JP4736516B2 - 生体情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体 - Google Patents

生体情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4736516B2
JP4736516B2 JP2005124571A JP2005124571A JP4736516B2 JP 4736516 B2 JP4736516 B2 JP 4736516B2 JP 2005124571 A JP2005124571 A JP 2005124571A JP 2005124571 A JP2005124571 A JP 2005124571A JP 4736516 B2 JP4736516 B2 JP 4736516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
biological material
spot
debris
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005124571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006300799A (ja
Inventor
康紀 大戸
敦美 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005124571A priority Critical patent/JP4736516B2/ja
Priority to PCT/JP2006/307743 priority patent/WO2006115059A1/ja
Priority to US11/912,035 priority patent/US20090216458A1/en
Priority to CN2006800134156A priority patent/CN101163958B/zh
Priority to EP06745396A priority patent/EP1873514A4/en
Priority to KR1020077024103A priority patent/KR101254354B1/ko
Publication of JP2006300799A publication Critical patent/JP2006300799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736516B2 publication Critical patent/JP4736516B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、生体情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体に関し、特に、生体物質の生体結合の状態を、構成を複雑にすることなく、低コストで正確に測定することができるようにした生体情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体に関する。
近年、DNA(deoxyribonucleic acid)チップ若しくはDNAマイクロアレイ(以下、本明細書では両者を区別する必要がない場合、まとめて単にDNAチップと称する)の実用化が進んでいる。DNAチップは、多種・多数のDNAオリゴ鎖を、検出用核酸として基板表面に集積して固定したものである。DNAチップを用いて、基板表面のスポットに固定されたプローブと、細胞などから採取したサンプル中のターゲットとのハイブリダイゼーションを検出することにより、採取した細胞内における遺伝子発現を網羅的に解析することができる。
DNAチップを用いた遺伝子発現解析におけるハイブリダイゼーション検出技術の向上に伴い、単に、遺伝子発現の有無を検出するだけでなく、遺伝子発現量の定量的な測定が可能になりつつある。例えば、ハイブリダイゼーション検出の際に蛍光強度を定量的に測定することにより、遺伝子発現量を示す定量的な数値を取得する技術は、一部実用化されている。
ところでDNAチップ上に異物が存在すると、プローブとターゲットのハイブリダイゼーションを検出するのに必要な蛍光強度を正確に測定することが困難になる。そこで、蛍光強度の画像から異物の画像を除去することが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2002−257730号公報
特許文献1の方法においては、蛍光物質を励起して蛍光を発生させる第1の波長の光と、蛍光物質を励起せず、蛍光を発生させない第2の波長の光が用意される。そして、DNAチップ上に第1の波長の光を照射することで第1の画像(ハイブリダイゼーションした部位と異物を含む画像)を得るとともに、第2の波長の光を照射することで第2の画像(異物だけの画像)を得て、第1の画像から第2の画像を除去するようにしている。
しかしながら、このような原理に基づく装置は、2つの波長の光源を用意する必要があり、構成が複雑になり、コスト高になる問題があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、構成を複雑にすることなく、低コストで正確な測定ができるようにするものである。
本発明の側面は、基板上に設けられた反応領域に固定された第1の生体物質と、第1の生体物質に対して生体反応する第2の生体物質との生体反応の状態を測定する生体情報処理装置において、反応領域の画像情報を入力する入力手段と、入力された画像情報に基づいて、反応領域における、相互に相補的な塩基配列を有する遺伝子またはそれから派生する物質である第1の生体物質と第2の生体物質との生体反応の状態を表す反応度情報として、第1の生体物質と第2の生体物質とがハイブリダイズして得られる蛍光強度から関数に基づき一義的に決定される、第1の生体物質と第2の生体物質のハイブリダイゼーションの情報を計算するとともに、反応度情報の信頼性を表し、第1の生体物質と第2の生体物質とが第1の測定時にハイブリダイズして得られる第1の蛍光強度と、第2の測定時にハイブリダイズして得られる第2の蛍光強度の設定された範囲の分散の逆数により規定される信頼度情報を計算する計算手段と、画像情報におけるデブリの境界を抽出し、反応領域内の任意の点について、その点および画像情報の端点を結ぶ直線と、デブリの境界との交点の数を求めることで、その点がデブリ内にあるかを判定し、反応領域を、デブリが含まれている領域と含まれていない領域からなる複数の分割領域に分割する分割手段とを備え、計算手段は、反応度情報と信頼度情報をそれぞれ分割領域毎に計算し、同一条件での測定に用いられた対応する複数個の反応領域のそれぞれの分割領域を組み合わせ、組み合わせの反応度情報としての組み合わせ反応度情報と組み合わせの信頼度情報としての組み合わせ信頼度情報を組み合わせ毎にそれぞれ計算し、組み合わせ信頼度情報が最も大きい組み合わせの組み合わせ反応度情報を反応領域の反応度情報とする生体情報処理装置である。
本発明の側面においては、入力された画像情報に基づいて、反応領域における、相互に相補的な塩基配列を有する遺伝子またはそれから派生する物質である第1の生体物質と第2の生体物質との生体反応の状態を表す反応度情報として、第1の生体物質と第2の生体物質とがハイブリダイズして得られる蛍光強度から関数に基づき一義的に決定される、第1の生体物質と第2の生体物質のハイブリダイゼーションの情報が計算されるとともに、反応度情報の信頼性を表し、第1の生体物質と第2の生体物質とが第1の測定時にハイブリダイズして得られる第1の蛍光強度と、第2の測定時にハイブリダイズして得られる第2の蛍光強度の設定された範囲の分散の逆数により規定される信頼度情報が計算される。また、画像情報におけるデブリの境界が抽出され、反応領域内の任意の点について、その点および画像情報の端点を結ぶ直線と、デブリの境界との交点の数が求められることで、その点がデブリ内にあるかが判定され、反応領域が、デブリが含まれている領域と含まれていない領域からなる複数の分割領域に分割される。さらに、反応度情報と信頼度情報がそれぞれ分割領域毎に計算され、同一条件での測定に用いられた対応する複数個の反応領域のそれぞれの分割領域が組み合わされ、組み合わせの反応度情報としての組み合わせ反応度情報と組み合わせの信頼度情報としての組み合わせ信頼度情報が組み合わせ毎にそれぞれ計算され、組み合わせ信頼度情報が最も大きい組み合わせの組み合わせ反応度情報が反応領域の反応度情報とされる。
本発明によれば、生体反応の状態を測定することが可能となる。特に、構成を複雑にすることなく、低コストで正確な測定が可能になる。
以下に本明細書において使用する用語の意味を説明する。
プローブとは、DNAチップなどのバイオアッセイ用の基板に固定された生体物質であって、ターゲットと生体反応するものをいう。
ターゲットとは、DNAチップなどのバイオアッセイ用の基板に固定された生体物質に生体反応する生体物質をいう。
生体物質とは、蛋白質、核酸、糖などの生体内において生成される物質の他、相互に相補的な塩基配列を有する遺伝子またはそれから派生する物質を含む。
生体反応とは、2以上の生体物質が生化学的に反応することをいう。その代表例は、ハイブリダイゼーションである。
ハイブリダイゼーションとは、相補的な塩基配列構造を備える核酸間の相補鎖(二本鎖)形成反応をいう。
図1は、本発明の実施形態の生体情報処理装置の構成例を表している。この生体情報処理装置1は、DNAチップ11、ピックアップ部21、蛍光強度取得部22、励起光強度計算部23、ハイブリダイズ量推定部24、発現量計算部25、標準化部26、出力部27、発現プロファイルデータ記憶部28、表示部29Aを有するユーザインターフェース(UI)部29、蛍光強度−ハイブリダイズ量変換式記憶部30、並びに機械的学習部31により構成されている。
DNAチップ11は、スポット12とガイド13を有している。図2は、DNAチップ11のより詳細な構成例を表している。
DNAチップ11は、その基板11A上に、発現解析用反応槽101と細胞数計数用反応槽102を有している。基板11Aの図中下側の端部には、直線状の開始位置ガイド13Aが設けられ、図中上側の端部には、終了位置ガイド13Bが設けられている。図1のガイド13は、具体的には、この開始位置ガイド13Aと終了位置ガイド13Bにより構成される。
発現解析用反応槽101と細胞数計数用反応槽102は、この開始位置ガイド13Aと終了位置ガイド13Bの間に配置されている。
発現解析用反応槽101には、反応領域としての複数のスポット12が形成されており、各スポット12には、生体物質(第1の生体物質)としてのハイブリダイズ検証用プローブ111、発現解析用プローブ112、並びに発現標準化用コントロールプローブ113が固定されている。発現解析用反応槽101にサンプルが滴下された場合、ハイブリダイズ検証用プローブ111には、その塩基と相補的構成を有する塩基を有する生体物質(第2の生体物質)としてのターゲット111Aがハイブリダイズする。同様に、発現解析用プローブ112には、その塩基と相補的構成を有する塩基を有する生体物質(第2の生体物質)としてのターゲット112Aがハイブリダイズする。また、発現標準化用コントロールプローブ113には、その塩基と相補的構成の塩基を有する生体物質(第2の生体物質)としてのターゲット113Aがハイブリダイズする。
細胞数計数用反応槽102においては、生体物質(第1の生体物質)としてのハイブリダイズ検証用プローブ114と細胞数計数用コントロールプローブ115が、それぞれ反応領域としてのスポット12に取り付けられている。細胞数計数用反応槽102にサンプルが滴下された場合、ハイブリダイズ検証用プローブ114には、その塩基と相補的構成の塩基を有する生体物質(第2の生体物質)としてのターゲット114Aがハイブリダイズし、細胞数計数用コントロールプローブ115には、その塩基と相補的構成の塩基を有する生体物質(第2の生体物質)としてのターゲット115Aがハイブリダイズする。
ハイブリダイズした(生体反応した)生体物質としてのプローブとターゲットには、インターカレータ116が結合されている。インターカレータ116は励起光が照射されると蛍光を発生する。
図2には、このように、各プローブに対してターゲットがハイブリダイズした状態が示されている。なお、図2には便宜上、1つのスポット12に1つのプローブのみが示されているが、実際には1つのスポット12に対して同一種類の複数のプローブが固定されている。また、各反応槽には同一種類のプローブが固定された任意の数のスポットが、予め定められた所定の位置に配置されている。
図1のピックアップ部21は、蛍光強度取得用ピックアップ41、ガイド信号取得用ピックアップ42、コントロール部43、対物座標計算部44、および畳み込み展開部45で構成されている。
蛍光強度取得用ピックアップ41は、図2のDNAチップ11の発現解析用反応槽101と細胞数計数用反応槽102の画像を取得するピックアップである。これに対して、ガイド信号取得用ピックアップ42は、開始位置ガイド13Aと終了位置ガイド13Bを読み取るためのピックアップである。
蛍光強度取得用ピックアップ41は、対物レンズ51、プリズム52、半導体レーザ53、およびフォトダイオード54を有している。半導体レーザ53より出射されたレーザ光(励起光)は、プリズム52を介して対物レンズ51に入射され、対物レンズ51は、入射されたレーザ光を基板11A(スポット12)上に照射する。対物レンズ51はまた、スポット12からの光をプリズム52を介してフォトダイオード54に入射する。各スポット12には、複数のプローブが固定されており、プローブとターゲットがハイブリダイゼーションした場合、さらに両者にはインターカレータ116が結合される。すなわち、プローブとターゲットがハイブリダイゼーションしていない場合には、両者の間にインターカレータ116は存在せず、ハイブリダイゼーションした場合においてのみ、両者の間にインターカレータ116が存在する。インターカレータ116は、励起光が照射されると蛍光を発生する。対物レンズ51により集光された蛍光はプリズム52により励起光と分離されて、フォトダイオード54に入射される。
ハイブリダイゼーションしている量が多ければ、それだけインターカレータ116の量も多く、したがって、そこから発生する蛍光量も多い。したがって、蛍光の強度に基づいて、ハイブリダイゼーションの状態を測定する(ハイブリダイゼーションの情報を得る)ことが可能となる。
コントロール部43は、半導体レーザ53の電流制御を行い、その励起光の強度を調整する。また、コントロール部43は、フォトダイオード54の出力(電流量変化)を読み取る。
畳み込み展開部45は、フォトダイオード54より出力された電流量変化に基づく信号をコントロール部43から受け取り、ピクセル単位の画像データを生成する。
ガイド信号取得用ピックアップ42は、対物レンズ61、プリズム62、半導体レーザ63、およびフォトダイオード64により構成されている。半導体レーザ63は、コントロール部43からの制御に基づいて、レーザ光を発生する(このレーザ光は、ガイド検出光として機能する)。プリズム62は、半導体レーザ63からのレーザ光を対物レンズ61に入射し、対物レンズ61はこのレーザ光を基板11Aに照射する。対物レンズ61は、基板11Aからの反射光を受光し、プリズム62はこの反射光を照射光から分離してフォトダイオード64に出射する。フォトダイオード64は、プリズム62より入射された反射光を光電変換し、ガイド信号としてコントロール部43に出力する。コントロール部43は、フォトダイオード64より入力されたガイド信号を対物座標計算部44に出力する。ガイド13(開始位置ガイド13Aと終了位置ガイド13B)は、基板11Aの他の領域に較べて反射率が高く(または低く)なるように形成されている。対物座標計算部44は、コントロール部43を介して、ガイド信号取得用ピックアップ42より供給されたガイド信号のレベルに基づいて、開始位置ガイド13Aと終了位置ガイド13Bの位置、並びに開始位置ガイド13Aから終了位置ガイド13Bに向けて等速度で移動されるガイド信号取得用ピックアップ42の位置(座標)を計算する。
コントロール部43は、対物座標計算部44により計算されたガイド信号取得用ピックアップ42の位置に基づいて、蛍光強度取得用ピックアップ41(対物レンズ51)の位置を制御する。ガイド信号取得用ピックアップ42と蛍光強度取得用ピックアップ41は、相互に所定の位置関係に固定されており、蛍光強度取得用ピックアップ41を図2における開始位置ガイド13Aと終了位置ガイド13Bの間における所定の位置に配置することは、とりもなおさずガイド信号取得用ピックアップ42を開始位置ガイド13Aと終了位置ガイド13Bの間の所定の位置に配置することになる。
蛍光強度取得部22は、蛍光強度取得用ピックアップ41のフォトダイオード54が出力した各スポット12(その座標(x,y))からの蛍光強度(pfx,y)の入力を受け、この蛍光強度に関するデータをハイブリダイズ量推定部24の励起光強度推定部81に出力する。蛍光強度取得部22はまた、蛍光強度取得用ピックアップ41の対物レンズ51の基板11A上の対物座標(x,y)、対物面積半径(r)、並びに励起光強度を制御する制御信号をコントロール部43に出力する。コントロール部43は、この制御信号に基づいて対物レンズ51を制御する。これにより、対物レンズ51が基板11A上の所定の座標(x,y)に配置され、対物レンズ51より出射されるレーザ光の照射範囲の半径(対物面積半径)(r)が所定の値に制御され、そのレーザ光の強度(励起光強度)が所定の値に調整される。
蛍光強度取得部22は、コントロール部43から供給された蛍光強度を、励起光強度計算部23に出力する。励起光強度計算部23は、蛍光強度−ハイブリダイズ量変換式記憶部30に記憶されている変換式に基づいて、プリスキャン時に蛍光強度取得部22から入力された蛍光強度に基づいて、最適な励起光強度を計算し、その計算して得られた励起光強度を蛍光強度取得部22に出力する。本スキャン時、蛍光強度取得部22は、この励起光強度計算部23からの励起光強度に基づいて半導体レーザ53の電流を制御し、所定の強さの励起光を半導体レーザ53より出射させる。
ハイブリダイズ量推定部24は、励起光強度推定部81、作成部82、画像処理部83、検証部84、並びにハイブリダイズ量計算部85により構成されている。
反応領域の画像情報を入力する入力手段としての励起光強度推定部81は、蛍光強度取得部22より供給された蛍光強度に基づく画像データ、または発現プロファイルデータ記憶部28にあらかじめ記憶されている発現プロファイルデータなどの画像情報の入力を受け、必要に応じて励起光強度を推定する処理を行う。作成部82は励起光強度推定部81からのデータに基づいて、蛍光強度からハイブリダイズ量を一義的に決定する式hybridize(pf)を作成する。画像処理部83は、作成部82より入力された画像データを処理し、検証部84とユーザインターフェース部29に出力する。ユーザインターフェース部29は、画像処理部83より入力された画像を表示部29Aに表示する。画像処理部83は、ユーザインターフェース部29を介して、ユーザより指示される入力に基づいて、図9を参照して後述するように、DNAチップ11の画像からデブリ(観測を行う上において障害となる物質)の成分を除去し、各スポット12毎の画像へ分解する処理を行う。
検証部84は、画像処理部83より入力された画像データのうち、ハイブリダイズ検証用プローブ111,114のスポット12におけるハイブリダイズ量に基づいて、ハイブリダイズが正しく行われていることを検証する。
ハイブリダイズ量計算部85は、図27を参照して後述するように、スポット内領域を分割し、スポット内領域単位でハイブリダイズ値と信頼度の計算を行い、スポット単位でのハイブリダイズ値と信頼度を出力する。
発現量計算部25は、ハイブリダイズ量計算部85からの出力に基づいて、プローブに対するターゲットの結合強度を求めることで、蛍光強度に対応する発現量を推定する。標準化部26は発現標準化用コントロールプローブ113と細胞数計数用コントロールプローブ115を利用した標準化処理を行う。出力部27は標準化されたデータを発現プロファイルデータ記憶部28に供給する。発現プロファイルデータ記憶部28は、出力部27より供給されたデータを、発現プロファイルデータとして記憶する。発現プロファイルデータ記憶部28に記憶されたデータは、必要に応じて、ユーザインターフェース部29に供給され、表示部29Aに表示される。発現量計算部25より出力されたデータも必要に応じて、表示部29Aに表示される。
蛍光強度−ハイブリダイズ量変換式記憶部30は、図7を参照して後述するように、蛍光強度とそれに対応するハイブリダイズ量との関係を一義的に決定する変換式(必ずしも式を構成せずとも、変換のためのデータであってもよい)をあらかじめ記憶している。
機械的学習部31は、機械的学習の手段としてのSVM(Support Vector Machine)91とスポット除去パターンデータベース92を有している。SVM91は学習モード時、ユーザインターフェース部29と発現プロファイルデータ記憶部28からのデータに基づいて学習を行い、学習結果をスポット除去パターンデータベース92に記憶させる。SVM91はまた、判定モード時、発現プロファイルデータ記憶部28からのデータを、スポット除去パターンデータベース92に記憶されているパターンに基づいて判定し、その判定結果をハイブリダイズ量計算部85に出力する。
遺伝子発現量の定量的な測定は、図3に示される実験過程処理装置131により行われる。図1の生体情報処理装置1は、この図3の実験過程処理装置131の一部を構成している。
すなわち、実験過程処理装置131は、調整部141、ハイブリダイズ部142、取得部143、発現量推定部144、標準化部145、出力部146、および記憶部147により構成されている。このうち、取得部143、発現量推定部144、標準化部145、出力部146および記憶部147が、生体情報処理装置1により構成されている。具体的には、取得部143は、ピックアップ部21、蛍光強度取得部22、励起光強度計算部23、および蛍光強度−ハイブリダイズ量変換式記憶部30により構成され、発現量推定部144は、ハイブリダイズ量推定部24、発現量計算部25、および機械的学習部31により構成され、標準化部145は標準化部26により構成され、出力部146は出力部27により構成され、記憶部147は発現プロファイルデータ記憶部28により構成される。
調整部141はターゲットの調整を行う。ハイブリダイズ部142はプローブとターゲットとのハイブリダイズを行う。取得部143は蛍光強度を取得する。発現量推定部144は発現量の推定処理を行う。標準化部145はデータの標準化を行う。出力部146は発現プロファイルデータを出力する。記憶部147は発現プロファイルデータを記憶する。
次に、図3の実験過程処理装置131の処理を、図4のフローチャートを参照して説明する。
最初に、ステップS11において、調整部141はターゲットを調整する。具体的には、細胞が含まれるサンプルが取り出され、その中から蛋白質を変性させて除去する処理が行われ、RNA(ribonucleic acid)の抽出、断片化、並びにDNA(deoxyribonucleic acid)の抽出、断片化によりターゲット(発現解析用プローブ112に対するターゲット112A)が生成される。
ステップS12において、ハイブリダイズ部142はハイブリダイズする処理を実行する。具体的には、ステップS11の処理で生成されたターゲットが入った溶液に、さらにハイブリダイズ検証用プローブ111,114に対するターゲット111A,114A、発現標準化用コントロールプローブ113に対するターゲット113A、並びに細胞数計数用コントロールプローブ115に対するターゲット115Aが加えられ、この溶液を発現解析用反応槽101と細胞数計数用反応槽102に滴下することで、ターゲットとプローブとがハイブリダイズされる。そして、インターカレータ116が導入され、ハイブリダイズしたターゲットとプローブに結合され、図2に示されるようなDNAチップ11が得られる。同図に示されるように、発現解析用反応槽101のスポット12では、発現解析用プローブ112に対してターゲット112Aがハイブリダイズしている他、発現標準化用コントロールプローブ113に対してターゲット113Aがハイブリダイズしており、ハイブリダイズ検証用プローブ111に対してターゲット111Aがハイブリダイズしている。そして、それらの2本鎖結合したプローブとターゲットの間にはインターカレータ116が結合している。
同様に、細胞数計数用反応槽102のスポット12においても、ハイブリダイズ検証用プローブ114に対してターゲット114Aがハイブリダイズしており、細胞数計数用コントロールプローブ115に対してターゲット115Aがハイブリダイズしている。そして、これらのハイブリダイズしたプローブとターゲットの間にも、インターカレータ116が結合されている。
ステップS13において、取得部143は蛍光強度を取得する。具体的には、蛍光強度取得部22は、コントロール部43を介して蛍光強度取得用ピックアップ41を駆動し、半導体レーザ53にレーザ光を励起光として出射させる。この励起光は、プリズム52を介して対物レンズ51に入射され、対物レンズ51は、これを基板11A上の発現解析用反応槽101に照射する。
インターカレータ116は励起光が照射されると蛍光を発生する。この蛍光が対物レンズ51により集光され、プリズム52を介してフォトダイオード54に入射される。フォトダイオード54は蛍光に対応する電流を出力する。コントロール部43は、この電流に対応する信号を畳み込み展開部45により画像信号に変換させ、変換により生成された蛍光強度に対応する信号を、蛍光強度取得部22に出力する。
コントロール部43は、対物レンズ51の位置を開始位置ガイド13Aから終了位置ガイド13Bの方向に向けて移動させる。このとき、ガイド信号取得用ピックアップ42の半導体レーザ63が出射するガイド検出光としてのレーザ光が、プリズム62を介して対物レンズ61に入射され、対物レンズ61がこのガイド検出光を基板11Aに照射する。ガイド検出光の反射光の強度は、開始位置ガイド13Aと終了位置ガイド13Bに照射されたとき強くなる。この反射光が対物レンズ61を介してプリズム62に入射され、プリズム62からフォトダイオード64に入射される。対物座標計算部44はコントロール部43を介してフォトダイオード64からのガイド信号を取得し、この信号に基づいて、ガイド信号取得用ピックアップ42(したがって、それと一体化している蛍光強度取得用ピックアップ41)が基板11Aの開始位置ガイド13Aと終了位置ガイド13Bの間のいずれの位置に位置するのか、その座標を計算する。コントロール部43はその座標に基づいてガイド信号取得用ピックアップ42(蛍光強度取得用ピックアップ41)を開始位置ガイド13Aから終了位置ガイド13Bまで一定の速度で移動させる(走査させる)。
このようにして、蛍光強度取得用ピックアップ41が、図2において、開始位置ガイド13Aから終了位置ガイド13Bの位置まで移動されるとともに、さらに、その走査位置が、開始位置ガイド13A(終了位置ガイド13B)と平行な方向(図中x座標方向)に1ピッチ分だけ移動され、新たな移動位置において同様に、開始位置ガイド13Aから終了位置ガイド13Bまで移動される。このようにして、発現解析用反応槽101と細胞数計数用反応槽102の全体が走査され、各座標における画像信号が蛍光強度取得用ピックアップ41より出力される。
ステップS14において、発現量推定部144は発現量推定処理を実行する。この発現量推定処理の詳細は、図5を参照して後述するが、この処理によりハイブリダイズ量と信頼度の計算が行われ、発現量が計算される。
次に、ステップS15において、標準化部145(標準化部26)により、データを標準化する処理が行われる。この標準化としては、発現標準化用コントロールプローブ113による標準化と、細胞数計数用コントロールプローブ115による標準化が行われる。発現標準化用コントロールプローブ113による標準化は、次のようにして行われる。すなわち、図2には、発現標準化用コントロールプローブ113が1箇所にのみ図示されているが、実際には、この発現標準化用コントロールプローブ113は、発現解析用反応槽101のあらかじめ定められた所定の複数の位置(例えば、発現解析用反応槽101の4隅と略中央の5ヶ所)に分散して配置されている。そして、この各位置に配置された発現標準化用コントロールプローブ113の蛍光値に基づいて、補正用曲面が、例えば、Bスプライン曲面に基づいて演算され、その補正用曲面によって得られる蛍光値により各ピクセルの蛍光値を割り算することで正規化が行われる。この正規化により、発現解析用反応槽101内のスポット12の位置によるハイブリダイゼーションのばらつきが補正される。
また、細胞数計数用コントロールプローブ115による標準化は、細胞数計数用コントロールプローブ115に対するハイブリダイズ量の値(細胞数計数用コントロール115に基づく蛍光値)により、細胞数計数用反応槽102上の各スポット12上のピクセルの蛍光値を割り算することにより行われる。細胞数計算用コントロールプローブ115としては、発現解析用プローブ112を抽出した生体のゲノム中の反覆配列(例えば、人間でいえばAlu配列)が用いられる。この処理により、取得された遺伝子の発現量を一定の細胞数当たりの値に換算することができる。
さらに、ステップS16において、出力部146(出力部27)は、発現プロファイルデータを出力する。具体的には、以上のようにして得られた画像データが、記憶部147(発現プロファイルデータ記憶部28)に供給され、記録される。
次に、図5のフローチャートを参照して、図4のステップS14の発現量推定処理について説明する。ステップS31において、励起光強度推定部81は画像情報を入力する。具体的には、蛍光強度取得部22より画像情報が入力される。ステップS32において、励起光強度推定部81は、ステップS31で入力された画像情報に励起光強度情報があるか(含まれているか)を判定する。
励起光強度推定部81が蛍光強度取得部22より入力する画像データのフォーマットは、図6に示されている。同図に示されるように、蛍光強度取得部22より供給される画像データは、画像データ181と共通データ182により構成されている。画像データ181は、セットとなる画像の枚数の他、各スポットの画像の励起光強度、縦横ピクセル数、および蛍光画像により構成されている。共通データ182は、スポット位置テンテンプレート画像、スポット数、プローブ遺伝子インデックスなどにより構成されている。
したがって、少なくとも蛍光強度取得部22より供給される画像データの場合、画像データ181に励起光強度が含まれているので、励起光強度情報があると判定される。これに対して、発現プロファイルデータ記憶部28からそこに記憶されている発現プロファイル画像が供給される場合、それが蛍光強度取得部22から供給され、記憶された画像である場合には上述したように励起光強度情報が存在するが、そうでない場合(他の装置から供給された画像データである場合)には、励起光強度情報が存在しないことがある。
ステップS32において、励起光強度情報が存在しないと判定された場合、ステップS33において、励起光強度推定部81は、励起光強度を推定する処理を実行する。
この励起光強度を推定する処理は、少なくとも2つの異なる強度の励起光に基づいて測定が行われた画像データである場合に実行可能となる。励起光強度情報が存在せず、異なる少なくとも2つの励起光強度に基づく画像データが存在しない場合、励起光強度を推定することができない。このため、これらの場合には、ステップS33の処理はスキップされる。
次に、ステップS34において、作成部82は、入力された画像情報が複数の励起光強度で撮影した画像の画像情報かを判定する。複数の励起光強度で撮影した画像の画像情報である場合には、ステップS35において、作成部82は、蛍光強度に基づいてハイブリダイズ量を決定する式(1)(hybridize(pf))を作成する。
Figure 0004736516
ステップS34において、入力された画像データは、複数の励起光強度で撮影した画像の画像データではないと判定された場合には、ステップS35の処理は実行できないのでスキップされる。
図7は、各スポットの蛍光強度とハイブリダイズ量の関係を規定する式hybridizee(pf)を表している。同図に示されるように、蛍光強度が与えられると対応するハイブリダイズ量は関数(曲線191乃至曲線194)に基づき一義的に決定される(ハイブリダイゼーションの情報は、第1の生体物質と第2の生体物質とがハイブリダイズして得られる蛍光強度から関数に基づき一義的に決定される)。ただし、同図に示されるように、図中最も上側に示される曲線191が、励起光強度のレベルが最も弱い場合の曲線を表し、以下、より下側の曲線192、曲線193と、順次励起光強度のレベルが強くなり、最も下側の曲線194が励起光強度のレベルが最も強い場合の曲線を表している。
式(1)中の式hybridizes(pfs)と式hybridizew(pfw)は、それぞれ、得られたデータのうちの、励起光強度が強い方の式hybridizee(pf)と、弱い方の式hybridizee(pf)を表している。
各曲線191乃至194は、いずれも図中左側の端部の領域の部分191A乃至194Aと、図中右側の端部の領域の部分191B乃至194Bにおいて、蛍光強度のわずかな変化に対して、ハイブリダイズ量が著しく変化しているので、これらの領域においては、蛍光強度に対応するハイブリダイ量を一義的に決定することが困難になる。したがって、これらの部分191A乃至194A、並びに部分191B乃至194Bを除く中央の部分だけが、蛍光強度に対応するハイブリダイズ量の演算に利用される。
次に、ステップS36において、画像処理部83は画像処理を行う。この画像処理の詳細は、図9のフローチャートを参照して後述するが、この処理により、DNAチップ11の画像からスポット境界を跨ぐデブリ領域が除去され、画像は各スポット毎の画像に分解される。
ステップS37において、検証部84は、ハイブリダイズを検証する処理を実行する。具体的には、図2に示されるように、発現解析用反応槽101にはハイブリダイズ検証用プローブ111が、また細胞数計数用反応槽102にはハイブリダイズ検証用プローブ114が、それぞれスポット12に固定されている。ハイブリダイズ検証用プローブ111,114としては、実験対象としている生物種にない遺伝子配列が用いられる。例えば、実験対象が動物である場合(発現解析用プローブ112が動物の遺伝子である場合)には、ハイブリダイズ検証用プローブ111,114として植物の葉緑素遺伝子が用いられ、ターゲット111A,114Aとしては、その相補配列が用いられる。すなわち、このハイブリダイズ検証用プローブ111,114と、ターゲット111A,114Aは、発現解析用プローブ112とそのターゲット112Aのハイブリダイズとは無関係に、確実にハイブリダイズを起こすものが用いられる。しかも、その実験対象とは全く異なる種のものが用いられるため、ハイブリダイズ検証用プローブ111,114が充分ハイブリダイズしている場合には、この実験において(測定において)ハイブリダイズが確実に起きていることを検証することができる。逆に、ハイブリダイズ検証用プローブ111,114が充分ハイブリダイズしていない場合には、この測定は何らかの原因によりハイブリダイズが発生し難い環境になっている可能性がある。そこで、ハイブリダイズ検証用プローブ111,114の蛍光値を測定することで、その蛍光値が、例えばあらかじめ設定されている基準値以上であれば、正しいハイブリダイズ処理が行われていることを検証することができる。
ステップS38において、ハイブリダイズ量計算部85は、ハイブリダイズ量と信頼度の計算を行う。その詳細は、図27を参照して後述するが、この処理によりスポット内領域にデブリが存在する場合、スポット内領域が複数の領域に分割され、各スポット内領域毎に、そして最終的にはスポット単位で、ハイブリダイズ値と信頼度が計算される。
ステップS39において、発現量計算部25は、ステップS38の処理で、ハイブリダイズ量計算部85により計算されたハイブリダイズ値と信頼度に基づいて、発現量を計算する処理を実行する。この処理に基づいて、計算された(取得された)蛍光値に対応する発現量が計算される。
図8は、画像処理部83の機能的構成例を表している。同図に示されるように、画像処理部83は、分離部211、ノイズ除去部212、領域除去部213、および分解部214により構成されている。
分離部211はテンプレートを用いて背景画像を分離する。ノイズ除去部212は背景画像の特徴を用いてノイズを除去する。領域除去部213はスポット境界を跨ぐデブリ領域を除去する。分解部214は入力画像をスポット画像に分解する。
次に、図9のフローチャートを参照して、画像処理部83が図5のステップS36で実行する画像処理の詳細について説明する。ステップS61において、分離部211は、テンプレートにより背景画像を分離する。図10に、この背景を分離する処理が原理的に示されている。同図に示されるように、作成部82より入力された発現プロファイル画像221に対して、テンプレート231が用意される。テンプレート231は複数のスポット位置232を有している。このスポット位置232は、発現プロファイル画像221の複数のスポット位置222に対応する位置とされている。すなわち、発現プロファイル画像221のスポット位置222は既知であるため、このスポット位置に対応するスポット位置232を有するテンプレート231が用意される。
図10の下側に示される図のように、テンプレート231を発現プロファイル画像221に対して平行移動したり、回転したり、あるいは拡大、縮小するなどして各スポット位置232が各スポット位置222と一致するようにして、テンプレート231を発現プロファイル画像221に対して対応する位置に配置したうえで、発現プロファイル画像221からスポット位置232の画像を除去することで背景画像が分離される(背景画像のみが抽出される)。
次に、ステップS62において、ノイズ除去部212は、背景画像特徴を用いてノイズを除去する。具体的には、ノイズ除去部212は、図11に示されるように、周波数フィルタ241とトレンドフィルタ242を生成し、それぞれを画像データに適用することでノイズを除去する。
周波数フィルタは、図12に示されるように生成される。すなわち、ノイズ除去部212は、ステップS71において、スポット位置222を有する背景画像221A(ステップS61の処理で抽出された背景画像)のデータを、2次元フーリエ変換することで周波数データを得る。フーリエ変換することで得られた周波数データに基づいて、ノイズ除去部212は、ステップS72において、フーリエ変換により得られた周波数データの特性に基づいて、高周波成分261を除去するフィルタを生成する。すなわち、図12に示されるように、高周波成分261を除去する特性曲線271を有するフィルタが生成される。そして、このようにして生成された周波数フィルタ241を画像データに対して適用することで、その高周波成分のノイズを除去することができる。
図13は、トレンドフィルタ242の原理的構成を模式的に表している。同図に示されるように、この(x,y)座標で規定される位置のピクセルの蛍光強度を3次元座標空間の縦軸(z軸)にとり、(x,y)座標を水平面に取るようにして、回帰平面301が、各ピクセルの蛍光強度に基づいて演算される。トレンドフィルタ242を画像データに適用して、各座標(x,y)の蛍光強度302を回帰平面301からの距離により表わすようにすることで、低周波成分のノイズを除去することができる。
ステップS63において、領域除去部213は、スポット境界を跨ぐデブリ領域の除去処理を行う。このスポット境界を跨ぐデブリ領域の除去処理については、図15のフローチャートを参照して後述するが、この処理により、デブリ境界が抽出され、スポット境界と交差するデブリ領域が除去される。
次に、ステップS64において、分解部214は、入力画像を各スポット画像へ分解する処理を行う。すなわち、ステップS63の処理でデブリ領域が除去された画像が各スポット毎の画像に分解される。
次に、図9のステップS63のスポット境界を跨ぐデブリ領域の除去処理の詳細ついて図15のフローチャートを参照して説明するが、この処理を行うために、図8の領域除去部213は、図14に示されるように、微分部321、2値化部322、デブリ境界抽出部323、および除去部324により機能的に構成されている。
微分部321は画像全体のデータを微分する。2値化部322は閾値を用いて画像データを2値化する。デブリ境界抽出部323はデブリ境界を抽出する。除去部324はスポット境界と交差するデブリ領域を除去する。
図15のフローチャートに示されるように、最初に、ステップS111において、微分部321は画像全体のデータを微分する。ステップS112において2値化部322は、ステップS111の処理で微分された画像データを予め設定してある閾値により2値化する処理を実行する。
例えば、図16に示されるように、プロファイル画像201があったとする。このプロファイル画像201はスポット境界351を有し、各スポット境界351に対しては各種のデブリが交差するか、あるいは内部に配置されている。面積を有するデブリ352は、スポット境界351に対して交差している。面積を有しないデブリ353は、2つのスポット境界351と交差している。デブリ354は面積を有しておらず、スポット境界351の内部に位置する。これに対してデブリ355は、スポット境界351の内部に位置しているが、面積を有している。背景画像上に位置しているデブリのうち、デブリ356は面積を有しているが、デブリ357は面積を有していない。デブリ358は面積を有し、蛍光試料がスポットから流れだしたような涙状の形状をしている。デブリ360は、2つのスポットにまたがって存在し、スポット境界361,362がデブリ362により被覆された状態となっている。
図17は、図16に示される画像の画像データを微分し、閾値により2値化した場合の画像を模式的に表している。スポット境界351A,デブリ352A乃至358A,360A、並びにスポット境界361A,362Aは、それぞれ、図16のスポット境界351,デブリ352乃至358,360、スポット境界361,362に対応している。
次に、ステップS113において、デブリ境界抽出部323はデブリ境界抽出処理を実行する。このデブリ境界抽出処理の詳細は、図19のフローチャートを参照して後述するが、これによりピクセル単位で存在するデブリの境界線が確実に検出され、デブリ境界が抽出される。
ステップS114において、除去部324は、スポット領域と交差するデブリ領域を除去する処理を実行する。すなわち、ステップS113の処理で抽出されたデブリ境界をスポット領域と比較することで、交差するデブリ領域が除去される。例えば、図16におけるデブリ352,353,360が除去される。
次に、図15のステップS113のデブリ境界抽出処理の詳細について図19のフローチャートを参照して説明するが、この処理を行うために、図14のデブリ境界抽出部323は、図18に示されるように、太線化部371、細線化部372、連結部373、および伸張部374により構成されている。
太線化部371はピクセル単位の線を太線化する。細線化部372は太線化された線を細線化する。連結部373はピクセルを連結する。伸張部374はセグメントを伸張する。
デブリ境界抽出処理は図19のフローチャートに示されている。ステップS151において、太線化部371は太線化する処理を実行する。具体的には、図20に示されるように、ピクセル401で構成される線が周囲に拡張されることで太線402とされる。
次に、ステップS152において、細線化部372は細線化する処理を実行する。ステップS153において、連結部373はピクセルを連結する処理を実行する。この細線化とピクセルの連結により、例えば図21に示されるように、図20に示される孤立したピクセルが除去され、ステップS151で太線化された太線402内の線が1本の細線411とされる。
ステップS154において、伸張部374はセグメントを伸張する。例えば、図22に示されるように、細線で構成されるセグメント421の端点421Aと、他の細線で構成されるセグメント422の端点422Aが存在する場合、一方の端点421Aを中心として所定のスキャン範囲423においてスキャンが行われ、端点422Aがそのスキャン範囲423の内部に位置するかが判定され、位置する場合には、端点421Aをスキャンにおいて発見された端点422Aまで伸張することで、セグメントが連結される。
さらに、必要に応じてステップS155において、デブリ境界を太線化する処理が実行される。
図23は、図19のステップS155の処理で、図17のデブリ352A乃至358A,360Aの境界を太線化し、デブリ境界352B乃至358B,360Bとした状態を表している。
以上のようにして、図15のステップS113でデブリ境界抽出処理が行われた後、上述したようにステップS114において、除去部324は、スポット領域と交差するデブリ領域を除去するのであるが、この処理について、図24を参照してさらに説明する。
図24の例においては、デブリ領域352Dがスポット領域351Dを規定するスポット境界351に跨っている。図24において矢印で示されるベクトル355は、デブリ領域352Dのデブリ境界352Bに垂直なベクトルである。図25は、このベクトル355に沿った方向の座標を横軸とし、蛍光強度を縦軸としたグラフを表している。同図に示されるように、デブリ領域352Dの範囲のデータはステップS114の処理で除去される。より正確を期するために、デブリ境界352Bの近傍のスポット領域351Dの範囲(デブリ境界352Bから所定の距離の範囲)D内のデータも同様に除去することができる。
図26は、図5のステップS38のハイブリダイズ量と信頼度の計算処理を実行するハイブリダイズ量計算部85の機能的構成例を表している。同図に示されるように、ハイブリダイズ量計算部85は、分割部441、信頼度計算部442、選択部443、および出力部444により構成されている。
分割手段としての分割部441はスポット内領域を分割する。これにより、スポット内領域が、不要な物質が含まれている領域と含まれていない領域からなる複数の分割領域に分割される。計算手段としての信頼度計算部442は、反応領域における第1の生体物質と第2の生体物質との生体反応の状態を表す反応度情報と、反応度情報の信頼性を表す信頼度情報を、それぞれ分割領域毎に計算する。具体的にはスポット内領域単位でハイブリダイズ値と信頼度が計算される。また、信頼度計算部442は、同一条件での測定に用いられた対応する複数個の反応領域のそれぞれの分割領域を組み合わせ、組み合わせの反応度情報としての組み合わせ反応度情報と、組み合わせの信頼度情報としての組み合わせ信頼度情報を、組み合わせ毎にそれぞれ計算し、組み合わせ信頼度情報が最も大きい組み合わせの組み合わせ反応度情報を反応領域の反応度情報とする。選択部443はスポット内領域を選択する。出力部444はスポット単位でのハイブリダイズ値と信頼度を出力する。
次に、図27のフローチャートを参照して、図5のステップS38のハイブリダイズ値と信頼度の計算処理の詳細について説明する。
ステップS201において、分割部441はスポット内領域を分割する。すなわち、スポット領域が、デブリを含むスポット内領域と、デブリを含まないスポット内領域に分割される。例えば図28に示される例では、スポット境界461の内部のスポット領域462内に、面積を有しないデブリ464,465と、面積を有するデブリ463が存在する。面積を有しないデブリ464,465は、それがデブリであることが明確であるため、そのデータはこの段階で除去される。
一方、面積を有するデブリ463は、スポット境界461の内部のスポット領域462内に位置し、スポット境界461とは交差していないため、図15のステップS114において除去されない。
スポット領域内の任意の判断対象点がデブリ領域の内部の点であるのか外部の点であるのかは、次のようにして判定される。すなわち、デブリ境界が背景画像の最外境界線と1つの交点をもつかまたは交点をもたない場合、デブリ境界以外の背景画像の最外境界線上の任意の点から、チェックしたいスポット領域内の任意の対象点まで直線を引いて、デブリ境界との交点の数をカウントすると、カウント値が偶数であれば、その対象点はデブリ領域の外側の点となり、カウント値が奇数であれば、その対象点はデブリ領域の内側の点と判定することができる。
そこで分割部441は、外側の所定の点から対象とする点まで直線を引いて、デブリ境界との交点数が奇数となったとき、その対象点はデブリ領域内であると認識する。ただし、直線とデブリ境界とが接する場合には、その接点は交点としては計数されない。
例えば、図29に示される例で、最外境界線501の左上の点502から判定の対象とするスポット領域483内の点483Aまで直線503を引いた場合、直線503は、デブリ482のデブリ境界482Aと、デブリ481のデブリ境界481Aと交差する。すなわち、直線503は、デブリ482のデブリ境界482Aとは、点491,492,493,494の4個の点と交差し、また、デブリ481の境界481Aとは、点495において交差する。したがって、この場合、直線503は、5個の点でデブリ境界と交差する。交点の数が5個で奇数であるため、この場合においては、点483Aは、デブリ481の内側の点であると判定される。
図30は、スポット内領域を分割した場合の例を表している。この例においては、図28のスポット境界461を有するスポット領域462が、デブリ463を含むスポット内領域522と、デブリを含まないスポット内領域521とに分割されている。
次に、ステップS202において、信頼度計算部442は、スポット内領域単位でハイブリダイズ値と信頼度を計算する。スポット内領域iのハイブリダイズ値ahi j(反応度情報)とスポット内領域の信頼度ari j(信頼度情報)は次式で表される。
Figure 0004736516
上記式(4)と式(5)において、iはスポットの番号を表し、jはそのスポットのスポット内領域の番号を表す。kはそのスポット内領域におけるピクセルの番号を表す。
式(4)のhybridize(pfi jk)は図7に曲線191乃至194として表わされる式を意味し、pni jはスポット内領域jのピクセル数を表す。
式(5)のconfidence(pfi jk)は、次の式(6)で表される。
Figure 0004736516
式(6)における重み係数wcは、図7の曲線191乃至194の部分191A乃至194A,191B乃至194B以外の区間(高信頼度区間)の重み係数を表し、重み係数wsatは、図7の曲線191乃至194の部分191A乃至194A,191B乃至194Bの区間(低信頼度区間)の重みを表す。
2回の測定における対応するスポットの対応するピクセルの蛍光強度を、1回目の測定の蛍光強度を横軸とし、2回目の測定の蛍光強度を縦軸とする座標空間にプロットすると、図31に示されるように、2回の測定の蛍光強度により規定される点701は傾きが45度の直線702の近傍に散在する。理想的には、対応するスポットの対応する位置のピクセルの蛍光強度は一致するので、点701は、直線702上に位置することになる。しかしながら、実際にはばらつきが発生し、完全に直線702上に位置するわけではなく、その近傍に分布することになる。その分布のばらつきは、蛍光強度が比較的小さい場合に大きく、大きい場合に小さくなる傾向がある。すなわち、蛍光強度が小さい値ph1の設定された範囲703においては、分散が比較的大きく、蛍光強度が値ph1より大きい値ph2では、分散の値がそれより小さくなり、蛍光強度がさらに大きい値ph3では、範囲703の分散が最も小さくなる。式(6)の分散(variance(pf))は、あらかじめ設定された所定の範囲703の内部に位置する点701の分散として計算された値とされる。すなわち、式(6)のconfidence(pf)(信頼度情報)は、2つの生体物質(第1の生体物質と第2の生体物質)が第1の測定時にハイブリダイズして得られる第1の蛍光強度と、第2の測定時にハイブリダイズして得られる第2の蛍光強度の設定された範囲の分散の逆数(1/variance(pf))により規定される。
従って、式(6)のconfidence(pf)は、過去に測定され、記憶されているデータからも演算することができるので、過去の資産としての蛍光画像を評価し、有効に利用することができる。このことはまた、蛍光画像を得る処理と、得られた蛍光画像を評価する処理とを別の装置で、異なるタイミングで行うことが可能になることを意味する。さらにこれを演算するために、蛍光画像以外の特別の画像を撮像する必要がないので、装置が複雑になったり、コスト高になること、あるいは処理ステップが多くなり、複雑になることが抑制される。
図27に戻って、ステップS203で選択部443は、スポット内領域選択処理を実行する。
この処理を行うため、図26の選択部443は、図32に示されるような機能的構成を有している。すなわち、選択部443は、計算部721、判定部722、および設定部723により構成されている。
計算部721はスポット内領域における信頼度をスポット信頼度に基づいて補正する計算を行う。判定部722は補正されたスポット内領域信頼度と閾値との比較判定、機械的学習による信頼度判定の結果に基づく判定などを行う。設定手段としての設定部723は反応度情報の利用の可否を表すフラグを設定する。フラグは、例えば、信頼度情報、反応領域を不要な物質が含まれている領域と含まれていない領域とに分割した場合における分割領域の数、または操作者からの指定に基づいて設定される。
この選択部443の実行するスポット内領域選択処理について、図33のフローチャートを参照して説明する。
ステップS251において、計算部721は、対象とするスポット内領域における信頼度とスポット信頼度の乗算値を計算する。スポット内領域における信頼度は、式(5)で表されるari jであり、スポット信頼度は次式(7)で表される値である。
Figure 0004736516
式(7)における右辺の分母のスポット蛍光強度の平均値は、例えば、対象とされるスポットが図34におけるスポット738であった場合、このスポット738を構成するピクセルの蛍光値の平均値を意味する。また、式(7)の右辺の分子のスポット周辺蛍光強度の平均値は、スポット738の周辺の領域(この例の場合、スポット境界から、それと隣接するスポットのスポット境界との間の略1/2の位置までの範囲)であるスポット周辺739を構成するピクセルの蛍光値の平均値を意味する。
スポット周辺蛍光強度の平均値が小さく、スポット蛍光強度の平均値が大きいほど、式(7)のスポット信頼度が大きい値(1に近い値)になる。
したがって、スポット内領域における信頼度ari j(式(5))にこのスポット信頼度を乗算することで、スポット内領域信頼度を補正することができる。
次に、ステップS252において、判定部722は、ステップS251の処理で補正されたスポット内領域信頼度が、あらかじめ設定されている閾値より小さいかを判定する。補正されたスポット内領域信頼度が閾値より小さくない場合(等しいかそれより大きい場合)、判定部722は、ステップS253において、そのスポット内領域が機械的学習による信頼度判定で採用されたかを判定する。機械的学習による信頼度判定については、図40を参照して後述するが、例えば、サポートベクタマシン(SVM)によりスポット領域の信頼度判定が行なわれる。SVMによっても信頼性が低いと判定された場合(そのスポット領域のデータに対して信頼性による破棄フラグが設定された場合)には、ステップS254において、設定部723は、そのスポット内領域データに信頼性による破棄フラグを設定する。すなわち、この場合、今処理対象とされているスポット内領域のデータが信頼性を有するものではないということになる。そして、このスポット内領域のデータは、基本的には以後、利用されない。
ステップS252において、補正されたスポット内領域信頼度が閾値より小さいと判定された場合には、ステップS253における機械的学習による信頼度判定処理はスキップされる。すなわち、この場合には、明らかにそのスポット内領域のデータは信頼できないものとして、ステップS254において破棄フラグが設定される。
これに対して、ステップS253において、対象とするスポット領域が機械的学習による信頼度判定で採用されたと判定された場合(信頼性による破棄フラグが設定されていない場合)、そのスポット領域のデータは、機械的学習によれば信頼度があることになるので、ステップS254の処理はスキップされる。すなわち、そのスポット内領域に対しては、信頼性による破棄フラグは設定されない。
データ自体を実際に破棄するのではなく、このように、破棄フラグをスポット内領域毎に設定しておくことで、以後、必要に応じてこのスポット内領域のデータを利用しないようにすることは勿論、逆に、このフラグを意図的に無視することで、そのデータを利用することも可能となる。
なお、ステップS203のスポット内領域選択処理で、ユーザのマニュアル操作(操作者からの指定)により破棄フラグを設定するようにすることも可能である。例えば、図34の例では、デブリ領域735のデブリ境界736が、スポット731のスポット境界732の一部と重なっており、デブリ領域735は、スポット731と、その図中右側に隣接するスポット内領域734を有するスポット733の全体を覆っている。このような画像が表示部29Aに表示されている状態において、ユーザがユーザインターフェース部29を操作することで、スポット731,733に含まれるスポット内領域に対して、信頼性による破棄フラグを設定することができる。
再び図27に戻って、以上のようにして、ステップS203のスポット内領域選択処理が行われた後、ステップS204において、図26の出力部444は、スポット単位でのハイブリダイズ値と信頼度の出力処理を実行する。この処理を実行するため図26の出力部444は、例えば、図35に示されるような機能的構成を有している。同図に示されるように、出力部444は、判定部751、生成部752、計算部753、選択部754、および設定部755により構成されている。
判定部751は分割されたスポット数と閾値との比較判定を行う。生成部752はスポット内領域の組み合わせを生成する。計算部753はスポット単位でのハイブリダイズ量と信頼度を計算する。選択部754は信頼度が最大となる組み合わせを選択する。設定部755はフラグを設定する。
次に、図36のフローチャートを参照して、出力部444が実行するスポット単位でのハイブリダイズ値と信頼度の出力処理について説明する。
ステップS301において、判定部751は、分割されたスポット数があらかじめ設定されている所定の閾値より小さいかを判定する。すなわち、対応するプローブが固定されている複数のスポットのうち、図27のステップS201における処理により、スポット内領域に分割されたスポットの数が計数される。
ステップS301において、分割されたスポット数が閾値より小さいと判定された場合には、ステップS302において、生成部752はスポット内領域の組み合わせを生成する。図37は、この組み合わせを説明するための図である。同図に示されるように、この例においては、n回の実験が行われたものとされ、各実験においては、1枚の基板の測定が行われるものとされている。すなわち、この図37には、第1回目の実験における基板11A1、第2回目の実験における基板11A2、第n回目の実験における基板11Anといったようにしてn個の基板が示されている。各基板の対応する位置のスポットには、対応するプローブが固定されている。なお、実際には、対応するスポットは異なる実験におけるスポットである必要はなく、同じ実験の異なる基板、あるいは同じ基板の異なる位置のスポットであってもよい。
例えば、基板11A1の図中右上のスポット7711、基板11A2の右上のスポット7712、そして基板11Anの右上のスポット771nが、それぞれ対応するスポットである。基板11A1のスポット7711は、3つの領域に分割されている。この図37においては、各スポット内領域は、文字Rで示されている。文字Rの下付の数字は基板(実験番号)を表し、上付の数字はそのスポットにおけるスポット内領域(分割領域)の番号を表す。例えば、スポット7711はスポット内領域R1 1,R1 2,R1 3の3つに分割されている。そして、スポット内領域R1 1のハイブリダイズ量(式(4)で表わされる)はah1 1とされ、スポット内領域R1 2のハイブリダイズ量はah1 2とされ、スポット内領域R1 3のハイブリダイズ量はah1 3とされている。基板11A2のスポット7712のスポット内領域はR2 1の1個とされ、そのハイブリダイズ量はah2 1とされている。さらに、n回目の実験の基板11Anのスポット771nは、スポット内領域Rn 1とRn 2の2つに分割され、それぞれのハイブリダイズ量はahn 1、またはahn 2とされている。
スポット内領域を組み合わせる場合には、各基板のスポットから1つのスポット内領域が選択される。例えば、図38に示されるように、スポット7711には、スポット内領域R1 1,R1 2,R1 3の3個の領域が存在するため、そのうちの1つが選択される。スポット7712には、1個のスポット内領域R2 1しか存在しないので、このスポットにおいては、この領域のみが選択される。そして、スポット771nにおいては、スポット内領域Rn 1とRn 2の2個の領域があるので、そのいずれか一方が選択される。その結果、例えば、n=3の場合、6(=3×1×2)通りの組み合わせが考えられる。
具体的には、スポット内領域としてR1 1−R2 1−R3 1,R1 2−R2 1−R3 1,R1 3−R2 1−R3 1,R1 1−R2 1−R3 2,R1 2−R2 1−R3 2,R1 3−R2 1−R3 2の6通りの組み合わせが考えられる。
ステップS303において、計算部753は、スポット単位でのハイブリダイズ量と信頼度を計算する。具体的には、次の式(8)と式(9)が計算される。
Figure 0004736516
式(8)乃至式(10)におけるiは実験の回数を表し、図37における実験の番号を表す(i=1,2,・・・,n)。
pniは、組み合わせを構成するスポット内領域の中のi回目の実験におけるスポット内領域のピクセル数を表す。Snは組み合わせを構成するスポット内領域の総ピクセル数を表す。例えば、図38における1つの組み合わせを構成するスポット内領域R1 1,R2 1,R3 1のピクセル数の総和を表す。
式(8)のahiは、組み合わせを構成するスポット内領域の中のi番目のスポット内領域のハイブリダイズ量を表し、具体的には、式(4)で表される。また、式(9)のariは、組み合わせを構成するスポット内領域の中のi番目のスポット内領域の信頼度を表し、具体的には式(5)で表される。
すなわち、式(8)のShはスポット内領域の組み合わせのハイブリダイズ量を表し、式(9)のSrはスポット領域内の組み合わせの信頼度を表わすことになる。
次に、ステップS304において、選択部754は信頼度が最大(分散が最小)となる組み合わせを選択する。すなわち、ステップS303において計算された各組み合わせの信頼度Srの中から最大のものが選択される。
例えば、図38の例においては、6個のスポット内領域の組み合わせが考えられるので、各スポット内領域の組み合わせR1 1−R2 1−R3 1乃至R1 3−R2 1−R3 2のそれぞれにおける信頼度Sr1乃至Sr6のうち、最大の値の組み合わせが求められる。例えば、信頼度Sr1乃至Sr6のうちSr1が最も大きい場合には、このスポット内領域の組み合わせR1 1−R2 1−R3 1の組み合わせが選択される。
ステップS301において、分割されたスポット数が閾値と等しいかそれより大きいと判定された場合には、ステップS302乃至ステップS304の処理はスキップされる。そして、ステップS305において、設定部755は、信頼性による破棄フラグを設定する。
すなわち、例えば図37に示される対応するn個のスポット7711乃至771nのうち、閾値n1より多いn2個のスポットがスポット内領域に分割されたような場合、これらのスポットはデブリが多いスポットであり、測定環境自体に何らかの問題がある可能性がある。そこで、このような場合には、スポットそのもののデータの信頼性が既に損なわれていると考えられるので、このようなスポットに対しては信頼性による破棄フラグが設定される。
図39は、図4のステップS16において、図3の出力部146から記憶部147(図1の発現プロファイルデータ記憶部28)に供給され、記憶される発現プロファイルデータのフォーマットを表している。同図に示されるように、発現プロファイルデータ801は、スポット数N、繰り返し実験回数n、並びに各組み合わせのデータにより構成される。1回の実験における1つのプローブのスポットが1個である場合には、スポット数Nは繰り返し実験回数nと等しくなる。m個の各組み合わせのデータは、第1乃至第mの各組み合わせのハイブリダイズ量Sh1乃至Shm、信頼度Sr1乃至Srm、フラグf1乃至fm、並びにその組み合わせを構成するスポットデータの位置を表わすポインタP1乃至Pmにより構成されている。例えば、ポインタP1は、第1の組み合わせのポインタであり、第1の組み合わせのリンクデータ802の記憶位置を表している。リンクデータ802は、スポット数N、並びに第1乃至第Nの各スポットデータへのポインタP11乃至P1Nにより構成されている。
例えば、ポインタP11は、第1の組み合わせの第1のスポットのスポットデータの記憶位置を表している。
スポットデータ803は、そのスポットを構成するスポット内領域の数an、選択されたスポット内領域番号selected-no、並びにスポット信頼度を有している。このスポット信頼度は、式(7)で表される値である。
スポットデータ803は、さらに、そのスポットを構成するスポット内領域毎のハイブリダイズ量ah、信頼度ar、ピクセル数pn、並びにフラグfにより構成されている。図39には、第1のスポットの第1乃至第3のスポット内領域のハイブリダイズ量ah1 1,ah1 2,ah1 3、信頼度ar1 1,ar1 2,ar1 3、ピクセル数pn1 1,pn1 2,pn1 3、フラグf1 1,f1 2,f1 3が示されている。
図40は、図33のステップS253における機械的学習による信頼度判定の原理を表している。
ユーザは、学習モードにおいて、リンクデータ802とスポットデータ803を有する発現プロファイルデータ801をSVM91に提供する。また、ユーザは、この発現プロファイルデータ801に対応する各スポットの画像を、ユーザインターフェース部29の表示部29Aに表示させる。そして、ユーザは、ユーザインターフェース部29を操作することで、各スポットを採用スポット822とするか、または不採用スポット823とするかを指示する。不採用スポットは、ユーザが目視により確認して、デブリ等が存在するため採用すべきではないと判断したスポットを意味する。これに対して採用スポットは、デブリ等が存在せず、有効なハイブリダイゼーションが起きているとユーザが判断するスポットを意味する。図40においては、図中×印を付して示すスポットが不採用スポット823として指示されたスポットを表し、×印を付していないスポットが採用スポット822として指示されたスポットを表している。
ユーザが、SVM91に対して、スポット毎に採用スポットまたは不採用スポットを指示することは、発現プロファイルデータ801のスポット毎のフラグf1乃至fmとしての教師データを指示することを意味する。
SVM91は、ユーザから指示された教師データf1乃至fmと、生徒データとしての発現プロファイルデータ801の各スポット毎のハイブリダイゼーション量ah、信頼度arなどの関係を学習し、学習した結果をスポット除去パターンデータベース92に記憶する。
以上のようにして、学習モードにおいて、多くのスポットについて学習を行うことで、スポット除去パターンデータベース92を予め構築しておくと、図41に示されるように、判定モードにおいて、スポット842のデータを有する発現プロファイルデータ841をSVM91に提供し、SVM91にスポット除去パターンデータベース92を参照して、発現プロファイルデータ841の各スポット842のデータの採用または不採用を判定させることができる。
すなわち、SVM91は、スポット除去パターンデータベース92を参照することで、発現プロファイルデータ841のスポット842の各データに基づいて、各スポットを採用スポット842A、または不採用スポット842Bとして判定する。図41においては、図中×印を付して示されているスポットが不採用スポット842Bと判定されたスポットであり、図中×印が付されていないスポットが採用スポット842Aと判定されたスポットである。
以上においては、スポット単位のフラグf1乃至fmを学習させるようにしたが、スポット内領域単位のフラグfi jを学習させるようにしてもよい。
なお、SVMについては、Nello Cristianini, John Shawe-Taylor, An Introduction to Support Vector Machines and other kernel-based learning methods, Cambridgeに詳細な説明がある。
図33のステップS253においては、以上のようにして、そのスポット(またはスポット内領域)が採用スポットとして採用(判定)された場合にはTRUEと判断され、不採用スポット(またはスポット内領域)とされた場合にはFAULTと判断される。上述したように、FAULTと判定された場合には、そのスポット内領域データには信頼性による破棄フラグが設定されることになる。
なお、機械的学習としては、SVMのほかにニューラルネットワークなどを採用することも可能である。
以上、DNAチップのハイブリダイゼーションを測定する場合の実施形態を説明したが、本発明はDNAチップに限らず、各種の生体物質が、他の所定の生体物質と生体結合したかどうかを測定する場合に適用することが可能である。
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。この場合、例えば、生体情報処理装置1は、図42に示されるようなパーソナルコンピュータ901により構成される。
図42において、CPU(Central Processing Unit)921は、ROM(Read Only Memory)922に記憶されているプログラム、または記憶部928からRAM(Random Access Memory)923にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM923にはまた、CPU921が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
CPU921、ROM922、およびRAM923は、バス924を介して相互に接続されている。このバス924にはまた、入出力インタフェース925も接続されている。
入出力インタフェース925には、キーボード、マウスなどよりなる入力部926、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal display)などよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部927、ハードディスクなどより構成される記憶部928、モデムなどより構成される通信部929が接続されている。通信部929は、インターネットを含むネットワークを介しての通信処理を行う。
入出力インタフェース925にはまた、必要に応じてドライブ930が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいは半導体メモリなどのリムーバブルメディア931が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部928にインストールされる。
一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、図42に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disk)を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア931により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM922や、記憶部928に含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置(または特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物を意味し、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは問わない。
本発明の実施形態としての生体情報処理装置の構成例を表すブロック図である。 DNAチップの構成例を表す斜視図である。 実験過程処理装置の構成例を表すブロック図である。 実験過程の処理を説明するフローチャートである。 発現量推定処理を説明するフローチャートである。 入力画像フォーマットの例を示す図である。 蛍光強度とハイブリダイズ量の関係を表す図である。 画像処理部の構成例を表すブロック図である。 画像処理を説明するフローチャートである。 テンプレートによる発現プロファイル画像の抜き出しを説明する図である。 フィルタの処理を説明する図である。 フィルタの生成処理を説明する図である。 トレンドフィルタによる処理を説明する図である。 領域除去部の構成例を表すブロック図である。 スポット境界を跨ぐデブリ領域の除去処理を説明するフローチャートである。 デブリの例を示す図である 2値化した画像の例を表す図である。 デブリ境界抽出部の構成例を表すブロック図である。 デブリ境界抽出処理を説明するフローチャートである。 太線化処理を説明する図である。 細線化処理を説明する図である。 セグメントを伸張する処理を説明する図である。 デブリ境界を太線化した状態を表す図である。 スポット境界と交差するデブリ領域を説明する図である。 デブリ領域とスポット内領域の境界を説明する図である。 ハイブリダイズ量計算部の構成例を表すブロック図である。 ハイブリダイズ量と信頼度の計算処理を説明するフローチャートである。 デブリを含むスポットの画像の例を表す図である。 デブリ領域の内側であることの判定の原理を表す図である。 スポット内領域を説明する図である。 信頼度confidenceを説明する図である。 選択部の構成例を表すブロック図である。 スポット内領域選択処理を説明するフローチャートである。 スポット周辺を説明する図である。 出力部の構成例を表すブロック図である。 スポット単位でのハイブリダイズ値と信頼度の出力処理を説明するフローチャートである。 複数回の実験によるスポットの構成を説明する図である。 複数回の実験によるスポット内領域の組み合わせの例を示す図である。 発現プロファイルデータの構成例を表す図である。 SVMの学習を説明する図である。 SVMの判定を説明する図である。 パーソナルコンピュータの構成例を表すブロック図である。
符号の説明
1 生体情報処理装置, 11 DNAチップ, 21 ピックアップ部, 22 蛍光強度取得部, 23 励起光強度計算部, 24 ハイブリダイズ量推定部, 25 発現量計算部, 28 発現プロファイルデータ記憶部, 29 ユーザインターフェース部, 30 蛍光強度−ハイブリダイズ量変換式記憶部, 81 励起光強度推定部, 82 作成部, 83 画像処理部, 84 検証部, 85 ハイブリダイズ量計算部

Claims (4)

  1. 基板上に設けられた反応領域に固定された第1の生体物質と、前記第1の生体物質に対して生体反応する第2の生体物質との生体反応の状態を測定する生体情報処理装置において、
    前記反応領域の画像情報を入力する入力手段と、
    入力された前記画像情報に基づいて、前記反応領域における、相互に相補的な塩基配列を有する遺伝子またはそれから派生する物質である前記第1の生体物質と前記第2の生体物質との生体反応の状態を表す反応度情報として、前記第1の生体物質と前記第2の生体物質とがハイブリダイズして得られる蛍光強度から関数に基づき一義的に決定される、前記第1の生体物質と前記第2の生体物質のハイブリダイゼーションの情報を計算するとともに、前記反応度情報の信頼性を表し、前記第1の生体物質と前記第2の生体物質とが第1の測定時にハイブリダイズして得られる第1の蛍光強度と、第2の測定時にハイブリダイズして得られる第2の蛍光強度の設定された範囲の分散の逆数により規定される信頼度情報を計算する計算手段と、
    前記画像情報におけるデブリの境界を抽出し、前記反応領域内の任意の点について、前記点および前記画像情報の端点を結ぶ直線と、前記デブリの境界との交点の数を求めることで、前記点が前記デブリ内にあるかを判定し、前記反応領域を、前記デブリが含まれている領域と含まれていない領域からなる複数の分割領域に分割する分割手段と
    を備え、
    前記計算手段は、前記反応度情報と前記信頼度情報をそれぞれ前記分割領域毎に計算し、同一条件での測定に用いられた対応する複数個の前記反応領域のそれぞれの前記分割領域を組み合わせ、前記組み合わせの反応度情報としての組み合わせ反応度情報と前記組み合わせの信頼度情報としての組み合わせ信頼度情報を前記組み合わせ毎にそれぞれ計算し、前記組み合わせ信頼度情報が最も大きい前記組み合わせの前記組み合わせ反応度情報を前記反応領域の前記反応度情報とする
    生体情報処理装置。
  2. 基板上に設けられた反応領域に固定された第1の生体物質と、前記第1の生体物質に対して生体反応する第2の生体物質との生体反応の状態を測定する生体情報処理装置の生体情報処理方法において、
    前記反応領域の画像情報を入力する入力ステップと、
    入力された前記画像情報に基づいて、前記反応領域における、相互に相補的な塩基配列を有する遺伝子またはそれから派生する物質である前記第1の生体物質と前記第2の生体物質との生体反応の状態を表す反応度情報として、前記第1の生体物質と前記第2の生体物質とがハイブリダイズして得られる蛍光強度から関数に基づき一義的に決定される、前記第1の生体物質と前記第2の生体物質のハイブリダイゼーションの情報を計算するとともに、前記反応度情報の信頼性を表し、前記第1の生体物質と前記第2の生体物質とが第1の測定時にハイブリダイズして得られる第1の蛍光強度と、第2の測定時にハイブリダイズして得られる第2の蛍光強度の設定された範囲の分散の逆数により規定される信頼度情報を計算する計算ステップと、
    前記画像情報におけるデブリの境界を抽出し、前記反応領域内の任意の点について、前記点および前記画像情報の端点を結ぶ直線と、前記デブリの境界との交点の数を求めることで、前記点が前記デブリ内にあるかを判定し、前記反応領域を、前記デブリが含まれている領域と含まれていない領域からなる複数の分割領域に分割する分割ステップと
    を含み、
    前記計算ステップにおいて、前記反応度情報と前記信頼度情報をそれぞれ前記分割領域毎に計算し、同一条件での測定に用いられた対応する複数個の前記反応領域のそれぞれの前記分割領域を組み合わせ、前記組み合わせの反応度情報としての組み合わせ反応度情報と前記組み合わせの信頼度情報としての組み合わせ信頼度情報を前記組み合わせ毎にそれぞれ計算し、前記組み合わせ信頼度情報が最も大きい前記組み合わせの前記組み合わせ反応度情報を前記反応領域の前記反応度情報とする
    生体情報処理方法。
  3. 基板上に設けられた反応領域に固定された第1の生体物質と、前記第1の生体物質に対して生体反応する第2の生体物質との生体反応の状態を測定する生体情報処理装置のプログラムにおいて、
    前記反応領域の画像情報を入力する入力ステップと、
    入力された前記画像情報に基づいて、前記反応領域における、相互に相補的な塩基配列を有する遺伝子またはそれから派生する物質である前記第1の生体物質と前記第2の生体物質との生体反応の状態を表す反応度情報として、前記第1の生体物質と前記第2の生体物質とがハイブリダイズして得られる蛍光強度から関数に基づき一義的に決定される、前記第1の生体物質と前記第2の生体物質のハイブリダイゼーションの情報を計算するとともに、前記反応度情報の信頼性を表し、前記第1の生体物質と前記第2の生体物質とが第1の測定時にハイブリダイズして得られる第1の蛍光強度と、第2の測定時にハイブリダイズして得られる第2の蛍光強度の設定された範囲の分散の逆数により規定される信頼度情報を計算する計算ステップと、
    前記画像情報におけるデブリの境界を抽出し、前記反応領域内の任意の点について、前記点および前記画像情報の端点を結ぶ直線と、前記デブリの境界との交点の数を求めることで、前記点が前記デブリ内にあるかを判定し、前記反応領域を、前記デブリが含まれている領域と含まれていない領域からなる複数の分割領域に分割する分割ステップと
    をコンピュータに実行させ、
    前記計算ステップにおいて、前記反応度情報と前記信頼度情報をそれぞれ前記分割領域毎に計算させ、同一条件での測定に用いられた対応する複数個の前記反応領域のそれぞれの前記分割領域を組み合わせ、前記組み合わせの反応度情報としての組み合わせ反応度情報と前記組み合わせの信頼度情報としての組み合わせ信頼度情報を前記組み合わせ毎にそれぞれ計算させ、前記組み合わせ信頼度情報が最も大きい前記組み合わせの前記組み合わせ反応度情報を前記反応領域の前記反応度情報とさせる
    プログラム。
  4. 請求項3に記載のプログラムが記録されている記録媒体。
JP2005124571A 2005-04-22 2005-04-22 生体情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体 Expired - Fee Related JP4736516B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005124571A JP4736516B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 生体情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体
PCT/JP2006/307743 WO2006115059A1 (ja) 2005-04-22 2006-04-12 生体情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体
US11/912,035 US20090216458A1 (en) 2005-04-22 2006-04-12 Biological-Information Processing Apparatus, Biological-Information Processing Method, Biological-Information Processing Program and Program Recording Medium
CN2006800134156A CN101163958B (zh) 2005-04-22 2006-04-12 生物体信息处理装置和方法
EP06745396A EP1873514A4 (en) 2005-04-22 2006-04-12 BIOLOGICAL INFORMATION PROCESSING UNIT AND METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
KR1020077024103A KR101254354B1 (ko) 2005-04-22 2006-04-12 생체 정보 처리 장치 및 방법 및 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005124571A JP4736516B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 生体情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006300799A JP2006300799A (ja) 2006-11-02
JP4736516B2 true JP4736516B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37214683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005124571A Expired - Fee Related JP4736516B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 生体情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090216458A1 (ja)
EP (1) EP1873514A4 (ja)
JP (1) JP4736516B2 (ja)
KR (1) KR101254354B1 (ja)
CN (1) CN101163958B (ja)
WO (1) WO2006115059A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5005247B2 (ja) * 2006-04-11 2012-08-22 浜松ホトニクス株式会社 光測定装置、光測定方法、及び光測定プログラム
JP4894860B2 (ja) * 2006-12-04 2012-03-14 株式会社島津製作所 核酸塩基配列信頼度の算定方法
JP2009068996A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Panasonic Corp マイクロアレイ装置及びマイクロアレイ解析方法
WO2010111657A2 (en) * 2009-03-26 2010-09-30 New York University System, method and computer-accessible medium for determining membrane properties relating to diffusion
US10466163B2 (en) * 2011-04-28 2019-11-05 Koninklijke Philips N.V. Concurrently evaluating assays with optical inhomogeneities
BR112014009109A2 (pt) * 2011-10-26 2017-04-18 I-Cubed Res Center Inc aparelho de processamento de imagem, método de processamento de imagem e meio de armazenamento
GB2538209B (en) * 2014-04-03 2020-08-26 Hitachi High-Tech Corp Fluorescence Spectrometer
CN110009619A (zh) * 2019-04-02 2019-07-12 清华大学深圳研究生院 一种基于荧光编码的液相生物芯片的图像分析方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002350350A (ja) * 2001-03-21 2002-12-04 Olympus Optical Co Ltd 生化学的検査方法
JP2003121441A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Hitachi Software Eng Co Ltd バイオチップ、蛍光シグナル処理方法及びハイブリダイゼーション反応結果表示方法
WO2003070938A1 (fr) * 2002-02-21 2003-08-28 Ajinomoto Co., Inc. Analyseur de donnees d'expression genique et procede, programme et support d'enregistrement pour l'analyse des donnees d'expression genique
WO2004015418A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-19 Smartbead Technologies Limited Analysis system
JP2004340574A (ja) * 2001-07-31 2004-12-02 Toagosei Co Ltd アレイにおけるスポットの均一性評価方法
JP2004340738A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Sysmex Corp 細胞分類装置とシステム及び細胞分類方法
JP2006170670A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Sony Corp 遺伝子発現量規格化方法、プログラム、並びにシステム
JP2006300795A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Sony Corp 生体情報測定装置および方法、プログラム並びに記録媒体
JP2006300798A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Sony Corp 生体情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体
JP2006300797A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Sony Corp 生体情報処理装置および方法、プログラム、記録媒体、並びに基板
JP2006300796A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Sony Corp 生体情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2060267A1 (en) * 1991-02-22 1992-08-23 Joe W. Gray Chromosome specific staining to detect genetic rearrangements
JP3871846B2 (ja) * 2000-03-10 2007-01-24 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 ハイブリダイゼーション反応検出方法及び検出装置
ATE549415T1 (de) * 2001-03-16 2012-03-15 Kalim Mir Arrays und verfahren zur deren verwendung

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002350350A (ja) * 2001-03-21 2002-12-04 Olympus Optical Co Ltd 生化学的検査方法
JP2004340574A (ja) * 2001-07-31 2004-12-02 Toagosei Co Ltd アレイにおけるスポットの均一性評価方法
JP2003121441A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Hitachi Software Eng Co Ltd バイオチップ、蛍光シグナル処理方法及びハイブリダイゼーション反応結果表示方法
WO2003070938A1 (fr) * 2002-02-21 2003-08-28 Ajinomoto Co., Inc. Analyseur de donnees d'expression genique et procede, programme et support d'enregistrement pour l'analyse des donnees d'expression genique
WO2004015418A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-19 Smartbead Technologies Limited Analysis system
JP2004340738A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Sysmex Corp 細胞分類装置とシステム及び細胞分類方法
JP2006170670A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Sony Corp 遺伝子発現量規格化方法、プログラム、並びにシステム
JP2006300795A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Sony Corp 生体情報測定装置および方法、プログラム並びに記録媒体
JP2006300798A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Sony Corp 生体情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体
JP2006300797A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Sony Corp 生体情報処理装置および方法、プログラム、記録媒体、並びに基板
JP2006300796A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Sony Corp 生体情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006300799A (ja) 2006-11-02
CN101163958A (zh) 2008-04-16
EP1873514A4 (en) 2012-12-12
KR20080003819A (ko) 2008-01-08
US20090216458A1 (en) 2009-08-27
WO2006115059A1 (ja) 2006-11-02
EP1873514A1 (en) 2008-01-02
CN101163958B (zh) 2011-08-31
KR101254354B1 (ko) 2013-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4736516B2 (ja) 生体情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体
US20200250851A1 (en) Image analysis useful for patterned objects
US7317820B2 (en) System and method for automatically identifying sub-grids in a microarray
US7221785B2 (en) Method and system for measuring a molecular array background signal from a continuous background region of specified size
US6731781B1 (en) System and method for automatically processing microarrays
KR101513602B1 (ko) 바이오칩 스캐닝 방법
US20060173628A1 (en) Method and system for determining feature-coordinate grid or subgrids of microarray images
US20040136576A1 (en) User interface for molecular array feature analysis
US7099502B2 (en) System and method for automatically processing microarrays
EP1569155B1 (en) Method of detecting an error spot in a DNA chip and system using the method
JP2007017282A (ja) 生体情報処理装置および生体情報処理方法、学習装置および学習制御方法、プログラム並びに記録媒体
CN116596933B (zh) 碱基簇检测方法及装置、基因测序仪及存储介质
JP3537752B2 (ja) バイオチップを用いたハイブリダイゼーション反応の実験結果表示方法及び実験誤差評価方法
EP2824444B1 (en) Determination method, determination device, determination system, and program
JP2006300795A (ja) 生体情報測定装置および方法、プログラム並びに記録媒体
JP2006300798A (ja) 生体情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体
JP2006300797A (ja) 生体情報処理装置および方法、プログラム、記録媒体、並びに基板
JP2006300796A (ja) 生体情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体
US20080123898A1 (en) System and Method for Automatically Analyzing Gene Expression Spots in a Microarray
KR100463336B1 (ko) 바이오칩 이미지 분석 시스템 및 그 방법
US20050203708A1 (en) Method and system for microarray gradient detection and characterization
US20050177315A1 (en) Feature extraction of partial microarray images
JP2006302064A (ja) 生体情報処理装置および方法、プログラム、記録媒体、並びにdnaチップ
JP5242568B2 (ja) クラスタリング方法、プログラムおよび装置
US20040241670A1 (en) Method and system for partitioning pixels in a scanned image of a microarray into a set of feature pixels and a set of background pixels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees