JP4738820B2 - Plumbing method into the sheath pipe - Google Patents
Plumbing method into the sheath pipe Download PDFInfo
- Publication number
- JP4738820B2 JP4738820B2 JP2005015870A JP2005015870A JP4738820B2 JP 4738820 B2 JP4738820 B2 JP 4738820B2 JP 2005015870 A JP2005015870 A JP 2005015870A JP 2005015870 A JP2005015870 A JP 2005015870A JP 4738820 B2 JP4738820 B2 JP 4738820B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheath
- tube
- sheath tube
- hollow tube
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 238000009428 plumbing Methods 0.000 title claims 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 65
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 57
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 57
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 40
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 25
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 8
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 7
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 6
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000003517 fume Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011499 joint compound Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000012968 tube insertion method Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Description
本発明は、本管挿入側立坑から本管到達側立坑にかけて埋設された鞘管内に中空管体を挿入する鞘管内への配管工法に関する。 The present invention relates to a piping method into a sheath tube in which a hollow tube body is inserted into a sheath tube embedded from a main tube insertion side shaft to a main tube arrival side shaft.
適宜間隔をおいて堀削形成された立坑間に、水道管やガス管等を始めとした中空管体を敷設する場合に、かかる敷設領域を地上から開削してこれを埋設する工法では、その地上における交通規制が必要となり、工事もより大掛かりなものとなってしまう。 When laying hollow pipes such as water pipes and gas pipes between vertical shafts that have been dug at an appropriate interval, the construction method is to excavate the laying area from the ground and embed it. Traffic control on the ground will be necessary, and construction will be much larger.
このため、本管挿入側立坑から本管到達側立坑にかけて中空管体を地中から横方向に挿入していく工法が従来より提案されている。 For this reason, the construction method which inserts a hollow pipe body from the underground to the horizontal direction from the main pipe insertion side shaft to the main tube arrival side shaft has been proposed.
しかしながら、この中空管体を地中に直接的に埋設すると、地盤との摺接等によって当該中空管体が損傷し、腐食等が激しくなり、長期の使用に供することができなくなる。 However, if this hollow tube body is directly buried in the ground, the hollow tube body is damaged by sliding contact with the ground, etc., and corrosion and the like become severe, making it impossible to use for a long time.
従って両立坑間にかけてヒューム管等の鞘管を推進工法やシールド工法等によって予め埋設しておき、次いで、この鞘管内に上記本管挿入側立坑から本管到達側立坑にかけて中空管体を挿入し、最後に、中空管体と鞘管との間にモルタル等を充填して一体化させる。従来において、この鞘管内に中空管体を挿入する際には、中空管体の下周面にローラーを取り付けて、これを鞘管の内壁面を転動させながら挿入していた。 Therefore, a sheath pipe such as a fume pipe is buried in advance between the compatible pits by a propulsion method or a shield method, and then a hollow tube body is inserted into the sheath pipe from the main pipe insertion side shaft to the main arrival side shaft. Finally, mortar or the like is filled between the hollow tube body and the sheath tube and integrated. Conventionally, when a hollow tube body is inserted into the sheath tube, a roller is attached to the lower peripheral surface of the hollow tube body, and this is inserted while rolling the inner wall surface of the sheath tube.
しかしながら、中空管体と鞘管との間にローラーを設けることにより、鞘管の径がこれに応じて決定されることになる。その結果、かかるローラーを設ける構成では、周囲に緩衝体を設ける場合と比較して、鞘管の径が大きくなってしまい、ひいては中空管体と鞘管との間に充填すべきモルタルの量が増加してしまう。さらに、この中空管体の配管距離が大きくなるにつれてより大きな挿入力が必要となり、そのための装置そのものが大型化してしまうという問題点もあった。 However, by providing a roller between the hollow tube body and the sheath tube, the diameter of the sheath tube is determined accordingly. As a result, in the configuration in which such a roller is provided, the diameter of the sheath tube becomes larger than in the case where a buffer is provided around, and as a result, the amount of mortar to be filled between the hollow tube and the sheath tube Will increase. In addition, as the piping distance of the hollow tube increases, a larger insertion force is required, and the apparatus for that purpose is increased in size.
このため、かかる問題点を解決するとともに、より小さな推力で中空管体を鞘管内に挿入する方法が近年において提案されている(例えば、特許文献1参照)。 For this reason, while solving this problem, the method of inserting a hollow tube body in a sheath tube with a smaller thrust is proposed in recent years (for example, refer patent document 1).
この方法は、例えば図12に示すように、両立坑間に埋設した鞘管31内に中空管体32を挿入するに際して、鞘管31の本管到達側立坑33側の開口端を盲蓋37で密閉した状態にし、本管挿入側立坑34側の開口端に設けたシール材35で止水した鞘管31内に所定水位に達する水36を供給する。そして、この中空管体32を水36に浮かせながら且つ水位を調整することによって、中空管体の中心と鞘管の中心とをほぼ一致させた状態で鞘管31内に挿入する方法である。
In this method, for example, as shown in FIG. 12, when the
この管体挿入機構においては、液体を貯溜した鞘管内に浮力を利用して中空管体を挿入するため挿入力を極力小さくすることが可能となる。
ところで、上記従来の管体挿入方法は、中空管体の中心を、鞘管の中心に対して略一致させた状態として、中空管体を水で浮かせながら鞘管内に挿入する。これにより、中空管体を鞘管の内周面に摺接させることなく、小さな推進力で容易かつ迅速な挿入を実現することが可能となる。実際に、この中空管体の中心と、鞘管の中心とを略一致させるためには、鞘管内に入れる水の量を調整することにより、或いは鞘管内以外に、本管(中空管体)内にも適量の水を入れることにより、浮力を調整する。 By the way, in the above-described conventional tube insertion method, the hollow tube is inserted into the sheath tube while being floated with water, with the center of the hollow tube being substantially coincident with the center of the sheath tube. Thereby, it is possible to realize easy and quick insertion with a small driving force without causing the hollow tube body to slide in contact with the inner peripheral surface of the sheath tube. Actually, in order to make the center of the hollow tube and the center of the sheath tube substantially coincide with each other, the main tube (hollow tube) can be adjusted by adjusting the amount of water to be put into the sheath tube or other than in the sheath tube. Adjust the buoyancy by putting an appropriate amount of water in the body.
しかしながら、実際のところ、中空管体の中心と鞘管の中心とを略一致させた状態を維持すべく水位を調整するのは多大な労力を要する。特に本管挿入側立坑から本管到達側立坑にかけて水平に埋設された鞘管において水位を調整するなら未だしも、下向きに傾斜させた状態で鞘管が配設されている場合に、これら管体の中心を略一致させるべく水位を調整するのはきわめて困難である。 However, as a matter of fact, it takes a lot of labor to adjust the water level so as to maintain the center of the hollow tube body and the center of the sheath tube substantially coincident with each other. In particular, if the water level is adjusted in a sheath pipe that is buried horizontally from the main insertion shaft to the main arrival shaft, these pipes are still installed in a state where they are inclined downward. It is extremely difficult to adjust the water level to make the body centers approximately coincident.
ちなみに、上記特許文献1においては、下向きに傾斜させた状態で配設された鞘管と同一傾斜方向に中空管体を挿入する技術が開示されている。しかしながら、この特許文献1に示す開示技術では、あくまで本管(中空管体)内に水を入れることを前提としているため、これに応じて作業工程が増加するのは必至である。
Incidentally, in the above-mentioned
さらにこの特許文献1に示す開示技術は、あくまで、直線状の鞘管を想定しており、さらに鞘管の傾斜度に応じた両端の高さ寸法差が、鞘管の内径寸法差以内(略水平)であることを前提としているため、鞘管がかかる傾斜度よりも僅かながら急峻にされた(略水平でない)場合、或いは直線状で構成されていない場合、或いは中空管体の重量が浮力を上回り、浮かない場合には、適用することができない。
Furthermore, the disclosed technique shown in
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、中空管体の中心を鞘管の中心に対して略一致させず、鞘管内の水位を調整しなくても、鞘管が水平に敷設されていても、鞘管の傾斜角がより急峻であっても(略水平でなくても)、また直線状に構成されていなくても、或いは、中空管体が浮かなくても、中空管体を容易に挿入することができる鞘管内への配管工法を提供することにある。 Therefore, the present invention has been devised in view of the above-described problems, and the object of the present invention is to make the center of the hollow tube body not substantially coincide with the center of the sheath tube, Even if the water level is not adjusted, the sheath tube is laid horizontally, the inclination angle of the sheath tube is steeper (even if it is not substantially horizontal), or it is not configured linearly Alternatively, it is an object of the present invention to provide a piping method into a sheath tube that can be easily inserted even if the hollow tube does not float.
本発明は、上述した課題を解決するために、本管挿入側立坑から本管到達側立坑にかけて埋設された鞘管内に中空管体を挿入する際に、鞘管に液体を貯留し、外周面に環状スペーサーが取り付けられた中空管体を貯留させた液体の浮力を利用して鞘管内に挿入する。このとき、中空管体を、その外周面につき環状スペーサーを介して上記鞘管の内周面に摺接させながら挿入する。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention stores liquid in a sheath tube when inserting a hollow tube into a sheath tube embedded from a main tube insertion side shaft to a main tube arrival side shaft, It inserts in a sheath tube using the buoyancy of the liquid which stored the hollow tube body in which the annular spacer was attached to the surface. At this time, the hollow tube body is inserted while being in sliding contact with the inner peripheral surface of the sheath tube via an annular spacer on the outer peripheral surface thereof.
即ち、本発明に係る鞘管内への配管工法は、本管挿入側立坑から本管到達側立坑にかけて下向きに傾斜させて埋設され、少なくとも上記本管挿入側立坑に向けて開口している鞘管内に中空管体を挿入する鞘管内への配管工法において、上記鞘管全体の一部に液体を貯留する液体貯留工程と、外周面に環状スペーサーが取り付けられた上記中空管体を、上記貯留させた液体の浮力を利用して上記鞘管内に挿入する管体挿入工程とを有し、上記管体挿入工程では、上記中空管体の先端付近のみが上記浮力により押し上げられてその外周面につき環状スペーサーを介して上記鞘管の内周面に摺接させながら挿入することを特徴とする。
That is, the piping method to the inside of the sheath pipe according to the present invention is the inside of the sheath pipe that is buried in a downwardly inclined manner from the main pipe insertion side shaft to the main pipe arrival side shaft and opens toward at least the main pipe insertion side shaft. In the piping method into the sheath tube for inserting the hollow tube into the liquid storage step of storing the liquid in a part of the entire sheath tube, and the hollow tube body in which the annular spacer is attached to the outer peripheral surface, A tubular body insertion step of inserting the buoyancy of the stored liquid into the sheath tube, and in the tubular body insertion step, only the vicinity of the tip of the hollow tubular body is pushed up by the buoyancy and the outer periphery thereof The surface is inserted while being brought into sliding contact with the inner peripheral surface of the sheath tube through an annular spacer.
本発明は、本管挿入側立坑から本管到達側立坑にかけて埋設された鞘管内に中空管体を挿入する際に、鞘管に液体を貯留し、外周面に環状スペーサーが取り付けられた中空管体を貯留させた液体の浮力を利用して浮かせながら鞘管内に挿入する。このとき、中空管体を、その外周面につき環状スペーサーを介して上記鞘管の内周面に摺接させながら挿入する。 In the present invention, when a hollow tubular body is inserted into a sheath pipe embedded from a main pipe insertion side shaft to a main pipe arrival side shaft, liquid is stored in the sheath pipe, and an annular spacer is attached to the outer peripheral surface. The tube is inserted into the sheath tube while floating using the buoyancy of the liquid in which the hollow tube is stored. At this time, the hollow tube body is inserted while being in sliding contact with the inner peripheral surface of the sheath tube via an annular spacer on the outer peripheral surface thereof.
これにより、本発明では、中空管体の推進力を小さくすることができ、液体における液位の調整が不要となることから、労力を大幅に軽減させることが可能となる。また、鞘管が水平に敷設されていても、又は傾斜していても、又は直線状に構成されていなくても、又は中空管体が浮かなくても、小さな推進力で中空管体を挿入できる。 Thereby, in this invention, since the thrust of a hollow tube can be made small and adjustment of the liquid level in a liquid becomes unnecessary, it becomes possible to reduce a labor significantly. Even if the sheath tube is laid horizontally, inclined, or not configured linearly, or even if the hollow tube does not float, the hollow tube body can be produced with a small propulsive force. Can be inserted.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
図1は、本発明による浮力を利用した鞘管内への管体挿入装置1の実施例を示す縦断側面図である。この管体挿入装置1は、本管挿入側立坑11から本管到達側立坑12間に亘って地中に埋設した鋼管やヒューム管等の鞘管13と、この鞘管13に挿入すべき中空管体14と、中空管体14の外周面に配設された環状スペーサー16とを備えている。
FIG. 1 is a longitudinal side view showing an embodiment of a
鞘管13は、本管挿入側立坑11から本管到達側立坑12にかけて下向きに傾斜させた状態で埋設されている。この鞘管13内には、中空管体14に適切な浮力を付与すべく、液体15を一杯に満たした状態で貯留させる。この鞘管13は、本管挿入側立坑11並びに本管到達側立坑12内に突出させた状態で固定されている。この鞘管13において本管到達側立坑12側に突出された端部13bは、盲蓋19により密封状態に閉止される。また、この鞘管13において本管挿入側立坑11側に突出された端面13aは、水管20が接続されている。また、この鞘管13における端面13a内側には、環状のシール材21が配設されている。
The
シール材21は、ゴムや合成樹脂製の板状材や中空チューブ等で構成される。このシール材21は、中空管体14の外周面に配設された環状スペーサー16が通過した後、復元して中空管体14外表面を押圧可能となるように弾性変形可能なものとする必要がある。なお、このシール材21は、あまりに高い弾性率の材料を用いると挿入時における抵抗が増大しまうため、できるだけ低弾性率の材料を用いることが望ましい。
The sealing
水管20は、シール材21の上部に設けられてなる。この水管20は、鞘管13内に貯留すべき液体を注入するための図示しないバルブや、鞘管13内に貯留された液体を排出するための図示しないポンプを設けるようにしてもよい。図2は、この水管20の代替として、本管到達側立坑12側において注水管61を盲蓋19上に付設した構成を示している。注水管61には、液体15を注水するための図示しないバルブや、液体15を排出するための図示しないポンプを設けるようにしてもよい。
The
中空管体14は、断面が略円形状の中空のガス管や水道管等で構成される。この中空管体14は、鞘管13内に挿入された場合には、その内部において一杯に貯留された液体15の浮力により、上方へ押し上げられることになる。
The
環状スペーサー16は、中空管体14における管体外表面からの突出高さ約5cm、幅約30cmのプラスチック製の成形品等が主として適用され、例えば図3に示す斜視図のように、所定の間隔を置いてボルト17を用いて中空管体14へ取り付けられる。
As the
液体15は、例えば、水、海水、泥水等を想定しているが、これに限定されるものではなく、液体状であればいかなるものを適用してもよい。
The
上述の構成からなる管体挿入装置1において、実際に中空管体14を鞘管13内に挿入する方法につき、以下において説明をする。
A method for actually inserting the
先ず、鞘管13を両立坑間にかけて埋設する。この鞘管13の埋設方法としては、公知の推進工法やシールド工法等を適用するようにしてもよい。かかる場合には、推進するシールド機に後続して鞘管13を順次継ぎ足しながら推し進めていくことになる。
First, the
次に、この本管挿入側立坑11から本管到達側立坑12に至るまで埋設された鞘管13につき、端部13bを盲蓋19により密封状態に閉止するとともに、端部13aにおいて水管20を接続する。
Next, with respect to the
次に、中空管体の1本目を端部13aに挿入し、この鞘管13内において一杯になるまで水管20を介して液体15を注入し、これらを貯留させた状態としておく。次に、この鞘管13の端面13aから2本目以降の中空管体14を挿入していく。この中空管体14を挿入する際には、例えば特開2000−291827号公報に示すようなレールと走行架台を用いるようにしてもよい。また、この中空管体14の鞘管13内への挿入に関しては、本管挿入側立坑11側から中空管体14を押し進めるようにしてもよいし、中空管体14の挿入側先端部14aにワイヤ26を取り付け、これを図1に示す矢印S方向へ引っ張ることにより実行するようにしてもよい。
Next, the first hollow tube body is inserted into the
この鞘管13内に挿入された中空管体14は、その内部に貯留されている液体15に対する浮力を受ける。特に、この鞘管13内部には液体15が一杯に満たされているため、これに挿入される中空管体14は、この液体15に全て浸漬され、浮力を受けることになる。その結果、中空管体14は、中空管体の重量より浮力が上回れば上方に押し上げられ、その外周面全長に亘り環状スペーサー16を介して鞘管13の内周面に摺接されることになる。また、中空管体の重量より浮力が下回れば、下方に沈み、その外周面全長に亘り環状スペーサ16を介して鞘管13の内周面に摺接されることになる。
The
図4(a)は、かかる摺接状態における鞘管13並びに中空管体14の断面図を示しており、図5(a)は、その側面図を示している。この図4(a)、図5(a)に示すように、鞘管13における中心部23と、中空管体14における中心部24は、互いに異なっていることが分かる。また、このような摺接状態を維持しつつ中空管体14を鞘管13と同一傾斜度を以って円滑に挿入していくことになる。また、かかる状態において、鞘管13内には、液体15を一杯に満たしておく。
FIG. 4 (a) shows a cross-sectional view of the
ちなみに、この中空管体14は、その液体15に浸漬されることにより浮力を受ける結果、鞘管13の内周面の底部に対して浮遊させた状態で小さな推進力をもって鞘管13内に挿入することができる。
Incidentally, as a result of receiving the buoyancy by immersing the
また、この中空管体14につき、図5(a)に示すように一定の長さを有する鋼管を連続させることにより形成する場合には、本管挿入側立坑11内において例えば溶接等によりこれら中空管体14を互いに溶着させて長尺状に形成させ、その上で鞘管13内に挿入するようにしてもよい。このとき、単一の中空管体14の長さは、本管挿入側立坑11のサイズに応じて決定されることになる。
Further, in the case where the
このようにして、中空管体14が鞘管13の全長に亘って挿入された結果、当該中空管体14の先端が鞘管13の盲蓋19に達した場合には、水管21に設けられた図示しないバルブを開くことにより、鞘管13内の液体15を排出する。
As a result of the
この排水によって、鞘管13の内周面の上端まで押し上げられていた中空管体14が徐々に降下していくことになる。そして、図5(c)に示すように、中空管体14が鞘管13底面に対して浮かない程度にまで、端部13bから排水を行う。この排水が完了すると、中空管体14は鞘管13の下部内周面に載置された状態となる。
By this drainage, the
次に、この鞘管13の内周面と中空管体14の外周面との間の隙間においてモルタル27を充填する。図4(b)は、かかるモルタル27が充填された後における鞘管13の断面図を示している。このモルタル27を適宜養生後、盲蓋19を取り外してその状態で硬化させる。これにより、本管挿入側立坑11から本管到達側立坑12にかけて貫通する中空管体14を埋設することが可能となる。
Next, the
即ち、管体挿入装置1を利用した工法では、液体15を鞘管13中において一杯となるように貯留させておくことにより、挿入すべき中空管体14の外周面につき環状スペーサー16を介して鞘管13の内周面に摺接させることができる。従来の工法では、中空管体の中心と鞘管の中心とを略一致させるべく水位を高精度に調整しなければならなかったが、本発明を適用した管体挿入装置1では、かかる水位の微妙な調整が必須とならない点において、労力を大幅に軽減させることが可能となる。また、これら各中心を略同一にするためには、一般的に本管到達側立坑12側において、これらを調整するための複雑な機構を配設する必要があるが、本発明では、その配設の必要性がなくなる点においても有用となる。
That is, in the construction method using the tubular
特に、本発明を適用した管体挿入装置1では、鞘管13が直線状でなくても、或いは鞘管13の傾斜度に応じた両端の高さ寸法差が、鞘管13の内径寸法差以内(略水平)でなくても、同様に適用可能となる。
In particular, in the tubular
特に、この鞘管13が下向きに傾斜された状態で配設されている場合において、各管体13,14の中心を略一致させるための液面の調整は困難を極める。しかしながら、本発明を適用した管体挿入装置1では、仮に鞘管13が本管到達側立坑12へ向かって傾斜された状態で配設される場合においても、これに注入すべき液体15の液位の高精度な調整が不要となる。即ち、鞘管13がこのまま傾斜された状態で配設されている場合において、本発明は、特に顕著な作用効果を奏することになる。
In particular, when the
さらに、この管体挿入装置1では、中空管体14内に対して水を入れる必要がなくなることから作業工程をより簡略化することができ、さらに鞘管13の傾斜度がいかなる角度で構成されていても、換言すれば、鞘管13両端の高さ寸法差が内径寸法より大きい高低差をもって急峻な角度で構成されていても適用可能であり、その工法そのものの汎用性を高めることが可能となる。
Furthermore, in this tubular
ちなみに、本発明では、外周面に環状スペーサー16が設けられた中空管体14を鞘管13の内周面に摺接させながら挿入することを前提としている。このため、その摺接に基づく摩擦により、中空管体14の挿入方向と正反対方向に抵抗力が加わることになる。しかしながら、かかる中空管体14に対してこのような抵抗力が加わったとしても、中空管体14自身がその浮力により浮遊させた状態とされているため、上記推進力に与える影響は小さい。
Incidentally, in the present invention, it is assumed that the
図6は、他の実施例としての管体挿入装置2を示している。この管体挿入装置2において、上述した管体挿入装置1と同一の構成要素、部材に関しては、同一の番号を付すことによりここでの説明を省略するが、この管体挿入装置2では、鞘管13内において液体15を一杯なるまで貯留するのではなく、鞘管13全体の一部のみこれを貯留させる。
FIG. 6 shows a tube insertion device 2 as another embodiment. In this tubular body insertion device 2, the same components and members as those in the tubular
このようにして液体15が貯留された鞘管13内に中空管体14を挿入すると、図6に示すようにその先端14aのみが液体15中に浸漬され、当該先端14aから後方になるにつれて中空管体14の液体15内への浸漬量は小さくなる。その結果、中空管体14の受ける浮力は、先端14aに近づくにつれて大きくなり、後方になるにつれて小さくなる。このため、図6に示すように大きな浮力を受ける先端14a付近のみが上方に押し上げられ、環状スペーサー16を介して鞘管13の内周面に摺接されることになる。
When the
この管体挿入装置2においても、同様に中空管体14の中心と鞘管13の中心とを略一致させるべく水位を調整する必要がなくなることから、労力を大幅に軽減させることが可能となる。
Similarly, in this tubular body insertion device 2, it is not necessary to adjust the water level so that the center of the hollow
また、この管体挿入装置2は、管体挿入装置1と比較して、環状スペーサー16を介した鞘管13の内周面と、中空管体14の外周面との接触面積を小さくすることができるため、摩擦に伴う抵抗力をより軽減させることができ、推進力に与える影響を更に抑えることも可能となる。
In addition, the tubular body insertion device 2 has a smaller contact area between the inner circumferential surface of the
なお本発明は、更に以下の図7に示すように、鞘管13の端部13bに配設すべき盲蓋19を省略するようにしてもよい。かかる場合には、本管到達側立坑12においても液体15を貯留させる。鞘管13は本管到達側立坑12に向かって下側に傾けて埋設されているため、本管到達側立坑12に液体15を注入していくことにより、鞘管13の内部に対しても液体15で満たされることになる。
In the present invention, as shown in FIG. 7 below, the
ちなみに、図7(a)は、本管到達側立坑12から液体15を注入することにより、鞘管13一杯に亘り液体15を貯留させる例であり、また図7(b)は、本管到達側立坑12から液体15を注入することにより、鞘管13の一部に液体15を貯留させる例である。何れの工法によっても上述と同様の効果が得られることになる。
Incidentally, FIG. 7 (a) is an example in which the liquid 15 is stored over the
この例において、実際に鞘管13や本管到達側立坑12において貯留された液体15を排水する場合には、例えば図7(a)に示すように、本管到達側立坑12内に設けられたポンプ29を用いて実行するようにしてもよい。また、図7(b)に示すように本管挿入側立坑11内にポンプ29を設けることにより、鞘管13から本管挿入側立坑11内へ溢れ出た液体15を排水するようにしてもよい。
In this example, when the liquid 15 actually stored in the
また本発明は、鞘管13が0°以上の互いに異なる複数の傾斜角をもって折り曲げられるように埋設されている場合においても、上述の手法を用いることにより中空管体13を挿入することが可能となる。特に、本発明を適用した手法では、鞘管13の傾斜角が20°に至る場合であっても中空管体13を挿入することができる。
Moreover, even when the
図8は、鞘管13が本管挿入側立坑11から下向きに傾斜させた状態で埋設され、途中から本管到達側立坑12に至るまで水平方向に埋設されている状態を示している。図8(a)は、鞘管13において本管到達側立坑12側に突出された端部13bを、盲蓋19により密封状態に閉止する例を示しており、また図8(b)は、鞘管13の端部13bに配設すべき盲蓋19を省略するとともに、本管到達側立坑12側から液体15を貯留させる例を示している。
FIG. 8 shows a state in which the
この図8に示す例においても、鞘管13内に液体15を一杯に満たした状態で貯留させる。これにより、中空管体14は、この液体15に全て浸漬されることになるところ、全長に亘ってより浮力を受けて上下方向に押し上げられ、さらには、その外周面全長に亘り環状スペーサー16を介して鞘管13の内周面に摺接されることになる。この摺接による抵抗力は小さいことから、挿入すべき中空管体14の推進力を大幅に下げることができる。また、この図8に示す例のように鞘管13が複雑な形状で埋設されている場合においても、かかる水位の調整が必須とならない点において、より労力を大幅に軽減させることが可能となる。
Also in the example shown in FIG. 8, the liquid 15 is stored in a full state in the
図9は、図8に示す例において、鞘管13内の一部に液体15を満たした状態を示している。この鞘管13において水平方向に埋設されている領域Aに関しては、液体15が一杯になるまで注入され、下方に向かって傾斜状に埋設される領域Bに関しては、その一部のみに液体15が注入されている。図9(a)は、鞘管13において本管到達側立坑12側に突出された端部13bを、盲蓋19により密封状態に閉止する例を示しており、また図9(b)は、鞘管13の端部13bに配設すべき盲蓋19を省略するとともに、本管到達側立坑12側から液体15を貯留させる例を示している。
FIG. 9 shows a state in which a part of the
中空管体14は、鞘管13の途中から本管到達側立坑12にかけて水平方向に挿入されていく場合には、その全長に亘って浮力を受ける結果、外周面全長に亘り環状スペーサー16を介して鞘管13の内周面に摺接されることになる。これに対して、中空管体14は、本管挿入側立坑11から下向きに傾斜させて挿入されていく場合に、その先端から液体15中に浸漬される結果、より大きな浮力を受けることになり、ひいては、その先端になるにつれて上方に押し上げられることになる。
When the
この図9に示す例においても上述と同様の効果を得ることが可能となる。 In the example shown in FIG. 9, the same effect as described above can be obtained.
なお、上述した実施の形態においては、あくまで外周面に環状スペーサー16が設けられた中空管体14を鞘管13の内周面に摺接させながら挿入することを前提として説明をしたが、かかる構成に限定されるものではない。
In the above-described embodiment, the explanation has been made on the assumption that the
参考例として示す図10は、中空管体14につき環状スペーサー16を介して鞘管13の内周面に摺接させることなく、挿入する場合の構成例を示している。図10(a)は、鞘管13において本管到達側立坑12側に突出された端部13bを、盲蓋19により密封状態に閉止する例を示しており、また図10(b)は、鞘管13の端部13bに配設すべき盲蓋19を省略するとともに、本管到達側立坑12側から液体15を貯留させる例を示している。
FIG. 10 shown as a reference example shows a configuration example when the
この鞘管13において水平方向に埋設されている領域A、Bともに液体15が一杯になるまで満たされることなく、その一部のみにこれを貯留させる。鞘管13に挿入される中空管体14は、外周面下部のみ液体15に浸漬される結果、液体15に対する浮力そのものが小さくなり、その外周面が鞘管13の内周面に接することはなくなる。
Both the regions A and B embedded in the horizontal direction in the
かかる図10に示す構成においても、この鞘管13がこのまま傾斜された状態で配設されている場合において、各管体13,14の中心を略一致させるための液面の調整が不要となり、労力の負担を軽減させることが可能となる。
Even in the configuration shown in FIG. 10, when the
また、上述した実施の形態においては、B領域において鞘管13が下向きとなるように傾斜状に埋設し、A領域において鞘管13が水平方向となるように埋設する場合を例に挙げて説明をしたが、かかる構成に限定されるものではない。例えば、A領域、B領域ともに、互いに異なる角度で傾斜状に埋設されていれば、いかなるものであってもよい。また、上述した実施の形態においては、鞘管13の角度毎に異なる2つの領域A、Bを設ける場合を例に挙げて説明をしたが、角度毎に異なる3つ以上の領域を設ける場合も同様の効果を得ることができる。さらに、本発明では、本管挿入側立坑11、本管到達側立坑12を結ぶ直線に対して鞘管13が横方向に傾斜して埋設される場合においても、同様に実現可能である。また、本発明では、鞘管13が直線状に埋設されていない場合においても、同様に実現可能である。即ち、この鞘管13が上下左右の各方向に曲げられて配設されていても、また各方向へ途中から曲げられて配設されていても、中空管体14の挿入が可能となる。
Further, in the above-described embodiment, the case where the
なお、本発明においては、例えば図11に示すように、挿入すべき中空管体14の中には、中空管体の重量が浮力を上回っているが故に、浮力を働かせても浮上しないものも存在する。かかる場合には、中空管体14につき、環状スペーサー16を介して鞘管13の底部を摺接させながら挿入する。これによっても同様に中空管体14に対して浮力を働かせることができるため、推進力を下げることができ、さらには液面の調整が不要となる点においても有用となる。
In the present invention, for example, as shown in FIG. 11, in the
更に、上述した実施の形態では、鞘管13を、本管挿入側立坑11から本管到達側立坑12にかけてこのまま傾斜させた状態で埋設されている場合を例にとり、説明をしたが、かかる構成に限定されるものではなく、鞘管13が、本管挿入側立坑11から本管到達側立坑12にかけて上向きに傾斜させた状態で埋設されている場合も同様に適用できることは勿論である。加えて、鞘管が水平に敷設されている場合には、鞘管内に液体で満たして中空管体を浮かせてもよいし、推進力を低減できる程度の液位とし、作業の効率化を図ってもよい。
Furthermore, in embodiment mentioned above, although the case where the sheath pipe |
1,2 管体挿入装置
11 本管挿入側立坑
12 本管到達側立坑
13 鞘管
14 中空管体
15 液体
16 環状スペーサー
17 ボルト
19 盲蓋
20 水管
21 シール材
23,24 中心部
1, 2
Claims (2)
上記鞘管全体の一部に液体を貯留する液体貯留工程と、
外周面に環状スペーサーが取り付けられた上記中空管体を、上記貯留させた液体の浮力を利用して上記鞘管内に挿入する管体挿入工程とを有し、
上記管体挿入工程では、上記中空管体の先端付近のみが上記浮力により押し上げられてその外周面につき環状スペーサーを介して上記鞘管の内周面に摺接させながら挿入すること
を特徴とする鞘管内への配管工法。 Plumbing method into a sheath pipe in which a hollow tube is inserted into a sheath pipe that is embedded in a downwardly inclined manner from a main pipe insertion side shaft to a main pipe arrival side shaft, and is open toward at least the main tube insertion side shaft In
A liquid storage step of storing liquid in a part of the entire sheath tube;
A tubular body insertion step of inserting the hollow tubular body having an annular spacer attached to the outer peripheral surface thereof into the sheath pipe using the buoyancy of the stored liquid,
In the tubular body inserting step, only the vicinity of the distal end of the hollow tubular body is pushed up by the buoyancy, and the outer peripheral surface is inserted while being in sliding contact with the inner peripheral surface of the sheath tube via an annular spacer. Piping method into the sheath pipe.
を特徴とする請求項1記載の鞘管内への配管工法。 The piping method to the inside of a sheath pipe of Claim 1 characterized by these.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005015870A JP4738820B2 (en) | 2005-01-24 | 2005-01-24 | Plumbing method into the sheath pipe |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005015870A JP4738820B2 (en) | 2005-01-24 | 2005-01-24 | Plumbing method into the sheath pipe |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006200714A JP2006200714A (en) | 2006-08-03 |
JP4738820B2 true JP4738820B2 (en) | 2011-08-03 |
Family
ID=36958890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005015870A Active JP4738820B2 (en) | 2005-01-24 | 2005-01-24 | Plumbing method into the sheath pipe |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4738820B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5578878A (en) * | 1978-12-11 | 1980-06-13 | Nippon Steel Corp | Laying method of main pipe into casing pipe laid in arc |
JP2003090460A (en) * | 2001-09-14 | 2003-03-28 | Japan Steel & Tube Constr Co Ltd | Method for burying pipeline and sealing means used for the same |
-
2005
- 2005-01-24 JP JP2005015870A patent/JP4738820B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006200714A (en) | 2006-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EA021881B1 (en) | System for laying underground a continuous elongated member in a bed of a body of water | |
KR100952608B1 (en) | Concrete pipe structure | |
BRPI0910535B1 (en) | inertial transition duct element, subsea rigid duct and rigid end fitting method of a rigid duct | |
JP4738820B2 (en) | Plumbing method into the sheath pipe | |
JP4755936B2 (en) | Plumbing method into the sheath pipe | |
KR101059297B1 (en) | Construction method of cutlery tunnel | |
JP6350943B2 (en) | Final joining method of submerged tunnel | |
JP3987369B2 (en) | Laying method and equipment for rehabilitating existing pipes | |
KR200342265Y1 (en) | Hume concrete pipe connection structure | |
JPS601478B2 (en) | Underwater tunnel construction method | |
CN114855849A (en) | Rigid-flexible combined underground diaphragm wall anti-seepage joint and construction method thereof | |
JP4719048B2 (en) | Pipe connecting jig and pipe connecting method | |
JP2011084923A (en) | Water sealing structure of steel pipe pile foundation, and method for constructing steel pipe pile foundation | |
JP5282542B2 (en) | Ground deformation prevention method and ground deformation prevention structure | |
JPH07190248A (en) | Insertion of main pipe in sheath pipe under ground | |
JP4353576B2 (en) | Tube insertion mechanism into sheath tube using buoyancy | |
JPH0791567A (en) | Pipe laying method | |
JPH04339916A (en) | Sealing construction for steel pipe adding caisson foundation | |
JP3649140B2 (en) | Liquefaction countermeasure structure and its construction method | |
JP3356102B2 (en) | Manufacturing and launching method of flexible structure type buried can | |
JPH03262834A (en) | Construction of underground structure | |
KR102636337B1 (en) | Method for mooring of marine structure, and method for replacing mooring cable of marine structure | |
CN215483501U (en) | Finished product protection device for dewatering well in foundation pit dewatering and drainage engineering | |
JP6691430B2 (en) | Method of filling grout material into legs in floating structure | |
JPH09309149A (en) | Lining technique for existing pipe |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060804 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060822 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070717 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070831 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4738820 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |