JP4738783B2 - 溶接鋼管の水圧試験装置 - Google Patents

溶接鋼管の水圧試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4738783B2
JP4738783B2 JP2004276908A JP2004276908A JP4738783B2 JP 4738783 B2 JP4738783 B2 JP 4738783B2 JP 2004276908 A JP2004276908 A JP 2004276908A JP 2004276908 A JP2004276908 A JP 2004276908A JP 4738783 B2 JP4738783 B2 JP 4738783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
welded steel
steel pipe
hydraulic cylinder
movement amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004276908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006088195A (ja
Inventor
伊佐生 広
進 板谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2004276908A priority Critical patent/JP4738783B2/ja
Publication of JP2006088195A publication Critical patent/JP2006088195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738783B2 publication Critical patent/JP4738783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、中径スパイラル鋼管などの溶接鋼管の製造工程における水圧試験装置に関する。
中径スパイラル鋼管などの溶接鋼管は、製造工程の終盤において、耐圧試験を実施して性能を確認する。一般には両端をヘッドストック、テールストックで挟持して内部に水を充満させ、所定時間加圧保持して、圧力変動がない、すなわち水漏れがないことで良否を判定する。
水圧試験装置の構成を図3の概念図により説明する。1はテストパイプTの一端を保持するヘッドストック、11は図示しない水圧源からヘッドストック1の内部に送り込まれた圧力水を封止するための締め切り弁、12はテストパイプTを保持するホルダ、13はシール部分のメインパッキン、2は水圧に対する反力としてヘッドストック1を外側から押圧するメインシリンダ(油圧シリンダ)、21はそのラム、4は図示しない油圧源からの油を封止する遮断弁である。ヘッドストック1の内部に封止した圧力水は、油圧を用いた図示しない増圧機構により所望の圧力に増圧する。なお、実際の水圧試験装置ではテストパイプTの反対側にこれとほぼ同様の構成で逆向きのテールストックが設けられ、テストパイプTの長さが大きいことから油圧ポンプを含めた油圧機器は別個のものが設置されるのが普通である。以下、ヘッドストック1を例にして説明を進める。
検査時の力のバランスは、ヘッドストック1の内部に封じ込められた水圧をP、テストパイプTの断面積をAとすれば、図3においてヘッドストック1に作用する左向きの推力Fは、
=A×P ・・・(1)
である。一方、ラム21の断面積をA、メインシリンダ内の油圧をPとすれば、同じく図3において右向きの押力Fは、
=A×P ・・・(2)
であり、Pを調整することにより、
=F ・・・(3)
となったときバランスが保たれる。
しかしメインシリンダ2における油圧Pが高圧、大面積であるため、作動油が圧縮され、わずかながらヘッドストック1が移動してメインパッキン13のシール面にすべりが発生する。作動油自身もわずかながら圧縮性であり、さらに作動油中に溶け込んだ空気や作動時の混入空気などによって若干の圧縮性を示すのである。
図4は管径毎の試験圧力(P、単位MPa)とプレッシングロード(前記のA、単位kN)との関係を示すグラフで、26、24・・・はテストパイプの管径(外径)を示す。
中径スパイラル鋼管に限ったことではないが、鋼管には同じ管径に対して圧力などの使用条件に応じてさまざまな板厚のものが必要である。ところで、試験圧力Pはつぎの式によって与えられる。
=2×σ×0.95×t/D×1000 ・・・(4)
ただしσは鋼管の材料の降伏点(kg/mm)、tは管の板厚、Dは管の外径(いずれもmm)である。
したがって、管径が同じであっても板厚によって試験圧力を変えねばならない。すなわち図4において、従来、斜線で示した試験圧力34.3MPa、プレッシングロード6860kNまでの範囲で使用していた水圧試験装置を、板厚の大きいものを製造することに対応して試験圧力、プレッシングロードともにアップしなければならなくなる。例えば図4でA印で示した油井管用26板厚21.0mmのものは試験圧力において28.2MPa、プレッシングロードは9659kNが必要である。またB印で示した油井管用12.75板厚15.9mmのものは試験圧力において49MPaを必要とする。水圧、油圧系のポンプ、バルブ等の圧力対応もさることながら、試験圧力を高めることによって前記のメインパッキン部分におけるすべりが増加し、シールパッキンの寿命が低下するという問題点が発生する。
作動油の圧縮によるヘッドストック1の移動量Δhを計算で求めてみる。
Δh=F×h×β/A ・・・(5)
βは油の圧縮率で、圧力の変化に対する単位体積当たりの容積変化である。
まず水圧による推力Fは、(1)式でP=34.3MPaと26の鋼管の断面積Aを代入すると、F=6860kNとなる。よってストロークh=300cm、油の圧縮率β=6.8×10−5(cm/kg)、メインシリンダのラムの径を65cmとして(5)式で計算すると、Δh=4.3cm、すなわち43mmとなる。ところが他の条件を変えずにFのみを9800kNとすると、Δhは61mmとなる。つまりメインパッキン位置における移動量が約50%増加する。
図5はメインパッキン13の一例を示すヘッドストックの部分断面図である。矢印の方向に水圧が作用するものとすると、FEM解析によれば符号Cで示した反圧力側に応力が集中するが、実際の操業においてもこの部分に破損が発生している。材質はウレタンゴムなどの合成ゴムであるが、例えば26鋼管であればパッキンも内径が683mm、外径が813mm、幅が78mmというように寸法が非常に大きいこと、作用する圧力が高いことなどからきわめて厳しい設計条件のパッキンであり、損耗が激しいとメンテナンスコストにも大きく影響する問題部分である。
本発明は、溶接鋼管の製造において、特に試験圧力を向上させた場合にヘッドストック、テールストックの移動を抑制し、メインパッキンの損耗を軽減して寿命を延長することのできる溶接鋼管の水圧試験装置を実現することを目的とする。
本発明は、溶接鋼管の両端をヘッドストック、テールストックで挟持して内部に水を充満させ、外側から油圧シリンダで押圧するとともに増圧機構により前記溶接鋼管内を所定時間加圧保持して該溶接鋼管の内部圧力変動を検出する溶接鋼管の水圧試験装置において、溶接鋼管内部の水圧を検出する圧力検出器と、この圧力検出器の圧力信号により相応の作動油を前記油圧シリンダ内に送り込む弁装置とを有するフィードバックシステムを備え、かつ前記油圧シリンダと前記ヘッドストックおよび前記油圧シリンダとテールストックとの間に相対移動量を表示する移動量検出手段を設けたことを特徴とする溶接鋼管の水圧試験装置である。
あるいはまた本発明は、溶接鋼管の両端をヘッドストック、テールストックで挟持して内部に水を充満させ、外側から油圧シリンダで押圧するとともに増圧機構により前記溶接鋼管内を所定時間加圧保持して該溶接鋼管の内部圧力変動を検出する溶接鋼管の水圧試験装置において、前記油圧シリンダと前記ヘッドストックおよび前記油圧シリンダとテールストックとの間の相対移動量を検出する移動量検出手段と、検出した相対移動量により相応の作動油を前記油圧シリンダ内に送り込む弁装置とを有するフィードバックシステムを備えたことを特徴とする溶接鋼管の水圧試験装置である。
本発明によればパッキン部分のヘッドの移動量が10分の1以下に激減し、メインパッキンの寿命もこれまでの5倍以上に延長され、パッキンそのもののコストが削減されると同時にパッキン交換に伴う設備停止、取替え工数などが削減されて生産性が大きく向上するという、すぐれた効果を奏する。
本発明においては、溶接鋼管内部の水圧を検出する圧力検出器と、この圧力検出器の圧力信号により相応の作動油を前記油圧シリンダ内に送り込む弁装置とを有するフィードバックシステム、あるいは前記油圧シリンダと前記ヘッドストックおよび前記油圧シリンダとテールストックとの間の相対移動量を検出する移動量検出手段と、検出した相対移動量により相応の作動油を前記油圧シリンダ内に送り込む弁装置とを有するフィードバックシステムを備えることによって、油圧シリンダ内の油柱が反力によって圧縮されようとしたとき、これを押し返すように油圧シリンダ内に作動油を送り込むことによってテストパイプとメインパッキンとのずれを抑制するので、メインパッキンの損傷を防止することができる。
本発明の第1の実施例を図1により説明する。各符号はこれまでと同じものを使用する他、3は圧力検出器、4aは比例電磁弁、5は油圧ポンプである。この実施例では、ヘッドストック1内の、すなわちテストパイプT内の水圧を検出する圧力検出器3と、その圧力信号により相応の作動油をメインシリンダ2(油圧シリンダ)内に送り込む比例電磁弁4a(弁装置)とからなるフィードバックシステムを備えている。
例えば前記の26の鋼管の場合、(5)式でFを9800kNとすると、ヘッドストックの移動量Δhは61mmであるが、このときのメインシリンダ内の作動油の体積の縮小量は約21リットルである。テストパイプT内の水圧が約で15秒間で上昇するものとすると、15秒間で約21リットル、すなわち毎分で21×60/15=84リットル以上の吐出量を有する油圧ポンプを使用し、メインシリンダ2内の油圧Pを、検出された水圧Pに対して前記(1)、(2)、(3)式から導かれる
=P×A/A ・・・(6)
となるよう、比例電磁弁4aを制御すれば、圧縮された体積に相当する作動油がメインシリンダ内に供給されるので、ヘッドストックの移動量Δhをほぼ0とすることができる。
図2は、ヘッドストック1とメインシリンダ2の一部を示す部分正面図で、6はヘッドストック1とメインシリンダ2との間の相対移動量(前記のΔh)を検出するために設けたワイヤ式のリニアスケール(移動量検出手段)である。両者が接近するとワイヤがリールに巻き取られ、離反するとくり出され、リールの回転量により移動量を検出する。これを設けることにより、実際のずれが発生していないかどうか監視することができる。リニアスケール6は、ヘッドストック、テールストックそれぞれに設ける。
特に図示しないが、実施例1における圧力検出器3に代えて図2で説明したリニアスケール6(移動量検出手段)をセンサとして用い、検出された移動量を制御信号として、これを0とするように比例電磁弁4aをフィードバック制御して相応の作動油をメインシリンダ内に供給することにより、ずれを発生させない制御を行うことができる。
本発明の実施例の構成を示す概念図である。 本発明の実施例におけるヘッドストックとメインシリンダの一部を示す部分正面図である。 本発明に係わる水圧試験装置の構成を示す概念図である。 管径毎の試験圧力とプレッシングロードとの関係を示すグラフである。 本発明に係わるヘッドストックの部分断面図である。
符号の説明
1 ヘッドストック
2 メインシリンダ(油圧シリンダ)
3 圧力検出器
4 遮断弁
4a 比例電磁弁(弁装置)
5 油圧ポンプ
6 リニアスケール(移動量検出手段)
7 増圧機構
11 締め切り弁
12 ホルダ
13 メインパッキン
21 ラム
T テストパイプ

Claims (2)

  1. 溶接鋼管の両端をヘッドストック(1)、テールストックで挟持して内部に水を充満させ、外側から油圧シリンダ(2)で押圧するとともに増圧機構(7)により前記溶接鋼管内を所定時間加圧保持して該溶接鋼管の内部圧力変動を検出する溶接鋼管の水圧試験装置において、溶接鋼管内部の水圧を検出する圧力検出器(3)と、この圧力検出器(3)の圧力信号により相応の作動油を前記油圧シリンダ(2)内に送り込む弁装置(4a)とを有するフィードバックシステムを備え、かつ前記油圧シリンダ(2)と前記ヘッドストック(1)および前記油圧シリンダ(2)とテールストックとの間に相対移動量を表示する移動量検出手段(6)を設けたことを特徴とする溶接鋼管の水圧試験装置。
  2. 溶接鋼管の両端をヘッドストック(1)、テールストックで挟持して内部に水を充満させ、外側から油圧シリンダ(2)で押圧するとともに増圧機構(7)により前記溶接鋼管内を所定時間加圧保持して該溶接鋼管の内部圧力変動を検出する溶接鋼管の水圧試験装置において、前記油圧シリンダ(2)と前記ヘッドストック(1)および前記油圧シリンダ(2)とテールストックとの間の相対移動量を検出する移動量検出手段(6)と、検出した相対移動量により相応の作動油を前記油圧シリンダ(2)内に送り込む弁装置(4a)とを有するフィードバックシステムを備えたことを特徴とする溶接鋼管の水圧試験装置。
JP2004276908A 2004-09-24 2004-09-24 溶接鋼管の水圧試験装置 Active JP4738783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004276908A JP4738783B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 溶接鋼管の水圧試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004276908A JP4738783B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 溶接鋼管の水圧試験装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010193235A Division JP5132737B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 溶接鋼管の水圧試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006088195A JP2006088195A (ja) 2006-04-06
JP4738783B2 true JP4738783B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=36229661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004276908A Active JP4738783B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 溶接鋼管の水圧試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4738783B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015118614A1 (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 株式会社中田製作所 水圧試験方法及び装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5132737B2 (ja) * 2010-08-31 2013-01-30 Jfeスチール株式会社 溶接鋼管の水圧試験装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123332A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Kubota Ltd 水圧試験における管体締付力制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123332A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Kubota Ltd 水圧試験における管体締付力制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015118614A1 (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 株式会社中田製作所 水圧試験方法及び装置
CN105980830A (zh) * 2014-02-04 2016-09-28 株式会社中田制作所 水压试验方法及装置
KR20160117538A (ko) 2014-02-04 2016-10-10 가부시키가이샤 나카타 세이사쿠쇼 수압 시험 방법 및 장치
EP3104158A4 (en) * 2014-02-04 2017-10-25 Nakata Manufacturing Co., Ltd. Hydraulic testing method and device
RU2649619C1 (ru) * 2014-02-04 2018-04-04 Наката Мэньюфэкчеринг Ко., Лтд. Способ гидравлического испытания и устройство для гидравлического испытания
US10234367B2 (en) 2014-02-04 2019-03-19 Nakata Manufacturing Co., Ltd. Hydraulic test method and hydraulic test device
CN105980830B (zh) * 2014-02-04 2019-08-16 株式会社中田制作所 水压试验方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006088195A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132737B2 (ja) 溶接鋼管の水圧試験装置
JP5114398B2 (ja) プランジャ−シリンダ組立体
JP4491636B2 (ja) 管内径測定装置
WO2008007427A1 (fr) Structure de lubrification pour une source de gaz naturel
CA2739214C (en) Pressure balancing device
EP3642593B1 (en) Method of designing a pipe joint for use in a subsea pipeline
US20090045583A1 (en) Ring Sealing Between Sliding Surfaces
JP4738783B2 (ja) 溶接鋼管の水圧試験装置
JP4668991B2 (ja) 圧力増幅を伴う圧力媒体シリンダー
WO2008109890A1 (en) Push/pull belleville stack for use with zertech mtm seal
US10514050B2 (en) Double-acting hydraulic cylinder
JP4925921B2 (ja) ピストンポンプ
US8136472B2 (en) Indicator for pressure container
JP5105870B2 (ja) 超高圧流体システムを密封するための方法および装置
US2671339A (en) Tube testing machine
US20110299802A1 (en) Fluid-supported thrust bearings
US20200116142A1 (en) Pump chamber position indicator
CN101637873B (zh) 数控平面钻床工件压紧油缸结构
CN2906275Y (zh) 管线气液隔离器
US4811652A (en) Pressure device
JP2014224544A (ja) 送液用ポンプ装置
CN109404597A (zh) 用于使可移动管道朝向密封偏置的装置
JP2005169482A (ja) 圧延機用圧下装置および圧延機
US20170159392A1 (en) Inflatable variable bore ram
JPWO2008105080A1 (ja) プル型ガスバランサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4738783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250