JP4743338B2 - Service system - Google Patents

Service system Download PDF

Info

Publication number
JP4743338B2
JP4743338B2 JP2010168229A JP2010168229A JP4743338B2 JP 4743338 B2 JP4743338 B2 JP 4743338B2 JP 2010168229 A JP2010168229 A JP 2010168229A JP 2010168229 A JP2010168229 A JP 2010168229A JP 4743338 B2 JP4743338 B2 JP 4743338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
limited
user
service area
network
predetermined service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010168229A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010288304A (en
Inventor
典夫 磯崎
博介 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010168229A priority Critical patent/JP4743338B2/en
Publication of JP2010288304A publication Critical patent/JP2010288304A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4743338B2 publication Critical patent/JP4743338B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明はインターネットを利用してマンションや分譲団地の入居者にサービスを提供するサービスシステムに関するものである。   The present invention relates to a service system that provides services to residents of condominiums and condominiums using the Internet.

図17は従来の一般的なマンションにおけるインターネットの利用形態を示している。図中、A〜Dは住戸、TELは電話機、PCはパソコン、27は公衆回線(電話回線)、28はダイアルアップ接続のインターネット接続業者(プロバイダ)、1はインターネットである。各住戸A,B,C,D,…には、公衆回線27が引き込まれている。図示された例では、1つの住戸Bでパソコンを用いてダイアルアップIP接続により公衆回線27を介してプロバイダ28のアクセスポイントに電話を掛けることにより公衆回線27を経由してインターネット1に接続している。この場合、プロバイダ28に支払う接続料のほかに、電話料金が別途必要となる。また、住戸B以外の他の住戸A,C,D,…でもインターネットを利用可能とするには、それぞれの世帯で個別にパソコンを購入し、プロバイダと契約する必要がある。   FIG. 17 shows a form of Internet use in a conventional general apartment. In the figure, A to D are dwelling units, TEL is a telephone, PC is a personal computer, 27 is a public line (telephone line), 28 is an Internet connection provider (provider) for dial-up connection, and 1 is the Internet. A public line 27 is drawn into each dwelling unit A, B, C, D,. In the illustrated example, one dwelling unit B is connected to the Internet 1 via the public line 27 by dialing the access point of the provider 28 via the public line 27 by dial-up IP connection using a personal computer. . In this case, in addition to the connection fee paid to the provider 28, a telephone fee is required separately. Further, in order to be able to use the Internet in other dwelling units A, C, D,... Other than dwelling unit B, it is necessary to purchase a personal computer individually and contract with a provider in each household.

このような従来の一般的なマンションにおけるインターネットの利用形態では、基本的にパソコンユーザのみが利用可能であり、残りの圧倒的多数の入居者はユーザとなり得ない。すなわち、パソコンの使用法が分からない、使いたくない、ソフトのセッティングが分からない、パソコンが高価で手が出ない等の理由で、電子商取引(EC)の顧客は無数に存在するのに、サービスを利用できないという課題があった。   In such a conventional use form of the Internet in a general apartment, basically only a personal computer user can use it, and the overwhelming majority of the remaining residents cannot be users. In other words, there are innumerable e-commerce (EC) customers because they don't know how to use their PCs, don't want to use them, don't know how to set up software, or because their computers are expensive and difficult to handle. There was a problem that could not be used.

図18は各住戸でインターネットに接続するために用いる端末の利用形態を示している。図18(a)はパソコン3からモデム29を経由して情報コンセント30に接続する形態であり、図18(b)はテレビ受像機12からセットトップボックス(STB)13を経由して情報コンセント30に接続する形態である。テレビ受像機12又はセットトップボックス13はリモコン14によりワイヤレスで制御することが一般的である。図18(b)の利用形態では、テレビ受像機12を用いて、チャンネルが1つ増えたぐらいの軽い気持ちでインターネットを利用することができる。ところが、このような利用形態であっても、インターネットのポータルサイトから希望の商品を展示販売しているモールに到達するまでには時間も手間もかかるという問題があった。すなわち、インターネットは世界中に接続できる特徴を有するがゆえに、自己の生活環境に密着した情報を収集したり自宅の周辺からサービスを受けようとすると、かえって遠回りになる場合がある。また、テレビ受像機とリモコンを用いた場合でも、初期投資費用がパソコンを用いる場合に比べて若干安くなるに過ぎず、利用料金についてはパソコンを用いる場合と変わらない。すなわち、プロバイダに支払う接続料のほかに、電話料金が別途必要となる。これでは、日常的な地域サービスにインターネットを利用するには経費がかかりすぎる。   FIG. 18 shows a usage form of a terminal used for connecting to the Internet in each dwelling unit. 18A shows a form in which the personal computer 3 connects to the information outlet 30 via the modem 29, and FIG. 18B shows an information outlet 30 from the television receiver 12 via the set top box (STB) 13. It is a form to connect to. The television receiver 12 or the set top box 13 is generally controlled wirelessly by a remote controller 14. In the usage mode of FIG. 18B, the television receiver 12 can be used to use the Internet with a light feeling that the number of channels has increased by one. However, even in such a usage form, there is a problem that it takes time and effort to reach a mall that displays and sells desired products from an Internet portal site. In other words, the Internet has a feature that it can be connected to all over the world. Therefore, when collecting information closely related to one's own living environment or trying to receive a service from the neighborhood of the home, there are cases where it is a detour. Even when a television receiver and a remote controller are used, the initial investment cost is only slightly lower than when a personal computer is used, and the usage fee is the same as when using a personal computer. That is, in addition to the connection fee paid to the provider, a telephone fee is required separately. This is too expensive to use the Internet for everyday community services.

そこで、近年、マンション市場において、棟内LAN配線と専用線サービスによるインターネット定額つなぎ放題のインターネット接続環境を提供しようという動きがある。その一例を図19に示す。これは「インターネットマンション」と呼ばれるもので、マンション棟内に10BASE−TのようなLANを予め敷設し、各住戸にLAN接続用の情報コンセントを設けて、LANカード付きのパソコンを接続できるようにしたものである。この場合、公衆回線(電話回線)を介してインターネットに接続するのではなく、マンションの共用部分に設置されたルータ6を介して、高速大容量の専用線23を用いてプロバイダ24まで接続し、そこからインターネット1に接続するので、24時間つないだままにしても電話料金は不要である。また、高速大容量の専用線そのものは高価であるが、集合住宅の場合、入居者の戸数が多いので、1戸当たりの負担額は十分に安くすることができる。このインターネットマンションと同様のインターネット接続環境は、戸建て住宅の分譲団地でも実現可能である。そこで、住宅メーカ各社、マンションデベロッパー各社は、単なるインターネット接続環境を提供するにとどまらず、差別化のための付加価値を模索しているところである。   Therefore, in recent years, there has been a movement in the condominium market to provide an Internet connection environment that allows you to connect to the Internet at a fixed rate using in-building LAN wiring and dedicated line services. An example is shown in FIG. This is called an “Internet condominium”. A LAN such as 10BASE-T is installed in the condominium building in advance, and an information outlet for LAN connection is provided in each dwelling unit so that a personal computer with a LAN card can be connected. It is a thing. In this case, instead of connecting to the Internet via a public line (telephone line), it connects to the provider 24 using the high-speed and large-capacity dedicated line 23 via the router 6 installed in the common part of the apartment, Since it connects to the Internet 1 from there, no telephone charge is required even if it is connected for 24 hours. In addition, although the high-speed and large-capacity dedicated line itself is expensive, in the case of an apartment house, since the number of residents is large, the burden per unit can be sufficiently reduced. An Internet connection environment similar to this Internet condominium can also be realized in a condominium for detached houses. Thus, housing manufacturers and condominium developers are not only providing an Internet connection environment, but are also seeking added value for differentiation.

特開平11−220716号公報JP-A-11-220716

本発明者らは、近年の共稼ぎ世帯の増加、高齢者世帯の増加に鑑みて、インターネットマンションに求められる付加価値として、図6に示すように、共稼ぎ世帯生活支援型、高齢者世帯生活支援型のネットサービスが今後益々必要となると考えた。具体的には、生活に密着したサービス、地域に密着したサービスとして、図7に例示されるような、ネットデリバリーサービス(食材調達、クリーニング、ハウスクリーニング、日用品雑貨調達、育児用品調達、高齢者介護、食事、健康管理、薬、化粧品、銀行)、ネットコミュニケーションサービス(回覧板、管理人連絡、サークル連絡、Eメール)、ネットインフォメーションサービス(掲示板、おすすめ献立、施設予約)などを提供することが望ましいと考えた。   In view of the recent increase in the number of double-income households and the increase in the number of elderly households, as shown in FIG. I thought that the Internet service would become more and more necessary in the future. Specifically, online delivery services (foodstuff procurement, cleaning, house cleaning, daily necessities procurement, childcare supplies procurement, elderly care, as illustrated in Fig. 7 as services closely related to daily life and services closely related to the community. , Meals, health care, medicine, cosmetics, bank), internet communication services (circulation board, manager contact, circle contact, e-mail), net information services (bulletin board, recommended menu, facility reservation) etc. I thought.

このような生活に密着し、地域に密着したサービスをインターネットを利用して提供しようとすると、上述のように、世界中にアクセスできるというインターネットの長所が逆に地域に限定されたサービスへの入り口を遠くしてしまうという問題があった。具体的には、インターネットのポータルサイトから所望のネットサービスの画面に到達するまでに時間と手間がかかるという問題があった。また、サービスを提供する側も全国展開しようとすると、不可能ではないものの各地の運送会社と個別に業務提携契約を結ぶ必要が生じるなど、宅配にコストがかかり過ぎるという問題があり、出来れば宅配サービス地域を限定したいという要請があった。さらに、共稼ぎ世帯や高齢者世帯では、生鮮食料品等の生活必需品の宅配が強く望まれるが、鮮度を保つには宅配できる地域を限定せざるを得ないし、近くのスーパーなどから配達してもらう方が安心できる。しかもこの種のユーザはリピーターとなることが圧倒的に多いと考えられるので、店舗の近くに立地するマンションや分譲団地の入居者を地域固有のネットサービスで囲い込めば、効率的に営業でき、広告費用も節約できると考えられる。   If you try to provide services that are closely related to your daily life and close to the community using the Internet, as described above, the advantage of the Internet that you can access the world is conversely the entrance to a service that is limited to the area. There was a problem of moving away. Specifically, there is a problem that it takes time and effort to reach a desired network service screen from an Internet portal site. Also, if the service provider tries to expand nationwide, although it is not impossible, it will be necessary to conclude a business alliance contract with a transportation company in each region, and there is a problem that it is too expensive for home delivery, if possible There was a request to limit the service area. Furthermore, home delivery of daily necessities such as fresh foods is strongly desired in double-income households and elderly households, but in order to maintain freshness, the area where home delivery is possible must be limited, and delivery from nearby supermarkets, etc. You can rest assured. Moreover, it is considered that this type of user is overwhelmingly likely to be a repeater, so if you occupy a condominium or condominium located near a store with an area-specific internet service, you can operate efficiently, Advertising costs can also be saved.

本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、インターネットのような開放型ネットワークへの接続環境を利用して地域限定サービスのための情報を契約者間でのみ送受可能とすることにより、サービス提供者は宅配コストや広告費用を節約できると共に、サービス利用者は生活や地域に密着した情報や商品を低コストで簡便に入手できるサービスシステムを実現することにある。   The present invention has been made in view of the above points, and the object of the present invention is to provide information for regional limited services between subscribers using an environment for connection to an open network such as the Internet. By enabling only transmission and reception, service providers can save on home delivery costs and advertising costs, and service users can realize a service system that allows them to easily obtain information and products closely related to their daily lives and communities at low cost. is there.

本発明に係るサービスシステムは、利用者が限定されない開放型ネットワークに専用線を介して接続された利用者が限定された所定サービスエリアのネットワークと、
開放型ネットワーク又は利用者が限定されて各住居内との間で利用者が限定された所定サービスエリアのサービスのための情報を開放型ネットワークへの接続手段を用いて送受する第一のサーバと、
前記利用者が限定された所定サービスエリアのネットワークに接続された第二のサーバとを有する複数の住宅用に提供されたサービスシステムであって、
前記複数の住宅用に集線装置が設けられ、該集線装置は、前記利用者が限定された所定サービスエリアのサービスの契約者世帯の宅内に設けられ、
上位ポートが利用者が限定された所定サービスエリアのサービス側に、
下位ポートが端末側にそれぞれ接続可能とされ、
前記第二のサーバは、Webカメラ、部屋番号入力装置と暗証コード入力装置とを備えた宅配ボックス、テレビカメラを備えたインターホン機器のいずれか一つが接続されており、前記第二のサーバから前記Webカメラで撮影した映像情報、又は前記宅配ボックスへの商品の収納情報、もしくはインターホン機器のカメラで撮影された映像情報を、前記端末に供給可能とすると共に、
Webを介して宅内の照明器具を監視する、又は携帯端末からエアコンを制御するよう構成としたことを特徴とする。
A service system according to the present invention includes a network of a predetermined service area in which a user is connected via an exclusive line to an open network in which the user is not limited;
A first server for transmitting and receiving information for a service in a predetermined service area in which a user is limited to an open network or a user with a limited open network, using a connection means to the open network; ,
A service system provided for a plurality of houses, the user having a second server connected to a network of a predetermined service area limited to the user,
Concentrators are provided for the plurality of houses, and the concentrators are provided in a subscriber's household of a predetermined service area where the user is limited,
On the service side of a predetermined service area where the upper port is limited to users,
Each lower port can be connected to the terminal side ,
The second server is connected to any one of a Web camera, a delivery box provided with a room number input device and a personal identification code input device, and an interphone device provided with a TV camera. The video information captured by the Web camera, the storage information of the product in the delivery box, or the video information captured by the camera of the intercom device can be supplied to the terminal.
It is characterized in that it is configured to monitor a lighting fixture in the house via the Web or to control an air conditioner from a portable terminal .

本発明に係るサービスシステムは、利用者が限定されない開放型ネットワークに専用線を介して接続された利用者が限定された所定サービスエリアのネットワークと、
開放型ネットワーク又は利用者が限定されて各住居内との間で利用者が限定された所定サービスエリアのサービスのための情報を開放型ネットワークへの接続手段を用いて送受する第一のサーバと、
前記利用者が限定された所定サービスエリアのネットワークに接続された第二のサーバとを有する複数の住宅用に提供されたサービスシステムであって、
前記複数の住宅用に集線装置が設けられ、該集線装置は、前記利用者が限定された所定サービスエリアのサービスの契約者世帯の宅内に設けられ、
上位ポートが利用者が限定された所定サービスエリアのサービス側に、
下位ポートが端末側にそれぞれ接続可能とされ、
前記第二のサーバは、Webカメラ、部屋番号入力装置と暗証コード入力装置とを備えた宅配ボックス、テレビカメラを備えたインターホン機器のいずれか一つが接続されており、前記第二のサーバから前記Webカメラで撮影した映像情報、又は前記宅配ボックスへの商品の収納情報、もしくはインターホン機器のカメラで撮影された映像情報を、前記端末に供給可能とすると共に、
宅配ボックスに荷物が収納されたときに、部屋番号入力装置に入力された部屋番号の契約者宛に電子メールを送信することを特徴とする。
A service system according to the present invention includes a network of a predetermined service area in which a user is connected via an exclusive line to an open network in which the user is not limited;
A first server for transmitting and receiving information for a service in a predetermined service area in which a user is limited to an open network or a user with a limited open network, using a connection means to the open network; ,
A service system provided for a plurality of houses, the user having a second server connected to a network of a predetermined service area limited to the user,
Concentrators are provided for the plurality of houses, and the concentrators are provided in a subscriber's household of a predetermined service area where the user is limited,
On the service side of a predetermined service area where the upper port is limited to users,
Each lower port can be connected to the terminal side ,
The second server is connected to any one of a Web camera, a delivery box provided with a room number input device and a personal identification code input device, and an interphone device provided with a TV camera. The video information captured by the Web camera, the storage information of the product in the delivery box, or the video information captured by the camera of the intercom device can be supplied to the terminal.
When the parcel is stored in the delivery box, an e-mail is transmitted to the contractor of the room number input in the room number input device.

本発明に係るサービスシステムは、利用者が限定されない開放型ネットワークに専用線を介して接続された利用者が限定された所定サービスエリアのネットワークと、
開放型ネットワーク又は利用者が限定されて各住居内との間で利用者が限定された所定サービスエリアのサービスのための情報を開放型ネットワークへの接続手段を用いて送受する第一のサーバと、
前記利用者が限定された所定サービスエリアのネットワークに接続された第二のサーバとを有する複数の住宅用に提供されたサービスシステムであって、
前記複数の住宅用に集線装置が設けられ、該集線装置は、前記利用者が限定された所定サービスエリアのサービスの契約者世帯の宅内に設けられ、
上位ポートが利用者が限定された所定サービスエリアのサービス側に、
下位ポートが端末側にそれぞれ接続可能とされ、
前記第二のサーバは、Webカメラ、部屋番号入力装置と暗証コード入力装置とを備えた宅配ボックス、テレビカメラを備えたインターホン機器のいずれか一つが接続されており、前記第二のサーバから前記Webカメラで撮影した映像情報、又は前記宅配ボックスへの商品の収納情報、もしくはインターホン機器のカメラで撮影された映像情報を、前記端末に供給可能とすると共に、
インターホン機器を介して来訪者情報を得るよう構成したことを特徴とする。
A service system according to the present invention includes a network of a predetermined service area in which a user is connected via an exclusive line to an open network in which the user is not limited;
A first server for transmitting and receiving information for a service in a predetermined service area in which a user is limited to an open network or a user with a limited open network, using a connection means to the open network; ,
A service system provided for a plurality of houses, the user having a second server connected to a network of a predetermined service area limited to the user,
Concentrators are provided for the plurality of houses, and the concentrators are provided in a subscriber's household of a predetermined service area where the user is limited,
On the service side of a predetermined service area where the upper port is limited to users,
Each lower port can be connected to the terminal side ,
The second server is connected to any one of a Web camera, a delivery box provided with a room number input device and a personal identification code input device, and an interphone device provided with a TV camera. The video information captured by the Web camera, the storage information of the product in the delivery box, or the video information captured by the camera of the intercom device can be supplied to the terminal.
It is characterized by obtaining visitor information via an intercom device.

本発明に係るサービスシステムは、利用者が限定されない開放型ネットワークに専用線を介して接続された利用者が限定された所定サービスエリアのネットワークと、
開放型ネットワーク又は利用者が限定されて各住居内との間で利用者が限定された所定サービスエリアのサービスのための情報を開放型ネットワークへの接続手段を用いて送受する第一のサーバと、
前記利用者が限定された所定サービスエリアのネットワークに接続された第二のサーバとを有する複数の住宅用に提供されたサービスシステムであって、
前記複数の住宅用に集線装置が設けられ、該集線装置は、前記利用者が限定された所定サービスエリアのサービスの契約者世帯の宅内に設けられ、
上位ポートが利用者が限定された所定サービスエリアのサービス側に、
下位ポートが端末側にそれぞれ接続可能とされ、
前記第二のサーバは、Webカメラ、部屋番号入力装置と暗証コード入力装置とを備えた宅配ボックス、テレビカメラを備えたインターホン機器のいずれか一つが接続されており、前記第二のサーバから前記Webカメラで撮影した映像情報、又は前記宅配ボックスへの商品の収納情報、もしくはインターホン機器のカメラで撮影された映像情報を、前記端末に供給可能とすると共に、
インターホン機器を介して来訪者情報を前記端末、又は電子メールで外出先で得るよう構成したことを特徴とする。
A service system according to the present invention includes a network of a predetermined service area in which a user is connected via an exclusive line to an open network in which the user is not limited;
A first server for transmitting and receiving information for a service in a predetermined service area in which a user is limited to an open network or a user with a limited open network, using a connection means to the open network; ,
A service system provided for a plurality of houses, the user having a second server connected to a network of a predetermined service area limited to the user,
Concentrators are provided for the plurality of houses, and the concentrators are provided in a subscriber's household of a predetermined service area where the user is limited,
On the service side of a predetermined service area where the upper port is limited to users,
Each lower port can be connected to the terminal side ,
The second server is connected to any one of a Web camera, a delivery box provided with a room number input device and a personal identification code input device, and an interphone device provided with a TV camera. The video information captured by the Web camera, the storage information of the product in the delivery box, or the video information captured by the camera of the intercom device can be supplied to the terminal.
It is characterized in that the visitor information is obtained on the go by the terminal or electronic mail via an intercom device.

本願各請求項に係る発明によれば、インターネットのような開放型ネットワークへの接続環境を利用して契約サービスのための情報を契約者間でのみ送受可能とすることにより、サービス提供者は宅配コストや広告費用を節約できると共に、サービス利用者は生活や地域に密着した情報や商品を低コストで簡便に入手できる。   According to the claimed invention, the service provider can deliver the information for the contract service only between the contractors using the connection environment to the open network such as the Internet. In addition to saving costs and advertising costs, service users can easily obtain information and products closely related to their daily lives and communities at low cost.

本発明の一実施形態に係る地域限定サービス網の対象となるインターネットマンションの概略構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows schematic structure of the internet apartment used as the object of the area limited service network which concerns on one Embodiment of this invention. 図1のインターネットマンションの各住戸内に設置される宅内マルチメディアポートの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the home multimedia port installed in each dwelling unit of the internet apartment of FIG. 図1のインターネットマンションの各住戸内に設置される宅内マルチメディアポートの他の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows another example of the home multimedia port installed in each dwelling unit of the internet apartment of FIG. 本発明の一実施形態に係る地域限定サービス網の全体構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the whole structure of the area limited service network which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る地域限定サービス網の対象となる戸建て分譲団地の概略構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows schematic structure of the detached condominium complex used as the object of the area limited service network which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る地域限定サービス網のサービス内容を概略的に示す説明図である。It is explanatory drawing which shows roughly the service content of the area limited service network which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る地域限定サービス網のサービス内容を具体的に示す説明図である。It is explanatory drawing which shows concretely the service content of the area limited service network which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る地域限定サービス網によるサービス提供のための初期画面を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the initial screen for the service provision by the area limited service network which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る地域限定サービス網によるサービス提供のための第1の画面を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the 1st screen for the service provision by the area limited service network which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る地域限定サービス網によるサービス提供のための第2の画面を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the 2nd screen for the service provision by the area limited service network which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る地域限定サービス網によるサービス提供のための第3の画面を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the 3rd screen for the service provision by the area limited service network which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る地域限定サービス網によるサービス提供のための第4の画面を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the 4th screen for the service provision by the area limited service network which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る地域限定サービス網によるサービス提供のための第5の画面を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the 5th screen for the service provision by the area limited service network which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る地域限定サービス網によるサービス提供のための第6の画面を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the 6th screen for the service provision by the area limited service network which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る地域限定サービス網によるサービス提供のための第7の画面を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the 7th screen for the service provision by the area limited service network which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る地域限定サービス網によるサービス提供のための第8の画面を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the 8th screen for the service provision by the area limited service network which concerns on one Embodiment of this invention. 従来のマンションにおけるインターネット利用環境を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the internet utilization environment in the conventional apartment. 従来のマンションにおけるインターネット接続機器の概要を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the outline | summary of the internet connection apparatus in the conventional apartment. 従来のインターネットマンションにおけるインターネット利用環境を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the internet utilization environment in the conventional internet apartment.

図1は本発明の一実施形態の全体構成を示す説明図である。図中、1はインターネット、2はインターネットマンションの棟内LAN、3はインターネットマンションの各住戸A〜Dに設けられた端末、4はインターネット1に接続されて地域限定サービスを提供するためのサーバである。マンションの共用部分Kに設けられたラック5には、ルータ6、HUB7、ジャックパネル8が装備されており、ここから棟内の各住戸A〜Dにツイストペア線などを用いてLAN配線が敷設されている。各住戸A〜D内には、宅内マルチメディアポート9が設けられており、これに内蔵されたHUB10から複数の情報コンセント11にLAN配線が分岐されている。このHUB10は、たとえば10BASE−Tのマルチポートリピータであり、上位ポートを棟内LAN配線に接続され、複数の下位ポートは宅内の情報コンセント11に接続されている。   FIG. 1 is an explanatory diagram showing the overall configuration of an embodiment of the present invention. In the figure, 1 is the Internet, 2 is a LAN in an Internet apartment building, 3 is a terminal provided in each of the dwelling units A to D of the Internet apartment, and 4 is a server connected to the Internet 1 to provide a limited service. is there. The rack 5 provided in the common part K of the apartment is equipped with a router 6, a HUB 7, and a jack panel 8, and LAN wiring is laid from here to each dwelling unit A to D using a twisted pair wire or the like. ing. In each dwelling unit A to D, a home multimedia port 9 is provided, and a LAN wiring is branched from the HUB 10 incorporated therein to a plurality of information outlets 11. The HUB 10 is, for example, a 10BASE-T multi-port repeater, and an upper port is connected to an in-building LAN wiring, and a plurality of lower ports are connected to an in-home information outlet 11.

図1の例では、情報コンセント11には、LANカードを有するパソコンが端末3として接続されている場合が示されているが、たとえば図2に示すように、宅内マルチメディアポート9にネットワークコンピュータNCを内蔵して専用線を介して情報コンセント11に接続しておけば、テレビ受像機12を端末として利用するためのアダプタ13を接続するだけで利用できる。例えば、リビングルームでは、テレビ受像機12とリモコン14を用いてインターネットに接続し、他の部屋では、パソコン3を用いてインターネットに接続するということが可能となる。   In the example of FIG. 1, a case where a personal computer having a LAN card is connected to the information outlet 11 as the terminal 3 is shown. For example, as shown in FIG. Can be used simply by connecting an adapter 13 for using the television receiver 12 as a terminal. For example, it is possible to connect to the Internet using the television receiver 12 and the remote controller 14 in the living room, and to connect to the Internet using the personal computer 3 in other rooms.

さらに、図3(a)に示すように、宅内マルチメディアポート9に複数のネットワークコンピュータNCを内蔵し、専用線を介して宅内の各情報コンセント11に接続しておけば、宅内のどの部屋でもテレビ受像機またはパソコンを用いてインターネットに接続することが可能となる。この情報コンセント11の詳細を図3(b)に示し説明すると、中央にはマンションの共同視聴設備につながる高周波プラグが2個配置されていて、その左側には、テレビ受像機をインターネット端末として使用するための端子が上段に、パソコンのLANカードに接続される10BASE−Tのモジュラージャックが中段に、電話やFAXに接続されるモジュラージャックが下段に配置されている。
なお、右側にはACコンセントが3個配置されている。
Further, as shown in FIG. 3A, if a plurality of network computers NC are built in the home multimedia port 9 and connected to each information outlet 11 in the home via a dedicated line, any room in the home can be used. It becomes possible to connect to the Internet using a television receiver or a personal computer. The details of the information outlet 11 will be described with reference to FIG. 3B. In the center, two high-frequency plugs connected to the joint viewing facility of the apartment are arranged, and on the left side, a television receiver is used as an Internet terminal. The 10BASE-T modular jack connected to the personal computer LAN card is arranged in the middle, and the modular jack connected to the telephone or FAX is arranged in the lower.
Three AC outlets are arranged on the right side.

図1に戻って、マンションの共用部分Kには、メインのHUB7を介して複数の専用サーバ15,17,19が接続されている。各サーバは、Webカメラ16、宅配ボックス18、インターホン機器20にそれぞれ接続されている。Webカメラ16はマンションの共用部分や敷地内の公園などを撮影しており、子供の様子を見守ったり、防犯用途に利用することができる。すなわち、共用部の映像をWebで監視できるので、管理会社による遠隔監視を活用することによりセキュリティを高めつつ管理コストを削減できる。例えば高齢者が倒れても、管理会社に見守られているので、早期に発見することができる。また、共稼ぎ世帯等では、仕事が遅くなって深夜に帰宅してもエレベータを安心して利用することができる。   Returning to FIG. 1, a plurality of dedicated servers 15, 17, 19 are connected to the common part K of the apartment via the main HUB 7. Each server is connected to the Web camera 16, the delivery box 18, and the intercom device 20. The Web camera 16 photographs a common part of a condominium, a park in a site, etc., and can be used for watching a child or for crime prevention. That is, since the video of the shared part can be monitored on the Web, the management cost can be reduced while enhancing the security by utilizing the remote monitoring by the management company. For example, even if an elderly person falls down, it can be detected early because it is watched by a management company. In addition, in a double-income household, the elevator can be used with peace of mind even if work is late and the user goes home late at night.

宅配ボックス18は、部屋番号入力装置と暗証コード入力装置を備えており、宅配業者が入居者に商品を届けたが不在であった場合に、宅配ボックスに商品を収納して、入居者の部屋番号を入力することにより、その部屋番号に対応する入居者のメールアドレスに不在配達通知の電子メールが自動送信される。入居者は電子メールを帰宅後又は外出先で読むことにより留守中に商品の宅配があったことを知ることができ、帰宅時に宅配ボックスに立ち寄って暗証コードを入力することにより、商品を取り出すことができる。電子メールには、商品を収納した宅配ボックスの番号と、その宅配ボックスを解錠するための暗証コードを付加してもよい。または、暗証コードは予め入居者の部屋番号と対応するコードを宅配ボックスに設定しておいてもよい。   The delivery box 18 includes a room number input device and a password input device. When the delivery company has delivered the product to the resident, but is absent, the product is stored in the delivery box and the resident's room. By entering the number, an absent delivery notification e-mail is automatically transmitted to the resident's e-mail address corresponding to the room number. Residents can know that there was a delivery of the product while they were away by reading the e-mail when they came home or away from home, and pick up the product by visiting the delivery box and entering their PIN code when they came home Can do. You may add the number of the delivery box which accommodated the goods, and the PIN code for unlocking the delivery box to electronic mail. Alternatively, a code corresponding to the occupant's room number may be set in the delivery box in advance as the password.

インターホン機器20は、マンション玄関のオートロックシステムと連動しており、来客が部屋番号を押すと、その部屋番号の端末ではインターホン機器のテレビカメラを用いて撮影された来客の映像を見ることができる。したがって、集合住宅用のテレビインターホンの機能をWeb又はLANの画像送信機能により代用することが出来る。また、共稼ぎ世帯等で不在であった場合でも、来客がインターホン機器に接続された入力装置を用いてメッセージを入力すれば、部屋番号に対応する入居者のメールアドレスに電子メールとして自動送信されることにより、来客の用件が何であったのかを帰宅後または外出先で知ることができる。この場合、インターホン機器の入力装置としては、不特定話者識別が可能な音声認識装置を用いても良いし、音声信号を圧縮してデジタル化する装置を用いてもよい。前者の場合、来客の用件は電子メールのテキストデータとして送信され、後者の場合、電子メールの添付ファイルとして来客の音声を圧縮したデータが送信される。この種の設備は個人で購入するには高価なものとなるが、インターネットマンションでは、入居者の世帯数で割れば一戸当たりの分譲価格にはさほど影響しない。むしろ、利便性の向上による付加価値の増加の方が大きいと言える。   The intercom device 20 is interlocked with the auto-lock system at the entrance of the apartment, and when the visitor presses the room number, the video of the visitor photographed using the intercom device TV camera can be viewed at the terminal of the room number. . Therefore, the function of the television intercom for a housing complex can be substituted by the image transmission function of Web or LAN. In addition, even if you are absent in a double-income household, etc., if a visitor enters a message using an input device connected to the intercom device, it will be automatically sent as an e-mail to the resident's e-mail address corresponding to the room number Thus, it is possible to know what the visitor's business was after returning home or on the go. In this case, as the input device of the interphone device, a voice recognition device capable of identifying an unspecified speaker may be used, or a device that compresses and digitizes a voice signal may be used. In the former case, the customer's request is transmitted as e-mail text data, and in the latter case, data obtained by compressing the visitor's voice is transmitted as an e-mail attachment. This type of equipment is expensive to purchase individually, but for Internet condominiums, if you divide by the number of resident households, it will not significantly affect the sale price per unit. Rather, it can be said that the increase in added value due to improved convenience is greater.

このほか、高齢者世帯では、Web対応健康管理端末を設置することにより、血圧、体温データなどをWeb経由で健康管理センターなどへ転送し、日々の健康アドバイスが受けられる。さらに、希望する世帯には、照明その他の機器制御監視装置をオプションで提供することにより、照明器具の点灯状態、電力使用状態がWebで監視できる。また、特定機器については遠隔にて点滅制御が出来るようにする。たとえば、帰宅30分前に携帯端末からの操作でホームこたつやエアコンをONにしたり、湯沸かし器を操作して浴槽にお湯をはっておく、というようなことが可能となる。また、遠方に出張しているような場合でも自宅周辺の天気予報をWeb上でチェックして、ベランダの洗濯物を取り込むとか、長期間留守にしている場合に、ベランダの植物に灌水するとか、ペットに給餌するといった応用も可能となる。   In addition, in elderly households, by installing a Web-compatible health management terminal, blood pressure, body temperature data, etc. can be transferred to a health management center or the like via the Web to receive daily health advice. Furthermore, by providing lighting and other equipment control monitoring devices as options to the desired household, it is possible to monitor the lighting status and power usage status of the lighting fixtures on the Web. In addition, the specific device can be remotely controlled to blink. For example, it is possible to turn on a home kotatsu or an air conditioner by operating from a portable terminal 30 minutes before returning home, or to operate a water heater to put hot water in a bathtub. Also, even if you are traveling far away, you can check the weather forecast around the home on the web and take in the laundry on the veranda, or if you are away for a long time, Applications such as feeding pets are also possible.

そのほか、火災警報、防犯警報の情報をセットトップボックス経由でテレビに表示できるようにする。これにより、例えば隣戸の異常を強制的にテレビ画面に表示し、すばやい対応が出来る。   In addition, information on fire alarms and security alarms can be displayed on the TV via a set-top box. Thereby, for example, the abnormality of the adjacent door is forcibly displayed on the television screen, and a quick response can be made.

また、従来、電気、ガス、水道等の利用料金は検針員が各戸のメータを確認して利用明細をポストに投函しているが、棟内LANに接続可能な検針器を電気、ガス、水道の各事業者が開発することにより、利用明細をサーバから電子メールで各戸に送信することができる。この場合、マンションのサーバから電気、ガス、水道の各事業者に全棟の検針結果が一括して送信されるので、検針員は不要となり、人件費を節約できる。   In the past, the usage fee for electricity, gas, water, etc. has been metered by the meter readers, and the usage details are posted on the post. As a result of the development by each company, usage details can be transmitted from the server to each house by e-mail. In this case, the meter reading results of all buildings are sent from the condominium server to each of the electricity, gas, and water companies in a lump, thus eliminating the need for a meter reader and saving labor costs.

以上の説明では、1棟のマンション内で地域限定ネットワークが完結している例を説明したが、図4に示すように、インターネットマンションを核にして、近隣の戸建て住宅の分譲団地、既築戸建て住宅、既築マンション・アパートの世帯にも次々にサービスを展開していくことも可能である。戸建て住宅の分譲団地の場合には、図5に示すように、地域内に同軸ケーブル21等を敷設して、各々の戸建て住宅a,b,…にケーブルを引き込むことにより、図1のインターネットマンションの各住戸A,B,…と同等の機能を実現することができる。この場合、インターネットマンションの共用部分Kに相当する機能は、地域のコミュニティーセンター22に設けて、インターネット1のプロバイダー24との間は専用の光ファイバー23で接続する。団地の入居者に対する情報提供等のサービスを実施するためのサーバー4は、地域のコミュニティーセンター22に設けても良いし、別の場所に設けても良い。サーバー4のバックアップやソフトのアップデート、コンテンツの更新については、インターネットに接続される別のサーバーからリモートメンテナンスすれば良い。25は不動産開発会社、26はシステム支援会社であり、それぞれリモートメンテナンス用のサーバを運用している。   In the above description, an example has been described in which the area-limited network is completed within a single condominium. However, as shown in FIG. It is also possible to develop services one after another to houses and households of existing condominiums and apartments. In the case of a detached housing complex, as shown in FIG. 5, by laying a coaxial cable 21 or the like in the area and drawing the cable into each of the detached houses a, b,. A function equivalent to each of the dwelling units A, B,. In this case, a function corresponding to the shared part K of the Internet apartment is provided in the community center 22 in the area, and is connected to the provider 24 of the Internet 1 by a dedicated optical fiber 23. The server 4 for performing services such as providing information to residents in the housing estate may be provided in the community center 22 in the area or in another place. For backup of the server 4, software update, and content update, remote maintenance may be performed from another server connected to the Internet. 25 is a real estate development company, and 26 is a system support company, each operating a server for remote maintenance.

図5に示した戸建て住宅の分譲団地内のLANと、図1に示したインターネットマンションの棟内LANは、図4に示すように、インターネットを介して接続されている。また、図4に示すように、近隣の既築戸建て住宅の一部の世帯、あるいは既築マンション・アパートの一部の世帯が、公衆回線等を介してインターネットに接続することにより、同じ町内で情報を共有するようなことも可能となる。なお、既築マンションでは、無線LANなどを活用することにより、大規模な配線工事を必要とすることなく、希望者のみが無線LANを介してインターネットに常時接続できる環境を整えることも可能である。また、ケーブルテレビ局がプロバイダとなる場合には、CATVのケーブルを利用することにより既築戸建て住宅でもインターネットに常時接続できる環境が実現できる。   The LAN in the condominium of the detached house shown in FIG. 5 and the in-building LAN of the Internet apartment shown in FIG. 1 are connected via the Internet as shown in FIG. In addition, as shown in Fig. 4, some households in neighboring detached houses or some households in existing apartments and apartments can connect to the Internet through public lines, etc. It is also possible to share information. In existing condominiums, it is also possible to prepare an environment where only those who wish can always connect to the Internet via a wireless LAN without using a large-scale wiring work by utilizing a wireless LAN or the like. . In addition, when a cable television station is a provider, it is possible to realize an environment in which an existing home can always be connected to the Internet by using a cable of CATV.

次に、各住戸内で用いられる端末について説明する。各住戸には、テレビ受像機に接続して利用できるセットトップボックス(STB)を標準装備させる。これにより、パソコンユーザーでなくても使用可能であり、面倒な操作やソフトのインストール作業などはいっさい不要となる。このセットトップボックス(STB)は、マンションや戸建て住宅を分譲する際に、標準装備として各世帯に1台ずつ提供する。もちろん、パソコンユーザーのなかにはセットトップボックス(STB)は無用と考える人もいるから、物件によってはオプション扱いとしても良い。セットトップボックス(STB)には、個人認証用のICカードスロットを標準装備し、利用者の個人情報(利用者コード、パスワード、ホーム画面のカスタマイズ情報など)の面倒な入力作業をすること無く、サービス用認証サーバとやり取りできる。   Next, the terminal used in each dwelling unit will be described. Each dwelling unit is equipped with a set top box (STB) that can be used by connecting to a television receiver. As a result, it can be used even by a non-computer user, and there is no need for troublesome operations and software installation work. This set-top box (STB) is provided to each household as standard equipment when selling condominiums and detached houses. Of course, some computer users think that a set-top box (STB) is unnecessary, so it may be treated as an option depending on the property. The set-top box (STB) is equipped with an IC card slot for personal authentication as a standard feature, without the hassle of inputting user personal information (user code, password, home screen customization information, etc.) Can communicate with service authentication server.

従来、パソコンによる決裁では、このような利用者コード、パスワードなどの入力作業が面倒で、利用を敬遠されることが多かった。本システムでは、一般のパソコンユーザの場合にも、モールを利用できるようにする。その場合にはユーザIDとパスワードの入力が必要となる。または、個人認証用CD−ROMにより認証させる。   Conventionally, in the case of approval by a personal computer, such user code, password and other input operations are troublesome, and use is often avoided. In this system, the mall can be used even for general personal computer users. In that case, input of a user ID and a password is required. Alternatively, authentication is performed using a personal authentication CD-ROM.

利用の場所としては、基本的には入居住宅内での使用を原則とするが、パスワード入力もしくは専用ソフト、もしくは個人認証用CD−ROMを利用することにより、勤務先のパソコンや、モバイル端末からも回覧板のチェック、デリバリーサービスの申込が出来るようにする。また、地域の集会場などにある共用セットトップボックスを利用する場合にも、個人カードで認証が可能になる。    As a place of use, it is basically used in a tenant house, but it can be used from a personal computer or mobile terminal at work by entering a password or using dedicated software or a personal authentication CD-ROM. We will also be able to check circulation boards and apply for delivery services. Also, when using a shared set-top box at a local meeting place, authentication can be performed with a personal card.

本システムにおいては、基本的に入居者以外の利用を制限することにより、マンション・団地オリジナルのホームページを用いて地域限定サービスを提供できる。ここでの地域限定サービスとは、図6に示すように、生活密着型・地域密着型・共稼ぎ世帯生活支援型・高齢者世帯生活支援型のネットサービスを提供するものであり、より具体的には、図7に示すように、ネットデリバリーサービスとして、食材調達、(衣類)クリーニング、ハウスクリーニング、日用品雑貨調達、育児用品調達、高齢者介護、食事、健康管理、薬、化粧品、銀行など、また、ネットコミュニケーションサービスとして、回覧板、管理人連絡、サークル連絡、Eメールなど、さらに、ネットインフォメーションサービスとして、掲示板、おすすめ献立、施設予約などのサービスを提供するものである。その詳細を以下に述べる。   In this system, by limiting the use other than tenants basically, it is possible to provide an area limited service using the original homepage of the condominium / housing complex. As shown in FIG. 6, the area-limited service here provides a network service that is closely linked to daily life, community-based, mutual-income household life support, and elderly household life support. As shown in FIG. 7, the net delivery service includes food procurement, (clothing) cleaning, house cleaning, daily goods procurement, child care procurement, elderly care, meals, health care, medicine, cosmetics, banks, etc. As a network communication service, a circular board, manager contact, circle contact, e-mail, etc., and as a net information service, services such as bulletin boards, recommended menus, facility reservations, etc. are provided. Details are described below.

図8はマンション・団地独自のホームぺージのトップ画面である。テレビ受像機に付加されたセットトップボックスまたはパソコンで個人認証を行なった後、図8のホームページが立ち上がる。基本的構成は、回覧板、伝言板(掲示板)、チャット広場(おしゃべり広場)、施設予約、管理人連絡、献立、宅配サービス、メール、カレンダ(予定表)、番組表から構成する。各機能を利用するには画面に表示されたメニューボタンを操作することにより、各サービスを提供する画面(図9〜図16)が表示される。また、メール、カレンダ(予定表)、番組表はリモコンの専用ボタンを押せば画面に現れる。   FIG. 8 is a top screen of the home page unique to the apartment and housing complex. After performing personal authentication with a set-top box or a personal computer attached to the television receiver, the home page of FIG. 8 is launched. The basic configuration consists of a circular board, message board (bulletin board), chat plaza (chat chat plaza), facility reservation, manager contact, menu, home delivery service, mail, calendar (schedule), and program guide. In order to use each function, a menu button (FIGS. 9 to 16) for providing each service is displayed by operating a menu button displayed on the screen. Also, mail, calendar (schedule), and program guide will appear on the screen by pressing the dedicated button on the remote control.

このように、マンション・団地独自のホームぺージ(入居者ホーム画面)を個別に提供することにより、地域や管理形態、マンション・団地のコンセプト、主なターゲットにマッチした内容にすることができ、使い勝手が向上できる。従来のポータルサイトのトップ画面は、あくまで万人向けのデザインで、特定の人には使いづらい、見にくい内容である場合がある。オリジナル画面の場合、ローカル情報の掲載が可能である。たとえば、テナント企業の特売情報をトップ画面に表示させると、従来の紙媒体より簡単かつリアルタイムに情報授受が行える。また、マンションの掲示板として利用すれば、地域情報、マンションのメンテナンス情報などのやりとりが簡単に早く行える。   In this way, by providing an individual home page (resident home screen) that is unique to the condominium / compartment, it is possible to make the content match the area, management form, concept of the condominium / compartment, and the main target. Usability can be improved. The top screen of a conventional portal site is designed for everyone, and may be difficult to use for specific people and difficult to view. In the case of an original screen, local information can be posted. For example, when special sale information of a tenant company is displayed on the top screen, information can be exchanged more easily and in real time than a conventional paper medium. If used as a condominium bulletin board, the exchange of regional information and condominium maintenance information can be done quickly and easily.

次に、各機能について説明する。まず、図9は回覧板の画面であり、「目を通したらボタンを押して下さい」と表示されており、「未読」と表示された連絡事項を読んで確認ボタンを押すと、表示が「既読」に切り換わり、確認ボタンが消えて「確認済」の表示になる。これにより、管理人が紙媒体で行っていた従来の回覧板に比べると、リアルタイムに、かつ一斉に情報発信ができる。また、長期不在者を気にすることなく配信ができる。また、閲覧者のログを残すことにより、見ていない入居者の確認が容易に行える。したがって、管理業務も簡素化できる。また、定例的行事などの情報と、定型文の組み合わせをプログラムしておくと、自動的に入居者に情報発信される。これにより、入力の手間削減と、確実な情報伝達が期待できる。   Next, each function will be described. First, Fig. 9 shows a circular board screen that reads "Please press the button if you look through it." If you read the message displayed as "Unread" and press the confirmation button, the display will read " “Read” is switched, the confirmation button disappears and “confirmed” is displayed. As a result, information can be transmitted simultaneously in real time as compared with a conventional circulation board that has been performed by a manager using a paper medium. In addition, distribution is possible without worrying about long-term absentees. In addition, it is possible to easily check a resident who has not been viewed by leaving a log of the viewer. Therefore, management work can be simplified. In addition, if a combination of information such as a regular event and a fixed sentence is programmed, information is automatically transmitted to the resident. As a result, it is possible to reduce input labor and ensure information transmission.

図10は伝言板(掲示板)の画面であり、ここでは「情報募集」、「お得な情報」、「サークル連絡・仲間募集」、「リサイクル」などのコーナーを設けてあり、メニューを選択して開くことにより、伝言板を読むことができる。マンションの管理情報、地域情報、住人同士のサークル活動の情報発信、リサイクル情報など、管理人、住人とも比較的自由に書き込める掲示板として運用する。伝言板に書き込むには、画面下の「トピックスをつくる」の欄で、自己の氏名と部屋番号を入力し、カテゴリーを選択し、タイトルを書き込んで、簡単なコメントを添える。そして、「新規投稿」のボタンを押すと、伝言板に書き込まれる。   Fig. 10 shows the message board (bulletin board) screen. Here, there are corners for "information recruitment", "value information", "circle contact / friend recruitment", "recycling", etc. You can read the message board by opening it. It is operated as a bulletin board that can be written relatively freely by managers and residents, such as condominium management information, regional information, dissemination of information about circle activities among residents, and recycling information. To write on the message board, enter your name and room number in the “Create topics” field at the bottom of the screen, select a category, write a title, and add a simple comment. Then, when the “new posting” button is pressed, the message is written on the message board.

図11はチャット広場(おしゃべり広場)の画面であり、地域住民同士が自由に会話を楽しみながら情報を交換できる場を提供するものである。たとえば、育児に関する悩みや、体調に関する心配事などに、多くの人から意見を求め、アドバイスを受けることにより、相談相手がいないとされる新興住宅地でも住民同士の交流が深まり、孤立感の解消に役立つ。   FIG. 11 is a screen of a chat plaza (chat chat plaza), which provides a place where local residents can freely exchange information while enjoying conversations freely. For example, by seeking opinions and advice from many people regarding worries about childcare and concerns about physical condition, etc., the interaction between residents deepens even in emerging residential areas where there is no consultation partner, eliminating the sense of isolation To help.

図12は施設予約の画面であり、マンション(団地)の共用施設、たとえば会議室、集会場、テニスコート、来客用駐車スペースなどの予約をネット上での扱いにするとわざわざ管理人にお願いしなくても宅内で利用状況のチェックや予約が完了する。また、管理人の業務効率化が図られる。   Fig. 12 shows the screen for facility reservation. If reservations for shared facilities of apartments (housing complexes), such as conference rooms, meeting halls, tennis courts, and parking spaces for visitors, are handled on the Internet, there is no need to ask the administrator. Even usage check and reservation are completed at home. In addition, managerial efficiency can be improved.

図13は管理人連絡の画面であり、共用施設補修のお願いや、掃除の欠席連絡など管理人ダイレクトに通信事項のやり取りが行われる。管理人が常駐していなくても、連絡がつけられるメリットがある。これは他の住人からは見えないメールベースで行なうものである。   FIG. 13 shows an administrator contact screen, in which communication items are exchanged directly to the administrator, such as requesting repair of a common facility and absence notice of cleaning. There is a merit that even if the manager is not resident, the contact can be made. This is done on an email basis that is not visible to other residents.

図14は献立の画面であり、献立レシピを集めたものである。料理のジャンルを選択すると、お勧めメニュー、摂取カロリー、簡単な作り方と共に閲覧が可能となっている。また、発注ボタンを用意し、好みのレシピの材料が注文できるようにする。利用者は日々マンネリ化しがちなメニュー選びから開放されるばかりでなく、一品一品材料を確認しながら入力する手間が省けて便利である。また、テナント企業では、売りたい商品を使ったレシピを掲載することで販売促進効果も高まる。また、消費者の嗜好の傾向がつかめ、販売計画の役に立つ。   FIG. 14 is a menu screen in which menu recipes are collected. When you choose a genre of food, you can browse with recommended menus, calories consumed, and simple recipes. In addition, an order button is prepared so that ingredients of a favorite recipe can be ordered. The user is not only freed from the menu selection that tends to become routine every day, but also is convenient because it saves the trouble of inputting while checking each material. Tenant companies also increase sales promotion effects by posting recipes using products they want to sell. It can also help consumers understand trends in consumer preferences.

入力方法は、好みの料理ジャンルから一品ずつ選択し、家族構成(年齢、人数)、日数(1日単位か、週単位)及び食事回数(お昼はいらないとか)、留意事項(好みの方向性、糖尿病メニュー、ダイエットメニュー、人参は嫌いなど)の条件設定の後、検索ボタン押し込みにより、特定日数分のお任せメニューが表示される。内容は日々のカロリー計算もされた内容になっている。上記レシピで満足であれば、発注ボタンで材料発注ができる。人数、日数にあわせた標準材料表が画面に現れるが、すでに家にあるなどして発注を変更したい場合には編集も可能にする。注文後は指定日に材料が到着し、作り方はサーバに保存されているものをいつでも閲覧できる。また、メニューによっては、電子レンジをサーバから遠隔制御することにより自動調理を実現することもできる。   The input method is to select one dish from your favorite cooking genre, family structure (age, number of people), number of days (daily or weekly) and number of meals (no lunch required), notes (preference direction, After setting the conditions (such as diabetes menu, diet menu, and carrot dislike), pressing the search button displays a menu for a specific number of days. The contents are the contents of daily calorie calculation. If you are satisfied with the above recipe, you can place an order with the order button. A standard bill of material according to the number of people and the number of days appears on the screen, but if you want to change the order because it is already at home, you can edit it. After ordering, the materials arrive on the specified date, and you can view what is stored on the server at any time. Depending on the menu, automatic cooking can be realized by remotely controlling the microwave oven from the server.

図15は宅配サービスの画面であり、図7のネットデリバリーサービスを提供するものである。この宅配サービスのページは基本的に店舗毎の設計になっている。これはデリバリーの仕方が違うなどで店舗毎の特長を活かすためである。好みの店舗のページでは、図16に示すように、基本的に商品番号の入力による発注方法とする。従来の入力方法では、大量の商品をモールに納めてしまうと、商品分類のリンクを作成するため、商品イメージにたどり着くのに時間がかかってしまい、結局買い物されないことになってしまう。そこで、商品カタログからの入力を原則とする。テナント企業側はカタログ作成コストがかかるが、予め商品カタログを配布(週1回〜月1回程度:商品によって異なる)しておく。または、データベースにカタログをPDFファイル等として蓄積し、利用者が自由にダウンロードして閲覧可能とする。利用者はカタログの商品番号と数量をインプットし、確認ボタンで商品内容、数量、合計金額、在庫切れ状況を表示する。店舗によっては商品イメージの表示がある。表示された内容で良ければ確定ボタンで発注する。発注内容は受発注サーバを経由してテナント企業(フランチャイズ店舗)の受発注システムに入る。または、中小店舗など受発注システムを持たない店舗にはFAX、メールなどで注文が入る。テナント企業からは在庫確認後、受注確認メールを返送する。その後、定められた日程でユーザー宅にデリバリーされる。不在の場合には、予め決められた手段で配達(管理人に委託、持ち帰り、宅配ボックス入れ)される。決済日に確認書が郵送され、決裁がされる。また、利用明細は電子メールで利用者に送信すれば、利用者は家計簿ソフトなどにデータを取り込むことができる。   FIG. 15 is a home delivery service screen that provides the net delivery service of FIG. This home delivery service page is basically designed for each store. This is to take advantage of the features of each store due to different delivery methods. In the favorite store page, as shown in FIG. 16, the ordering method is basically based on the input of a product number. In the conventional input method, if a large amount of products are stored in the mall, a link for product classification is created, so it takes time to arrive at the product image, and eventually shopping is not performed. Therefore, in principle, input from the product catalog is used. The tenant company costs a catalog creation cost, but distributes a product catalog in advance (about once a week to about once a month: depending on the product). Alternatively, the catalog is stored as a PDF file or the like in the database, and the user can freely download and view it. The user inputs the product number and quantity of the catalog, and displays the product content, quantity, total price, and out-of-stock status with the confirmation button. Some stores have a product image display. If the displayed content is acceptable, place an order with the confirm button. The order contents enter the ordering system of the tenant company (franchise store) via the ordering server. Or, a store that does not have an ordering / ordering system such as a small and medium-sized store places an order by FAX, e-mail, or the like. After the inventory check, the tenant company returns an order confirmation email. After that, it is delivered to the user's home on a predetermined schedule. In the case of absence, delivery is performed by a predetermined means (consignment to an administrator, take-out, delivery box). A confirmation letter will be mailed and settled on the settlement date. Further, if the usage details are transmitted to the user by e-mail, the user can take in the data into household account book software or the like.

この種の宅配サービスを行う場合、インターネットモールに参加するテナント企業は、独自の宅配機能を持つのはコストがかかる、決裁のシステムが無い、コンテンツの更新がおぼつかない、露出度が低い割に高価な広告費が必要となる、待ちの営業となる、等の問題を抱えていたが、本システムによれば、利用地域が限定されているので、独自の宅配機能を持ったとしても軽トラックやバイクで配達可能な範囲であるから低コストで済み、特にマンションや分譲団地での展開であれば、集中して配送することができ、効率的である。したがって、全国展開している場合に比べると、最終ユーザーに余分な配送コスト負担を掛けないというメリットも生じる。また、決裁のコンピュータシステムが無くても、モールの決裁システムで決裁が可能であり、コンテンツの更新も代行でリアルタイムに行なえる。さらに、インターネットマンションとして囲い込んだ顧客に対し、トップ画面からテナント店舗が利用できるので、個別の広告活動が少なくて済む。したがって、少ない広告費でリピーターを囲い込むことができる。   When this type of home delivery service is provided, tenant companies participating in Internet malls are expensive to have their own home delivery functions, there is no settlement system, content updates are not noticeable, and exposure is low but expensive Although there were problems such as advertising expenses required, waiting for sales, etc., according to this system, the area of use is limited, so even if you have your own home delivery function, light trucks and motorcycles Since it can be delivered at a low cost, it can be manufactured at a low cost. In particular, if it is deployed in condominiums and condominiums, it can be delivered in a concentrated manner and is efficient. Therefore, there is a merit that an extra delivery cost is not imposed on the final user as compared with the case of nationwide deployment. Even if there is no computer system for approval, approval can be made by the mall approval system, and content can be updated in real time on behalf of the agency. Furthermore, since tenant stores can be used from the top screen for customers enclosed as Internet condominiums, individual advertising activities can be reduced. Therefore, the repeater can be enclosed with a small advertising expense.

一方、入居者の立場から見た場合、一般的に欲しい商品のインターネットモールを探すのに苦労する、生活必需品(特に生鮮品)についてはネット上の取り扱いが極めて少ない、生鮮品については、通販で購入するには鮮度などが心配(見て買いたい)という問題を抱えていたが、本システムによれば、地元の信頼できる店舗(いつも購入していたスーパー等)から配達にくるので、生鮮品でも安心して購入できる。すなわち、テナント企業は地域の有力店で構成するので、商品は直接見て買えないが、反復販売を前提として馴染みの店舗から配達されるものであるから、比較的安心できる。これにより、従来は取り扱い量が少なかった生鮮食料品や日常雑貨など生活必需品のデリバリーサービスを定着させることができ、日常の買い物行動を効率化させることができる。また、テレビに接続したセットトップボックスの使用と相まって、いつでも好きなときにショッピングができる。しかも、テレビの画面を立ち上げるとすぐに毎日の生活に必要な買い物ができるので、商品をネット上で探し回る煩わしさが無く、利便性が向上する。買い物に出るのがおっくうな高齢者でも、使用方法が簡便なセットトップボックスで比較的簡単に入力作業が行える。また、オプションの家計簿ソフトと組み合わせることにより、生鮮食料品や日常雑貨などの購入明細、衣類のクリーニング、ハウスクリーニングの利用代金、さらには電子メールで送信される電気、ガス、水道料金などを家計簿に自動的に記入することもできるから、共稼ぎ世帯でも家計の管理がおろそかにはならない。   On the other hand, from the resident's point of view, it is generally difficult to find an Internet mall for the products you want, there is very little handling on the Internet for daily necessities (especially fresh products), and for fresh products by mail order We had a problem that we were worried about freshness to buy (we would like to see and buy), but according to this system, we can deliver from local reliable stores (such as supermarkets we always bought) But you can buy with confidence. In other words, since tenant companies are composed of influential stores in the region, goods cannot be purchased directly, but they are delivered from familiar stores on the premise of repeated sales, so it is relatively safe. As a result, it is possible to establish a delivery service for daily necessities such as fresh food and daily miscellaneous goods that have been handled in a small amount in the past, and it is possible to make daily shopping behavior more efficient. Also, coupled with the use of a set-top box connected to a TV, you can shop whenever you want. Moreover, as soon as the TV screen is turned on, the necessary shopping for daily life can be performed, so there is no hassle of searching for products on the Internet, and convenience is improved. Even elderly people who tend to go shopping can input data relatively easily with a set-top box that is easy to use. Combined with optional household account book software, purchase details such as perishables and daily goods, clothing cleaning, house cleaning fees, and electricity, gas, and water charges sent by e-mail, etc. The book can be automatically filled in, so household management is not neglected even in double-income households.

その他のWebサ一ビスとして、「住人スキル互助活動」と「シニアクラブ」などを追加しても良い。「住人スキル互助活動」とは、住人の固有スキルをデータベースに登録し、住人は毎月一定金額を支払い、何かある場合にはそれを原資にスキルのある住人がお手伝いをするシステムである。だれもが何がしか、地域の役に立つコミュニティーとなり、地域交流につながる。「シニアクラブ」は高齢者にインターネットを通じて趣味、生活支援に役立てるシステムであり、会員相互にパソコンを教えあったり、同好会の情報発信をしたりするサークル活動をネットサービスの一環として提供するものである。   As other web services, “resident skill mutual assistance activities”, “senior clubs” and the like may be added. “Resident Skills Mutual Assistance” is a system in which a resident's unique skills are registered in a database, the resident pays a fixed amount every month, and if there is something, the resident with the skill uses it to help. Anyone will become a community that is useful for the community and will lead to regional exchange. “Senior Club” is a system that helps senior citizens to support their hobbies and lifestyles through the Internet, and provides club activities as a part of Internet services to teach members each other's personal computers and disseminate information about clubs. is there.

1 インターネット
2 棟内LAN
3 端末
4 サーバ
1 Internet 2 LAN in the building
3 terminals 4 servers

Claims (4)

利用者が限定されない開放型ネットワークに専用線を介して接続された利用者が限定された所定サービスエリアのネットワークと、
開放型ネットワーク又は利用者が限定されて各住居内との間で利用者が限定された所定サービスエリアのサービスのための情報を開放型ネットワークへの接続手段を用いて送受する第一のサーバと、
前記利用者が限定された所定サービスエリアのネットワークに接続された第二のサーバとを有する複数の住宅用に提供されたサービスシステムであって、
前記複数の住宅用に集線装置が設けられ、該集線装置は、前記利用者が限定された所定サービスエリアのサービスの契約者世帯の宅内に設けられ、
上位ポートが利用者が限定された所定サービスエリアのサービス側に、
下位ポートが端末側にそれぞれ接続可能とされ、
前記第二のサーバは、Webカメラ、部屋番号入力装置と暗証コード入力装置とを備えた宅配ボックス、テレビカメラを備えたインターホン機器のいずれか一つが接続されており、前記第二のサーバから前記Webカメラで撮影した映像情報、又は前記宅配ボックスへの商品の収納情報、もしくはインターホン機器のカメラで撮影された映像情報を、前記端末に供給可能とすると共に、
Webを介して宅内の照明器具を監視する、又は携帯端末からエアコンを制御するよう構成としたことを特徴とするサービスシステム。
A network in a predetermined service area with limited users connected via an exclusive line to an open network where users are not limited;
A first server for transmitting and receiving information for a service in a predetermined service area in which a user is limited to an open network or a user with a limited open network, using a connection means to the open network; ,
A service system provided for a plurality of houses, the user having a second server connected to a network of a predetermined service area limited to the user,
Concentrators are provided for the plurality of houses, and the concentrators are provided in a subscriber's household of a predetermined service area where the user is limited,
On the service side of a predetermined service area where the upper port is limited to users,
Each lower port can be connected to the terminal side ,
The second server is connected to any one of a Web camera, a delivery box provided with a room number input device and a personal identification code input device, and an interphone device provided with a TV camera. The video information captured by the Web camera, the storage information of the product in the delivery box, or the video information captured by the camera of the intercom device can be supplied to the terminal.
A service system characterized by monitoring a lighting fixture in a house via the Web or controlling an air conditioner from a portable terminal .
利用者が限定されない開放型ネットワークに専用線を介して接続された利用者が限定された所定サービスエリアのネットワークと、A network in a predetermined service area with limited users connected via an exclusive line to an open network where users are not limited;
開放型ネットワーク又は利用者が限定されて各住居内との間で利用者が限定された所定サービスエリアのサービスのための情報を開放型ネットワークへの接続手段を用いて送受する第一のサーバと、A first server for transmitting and receiving information for a service in a predetermined service area in which a user is limited to an open network or a user with a limited open network, using a connection means to the open network; ,
前記利用者が限定された所定サービスエリアのネットワークに接続された第二のサーバとを有する複数の住宅用に提供されたサービスシステムであって、A service system provided for a plurality of houses, the user having a second server connected to a network of a predetermined service area limited to the user,
前記複数の住宅用に集線装置が設けられ、該集線装置は、前記利用者が限定された所定サービスエリアのサービスの契約者世帯の宅内に設けられ、Concentrators are provided for the plurality of houses, and the concentrators are provided in a subscriber's household of a predetermined service area where the user is limited,
上位ポートが利用者が限定された所定サービスエリアのサービス側に、On the service side of a predetermined service area where the upper port is limited to users,
下位ポートが端末側にそれぞれ接続可能とされ、Each lower port can be connected to the terminal side,
前記第二のサーバは、Webカメラ、部屋番号入力装置と暗証コード入力装置とを備えた宅配ボックス、テレビカメラを備えたインターホン機器のいずれか一つが接続されており、前記第二のサーバから前記Webカメラで撮影した映像情報、又は前記宅配ボックスへの商品の収納情報、もしくはインターホン機器のカメラで撮影された映像情報を、前記端末に供給可能とすると共に、The second server is connected to any one of a Web camera, a delivery box provided with a room number input device and a personal identification code input device, and an interphone device provided with a TV camera. The video information captured by the Web camera, the storage information of the product in the delivery box, or the video information captured by the camera of the intercom device can be supplied to the terminal.
宅配ボックスに荷物が収納されたときに、部屋番号入力装置に入力された部屋番号の契約者宛に電子メールを送信することを特徴とするサービスシステム。  A service system characterized in that when a package is stored in a delivery box, an e-mail is transmitted to a contractor of the room number input in the room number input device.
利用者が限定されない開放型ネットワークに専用線を介して接続された利用者が限定された所定サービスエリアのネットワークと、
開放型ネットワーク又は利用者が限定されて各住居内との間で利用者が限定された所定サービスエリアのサービスのための情報を開放型ネットワークへの接続手段を用いて送受する第一のサーバと、
前記利用者が限定された所定サービスエリアのネットワークに接続された第二のサーバとを有する複数の住宅用に提供されたサービスシステムであって、
前記複数の住宅用に集線装置が設けられ、該集線装置は、前記利用者が限定された所定サービスエリアのサービスの契約者世帯の宅内に設けられ、
上位ポートが利用者が限定された所定サービスエリアのサービス側に、
下位ポートが端末側にそれぞれ接続可能とされ、
前記第二のサーバは、Webカメラ、部屋番号入力装置と暗証コード入力装置とを備えた宅配ボックス、テレビカメラを備えたインターホン機器のいずれか一つが接続されており、前記第二のサーバから前記Webカメラで撮影した映像情報、又は前記宅配ボックスへの商品の収納情報、もしくはインターホン機器のカメラで撮影された映像情報を、前記端末に供給可能とすると共に、
インターホン機器を介して来訪者情報を得るよう構成したことを特徴とするサービスシステム。
A network in a predetermined service area with limited users connected via an exclusive line to an open network where users are not limited;
A first server for transmitting and receiving information for a service in a predetermined service area in which a user is limited to an open network or a user with a limited open network, using a connection means to the open network; ,
A service system provided for a plurality of houses, the user having a second server connected to a network of a predetermined service area limited to the user,
Concentrators are provided for the plurality of houses, and the concentrators are provided in a subscriber's household of a predetermined service area where the user is limited,
On the service side of a predetermined service area where the upper port is limited to users,
Each lower port can be connected to the terminal side ,
The second server is connected to any one of a Web camera, a delivery box provided with a room number input device and a personal identification code input device, and an interphone device provided with a TV camera. The video information captured by the Web camera, the storage information of the product in the delivery box, or the video information captured by the camera of the intercom device can be supplied to the terminal.
A service system configured to obtain visitor information via an intercom device.
利用者が限定されない開放型ネットワークに専用線を介して接続された利用者が限定された所定サービスエリアのネットワークと、
開放型ネットワーク又は利用者が限定されて各住居内との間で利用者が限定された所定サービスエリアのサービスのための情報を開放型ネットワークへの接続手段を用いて送受する第一のサーバと、
前記利用者が限定された所定サービスエリアのネットワークに接続された第二のサーバとを有する複数の住宅用に提供されたサービスシステムであって、
前記複数の住宅用に集線装置が設けられ、該集線装置は、前記利用者が限定された所定サービスエリアのサービスの契約者世帯の宅内に設けられ、
上位ポートが利用者が限定された所定サービスエリアのサービス側に、
下位ポートが端末側にそれぞれ接続可能とされ、
前記第二のサーバは、Webカメラ、部屋番号入力装置と暗証コード入力装置とを備えた宅配ボックス、テレビカメラを備えたインターホン機器のいずれか一つが接続されており、前記第二のサーバから前記Webカメラで撮影した映像情報、又は前記宅配ボックスへの商品の収納情報、もしくはインターホン機器のカメラで撮影された映像情報を、前記端末に供給可能とすると共に、
インターホン機器を介して来訪者情報を前記端末、又は電子メールで外出先で得るよう構成したことを特徴とするサービスシステム。
A network in a predetermined service area with limited users connected via an exclusive line to an open network where users are not limited;
A first server for transmitting and receiving information for a service in a predetermined service area in which a user is limited to an open network or a user with a limited open network, using a connection means to the open network; ,
A service system provided for a plurality of houses, the user having a second server connected to a network of a predetermined service area limited to the user,
Concentrators are provided for the plurality of houses, and the concentrators are provided in a subscriber's household of a predetermined service area where the user is limited,
On the service side of a predetermined service area where the upper port is limited to users,
Each lower port can be connected to the terminal side ,
The second server is connected to any one of a Web camera, a delivery box provided with a room number input device and a personal identification code input device, and an interphone device provided with a TV camera. The video information captured by the Web camera, the storage information of the product in the delivery box, or the video information captured by the camera of the intercom device can be supplied to the terminal.
A service system configured to obtain visitor information from the terminal or by e-mail on the go through an intercom device.
JP2010168229A 2010-07-27 2010-07-27 Service system Expired - Fee Related JP4743338B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010168229A JP4743338B2 (en) 2010-07-27 2010-07-27 Service system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010168229A JP4743338B2 (en) 2010-07-27 2010-07-27 Service system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009286861A Division JP2010109999A (en) 2009-12-17 2009-12-17 Service network and device control monitor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010288304A JP2010288304A (en) 2010-12-24
JP4743338B2 true JP4743338B2 (en) 2011-08-10

Family

ID=43543604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010168229A Expired - Fee Related JP4743338B2 (en) 2010-07-27 2010-07-27 Service system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4743338B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5938632B2 (en) * 2012-03-30 2016-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 Information system for collective housing
JP5911401B2 (en) * 2012-08-28 2016-04-27 アイホン株式会社 Intercom system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186190A (en) * 1999-12-22 2001-07-06 Matsushita Electric Works Ltd Region-limited service network

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077561A (en) * 1993-06-16 1995-01-10 Hitachi Ltd Automatic management system in one's absence
JPH10283585A (en) * 1997-04-10 1998-10-23 Hitachi Building Syst Co Ltd Residence supervisory controller
JPH10327256A (en) * 1997-05-23 1998-12-08 N T T Facilities:Kk Interphone system adaptable for remote operation
JPH10336614A (en) * 1997-06-02 1998-12-18 Furukawa Electric Co Ltd:The Multiple dwelling house multimedia system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186190A (en) * 1999-12-22 2001-07-06 Matsushita Electric Works Ltd Region-limited service network

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010288304A (en) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151184B2 (en) Regional service network
TW476899B (en) Vending support system for relevant merchandises of living space
US8824475B2 (en) Method and structure for simplified coding of display pages for operating a closed circuit e-commerce
EP1160705A2 (en) Method and system for offering customer information service to specific users utilizing communication network and multi-funcitional communication terminal unit of network-adapted-type for use in same system
US20230081112A1 (en) Home automation and concierge system and method for a physical community or neighborhood
JP6634141B2 (en) Residential network system for settlement and information communication for residential use
JP4743338B2 (en) Service system
JP4553068B2 (en) User-limited network system and service information providing method
JP4506901B2 (en) Concentrator and service network
JP4553067B2 (en) User-limited network system and service information providing method
JP4506872B2 (en) Area-limited network system, line concentrator, area-limited service provider
KR20070032207A (en) Network-based apartment administration system and management method thereof
JP2009258819A (en) Service provision system in apartment house and management server
JP4506902B2 (en) User-limited network system and service information providing method
CN111586175A (en) House resource information acquisition and release system and house resource information acquisition and sharing method
JP2010109999A (en) Service network and device control monitor
KR101976903B1 (en) Social Sharing Platform Providing Apparatus and Method thereof
KR100373110B1 (en) System for managing apartment complex using network system
TWI570647B (en) Intelligent management platform
WO2001016817A1 (en) Life information guidance system
JP6065140B1 (en) Point exchange management system
JP2002197342A (en) Multiple dwelling house common site system and operation method therefor
US11200718B1 (en) Systems and methods for local augmented-reality rendering
JP2002032466A (en) Providing system for service for multiple dwelling house
TW202314630A (en) Online house selling system and online house selling method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100727

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101110

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees