JP4737029B2 - Jitter buffer circuit - Google Patents

Jitter buffer circuit Download PDF

Info

Publication number
JP4737029B2
JP4737029B2 JP2006283919A JP2006283919A JP4737029B2 JP 4737029 B2 JP4737029 B2 JP 4737029B2 JP 2006283919 A JP2006283919 A JP 2006283919A JP 2006283919 A JP2006283919 A JP 2006283919A JP 4737029 B2 JP4737029 B2 JP 4737029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
data
control channel
jitter buffer
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006283919A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008103921A (en
Inventor
正毅 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006283919A priority Critical patent/JP4737029B2/en
Publication of JP2008103921A publication Critical patent/JP2008103921A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4737029B2 publication Critical patent/JP4737029B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、回線エミュレーションにより時分割多重伝送をパケット交換網上で擬似的に実現するジッタバッファ回路に関する。   The present invention relates to a jitter buffer circuit that realizes time-division multiplex transmission on a packet switching network in a pseudo manner by circuit emulation.

通信ネットワークにおいて、時分割多重(TDM)伝送をパケット交換網上で擬似的に実現する回線エミュレーション技術が知られている。例えば、回線エミュレーション技術に関する発明が特許文献1に開示されている。ここでは、時分割多重信号をパケット信号に変換し、これをパケット網へ送出し、また反対に、パケット信号を時分割多重信号に変換し、これを時分割多重信号網に送出する装置について開示されている。   In a communication network, a circuit emulation technique that realizes time division multiplexing (TDM) transmission on a packet switching network in a pseudo manner is known. For example, Patent Document 1 discloses an invention related to circuit emulation technology. Here, a device for converting a time division multiplexed signal into a packet signal and sending it to the packet network, and conversely, converting the packet signal into a time division multiplexed signal and sending it to the time division multiplexed signal network is disclosed. Has been.

通常、時分割多重信号には、回線データとシグナリングビットが含まれる。回線データはネットワーク回線の利用者が伝送するデータ信号である。シグナリングビットは回線制御情報や回線保守情報を表す信号である。これらは、一定時間間隔のTDMフレーム内に多重化され、一連のフレームが時分割多重信号として伝送される。回線エミュレーション技術においては、通常、これらのTDMフレームを複数収容してパケット信号を生成し、これをパケット交換網に送信する。パケット信号を構成する要素の内、データ回線の一群をデータチャネルと呼び、シグナリングビットの一群を制御チャネルと呼ぶ。また、データチャネルは複数のデータフレームからなる。   Usually, time division multiplexed signals include line data and signaling bits. Line data is a data signal transmitted by a user of a network line. The signaling bit is a signal representing line control information or line maintenance information. These are multiplexed in a TDM frame having a fixed time interval, and a series of frames are transmitted as a time division multiplexed signal. In the circuit emulation technology, usually, a plurality of these TDM frames are accommodated to generate a packet signal, which is transmitted to the packet switching network. Among the elements constituting the packet signal, a group of data lines is called a data channel, and a group of signaling bits is called a control channel. The data channel is composed of a plurality of data frames.

時分割多重信号の回線エミュレーションにより生成されたパケット信号を受信し、これを時分割多重信号に再変換して送信する回線エミュレーション装置には、通常、パケット信号を一旦蓄積するバッファが具備される。このバッファは、パケット交換網におけるパケット信号の伝送時間の変動(ジッタ)を吸収するために設けられたもので、ジッタバッファと呼ばれる。通常、回線データを蓄積するためのデータチャネル用ジッタバッファとシグナリングビットを蓄積するための制御チャネル用ジッタバッファの2つのジッタバッファが設けられる。一旦蓄積された回線データおよびシグナリングビットは各々のジッタバッファから読み出され、時分割多重信号に変換後、TDM伝送網に送信される。
特開2005−244470号公報
A circuit emulation device that receives a packet signal generated by circuit emulation of a time division multiplexed signal, reconverts it into a time division multiplexed signal, and transmits it is usually provided with a buffer for temporarily storing the packet signal. This buffer is provided to absorb the fluctuation (jitter) of the transmission time of the packet signal in the packet switching network, and is called a jitter buffer. Usually, two jitter buffers, a data channel jitter buffer for accumulating line data and a control channel jitter buffer for accumulating signaling bits, are provided. The accumulated line data and signaling bits are read from each jitter buffer, converted to a time division multiplexed signal, and then transmitted to the TDM transmission network.
JP 2005-244470 A

ところで回線データと同一のタイミングで伝送すべきシグナリングビットがある。例えば、データ回線に対するパリティ演算結果などのエラー監視情報を表すシグナリングビットが挙げられる。ところが通常、回線データとシグナリングビットはそれぞれ異なるジッタバッファに蓄積されるため、これらを共通のタイミングで読み出し、同一のタイミングで伝送することは困難である。   There are signaling bits to be transmitted at the same timing as the line data. For example, a signaling bit representing error monitoring information such as a parity calculation result for the data line can be mentioned. However, since line data and signaling bits are usually stored in different jitter buffers, it is difficult to read them at a common timing and transmit them at the same timing.

ここで例えば、データチャネル用ジッタバッファがデータフレームを蓄積するための複数の記憶領域を備え、これと同数分、制御チャネルを蓄積するための記憶領域を制御チャネル用ジッタバッファが備えるとする。各々の記憶領域に同一の番号を付与し、データフレームを蓄積する番号と同一の番号に制御チャネルを蓄積し、各々のジッタバッファから番号順にデータフレームと制御チャネルを同時に読み出すことで、データフレームと制御チャネルを読み出すタイミングを共通にする。この方法を用いた場合、パケット信号に収容されるデータフレームがm個、制御チャネルが1組であれば、制御チャネル用ジッタバッファの記憶領域は、制御チャネルの実際の情報量のm倍備えることになり、制御チャネル用ジッタバッファの容量が増大してしまうという問題点があった。   Here, for example, it is assumed that the data channel jitter buffer includes a plurality of storage areas for accumulating data frames, and the control channel jitter buffer includes the same number of storage areas for accumulating control channels. By assigning the same number to each storage area, accumulating the control channel at the same number as the number for accumulating the data frame, and simultaneously reading out the data frame and the control channel in numerical order from each jitter buffer, The timing for reading the control channel is made common. When this method is used, if the number of data frames accommodated in the packet signal is m and the number of control channels is one, the storage area of the control channel jitter buffer has m times the actual information amount of the control channel. As a result, the capacity of the jitter buffer for the control channel increases.

本発明は、上記した如き問題点に鑑みてなされたものであって、制御チャネル用ジッタバッファの容量を増大させること無く、データフレームと制御チャネルを共通のタイミングで読み出し、回線データとシグナリングビットを同一タイミングで送信し得る装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and without increasing the capacity of the control channel jitter buffer, the data frame and the control channel are read at a common timing, and the line data and the signaling bit are read out. An object is to provide an apparatus capable of transmitting at the same timing.

本発明によるジッタバッファ回路は、時分割多重信号の回線エミュレーションにより生成されたパケット信号を受信し、これを時分割多重信号に変換して送信するジッタバッファ回路であって、前記パケット信号に収容されるデータフレームをパケットID毎に蓄積可能な記憶領域を含むデータチャネル用ジッタバッファと、前記データフレームと共にパケット信号に収容される制御チャネルをパケットID毎に蓄積可能な記憶領域を含む制御チャネル用ジッタバッファと、前記パケットIDを有するパケットに収容されるデータフレームが出力されるタイムスロットと、前記データフレームが蓄積される記憶領域との対応関係を記憶する書き込み面メモリと、前記データフレームと、前記制御チャネルと、前記対応関係をそれぞれ前記データチャネル用ジッタバッファと前記制御チャネル用ジッタバッファと前記書き込み面メモリから読み出すときに、前記対応関係を基に、読み出しを行っている当該タイムスロットの制御チャネルが有効かどうかを判別する制御チャネル選択部とを含むことを特徴とする。   A jitter buffer circuit according to the present invention is a jitter buffer circuit that receives a packet signal generated by circuit emulation of a time division multiplexed signal, converts the packet signal into a time division multiplexed signal, and transmits the packet signal. The jitter buffer circuit is accommodated in the packet signal. Data channel jitter buffer including a storage area capable of storing a data frame for each packet ID, and a control channel jitter including a storage area capable of storing a control channel contained in the packet signal together with the data frame for each packet ID A writing surface memory for storing a correspondence relationship between a buffer, a time slot in which a data frame accommodated in the packet having the packet ID is output, and a storage area in which the data frame is stored; the data frame; The control channel and the correspondence relationship are respectively shown in the data. Control channel selector for determining whether the control channel of the time slot being read is valid based on the correspondence when reading from the channel jitter buffer, the control channel jitter buffer, and the writing surface memory It is characterized by including.

以下、本発明に係る実施例について説明する。   Examples according to the present invention will be described below.

図1は、本発明であるジッタバッファ回路120を回線エミュレーション装置100と共に表すブロック図である。回線エミュレーション装置100は、パケット受信部110と、ジッタバッファ回路120と、TDMフレーム送信部130とを含む。   FIG. 1 is a block diagram showing a jitter buffer circuit 120 according to the present invention together with a circuit emulation device 100. The circuit emulation device 100 includes a packet receiver 110, a jitter buffer circuit 120, and a TDM frame transmitter 130.

パケット受信部110は、時分割多重信号の回線エミュレーションにより生成されたパケット信号をインターネットなどのパケット交換網(図示せず)から受信する。更にパケット受信部110は、受信したパケット信号からデータチャネルと制御チャネルとパケットヘッダとを取り出し、これらをジッタバッファ回路120に与える。   The packet receiving unit 110 receives a packet signal generated by circuit emulation of time division multiplexed signals from a packet switching network (not shown) such as the Internet. Further, the packet receiving unit 110 extracts a data channel, a control channel, and a packet header from the received packet signal, and provides them to the jitter buffer circuit 120.

TDMフレーム送信部130は、ジッタバッファ回路120から受け取ったデータチャネルと制御チャネルよりTDMフレームを生成し、これをTDM伝送網(図示せず)に送信する。TDMフレームの構成は、例えば、SDH(Synchronous Digital Hierarchy)やSONET(Synchronous Optical Network)に準拠した構成である。   The TDM frame transmission unit 130 generates a TDM frame from the data channel and the control channel received from the jitter buffer circuit 120, and transmits this to a TDM transmission network (not shown). The configuration of the TDM frame is, for example, a configuration conforming to SDH (Synchronous Digital Hierarchy) or SONET (Synchronous Optical Network).

ジッタバッファ回路120は、書き込み制御部121と、データチャネル用ジッタバッファ122と、書き込み面メモリ123と、制御チャネル用ジッタバッファ124と、データチャネル読出し制御部125と、制御チャネル選択部126と、制御チャネル読出し制御部127とを含む。   The jitter buffer circuit 120 includes a write control unit 121, a data channel jitter buffer 122, a write surface memory 123, a control channel jitter buffer 124, a data channel read control unit 125, a control channel selection unit 126, and a control. A channel read controller 127.

書き込み制御部121は、パケット信号に含まれるパケットヘッダ情報をパケット受信部110から受け取る。書き込み制御部121は、受け取ったパケットヘッダ情報よりパケットIDを識別するとともに、データチャネル用バッファ122がデータチャネルをTDMフレーム送信部130に与えるために当該データチャネルを読み出している記憶領域の番号を確認する。書き込み制御部121は、当該パケットIDおよび当該データチャネルを読み出している記憶領域の番号を基に、データチャネルおよび制御チャネルを蓄積すべき記憶領域としてデータチャネル用バッファ122と制御チャネル用バッファ124とに指示する。また、書き込み制御部121は、パケット信号に収容される先頭のデータフレームが蓄積される記憶領域の番号をパケットID毎に書き込み面メモリ123に記憶する。   The write controller 121 receives packet header information included in the packet signal from the packet receiver 110. The write control unit 121 identifies the packet ID from the received packet header information and confirms the number of the storage area from which the data channel buffer 122 is reading the data channel in order to give the data channel to the TDM frame transmission unit 130 To do. Based on the packet ID and the number of the storage area from which the data channel is read, the write control unit 121 sets the data channel buffer 122 and the control channel buffer 124 as storage areas for storing the data channel and the control channel. Instruct. In addition, the write control unit 121 stores the number of the storage area in which the first data frame accommodated in the packet signal is stored in the writing surface memory 123 for each packet ID.

データチャネル用ジッタバッファ122は、データチャネルをパケット受信部110から受け取り、書き込み制御部121から指示された記憶領域にデータチャネルを蓄積する。また、データチャネル用バッファ122は、データチャネル読出し制御部125から指示された記憶領域に蓄積されているデータチャネルを読み出し、これをTDMフレーム送信部130に与える。   The data channel jitter buffer 122 receives the data channel from the packet receiving unit 110 and accumulates the data channel in the storage area designated by the write control unit 121. Further, the data channel buffer 122 reads the data channel stored in the storage area designated by the data channel read control unit 125 and supplies it to the TDM frame transmission unit 130.

制御チャネル用ジッタバッファ124は、制御チャネルをパケット受信部110から受け取り、書き込み制御部121から指示された記憶領域に制御チャネルを蓄積する。また、制御チャネル用バッファ124は、制御チャネル読出し制御部125から指示された記憶領域に蓄積されている制御チャネルを読み出し、これをTDMフレーム送信部130に与える。   The control channel jitter buffer 124 receives the control channel from the packet receiver 110 and accumulates the control channel in the storage area designated by the write controller 121. Further, the control channel buffer 124 reads the control channel stored in the storage area designated by the control channel read control unit 125, and supplies this to the TDM frame transmission unit 130.

書き込み面メモリ123は、パケット信号に収容される先頭のデータフレームが蓄積される記憶領域の番号とパケットIDとの対応関係を記憶する。   The writing surface memory 123 stores the correspondence between the number of the storage area in which the first data frame accommodated in the packet signal is accumulated and the packet ID.

データチャネル読出し制御部125は、データチャネルを読み出すべき記憶領域の番号をデータチャネル用ジッタバッファ122に指示する。   The data channel read control unit 125 instructs the data channel jitter buffer 122 to specify the number of the storage area from which the data channel is to be read.

制御チャネル読出し制御部127は、制御チャネルを読み出すべき記憶領域の番号を制御チャネル用ジッタバッファ124に指示する。また、制御チャネル読出し制御部127は、書き込み面メモリ123に記憶されている対応関係の参照を制御チャネル選択部126に指示する。   The control channel read control unit 127 instructs the control channel jitter buffer 124 to specify the storage area number from which the control channel is to be read. Further, the control channel read control unit 127 instructs the control channel selection unit 126 to refer to the correspondence relationship stored in the writing surface memory 123.

制御チャネル選択部126は、書き込み面メモリ123に記憶されている対応関係を参照し、これを基に読み出す制御チャネル選択する。   The control channel selection unit 126 refers to the correspondence stored in the writing surface memory 123 and selects a control channel to be read based on the correspondence.

図2は、時分割多重信号を表す図である。時分割多重信号には、データチャネルと制御チャネルが含まれる。データチャネルはデータフレームの連続からなる。同図中のf1が1つのデータフレームである。同様にf2〜f8もデータフレームを表す。1つのデータフレームには複数の回線データが含まれる(回線データは図示せず)。本実施例においては1つのデータフレームに含まれる回線データの数をN個とする。すなわちN個の回線が多重化されている。同図中のCH1〜CNNがN個の回線を表す。制御チャネルは複数のシグナリングビットからなる。シグナリングビットは回線データに1対1で割り当てられており、1つのデータフレームに対応するシグナリングビットの数もN個である。図2中のS1はN個のシグナリングビットの集まりである(なお、S2〜S8も同様である)。1つのデータフレームに含まれるそれぞれの回線データのデータ量は8ビットであり、それぞれの回線データに対応するシグナリングビットのデータ量は1ビットである。各データフレームの時間幅は125μ秒である。時分割多重信号は回線エミュレーションにより8つのデータフレームを1単位としてパケット信号化される。パケット信号には、パケット信号を識別可能なパケットIDが付与される。パケットIDは例えばパケット信号化される順にそれぞれIA、IB、IC、ID、IE、IF、IG、IHが付与される。パケットIDがIAであるパケット信号をPAと呼ぶ。同様にパケットIDがIB〜IHであるパケット信号の各々をPB〜PHで表す。本実施例においては、回線エミュレーション装置100はパケットIDがIA〜IHであるパケット信号を繰り返し受信する。   FIG. 2 is a diagram illustrating a time division multiplexed signal. The time division multiplexed signal includes a data channel and a control channel. A data channel consists of a series of data frames. In the figure, f1 is one data frame. Similarly, f2 to f8 represent data frames. One data frame includes a plurality of line data (line data not shown). In the present embodiment, the number of line data included in one data frame is N. That is, N lines are multiplexed. CH1 to CNN in the figure represent N lines. The control channel consists of a plurality of signaling bits. The signaling bits are assigned to the line data on a one-to-one basis, and the number of signaling bits corresponding to one data frame is N. S1 in FIG. 2 is a collection of N signaling bits (S2 to S8 are the same). The data amount of each line data included in one data frame is 8 bits, and the data amount of signaling bits corresponding to each line data is 1 bit. The time width of each data frame is 125 μs. The time division multiplexed signal is converted into a packet signal by using eight data frames as a unit by circuit emulation. A packet ID that can identify the packet signal is given to the packet signal. For example, IA, IB, IC, ID, IE, IF, IG, and IH are assigned to the packet IDs in the order of packet signalization. A packet signal whose packet ID is IA is called PA. Similarly, each of packet signals having packet IDs IB to IH is represented by PB to PH. In the present embodiment, the circuit emulation device 100 repeatedly receives packet signals having packet IDs IA to IH.

図3は回線エミュレーションにより生成されたパケット信号PAを表す図である。パケット信号は、パケットヘッダと、データチャネルと、制御チャネルとを含む。パケットヘッダは、パケットIDを識別可能なアドレス情報を含む。データチャネルは回線データの一群であり、8個のデータフレームf1〜f8からなる。パケット信号に収容されるデータフレームの並び順は、時分割多重信号における並び順と同一であり、先頭のデータフレームをf1として、f1、f2、f3、f4、f5、f6、f7、f8の順である。また各データフレームに多重化される回線データの種類と順序は、パケット信号化される前の各データフレームのそれらと同一である。各データフレームにはN回線分の回線データが含まれている。1つのフレームに含まれる各回線データのデータ量は8ビットである。制御チャネルはシグナリングビットの一群である。制御チャネルは、N回線分のシグナリングビットを含み、1回線当たりのシグナリングビットは8ビットである。   FIG. 3 shows a packet signal PA generated by circuit emulation. The packet signal includes a packet header, a data channel, and a control channel. The packet header includes address information that can identify the packet ID. The data channel is a group of line data and includes eight data frames f1 to f8. The arrangement order of the data frames accommodated in the packet signal is the same as the arrangement order in the time division multiplexed signal, and the first data frame is f1, and the order is f1, f2, f3, f4, f5, f6, f7, f8. It is. The types and order of the line data multiplexed in each data frame are the same as those in each data frame before being packetized. Each data frame includes line data for N lines. The data amount of each line data included in one frame is 8 bits. A control channel is a group of signaling bits. The control channel includes signaling bits for N lines, and the number of signaling bits per line is 8 bits.

図4は、データチャネル用ジッタバッファ122が備える記憶領域を表す図である。当該記憶領域は、図4中でY軸方向に並ぶT0〜T7の8個のデータチャネル蓄積面からなる。以降、データチャネル蓄積面の番号をT0〜T7の8通りで表すこととする。データチャネル蓄積面は、図4中でX軸方向に並ぶ0〜7の8個のマルチフレーム面からなる記憶領域である。図4においてマルチフレーム面は記号Mで表される。以降、マルチフレーム面の番号を0〜7の8通りで表すこととする。更に、以降、データチャネル用バッファ122が備える記憶領域の番号を、データチャネル蓄積面の番号T0〜T7とマルチフレーム面の番号0〜7の組み合わせにより、T0−0、T0−1、・・・、T7−7などの表記により表すこととする。更にマルチフレーム面は、パケットID毎にデータフレームを1つずつ蓄積可能な8個のフレーム記憶領域からなる。フレーム記憶領域の番号0〜7番は時分割多重信号のタイムスロットの番号0〜7番に対応している。本実施例においては、当該番号0番の記憶領域にはパケットID「IA」のパケット信号に収容されるデータフレームが蓄積される。同様に、番号1番にはパケットID「IB」、番号2番にはパケットID「IC」、・・・、番号7番にはパケットID「IH」のパケット信号に収容されるデータフレームが蓄積される。図4においてフレーム記憶領域は記号Fで表される。マルチフレーム面へのデータチャネルの蓄積はデータフレーム単位で行われる。パケットIDが同一であるパケット信号を複数受信する場合、データチャネル用バッファ122は、データチャネルを受け取る毎に、データチャネル蓄積面のT0、T1、・・・T7の順にデータチャネルを蓄積する。データチャネルがデータチャネル蓄積面のT7まで蓄積されると再度、T0から順に蓄積される。   FIG. 4 is a diagram illustrating a storage area included in the data channel jitter buffer 122. The storage area is composed of eight data channel storage surfaces T0 to T7 arranged in the Y-axis direction in FIG. Hereinafter, the data channel storage surface numbers are represented by eight patterns T0 to T7. The data channel storage surface is a storage area composed of eight multi-frame surfaces 0 to 7 arranged in the X-axis direction in FIG. In FIG. 4, the multi-frame surface is represented by the symbol M. Hereinafter, the number of the multi-frame surface is represented by 8 types of 0-7. Further, the storage area numbers provided in the data channel buffer 122 are changed to T0-0, T0-1,... By combining the data channel storage surface numbers T0 to T7 and the multiframe surface numbers 0 to 7. , T7-7 and the like. Further, the multi-frame surface is composed of eight frame storage areas capable of storing one data frame for each packet ID. Frame storage area numbers 0 to 7 correspond to time slot numbers 0 to 7 of the time division multiplexed signal. In this embodiment, the data frame accommodated in the packet signal with the packet ID “IA” is stored in the storage area of the number 0. Similarly, the number 1 stores the packet ID “IB”, the number 2 stores the packet ID “IC”,..., The number 7 stores the data frame accommodated in the packet signal of the packet ID “IH”. Is done. In FIG. 4, the frame storage area is represented by the symbol F. Accumulation of data channels in the multi-frame plane is performed in units of data frames. When receiving a plurality of packet signals having the same packet ID, the data channel buffer 122 accumulates data channels in the order of T0, T1,... T7 on the data channel accumulation surface every time a data channel is received. When the data channel is stored up to T7 on the data channel storage surface, it is stored again in order from T0.

図5は、制御チャネル用ジッタバッファ124が備える記憶領域を表す図である。当該記憶領域は、図5中でY軸方向に並ぶT0〜T7の8個の制御チャネル蓄積面からなる。以降、制御チャネル蓄積面の番号をT0〜T7で表す。図5において制御チャネル蓄積面は記号Tで表される。制御チャネル蓄積面は、パケットID毎に制御チャネルを1つずつ蓄積可能な8個の制御チャネル記憶領域からなる。制御チャネル記憶領域の番号0〜7番は時分割多重信号のタイムスロットの番号0〜7番に対応している。本実施例においては、当該番号0番の記憶領域にはパケットID「IA」のパケット信号に収容される制御チャネルが蓄積される。同様に、番号1番にはパケットID「IB」、番号2番にはパケットID「IC」、・・・、番号7番にはパケットID「IH」のパケット信号に収容される制御チャネルが蓄積される。図5において制御チャネル記憶領域は記号Sで表される。パケットIDが同一であるパケット信号を複数受信する場合、制御チャネル用バッファ124は、制御チャネルを受け取る毎に、制御チャネル蓄積面のT0、T1、・・・T7の順に制御チャネルを蓄積する。制御チャネルが制御チャネル蓄積面のT7まで蓄積されると再度、T0から順に蓄積される。   FIG. 5 is a diagram showing a storage area provided in the control channel jitter buffer 124. The storage area is composed of eight control channel storage surfaces T0 to T7 arranged in the Y-axis direction in FIG. Hereinafter, the numbers of the control channel storage surfaces are represented by T0 to T7. In FIG. 5, the control channel accumulation surface is represented by the symbol T. The control channel storage surface is composed of eight control channel storage areas capable of storing one control channel for each packet ID. Numbers 0 to 7 in the control channel storage area correspond to time slots 0 to 7 of the time division multiplexed signal. In the present embodiment, the control channel accommodated in the packet signal of the packet ID “IA” is stored in the storage area of the number 0. Similarly, the number 1 stores the packet ID “IB”, the number 2 stores the packet ID “IC”, and the number 7 stores the control channel accommodated in the packet signal of the packet ID “IH”. Is done. In FIG. 5, the control channel storage area is represented by the symbol S. When a plurality of packet signals having the same packet ID are received, the control channel buffer 124 accumulates control channels in the order of T0, T1,... T7 on the control channel accumulation surface every time a control channel is received. When the control channel is stored up to T7 on the control channel storage surface, it is stored again in order from T0.

図6は、書き込み面メモリ123の記憶領域を表す図である。当該記憶領域は、パケットID毎にマルチフレーム面の番号を1つずつ蓄積可能な8個の番号記憶領域からなる。番号記憶領域の番号0〜7番は、時分割多重信号のタイムスロットの番号0〜7番に対応している。本実施例においては、当該番号0番の記憶領域にはパケットID「IA」のパケット信号に収容される先頭のデータフレームが蓄積されるマルチフレーム面の番号が記憶される。同様に、番号1番にはパケットID「IB」、番号2番にはパケットID「IC」、・・・、番号7番にはパケットID「IH」のパケット信号に収容される先頭のデータフレームが蓄積されるマルチフレーム面の番号が記憶される。図6において番号記憶領域は記号Nで表される。   FIG. 6 is a diagram showing a storage area of the writing surface memory 123. The storage area is composed of eight number storage areas capable of storing one multiframe surface number for each packet ID. Numbers 0 to 7 in the number storage area correspond to time slots 0 to 7 of the time division multiplexed signal. In the present embodiment, the number 0 storage area stores the number of the multi-frame plane in which the first data frame accommodated in the packet signal with the packet ID “IA” is stored. Similarly, number 1 is packet ID “IB”, number 2 is packet ID “IC”,..., Number 7 is the first data frame contained in the packet signal of packet ID “IH”. The number of the multi-frame surface in which is stored is stored. In FIG. 6, the number storage area is represented by the symbol N.

以降、回線エミュレーション装置100が、パケット信号を受信した時のデータチャネルおよび制御チャネルの蓄積について説明する。回線エミュレーション装置100が受信するパケット信号のパケットIDの種類はIA〜IHの8種類である。また、パケットIDがIAであるパケット信号はPAである。同様にパケットIDがIB〜IHであるパケット信号の各々をPB〜PHである。回線エミュレーション装置100は、パケット信号をPA、PB、PC、PD、PE、PF、PG、PHの順番に125μs間隔で受信すると仮定する。なお、1個のパケットIDに関しては、パケットの受信周期は約1ms間隔である。   Hereinafter, accumulation of the data channel and the control channel when the line emulation apparatus 100 receives a packet signal will be described. There are eight types of packet IDs of packet signals received by the circuit emulation device 100, IA to IH. A packet signal whose packet ID is IA is PA. Similarly, each of the packet signals whose packet IDs are IB to IH are PB to PH. It is assumed that the circuit emulation device 100 receives packet signals in the order of PA, PB, PC, PD, PE, PF, PG, and PH at intervals of 125 μs. For one packet ID, the packet reception period is about 1 ms.

図7は、データチャネル用ジッタバッファ122の記憶領域とパケット信号の蓄積の関係を表す図である。当該記憶領域はデータチャネル蓄積面の番号T0〜T3とマルチフレーム面の番号0〜7により表される。図7中の記号Rは、書き込み制御部121がパケット受信部110からパケットヘッダを受けとった時点において、データチャネル用バッファ122がデータチャネルをTDMフレーム送信部130に与えるために当該データチャネルを読み出している記憶領域を表している。図7中の記号Wは、パケット信号に収容されていた先頭のデータフレームが蓄積される記憶領域を表している。これらの記号Rと記号Wは、図7中の記号PA〜PHで表されるパケット信号毎に示されている。     FIG. 7 is a diagram showing the relationship between the storage area of the data channel jitter buffer 122 and the accumulation of packet signals. The storage area is represented by data channel storage surface numbers T0 to T3 and multiframe surface numbers 0 to 7. The symbol R in FIG. 7 indicates that when the write control unit 121 receives the packet header from the packet receiving unit 110, the data channel buffer 122 reads the data channel to give the data channel to the TDM frame transmitting unit 130. Represents a storage area. A symbol W in FIG. 7 represents a storage area in which the first data frame accommodated in the packet signal is accumulated. These symbols R and W are shown for each packet signal represented by symbols PA to PH in FIG.

書き込み制御部121は、パケット受信部110からパケットヘッダを受け取ると、パケットヘッダに含まれるアドレス情報からパケットIDを判別する。ここでは、パケットIDがIAであるとする。続いて、書き込み制御部121は、データチャネル用バッファ122がデータチャネルをTDMフレーム送信部130に与えるために当該データチャネルを読み出している記憶領域の番号を確認する。ここでは、当該データチャネルを読み出している記憶領域の番号がT1−0であるとする(図7中のパケット信号IAの記号Rに該当する)。書き込み制御部121は、パケット信号に収容されていた先頭のデータフレームを蓄積すべき記憶領域の番号としてT3−0をデータチャネル用バッファ122に指示する(図7中のパケット信号IAの記号Wに該当する)。   When the write control unit 121 receives the packet header from the packet reception unit 110, the write control unit 121 determines the packet ID from the address information included in the packet header. Here, it is assumed that the packet ID is IA. Subsequently, the write control unit 121 confirms the number of the storage area from which the data channel buffer 122 is reading the data channel in order to give the data channel to the TDM frame transmission unit 130. Here, it is assumed that the number of the storage area from which the data channel is read is T1-0 (corresponding to the symbol R of the packet signal IA in FIG. 7). The write control unit 121 instructs the data channel buffer 122 as T3-0 as the number of the storage area in which the first data frame accommodated in the packet signal is to be accumulated (indicated by the symbol W of the packet signal IA in FIG. 7). Applicable).

T1−1〜T3−0の番号の間隔、すなわち、データチャネル蓄積面2つ分の番号の間隔は、あらかじめ書き込み制御部121内に記憶されている。本実施例においては、データフレームを時分割多重伝送するために、データチャネル用バッファ122が、各マルチフレーム面に蓄積されているデータフレームをマルチフレーム面の番号順に125μs間隔で読み出すため、このデータチャネル蓄積面2つ分の番号の間隔は、2ms(=125μs×8×2)に相当する。   The number intervals T1-1 to T3-0, that is, the number intervals corresponding to two data channel storage surfaces are stored in the write control unit 121 in advance. In this embodiment, in order to time-division multiplex transmit data frames, the data channel buffer 122 reads the data frames stored in each multiframe plane in the order of the numbers of the multiframe planes at intervals of 125 μs. The interval between the numbers of two channel storage surfaces corresponds to 2 ms (= 125 μs × 8 × 2).

パケット信号IB〜IHについても、同様に、図7中の記号Rの記憶領域と記号Wの記憶領域との番号の間隔はデータチャネル蓄積面2つ分(2ms相当の間隔)になる。パケット信号IAとパケット信号IBの受信間隔は約125μsであるため、図7中におけるパケット信号IBの記号RはT1−1、記号WはT3−1になる。パケット信号IC〜IHの受信間隔も約125μsであるため、図7中におけるパケット信号IC〜IHの記号RはそれぞれT1−2〜T1−7、記号WはそれぞれT3−2〜T3−7になる。このように、パケット信号を受信した時点にデータフレームを読み出している記憶領域の番号から、2ms相当の間隔分だけ記憶領域の番号をずらしてデータフレームを蓄積している。これにより、データチャネル用バッファ122は、記憶領域の番号順にデータフレームを読み出せば、データフレームを蓄積した時点から所望の遅延時間(例えば約2ms)後に、これを読み出すことができる。   Similarly for the packet signals IB to IH, the number interval between the symbol R storage area and the symbol W storage area in FIG. 7 is equivalent to two data channel storage surfaces (interval corresponding to 2 ms). Since the reception interval between the packet signal IA and the packet signal IB is about 125 μs, the symbol R of the packet signal IB in FIG. 7 is T1-1 and the symbol W is T3-1. Since the reception intervals of the packet signals IC to IH are also about 125 μs, the symbol R of the packet signals IC to IH in FIG. 7 is T1-2 to T1-7, and the symbol W is T3 to T3-7, respectively. . As described above, the data frame is accumulated by shifting the number of the storage area by an interval corresponding to 2 ms from the number of the storage area from which the data frame is read when the packet signal is received. Thus, if the data channel buffer 122 reads the data frames in the order of the storage area numbers, the data channel buffer 122 can read them after a desired delay time (for example, about 2 ms) from the time when the data frames are accumulated.

図8は、回線エミュレーション装置100がパケット信号PA〜PHを2回ずつ受信したときに、データチャネル用ジッタバッファ122のデータチャネル蓄積面T3〜T5の各マルチフレーム面に蓄積されるデータフレームf1〜f8を表す図である。同図には、列方向にパケットIDおよびフレーム記憶領域すなわちタイムスロットの番号が示され、行方向にデータチャネル用ジッタバッファの記憶領域の番号が示される。   FIG. 8 shows data frames f1 to f1 stored in the multiframe planes of the data channel storage planes T3 to T5 of the data channel jitter buffer 122 when the circuit emulation apparatus 100 receives the packet signals PA to PH twice. It is a figure showing f8. In the figure, the packet ID and the frame storage area, that is, the time slot number are shown in the column direction, and the storage area number of the data channel jitter buffer is shown in the row direction.

先ず、データチャネル用バッファ122は、図8に示されるように、パケット信号PAに収容されていたf1〜f8の8つのデータフレームをパケットID「IA」に対応する記憶領域の番号T3−0〜T3−7に蓄積する。先頭のデータフレームであるf1が蓄積される記憶領域の番号T3−0は、書き込み制御部121によって指示されたものである。次にデータチャネル用バッファ122は、図8に示されるように、パケット信号PBに収容されていたf1〜f8の8つのデータフレームをパケットID「IB」に対応する記憶領域の番号T3−1〜T4−0に蓄積する。続いてパケット信号PC〜PHについても同様に、書き込み制御部121によって指示された記憶領域から順にデータフレームを蓄積する。これに続いてパケットIDがIAであるパケット信号PAを再度、受信した場合、データチャネル用バッファ122は、図8に示されるように、パケット信号PAに収容されていたf1〜f8の8つのデータフレームをパケットID「IA」に対応する次の記憶領域の番号T4−0〜T4−7に蓄積する。次にパケット信号PBを受信するとパケット信号PBに収容されていたf1〜f8の8つのデータフレームをパケットID「IB」に対応する次の記憶領域の番号T4−1〜T5−0に蓄積する。パケット信号PC〜PHに収容されるデータフレームも同様の処理により書き込み制御部121によって指示された記憶領域から順に蓄積される。   First, as shown in FIG. 8, the data channel buffer 122 converts the eight data frames f1 to f8 contained in the packet signal PA into storage area numbers T3-0 corresponding to the packet ID “IA”. Accumulate at T3-7. The number T3-0 of the storage area in which the first data frame f1 is stored is designated by the write control unit 121. Next, as shown in FIG. 8, the data channel buffer 122 stores the eight data frames f1 to f8 accommodated in the packet signal PB as storage area numbers T3-1 to TIB1 corresponding to the packet ID “IB”. Accumulate at T4-0. Subsequently, similarly for the packet signals PC to PH, data frames are sequentially accumulated from the storage area designated by the write control unit 121. Subsequently, when the packet signal PA whose packet ID is IA is received again, the data channel buffer 122, as shown in FIG. 8, has eight data f1 to f8 accommodated in the packet signal PA. The frame is accumulated in the numbers T4-0 to T4-7 of the next storage area corresponding to the packet ID “IA”. Next, when the packet signal PB is received, the eight data frames f1 to f8 accommodated in the packet signal PB are accumulated in the numbers T4-1 to T5-0 of the next storage area corresponding to the packet ID “IB”. Data frames accommodated in the packet signals PC to PH are also accumulated sequentially from the storage area designated by the write control unit 121 by the same processing.

図9は、回線エミュレーション装置100がパケット信号PA〜PHを2回ずつ受信したときに、制御チャネル用ジッタバッファ124の制御チャネル蓄積面T3〜T5に蓄積される制御チャネルSA〜SHを表す図である。同図には、列方向にパケットIDおよび制御チャネル記憶領域の番号すなわちタイムスロットの番号が示され、行方向に制御チャネル蓄積面の番号が示される。なお、パケット信号PAに収容されていた制御チャネルをSAと呼ぶ。同様に、パケット信号PB〜PHに収容されていた制御チャネルをSB〜SHと呼ぶ。   FIG. 9 is a diagram illustrating the control channels SA to SH accumulated in the control channel accumulation surfaces T3 to T5 of the control channel jitter buffer 124 when the circuit emulation apparatus 100 receives the packet signals PA to PH twice. is there. In the figure, the packet ID and the number of the control channel storage area, that is, the number of the time slot are shown in the column direction, and the number of the control channel storage surface is shown in the row direction. The control channel accommodated in the packet signal PA is called SA. Similarly, control channels accommodated in the packet signals PB to PH are called SB to SH.

書き込み制御部121は、パケット信号に収容されていた制御チャネルを蓄積すべき制御チャネル蓄積面の番号を制御チャネル用バッファ124に指示する。指示される制御チャネル蓄積面の番号は、パケット信号に収容されていた先頭のデータフレームが蓄積されたデータチャネル蓄積面の番号と同一である。例えば、パケット信号PAの先頭のデータフレームが蓄積されたデータチャネル蓄積面の番号がT3であれば、書き込み制御部121は、制御チャネルを蓄積すべき制御チャネル蓄積面の番号としてT3を制御チャネル用バッファ124に指示する。パケット信号PB〜PHについても同様に、先頭のデータフレームが蓄積されたデータチャネル蓄積面の番号がT3であれば、書き込み制御部121は、制御チャネルを蓄積すべき制御チャネル蓄積面の番号としてT3を制御チャネル用バッファ124に指示する。本実施例においては、続いてパケット信号PA〜PHを受信しているので、制御チャネル蓄積面の番号T4にも、同様にパケットID毎に制御チャネルが蓄積される。   The write control unit 121 instructs the control channel buffer 124 of the number of the control channel storage surface where the control channel stored in the packet signal should be stored. The number of the designated control channel storage surface is the same as the number of the data channel storage surface where the first data frame accommodated in the packet signal is stored. For example, if the number of the data channel storage surface in which the first data frame of the packet signal PA is stored is T3, the write control unit 121 uses T3 as the control channel storage surface number for storing the control channel for the control channel. The buffer 124 is instructed. Similarly, for the packet signals PB to PH, if the number of the data channel storage surface in which the first data frame is stored is T3, the write control unit 121 uses T3 as the control channel storage surface number for storing the control channel. To the control channel buffer 124. In this embodiment, since the packet signals PA to PH are subsequently received, the control channel is similarly stored for each packet ID in the control channel storage surface number T4.

図10は、書き込み面メモリ123の番号記憶領域に記憶されるマルチフレーム面の番号を表す図である。同図には、列方向にパケットIDおよび番号記憶領域の番号すなわちタイムスロット番号が示され、行方向にマルチフレーム面の番号が示される。   FIG. 10 is a diagram showing the numbers of the multi-frame planes stored in the number storage area of the writing plane memory 123. In the figure, the packet ID and number storage area number, that is, the time slot number, are shown in the column direction, and the multi-frame surface number is shown in the row direction.

書き込み制御部121は、書き込み面メモリ123の番号記憶領域に、パケットID毎にマルチフレーム面の番号を記憶する。当該番号記憶領域に記憶されるマルチフレーム面の番号は、パケット信号に収容されていた先頭のデータフレームが蓄積される記憶領域のマルチフレーム面の番号である(記憶領域の番号をTx−yと表したときのyである)。パケット信号PAの先頭のデータフレームf1が収容されるマルチフレーム面の番号は0であるため、パケットID「IA」に対応する番号記憶領域には0が記憶される。同様に、パケット信号PB〜PHの各々の先頭のデータフレームf1が収容されるマルチフレーム面の番号はそれぞれ1〜7であるため、これらの番号が、パケットID「IB」〜「IH」の各々に対応する番号記憶領域に記憶される。このように、書き込み面メモリ123には、パケットIDとデータフレームf1が収容されるマルチフレーム面の番号の対応関係が記録されることになる。   The write controller 121 stores the number of the multi-frame surface for each packet ID in the number storage area of the write surface memory 123. The number of the multi-frame plane stored in the number storage area is the number of the multi-frame plane of the storage area where the first data frame accommodated in the packet signal is accumulated (the storage area number is Tx-y). Y when expressed). Since the number of the multi-frame plane in which the first data frame f1 of the packet signal PA is accommodated is 0, 0 is stored in the number storage area corresponding to the packet ID “IA”. Similarly, since the numbers of the multi-frame planes in which the first data frame f1 of each of the packet signals PB to PH is accommodated are 1 to 7, respectively, these numbers are the packet IDs “IB” to “IH”. Is stored in the number storage area corresponding to. Thus, the writing surface memory 123 records the correspondence between the packet ID and the number of the multi-frame surface that accommodates the data frame f1.

以降、データチャネル用ジッタバッファ122および制御チャネル用ジッタバッファ124がデータチャネルおよび制御チャネルを読み出すときの処理について説明する。読み出す記憶領域は、データチャネル蓄積面および制御チャネル蓄積面の番号T4とする。また、マルチフレーム面からのデータチャネルの読み出しは、データフレーム単位で行われる。   Hereinafter, processing when the data channel jitter buffer 122 and the control channel jitter buffer 124 read the data channel and the control channel will be described. The storage area to be read is number T4 of the data channel storage surface and the control channel storage surface. Further, reading of the data channel from the multi-frame surface is performed in units of data frames.

図11(a)および図11(b)は、データチャネル用ジッタバッファ122および制御チャネル用ジッタバッファ124から読み出されるデータフレームおよび制御チャネルを表す図である。図11(a)、図11(b)中の記号(A)は、タイムスロット番号を表す。このタイムスロット番号0〜7は、データチャネル用ジッタバッファ122のフレーム記憶領域の番号0〜7、制御チャネル用ジッタバッファ124の制御チャネル記憶領域の番号0〜7、および書き込み面メモリ123の番号記憶領域の番号0〜7にそれぞれ対応している。データチャネル、制御チャネルおよび書き込み面メモリ123に記憶されるマルチフレーム面の番号は、タイムスロット番号順に読み出される。同図中の記号(B)は、データフレームおよび制御チャネルを読み出しているデータチャネル蓄積面および制御チャネル蓄積面の番号を表す。同図中の記号(C)は、データフレームを読出しているマルチフレーム面の番号を表す。同図中の記号(D)は、書き込み面メモリ123に記憶されるマルチフレーム面の番号を表す。同図中の記号(E)は、制御チャネル用バッファ124内に蓄積される制御チャネルを表す。同図中の記号(F)は、制御チャネル選択部126が有効と判定する制御チャネルを表す。同図中の記号(G)は、データチャネル用ジッタバッファ122から読み出されるデータフレームを表す。同図中の記号(H)は、読み出されたデータフレームと制御チャネルとが収容されていたパケット信号のパケットIDを表す。図11(a)はデータフレームを読出しているマルチフレーム面の番号が0〜3である。図11(b)はデータフレームを読出しているマルチフレーム面の番号が4〜7である。   FIG. 11A and FIG. 11B are diagrams showing data frames and control channels read from the data channel jitter buffer 122 and the control channel jitter buffer 124. A symbol (A) in FIGS. 11A and 11B represents a time slot number. The time slot numbers 0 to 7 are the frame storage area numbers 0 to 7 of the data channel jitter buffer 122, the control channel storage area numbers 0 to 7 of the control channel jitter buffer 124, and the number storage of the writing surface memory 123. This corresponds to the area numbers 0 to 7, respectively. The number of the multi-frame plane stored in the data channel, the control channel, and the writing plane memory 123 is read in the order of the time slot number. The symbol (B) in the figure represents the numbers of the data channel storage surface and the control channel storage surface from which the data frame and control channel are read. The symbol (C) in the figure represents the number of the multi-frame plane from which the data frame is read. A symbol (D) in the figure represents the number of the multi-frame surface stored in the writing surface memory 123. A symbol (E) in the figure represents a control channel stored in the control channel buffer 124. A symbol (F) in the figure represents a control channel that the control channel selection unit 126 determines to be valid. A symbol (G) in the figure represents a data frame read from the data channel jitter buffer 122. The symbol (H) in the figure represents the packet ID of the packet signal in which the read data frame and control channel are accommodated. In FIG. 11A, the number of the multi-frame plane from which the data frame is read is 0-3. In FIG. 11B, the number of the multi-frame plane from which the data frame is read is 4-7.

データチャネル読出し制御部125は、データチャネル用ジッタバッファ122の記憶領域T0−0、T0−1、・・・、T7−6、T7−7、T0−0、T0−1、・・・の順にデータフレームを読み出ようにデータチャネル用ジッタバッファ122に指示する。ここでは、記憶領域T4−0〜T4−7の部分についてのみ説明する。   The data channel read control unit 125 sequentially stores the storage areas T0-0, T0-1,..., T7-6, T7-7, T0-0, T0-1,. The data channel jitter buffer 122 is instructed to read the data frame. Here, only the portions of the storage areas T4-0 to T4-7 will be described.

データチャネル用ジッタバッファ122は、先ず、データチャネル用ジッタバッファ122の記憶領域T4−0に蓄積されているデータフレームを読み出す。このとき、データチャネル用ジッタバッファ122は、データフレームをフレーム記憶領域の番号順すなわちタイムスロットの番号順に読み出す。このときのデータフレームは、図11の記号(G)に示されるとおり、f1、f8、f7、f6、f5、f4、f3、f2、の順に読み出され、読み出された順番にTDMフレーム送信部130から送信される時分割多重信号のタイムスロットに割り当てられる。これは、図8に示されるデータチャネル用ジッタバッファの蓄積領域の番号T4−0に表されるデータフレームと同一である。   The data channel jitter buffer 122 first reads out the data frame stored in the storage area T4-0 of the data channel jitter buffer 122. At this time, the data channel jitter buffer 122 reads the data frames in the order of the frame storage area numbers, that is, in the order of the time slot numbers. The data frame at this time is read out in the order of f1, f8, f7, f6, f5, f4, f3, f2, and the TDM frame is transmitted in the read order as shown by the symbol (G) in FIG. Assigned to the time slot of the time division multiplexed signal transmitted from the unit 130. This is the same as the data frame represented by the number T4-0 of the storage area of the data channel jitter buffer shown in FIG.

制御チャネル読出し制御部127は、制御チャネル用ジッタバッファ124の記憶領域T4に蓄積されている制御チャネルを読み出すように御部チャネル用ジッタバッファ124に指示する。このとき、御部チャネル用ジッタバッファ124は、制御チャネルを制御チャネル記憶領域の番号順すなわちタイムスロットの番号順に読み出す。制御チャネルが読み出されるタイムスロットの番号は、データチャネルが読み出されているタイムスロットの番号と同一である。同時に、制御チャネル読出し制御部127は、書き込み面メモリ123に記憶されているマルチフレーム面番号を番号記憶領域の番号順すなわちタイムスロットの番号順に読み出す。マルチフレーム面番号が読み出されるタイムスロットの番号は、制御チャネルが読み出されているタイムスロットの番号と同一である。制御チャネル選択部126は、書き込み面メモリ123から読み出されたマルチフレーム面の番号(図11中の(D))が、現在、データフレームを読み出しているマルチフレーム面の番号(図11中の(C))と一致しているか否かを判定する。制御チャネル選択部126は、これらが一致していると判定すれば、同時に読み出されている制御チャネル(図11中の(E))を有効とする。ここでは、番号0のマルチフレーム面に蓄積されているデータフレームを読み出しているので、書き込み面メモリ123から読み出されたマルチフレーム面の番号が0であるときに、同時に読み出されている制御チャネルSAを有効とする。制御チャネルSAは、データチャネル用ジッタバッファ122から読み出されているデータフレームf1と同一のパケット信号に収容されていた制御チャネルである。これにより、パケット信号の先頭に収容されていたデータフレームf1と同一のパケット信号に収容されていた制御チャネルとが同一タイミングで、データチャネル用ジッタバッファ122および制御チャネル用バッファ124からそれぞれ読み出される。   The control channel read control unit 127 instructs the control channel jitter buffer 124 to read the control channel stored in the storage area T4 of the control channel jitter buffer 124. At this time, the control channel jitter buffer 124 reads the control channels in the order of the numbers in the control channel storage area, that is, in the order of the timeslot numbers. The number of the time slot from which the control channel is read is the same as the number of the time slot from which the data channel is read. At the same time, the control channel read control unit 127 reads the multi-frame surface numbers stored in the writing surface memory 123 in the order of numbers in the number storage area, that is, in the order of time slot numbers. The time slot number from which the multiframe plane number is read is the same as the time slot number from which the control channel is read. In the control channel selection unit 126, the number of the multi-frame plane read from the writing plane memory 123 ((D) in FIG. 11) is the number of the multi-frame plane currently reading the data frame (in FIG. 11). (C)) is determined whether or not. If the control channel selection unit 126 determines that these match, the control channel (E) in FIG. 11 is validated. Here, since the data frame stored in the multi-frame plane number 0 is read, when the multi-frame plane number read from the writing plane memory 123 is 0, the control is being read simultaneously. Enable channel SA. The control channel SA is a control channel accommodated in the same packet signal as the data frame f1 read from the data channel jitter buffer 122. As a result, the data channel f1 accommodated at the head of the packet signal and the control channel accommodated in the same packet signal are respectively read from the data channel jitter buffer 122 and the control channel buffer 124 at the same timing.

同様に番号1のマルチフレーム面からデータフレームを読み出すときには、書き込み面メモリ123から読み出されたマルチフレーム面の番号が1であるときに、同時に読み出されている制御チャネルSBを有効とする。この場合においても、有効とされる制御チャネルSBは、データチャネル用ジッタバッファ122から読み出されているデータフレームf1と同一のパケット信号に収容されていた制御チャネルである。   Similarly, when a data frame is read from the multiframe surface of number 1, when the number of the multiframe surface read from the writing surface memory 123 is 1, the control channel SB being read simultaneously is made valid. Also in this case, the effective control channel SB is the control channel accommodated in the same packet signal as the data frame f1 read from the data channel jitter buffer 122.

マルチフレームの番号2〜7に関しても同様の処理により、データフレームおよび制御チャネルが読み出される。データチャネル用ジッタバッファ122および制御チャネル用ジッタバッファ124から読み出されたデータフレームおよび制御チャネルはTDMフレーム送信部130に与えられる。TDMフレーム送信部130はこれらデータフレームおよび制御チャネルを時分割多重信号の形式によりTDM伝送網(図示せず)に送信する。   With respect to the multiframe numbers 2 to 7, the data frame and the control channel are read out by the same processing. The data frame and the control channel read from the data channel jitter buffer 122 and the control channel jitter buffer 124 are supplied to the TDM frame transmission unit 130. The TDM frame transmission unit 130 transmits these data frames and control channels to a TDM transmission network (not shown) in the form of time division multiplexed signals.

上記したように、本実施例においては、蓄積したデータフレームを時分割多重信号として送信するためにジッタバッファから取り出すときに、データフレームを読み出すと同時に、当該データフレームと同一のパケットに収容されていた制御チャネルを読み出すことが本発明において可能である。これにより、所望の回線データとシグナリングビットを同一タイミングで送信することが本発明において可能である。   As described above, in this embodiment, when the accumulated data frame is taken out from the jitter buffer to be transmitted as a time division multiplexed signal, the data frame is read and simultaneously stored in the same packet as the data frame. It is possible in the present invention to read out the control channel. Thereby, it is possible in the present invention to transmit desired line data and signaling bits at the same timing.

更に、本発明によれば、制御チャネル用ジッタバッファ124の記憶領域は、データチャネル用ジッタバッファ122の記憶領域のようにマルチフレーム面を備えることなく、データフレームと制御チャネルを共通のタイミングで読み出すことが可能である。例えば1つのパケット信号に収容されるデータフレーム数をm個とすると、制御チャネル用ジッタバッファ124の記憶領域はデータチャネル用ジッタバッファ122の記憶領域に比較して1/mの記憶領域である。また、例えば制御チャネル用ジッタバッファ124の記憶領域をデータチャネル用ジッタバッファ122の記憶領域と同数用意することにより、データフレームと制御チャネルを共通のタイミングで読み出す方法に比較して、制御チャネル用ジッタバッファ124の記憶領域は1/mに削減可能である。   Furthermore, according to the present invention, the storage area of the control channel jitter buffer 124 is not provided with a multi-frame plane unlike the storage area of the data channel jitter buffer 122, and the data frame and the control channel are read at a common timing. It is possible. For example, if the number of data frames accommodated in one packet signal is m, the storage area of the control channel jitter buffer 124 is 1 / m of the storage area of the data channel jitter buffer 122. Further, for example, by preparing the same number of storage areas of the control channel jitter buffer 124 as the storage area of the data channel jitter buffer 122, the control channel jitter can be compared with the method of reading the data frame and the control channel at a common timing. The storage area of the buffer 124 can be reduced to 1 / m.

実施例1と異なる点についてのみ詳述する。図12は本発明であるジッタバッファ回路120を回線エミュレーション装置100と共に表すブロック図である。アドレスコントロールメモリ128は書き込み制御部121に接続される。アドレスコントロールメモリ128は、パケットIDと時分割多重信号のタイムスロット番号との対応関係を記憶している。このタイムスロット番号0〜7は、データチャネル用ジッタバッファ122のフレーム記憶領域の番号0〜7、制御チャネル用ジッタバッファ124の制御チャネル記憶領域の番号0〜7、および書き込み面メモリ123の番号記憶領域の番号0〜7にそれぞれ対応している。   Only differences from the first embodiment will be described in detail. FIG. 12 is a block diagram showing the jitter buffer circuit 120 according to the present invention together with the circuit emulation device 100. The address control memory 128 is connected to the write control unit 121. The address control memory 128 stores the correspondence between the packet ID and the time slot number of the time division multiplexed signal. The time slot numbers 0 to 7 are the frame storage area numbers 0 to 7 of the data channel jitter buffer 122, the control channel storage area numbers 0 to 7 of the control channel jitter buffer 124, and the number storage of the writing surface memory 123. This corresponds to the area numbers 0 to 7, respectively.

図13はアドレスコントロールメモリ128に記憶されるパケットIDとタイムスロット番号との対応関係を表す図である。例えば、パケットID「IB」はタイムスロット番号3に対応しており、パケット信号PBに収容されていたデータフレームはデータチャネル用ジッタバッファ122のフレーム記憶領域3番に蓄積される。なお、この対応関係は、回線エミュレーション装置100内に含まれる装置制御部(図示せず)により設定される。   FIG. 13 is a diagram showing the correspondence between packet IDs stored in the address control memory 128 and time slot numbers. For example, the packet ID “IB” corresponds to the time slot number 3, and the data frame accommodated in the packet signal PB is stored in the frame storage area 3 of the data channel jitter buffer 122. This correspondence is set by a device control unit (not shown) included in the circuit emulation device 100.

図14は、回線エミュレーション装置100がパケット信号PA〜PHを、PA、PB、・・・、PH、PA、PB、・・・、PHの順番に2回ずつ受信したときに、データチャネル用ジッタバッファ122のデータチャネル蓄積面T3〜T5の各マルチフレーム面に蓄積されるデータフレームf1〜f8を表す図である。同図中の記号の意味は、図8と同様であるため、ここでは説明を省略する。例えば、パケット信号PBに収容されていたデータフレームf1〜f8は、アドレスコントロールメモリ128に記憶されるパケットID「IB」とタイムスロット番号3との対応関係を基に、フレーム記憶領域3番に蓄積される。パケット信号PBはパケット信号PAの次に受信されるため、データフレームf1は、マルチフレーム面番号1に蓄積される。なお、パケット信号PAに収容されていたデータフレームf1は、マルチフレーム面番号0に蓄積される。   14 shows the data channel jitter when the circuit emulation device 100 receives the packet signals PA to PH twice in the order of PA, PB,..., PH, PA, PB,. It is a figure showing the data frames f1-f8 accumulate | stored in each multi-frame surface of the data channel storage surface T3-T5 of the buffer 122. FIG. The meanings of the symbols in the figure are the same as those in FIG. For example, the data frames f1 to f8 accommodated in the packet signal PB are stored in the frame storage area 3 based on the correspondence between the packet ID “IB” stored in the address control memory 128 and the time slot number 3. Is done. Since the packet signal PB is received next to the packet signal PA, the data frame f1 is accumulated in the multiframe plane number 1. The data frame f1 accommodated in the packet signal PA is stored in the multiframe plane number 0.

図15は、回線エミュレーション装置100が、パケット信号PA〜PHを2回ずつ受信したときに、制御チャネル用ジッタバッファ124の制御チャネル蓄積面T3〜T5に蓄積される制御チャネルSA〜SHを表す図である。同図中の記号の意味は、図9と同様であるため、ここでは説明を省略する。例えば、パケット信号PBに収容されていた制御チャネルSBは、アドレスコントロールメモリ128に記憶されるパケットID「IB」とタイムスロット番号3との対応関係を基に、制御チャネル記憶領域3番に蓄積される。書き込み制御部121は、パケット信号に収容されていた制御チャネルを蓄積すべき制御チャネル蓄積面の番号を制御チャネル用バッファ124に指示する。指示される制御チャネル蓄積面の番号は、実施例1と同様に、パケット信号に収容されていた先頭のデータフレームが蓄積されたデータチャネル蓄積面の番号と同一である。例えば、パケット信号PAの先頭のデータフレームが蓄積されたデータチャネル蓄積面の番号がT3であれば、書き込み制御部121は、制御チャネルを蓄積すべき制御チャネル蓄積面の番号としてT3を制御チャネル用バッファ124に指示する。   FIG. 15 is a diagram illustrating the control channels SA to SH accumulated in the control channel accumulation surfaces T3 to T5 of the control channel jitter buffer 124 when the circuit emulation apparatus 100 receives the packet signals PA to PH twice. It is. The meanings of the symbols in the figure are the same as those in FIG. For example, the control channel SB accommodated in the packet signal PB is stored in the control channel storage area 3 based on the correspondence between the packet ID “IB” stored in the address control memory 128 and the time slot number 3. The The write control unit 121 instructs the control channel buffer 124 of the number of the control channel storage surface where the control channel stored in the packet signal should be stored. The number of the designated control channel storage surface is the same as the number of the data channel storage surface in which the first data frame accommodated in the packet signal is stored, as in the first embodiment. For example, if the number of the data channel storage surface in which the first data frame of the packet signal PA is stored is T3, the write control unit 121 uses T3 as the control channel storage surface number for storing the control channel for the control channel. The buffer 124 is instructed.

図16は、書き込み面メモリ123の番号記憶領域に記憶されるマルチフレーム面の番号を表す図である。同図中の記号の意味は、図10と同様であるため、ここでは説明を省略する。書き込み制御部121は、アドレスコントロールメモリ128に記憶されているパケットIDとタイムスロット番号との対応関係を基に、該当する番号記憶領域にマルチフレーム面の番号を記憶する。例えば、パケット信号PBに収容されるデータフレームf1はマルチフレーム面番号1に蓄積されるため、書き込み制御部121は、アドレスコントロールメモリ128に記憶されるパケットID「IB」とタイムスロット番号3との対応関係を基に、番号記憶領域3番のマルチフレーム面番号を1とする。   FIG. 16 is a diagram showing multiframe surface numbers stored in the number storage area of the writing surface memory 123. The meanings of the symbols in the figure are the same as those in FIG. The write control unit 121 stores the number of the multi-frame plane in the corresponding number storage area based on the correspondence between the packet ID and the time slot number stored in the address control memory 128. For example, since the data frame f1 accommodated in the packet signal PB is accumulated in the multiframe plane number 1, the write control unit 121 sets the packet ID “IB” stored in the address control memory 128 and the time slot number 3 to Based on the correspondence, the multiframe surface number of the number storage area 3 is set to 1.

図17(a)および図17(b)は、データチャネル用ジッタバッファ122および制御チャネル用ジッタバッファ124から読み出されるデータフレームおよび制御チャネルを表す図である。同図中の記号の意味は、図11と同様であるため、ここでは説明を省略する。   FIGS. 17A and 17B are diagrams showing data frames and control channels read from the data channel jitter buffer 122 and the control channel jitter buffer 124. FIG. The meanings of the symbols in the figure are the same as those in FIG.

データチャネル用ジッタバッファ122は、データチャネル用ジッタバッファ122の記憶領域T4−0に蓄積されているデータフレームを読み出す。データチャネル用ジッタバッファ122は、データフレームをフレーム記憶領域の番号順すなわちタイムスロットの番号順に読み出す。このとき、データフレームが読み出される順番は、図17の記号(G)に示されるとおり、f1、f7、f2、f8、f4、f3、f6、f5となる。これらのデータフレームが収容されていたパケット信号のパケットIDは、図17の記号(H)に示されるとおり、IA、IC、IH、IB、IF、IG、ID、IEの順番である。これらのデータフレームは、読み出された順番にTDMフレーム送信部130から送信される時分割多重信号のタイムスロットに割り当てられる。   The data channel jitter buffer 122 reads a data frame stored in the storage area T4-0 of the data channel jitter buffer 122. The data channel jitter buffer 122 reads the data frames in the order of the frame storage area numbers, that is, in the order of the time slot numbers. At this time, the order in which the data frames are read is f1, f7, f2, f8, f4, f3, f6, and f5, as indicated by the symbol (G) in FIG. The packet IDs of the packet signals in which these data frames are accommodated are in the order of IA, IC, IH, IB, IF, IG, ID, IE, as indicated by the symbol (H) in FIG. These data frames are assigned to the time slots of the time division multiplexed signal transmitted from the TDM frame transmission unit 130 in the read order.

制御チャネル用ジッタバッファ124が制御チャネルを読み出す処理および制御チャネル選択部126が制御チャネルを有効とする処理は実施例1と同様であるため、ここでは説明を省略する。制御チャネル選択部126が制御チャネルを有効とする処理の例を1つ挙げると、データチャネル用ジッタバッファ122がマルチフレーム面番号1に蓄積されているデータフレームを読み出す場合、制御チャネル選択部126は、書き込み面メモリ123から読み出されたマルチフレーム面の番号が1であるときに、同時に読み出されている制御チャネルSBを有効とする。制御チャネルSBは、データチャネル用ジッタバッファ122から読み出されているデータフレームf1と同一のパケット信号に収容されていた制御チャネルである。   The process of reading the control channel by the control channel jitter buffer 124 and the process of enabling the control channel by the control channel selection unit 126 are the same as in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted here. As an example of the process in which the control channel selection unit 126 validates the control channel, when the data channel jitter buffer 122 reads the data frame stored in the multiframe plane number 1, the control channel selection unit 126 When the number of the multi-frame surface read from the writing surface memory 123 is 1, the control channel SB being read simultaneously is made valid. The control channel SB is a control channel accommodated in the same packet signal as the data frame f1 read from the data channel jitter buffer 122.

上記したように、本発明によれば、アドレスコントロールメモリ128に記憶されるパケットIDとタイムスロット番号との対応関係を基に、パケットID毎にデータチャネルを時分割多重信号のタイムスロットに割り振ることが可能である。これにより、パケットID毎にデータチャネルを所望のタイムスロットにクロスコネクトすることが可能である。また、実施例1と同様に、蓄積したデータフレームを時分割多重信号として送信するためにジッタバッファから取り出すときに、データフレームを読み出すと同時に、当該データフレームと同一のパケットに収容されていた制御チャネルを読み出すことが本発明において可能である。   As described above, according to the present invention, based on the correspondence between the packet ID stored in the address control memory 128 and the time slot number, the data channel is allocated to the time slot of the time division multiplexed signal for each packet ID. Is possible. As a result, it is possible to cross-connect the data channel to a desired time slot for each packet ID. As in the first embodiment, when the stored data frame is taken out from the jitter buffer to be transmitted as a time division multiplexed signal, the data frame is read and at the same time, the control accommodated in the same packet as the data frame. It is possible in the present invention to read the channel.

ジッタバッファ回路を回線エミュレーション装置と共に表すブロック図である。It is a block diagram showing a jitter buffer circuit with a circuit emulation device. 時分割多重信号を表す図である。It is a figure showing a time division multiplex signal. 回線エミュレーションにより生成されたパケット信号を表す図である。It is a figure showing the packet signal produced | generated by circuit emulation. データチャネル用バッファが備える記憶領域を表す図である。It is a figure showing the storage area with which the buffer for data channels is provided. 制御チャネル用バッファが備える記憶領域を表す図である。It is a figure showing the memory area with which the buffer for control channels is provided. 書き込み面メモリの記憶領域を表す図である。It is a figure showing the storage area of a writing surface memory. データチャネル用ジッタバッファの記憶領域とパケット信号の蓄積の関係を表す図である。It is a figure showing the relationship between the storage area of the jitter buffer for data channels, and accumulation | storage of a packet signal. データチャネル用ジッタバッファの各マルチフレーム面に蓄積されるデータフレームを表す図である。It is a figure showing the data frame accumulate | stored in each multi-frame surface of the jitter buffer for data channels. 制御チャネル用ジッタバッファの制御チャネル蓄積面に蓄積される制御チャネルを表す図である。It is a figure showing the control channel accumulate | stored in the control channel storage surface of the jitter buffer for control channels. 書き込み面メモリの番号記憶領域に記憶されるマルチフレーム面の番号を表す図である。It is a figure showing the number of the multi-frame surface memorize | stored in the number storage area of the writing surface memory. データチャネル用ジッタバッファおよび制御チャネル用ジッタバッファから読み出されるデータフレームおよび制御チャネルを表す図である。It is a figure showing the data frame and control channel which are read from the jitter buffer for data channels, and the jitter buffer for control channels. データチャネル用ジッタバッファおよび制御チャネル用ジッタバッファから読み出されるデータフレームおよび制御チャネルを表す図である。It is a figure showing the data frame and control channel which are read from the jitter buffer for data channels, and the jitter buffer for control channels. ジッタバッファ回路を回線エミュレーション装置と共に表すブロック図である。It is a block diagram showing a jitter buffer circuit with a circuit emulation device. アドレスコントロールメモリに記憶されるパケットIDとタイムスロットの番号との対応関係を表す図である。It is a figure showing the correspondence of packet ID memorize | stored in an address control memory and the number of a time slot. データチャネル用ジッタバッファの各マルチフレーム面に蓄積されるデータフレームを表す図である。It is a figure showing the data frame accumulate | stored in each multi-frame surface of the jitter buffer for data channels. 制御チャネル用ジッタバッファの制御チャネル蓄積面に蓄積される制御チャネルを表す図である。It is a figure showing the control channel accumulate | stored in the control channel storage surface of the jitter buffer for control channels. 書き込み面メモリの番号記憶領域に記憶されるマルチフレーム面の番号を表す図である。It is a figure showing the number of the multi-frame surface memorize | stored in the number storage area of the writing surface memory. データチャネル用ジッタバッファおよび制御チャネル用ジッタバッファから読み出されるデータフレームおよび制御チャネルを表す図である。It is a figure showing the data frame and control channel which are read from the jitter buffer for data channels, and the jitter buffer for control channels. データチャネル用ジッタバッファおよび制御チャネル用ジッタバッファから読み出されるデータフレームおよび制御チャネルを表す図である。It is a figure showing the data frame and control channel which are read from the jitter buffer for data channels, and the jitter buffer for control channels.

符号の説明Explanation of symbols

100 回線エミュレーション装置
110 パケット受信部
120 ジッタバッファ回路
121 書き込み制御部
122 データチャネル用ジッタバッファ
123 書き込み面メモリ
124 制御チャネル用ジッタバッファ
125 データチャネル読出し制御部
126 制御チャネル選択部
127 制御チャネル読出し制御部
128 アドレスコントロールメモリ
130 TDMフレーム送信部
100 circuit emulation device 110 packet receiving unit 120 jitter buffer circuit 121 write control unit 122 data channel jitter buffer 123 write surface memory 124 control channel jitter buffer 125 data channel read control unit 126 control channel selection unit 127 control channel read control unit 128 Address control memory 130 TDM frame transmitter

Claims (3)

時分割多重信号の回線エミュレーションにより生成されたパケット信号を受信し、これを時分割多重信号に変換して送信するジッタバッファ回路であって、
前記パケット信号に収容されるデータフレームをパケットID毎に蓄積可能な記憶領域を含むデータチャネル用ジッタバッファと、
前記データフレームと共にパケット信号に収容される制御チャネルをパケットID毎に蓄積可能な記憶領域を含む制御チャネル用ジッタバッファと、
前記パケットIDを有するパケットに収容されるデータフレームが出力されるタイムスロットと、前記データフレームが蓄積される記憶領域との対応関係を記憶する書き込み面メモリと、
前記データフレームと、前記制御チャネルと、前記対応関係をそれぞれ前記データチャネル用ジッタバッファと前記制御チャネル用ジッタバッファと前記書き込み面メモリから読み出すときに、前記対応関係を基に、読み出しを行っている当該タイムスロットの制御チャネルが有効かどうかを判別する制御チャネル選択部とを含むことを特徴とするジッタバッファ回路。
A jitter buffer circuit that receives a packet signal generated by circuit emulation of a time division multiplexed signal, converts the packet signal into a time division multiplexed signal, and transmits the signal.
A data channel jitter buffer including a storage area capable of storing data frames contained in the packet signal for each packet ID;
A control channel jitter buffer including a storage area capable of storing, for each packet ID, a control channel accommodated in a packet signal together with the data frame;
A writing surface memory for storing a correspondence relationship between a time slot in which a data frame accommodated in a packet having the packet ID is output and a storage area in which the data frame is stored;
When the data frame, the control channel, and the correspondence are read from the data channel jitter buffer, the control channel jitter buffer, and the writing surface memory, reading is performed based on the correspondence. And a control channel selector that determines whether or not the control channel of the time slot is valid.
前記パケットIDの種類がp個(pは正整数)であり、前記データフレームがm個(mは正整数)であり、前記制御チャネルが1組である場合に、
前記データチャネル用ジッタバッファが、前記データフレームを前記パケットID毎に各々p個蓄積可能なm個のマルチフレーム面から成るデータチャネル蓄積面をd個(dは正整数)含み、
前記制御チャネル用ジッタバッファが、前記制御チャネルを前記パケットID毎に各々p組蓄積可能なd個の制御チャネル蓄積面を含むことを特徴とする請求項1記載のジッタバッファ回路。
When the type of the packet ID is p (p is a positive integer), the data frame is m (m is a positive integer), and the control channel is one set,
The data channel jitter buffer includes d data channel storage surfaces (d is a positive integer) including m multi-frame surfaces capable of storing p data frames for each packet ID.
2. The jitter buffer circuit according to claim 1, wherein the jitter buffer for control channel includes d control channel storage surfaces capable of storing p sets of the control channel for each packet ID.
前記パケットID毎に当該パケットに収容されるデータフレームが出力されるタイムスロット情報を記憶するアドレスコントロールメモリと、
前記データフレーム、前記制御チャネルおよび前記対応関係を書き込むときに蓄積すべき記憶領域のタイムスロットをアドレスコントロールメモリから判定し、前記データチャネル用ジッタバッファと前記制御チャネル用ジッタバッファと、前記書き込み面メモリの書き込み制御を行う書き込み制御部と、を更に含むことを特徴とする請求項1記載のジッタバッファ回路。
An address control memory for storing time slot information in which a data frame accommodated in the packet is output for each packet ID;
A time slot of a storage area to be accumulated when writing the data frame, the control channel, and the correspondence relationship is determined from an address control memory, the data channel jitter buffer, the control channel jitter buffer, and the writing surface memory The jitter buffer circuit according to claim 1, further comprising: a write control unit that performs the write control.
JP2006283919A 2006-10-18 2006-10-18 Jitter buffer circuit Expired - Fee Related JP4737029B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283919A JP4737029B2 (en) 2006-10-18 2006-10-18 Jitter buffer circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283919A JP4737029B2 (en) 2006-10-18 2006-10-18 Jitter buffer circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008103921A JP2008103921A (en) 2008-05-01
JP4737029B2 true JP4737029B2 (en) 2011-07-27

Family

ID=39437922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006283919A Expired - Fee Related JP4737029B2 (en) 2006-10-18 2006-10-18 Jitter buffer circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4737029B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4923963B2 (en) * 2006-11-10 2012-04-25 沖電気工業株式会社 Circuit emulation device
JP5237219B2 (en) * 2009-08-11 2013-07-17 富士通テレコムネットワークス株式会社 SDH / SONET-packet conversion transmission device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62266946A (en) * 1986-05-14 1987-11-19 Fujitsu Ltd Multi-channel packet reception system
JPH0282845A (en) * 1988-09-20 1990-03-23 Fujitsu Ltd Logic channel conversion system
JP2755983B2 (en) * 1989-03-08 1998-05-25 富士通株式会社 Time division multiplexed data-packet conversion circuit
JP2008022415A (en) * 2006-07-14 2008-01-31 Oki Electric Ind Co Ltd Jitter buffer circuit
JP4682362B2 (en) * 2006-07-14 2011-05-11 沖電気工業株式会社 Packetized buffer circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008103921A (en) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100342567B1 (en) Optical cross-connect device with transparency
EP0088432B1 (en) Multiplexer apparatus having nbmb coder
KR910001743B1 (en) Data multiplex transmission system
JPH04211534A (en) Data transmission method
US20040114638A1 (en) Multiplexing relay transmission device
EP1965601B1 (en) Optical transmission system and optical transmission method
US7953095B2 (en) Transmission system and transmission method
US8509143B2 (en) System and method for multiplexing PDH and packet data
JP2001103091A (en) Transmission method and network system
US20150132012A1 (en) Transmission apparatus
US20150125148A1 (en) Transmission apparatus
JP4737029B2 (en) Jitter buffer circuit
US20020126712A1 (en) Method for transmitting concatenated data signals
JP4473803B2 (en) Multiplexer and separator
JP5993776B2 (en) Data transmission system and receiving apparatus
JP2006270792A (en) Frame transmission method and device
JP4616821B2 (en) Signal transmission method and circuit emulation device
JP4037811B2 (en) SONET / SDH equipment monitoring control communication system
JP4033152B2 (en) Time division multiplexing apparatus and method
JP2005210623A (en) Error correction method used to wavelength multiplex transmission system, error correction transmitter, and error correction receiver
JP2007189382A (en) Communication system, communication method, and program
KR100549596B1 (en) Multiplexer/demultiplexer for ethernet signal-ds3 signal
JP3518454B2 (en) Transmission method and transmission system
JP5145697B2 (en) Transparent transmission equipment
KR100206155B1 (en) 1.2g optical transmission apparatus and method using channel identification bit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091005

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees