JP4741638B2 - スイッチギア装置のためのグループ保護モジュール及びかかるグループ保護モジュールを有するスイッチギア装置 - Google Patents

スイッチギア装置のためのグループ保護モジュール及びかかるグループ保護モジュールを有するスイッチギア装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4741638B2
JP4741638B2 JP2008178442A JP2008178442A JP4741638B2 JP 4741638 B2 JP4741638 B2 JP 4741638B2 JP 2008178442 A JP2008178442 A JP 2008178442A JP 2008178442 A JP2008178442 A JP 2008178442A JP 4741638 B2 JP4741638 B2 JP 4741638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
connector
load feeder
protection module
group protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008178442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009022158A6 (ja
JP2009022158A (ja
Inventor
メグレ ギョーム
ムースブルガー マルティン
ロシュラー アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2009022158A publication Critical patent/JP2009022158A/ja
Publication of JP2009022158A6 publication Critical patent/JP2009022158A6/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741638B2 publication Critical patent/JP4741638B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/002Monitoring or fail-safe circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H89/00Combinations of two or more different basic types of electric switches, relays, selectors and emergency protective devices, not covered by any single one of the other main groups of this subclass
    • H01H89/06Combination of a manual reset circuit with a contactor, i.e. the same circuit controlled by both a protective and a remote control device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H89/00Combinations of two or more different basic types of electric switches, relays, selectors and emergency protective devices, not covered by any single one of the other main groups of this subclass
    • H01H89/06Combination of a manual reset circuit with a contactor, i.e. the same circuit controlled by both a protective and a remote control device
    • H01H2089/065Coordination between protection and remote control, e.g. protection job repartition, mutual assistance or monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/03Application domotique, e.g. for house automation, bus connected switches, sensors, loads or intelligent wiring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/14Protecting elements, switches, relays or circuit breakers

Description

本発明は、一群の負荷フィーダ、特にモータスタータ、を保護するスイッチギア装置用のグループ保護モジュールに関し、負荷フィーダの各々が個々の負荷をスイッチオン又はスイッチオフしてスイッチング動作する接触器を有し、当該グループ保護モジュールは短絡保護を行う回路ブレーカを有する。回路ブレーカは、電源システムへの接続用及び一群の負荷フィーダを接続するグループ保護モジュールの供給側入力及び負荷側出力に接続されている。個々の負荷フィーダで検出可能な状態信号が負荷フィーダのいずれかの接触器がもはや非励磁状態即ち非駆動状態であることを示す場合、回路ブレーカをトリップすることができる安全評価装置をグループ保護モジュールは有する。
さらに本発明は、個々の負荷をスイッチオン又はスイッチオフしてスイッチング動作する少なくとも1つの接触器を各々が有する一群の負荷フィーダ、特にモータスタータ、を含むスイッチギア装置に関する。スイッチギア装置は短絡保護を提供する回路ブレーカよりも後方にあり、当該回路ブレーカは電源システムに接続する供給側入力及び負荷フィーダを接続する負荷側出力を有する。スイッチギア装置は、もし個々の負荷フィーダにより検出可能な状態信号が、負荷フィーダの接触器のいずれかがもはや非駆動状態であることを示すと回路ブレーカをトリップする安全評価機能を有する。
未審査のドイツ特許出願DE101 48 155 A1は、電源線に接続されたモータスタータを監視しかつ制御バスを介して制御デバイスとの通信する装置を開示している。各々のモータスタータは、モータスタータに流れる電流を測定する測定デバイスを有する。回路ブレーカは電源線の中に設けられ、当該回路ブレーカにはトリップデバイスが設けられる。そして、当該回路ブレーカには電流を測定する機能として、制御バスを通じて制御デバイスで制御することが可能なトリップデバイスが設けられている。
未審査のドイツ特許出願DE101 02 316 A1は、特に電子的トリッピングユニットを備えた回路ブレーカである第1の電気的スイッチングデバイスと、特に接触器である第2の電気的スイッチングデバイスを含むモータスタータ装置を開示している。これらのスイッチングデバイスは、直列に接続されて、電源と少なくとも1相の負荷との間の切断若しくは接続をなす。これらの第1及び第2スイッチングデバイスの間には双方向通信手段が設けられて、当該第1スイッチングデバイスと当該通信手段が過負荷が生じた場合に第1スイッチングデバイスのトリッピングが遅れるようになされる。そして、その間に、第2のスイッチングデバイスが当該通信手段から切り離されるように急がされる。もし、第2のスイッチングデバイスが切断に失敗すれば、トリッピングは第1のスイッチングデバイスにより行われる。
このようなスイッチング装置は一般的に公知である。
安全工学の観点から、モジュールの安全性に関連するスイッチング状態は多くの場合、例えば補助接触スイッチなどのスイッチを用いて検出及び監視が行われる。ある場合では、モジュールのスイッチを電気的に直列に接続して状態信号伝送ループを形成してもよい。個々のモジュールのスイッチがそのとき開いていれば、電源は集中的に遮断される。従来技術において、手動でスイッチを配線することが知られており、特に、運用している負荷スイッチ用の接触器に補助接触スイッチがマウントされる。この方法は時間を浪費しかつエラーを生じやすい。さらに、これに関連して、状態信号伝送ループは、プラギングコネクタを用いて嵌合(mating)コネクタと共に用いて自動的に拡張され得る。この場合、最後のモジュールの「開いている」コンタクトは、電気的導通状態に更に接続されなければならない。
本発明の目的は、負荷フィーダを容易に監視する機能を提供する一群の負荷フィーダを含むスイッチギア装置のためのグループ保護モジュールを提供することである。
本発明の他の目的は、この種のグループ保護モジュールを組み込むスイッチギア装置を提供することである。
本発明のかかる目的は、請求項1に記載した特徴を有するグループ保護モジュールによって達成される。グループ保護モジュールの他の実施形態は、従属請求項2から4までに列挙されている。請求項5は一群の負荷フィーダを備えたこのようなグループ保護モジュールを有するスイッチギア装置を記載している。従属請求項6から11はスイッチギア装置の他の実施形態を記載している。
本発明によれば、グループ保護モジュールは構成ユニットとされる。そして、安全評価装置に接続された第1及び第2のループコンタクトを有する。これらの2つのループコンタクトは、予め組み立てられた第1のコネクタの構成部分である。この第1のコネクタはハウジングの外側からアクセス可能であり、負荷フィーダの第2のコネクタが、グループ保護モジュールの第1のコネクタと嵌合するようになされて、自動状態信号伝送ループを生成する。もし状態信号ループが遮断されると、安全評価装置はトリップされる。
特に有益な点は、グループ保護モジュールへの負荷フィーダの容易な取り付けにより、何らの複雑な導入作業を行うことなく、取り付けられた負荷フィーダの少なくとも1つの接触器を監視することが可能なことである。もし追加的な負荷フィーダが並んで搭載される場合、監視機能はさらに、これらの追加の負荷フィーダにまで自動的に拡張される。
安全評価装置は主として、シーメンス製のモジュラ安全中継器の機能を示す。この種の安全中継器は、注文番号3TK28−xx−yyyyyでシーメンスから入手可能であり、xx及びyyyyyは安全中継器のさまざまなバージョンを表す数字と文字の組み合わせである。安全評価装置は冗長な設計であることが望ましい。接続可能な緊急OFFボタン若しくはその他のスイッチは2つのチャネルで信号を送らせることが望ましい。加えて、安全評価装置は、トリップ装置を制御するための「安全」出力を有する。トリップ装置は例えば、電流励起若しくは電流励起の欠如の場合には、グループ保護モジュールに一体化された回路ブレーカの遮断器機構に作用するソレノイド・アクチュエータである。安全評価装置は通常、工学的安全性条件を満たすように適当に具体化された少なくとも1つのマイクロコントローラを有する。さらに、少なくとも1つのマイクロコントローラは、モジュールがそれによってDINレールに接続されている、内部バスシステムとのデータ交換用のバスインタフェースユニットに接続されている。当該バスインタフェースユニットは、少なくとも1つのマイクロコントローラに予め一体化されることができる。負荷フィーダへのオープン命令(open command)にもかかわらず、関連する接触器が閉じたままになっていることがバスシステムを通じて安全評価装置に知らされる場合、安全評価装置は、グループ保護モジュールのスイッチを開いて、負荷フィーダの全ての接触器用の供給電圧を集中的にシャットオフする。例えば24VDCの供給電圧、は、同様にDINレールに取り付けられた電源モジュールによりグループ保護モジュールに供給されることが望ましい。
もはや開かなくなった接触器を検出するため、負荷フィーダは各々、電流監視回路を有することができる。最後に、接触器がもはや開かないことを内部バスシステムにより知らされた場合、安全評価装置は回路ブレーカをトリップすることができる。
一実施形態によると、グループ保護モジュールは、DINレールに並んで搭載されることに適したブロック状のハウジングを有し、その結果、導入がさらに容易となる。これは、DINレール及び双方向データ通信用の制御モジュールへ通常同様に取り付けられる電力供給モジュールに、発明したグループ保護モジュールが自動的に接続され得ることを意味する。
特に、負荷フィーダがグループ保護モジュールに取り付けられる場合、負荷フィーダの第2のコネクタ及びグループ保護モジュールの第1のコネクタが自動的に嵌合されるように第1及び第2のコネクタが配される。その結果、更に導入が容易になることが有利である。
1の実施形態によると、安全評価装置は緊急若しくは安全切断の後にのみ、遮断のための状態信号伝送ループを確認する。特に、コネクタコンタクトはそのような切断の後、ヒューズが飛びやすい。この場合、状態信号伝送ループの全てのスイッチがまだ閉じているかどうかについて再接続を試みている間に確認される。スイッチは、個々の接触器の主なコンタクトにより駆動される補助接触スイッチであることが望ましい。もし、接触器の主なコンタクトのうちの少なくとも1つのヒューズが飛べば、対応する補助接触スイッチが開く。
さらに、本発明の目的は、本発明によるグループ保護モジュールを有するスイッチギア装置の手段で達成される。
短絡保護の集積及び(単一の)モジュールにおける独立負荷切断機能により、この種のスイッチギア装置は非常に小型のデザインとなる。それに加え、別個の入り線フィーダ接触器を不要にすることが可能であることは有益である。この入り線フィーダ接触器は、一群の負荷フィーダを切断する第2の独立したスイッチングポイントとして一般的に設けられる。さらに有益なことに、相互接続モジュールを不要とすることができる。
一群の負荷フィーダは一般的に、モジュラー式の組立品がDINレールに並んで搭載されることができるようにブロック状であり、それゆえ、さらに導入を容易にする。これにより、電源のためのDINレールへの取り付けやデータ通信のための制御モジュールへの取り付けと同様に、負荷フィーダが一般的に自動で電源モジュールに接続されることが可能になる。
他の実施形態によると、各々の負荷フィーダはモジュールハウジング、スイッチ、フィードコンタクト、リターンコンタクト、第1及び第2の前方コンタクト、スイッチングデバイス及び第1及び第2の駆動要素を有している。スイッチ及びスイッチングデバイスはモジュラハウジングに配されている。フィードコンタクトと第1の前方コンタクトとはスイッチを介して相互接続されており、リターンコンタクトと第2の前方コンタクトとは直接相互接続されている。フィードコンタクト、リターンコンタクト及び第1の駆動要素は第2の組立式コネクタの構成部分であり、前方コンタクト及び第2の駆動要素は、第3の組立式コネクタの構成部分である。コネクタはモジュールハウジングの外側からアクセス可能であり、第1のモジュラ負荷フィーダの第2のコネクタは第2のモジュラ負荷フィーダの第3のコネクタに嵌合可能であるようになされる。コネクタを取り付けることによって、第2の負荷フィーダの前方コンタクトのいずれかがフィードコンタクト及び第1の負荷フィーダのリターンコンタクトにそれぞれの場合に接続される。第1の負荷フィーダの第1の駆動要素は第2の負荷フィーダの第2の駆動要素に作用し、第2の負荷フィーダのスイッチングデバイスは第2の負荷フィーダの第1から第2の前方コンタクトの電流経路を遮断する。
このことについての特に有益な点は、1つの負荷フィーダを他の負荷フィーダへ単に接続することによって、自動の自己拡張状態信号ループ提供することである。この自動の自己拡張状態信号ループは、本発明によるグループ保護モジュールにより監視され得る。
他の実施形態によると、スイッチングデバイスは、機械式スイッチングデバイスである。駆動要素は、機械式駆動要素である。
あるいは、スイッチングデバイスは電子的スイッチングデバイスである。駆動要素は、電気的相互作用コンタクトである。
特に、第1の負荷フィーダが第2の負荷フィーダに取り付けられる場合、第1の負荷フィーダの第2のコネクタ及び第2の負荷フィーダの第3のコネクタが自動的に嵌合されるようにコネクタが配され、その結果、導入がさらに容易になる。
最後に、スイッチギア装置は、制御モジュールを有し、制御モジュールは、高次バスシステムに接続する端子を有していてかつ内部バスシステムによりグループ保護モジュールの制御ユニット及び各々の接続された負荷フィーダの制御ユニットに通信で接続されている。
これにより各々の負荷フィーダにおける接触器が、例えば高次バスシステムに接続されたプロセスコンピュータなどを介してアプリケーションに関連する方法で個別に制御されることが可能になる。逆に、個々の負荷フィーダのスイッチング状態を、プロセスコンピュータへ問い合わせを行ったり伝送することが可能になる。高次バスシステムは例えばプロフィバス(Profibus)即ちフィールドバスである。内部バスシステムは、例えば、電源モジュール、グループ保護モジュール及び負荷フィーダのような隣接して取り付けられたモジュラサブアセンブリを介して自己拡張するバックプレーンバスまたは内部バスなどである。
本発明及び本発明の有利な実施形態は、以下の図を参照してより詳細に説明される。
図1は公知技術による3極スイッチギア装置100を示している。モジュール4及び9は別として、図示されたモジュール2、5、7、18は全て、例えばDINレールに並んで搭載されている。図1の右側には、電源システム16が示され、電源システム16には回路ブレーカ4が接続されて短絡保護を提供する。回路ブレーカ4の後方には、一群の負荷フィーダ2に対して前置される入り線フィーダ接触器9がある。図1の例では、3つの負荷フィーダ2は例えば、過電流保護17を組み込んだモータ始動機である。負荷フィーダ2に接続された負荷3は三相電気モータである。入り線フィーダ接触器9は接続リード線19を介して相互接続モジュール18にさらに接続されている。相互接続モジュール18は各負荷フィーダ2のスイッチ21及び安全評価装置4に接続され、1つ以上のスイッチ21が開くと入り線フィーダ接触器9はトリップされ得る。分かりやすくするため、スイッチ21の相互接続モジュール18への配線は示していない。スイッチ21は直列に接続されて、その結果、状態信号ループを形成することが望ましい。
図1の左側に示されているのは制御モジュール7である。この制御モジュール7は、プロフィバス(Profibus)即ちフィールドバスのような高次バスシステム71への接続に用いられる。制御モジュール7はさらに、モジュール2、5、7、8の間にデータリンクを設ける内部バスシステム72に接続されている。制御モジュール7は、高次バスシステム71から内部バスシステム72へデータトラフィックを伝送し、その逆も同様である。
閉じているプッシュボタン51及び緊急停止プッシュボタン52は通常、安全評価装置5に接続されている。この安全評価装置5は、2つのプッシュボタン51、52を確実に検出する手段(詳細には図示しない)を有する。さらに、緊急停止ボタンが押下されたか若しくは監視下のドア若しくはライトカーテンなどの安全スイッチが開いた後に負荷3が安全に切断されたかどうかを、安全評価装置5は確認する。もし閉じているプッシュボタン51がスイッチング装置100の再閉路の後に押下されれば、安全評価装置5は負荷フィーダ2のすべてのスイッチ21が閉じているかどうかを確認する。もし押下されなければ、安全評価装置5は入り線フィーダ接触器9をトリップする。
図2は公知技術による別のスイッチギア装置を示す。図2の上部左側は、短絡の場合、電源システム16から示されるモータスタータ2を切断する回路ブレーカ4を示す。回路ブレーカ4はトリップデバイス35により独立にトリップされることが可能である。トリップデバイス35は、バス機能を備えたASiセーフスレーブ36及び回路ブレーカが開くための遮断器機構に作用するトリップ要素37を有している。2つのモータスタータ、Asiスレーブ36及び制御デバイス38即ちバスマスタ、は共通してAsiバス39に接続されている。
2つのモータスタータ2は各々電源システム16から電気モータを切断する接触器6を有する。さらに、モータスタータ2は各々、電流測定デバイス61を有する。もし、各々のモータスタータ2が過電流を検出すれば、Asiバス39を通じてトリップデバイス35へ遮断命令を発する。それに対応し、「おそらく」非駆動状態の接触器6にもかかわらず負荷3への電流が測定されると、遮断命令が発せられる。これは主として、ヒューズが飛んだために接触器6の主要なコンタクトがもはや開かない場合である。
図3は、本発明によるグループ保護モジュール1を備えたスイッチギア装置100を示している。図示されたスイッチギア装置100は例えば、3極形式である。あるいはまた、一極、二極、若しくは三極以上の形式であってもよい。当該スイッチギア装置100は、別個の回路ブレーカ4及び入り線フィーダ接触器9がないことを除けば、図1で示されたスイッチギア装置100と同じタイプである。加えて、相互接続モジュール18がない。負荷フィーダ2は、例えばモータスタータ、負荷3は三相電気モータである。
本発明によると、スイッチギア装置100は負荷フィーダ2を保護するグループ保護モジュール1を有する。グループ保護モジュール1は、回路ブレーカ4を有して短絡保護を行う。回路ブレーカ4は、グループ保護モジュール1の供給側入力11及び負荷側出力12に接続されている。グループ保護モジュール1は電源システム16に接続されかつ一群の負荷フィーダ2を接続する構成ユニットとされる。グループ保護モジュール1は安全評価装置5をさらに有していて、安全評価装置5を介して、個々の負荷フィーダ2により検出可能な状態メッセージが負荷フィーダ2のいずれかの接触器6がもはや非駆動状態であるということを示す場合に、回路ブレーカ4をトリップすることができる。
状態信号の伝送は信号の検出及び安全評価装置による負荷フィーダ2の個々のスイッチ21のスイッチング状態の検出及び監視によりなされる。各々のスイッチ21は特に、負荷フィーダ2における個々の接触器6の主要なコンタクトにより駆動される補助接触スイッチである。個々のスイッチ21は、例えば、ハウジングの外側に配されたグループ保護モジュール1のターミナルパネル53に配線され得る。少なくとも1つのスイッチ21が開いているということを、例えばテスト電流の供給もしくはテスト電圧の印加によって安全評価装置5が検出すると、安全評価装置5と回路ブレーカ4との間の内部接続リード(詳細に図示しない)を介して、対応するトリップ信号が外部に伝送され得る。
それに加え、示されているグループ保護モジュール1は各々、負荷フィーダ2、電源モジュール8及び制御モジュール7と同様に、DINレールに並んで搭載されるブロック状のハウジング10若しくはモジュールハウジング20を有する。
図3の例において、制御モジュール7はさらに、高次バスシステム71及び内部バスシステム72に接続している端子を有する。内部バスシステム72は少なくともグループ保護モジュール1と接続された負荷フィーダ2とを通信接続するために用いられる。
図4は、本発明の実施例による、直列に挿入された負荷フィーダ2、2’を備えるグループ保護モジュール1の例を示す。個々のモジュール2、2’のデザインに関する限り、第1のモジュール2のデザインのみがより詳細にここで説明される。第2のモジュール2’は、本発明の内容に関する限り、アナログデザインである。そのため、第2のモジュール2’の要素には、第1のモジュール2の対応する要素として同じ参照文字を有するが、アポストロフィが付加される。
図4の左側部分には、グループ保護モジュール1にプラグ接続された第2の負荷フィーダ2’が示されている。第1の負荷フィーダ2は、第2の負荷フィーダ2’にプラグ接続されている。図示されているモジュール1、2’、2は、モジュールを一緒にプラグ接続することによって、グループ保護モジュール1により検出され監視される自動的な自己確立状態シグナル伝送ループ50が生成されるように、なされている。
この目的のため、グループ保護モジュール1は安全評価装置5に接続された第1及び第2のループコンタクト14、15を有する。2つのループコンタクト14、15は、予め組み立てられた第1のコネクタ13の構成部分である。第1のコネクタ13は、ハウジング10の外側からアクセス可能である。そして、負荷フィーダ2’の第2のコネクタ32は、ループ50の状態信号伝送ループ50を設定するため、グループ保護モジュール1の第1のコネクタ13に嵌合するようになされている。もし状態信号伝送ループ50が遮断されれば、安全評価装置5はトリップする。特に、安全評価装置5は、緊急若しくは安全切断の後にのみ遮断される状態信号伝送ループ50を確認する。それに加え、第1のコネクタ13及び第2のコネクタ32’は、負荷フィーダ2’がグループ保護モジュール1に取り付けられると、負荷フィーダ2’の第2のコネクタ32’とグループ保護モジュール1の第1のコネクタ13とが自動的に嵌合するように配される。
第1の負荷フィーダ2は、モジュールハウジング20、スイッチ21、フィードコンタクト22、リターンコンタクト23、第1及び第2の前方コンタクト24、25、スイッチングデバイス26並びに第1及び第2の駆動要素27、28を有する。スイッチ21は、負荷フィーダ2の個々の接触器6の補助的接触スイッチであることが望ましい。スイッチ21及びスイッチングデバイス26はモジュールハウジング26に配される。フィードコンタクト22と第1の前方コンタクト24とはスイッチ21を介して接続されている。さらに、リターンコンタクト23と第2の前方コンタクト25とは直接接続されている。フィードコンタクト22、リターンコンタクト23及び第1の駆動要素27は第2の予め組み立てられたコネクタ32の構成部分であり、前方コンタクト24、25及び第2の駆動要素28は第3の予め組み立てられたコネクタ33の構成部分である。2つのコネクタ32、33は、モジュールハウジング20の外側からアクセス可能であり、第1のモジュラ負荷フィーダ2の第2のコネクタ32は、第2のモジュラ負荷フィーダ2’の第3のコネクタ33’に嵌合するようになされている。コネクタ32、33’を嵌合させることは、第2の負荷フィーダ2’の前方コンタクト24’、25’のいずれかを第1の負荷フィーダ2のフィードコンタクト22及びリターンコンタクト23に接続させ、第1の負荷フィーダ2の第1の駆動要素27は、第2の負荷フィーダ2’の第2の駆動要素28’に作用して、第2の負荷フィーダ2’のスイッチングデバイス26’が第2の負荷フィーダ2’の第1から第2の前方コンタクト24’25’への電流経路29’を遮断する。
図4の例では、左側の負荷フィーダ2’のスイッチングデバイス26’は、第2の駆動要素28’で開き、その結果、グループ保護モジュール1により印加されたテスト電流は次の負荷フィーダ2に流入せしめられるということがわかる。しかしながら、他のいかなる負荷フィーダ2もそこに接続されていないので、右側の負荷フィーダ2のスイッチングデバイス26は閉じている。それゆえ、テスト電流は閉じたスイッチングデバイスによりグループ保護モジュールに戻ることができる。
負荷フィーダ2、2’のコネクタ32、33’は、第1の負荷フィーダ2が第2の負荷フィーダ2’に接続されると、第1の負荷フィーダの第2のコネクタ32と第2の負荷フィーダ2’の第3のコネクタ33’とが自動的に嵌合されるように配されることが望ましい。
図5は、グループ保護モジュール1を例えば単一の負荷フィーダ2へ接続するようなコネクタ13、32、33の実施形態を示している。スイッチングデバイス26は機械的スイッチングデバイスである。駆動要素27、28は、機械的駆動要素である。あるいは、スイッチングデバイスは電子スイッチングデバイスであってもよい。あるいは、駆動要素は電気的相互作用コンタクトであってもよい。
図5の例では、第1のコネクタ13は、グループ保護モジュール1のハウジング10内の凹部30とされるジャックである。2つのループコンタクト14、15は、ジャック13に対応する負荷フィーダ2のプラグ32が挿入された場合に、対応するフィードコンタクト22及びリターンコンタクト23に接触する平面コンタクトである。プラグ32は、負荷フィーダ2の外側にある突起31である。第1の駆動要素27は、プラグ32上で横方向のラグ(lug)としてなされることが望ましい。それは、プラグ32が負荷フィーダのジャック33に挿入されると(詳細には図示しない)、移動自在の対応部分28を偏倚させる。該対応部分28はスイッチングデバイス26の移動自在のコンタクトに作用し、その結果開放させることになる。
それに加え、グループ保護モジュール1はさらに、2つのループコンタクト14、15の間に接続されたスイッチングデバイスを有することができる。これは、追加した第2の駆動要素と相互作用して、負荷フィーダ2が挿入された場合にスイッチングデバイスが自動的に開放させられる。
図6は、グループ保護モジュール1を例えば単一の負荷フィーダ2に接続するコネクタ13、32、33の別の実施例である。この場合、コネクタ13、32、33は逆の形態、即ちプラグとしての第1のコネクタ13及び第3のコネクタ33並びにジャックとしての第2のコネクタ32、になされる。
従来技術によるスイッチギア装置の図を示す。 従来技術による別のスイッチギア装置の図を示す。 本発明によるグループ保護モジュールを備えたスイッチギア装置の例を示す。 本発明の実施例による、直列に挿入された2つの負荷フィーダを備えたグループ保護モジュールの例を示す。 グループ保護モジュールを例えば単一の負荷フィーダに接続する嵌合コネクタの実施形態を示す。 グループ保護モジュールを例えば単一の負荷フィーダに接続する嵌合コネクタの別の実施形態を示す。

Claims (11)

  1. 々の負荷(3)を接続するか若しくは接続を切断する接触器(6)を各々が有している一群の負荷フィーダ(2)を保護するスイッチギア装置(100)用のグループ保護モジュールであって、
    前記グループ保護モジュールは短絡保護を行う回路ブレーカ(4)を含み
    前記回路ブレーカ(4)は、電力供給システム(16)へ接続しかつ前記一群の負荷フィーダに接続するために前記グループ保護モジュールの供給側入力(11)及び負荷側出力(12)に接続され、
    前記グループ保護モジュールは、前記負荷フィーダ(2)の各々によって検出可能な状態信号が、前記負荷フィーダ(2)のいずれかの前記接触器(6)がもはや非駆動状態であることを示す場合に、前記回路ブレーカ(4)をトリップする安全評価装置(5)を有していて、
    前記グループ保護モジュールは、構成ユニットとされ、前記安全評価装置(5)に接続された第1及び第2のループコンタクト(14、15)を有し、
    前記2つのループコンタクト(14、15)は、予め組み立てられた第1のコネクタ(13)の構成部分であり、
    前記第1のコネクタ(13)は、ハウジングの外側からアクセス可能であり、前記負荷フィーダ(2)の第2のコネクタが前記グループ保護モジュールの前記第1のコネクタ(13)に嵌合して自動的な自己確立状態シグナル伝送ループ(50)を確立するようにされ、
    前記状態信号伝送ループ(50)が遮断されると前記安全評価装置が前記回路ブレーカ(4)をトリップすること、
    を特徴とするグループ保護モジュール。
  2. 前記グループ保護モジュールは、DINレールに並び得るように搭載されるブロック状のハウジング(10)を有することを特徴とする請求項1記載のグループ保護モジュール。
  3. 前記第1及び前記第2のコネクタ(13,32)は、前記負荷フィーダ(2)が前記グループ保護モジュールに取り付けられる場合に、前記負荷フィーダ(2)の前記第2のコネクタ(32)と前記グループ保護モジュールの前記第1のコネクタ(13)とが自動的に嵌合されるように配されていることを特徴とする請求項1または2記載のグループ保護モジュール。
  4. 前記安全評価装置(5)は、緊急切動作の後にのみ遮断用の前記状態信号伝送ループを確認することを特徴とする請求項1乃至のうちのいずれか1つに記載のグループ保護モジュール。
  5. 各々が個々の負荷(3)を接続若しくは接続を切断する少なくとも1つの接触器(6)を有していて特にモータスタータである一群の負荷フィーダ(2)を備えたスイッチギア装置であって、
    前記スイッチギア装置は、短絡保護を提供するために回路ブレーカ(4)を備え、前記回路ブレーカ(4)は、電源システムに接続される供給側入力(11)及び前記負荷フィーダ(2)に接続する負荷側出力(12)を有し、
    前記スイッチギア装置は、前記個々の負荷フィーダ(2)により検知可能な状態信号が前記負荷フィーダ(2)の前記接触器(6)のいずれかがもはや非駆動状態にあることを示す場合に前記回路ブレーカ(4)をトリップする安全評価機能を有していて、
    前記スイッチギア装置は請求項1から4のいずれか1項に記載のグループ保護モジュール(1)を有することを特徴とするスイッチギア装置。
  6. 前記一群の負荷フィーダ(2)は、DINレールに並び得るように搭載されるブロック状のモジュールであることを特徴とする請求項5記載のスイッチギア装置。
  7. 前記負荷フィーダ(2)は各々、モジュールハウジング(20)と、スイッチ(21)と、フィードコンタクト(22)と、リターンコンタクト(23)と、第1及び第2の前方コンタクト(24,25)と、スイッチングデバイス(26)と、第1及び第2の駆動要素(27,28)と、を有し、
    前記スイッチ(21)及び前記スイッチングデバイス(26)は前記モジュールハウジング(20)内に配され、
    前記フィードコンタクト(22)と前記第1の前方コンタクト(24)とは前記スイッチ(21)を介して相互接続され、前記リターンコンタクト(23)と前記第2の前方コンタクト(25)とは直接に相互接続され、
    前記フィードコンタクト(22)、前記リターンコンタクト(23)、及び前記第1の駆動要素(27)は第2の予め組み立てられたコネクタ(32)の構成部分であり、前記前方コンタクト(24,25)及び前記第2の駆動要素(28)は第3の予め組み立てられたコネクタ(33)の構成部分であり、
    前記第2の予め組み立てられたコネクタ(32)及び前記第3の予め組み立てられたコネクタ(33)は前記モジュールハウジング(20)の外側からアクセス可能であり、前記負荷フィーダ(2)のうちの第1のモジュラ負荷フィーダ(2)における前記第2の予め組み立てられたコネクタ(32)は前記負荷フィーダ(2)のうちの第2のモジュラ負荷フィーダ(2’)における前記第3の予め組み立てられたコネクタ(33’)に嵌合されるように実行され、
    前記第1のモジュラ負荷フィーダ(2)における前記第2の予め組み立てられたコネクタ(32)と前記第2のモジュラ負荷フィーダ(2’)における前記第3の予め組み立てられたコネクタ(33’)の嵌合によって、前記第2の負荷フィーダ(2’)の前記前方コンタクト(24’、25’)の1つに前記第1の負荷フィーダ(2)の前記フィードコンタクト(22)及び前記リターンコンタクト(23)が接続され、前記第1の負荷フィーダ(2)の前記第1の駆動要素(27)が、前記第2の負荷フィーダ(2’)の前記スイッチングデバイス(26’)が前記第2の負荷フィーダ(2’)の前記第1から前記第2の前方コンタクト(24’,25’)への電流経路(29’)を遮断するように前記第2の負荷フィーダ(2’)の前記第2の駆動要素(28’)に作用することを特徴とする請求項5又は6記載のスイッチギア装置。
  8. 前記スイッチングデバイス(26,26’)は、機械的スイッチングデバイスであり、前記駆動要素(27,27’,28,28’)は機械的駆動要素であることを特徴とする請求項7記載のスイッチギア装置。
  9. 前記スイッチングデバイス(26,26’)は、電子的スイッチングデバイスであり、前記駆動要素(27,27’,28,28’)は電気的相互作用コンタクトであることを特徴とする請求項7記載のスイッチギア装置。
  10. 記第1の負荷フィーダ(2)が前記第2の負荷フィーダ(2’)に取り付けられたときに、前記第1の負荷フィーダ(2)における前記第2の予め組み立てられたコネクタ(32)と前記第2の負荷フィーダ(2’)における前記第3の予め組み立てられたコネクタ(33’)とが自動的に嵌合されるように前記第2の予め組み立てられたコネクタ(32)と前記第3の予め組み立てられたコネクタ(33’)とが配置されていることを特徴とする請求項7,8,または9のうちの1項に記載のスイッチギア装置。
  11. 制御モジュール(7)を有し、前記制御モジュール(7)は、高次バスシステム(71)に接続するための端子を有し、且つ前記グループ保護モジュール(1)の制御ユニットと、互いに接続された前記負荷フィーダ(2)の各々の制御ユニットと内部バスシステム(72)を介して通信可能に接続されていることを特徴とする請求項5乃至10のうちの1に記載のスイッチギア装置。
JP2008178442A 2007-07-10 2008-07-08 スイッチギア装置のためのグループ保護モジュール及びかかるグループ保護モジュールを有するスイッチギア装置 Expired - Fee Related JP4741638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07013517A EP2015341B1 (de) 2007-07-10 2007-07-10 Gruppenabsicherungsmodul für eine Schaltgeräteanordnung sowie Schaltgeräteanordnung mit einem derartigen Gruppenabsicherungsmodul
EP07013517.3 2007-07-10

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009022158A JP2009022158A (ja) 2009-01-29
JP2009022158A6 JP2009022158A6 (ja) 2009-04-02
JP4741638B2 true JP4741638B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=38537911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008178442A Expired - Fee Related JP4741638B2 (ja) 2007-07-10 2008-07-08 スイッチギア装置のためのグループ保護モジュール及びかかるグループ保護モジュールを有するスイッチギア装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7974058B2 (ja)
EP (1) EP2015341B1 (ja)
JP (1) JP4741638B2 (ja)
KR (1) KR101012559B1 (ja)
CN (1) CN101345173B (ja)
AT (1) ATE456151T1 (ja)
CA (1) CA2637113C (ja)
DE (1) DE502007002681D1 (ja)
ES (1) ES2336710T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102640484B1 (ko) * 2022-11-23 2024-02-23 임정상 커넥터, 전력 부스바, 이들을 포함하는 전력 분배 장치 및 이들의 사용 방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8180948B2 (en) * 2009-07-09 2012-05-15 Phoenix Contact America, Inc. Two-wire loop process IO transmitter powered from the two-wire loop
DE102009035166A1 (de) * 2009-07-29 2011-03-17 Areva Energietechnik Gmbh Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Energieversorgungsnetzes
DE102010038459A1 (de) * 2010-07-27 2012-02-02 Siemens Aktiengesellschaft Sicherheitssystem
TW201318284A (zh) * 2011-10-21 2013-05-01 Acer Inc 用於電腦系統之公連接座及母連接座
EP2720414B1 (de) * 2012-10-10 2014-12-10 Sick Ag Bussystem
DE102013103020A1 (de) * 2013-03-25 2014-09-25 Hamilton Sundstrand Corporation Digitaler Master-Slave-Stromkreisunterbrecher
WO2015168221A1 (en) * 2014-04-29 2015-11-05 Bretford Manufacturing, Inc. Recessed power system
EP3176903B1 (en) * 2015-12-04 2023-09-20 HS Elektronik Systeme GmbH Power distribution system
EP3382735B1 (de) 2017-03-31 2019-05-08 Sick AG Modulare sicherheitssteuerung zum sicheren steuern zumindest einer maschine
FR3069716B1 (fr) 2017-07-25 2019-09-06 Schneider Electric Industries Sas Dispositif electrique pour l'alimentation electrique d'appareils electriques de puissance
DE102017215729A1 (de) * 2017-09-07 2019-03-07 Zf Friedrichshafen Ag Verbindungsvorrichtung und Verfahren zum elektrischen Verbinden eines Elektromotors mit einer elektronischen Schalteinheit, elektronische Schalteinheit, Verbindungseinheit und Vorrichtungssystem mit zumindest einer Verbindungsvorrichtung
CN113551804A (zh) * 2020-04-03 2021-10-26 首瑞(天津)电气设备有限公司 一种开关成套系统
CN112467566A (zh) * 2020-12-09 2021-03-09 上海宝临电气集团有限公司 一种配电箱
KR102457719B1 (ko) * 2020-12-21 2022-10-21 시엔에이전기 주식회사 멀티모터구동시스템
EP4246549A1 (de) * 2022-03-15 2023-09-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur steuerung von schaltzuständen

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3912889A (en) * 1974-02-14 1975-10-14 Bendix Corp Electrical connector having an internal switch
GB8309226D0 (en) 1983-04-05 1983-05-11 Fairford Electronics Ltd Start-up control method
JPS6149323A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 大同特殊鋼株式会社 主遮断器引外し回路
JPS6412897A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Toshiba Corp Motor group centralized control device
JPS6412897U (ja) 1987-07-15 1989-01-23
JPH04179335A (ja) * 1990-11-14 1992-06-26 Toshiba Corp データ伝送システム
JPH0917313A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Mitsubishi Electric Corp 負荷回路保護装置
JP4290232B2 (ja) * 1997-02-24 2009-07-01 富士通株式会社 ヒートシンクとそれを使用する情報処理装置
US6169651B1 (en) 1998-06-05 2001-01-02 General Electric Company Protective relay with modular control panel
DE10102316A1 (de) * 2001-01-19 2002-07-25 Moeller Gmbh Motorstarteranordnung
DE10119458B4 (de) * 2001-04-20 2004-08-19 Siemens Ag Schaltgeräteeinheit für einen Verbraucher, insbesondere Motorstarter
DE10148155A1 (de) * 2001-09-28 2003-04-24 Moeller Gmbh Anordnung zur Überwachung von Motorstartern
KR100492758B1 (ko) 2003-02-25 2005-06-07 엘에스산전 주식회사 하이브리드 모터 스타터의 정지 제어회로
US7371981B2 (en) * 2004-02-20 2008-05-13 Masimo Corporation Connector switch

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102640484B1 (ko) * 2022-11-23 2024-02-23 임정상 커넥터, 전력 부스바, 이들을 포함하는 전력 분배 장치 및 이들의 사용 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7974058B2 (en) 2011-07-05
EP2015341B1 (de) 2010-01-20
ATE456151T1 (de) 2010-02-15
KR101012559B1 (ko) 2011-02-07
CA2637113C (en) 2012-08-21
CN101345173A (zh) 2009-01-14
CA2637113A1 (en) 2009-01-10
DE502007002681D1 (de) 2010-03-11
ES2336710T3 (es) 2010-04-15
CN101345173B (zh) 2012-06-06
JP2009022158A (ja) 2009-01-29
EP2015341A1 (de) 2009-01-14
US20090040673A1 (en) 2009-02-12
KR20090006018A (ko) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741638B2 (ja) スイッチギア装置のためのグループ保護モジュール及びかかるグループ保護モジュールを有するスイッチギア装置
JP2009022158A6 (ja) スイッチギア装置のためのグループ保護モジュール及びかかるグループ保護モジュールを有するスイッチギア装置
JP4237061B2 (ja) スイッチ装置の制御及び保護モジュール
CA2728883C (en) Electric protective switch device having control electronics
US8884569B2 (en) Secure motor starter
US9350157B2 (en) Control and protection device for low-voltage electrical appliance
US20040058586A1 (en) Connection for a distribution network
US20090325423A1 (en) Adapter for a main current path tap of a switching device
EP3979294A1 (en) Modular low voltage power distribution module
EP1770738B1 (en) Method and system for controlling the flow of electrical power
WO2006120147A1 (en) Device for housing and connection of accessories for switches
KR101541208B1 (ko) 로드 피더의 연결 단자들에 연결하기 위한 연결 디바이스들을 갖는 제어 모듈 및 로드 피더
CN101657872B (zh) 具有监控电路自动扩展功能的模块
CN113258668A (zh) 远程驱动器、装置及测试方法
CN112653562B (zh) 供电模块
CN113258667A (zh) 远程驱动器、具有远程驱动的装置以及方法
KR20100130101A (ko) 저압 통신 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4741638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees