JP4741210B2 - 新規化合物及び遺伝子発現制御剤並びに遺伝子発現制御方法 - Google Patents

新規化合物及び遺伝子発現制御剤並びに遺伝子発現制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4741210B2
JP4741210B2 JP2004229182A JP2004229182A JP4741210B2 JP 4741210 B2 JP4741210 B2 JP 4741210B2 JP 2004229182 A JP2004229182 A JP 2004229182A JP 2004229182 A JP2004229182 A JP 2004229182A JP 4741210 B2 JP4741210 B2 JP 4741210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
gene expression
present
expression control
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004229182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006045131A (ja
Inventor
青木  伸
理恵子 岡谷
敬 武田
榮一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Science
Original Assignee
Tokyo University of Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Science filed Critical Tokyo University of Science
Priority to JP2004229182A priority Critical patent/JP4741210B2/ja
Publication of JP2006045131A publication Critical patent/JP2006045131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741210B2 publication Critical patent/JP4741210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、遺伝子発現制御剤として使用可能な新規化合物及びこれを用いた遺伝子発現制御方法に関する。
シスプラチンやカルボプラチンなどの白金(II)錯体は、臨床で最も汎用されている抗癌剤のひとつであり、現在もその抗腫瘍活性の増強,抗腫瘍スペクトルの拡大、耐性の克服、毒性の低減を目的とした研究が進められている。またこのような白金錯体が有する抗癌作用に着目して、種々の白金錯体による抗癌剤も開発されている(例えば、特許文献1乃至3)。
特にシスプラチン(cisplatin, cis-DDP:cis-diaminedichloroplatinum(II))は、二本鎖DNAやタンパク質と架橋を形成することによって、二本鎖DNAやタンパク質の高次構造を変化させて、抗腫瘍作用を発揮し、精巣腫瘍、卵巣癌、頭頚部癌、食道癌、小細胞肺癌等のいくつかの固形癌で優れた効果が認められている。
特開2002−121135号公報 特開2000−319290号公報 特表2002−523361号公報
しかしながら、シスプラチンとDNAとの相互作用は、その白金(II)錯体が二重鎖DNAの隣接する2つのグアニン塩基のN7位に架橋することによって行われており、他の配列に対しては殆ど認識せず、周辺の塩基配列にも拘束されない。このため、DNAの特定部位に対して架橋することがわかっていても、配列特異的な制御に用いられていない。
従って、本発明の目的は、特定配列に基づく遺伝子発現を制御することができる新規な化合物及び遺伝子発現制御方法を提供することである。
本発明の化合物は、下記一般式(I)で表されるものである。
[式(I)中、A1及びA2は、それぞれ独立に、少なくとも1個の窒素原子を含む5又は6員環であり、各環中の1個の窒素原子は共に白金原子に結合している;X1及びX2は、それぞれ独立に、ハロゲン、窒素、硫黄、酸素、カルボン酸、アミン、水酸基からなる群より選択されたものである;m及びnは、それぞれ独立に1〜2の整数を示す;Y-は、ハロゲンアニオン、硝酸イオン、過塩素酸イオン、硫酸イオン及びカルボン酸イオンからなる群より選択されたものを表す。]
この化合物として特に好ましいものは、下記一般式(II)で表される化合物である。
本発明の遺伝子発現制御剤は、上記一般式(I)又は(II)で表される化合物を有効成分とするものである。
また本発明の遺伝子発現制御方法は、特定遺伝子の発現を制御する方法であって、上記一般式(I)で示される化合物を、前記特定遺伝子に関連する特定のDNA配列に結合させること、を含むことを特徴としている。
本発明の新規化合物は、白金錯体化合物を2つの亜鉛錯体化合物で挟んだような構造をしており、白金錯体部分が、隣接する2つのグアニン(G)塩基を認識すると共に、亜鉛錯体部分がチミジン(T)を認識する。また、本発明の新規化合物は、二本鎖DNAの間に入り込み、いわゆる二本鎖間架橋を形成することもできる。
この結果、それぞれの錯体が、Gとその周囲のTで構成される特定の配列を認識することによって、化合物全体として4個以上の核酸配列、例えば、TGGTやTCGAのような配列に結合することができる。このような配列は、遺伝子発現において重要な配列に多く存在しているので、本発明の化合物を結合させることによって、これらの配列に基づいた遺伝子発現を阻害することができる。
本発明によれば、上述したように亜鉛錯体化合物及び白金錯体化合物からなる3つの錯体の組み合わせで構成されているので、特定の核酸配列に基づく遺伝子の発現を効果的に制御することができる。
本発明の化合物は、下記一般式(I)で表されるものである。即ち、白金錯体化合物と、2つの亜鉛錯体化合物とが、連結部で連結された構造をしている。
本発明の化合物における白金錯体部分は、上記式(I)で表された化合物の中心部分に配置されており、A1及びA2と、X1及びX2と、これらに配位して安定化した白金イオンとで構成されている。
上記式(I)中、A1及びA2は、それぞれ独立に、少なくとも1個の窒素原子を含む5又は6員環であり、環におけるそれぞれ1個の窒素原子は共に白金原子に結合している。A1及びA2は、ヘテロ原子を含んでもよく、ヘテロ原子としては例えば硫黄を挙げることができる。少なくとも1個の窒素原子を含む5又は6員環としては、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、トリアジン、チアゾール、トリアゾールを挙げることができるが、合成効率及び生理活性の観点からピリジンであることが好ましい。また、A1とA2はそれぞれ、隣接する連結部又は環とパラ−、メタ−、オルト−の各位置で結合することができるが、生理活性、特に、塩基配列の認識しやすさの観点から、パラ位であることが好ましい。
1及びA2は同じであっても異なってもよいが、合成効率の観点から同じであることが好ましい。
また白金イオンは2価のイオンであり、化合物全体の基本構造を損なわれない限り、上記5又は6員環のいずれの位置の窒素原子を介して錯体を形成してもよい。
また上記式(I)中、X1及びX2は、それぞれ独立に、ハロゲン、窒素、硫黄、酸素、カルボン酸、アミン、水酸基からなる群より選択されたものである。このうち、安定性及び合成効率の観点から、Cl、S、N、Oであることが好ましい。
上記式(I)中のm及びnは、本発明の化合物における連結部の長さを決定する繰り返し単位の数であり、それぞれ独立に、合成効率及び生理活性の観点から1〜2の整数を示し、合成効率の観点から1であることが特に好ましい。
本発明の化合物における亜鉛錯体部分は、4つの窒素原子を含む大環状ポリアミンと亜鉛とで構成された亜鉛−サイクレン部分であり、大環状ポリアミン上の窒素原子のひとつが上記連結部に結合している。
上記式(I)中のY-は、ハロゲンアニオン、硝酸イオン、過塩素酸イオン、硫酸イオン及びカルボン酸イオンからなる群より選択されたものを表す。
上記化合物において特に好ましいものは、下記一般式(II)で表されるものである。
本発明の化合物は、例えば以下のようにして合成することができる。
2,2’−ビピリジル誘導体と、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)で保護されたサイクレン誘導体とを反応させ、次いで、得られた化合物に白金化合物を加えて、白金イオンを配位させ、単核白金錯体化合物(PtL)を得る。この単核白金錯体化合物に亜鉛化合物を添加して、亜鉛イオンを配位させ、本発明の化合物(PtZn2L)を得ることができる。
上記式(I)又は(II)で表される化合物は、2つの亜鉛イオンと1つの白金イオンを含む複合錯体化合物である。この化合物を二本鎖のDNAに添加すると、化合物中の白金イオンは、DNA配列を構成する塩基であるグアニン(アデニンの場合も認められる)塩基の7位に反応して、2つのグアニンのそれぞれとの間に架橋構造を形成する。更に、白金イオンの両隣に配置された亜鉛イオンは、2つのグアニンに隣接するチミジン塩基のイミド構造に反応して、チミジンとの間にそれぞれ架橋構造を形成する。
この結果、本化合物をDNA及びRNAなどの核酸配列に添加すると、シスプラチンによる架橋構造(B)とは異なり、T及びGを含む4つの塩基配列を認識して不可逆的に結合する。さらにDNAの二本鎖の場合には、塩基が相補的に結合しているため、いずれかの鎖がチミジン又はグアニンであれば、本発明の化合物が結合することができる。
これにより、TGGTのみならず、TCGA、TGAC、GACT、TCGT、TGGA、ACCTなどの配列を認識して、これに結合することができる。その結果、これらの塩基配列に結合すべき他の塩基配列やタンパク質などとの結合を阻害することができる。
更に、これらの配列は遺伝子制御領域に多く存在することがわかっており、本発明の化合物によって、DNA発現制御因子、例えば、CREB/ATFやエストロゲンレセプターのような転写因子の結合を阻害することができる。
本発明の遺伝子発現制御剤は、上記本発明の化合物を有効成分として含むものである。
また、本発明の遺伝子発現制御方法は、上記本発明の化合物を、特定遺伝子に関連する特定の核酸配列に結合させることを特徴とするものである。
上述の通り、本発明の式(I)で表される化合物、好ましくは式(II)で表される化合物は特定塩基配列に不可逆的に結合するので、特定塩基配列と他の因子との結合を阻害することによって特定遺伝子の発現を制御することができる。
本発明の遺伝子発現制御剤には、投与形態に応じた種々の薬学的に許容可能な賦形剤及び/又は担体を更に含むことができる。このような賦形剤及び担体の種類及び量は、本発明の遺伝子発現制御剤の剤形に応じて、当業界でこの用途に通常用いられる既知のものから適宜選択することができる。本発明の遺伝子制御剤の剤形としては、経口投与のための固体組成物、液体組成物及びその他の組成物、非経口投与のための注射剤、外用剤、坐剤等が挙げられ、経口投与のための固体組成物としては、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤等を挙げることができ、更にカプセルは、ソフトカプセル及びハードカプセルであってもよい。これらの製造方法は、当業界で既知の方法に従って行うことができる。
また、本発明の遺伝子発現制御剤における上記式(I)又は(II)の化合物の使用量は、化合物の最終濃度として、1nM〜10μM、生理活性の観点から好ましくは10nM〜1μMである。
本化合物が結合する標的核酸配列は、DNA及びRNAのいずれであってもよい。
DNAには、二本鎖DNA、一本鎖DNAのほか、cDNAも含まれる。DNAを対象とする場合には、特定遺伝子の構造遺伝子であってもよく、プロモータ、エンハンサーなどの調節領域のものであってもよい。標的核酸配列がプロモータ配列の場合には、遺伝子の発現を効果的に阻害することができるため、好ましい。
プロモータ配列としては、種々の真核生物の転写制御因子の標的となっているDNA配列であることが好ましく、例えば下記表1に示されるものが挙げられる。
またRNAには、mRNA、tRNAなどが含まれるが、特定遺伝子をコードするmRNAであることが好ましい。mRNAを標的核酸配列とした場合には、このmRNAの基づくタンパク質合成を効果的に阻害することができる。また、遺伝情報がmRNA主体であるRNAウィルスのように、逆転写酵素を利用して合成を行う場合には、本発明の化合物を用いることによって、逆転写を阻害し、ウィルスRNAに基づく遺伝子の発現も阻害することができる。
以下に本発明の実施例について説明するが、これに限定されるものではない。また実施例中の%は、特に断らない限り、重量(質量)基準である。
[実施例1]
化合物の合成例
(1) 5,5’−ビス(ブロモメチル)−2,2’−ビピリジル[1]の合成
5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジル(Aldrich社製)(1.0g,5,4mmol)を、四塩化炭素に溶解し、N−ブロモスクシンイミド(2.2g,11mmol)、ベンソイルペルオキシド(20mg,0.38mmol)を加え、窒素雰囲気下、5時間加熱還流した。反応液を減圧留去した後、残査をジクロロメタンに溶解させ、Na223溶液で洗浄した。Na2SO4で乾燥後、減圧留去し、残差をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:AcOEt:ヘキサン=1:5)で精製した。さらにこれを酢酸エチルで再結晶し、無色の針状結晶として得た(0.60g,32%yield)。
(2) 5,5’−ビス[4,7,10−トリス(tert−ブチルオキシカルボニル)1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1−メチル]−2,2’−ビピリジル[3]の合成
1,4,7−トリス(tert−ブチルオキシカルボニル)1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン[2](1.0g,2.1mmol)を、アセトニトリル(20ml)に溶解させた後、5,5’−ビス(ブロモメチル)−2,2’−ビピリジル[1](0.40g,1.1mmol)とNa2CO3(0.65g,6.1mmol)を加え、窒素雰囲気下、60℃で12時間攪拌した。不溶性の無機物を濾去した後、濾液を減圧留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:AcOEt:ヘキサン=1:6)で分離精製し、無色のアモルファスとして得た(1.1g,96%yield)。
IR(KBr pellet): 3005,2967,2931,2931,1685,1458,1414,1365,1250,1171,1153,978,754 cm-1
1H NMR(CDCl3): δ=1.42(18H,s,−CH3),1.45(18H,s,−CH3),1.48(18H,s,−CH3),3.35−3.60(32H,s,−CH2−),3.83(4H,s,−CH2−),7.76(2H,d,J=8.0Hz,ArH),8.33(2H,d,J=8.0Hz,ArH),8.53(2H,s,ArH)),
13C NMR(CDCl3): δ=14.2,21.1,47.8,50.2,53.8,54.8,55.4,60.4,120.6,132.4,138.9,150.3,155.1
(4) [5,5’−ビス(1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1−メチル)−2,2’−ビピリジル]PtCl2錯体 6HCl塩 10水和物[4]の合成
化合物[3](100mg,0.09mmol)をDMSO(0.5ml)に溶解させた後、水(0.05ml)に溶解させたK2PtCl4(37mg,0.09mmol)を加え、10秒間、マイクロウェイブ700Wをかけた。この操作を20回繰り返した。次に、この溶液に1N HCl水溶液(5ml)を加え、室温で3時間撹拌し、脱保護を行った。反応液を減圧留去し、残渣を1N HCl水溶液中で結晶化し、黄色の粉体として12を得た(141mg,90%yield)。
融点: >250℃
IR(KBr pellet): 3416,2965,2755,1609,1422,1068,1004,942,833,724cm-1
1H NMR(DMSO−d6): δ=3.35〜3.87(32H,br−CH2−),4.53(4H,s,−CH2−),9.18(4H,s,ArH),9.90(2H,s,ArH)
13C NMR(DMSO−d6): δ=42.0,42.4,46.9,124.1,142.2,148.4,155.5,156.0
元素分析: Anal.Calcd for C28741010Cl2Pt:C,28.3:H,6.3;N,11.8.Found:C,28.4;H,6.2;N,11,7.
(5) [5,5’−ビス(1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1−メチル)−2,2’−ビピリジル]PtCl2・(ZnCl22錯体 塩 5水和物 モノメタレート[5]の合成
化合物[4](100mg,0.09mmol)を0.1M NaCl(1ml)に溶解させた後、ZnCl2(37mg,0.09mmol)を加え、pH6に調整し、これを室温で1時間撹拌した。再びpH6に調整し、溶液を濾去した後、減圧留去した。水とメタノール混合溶媒にて再結晶を行い、黄色の針状結晶として6を得た(36mg,35%yield)。
融点: >250℃
IR(KBr pellet): 3422,2927,1613,1492,1388,1092,991,835,516cm-1
1H NMR(DMSO−d6): δ=3.35〜3.66(32H,br−CH2−),4.45(4H,S,−CH2−),9.02(2H,d,J=8Hz,ArH),9,09(2H,d,J=8Hz,ArH),9.87(4H,s,ArH)
13C NMR(DMSO−d6): δ=42.1,44.7,47.5,50.2,55.9,124.7,135.9,142.8,153.0
元素分析: Anal.Calcd for C28641025Cl8NaPtZn2:C,28.5;H,5.4;N,11.8.Found:C,28.7;H,5.6;N,11.3.
(6) 5,5’−ビス(1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1−メチル)−2,2’−ビピリジル 7HBr塩 5水和物[6]の合成
化合物[3](650mg,0.58mmol)を、メタノール(20ml)に溶解させた後、氷冷下で47%HBr水溶液(8ml)を少しずつ加え、室温で2時間反応させた。この溶液を減圧留去し、残渣を1N HBr水溶液とメタノール混合溶媒で再結晶し、無色の針状結晶として得た(615 mg,90%yield)。
融点: 221℃
IR(KBr pellet): 3431,3184,1640,1453,1355,1284,1250,1143,1122,1033,984,621cm-1
1H NMR(D2O): δ=2.93〜3.32(32H,br,−CH2−),4.03(4H,s,−CH2−),8.13(2H,d,J=8Hz,ArH),8.23(2H,d,J=8Hz,ArH),8,70(4H,s,ArH)
13C NMR(D2O): δ=44.6,44.9,47.5,50.2,55.9,137.7,147.4,149.8,150.0
元素分析: Anal.Calcd For C2865105Br7:C,28.5;H,5.4;N,11.8.Found:C,28.7;H,5.6:N,11.3.
(7) [5,5’−ビス(1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1−メチル)−2,2’−ビピリジル]ZnNO3錯体 5水和物 モノエタレート[7]の合成
化合物[6](50mg,0.04mmol)に5MのNaOH水(30ml)に加え、クロロホルム(200ml)で抽出し、合わせた有機層を減圧留去する。残渣にエタノール(5ml)と水(2ml)を加えて無色溶液とした後、Zn(NO32(13mg,0.08mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。溶液を減圧留去して得られた残渣をエタノールと水の混合溶媒から再結晶し、無色の粒状結晶として11を得た(12mg,26%yield)。
融点: >250℃
IR(KBr pellet): 3040,3228,2923,2875,1595,1553,1417,1383,1241,1130,1091,1054,1028,991,755,673,650cm-1
1H NMR(D2O): δ=2.96〜3.15(32H,br−CH2−),4.34(4H,s,−CH2−),8.20(2H,s,ArH),8.30(2H,s,ArH),8.80(2H,s,ArH)
13C NMR(D2O): δ=44.5,46.4,47.3,50.3,51.8,125.0,144.3,153.8
元素分析: Anal.Calcd for C30641425Zn2:C,34.6;H,6.2;N,18.9.Found:C,34.1;H,5.7;N,18.9.
[実施例2]
ヘテロ複核錯体によるDNA溶解温度の変化
二本鎖DNAに温度勾配をかけていくと、二本鎖が解離し一本鎖になり、その吸光度が増大する。このとき、50%のDNAが解離する温度が融解温度(Tm)である。Tm値は、DNAの二本鎖が安定化すると上昇し、二本鎖がほどかれて不安定化すると低下する。二本鎖を安定化する物質としては、カチオン(Na+、Mg2+、Zn2+等)やDNAグループ結合剤(スペルミジン、ジスタマイシン等)、インターカレート剤(エチジウムブロマイド等が挙げられる。本発明の化合物[5]が与えるDNA二本鎖への影響を調べた。
50μMのDNA(P)、10mMのEPPSバッファー(pH8.0、25℃,10mMのNaNO3)と各化合物とを、0.01、0.05、0.1のr値(r=[additive]/[DNA(P)])として、室温で24時間反応させた後、プログラムに従い、270nmでの吸光度変化を測定した。イオン強度Iは、0.01(NaNO3)とした。
ポリ(dT)・ポリ(dA)及びポリ(dG−dC)(アマシャム・ファルマシア社製)は、H2Oに溶解させて調整し、DNA中のリン酸濃度をそれぞれε260=6000M-1cm-1、ε254=8400M-1cm-1として計算した。ただし、ポリ(dG−dC)2については、50%(v/v)ホルムアルデヒド/H2O溶液中で測定した。
測定には、UVスペクトルの測定には、JASCO社製、spectorophotometer V500を用い、ふた付きの1cm角の石英セルを使用した。得られた吸光度変化曲線より、プログラムを用いて融解温度を計算した(JASCO spectra manager for windows 98, DNA melting program)。
結果を表2に示す。
表2に示されるように、本発明の化合物(PtZn2L)では、ポリ(dA)・ポリ(dC)とポリ(dG−dC)2のいずれにおいても、低濃度(r=0.01、0.05)ではTmが上昇し、高濃度(r=0.1)ではTmが消失した。
亜鉛のみを含む化合物Zn2Lでは、r値の増加と共にTmが低下し、r値が0.1の時のTmは消失したが、r値の上昇と共にTmが上昇した。
これに対して、白金のみを含む化合物PtLでは、ポリ(dA)・ポリ(dC)に対してr値の増加と共にTmが上昇し、ポリ(dG−dC)2に対しては(r=0.01、0.05)ではTmが上昇し、高濃度(r=0.1)ではTmが消失した。
一方、亜鉛も白金も含まない化合物Lでは、いずれの場合も、r値の上昇に伴ってTm値が上昇した。
これらのことから、本発明の化合物PtZn2は、ポリ(dA)・ポリ(dC)及びポリ(dG−dC)2のいずれの配列も認識し、これらの一本鎖又は二本鎖間に結合していることがわかる。
また、化合物Lは、配列に関係なく二本鎖を安定化させるのに対し、化合物Zn2Lは、dTを含まないDNAでは化合物Lと同様に二本鎖を安定化させたが、dTを含むDNAでは不安定化させた。従って、化合物Lのビピリジル基部分は、二本鎖を安定化するのに寄与し、化合物Zn24のZn2+−サイクレン部分は、チミン塩基を認識し、二本鎖を不安定化するのに寄与しているといえる。ピリジル基の結合様式としては、他の芳香環と同様に塩基間のインターカレートであると考えられる。
一方、本発明の化合物PtZn2Lや化合物PtLは、Gを含む配列において、低濃度では二本鎖を安定化させ、高濃度では二本鎖を不安定化させた。また、本発明の化合物PtZn2Lと化合物PtLを比較すると、ポリ(dG−dC)2の場合ではその挙動は同じであるが、GとTが共存するウシ胎児胸腺DNAの場合では挙動に変化がみられ(データ示さず)、本発明の化合物PtZn2LのZn2+−サイクレン部分のチミン塩基認識能により、優位となる結合様式に違いがあることが示唆された。
本発明の化合物PtZn2Lや化合物PtLは、低濃度(r値0.01、0.05)において、二本鎖が安定化されたことから二本鎖間架橋が優位になっていることが示唆される。
[実施例3]
化合物PtZn2Lや化合物PtLがグアニン塩基のN7位を架橋修飾しているかを確認するため、Farrellらによって報告されたクロスリンクアッセイ法(Biochem. Vol.29, pp.9522-9531 (1990))による解析を行った。
pUC18を鋳型とし、5’−GCGTCAGACCCCGTAGAAAA−3’(配列番号1)及び、5’−AGTTACCTTCGGAAAAAGAG−3’(配列番号2)(SIGMA製)の二種類のオリゴヌクレオチドをプライマーとして、A−Trich領域を含む150bp断片(1881から2030)をPCR増幅した。これをT4ポリヌクレオチドキナーゼ(宝酒造社製)と[γ−32]ATP(アマシャム・ファルマシア・バイオテック社製)により5’−32P標識した。
この5’−32Pフラグメント(10,000cpm)をウシ胎児胸腺DNA(100μM リン酸塩)存在下、10mMのEPPSバッファー(pH8.0、25℃、10mM NaNO3)溶液中(全量10μl)で、各々の濃度の化合物PtZn2L、化合物L、化合物Zn2L、化合物PtL及びシスプラチンと、37℃で3時間インキュベートした。この反応液に5MのNaC1を5μl、加えて反応を停止させた後、ゲルローディングバッファー(0.05%(w/v)ブロモフェノールブルー、0.05%(w/v)キシレンシアノール、20mMのEDTA、95%(v/v)ホルムアミド/H2O溶液)を10μl加えた。95℃で5分間加温し、すぐに氷冷し、DNAを変性させた。この反応液10μlを6%変性ゲルにローディングし、電気泳動した(500V、TBEバッファー)。ゲルを乾燥させた後、イメージングプレート(Fuji BAS−IIIs)に、室温で一晩露光させ、Fuji BAS−1500で読取りを行った。結果を図1に示す。
図1の下左の8〜10レーンに示されるように、シスプラチンは、r値0.1〜10でバンドを与えた。化合物PtZn2L(図1下中央の2〜5レーン)や化合物PtL(図1下右の1〜4レーン)は、いずれもシスプラチンより1オーダ低い濃度(r=0.01)で二本鎖間架橋のバンドのみが見られ、r=0.05で同一鎖内架橋のバンドが出現し、r=0.1で、同一鎖内架橋の割合が優位になった。また原因は不明だが、r=0.5では放射性DNAの検出が減少した。化合物Lや化合物Zn2Lでは、クロスリンクバンドは検出されなかった。
この解析より、本発明の化合物PtZn2Lや化合物PtLが、シスプラチンよりも低濃度で架橋修飾していることを確認された。そしてその傾向は、前項で述べた、Tmの結果と一致する。
[実施例4]
次に、塩基配列に対する化合物PtZn2L、化合物L、化合物Zn2L、化合物PtL及びシスプラチンの選択性について検討した。
化合物PtZn2L、化合物L、化合物Zn2L、化合物PtL又はシスプラチン存在下、2.0μMのpUC18、10mMのEPPSバッファー(全量50μl)を、37℃で3時間反応させた。この反応液に5MのNaClを5μl加え、反応を停止させた後、エタノール沈澱をし、未反応の化合物を取り除いた。このpUC18を鋳型として、TaKaRa Taq Cycle Sequencing Kitのプロトコールに従い、PCR増幅反応を行った(図2)。
個々で用いたプライマーには、キットに含まれるBcaBEST(商品名)Sequencing Primer M13−47(5’−CGACGTTGTAAAACGACGGCCAGT−3’:配列番号3)及びBcaBEST(商品名)Sequencing Primer RV−M(5’−GAGCGGATAACAATTTCACACAGG−3’:配列番号4)を用いた。また、SIGMA製の2種類のオリゴヌクレオチド(5’−GCGTCAGACCCCGTAGAAAA−3’:配列番号5)及び、(5’−AGTTACCTTCGGAAAAAGAG−3’:配列番号6)を用いた。
この反応液にゲルローディングバッファー(0.05%(w/v)ブロモフェノールブルー、0.05%(w/v)キシレンシアノール、20mMのEDTA、95%(v/v)フォルムアミド/H2O溶液)を加え、95℃で5分間加温し、すぐに氷冷し、6%変性ゲルで電気泳動した(3,000V、TBEバッファ)。ゲルを乾燥させた後、イメージングプレート(Fuji BAS−IIIs)に、室温で一晩露光させ、Fuji BAS−1500で読取りを行った。
結果を図3及び図4に示す。
図3には、プライマーA(配列番号3)及びプライマーB(配列番号4)を用いた場合のシークエンス解析結果が示されている。ACGTはジデオキシ法によるシークエンスマーカーであり、娘鎖の配列に相当する。伸長反応が阻害された配列に関して、鋳型DNAの配列を横に示す。この2種類のプライマーはいずれもマルチクローニングサイト領域を解析できる(図2参照)。この領域にはSmaIやXmaIなどの制限酵素が認識するGGGCCCという多GC領域や、TCGA、TGCAなどの回文配列が存在する。
プライマーAを用いた場合、シスプラチンは、Gが片鎖に2つ以上並ぶ配列(GGGG、GGG、AGGA、CGGA)において伸長反応の阻害が見られたが、本発明の化合物PtZn2Lについても、多GC領域に存在するGが4つ並ぶGGGGという配列において、強い伸長阻害が見られた。
プライマーBを用いた場合、プライマーAを用いた場合と同様にシスプラチンは、Gが片鎖にふたつ以上並ぶ配列において伸長反応を阻害した。また、本発明の化合物PtZn2Lは、Gが3つ並ぶGGGという配列では伸長反応の阻害が見られなかったが、5つ並ぶGGGGGという配列では伸長反応の阻害が見られた。
図4には、プライマーC(配列番号5)及びプライマーD(配列番号6)を用いた場合のシークエンス解析結果が示されている。この2種類のプライマーはいずれもATrich領域付近を解析できる(図2参照)。
プライマーCを用いた場合、本発明の化合物PtZn2Lは、ATrich領域付近の、TGCAやTGGTなどの配列で伸長反応が阻害された。プライマーDを用いた場合、本発明の化合物PtZn2Lは、ATrich領域付近に存在する、TGCT、TGCGCGT、TGAGATの配列で、さらにその上流に含まれる、TGGT、TGACで伸長反応が阻害された。
これらの結果から、本発明の化合物PtZn2Lは、TとGを含む配列を認識して結合することが示された。この結合は、シスプラチンと比較しても高い親和性を示すものであった。
[実施例5]
本発明の化合物PtZn2Lは、上述のように、TとGを含む配列を認識結合するものであるので、TGGTのようなDNA配列に特異的に結合する。その上、二本鎖間架橋を形成することにより、結合可能なDNA配列の種類が広がり、前掲の表1に挙げられた各種の遺伝子制御にかかる転写因子の認識部位に結合可能となる。
図5は、その一例を示したものである。これによれば、例えばCREB/bZIPの認識部位中のTGACの配列に対して、本発明の化合物が不可逆的に結合することにより、CREB/bZIPが結合できなくなる。これにより、CREB/bZIPによる遺伝子発現を阻害することができる。
本発明の実施例にかかる各種化合物によるクロスリンクアッセイの結果を示す図である。 本発明の実施例で用いたプライマーのベクター上の位置を示す図である。 本発明の実施例にかかる伸長阻害の結果を示す電気泳動図である。 本発明の実施例にかかる伸長阻害の結果を示す電気泳動図である。 本発明の実施例にかかる遺伝子制御の概要を示す模式図である。

Claims (2)

  1. 下記一般式(II)で表される化合物。

    [式(II)中、Y-は、ハロゲンアニオン、硝酸イオン、過塩素酸イオン、硫酸イオン又はカルボン酸イオンを表す。]
  2. 請求項1記載の一般式(II)で表される化合物を有効成分とする遺伝子発現制御剤。
JP2004229182A 2004-08-05 2004-08-05 新規化合物及び遺伝子発現制御剤並びに遺伝子発現制御方法 Expired - Fee Related JP4741210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229182A JP4741210B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 新規化合物及び遺伝子発現制御剤並びに遺伝子発現制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229182A JP4741210B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 新規化合物及び遺伝子発現制御剤並びに遺伝子発現制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006045131A JP2006045131A (ja) 2006-02-16
JP4741210B2 true JP4741210B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=36024129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004229182A Expired - Fee Related JP4741210B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 新規化合物及び遺伝子発現制御剤並びに遺伝子発現制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4741210B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5594730B2 (ja) * 2010-11-02 2014-09-24 学校法人東京理科大学 金属高分子錯体からなるミセルの分散液

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006045131A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6999976B2 (ja) Rna配列の簡便検出法
Andersen et al. Efficient RNA-targeting by the introduction of aromatic stacking in the duplex major groove via 5-(1-phenyl-1, 2, 3-triazol-4-yl)-2′-deoxyuridines
Gama et al. Anthracene-terpyridine metal complexes as new G-quadruplex DNA binders
Varadinova et al. Antiviral activity of platinum (II) and palladium (II) complexes of pyridine-2-carbaldehyde thiosemicarbazone
Sarkar et al. Luminescent anticancer ruthenium (II)-p-cymene complexes of extended imidazophenanthroline ligands: synthesis, structure, reactivity, biomolecular interactions and live cell imaging
Huang et al. Triplex formation by oligonucleotides containing novel deoxycytidine derivatives
BRPI0709680B1 (pt) Derivados de pirrol, tiofeno e furano substituídos por piridil e piridimil como inibidores de quinase
Gomha et al. Synthesis of some novel thiazole, thiadiazole and 1, 4-phenylene-bis-thiazole derivatives as potent antitumor agents
Ji et al. Tris-benzimidazole derivatives: design, synthesis and DNA sequence recognition
Gröger et al. Guanidiniocarbonyl-pyrrole-aryl conjugates as nucleic acid sensors: Switch of binding mode and spectroscopic responses by introducing additional binding sites into the linker
JP7523166B2 (ja) コロナウイルス3clプロテアーゼを標的とするvhlリガンドに基づくprotac、およびその調製方法と応用
JP2012507535A (ja) 二置換フタラジンヘッジホッグ経路アンタゴニスト
Hawas et al. Synthesis of some thiopyrimidine and thiazolopyrimidines starting from 2, 6-dibenzylidene-3-methylcyclohexanone and its antimicrobial activities
Krishna et al. Synthesis, structural studies, molecular docking and DNA binding studies of 4N-substituted hydrazinecarbothioamides
Wu et al. Disubstituted 2-phenyl-benzopyranopyrimidine derivatives as a new type of highly selective ligands for telomeric G-quadruplex DNA
Kumar et al. Sulfonamide bearing oligonucleotides: Simple synthesis and efficient RNA recognition
EP1784405A4 (en) DETECTION OF NUCLEIC ACIDS USING ELECTROCATALYTIC SPACERS
JP4741210B2 (ja) 新規化合物及び遺伝子発現制御剤並びに遺伝子発現制御方法
US20180230144A1 (en) Indolizino [3,2-c] quinoline-based fluorescent probe
WO2002006282A1 (fr) Molecules capables de liaison au telomere et similaire, et methode d'utilisation desdites molecules
JP2001089478A (ja) バルジ塩基認識分子及びそれを含有するdna
Ingale Synthesis and characterization of some novel thiosemicarbazone derivatives containing the tetrazole moiety
Vasiljeva et al. Development of prospective non-toxic inhibitors of ABCB1 activity and expression in a series of selenophenoquinolinones
US6812247B2 (en) Organometallic complex
JP2008125470A (ja) ビピリジン修飾ヌクレオシド又はヌクレオチド、及びそれを用いたメチルシトシンの検出法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees