンテンツを印刷装置により印刷させる場合に、この印刷装置の処理負荷を軽減させる為の技術を提供することを目的とする。また、この印刷装置がアクセスできないような装置に第1のファイルが保持されていても、この印刷装置によりこの第1のファイルの印刷を可能にすることも目的とする。
本発明の目的を達成するために、例えば、本発明の情報処理装置は以下の構成を備える。
即ち、画像へのリンクを示すリンク情報が記述された構造化文書と、当該画像と、により構成されるコンテンツを印刷対象として処理する情報処理装置であって、
前記画像の縦横サイズが、前記コンテンツを印刷するために前記画像に対して要求される縦横サイズとして予め設定された設定縦横サイズ以上であるか否かを判断する第1の判断手段と、
前記第1の判断手段が前記画像の縦横サイズが前記設定縦横サイズ以上であると判断した場合、前記画像の縦横サイズを前記設定縦横サイズに縮小して出力し、前記第1の判断手段が前記画像の縦横サイズが前記設定縦横サイズよりも小さいと判断した場合、前記画像をそのまま出力する第1の処理手段と、
前記コンテンツを印刷する印刷装置がカラー印刷を行うことができるか否かを判断する第2の判断手段と、
前記第2の判断手段が前記印刷装置はカラー印刷を行うことができると判断した場合、前記第1の処理手段が出力した画像をそのまま出力し、前記第2の判断手段が前記印刷装置はカラー印刷を行うことがでないと判断した場合、前記第1の処理手段が出力した画像をモノクロ画像に変換して出力する第2の処理手段と、
前記印刷装置が有するメモリの残量が、前記第2の処理手段から出力される画像のデータ量よりも多いか否かを判断する第3の判断手段と、
前記第3の判断手段が前記残量が前記第2の処理手段から出力される画像のデータ量よりも多いと判断した場合、前記第2の処理手段から出力される画像をそのまま出力し、前記第3の判断手段が前記残量が前記第2の処理手段から出力される画像のデータ量よりも少ないと判断した場合、前記第2の処理手段から出力される画像のデータ量が前記残量よりも小さくなるように該画像に対して解像度変換を行って出力する第3の処理手段と、
前記リンク情報を、前記第3の処理手段が出力した画像へのリンクを示すリンク情報に変更することで、前記構造化文書を更新する更新手段と、
前記更新手段により更新された構造化文書を前記印刷装置に対して送信する第1の送信手段と、
前記第1の送信手段が送信した構造化文書を参照して印刷を行う前記印刷装置が該構造化文書中のリンク情報を参照したことに応じて前記印刷装置が送信する画像送信要求、を受信する受信手段と、
前記受信手段が前記画像送信要求を受けたことに応じて、前記第3の処理手段が出力した画像を前記印刷装置に対して送信する第2の送信手段と
を備えることを特徴とする。
本発明の目的を達成するために、例えば、本発明の情報処理方法は以下の構成を備える。
即ち、画像へのリンクを示すリンク情報が記述された構造化文書と、当該画像と、により構成されるコンテンツを印刷対象として処理する情報処理装置が行う情報処理方法であって、
前記画像の縦横サイズが、前記コンテンツを印刷するために前記画像に対して要求される縦横サイズとして予め設定された設定縦横サイズ以上であるか否かを判断する第1の判断工程と、
前記第1の判断工程で前記画像の縦横サイズが前記設定縦横サイズ以上であると判断した場合、前記画像の縦横サイズを前記設定縦横サイズに縮小して出力し、前記第1の判断工程で前記画像の縦横サイズが前記設定縦横サイズよりも小さいと判断した場合、前記画像をそのまま出力する第1の処理工程と、
前記コンテンツを印刷する印刷装置がカラー印刷を行うことができるか否かを判断する第2の判断工程と、
前記第2の判断工程で前記印刷装置はカラー印刷を行うことができると判断した場合、前記第1の処理工程で出力した画像をそのまま出力し、前記第2の判断工程で前記印刷装置はカラー印刷を行うことがでないと判断した場合、前記第1の処理工程で出力した画像をモノクロ画像に変換して出力する第2の処理工程と、
前記印刷装置が有するメモリの残量が、前記第2の処理工程で出力される画像のデータ量よりも多いか否かを判断する第3の判断工程と、
前記第3の判断工程で前記残量が前記第2の処理工程で出力される画像のデータ量よりも多いと判断した場合、前記第2の処理工程で出力される画像をそのまま出力し、前記第3の判断工程で前記残量が前記第2の処理工程で出力される画像のデータ量よりも少ないと判断した場合、前記第2の処理工程で出力される画像のデータ量が前記残量よりも小さくなるように該画像に対して解像度変換を行って出力する第3の処理工程と、
前記リンク情報を、前記第3の処理工程で出力した画像へのリンクを示すリンク情報に変更することで、前記構造化文書を更新する更新工程と、
前記更新工程で更新された構造化文書を前記印刷装置に対して送信する第1の送信工程と、
前記第1の送信工程で送信した構造化文書を参照して印刷を行う前記印刷装置が該構造化文書中のリンク情報を参照したことに応じて前記印刷装置が送信する画像送信要求、を受信する受信工程と、
前記受信工程で前記画像送信要求を受けたことに応じて、前記第3の処理工程で出力した画像を前記印刷装置に対して送信する第2の送信工程と
を備えることを特徴とする。
本発明の構成により、第1のファイルへのリンクを示すリンク情報が記述された第2のファイルと、第1のファイルと、により構成されるコンテンツを印刷装置により印刷させる場合に、この印刷装置の処理負荷を軽減させることができる。
また、この印刷装置がアクセスできないような装置に第1のファイルが保持されていても、この印刷装置によりこの第1のファイルの印刷を可能にすることができる。
以下添付図面を参照して、本発明を好適な実施形態に従って詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態に係る情報処理装置に適用可能なコンピュータのハードウェア構成を示すブロック図である。
同図においてCPU101は、ROM102やRAM103に格納されているプログラムやデータを用いて、本コンピュータ全体の制御を行うと共に、本コンピュータが行う後述の各処理を実行する。
ROM102は、本コンピュータの設定データやブートプログラムなどを格納する。
RAM103は、ハードディスク104からロードされたプログラムやデータを一時的に記憶するためのエリアや、I/F108,通信制御部107を介して外部から受信したプログラムやデータを一時的に記憶するためのエリアを有するメモリとして機能する。また、RAM103には、CPU101が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアも設けられる。即ち、RAM103には各種のエリアが適宜提供される。
ハードディスク104には、OS(オペレーティングシステム)や、本コンピュータが行う後述の各処理をCPU101に実行させるためのプログラムやデータが保存されている。また、ハードディスク104には、マークアップ言語でもって記述された構造化文書のファイルも保存されている。そしてこれらのプログラムやデータは、CPU101による制御に従って適宜RAM103にロードされる。そしてCPU101がこのロードされたプログラムやデータを用いて処理を実行する。
操作部105は、キーボードやマウスなどにより構成されており、本コンピュータの操作者が操作することで、各種の指示をCPU101に対して入力することができる。
表示部106は、CRTや液晶画面などにより構成されており、CPU101による処理結果を画像や文字などでもって表示することができる。
通信制御部107は、本コンピュータがI/F108を介して外部装置とのデータ通信を行う場合に、この通信を制御するものである。
I/F108は、本コンピュータをネットワークに接続するためのインターフェースとして機能するものである。本実施形態ではこのネットワークとしてLANを用いるので、I/F108は、LAN I/Fとして機能する。
なお、図1には、コンピュータが有する主要な構成を示したものであり、適宜その構成の変形例は考えられる。
また、本実施形態に係る情報処理装置は、図1に示した構成を有するコンピュータそのものであるとするが、これに限定するものではない。例えば、図1に示した構成を有するコンピュータを備える複写機を本実施形態に係る情報処理装置に適用しても良い。
図2は、本実施形態に係る情報処理装置を適用した印刷システムの構成例を示す図である。同図に示す如く、本実施形態に係る印刷システムは2つのファイルサーバ201,202とプリンタ装置204とで構成されており、それぞれの装置間はLAN203でもって接続されている。即ち、それぞれの装置間ではこのLAN203を介してデータ通信を行うことができる。また、以下では、本実施形態に係る情報処理装置をファイルサーバ201に適用した場合について説明する。即ち、図1に示したハードウェア構成を有するコンピュータをファイルサーバ201に適用した場合について説明する。
先ず、ファイルサーバ201について説明する。上述の通り、ファイルサーバ201は図1に示したハードウェア構成を有する。従って、ファイルサーバ201のハードディスク104には上述の通り構造化文書のファイルが保存されているのであるが、本実施形態ではこの構造化文書のファイルは、XML形式のベクターグラフィックス記述言語であるSVG(Scalable Vector Graphics)で記述されたファイルであるとする。
図3は、ディスク装置203に保存されている構造化文書ファイルの一例を示す図である。同図に示す如く、構造化文書ファイルには、リンク情報「http://192.168.0.2/doc/image/img1.jpg」が記されている。即ち、このリンク情報が示す所在に存在する「img1.jpg」なるJPEG画像ファイルに対してリンクを設定している。本実施形態では、構造化文書ファイル内に記述されたリンク情報が示す所在に存在するものは画像ファイルであるとし、この画像ファイルは、ファイルサーバ202が保持しているものとする。
次に、ファイルサーバ202について説明する。ファイルサーバ202は、複数の画像ファイルを保持するものであり、例えばJPEG画像ファイルを保持している。また、上述の通り、ファイルサーバ202に保持されている画像ファイルは、ファイルサーバ201に保持されている構造化文書ファイルからリンクされている。
次に、プリント装置204について説明する。プリント装置204はLAN203を介して受信したデータに基づいて印刷処理を行う装置であり、本実施形態では、XML形式のベクトルグラフィック記述言語であるSVGを処理し、SVGで記述されたグラフィックを印刷可能なプリンタ装置である。以下の説明においてプリント装置204は、ファイルサーバ201に対してはアクセスできるものの、ファイルサーバ202に対してはアクセスできないものとする。
次に、図2に示した構成を有する印刷システムにおいて、ファイルサーバ201が保持する構造化文書ファイルと、この構造化文書ファイル内に記述されているリンク情報が示す所在(ファイルサーバ202内)に存在する画像ファイルから成るコンテンツをプリント装置204によって印刷する場合に、ファイルサーバ201が行う処理について、同処理のフローチャートを示す図4を用いて以下説明する。
なお、同図のフローチャートに従った処理をCPU101に実行させるためのプログラムやデータはディスク装置203に保存されており、これらはCPU101による制御に従って適宜RAM103にロードされる。従ってCPU101がこのロードされたプログラムやデータを用いて処理を実行することで、ファイルサーバ201は、同図のフローチャートに従った処理を実行することになる。
ファイルサーバ201の操作者が操作部105を用いて印刷対象のコンテンツを指示すると、ステップS401において、CPU101は印刷対象のコンテンツを構成する構造化文書ファイル(SVGデータ)をディスク装置203からRAM103にロードし、その内容を内部データ化する。
一般にSVGデータは図3に示したようなテキストファイルであるが、ここで、内部データ化とは、図3に示したような構造化形式で記述されたテキストファイルを解析し、装置が扱いやすい形式に変換した上でRAM103に格納することを意味する。SVGのようなXML形式で記述されたテキストファイルを解析するモジュールは一般にXMLパーサと呼ばれ、また、内部データにアクセスするためのAPIとしては例えばDOM APIがある。
そしてステップS402では、内部データ化した構造化文書ファイル内にリンク情報が記述されているか否かを判断する。リンク情報が記述されていない場合には処理をステップS411に進める。ステップS411では、通信制御部107を制御することで、ステップS401でロードした構造化文書ファイル(SVGデータ)を、I/F108、LAN203を介してプリント装置204に送信する。
従ってプリント装置204は、この構造化文書ファイルに従って印刷処理を行うことになる。そしてステップS412では、内部データ化した構造化文書ファイルをRAM103から削除し、本処理を終了する。
一方、内部データ化した構造化文書ファイル内にリンク情報が記述されている場合には、処理をステップS403に進める。ステップS403では、内部データ化した構造化文書ファイル内のリンク情報を参照し、リンク先がファイルサーバ201内(ディスク装置203内)であるのか、それともファイルサーバ202内であるのかを判断する。以下の説明では、ファイルサーバ201のIPアドレスが「192.168.0.1」であるものとし、ファイルサーバ202のIPアドレスが「192.168.0.2」であるものとする。また以下の説明では、ステップS401でRAM103にロードした構造化文書ファイルは図3に示した構造化文書ファイルであるとする。
この場合、構造化文書ファイルにはリンク情報として「http://192.168.0.2/doc/image/img1.jpg」が記述されているので、このリンク情報を参照すると、リンク先のIPアドレスは「192.168.0.2」であることが分かる。従ってこの場合、リンク先はファイルサーバ202内であることが分かる。
ステップS403における判断処理の結果、リンク先がファイルサーバ201内であれば処理をステップS450に進める。ステップS450では、ディスク装置203内の「/doc/image/」から、ファイル名が「img1.jpg」である画像ファイルをRAM103にロードする。そして処理をステップS405に進める。
一方、リンク先がファイルサーバ202内であれば処理をステップS404に進める。ステップS404では、このリンク情報を参照し、リンク情報が指し示す所在に格納されている画像ファイルをRAM103内に取得する。本実施形態の場合には、ファイルサーバ202内の所在が「/doc/image/」であり、ファイル名が「img1.jpg」である画像ファイルをファイルサーバ202からダウンロードし、RAM103に取得する。そして処理をステップS405に進める。
ステップS405では、ステップS404、若しくはステップS450でRAM103に取得した画像ファイル(以下、処理対象画像ファイルと呼称する)に対して変換処理を行い、別途新規の画像ファイルとしてディスク装置203に保存する処理を行う。もちろん、新規の画像ファイルのファイル名は、オリジナルの画像ファイルとは異なるファイル名が割り当てられることになる。ここで、ステップS405における処理について、図6のフローチャートを用いてより詳細に説明する。
図6は、ステップS405における処理の詳細を示すフローチャートである。
先ず、ステップS601では、処理対象画像ファイルに格納されている画像のサイズが、SVGコンテンツ上必要とされるサイズ以上であるか否かを判断する。そしてこの判断の結果、処理対象画像ファイルに格納されている画像のサイズが、SVGコンテンツ上必要とされるサイズ以上である場合には、処理をステップS602に進める。一方、処理対象画像ファイルに格納されている画像のサイズが、SVGコンテンツ上必要とされるサイズ以下である場合には、処理をステップS603に進める。
ステップS602では、処理対象画像ファイルに格納されている画像のサイズを縮小する。例えば、コンテンツ上では80ピクセル×60ピクセルのサイズがあれば描画に十分である場合に、処理対象画像ファイルに格納されている画像のサイズが640ピクセル×480ピクセルであれば、この画像を80ピクセル×60ピクセルのサイズに縮小する。なお、「SVGコンテンツ上必要とされるサイズ」については予めデータとしてディスク装置203に保存されており、本処理を行う際にはRAM103にロードされ、参照可能になっているものとする。
このように、処理対象画像ファイルに格納されている画像のサイズが、SVGコンテンツ上必要とされるサイズ以上である場合には、この画像を縮小するので、ネットワークの負荷を軽減させることができると共に、プリンタ装置204側で、画像を一時記憶するために必要なメモリ量を軽減させることができる。
また、処理対象画像ファイルに格納されている画像のサイズが、SVGコンテンツ上必要とされるサイズ以上である場合が生じた場合、従来は以上のような画像縮小処理をプリント装置204側で行っていた。しかし一般には、プリント装置204よりもコンピュータの方がより高速に動作するので、印刷に係る一連の処理を行うために要する時間を短縮するという観点では、上記画像縮小処理はコンピュータ側で行った方が好ましい。
従って、本実施形態では、処理対象画像ファイルに格納されている画像をプリント装置204に送信する前に縮小するので、印刷に係る一連の処理を行うために要する時間を従来よりも短縮することができる。
図6に戻って、次にステップS603では、プリント装置204がカラー印刷を行うことができるか否かを判断する。プリント装置204がカラー印刷を行うことができるか否かといった、所謂「プリント装置204の処理能力」については、例えば、予めディスク装置203に格納されているプリント装置204のドライバソフトウェアから取得することもできるし、図4のフローチャートに従った処理を行う前にプリント装置204から取得することもできるし、定期的にプリント装置204から取得することもできる。即ち、プリント装置204の処理能力を示す情報は、その情報の種類に応じて、様々な取得形態がある。プリント装置204の処理能力を示す情報を取得する技術については周知の技術であるので、ここではその説明は省略する。
図6に戻って、プリント装置204がカラー印刷を行うことができる場合には処理をステップS605に進め、カラー印刷が不可能である場合には処理をステップS604に進める。ステップS604では、処理対象画像ファイルに格納されている画像、若しくはステップS602で縮小した画像を、モノクロ画像(グレースケール画像)に変換する処理を行う。なお、変換する画像についてはグレースケール画像に限定するものではなく、プリント装置204の処理能力によっては、二値画像に変換しても良いし、256色や16色の色数の画像に変換しても良い。
図6に戻って、ステップS605では、プリント装置204からメモリ残量を取得し、取得した残量が所定の量以上であるか否かを判断する。所定の量とはもちろん、ファイルサーバ201からプリント装置204に送信する画像ファイルを保持するのに十分な量である。メモリ残量の取得については、図4のフローチャートに従った処理を行う前にプリント装置204から取得しても良いし、定期的にプリント装置204から取得しても良い。
そしてステップS605における判断処理の結果、メモリ残量が所定の量以上である場合には本処理を終了し、処理をステップS406に進めるのであるが、所定の量以下である場合には処理をステップS606に進め、処理対象画像ファイルに格納されている画像、若しくはステップS602で処理された画像、若しくはステップS604で処理された画像の何れかに対して解像度変換を行い、画像のデータ量を軽減する処理を行う。そしてその後、処理をステップS406に進める。
以上、ステップS405における画像変換処理について説明したが、ステップS405では、上述の画像サイズ変更、画像の色数変更、解像度変更以外の処理を行うようにしても良い。例えば、プリンタ装置204がJPEG画像が扱うことができないもののPNG画像であれば扱うことができるのであれば、JPEG画像からPNG画像への変換を行っても良い。また、プリンタ装置204がコンテンツを帯状に分割して処理(バンド処理)を行う場合、バンドの境界上に画像が配置されていると判断された場合には、あらかじめ画像の分割を行っても良い。
図4に戻って、次にステップS406では、構造化文書ファイル内に記述されているリンク情報が指し示すリンク先を、ステップS405で作成した画像ファイルとすべく、このリンク情報を更新する処理を行う。より詳しくは、ステップS405で作成した画像ファイルのファイルパス、ファイル名、画像の表示位置等を記したリンク情報を作成し、元のリンク情報に上書きする。これにより、構造化文書ファイル内に記述されていたリンク情報が指し示す先を処理対象画像ファイルから、ステップS405で作成した画像ファイルに変更することができる。このような処理は、構造化文書ファイル内に記述されている全てのリンク情報について行う。
図5は、図3に示した構造化文書ファイルをステップS406において更新した場合に得られる構造化文書ファイルの一例を示す図である。図3に示した更新前の構造化文書ファイルにおけるリンク情報は上述の通り、ファイルサーバ202に画像が保持されていることを示すものであった。しかし図5に示す如く、更新後の構造化文書ファイルでは、IPアドレスが「192.168.0.1」に更新されており、ファイルサーバ201に画像が保持されていることを示すリンク情報に更新されている。
なお、RAM103上におけるオリジナルの構造化文書ファイルを更新せずに、オリジナルの構造化文書ファイルにおけるリンク情報を更新した構造化文書ファイルを新たに作成するようにしても良い。
そしてステップS407では、通信制御部107を制御することで、ステップS406にて更新した構造化文書ファイルを、I/F108、LAN203を介してプリント装置204に送信する。従ってプリント装置204は、この構造化文書ファイルに従って印刷処理を行うことになる。
ここで、プリント装置204は構造化文書ファイルにおいてリンク情報以外の箇所については、構造化文書ファイル内に記述されている内容に基づいて印刷できるものの、リンク情報の箇所に該当する印刷内容は、ファイルサーバ201に要求しないと得ることはできない。そこでプリント装置204は、リンク情報の箇所に基づいた印刷を行う場合には、ファイルサーバ201にリンク情報が指し示す画像ファイルの要求を送信する。従って、ファイルサーバ201はこの要求を待機する。
CPU101がこの要求がプリント装置204から受けたことを検知すると、処理をステップS408を介してステップS409に進め、要求された画像ファイル、即ち、プリント装置204が現在参照しているリンク情報が指し示す画像ファイルを通信制御部107,I/F108を介してプリント装置204に送信する。これにより、プリント装置204は、現在参照しているリンク情報の箇所に、ファイルサーバ201から送信された画像ファイルを印刷することができる。そして処理をステップS410に進める。
ステップS410では、ステップS405において作成した変換画像のファイルをディスク装置203から削除すると共に、ステップS406において更新した構造化文書ファイルをRAM103から削除する。
なお、以上の処理においてステップS403〜ステップS405における処理は、構造化文書ファイル内に複数のリンク情報が記述されている場合には、それぞれのリンク情報について行う。
図7は、図3に示した構造化文書ファイルに記述されているリンク情報が示すリンク先における画像ファイルを複数のファイルに分割した場合に、ステップS406における処理で得られる構造化文書ファイルの一例を示す図である。同図に示す如く、それぞれの分割画像ファイルについてリンク情報が記述されている。即ちこのような場合には、上記ステップS406では、リンク情報を、それぞれの分割画像ファイルへのリンクを示すリンク情報に変更する。
この他、SVGの記述形式では画像の回転角度を指定できるが、画像が回転されている場合に、非回転の別画像に変換しても良い。すなわち、回転された画像を含む非回転の矩形領域を別画像として保存し、SVGの記述もそれに合わせて変更するようにしても良い。画像の回転処理は処理の負荷がかかるため、ファイルサーバ201であらかじめ非回転の別画像に変換することにより、プリンタ装置204での処理の負荷を低減させることが可能となる。
また、上述の通り、画像ファイルの変換や構造化文書ファイルの変更はRAM103上にロードされたものに対して行っており、ディスク装置203に保存されてるオリジナルの画像ファイルや構造化文書ファイルに対しては何等変更するものではないので、コンテンツが変わってしまうという副作用もない。
さらに、本実施形態では、上述の通り、プリント装置204はファイルサーバ202に対してはアクセスできないものの、プリント装置204側で画像縮小処理などの特別な画像処理を行うことなく、印刷処理に好適な画像をファイルサーバ201から取得することができるので、上述のようなコンテンツの印刷を行うことができる。
なお、本実施形態では、マークアップ言語でもって記述された構造化文書ファイルとしてSVG形式のファイルを用いたが、その他のXMLやHTML等でもって記述された構造化文書ファイルを用いても、本実施形態は適用可能である。
また、画像ファイルのフォーマットについて、本実施形態ではJPEG画像を例に用いたが、PNGやビットマップ等のフォーマットに従った画像ファイルや、動画データ、構造化データ等の画像ファイルを用いても、本実施形態は適用可能である。
特に、画像ファイルがビデオ画像やアニメーション等の動画像のファイルである場合には、ステップS405においてファイルサーバ201側で動画データを静止画像データに変換する処理(例えば複数フレームから代表フレームを1つ選択し、選択フレームの画像ファイルを作成する処理)を行うことで、プリント装置204側での印刷処理を可能にすることができる。
さらに、本実施形態では、コンテンツの構造として、リンクは構造化文書ファイルから画像ファイルへの1つのみであった。しかし、例えば第1の構造化文書ファイルに第2の構造化文書ファイルへのリンクを示すリンク情報が記述されており、更に第2の構造化文書ファイルに画像ファイルへのリンクを示すリンク情報が記されているような場合であっても、本実施形態は適用可能である。即ち、リンク先を順にたどっていき、リンク先のファイルが、プリント装置204の処理能力に応じたものかを判断し、その判断に応じてリンク先のファイルを変更すればよい。
[第2の実施形態]
第1の実施形態は、ファイルサーバに保持されているコンテンツをプリント装置204によって印刷する実施形態であった。しかし例えば、ディジタルカメラ内に保持されているコンテンツをプリント装置によって印刷したり、テレビモニター等のディスプレイ装置に表示されている画像情報をプリンタ装置に送出したりしても良い。この場合、ディジタルカメラやディスプレイ装置がファイルサーバ201として機能することになる。
[その他の実施形態]
また、本発明の目的は、以下のようにすることによって達成されることはいうまでもない。即ち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体(または記憶媒体)を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行う。その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれたとする。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明を上記記録媒体に適用する場合、その記録媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。
本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置に適用可能なコンピュータのハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置を適用した印刷システムの構成例を示す図である。 ディスク装置203に保存されている構造化文書ファイルの一例を示す図である。 ファイルサーバ201が保持する構造化文書ファイルと、この構造化文書ファイル内に記述されているリンク情報が示す所在に存在する画像ファイルから成るコンテンツをプリント装置204によって印刷する場合に、ファイルサーバ201が行う処理のフローチャートである。 図3に示した構造化文書ファイルをステップS406において更新した場合に得られる構造化文書ファイルの一例を示す図である。 ステップS405における処理の詳細を示すフローチャートである。 図3に示した構造化文書ファイルに記述されているリンク情報が示すリンク先における画像ファイルを複数のファイルに分割した場合に、ステップS406における処理で得られる構造化文書ファイルの一例を示す図である。

Claims (5)

  1. 画像へのリンクを示すリンク情報が記述された構造化文書と、当該画像と、により構成されるコンテンツを印刷対象として処理する情報処理装置であって、
    前記画像の縦横サイズが、前記コンテンツを印刷するために前記画像に対して要求される縦横サイズとして予め設定された設定縦横サイズ以上であるか否かを判断する第1の判断手段と、
    前記第1の判断手段が前記画像の縦横サイズが前記設定縦横サイズ以上であると判断した場合、前記画像の縦横サイズを前記設定縦横サイズに縮小して出力し、前記第1の判断手段が前記画像の縦横サイズが前記設定縦横サイズよりも小さいと判断した場合、前記画像をそのまま出力する第1の処理手段と、
    前記コンテンツを印刷する印刷装置がカラー印刷を行うことができるか否かを判断する第2の判断手段と、
    前記第2の判断手段が前記印刷装置はカラー印刷を行うことができると判断した場合、前記第1の処理手段が出力した画像をそのまま出力し、前記第2の判断手段が前記印刷装置はカラー印刷を行うことがでないと判断した場合、前記第1の処理手段が出力した画像をモノクロ画像に変換して出力する第2の処理手段と、
    前記印刷装置が有するメモリの残量が、前記第2の処理手段から出力される画像のデータ量よりも多いか否かを判断する第3の判断手段と、
    前記第3の判断手段が前記残量が前記第2の処理手段から出力される画像のデータ量よりも多いと判断した場合、前記第2の処理手段から出力される画像をそのまま出力し、前記第3の判断手段が前記残量が前記第2の処理手段から出力される画像のデータ量よりも少ないと判断した場合、前記第2の処理手段から出力される画像のデータ量が前記残量よりも小さくなるように該画像に対して解像度変換を行って出力する第3の処理手段と、
    前記リンク情報を、前記第3の処理手段が出力した画像へのリンクを示すリンク情報に変更することで、前記構造化文書を更新する更新手段と、
    前記更新手段により更新された構造化文書を前記印刷装置に対して送信する第1の送信手段と、
    前記第1の送信手段が送信した構造化文書を参照して印刷を行う前記印刷装置が該構造化文書中のリンク情報を参照したことに応じて前記印刷装置が送信する画像送信要求、を受信する受信手段と、
    前記受信手段が前記画像送信要求を受けたことに応じて、前記第3の処理手段が出力した画像を前記印刷装置に対して送信する第2の送信手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第1の判断手段は、判断対象に用いる画像が前記情報処理装置とは別個の装置内に保持されている場合には、判断処理前に、当該装置から該画像を取得することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 画像へのリンクを示すリンク情報が記述された構造化文書と、当該画像と、により構成されるコンテンツを印刷対象として処理する情報処理装置が行う情報処理方法であって、
    前記画像の縦横サイズが、前記コンテンツを印刷するために前記画像に対して要求される縦横サイズとして予め設定された設定縦横サイズ以上であるか否かを判断する第1の判断工程と、
    前記第1の判断工程で前記画像の縦横サイズが前記設定縦横サイズ以上であると判断した場合、前記画像の縦横サイズを前記設定縦横サイズに縮小して出力し、前記第1の判断工程で前記画像の縦横サイズが前記設定縦横サイズよりも小さいと判断した場合、前記画像をそのまま出力する第1の処理工程と、
    前記コンテンツを印刷する印刷装置がカラー印刷を行うことができるか否かを判断する第2の判断工程と、
    前記第2の判断工程で前記印刷装置はカラー印刷を行うことができると判断した場合、前記第1の処理工程で出力した画像をそのまま出力し、前記第2の判断工程で前記印刷装置はカラー印刷を行うことがでないと判断した場合、前記第1の処理工程で出力した画像をモノクロ画像に変換して出力する第2の処理工程と、
    前記印刷装置が有するメモリの残量が、前記第2の処理工程で出力される画像のデータ量よりも多いか否かを判断する第3の判断工程と、
    前記第3の判断工程で前記残量が前記第2の処理工程で出力される画像のデータ量よりも多いと判断した場合、前記第2の処理工程で出力される画像をそのまま出力し、前記第3の判断工程で前記残量が前記第2の処理工程で出力される画像のデータ量よりも少ないと判断した場合、前記第2の処理工程で出力される画像のデータ量が前記残量よりも小さくなるように該画像に対して解像度変換を行って出力する第3の処理工程と、
    前記リンク情報を、前記第3の処理工程で出力した画像へのリンクを示すリンク情報に変更することで、前記構造化文書を更新する更新工程と、
    前記更新工程で更新された構造化文書を前記印刷装置に対して送信する第1の送信工程と、
    前記第1の送信工程で送信した構造化文書を参照して印刷を行う前記印刷装置が該構造化文書中のリンク情報を参照したことに応じて前記印刷装置が送信する画像送信要求、を受信する受信工程と、
    前記受信工程で前記画像送信要求を受けたことに応じて、前記第3の処理工程で出力した画像を前記印刷装置に対して送信する第2の送信工程と
    を備えることを特徴とする情報処理方法。
  4. コンピュータに請求項に記載の情報処理方法を実行させる為のプログラム。
  5. 請求項に記載のプログラムを格納したことを特徴とする、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2006006444A 2006-01-13 2006-01-13 情報処理装置、情報処理方法 Expired - Fee Related JP4745834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006444A JP4745834B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 情報処理装置、情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006444A JP4745834B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 情報処理装置、情報処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007188331A JP2007188331A (ja) 2007-07-26
JP2007188331A5 JP2007188331A5 (ja) 2009-02-26
JP4745834B2 true JP4745834B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38343453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006006444A Expired - Fee Related JP4745834B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 情報処理装置、情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4745834B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6008664B2 (ja) * 2012-09-06 2016-10-19 キヤノン株式会社 出力指示装置、出力装置及びコンテンツ出力システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312378A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Canon Inc 印刷方法及び印刷システム並びに記憶媒体
JP2002132460A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Fuji Xerox Co Ltd ドキュメント処理システム
WO2003008196A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image data transferring method, image forming device, image printing system
JP2003216393A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Yamaha Corp 電気機器管理方法、ネットワークサーバ及び電気機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312378A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Canon Inc 印刷方法及び印刷システム並びに記憶媒体
JP2002132460A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Fuji Xerox Co Ltd ドキュメント処理システム
WO2003008196A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image data transferring method, image forming device, image printing system
JP2003216393A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Yamaha Corp 電気機器管理方法、ネットワークサーバ及び電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007188331A (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306429B2 (ja) デジタルドキュメント処理のための方法
CN102682070A (zh) 嵌入式显示系统以及该系统使用的方法
EP2093708B1 (en) Rendering apparatus, rendering method, and storage medium
US9674379B2 (en) Relay apparatus, communication apparatus, and control methods of relay apparatus
US7792388B2 (en) Controlling format of a compound image
US20040184072A1 (en) Storing and accessing thumbnail images corresponding to print jobs
JP5848538B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、出力装置、および情報処理方法
JP4112187B2 (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム
US10747487B2 (en) Printing extension computing device
US7389329B2 (en) Method of managing download in network system
JP4745834B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP5632733B2 (ja) 表示装置、画面画像転送方法、及びプログラム
US20070139446A1 (en) Systems and methods for manipulating high resolution scan images using web-based user interfaces
JP2008282404A (ja) ドキュメント出力システムおよび方法
US11068214B2 (en) Printing computing device for printing PPL jobs having video data and methods for use with a printing system for printing PPL jobs having video data
JP2008299845A (ja) 透明オブジェクトのレンダリング・システムおよび方法
JP2002278725A (ja) プリンタドライバ
JPH11249835A (ja) 印刷システム及び印刷方法並びに印刷処理プログラムが記録された記録媒体
US20080304096A1 (en) System and method for adaptive filter chain document processing
US10817233B2 (en) Printing computing device for operating a multi-function printing device
JP2008077148A (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
JP2008181484A (ja) ドキュメント・オブジェクト・モデル記述のコンテキストに基づいたトラバースのためのシステムおよび方法
US10713413B2 (en) Image processing apparatus and recording medium
JP2001014246A (ja) マルチメディア情報提供システム及び方法、並びにマルチメディア情報処理装置
US20090070660A1 (en) System and method for manipulation of document data intercepted through port redirection

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees