JP4739295B2 - 映像信号生成装置、映像信号生成方法、映像信号生成プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

映像信号生成装置、映像信号生成方法、映像信号生成プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4739295B2
JP4739295B2 JP2007219199A JP2007219199A JP4739295B2 JP 4739295 B2 JP4739295 B2 JP 4739295B2 JP 2007219199 A JP2007219199 A JP 2007219199A JP 2007219199 A JP2007219199 A JP 2007219199A JP 4739295 B2 JP4739295 B2 JP 4739295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
coding
target block
decoding target
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007219199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009055259A (ja
Inventor
淳 嵯峨田
充郎 池田
宏朗 松田
次郎 長沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2007219199A priority Critical patent/JP4739295B2/ja
Priority to CN2008801030609A priority patent/CN101779470B/zh
Priority to PCT/JP2008/065295 priority patent/WO2009028549A1/ja
Priority to US12/673,095 priority patent/US8902981B2/en
Priority to EP08828861A priority patent/EP2182733A4/en
Priority to KR1020107002724A priority patent/KR101140269B1/ko
Publication of JP2009055259A publication Critical patent/JP2009055259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739295B2 publication Critical patent/JP4739295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards

Description

本発明は、イントラ符号化及びインター符号化により生成された映像符号化データのビットストリームを復号して映像信号を生成する映像信号生成装置およびその方法と、その映像信号生成装置の実現に用いられる映像信号生成プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体とに関し、特に、H.264などで符号化された際に発生するデータ量の大きな符号化情報を、MPEG2と同様のモールフォーマットでもって復号映像信号と一緒に伝送できるようにする映像信号生成装置およびその方法と、その映像信号生成装置の実現に用いられる映像信号生成プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体とに関する。
復号した映像信号を再符号化したいという要求がある。この場合、後段のエンコーダが前段のエンコーダの用いた符号化パラメータを用いて符号化を行うようにすると、画質劣化がほとんど発生しないということが知られている。
そこで、復号した映像信号を再符号化したいという要求がある場合には、その復号した映像信号に前段のエンコーダの用いた符号化情報(符号化パラメータの情報)を重畳するようにしている。
このことを実現するために、従来のMPEG2のモールフォーマット(SMPTE規格)では、映像信号と同期して、各マクロブロックに対して、該当するタイミングで、当該マクロブロックの符号化情報を映像信号の色差成分のLSBの1ビットに埋め込むようにしている(例えば、非特許文献1参照)。
HD−SDIやSD−SDIなどのような既存の映像伝送インタフェースは10ビット伝送であり、8ビットの映像信号を伝送する場合に2ビットの利用が可能であるので、従来のMPEG2のモールフォーマット(SMPTE規格)では、その内の1ビット(LSBの1ビット)のプレーンを使い、そのプレーンの持つ16×16=256ビットの中に、マクロブロックの符号化情報を埋め込むようにしている。
この構成に従って、従来技術では、MPEG2の符号化情報を映像信号と一緒に、256ビット/マクロブロック以下で伝送することが可能になっている。
SMPTE 319M "Transporting MPEG-2 Recoding Information through 4:2:2 Component Digital Interfaces" SMPTE Journal, February 2000.
H.264で符号化した映像信号を復号する場合にも、その復号した映像信号を再符号化したいという要求がある。しかるに、H.264では、いまだ、MPEG2のSMPTE規格のような規格は存在しない。
MPEG2においては、符号化情報の記録域として1マクロブロック当たり256ビットが割り当てられていれば、各マクロブロックの符号化情報を表現することが十分可能である。
これに対して、H.264では、各マクロブロック毎に複数の符号化モードを持つことから、各種マクロブロックの符号化タイプ・マクロブロックの分割情報・動きベクトルの数などの情報がMPEG2に比べて格段と多くなっている。
これから、H.264の場合には、1マクロブロック当たり256ビットでは1つのマクロブロックの符号化情報を表現することはできない。
そうかといって、H.264独自の規格を設けることは好ましいことではない。H.264独自の規格を設けるようにすると、現在使われている映像機器が使用できなくなる可能性があるからである。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、H.264などで符号化された際に発生するデータ量の大きな符号化情報を、MPEG2と同様のモールフォーマットでもって復号映像信号と一緒に伝送できるようにする新たな映像信号生成技術の提供を目的とする。
この目的を達成するために、本発明の映像信号生成装置は、イントラ符号化及びインター符号化により生成された映像符号化データのビットストリームを入力として、規定の大きさのブロックを単位にして、そのビットストリームを復号して映像信号を生成するという構成を採るときに、(1)入力したビットストリームに含まれる復号対象ブロックについての符号化情報を復号する復号手段と、(2)復号手段の復号した符号化情報に基づいて、復号対象ブロックと同じ大きさを持つ1ビットプレーン上の規定のビット位置に、それぞれ規定されたビット長の、同期用固定符号領域と、復号対象ブロック巡回番号領域と、ピクチャ符号化情報記述領域と、スライス符号化情報記述領域と、スライスタイプ領域と、復号対象ブロック・イントラ符号領域と、ブロック分割単位フラグ領域と、ブロックタイプ領域と、双方向予測フラグ領域とからなる共通領域、および、前記復号対象ブロック・イントラ符号領域の情報がイントラ符号化を示している場合とインター符号化を示している場合とで異なるデータフォーマットの符号化情報が記述される規定されたビット長の切替解釈領域を有する符号化情報フォーマットに従って、前記同期用固定符号領域に、所定値の同期用固定符号を書き込み、前記復号対象ブロック巡回番号領域に、画面内における復号対象ブロックの位置を示す復号対象ブロック巡回番号を書き込み、前記ピクチャ符号化情報記述領域に、復号対象ブロックに割り付けられたピクチャ符号化情報を書き込み、前記スライス符号化情報記述領域に、復号対象ブロックに割り付けられたスライス符号化情報を書き込み、前記スライスタイプ領域に、復号対象ブロックのスライス符号化タイプを書き込み、前記復号対象ブロック・イントラ符号領域に、復号対象ブロックがイントラで符号化されたのかインターで符号化されたのかを示すフラグ値を書き込み、前記ブロック分割単位フラグ領域および前記ブロックタイプ領域に、復号対象ブロックの符号化分割形態を示す情報を書き込み、前記双方向予測フラグ領域に、復号対象ブロックまたはそのサブブロックについて、双方向予測で符号化されたのか片方向予測で符号化されたのかを示す情報を書き込み、さらに、前記切替解釈領域に、復号対象ブロックがイントラ符号化で符号化された場合にはイントラ符号化に合わせたデータフォーマットに従ってイントラ符号化の符号化情報を書き込み、インター符号化で符号化された場合にはインター符号化に合わせたデータフォーマットに従ってインター符号化の符号化情報を書き込む書込手段と、(3)書込手段によりフラグ値や符号化情報などの書き込まれた1ビットプレーンと復号対象ブロックの復号画像とを重畳することで映像信号を生成する生成手段とを備えるように構成する。
さらに、共通領域に双方向予測フラグ領域を設け、書込手段により、双方向予測フラグ領域に、復号対象ブロックまたはそのサブブロックについて、双方向予測で符号化されたのか片方向予測で符号化されたのかを示す情報を書き込んでもよい。
この構成を採るときに、書込手段は、復号対象ブロックの符号化分割形態に応じて復号手段の復号した符号化情報のデータ量が大きくなることで、その符号化情報が切替解釈領域に収まらない場合には、その符号化分割形態に合わせたデータフォーマットに従って、その符号化情報の一部を省略した形で切替解釈領域に書き込むように処理する。
また、書込手段は、前記ピクチャ符号化情報記述領域に、復号対象ブロックが属するピクチャについての符号化情報の一部を書き込むように処理する。
以上の各処理手段はコンピュータプログラムでも実現できるものであり、このコンピュータプログラムは、適当なコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して提供されたり、ネットワークを介して提供され、本発明を実施する際にインストールされてCPUなどの制御手段上で動作することにより本発明を実現することになる。
このように構成される本発明の映像信号生成装置では、映像符号化データのビットストリームを入力すると、そのビットストリームに含まれる復号対象ブロックについての符号化情報を復号する。
この符号化情報の復号により、復号対象ブロックと同じ大きさを持つ1ビットプレーン上の規定のビット位置に、それぞれ規定されたビット長の、同期用固定符号、復号対象ブロック巡回番号、ピクチャ符号化情報、スライス符号化情報、スライスタイプ、復号対象ブロック・イントラ符号、ブロック分割単位フラグ、ブロックタイプ、双方向予測フラグなどが記述される領域からなる共通領域、および、前記復号対象ブロックがイントラ符号化の場合とインター符号化の場合とで異なるデータフォーマットの符号化情報が記述される切替解釈領域を有する符号化情報フォーマットに従って、特に、共通領域に、復号対象ブロックのスライス符号化タイプや、復号対象ブロックがイントラで符号化されたのかインターで符号化されたのかを示すフラグ値や、復号対象ブロックの符号化分割形態を示す情報などを書き込み、前記双方向予測フラグ領域に、復号対象ブロックまたはそのサブブロックについて、双方向予測で符号化されたのか片方向予測で符号化されたのかを示す情報を書き込む。
また、復号対象ブロックがイントラ符号化で符号化されたものである場合には、前記切替解釈領域に、イントラ符号化に合わせたデータフォーマットに従って復号した符号化情報を書き込む。
一方、復号対象ブロックがインター符号化で符号化されたものである場合には、前記切替解釈領域に、インター符号化に合わせたデータフォーマットに従って復号した符号化情報を書き込む。
このとき、復号対象ブロックの符号化分割形態に応じて復号した符号化情報のデータ量が大きくなることで、その符号化情報が切替解釈領域に収まらない場合には、その符号化分割形態に合わせたデータフォーマットに従って、その符号化情報の一部を省略した形で切替解釈領域に書き込むことになる。
そして、そのフラグ値や符号化情報などを書き込んだ1ビットプレーンと復号対象ブロックの復号画像とを重畳することで映像信号を生成する。
このようにして、本発明の映像信号生成装置では、H.264などで符号化された映像信号を復号して、その復号した映像信号に符号化情報を重畳する場合に、MPEG2のモールフォーマット(SMPTE規格)と同様に、映像信号の色差成分のLSBの1ビットに符号化情報を埋め込むようにすることで、HD−SDIやSD−SDIなどのような既存の映像伝送インタフェースを使った伝送を可能にする。
このとき、H.264などで符号化された場合には符号化情報のデータ量は大きなものとなり、その符号化情報の全てを16×16=256ビットのような大きさを持つ1ビットのプレーン上に書き込めないので、その1ビットのプレーン上に、復号対象ブロックがイントラ符号化で符号化されたのかインター符号化で符号化されたのかを示すフラグ値の書込領域を設けるとともに、イントラ符号化で符号化された場合にはイントラ符号化に合わせたデータフォーマットに従って符号化情報を書き込み、インター符号化で符号化された場合にはインター符号化に合わせたデータフォーマットに従って符号化情報を書き込む切替解釈領域を設けることで、できる限りの符号化情報の書き込みが可能になるようにする。
本発明によれば、H.264などで符号化された際に発生するデータ量の大きな符号化情報を、MPEG2と同様のモールフォーマットでもって復号映像信号と一緒に伝送できるようになる。
これから、本発明によれば、H.264で符号化した映像信号の復号信号を再符号化したいという要求がある場合に、HD−SDIやSD−SDIなどのような既存の映像伝送インタフェースを使って、再符号化に必要となる符号化情報を復号映像信号と一緒に伝送できるようになる。
以下、実施の形態に従って本発明を詳細に説明する。
図1に、本発明を具備する映像復号装置1の一実施形態例を図示する。
本発明の映像復号装置1は、図示しない前段のH.264エンコーダが生成した映像符号化データのビットストリームを入力として、そのビットストリームを復号することで復号映像信号を得るとともに、復号映像信号の再符号化のために、マクロブロックを単位にして、その復号映像信号の色差成分のLSBのプレーンに、前段のH.264エンコーダが符号化に用いた符号化情報(以下、H.264符号化情報と称することがある)を重畳するという処理を行う。
図2に、本発明の映像復号装置1が復号映像信号に重畳するH.264符号化情報フォーマットの一例を図示する。
この図に示すH.264符号化情報フォーマットは、16×16=256ビットの大きさを持つ復号映像信号の色差成分のLSBのプレーンに書き込まれるものであり、
(1)“11111”の値を持つ「同期用固定符号」、
(2)画面内の左上から順に1つずつインクリメントする形でマクロブロックに割り付 けられて、画面内におけるマクロブロックの位置を示す「マクロブロック巡回番 号」、
(3)ピクチャ内の全マクロブロックの「ピクチャ符号化情報記述領域」の情報を合わ せたときにピクチャ符号化情報となる情報の内の当該マクロブロックに割り付け られた符号化情報について記述する「ピクチャ符号化情報記述領域」、
(4)ピクチャ内の全マクロブロックの「スライス符号化情報記述領域」の情報を合わ せたときにスライス符号化情報となる情報の内の当該マクロブロックに割り付け られた符号化情報について記述する「スライス符号化情報記述領域」、
(5)当該マクロブロックのスライス符号化タイプ(I-Slice,P-Slice,B-Slice)につい て記述する「スライスタイプ」、
(6)当該マクロブロックがイントラで符号化されたのかインターで符号化されたのか について記述する「マクロブロック・イントラ符号(図中の(1))」、
(7)当該マクロブロックを再分割したブロックのサイズについて記述する「ブロック 分割単位フラグ(図中の(2))」、
(8)再分割ブロックのブロックタイプについて記述する「ブロックタイプ」、
(9)16×16あるいは8×8のブロックについて、双方向予測で符号化されたのか 片方向予測で符号化されたのかについて記述する「双方向予測フラグ」、
(10)「マクロブロック・イントラ符号」がイントラ符号化を示している場合には、イ ントラ符号化の符号化情報について記述し、インター符号化を示している場合に は、インター符号化の符号化情報について記述する「切替解釈領域」、
などの情報について記述する。
ここで、「ブロック分割単位フラグ」が“0”を示している場合には、16×16あるいは16×8あるいは8×16のブロックへの再分割であることについて記述し、“1”を示している場合には、8×8のブロックあるいはそれよりも細かいブロックサイズのブロックへの再分割であることについて記述する。
また、「ブロック分割単位フラグ」が“0”を示している場合にあって、「ブロックタイプ」の先頭2ビットが“00”を示している場合には、16×16の1つのブロックに再分割したことについて記述し、先頭2ビットが“01”を示している場合には、水平16×垂直8の2つのブロックに再分割したことについて記述し、先頭2ビットが“10”を示している場合には、水平8×垂直16の2つのブロックに再分割したことについて記述する。
そして、「ブロック分割単位フラグ」が“1”を示している場合には、8×8以下のブロックへの再分割であることを示しているが、このとき、左上の8×8のブロックについては、「ブロックタイプ」の0,1ビット目の2ビットでブロックの再分割タイプについて記述し、右上の8×8のブロックについては、「ブロックタイプ」の2,3ビット目の2ビットでブロックの再分割タイプについて記述し、左下の8×8のブロックについては、「ブロックタイプ」の0,1ビット目の2ビットでブロックの再分割タイプについて記述し、右下の8×8のブロックについては、「ブロックタイプ」の2,3ビット目の2ビットでブロックの再分割タイプについて記述しており、それぞれ、当該2ビットが“00”を示している場合には、8×8の1つのブロックに再分割したことについて記述し、当該2ビットが“01”を示している場合には、水平8×垂直4の2つのサブブロックに再分割したことについて記述し、当該2ビットが“10”を示している場合には、水平4×垂直8の2つのサブブロックに再分割したことについて記述し、当該2ビットが“11”を示している場合には、水平4×垂直4の4つのサブブロックに再分割したことについて記述する。
また、「双方向予測フラグ」は、16×16のブロックの場合には、先頭の1ビットの符号が“1”であるならば双方向予測であることについて記述し、“0”であるならぱ片方向予測であることについて記述する。そして、16×8あるいは8×16の2つのブロックが存在する場合には、先頭の2ビットを用いて、2つのブロックについて、それぞれ“1”であるならば双方向予測であることについて記述し、“0”であるならぱ片方向予測であることについて記述する。そして、8×8の4つのブロックが存在する場合には、4ビットを用いて、4つのブロックについて、それぞれ“1”であるならば双方向予測であることについて記述し、“0”であるならぱ片方向予測であることについて記述する。
図1に示す本発明の映像復号装置1は、このような符号化情報について記述するH.264符号化情報フォーマットを生成して、16×16=256ビットの大きさを持つ復号映像信号の色差成分のLSBのプレーンに重畳する処理を行うために、図1に示すように、ピクチャ復号部10と、マクロブロック符号化データメモリ11と、イントラ・マクロブロック用切替解釈領域生成部12と、インター・マクロブロック用切替解釈領域生成部13と、切替スイッチ14と、マクロブロック符号化情報生成部15と、スライス符号化情報生成部16と、ピクチャ符号化情報生成部17と、H.264符号化情報フォーマット生成部18と、ベースバンド映像LSB重畳部19と、フレームメモリ20とを備える。
このピクチャ復号部10は、H.264デコーダで構成されるものであり、マクロブロックを復号するマクロブロック復号部100を備えることで、入力したビットストリームからピクチャを復号する。
マクロブロック符号化データメモリ11は、マクロブロック復号部100の復号したマクロブロック(処理対象のマクロブロック)の復号情報から抽出される、前段のH.264エンコーダがそのマクロブロックの符号化に用いたH.264符号化情報を記憶する。
イントラ・マクロブロック用切替解釈領域生成部12は、イントラ予測サイズ値設定部120と予測方向設定部121とを備えて、処理対象のマクロブロックがイントラ符号化されていた場合に、前述した「マクロブロック・イントラ符号」にオン(“1”)を書き込むとともに、マクロブロック符号化データメモリ11に記憶される符号化情報に基づいて、前述した「ブロック分割単位フラグ」、「ブロックタイプ」、「双方向予測フラグ」などに該当するデータを書き込みつつ、それらのデータにより規定されるフォーマットに従って、そのイントラ符号化の符号化情報を前述した「切替解釈領域」に書き込むことで、イントラ・マクロブロック用の切替解釈領域のデータを生成する。
インター・マクロブロック用切替解釈領域生成部13は、イントラ・マクロブロック用切替解釈領域生成部12と並列動作して、インター予測サイズ値設定部130と参照画像番号設定部131と動きベクトル設定部132とを備えて、処理対象のマクロブロックがインター符号化されていた場合に、前述した「マクロブロック・イントラ符号」にオフ(“0”)を書き込むとともに、マクロブロック符号化データメモリ11に記憶される符号化情報に基づいて、前述した「ブロック分割単位フラグ」、「ブロックタイプ」、「双方向予測フラグ」などに該当するデータを書き込みつつ、それらのデータにより規定されるフォーマットに従って、そのインター符号化の符号化情報を前述した「切替解釈領域」に書き込むことでインター・マクロブロック用の切替解釈領域のデータを生成する。
切替スイッチ14は、マクロブロック符号化データメモリ11から取得される符号化モード(イントラ符号化であるのかインター符号化であるのかを示すモード)に従って、イントラ・マクロブロック用切替解釈領域生成部12の生成した切替解釈領域データの方が正規のものであるのか、インター・マクロブロック用切替解釈領域生成部13の生成した切替解釈領域データの方が正規のものであるのかを判断して、正規の方の切替解釈領域データを選択して出力する。
マクロブロック符号化情報生成部15は、切替スイッチ14の選択した切替解釈領域データと、マクロブロック符号化データメモリ11から取得できる処理対象のマクロブロックに固有の情報とに基づいて、図2に示すH.264符号化情報フォーマットに記述される処理対象のマクロブロックについての符号化情報部分であるマクロブロック符号化情報(図1中ではMb_rate_information と記載している)を生成する。
スライス符号化情報生成部16は、処理対象のマクロブロックの復号情報からスライス符号化情報を取得して、その中から一部分を抽出し、その抽出したスライス符号化情報部分に従って、図2に示すH.264符号化情報フォーマットに記述されるスライス符号化情報(図1中では Slice_rate_information と記載している)を生成する。
ピクチャ符号化情報生成部17は、処理対象のマクロブロックの復号情報からピクチャ符号化情報を取得して、その中から一部分を抽出し、その抽出したピクチャ符号化情報部分に従って、図2に示すH.264符号化情報フォーマットに記述されるピクチャ符号化情報(図1中では Picture_rate_information と記載している)を生成する。
H.264符号化情報フォーマット生成部18は、マクロブロック符号化情報生成部15の生成したマクロブロック符号化情報と、スライス符号化情報生成部16の生成したスライス符号化情報と、ピクチャ符号化情報生成部17の生成したピクチャ符号化情報とを統合することで、図2に示すH.264符号化情報フォーマットを生成する。
ベースバンド映像LSB重畳部19は、処理対象のマクロブロックの復号画像の色差成分のLSBのプレーンに、H.264符号化情報フォーマット生成部18の生成したH.264符号化情報フォーマットを重畳する。
フレームメモリ20は、ベースバンド映像LSB重畳部19の生成したH.264符号化情報の重畳されたマクロブロック復号画像を蓄積して、H.264符号化情報の重畳された復号映像信号を生成して出力する。
図3に、本発明の映像復号装置1が復号映像信号に対してH.264符号化情報フォーマットを重畳するために実行するフローチャートを図示する。
次に、このフローチャートに従って、図1のように構成される本発明の映像復号装置1の実行する処理について説明する。
本発明の映像復号装置1は、復号対象のピクチャの復号処理に入ると、図3のフローチャートに示すように、先ず最初に、ステップS100で、全マクロブロックを処理したのか否かを判断して、全マクロブロックを処理していないことを判断するときには、ステップS101に進んで、処理対象のマクロブロックを選択する。
続いて、ステップS102で、マクロブロック符号化データメモリ11から、処理対象のマクロブロックの符号化モードを読み込み、続くステップS103で、その読み込んだ符号化モードに従って、処理対象のマクロブロックがイントラ符号化されているのかインター符号化されているのかを判断する。
このステップS103の判断処理で、処理対象のマクロブロックがイントラ符号化されていることを判断するときには、ステップS104に進んで、図2に示す「マクロブロック・イントラ符号」にオンを書き込む。
続いて、ステップS105で、マクロブロック符号化データメモリ11から、イントラ予測サイズおよび予測方向の情報を読み込む。すなわち、処理対象のブロックがイントラ符号化されている場合には、H.264符号化情報の中に、イントラ予測サイズや予測方向の情報が記録されているので、それらの情報を読み込むのである。
続いて、ステップS106で、読み込んだイントラ予測サイズおよび予測方向の情報に基づいて、イントラ用の切替解釈領域のデータを生成する。
図4に、このときに生成するイントラ用の切替解釈領域のデータを図示する。
この図4に示すように、イントラ予測サイズが4×4のブロックである場合には、16個のイントラ予測方向があるので、「イントラタイプ」の記述領域に4×4ブロック予測であることを示す“1”を書き込むとともに、16個用意される「イントラ予測モード[0] 〜[15]」に、16個の4×4ブロックのイントラ予測方向を書き込む。
また、イントラ予測サイズが8×8のブロックである場合には、4個のイントラ予測方向があるので、「イントラタイプ」の記述領域に8×8ブロック予測であることを示す“2”を書き込むとともに、16個用意される「イントラ予測モード[0] 〜[15]」の内の4個の「イントラ予測モード[0] 〜[3] 」に、4個の8×8ブロックのイントラ予測方向を書き込む。
また、イントラ予測サイズが16×16のブロックである場合には、1個のイントラ予測方向があるので、「イントラタイプ」の記述領域に8×8ブロック予測であることを示す“3”を書き込むとともに、16個用意される「イントラ予測モード[0] 〜[15]」の内の1個の「イントラ予測モード[0] 」に、1個の16×16ブロックのイントラ予測方向を書き込む。
このようにして、処理対象のマクロブロックがイントラ符号化された場合には、図2に示すH.264符号化情報フォーマットの持つ「切替解釈領域」に、イントラ符号化の全符号化情報を書き込むことができることになる。
一方、ステップS103の判断処理で、処理対象のマクロブロックがインター符号化されていることを判断するときには、ステップS107に進んで、図2に示す「マクロブロック・イントラ符号」にオフを書き込む。
続いて、ステップS108で、マクロブロック符号化データメモリ11から、インター予測サイズ、予測方向、参照画像番号および動きベクトルの情報を読み込む。すなわち、処理対象のブロックがインター符号化されている場合には、H.264符号化情報の中に、インター予測サイズや予測方向や参照画像番号や動きベクトルの情報が記録されているので、それらの情報を読み込むのである。
続いて、ステップS109で、読み込んだインター予測サイズに従って切替解釈領域のデータフォーマットを決定して、その決定したデータフォーマットに従って、切替解釈領域に、読み込んだ予測方向、参照画像番号および動きベクトルを書き込むことで、インター用の切替解釈領域のデータを生成する。
図5および図6に、このときに生成するインター用の切替解釈領域のデータを図示する。
この図5に示すように、16×16ブロックでのインター符号化である場合、すなわち、図2の「ブロック分割単位フラグ」に“0”を書き込むとともに、「ブロックタイプ」の先頭2ビットに“00”を書き込む場合にあって、片方向予測の場合には、切替解釈領域Aのみを使用して、そこに図6(a)のデータフォーマットに従って動きベクトル・参照画像番号・予測方向を書き込み、双方向予測の場合には、切替解釈領域A,Bのみを使用して、そこに図6(a)のデータフォーマットに従って動きベクトル・参照画像番号・予測方向を書き込む。
また、水平16×垂直8の2ブロックあるいは水平8×垂直16の2ブロックでのインター符号化である場合、すなわち、図2の「ブロック分割単位フラグ」に“0”を書き込むとともに、「ブロックタイプ」の先頭2ビットに“01”あるいは“10”を書き込む場合にあって、片方向予測の場合には、切替解釈領域A,Bのみを使用して、そこに図6(a)のデータフォーマットに従って動きベクトル・参照画像番号・予測方向を書き込み、双方向予測の場合には、切替解釈領域A,B,C,Dを使用して、そこに図6(a)のデータフォーマットに従って動きベクトル・参照画像番号・予測方向を書き込む。
また、水平8×垂直8の4ブロックでのインター符号化である場合、すなわち、図2の「ブロック分割単位フラグ」に“1”を書き込むとともに、「ブロックタイプ」の先頭2ビットに“00”を書き込む場合にあって、片方向予測の場合には、切替解釈領域A,B,C,Dを使用して、そこに図6(a)のデータフォーマットに従って動きベクトル・参照画像番号・予測方向を書き込む。
また、水平8×垂直8の4ブロックでのインター符号化である場合、すなわち、図2の「ブロック分割単位フラグ」に“1”を書き込むとともに、「ブロックタイプ」の先頭2ビットに“00”を書き込む場合にあって、双方向予測の場合には、切替解釈領域A,B,C,Dを使用して、そこに図6(b)のデータフォーマットに従って動きベクトル・参照画像番号・予測方向を書き込む。このとき、動きベクトルの書込領域が小さなものになっているので、正確な動きベクトルを書き込むことができないので、LSB側の5ビットのみを書き込むことになる。
また、水平8×垂直8よりも細かいブロックでのインター符号化である場合、すなわち、図2の「ブロック分割単位フラグ」に“1”を書き込むとともに、「ブロックタイプ」の先頭2ビットに“00”以外の値を書き込む場合には、動きベクトルの個数が多くなっていることで、切替解釈領域A,B,C,Dに動きベクトルを書き込むことはできないので、切替解釈領域A,B,C,Dを使用して、そこに図6(c)のデータフォーマットに従って参照画像番号・予測方向を書き込む。
このようにして、処理対象のマクロブロックがインター符号化された場合には、図2に示すH.264符号化情報フォーマットの持つ「切替解釈領域」に、インター符号化の符号化情報の全てを書き込むことができない場合があるので、そのような場合には、可能な限り書き込むという形態に従ってインター符号化の符号化情報を書き込むようにするのである。
ステップS106でイントラ用の切替解釈領域のデータを生成し、あるいは、ステップS109でインター用の切替解釈領域のデータを生成すると、続いて、ステップS110で、その生成した切替解釈領域のデータと、マクロブロック符号化データメモリ11から取得できる処理対象のマクロブロックに固有の情報とに基づいて、図2に示すH.264符号化情報フォーマットに記述する処理対象のマクロブロックについての符号化情報部分であるマクロブロック符号化情報を生成する。
続いて、ステップS111で、処理対象のマクロブロックの復号情報からスライス符号化情報を取得して、その中から一部分を抽出し、その抽出したスライス符号化情報部分に従って、図2に示すH.264符号化情報フォーマットに記述するスライス符号化情報を生成する。
続いて、ステップS112で、処理対象のマクロブロックの復号情報からピクチャ符号化情報を取得して、その中から一部分を抽出し、その抽出したピクチャ符号化情報部分に従って、図2に示すH.264符号化情報フォーマットに記述するピクチャ符号化情報を生成する。
続いて、ステップS113で、生成したマクロブロック符号化情報と、生成したスライス符号化情報と、生成したピクチャ符号化情報とを統合することで、図2に示すH.264符号化情報フォーマットを生成する。
続いて、ステップS114で、処理対象のマクロブロックの復号画像のLSBのプレーンに、生成したH.264符号化情報フォーマットを重畳してから、ステップS100の処理に戻る。
そして、ステップS100〜ステップS114の処理を繰り返していくことで、ステップS100で、全マクロブロックを処理したことを判断すると、ステップS115に進んで、H.264符号化情報の重畳されたマクロブロック復号画像を合成することで復号画像を生成してそれを出力することで、H.264符号化情報の重畳された映像信号を生成して出力することになる。
このようにして、本発明の映像復号装置1では、H.264で符号化された際に発生するデータ量の大きな符号化情報を、MPEG2と同様のモールフォーマットでもって復号映像信号と一緒に伝送するように処理するのである。
本発明は、イントラ符号化及びインター符号化により生成された映像符号化データを復号することで得た復号映像信号を再符号化する場合に適用できるものであり、H.264などで符号化された際に発生するデータ量の大きな符号化情報を、MPEG2と同様のモールフォーマットでもって復号映像信号と一緒に伝送できるようにすることを実現する。
本発明の映像復号装置の一実施形態例である。 本発明の映像復号装置が生成するH.264符号化情報フォーマットの説明図である。 本発明の映像復号装置が実行するフローチャートである。 本発明の映像復号装置が生成するH.264符号化情報フォーマットの説明図である。 本発明の映像復号装置が生成するH.264符号化情報フォーマットの説明図である。 本発明の映像復号装置が生成するH.264符号化情報フォーマットの説明図である。
符号の説明
1 映像復号装置
10 ピクチャ復号部
11 マクロブロック符号化データメモリ
12 イントラ・マクロブロック用切替解釈領域生成部
13 インター・マクロブロック用切替解釈領域生成部
14 切替スイッチ
15 マクロブロック符号化情報生成部
16 スライス符号化情報生成部
17 ピクチャ符号化情報生成部
18 H.264符号化情報フォーマット生成部
19 ベースバンド映像LSB重畳部
20 フレームメモリ
120 イントラ予測サイズ値設定部
121 予測方向設定部
130 インター予測サイズ値設定部
131 参照画像番号設定部
132 動きベクトル設定部

Claims (10)

  1. イントラ符号化及びインター符号化により生成された映像符号化データのビットストリームを入力として、規定の大きさのブロックを単位にして、そのビットストリームを復号して映像信号を生成する映像信号生成装置であって、
    前記ビットストリームに含まれる復号対象ブロックについての符号化情報を復号する復号手段と、
    前記符号化情報に基づいて、復号対象ブロックと同じ大きさを持つ1ビットプレーン上の規定のビット位置に、それぞれ規定されたビット長の、同期用固定符号領域と、復号対象ブロック巡回番号領域と、ピクチャ符号化情報記述領域と、スライス符号化情報記述領域と、スライスタイプ領域と、復号対象ブロック・イントラ符号領域と、ブロック分割単位フラグ領域と、ブロックタイプ領域とからなる共通領域、および、前記復号対象ブロック・イントラ符号領域の情報がイントラ符号化を示している場合とインター符号化を示している場合とで異なるデータフォーマットの符号化情報が記述される規定されたビット長の切替解釈領域を有する符号化情報フォーマットに従って、前記同期用固定符号領域に、所定値の同期用固定符号を書き込み、前記復号対象ブロック巡回番号領域に、画面内における復号対象ブロックの位置を示す復号対象ブロック巡回番号を書き込み、前記ピクチャ符号化情報記述領域に、復号対象ブロックに割り付けられたピクチャ符号化情報を書き込み、前記スライス符号化情報記述領域に、復号対象ブロックに割り付けられたスライス符号化情報を書き込み、前記スライスタイプ領域に、復号対象ブロックのスライス符号化タイプを書き込み、前記復号対象ブロック・イントラ符号領域に、復号対象ブロックがイントラで符号化されたのかインターで符号化されたのかを示すフラグ値を書き込み、前記ブロック分割単位フラグ領域および前記ブロックタイプ領域に、復号対象ブロックの符号化分割形態を示す情報を書き込み、さらに、前記切替解釈領域に、復号対象ブロックがイントラ符号化で符号化された場合にはイントラ符号化に合わせたデータフォーマットに従ってイントラ符号化の符号化情報を書き込み、インター符号化で符号化された場合にはインター符号化に合わせたデータフォーマットに従ってインター符号化の符号化情報を書き込む書込手段と、
    前記1ビットプレーンと復号対象ブロックの復号画像とを重畳することで映像信号を生成する生成手段とを備えることを、
    特徴とする映像信号生成装置。
  2. イントラ符号化及びインター符号化により生成された映像符号化データのビットストリームを入力として、規定の大きさのブロックを単位にして、そのビットストリームを復号して映像信号を生成する映像信号生成装置であって、
    前記ビットストリームに含まれる復号対象ブロックについての符号化情報を復号する復号手段と、
    前記符号化情報に基づいて、復号対象ブロックと同じ大きさを持つ1ビットプレーン上の規定のビット位置に、それぞれ規定されたビット長の、同期用固定符号領域と、復号対象ブロック巡回番号領域と、ピクチャ符号化情報記述領域と、スライス符号化情報記述領域と、スライスタイプ領域と、復号対象ブロック・イントラ符号領域と、ブロック分割単位フラグ領域と、ブロックタイプ領域と、双方向予測フラグ領域とからなる共通領域、および、前記復号対象ブロック・イントラ符号領域の情報がイントラ符号化を示している場合とインター符号化を示している場合とで異なるデータフォーマットの符号化情報が記述される規定されたビット長の切替解釈領域を有する符号化情報フォーマットに従って、前記同期用固定符号領域に、所定値の同期用固定符号を書き込み、前記復号対象ブロック巡回番号領域に、画面内における復号対象ブロックの位置を示す復号対象ブロック巡回番号を書き込み、前記ピクチャ符号化情報記述領域に、復号対象ブロックに割り付けられたピクチャ符号化情報を書き込み、前記スライス符号化情報記述領域に、復号対象ブロックに割り付けられたスライス符号化情報を書き込み、前記スライスタイプ領域に、復号対象ブロックのスライス符号化タイプを書き込み、前記復号対象ブロック・イントラ符号領域に、復号対象ブロックがイントラで符号化されたのかインターで符号化されたのかを示すフラグ値を書き込み、前記ブロック分割単位フラグ領域および前記ブロックタイプ領域に、復号対象ブロックの符号化分割形態を示す情報を書き込み、前記双方向予測フラグ領域に、復号対象ブロックまたはそのサブブロックについて、双方向予測で符号化されたのか片方向予測で符号化されたのかを示す情報を書き込み、さらに、前記切替解釈領域に、復号対象ブロックがイントラ符号化で符号化された場合にはイントラ符号化に合わせたデータフォーマットに従ってイントラ符号化の符号化情報を書き込み、インター符号化で符号化された場合にはインター符号化に合わせたデータフォーマットに従ってインター符号化の符号化情報を書き込む書込手段と、
    前記1ビットプレーンと復号対象ブロックの復号画像とを重畳することで映像信号を生成する生成手段とを備えることを、
    特徴とする映像信号生成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の映像信号生成装置において、
    前記書込手段は、復号対象ブロックの符号化分割形態に応じて前記符号化情報のデータ量が大きくなることで、前記符号化情報が前記切替解釈領域に収まらない場合には、その符号化分割形態に合わせたデータフォーマットに従って、前記符号化情報の一部を省略した形で前記切替解釈領域に書き込むことを、
    特徴とする映像信号生成装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の映像信号生成装置において、
    前記書込手段は、前記ピクチャ符号化情報記述領域に、復号対象ブロックが属するピクチャについての符号化情報の一部を書き込むことを、
    特徴とする映像信号生成装置。
  5. イントラ符号化及びインター符号化により生成された映像符号化データのビットストリームを入力として、規定の大きさのブロックを単位にして、そのビットストリームを復号して映像信号を生成する映像信号生成方法であって、
    前記ビットストリームに含まれる復号対象ブロックについての符号化情報を復号する過程と、
    前記符号化情報に基づいて、復号対象ブロックと同じ大きさを持つ1ビットプレーン上の規定のビット位置に、それぞれ規定されたビット長の、同期用固定符号領域と、復号対象ブロック巡回番号領域と、ピクチャ符号化情報記述領域と、スライス符号化情報記述領域と、スライスタイプ領域と、復号対象ブロック・イントラ符号領域と、ブロック分割単位フラグ領域と、ブロックタイプ領域とからなる共通領域、および、前記復号対象ブロック・イントラ符号領域の情報がイントラ符号化を示している場合とインター符号化を示している場合とで異なるデータフォーマットの符号化情報が記述される規定されたビット長の切替解釈領域を有する符号化情報フォーマットに従って、前記同期用固定符号領域に、所定値の同期用固定符号を書き込み、前記復号対象ブロック巡回番号領域に、画面内における復号対象ブロックの位置を示す復号対象ブロック巡回番号を書き込み、前記ピクチャ符号化情報記述領域に、復号対象ブロックに割り付けられたピクチャ符号化情報を書き込み、前記スライス符号化情報記述領域に、復号対象ブロックに割り付けられたスライス符号化情報を書き込み、前記スライスタイプ領域に、復号対象ブロックのスライス符号化タイプを書き込み、前記復号対象ブロック・イントラ符号領域に、復号対象ブロックがイントラで符号化されたのかインターで符号化されたのかを示すフラグ値を書き込み、前記ブロック分割単位フラグ領域および前記ブロックタイプ領域に、復号対象ブロックの符号化分割形態を示す情報を書き込み、さらに、前記切替解釈領域に、復号対象ブロックがイントラ符号化で符号化された場合にはイントラ符号化に合わせたデータフォーマットに従ってイントラ符号化の符号化情報を書き込み、インター符号化で符号化された場合にはインター符号化に合わせたデータフォーマットに従ってインター符号化の符号化情報を書き込む過程と、
    前記1ビットプレーンと復号対象ブロックの復号画像とを重畳することで映像信号を生成する過程とを備えることを、
    特徴とする映像信号生成方法。
  6. イントラ符号化及びインター符号化により生成された映像符号化データのビットストリームを入力として、規定の大きさのブロックを単位にして、そのビットストリームを復号して映像信号を生成する映像信号生成方法であって、
    前記ビットストリームに含まれる復号対象ブロックについての符号化情報を復号する過程と、
    前記符号化情報に基づいて、復号対象ブロックと同じ大きさを持つ1ビットプレーン上の規定のビット位置に、それぞれ規定されたビット長の、同期用固定符号領域と、復号対象ブロック巡回番号領域と、ピクチャ符号化情報記述領域と、スライス符号化情報記述領域と、スライスタイプ領域と、復号対象ブロック・イントラ符号領域と、ブロック分割単位フラグ領域と、ブロックタイプ領域と、双方向予測フラグ領域とからなる共通領域、および、前記復号対象ブロック・イントラ符号領域の情報がイントラ符号化を示している場合とインター符号化を示している場合とで異なるデータフォーマットの符号化情報が記述される規定されたビット長の切替解釈領域を有する符号化情報フォーマットに従って、前記同期用固定符号領域に、所定値の同期用固定符号を書き込み、前記復号対象ブロック巡回番号領域に、画面内における復号対象ブロックの位置を示す復号対象ブロック巡回番号を書き込み、前記ピクチャ符号化情報記述領域に、復号対象ブロックに割り付けられたピクチャ符号化情報を書き込み、前記スライス符号化情報記述領域に、復号対象ブロックに割り付けられたスライス符号化情報を書き込み、前記スライスタイプ領域に、復号対象ブロックのスライス符号化タイプを書き込み、前記復号対象ブロック・イントラ符号領域に、復号対象ブロックがイントラで符号化されたのかインターで符号化されたのかを示すフラグ値を書き込み、前記ブロック分割単位フラグ領域および前記ブロックタイプ領域に、復号対象ブロックの符号化分割形態を示す情報を書き込み、前記双方向予測フラグ領域に、復号対象ブロックまたはそのサブブロックについて、双方向予測で符号化されたのか片方向予測で符号化されたのかを示す情報を書き込み、さらに、前記切替解釈領域に、復号対象ブロックがイントラ符号化で符号化された場合にはイントラ符号化に合わせたデータフォーマットに従ってイントラ符号化の符号化情報を書き込み、インター符号化で符号化された場合にはインター符号化に合わせたデータフォーマットに従ってインター符号化の符号化情報を書き込む過程と、
    前記1ビットプレーンと復号対象ブロックの復号画像とを重畳することで映像信号を生成する過程とを備えることを、
    特徴とする映像信号生成方法。
  7. 請求項5又は6に記載の映像信号生成方法において、
    前記書き込む過程では、復号対象ブロックの符号化分割形態に応じて前記符号化情報のデータ量が大きくなることで、前記符号化情報が前記切替解釈領域に収まらない場合には、その符号化分割形態に合わせたデータフォーマットに従って、前記符号化情報の一部を省略した形で前記切替解釈領域に書き込むことを、
    特徴とする映像信号生成方法。
  8. 請求項5ないし7のいずれか1項に記載の映像信号生成方法において、
    前記書き込む過程では、前記ピクチャ符号化情報記述領域に、復号対象ブロックが属するピクチャについての符号化情報の一部を書き込むことを、
    特徴とする映像信号生成方法。
  9. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の映像信号生成装置を構成する手段としてコンピュータを機能させるための映像信号生成プログラム。
  10. 請求項1ないし4いずれか1項に記載の映像信号生成装置を構成する手段としてコンピュータを機能させるための映像信号生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2007219199A 2007-08-27 2007-08-27 映像信号生成装置、映像信号生成方法、映像信号生成プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Active JP4739295B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007219199A JP4739295B2 (ja) 2007-08-27 2007-08-27 映像信号生成装置、映像信号生成方法、映像信号生成プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN2008801030609A CN101779470B (zh) 2007-08-27 2008-08-27 影像信号生成装置、以及影像信号生成方法
PCT/JP2008/065295 WO2009028549A1 (ja) 2007-08-27 2008-08-27 映像信号生成装置、映像信号生成方法、映像信号生成プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US12/673,095 US8902981B2 (en) 2007-08-27 2008-08-27 Video signal generation apparatus, video signal generation method, video signal generation program, and computer readable recording medium recording the program
EP08828861A EP2182733A4 (en) 2007-08-27 2008-08-27 VIDEO SIGNAL GENERATING DEVICE, VIDEO SIGNAL GENERATING METHOD, VIDEO SIGNAL GENERATING PROGRAM, AND COMPUTER READABLE RECORDING MEDIUM ON WHICH THE PROGRAM IS RECORDED
KR1020107002724A KR101140269B1 (ko) 2007-08-27 2008-08-27 영상신호 생성장치, 영상신호 생성방법, 영상신호 생성프로그램 및 그 프로그램을 기록한 컴퓨터 독취가능한 기록매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007219199A JP4739295B2 (ja) 2007-08-27 2007-08-27 映像信号生成装置、映像信号生成方法、映像信号生成プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009055259A JP2009055259A (ja) 2009-03-12
JP4739295B2 true JP4739295B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=40387267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007219199A Active JP4739295B2 (ja) 2007-08-27 2007-08-27 映像信号生成装置、映像信号生成方法、映像信号生成プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8902981B2 (ja)
EP (1) EP2182733A4 (ja)
JP (1) JP4739295B2 (ja)
KR (1) KR101140269B1 (ja)
CN (1) CN101779470B (ja)
WO (1) WO2009028549A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8943551B2 (en) 2008-08-14 2015-01-27 Microsoft Corporation Cloud-based device information storage
US8769612B2 (en) 2008-08-14 2014-07-01 Microsoft Corporation Portable device association
KR20120035096A (ko) 2010-10-04 2012-04-13 한국전자통신연구원 쿼드 트리 변환 구조에서 부가 정보의 시그널링 방법 및 장치
JP5649523B2 (ja) * 2011-06-27 2015-01-07 日本電信電話株式会社 映像符号化方法,装置,映像復号方法,装置およびそれらのプログラム
US9032106B2 (en) 2013-05-29 2015-05-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Synchronizing device association data among computing devices
KR20180021942A (ko) 2016-08-22 2018-03-06 광운대학교 산학협력단 보안 카메라용 영상 코덱에서 블록 분할 정보 전송 방법 및 장치
CN110166824B (zh) * 2019-06-24 2021-07-06 湖南国科微电子股份有限公司 基于机顶盒的电视直播切换台方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165223A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Victor Co Of Japan Ltd 画像信号符号化装置
JP2007180776A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nec Corp 符号化データ選定、符号化データ設定、再符号化データ生成及び再符号化の方法及び装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE278297T1 (de) * 1996-07-15 2004-10-15 Snell & Wilcox Ltd Videosignalkompression
CN1241416C (zh) 1999-02-09 2006-02-08 索尼公司 编码系统和方法、编码及解码、记录及再现的设备和方法
GB9920929D0 (en) * 1999-09-03 1999-11-10 Sony Uk Ltd Video signal processor
US7310371B2 (en) * 2003-05-30 2007-12-18 Lsi Corporation Method and/or apparatus for reducing the complexity of H.264 B-frame encoding using selective reconstruction
JP4877449B2 (ja) * 2004-11-04 2012-02-15 カシオ計算機株式会社 動画像符号化装置および動画像符号化処理プログラム
US20080123947A1 (en) * 2005-07-22 2008-05-29 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding device, image decoding device, image encoding method, image decoding method, image encoding program, image decoding program, computer readable recording medium having image encoding program recorded therein
WO2007114608A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Lg Electronics Inc. A method and apparatus for decoding/encoding a video signal
GB2438004B (en) * 2006-05-08 2011-08-24 Snell & Wilcox Ltd Creation and compression of video data
US8532178B2 (en) * 2006-08-25 2013-09-10 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for decoding/encoding a video signal with inter-view reference picture list construction
US8312558B2 (en) * 2007-01-03 2012-11-13 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of managing protected video content
JP5050637B2 (ja) * 2007-05-11 2012-10-17 ソニー株式会社 映像信号処理装置、映像信号処理方法、映像信号処理方法のプログラム及び映像信号処理方法のプログラムを記録した記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165223A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Victor Co Of Japan Ltd 画像信号符号化装置
JP2007180776A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nec Corp 符号化データ選定、符号化データ設定、再符号化データ生成及び再符号化の方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8902981B2 (en) 2014-12-02
WO2009028549A1 (ja) 2009-03-05
EP2182733A1 (en) 2010-05-05
KR101140269B1 (ko) 2012-04-26
JP2009055259A (ja) 2009-03-12
KR20100030671A (ko) 2010-03-18
EP2182733A4 (en) 2010-10-06
CN101779470B (zh) 2013-01-16
US20110122948A1 (en) 2011-05-26
CN101779470A (zh) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070870B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP4739295B2 (ja) 映像信号生成装置、映像信号生成方法、映像信号生成プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4991699B2 (ja) ビデオ信号のスケーラブルなエンコーディング方法およびデコーディング方法
JP5238523B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像復号化装置、および、動画像復号化方法
JP4666255B2 (ja) 符号化データ選定、符号化データ設定、再符号化データ生成及び再符号化の方法及び装置
RU2513912C2 (ru) Устройство и способ обработки изображений
JP2010110007A (ja) 画像符号化方法および画像復号方法、画像符号化装置および画像復号装置、並びに画像符号化ビットストリーム及び記録媒体
JP2005260912A (ja) 映像通信装置および映像通信方法
JP2014511644A (ja) ビデオを復号する方法
JP2006203661A (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置及び符号化ストリーム生成方法
JP7415030B2 (ja) 混成nalユニットタイプに基づく画像符号化/復号化方法及び装置、並びにビットストリームを伝送する方法
JP2009005217A (ja) 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化プログラム,画像復号プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009071365A (ja) 動画像復号装置およびその方法
JP2007020002A (ja) 動画像符号化装置
CN112887737B (zh) 用于hevc扩展处理的条件解析扩展语法
JP5421739B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像復号化装置、および、動画像符号化方法
JP4193162B2 (ja) 画像信号符号化装置
JP5061355B2 (ja) 画像符号化方法、装置およびプログラムならびに画像処理機器
JP4676474B2 (ja) 画像符号化方法
JP2012060423A (ja) 動画像符号化装置
CN115668943A (zh) 基于混合nal单元类型的图像编码/解码方法和设备及存储比特流的记录介质
JP2008011441A (ja) 放送信号送出システム、およびビデオサーバ
JP2002152731A (ja) 画像サイズ変換装置
JP2009278512A (ja) 動画像復号装置
JP2013118685A (ja) 動画像復号化装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4739295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350