JP4733549B2 - 集合住宅 - Google Patents

集合住宅 Download PDF

Info

Publication number
JP4733549B2
JP4733549B2 JP2006098194A JP2006098194A JP4733549B2 JP 4733549 B2 JP4733549 B2 JP 4733549B2 JP 2006098194 A JP2006098194 A JP 2006098194A JP 2006098194 A JP2006098194 A JP 2006098194A JP 4733549 B2 JP4733549 B2 JP 4733549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
drainage
pipe
housing
heat pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006098194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007271178A (ja
Inventor
健 荻原
為久 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui E&S Holdings Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2006098194A priority Critical patent/JP4733549B2/ja
Publication of JP2007271178A publication Critical patent/JP2007271178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733549B2 publication Critical patent/JP4733549B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/10Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground
    • F24T10/13Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground using tube assemblies suitable for insertion into boreholes in the ground, e.g. geothermal probes
    • F24T10/17Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground using tube assemblies suitable for insertion into boreholes in the ground, e.g. geothermal probes using tubes closed at one end, i.e. return-type tubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、集合住宅に関し、さらに詳しくは、天然のエネルギーを利用して、既存エネルギーの消費削減効果を高めるとともに、エネルギーを有効活用することができる集合住宅に関するものである。
現在、二酸化炭素の排出量を削減するために、ガス、電気等の既存エネルギーの消費を低減する様々な取り組みがなされ、例えば、マンション等の集合住宅では、基礎杭内部に熱交換パイプを設け、この熱交換パイプ内に流体を循環させて、地中熱を回収し、回収した地中熱を暖房や冷房等の熱源する提案がされている(例えば、特許文献1参照)。また、地中熱に加えて太陽熱で集熱して、両方の熱を蓄熱槽に貯蔵して住宅で利用するシステムが提案されている(例えば、特許文献2参照)。また、浴室、台所等から排出される排熱を回収して住宅の給水の加熱に利用する装置が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
しかしながら、これら従来の提案では、必要とされるエネルギーを十分に補うことができずに、既存エネルギーの消費を削減するには、不十分であるという問題があった。
特開2003−240358号公報 特開2002−81763号公報 特開平5−99501号公報
本発明の目的は、天然のエネルギーを利用して、既存エネルギーの消費削減効果を高めるとともに、エネルギーを有効活用することができる集合住宅を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明の集合住宅は、地中に基礎杭を埋設した基盤上に構築された複数階層を有する躯体で構成された集合住宅において、前記基礎杭を二重管にして、該二重管の内管と外管とを下端部で連通し、該内管の内側と外側とで流体を逆方向の流通させる流路を備えた地中循環路を形成し、該地中循環路の中途に配置した地中熱用ヒートポンプと、前記躯体に配設された排水管と下水管との間に排水貯留槽を設け、該排水貯留槽に貯留した排水を循環させる排水循環路を形成し、該排水循環路の中途に配置した排水熱用ヒートポンプと、前記躯体の外側に設置した太陽熱集熱手段とを備え、前記地中熱用ヒートポンプ、前記排水熱用ヒートポンプ、前記太陽熱集熱手段に接続した躯体側熱交換器を設けたことを特徴とするものである。
本発明の集合住宅によれば、地中熱、生活排水の有する排水熱、太陽熱の3つの熱源を集合住宅の内部の温調に利用するので、より多くのエネルギーを得ることができ、既存エネルギーの消費削減効果が大きくなる。熱源が3つとなることで、それぞれの熱源から得られるエネルギーの時期、時間による変化があっても、互いの熱源で補完して安定したエネルギーを得ることができるので、熱源不足を補うために使用する既存エネルギーの消費を、更に抑えることができる。
また、集合住宅であるので、戸建住宅に比べて、まとまった量の生活排水を得ることができ、排水熱から得られるエネルギーが安定し、有効に活用することが可能となる。大規模団地であれば、さらにまとまった量の生活排水を得ることができ、地中熱、排水熱、太陽熱の量が多く、各棟で回収したエネルギー統括的にコントロールすることにより、さらに有効に活用することができる。
以下、本発明の集合住宅を図に示した実施形態に基づいて説明する。図1は実施形態の集合住宅1の全体構成を例示し、図2は基礎杭3の周辺を例示している。
この集合住宅1は、基礎杭3が埋設された基盤19上に構築されていて、複数階層の鉄筋コンクリート躯体2が基本構造体となっている。躯体2の外側表面には断熱材7が配設され、断熱材7の外側が外壁材8で覆われる外断熱構造となっている。躯体2の内側に断熱材7を配設した内断熱構造とすることもできるが、断熱効果に優れた外断熱構造にすることが好ましい。
基礎杭3は、鋼管である内管3aと外管3bとの二重管となっており、下端部では外管3bは閉口し、内管3aは開口して外管3bと内管3aとが連通している。上端部では外管3bは閉口し、内管3a上端部は、外管3bの周壁を貫通して延びる接続管4aの一端部と接続している。この接続管4aは中途にポンプP1を備え、地中熱用ヒートポンプ5を通過して、他端部が外管3bの周壁を貫通して、その周壁に開口している。
即ち、内管3a(内管3aの内側)、内管3aと外管3bとの間(内管3aの外側)、接続管4aとにより、流体W1が循環する地中循環路4が形成されて、その中途に地中熱用ヒートポンプ5と循環用のポンプP1が配置された構造となっている。
基礎杭3は、例えば、長さ30m程度、外管3bの外径60cm程度、内管3aの外径30cm程度であり、躯体2の大きさ等に応じて決定される。
地中熱用ヒートポンプ5には、圧縮機5aと膨張弁5bとを備えた冷媒Mが循環する冷媒循環路5cが備わっている。この冷媒循環路5cの上下両側は、螺旋状となっていて、一方側が地中循環路4の接続管4aと接触し、他方側が躯体側熱交換器18の循環路18aと接触している。
躯体2内部の各戸には、浴室や台所等からの生活排水を流通させる排水管9が配設されている。この排水管9と下水管17との間に排水W2を一時的に貯留させる排水貯留槽10が躯体2の近傍基盤19に埋設されている。排水貯留槽10は、貯留した排水W2の水温の低下を抑えるために、例えば、躯体2の南側となる日の当たる基盤19に埋設する。
排水貯留槽10からは上方に向かって、貯留している排水W2を循環させる排水循環路11が形成されている。排水循環路11には、排水循環用のポンプP2が備わり、中途には排水熱用ヒートポンプ12が設置されている。排水熱用ヒートポンプ12は、地中熱用ヒートポンプ5と同構造である。
躯体2の屋上には、太陽熱集熱パネル13が設置されている。太陽熱集熱パネル13には、内部に流路が配設され、この流路にポンプP3を備えた接続管14aが接続して集熱部循環路14が形成されている。太陽熱集熱パネル13は、屋上に限らず、長時間強い日照が得られる場所に設置するようにする。
この躯体2の内部を暖房する場合について説明する。まず、地中熱の利用については以下のようになる。地中循環路4のポンプP1を稼動して、基礎杭3の内管3aと外管3bの間を流体W1が流下すると、この流体W1が冬でも比較的暖かい地中の地中熱を回収し、加温された流体W1が内管3aの内側を上方に流通し、接続管4aを流通して地中熱用ヒートポンプ5を通過する。地中熱用ヒートポンプ5の循環路5cと接続管4aとの接触部では、熱交換が行なわれ、流体W1が回収した地中熱が冷媒Mを加温する。熱交換により排熱した流体W1は再び、接続管4aを介して内管3aと外管3bの間を流下して循環する。
吸熱により加温された冷媒Mは、冷媒循環路5cの圧縮機5aによって圧縮されて、更に高温となる。次いで、冷媒循環路5cと躯体側熱交換器18の循環路18aとの接触部では、熱交換が行なわれて、高温になった冷媒Mの熱が躯体2の内部の暖房に利用される。躯体側熱交換器18としては、エアコンや床暖房装置等が用いられる。
熱交換により排熱した冷媒Mは、冷媒循環路5cの膨張弁5bの操作により減圧されて低温になり、再び接続管4aとの接触部で吸熱、加温されて循環する。
冷房する場合は、地中熱用ヒートポンプ5での冷媒Mの循環方向が反対となる。冷媒循環路5cの圧縮機5aで圧縮されたて高温となった冷媒Mは、接続管4aとの接触部で熱交換により排熱する。排熱して温度が下がった冷媒Mは、膨張弁5bの操作により減圧されて、更に低温となる。次いで、冷媒循環路5cと躯体側熱交換器18の循環路18aとの接触部では、熱交換が行なわれて、低温になった冷媒Mの冷熱が躯体2の内部の冷房に利用される。
熱交換により吸熱して水温が上がった流体W1は、接続管4aを介して内管3aと外管3bの間を流下して地中に放熱し、再び循環する。
排水熱の利用については以下のようになる。尚、排水熱用ヒートポンプ12は、地中熱用ヒートポンプ5と同じ構造なので重複する説明は省略する。排水循環路11のポンプP2を稼動して、貯留している比較的暖かい排水W2を汲み上げて排水循環路11を循環させる。排水熱用ヒートポンプ12を通過する際に熱交換により、排水W2は排熱し、排水熱用ヒートポンプ12の冷媒Mは加温される。この冷媒Mは、圧縮されて更に高温になり、この高温になった冷媒Mの熱が、躯体側熱変換器18の循環路を介して躯体2の内部の暖房に利用される。排熱して温度が下がった排水W2は、排水循環路11を経て再度、排水貯水槽10に貯留されて循環する。
排水貯留槽10には、逐次、排水管9から新たな排水W2が流入するので、所定の貯留量になると図示しないドレン弁や排出ポンプの作動により、貯留している排水W2が下水管17に排出される。一時的に貯留する排水W2の量は、例えば、集合住宅1の1日分の排水量とする。貯留量が多すぎると、衛生的に好ましくなく、貯留量が少ないと安定した排水熱を得られなくなる。したがって、この貯留量の容積を有する適切なサイズを採用する。
太陽熱の利用については以下のようになる。集熱部循環路14のポンプP3を稼動させて太陽熱集熱パネル13の内部で太陽熱を回収して加温された流体W3を循環させる。この集熱部循環路14を躯体2の内部に配設すると、その集熱部循環路14の一部がそのまま躯体側熱交換器18として機能して、加温された流体W3の熱を暖房に直接利用することができる。集熱部循環路14の中途に太陽熱用ヒートポンプを設け、太陽熱用ヒートポンプに躯体側熱交換器18を接続して、太陽熱用ヒートポンプを用いて回収した太陽熱を躯体2内部の温調に利用してもよい。
尚、躯体側熱交換器18は、図1に示すように別個に設けずに共通化することもできる。
以上のように、本発明では天然エネルギーの地中熱、太陽熱と、利用されずに無駄にされていた排水熱との3つの熱源により、躯体2内部の温調を行なうので、より多くのエネルギーを得ることができ、電気、ガス等の既存エネルギーの消費を大幅に削減することが可能となる。
また、熱源が3つあるので、それぞれの熱源から得られるエネルギーの時期、時間による変化を互いの熱源で補完して、エネルギー供給の安定性を高めることができる。これにより、熱源不足となる状態(時間)を極力減らすことができ、熱源不足を補うために使用する既存エネルギーの消費を従来に比べて抑えることができる。
生活排水は、多戸数の集合住宅1であるので、戸建住宅に比べて、まとまった量を確保することができる。したがって、排水熱から得られるエネルギーを無駄に安定して有効に活用することができる。集合住宅1は、例えば、10階〜15階建て程度で50〜80戸程度の規模とすることができる。
図3に排水循環路11およびその周辺の変形例を示す。図1の排水循環路11は、構造が簡素であるという利点があるが、排水熱用ヒートポンプ12により熱交換されて、低温になった排水W2が繰り返し排水貯留槽10に還流することにより、貯留している排水W2の水温が低下する。
ここでは、排水循環路11の排水熱用ヒートポンプ12よりも下流側に第1切換弁15を設け、排水熱用ヒートポンプ12と第1切換弁15との間には、第1水温計11aが設置されている。また、第1切換弁15と下水管17とを接続する第1排水バイパス路16が設置されている。排水貯留槽10には、第2水温計10aが設置され、制御装置6が第1切換弁15、第1水温計11a、第2水温計10aと接続されている。第1水温計11aおよび第2水温計10aによる検知温度データは制御装置6に入力され、第1切換弁15の切換操作は制御装置6により制御される。
この構成では、排水熱用ヒートポンプ12で熱交換されて低温となった排水W2の水温が第1水温計11aで検知され、排水貯留槽10に貯留している排水W2の水温が第2水温計10aで検知される。両水温計10a、11aの検知した温度差が、予め設定した温度差以上となった際には、第1切換弁15の切換により、低温となった排水W2を第1排水パイバス路16にバイパスさせる。これにより、貯留されている排水W2の温度低下を防止し、排水熱の損失を減らすことができる。
第2水温計10aを省略することもできる。この場合は、第1水温計11aで検知した排水W2の水温が、予め設定した水度以下となった際に、制御装置6により第1切換弁15が切換されて、低温となった排水W2を第1排水パイバス路16にパイパスさせる。これにより、貯留されている排水熱の損失を減らすことができる。
図4に他の変形例を示す。尚、図4は説明を明確にするため、排水熱用ヒートポンプ12や排水循環路11等を省略している。図示するように、排水管9の排水貯留槽10側端部よりもやや上流位置に第2切換弁9aを設けるとともに、第2切換弁9aの上流側に第3水温計9bを設け、第2切換弁9aと下水管17とを接続する第2排水バイパス路16aを形成する。この構成では、第3水温計9bで検知した排水管9からの排水W2の水温が、予め設定した水温以下の際には、第2切換弁9aを制御装置6により切換えて、低温の排水W2を第2排水バイパス路16aにバイパスさせる。このように、排水W2を選択的に貯留させることにより、所定温度以下の低温の排水W2を初めから排水貯留槽10に貯留させないようにして、排水貯留槽10の排水W2を比較的高温に保ち、排水熱の損失を減らすことができる。
本発明を図5に示す平気気温となる寒冷地に立地する鉄筋コンクリート地上13階建て、48戸の集合住宅(マンション)に適用した際にその効果を、所定の仮定の下で試算し、その結果を図4に示した。
試算条件は以下の通りである。マンションは所定の断熱性を有し、暖房面積が約3500m、基礎杭は深さ30m、外管外径60cm、内管外径30cm、埋設本数30本とした。排水については利用できる適切なデータを利用した。太陽熱集熱パネルは、設置面積168mであり、集熱量は利用できる適切なデータを用した。その他のデータについても、利用できる限り適切なものを採用した。
図5に示すように、このマンションの年間暖房負荷は、躯体が外断熱構造の場合は約350MWh、内断熱構造の場合は約400MWhとなる。
地中熱により得られる年間熱量は約70MWh、排水熱により得られる年間熱量は約100MWh、太陽熱により得られる年間熱量は約40MWhとなる。これにより、3つの熱源により得られる年間熱量は約210MWhとなり、年間暖房負荷の約60%が得られることが分かる。
本発明の集合住宅の全体構成を例示する説明図である。 図1の基礎杭の構造およびその周辺を示す縦断面図である。 図1の排水用循環路およびその周辺の変形例を示す説明図である。 図1の排水管およびその周辺の変形例を示す説明図である。 本発明のエネルギー削減効果を示すグラフ図である。
符号の説明
1 集合住宅
2 躯体
3 基礎杭 3a 内管 3b 外管
4 地中循環路 4a 接続管
5 地中熱用ヒートポンプ
5a 圧縮機 5b 膨張弁 5c 冷媒循環路
6 制御装置
7 断熱材
8 外壁材
9 排水管 9a 第2切換弁 9b 第3水温計
10 排水貯水槽 10a 第2水温計
11 排水循環路 11a 第1水温計
12 排水熱用ヒートポンプ
5a 圧縮機 5b 膨張弁 5c 冷媒循環路
13 太陽熱集熱パネル
14 集熱部循環路 14a 接続管
15 第1切換弁
16 第1排水バイパス路 16a 第2排水バイパス路
17 下水管
18 躯体側熱交換器 18a 循環路
19 基盤

Claims (4)

  1. 地中に基礎杭を埋設した基盤上に構築された複数階層を有する躯体で構成された集合住宅で、
    前記基礎杭を二重管にして、該二重管の内管と外管とを下端部で連通し、該内管の内側と外側とで流体を逆方向の流通させる流路を備えた地中循環路を形成し、該地中循環路の中途に配置した地中熱用ヒートポンプと、前記躯体に配設された排水管と下水管との間に排水貯留槽を設け、該排水貯留槽に貯留した排水を循環させる排水循環路を形成し、該排水循環路の中途に配置した排水熱用ヒートポンプと、前記躯体の外側に設置した太陽熱集熱手段とを備え、前記地中熱用ヒートポンプ、前記排水熱用ヒートポンプ、前記太陽熱集熱手段に接続した躯体側熱交換器を設けた集合住宅において、
    前記排水循環路の前記排水熱用ヒートポンプよりも下流側に切換弁を設けるとともに、前記排水用ヒートポンプと前記切換弁との間に循環する排水の水温を検知する第1水温計を設け、前記切換弁と前記下水管とを接続する排水バイパス路を設け、前記第1水温計の検知水温データが入力され、前記切換弁の切換操作を制御する制御装置を設け、
    前記第1水温計で検知した排水の温度が、予め設定した温度以下となった際に、前記制御装置により前記切換弁を切換え、前記排水熱用ヒートポンプと前記排水バイパス路を連通する制御を行うことを特徴とする集合住宅。
  2. 地中に基礎杭を埋設した基盤上に構築された複数階層を有する躯体で構成された集合住宅で、
    前記基礎杭を二重管にして、該二重管の内管と外管とを下端部で連通し、該内管の内側と外側とで流体を逆方向の流通させる流路を備えた地中循環路を形成し、該地中循環路の中途に配置した地中熱用ヒートポンプと、前記躯体に配設された排水管と下水管との間に排水貯留槽を設け、該排水貯留槽に貯留した排水を循環させる排水循環路を形成し、該排水循環路の中途に配置した排水熱用ヒートポンプと、前記躯体の外側に設置した太陽熱集熱手段とを備え、前記地中熱用ヒートポンプ、前記排水熱用ヒートポンプ、前記太陽熱集熱手段に接続した躯体側熱交換器を設けた集合住宅において、
    前記排水循環路の前記排水熱用ヒートポンプよりも下流側に切換弁を設けるとともに、前記排水用ヒートポンプと前記切換弁との間に循環する排水の水温を検知する第1水温計を設け、前記切換弁と前記下水管とを接続する排水バイパス路を設け、前記第1水温計の検知水温データが入力され、前記切換弁の切換操作を制御する制御装置を設け、
    前記排水貯留槽に貯留している排水の水温を検知する第2水温計を設け、
    前記第1水温計で検知した排水の温度が、前記第2水温計で検知した排水の温度に比べて、予め設定した温度差よりも低くなった際に、前記制御装置により前記切換弁を切換え、前記排水用ヒートポンプと前記排水バイパス路を連通する制御を行うことを特徴とする集合住宅。
  3. 地中に基礎杭を埋設した基盤上に構築された複数階層を有する躯体で構成された集合住宅で、
    前記基礎杭を二重管にして、該二重管の内管と外管とを下端部で連通し、該内管の内側と外側とで流体を逆方向の流通させる流路を備えた地中循環路を形成し、該地中循環路の中途に配置した地中熱用ヒートポンプと、前記躯体に配設された排水管と下水管との間に排水貯留槽を設け、該排水貯留槽に貯留した排水を循環させる排水循環路を形成し、該排水循環路の中途に配置した排水熱用ヒートポンプと、前記躯体の外側に設置した太陽熱集熱手段とを備え、前記地中熱用ヒートポンプ、前記排水熱用ヒートポンプ、前記太陽熱集熱手段に接続した躯体側熱交換器を設けた集合住宅において、
    前記排水管に切換弁を設けるとともに、前記切換弁の上流を流れる排水の水温を検知する水温計を設け、前記切換弁と前記下水管とを接続する排水バイパス路を設け、前記水温計の検知水温データが入力され、前記切換弁の切換操作を制御する制御装置を設け、
    前記水温計で検知した排水の温度が、予め設定した温度以下となった際に、前記制御装置により前記切換弁を切換え、前記排水管と前記排水バイパス路を連通する制御を行うことを特徴とする集合住宅。
  4. 前記躯体の外側に断熱材を配設して断熱構造とする請求項1〜3のいずれかに記載の集合住宅。
JP2006098194A 2006-03-31 2006-03-31 集合住宅 Expired - Fee Related JP4733549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098194A JP4733549B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 集合住宅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098194A JP4733549B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 集合住宅

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007271178A JP2007271178A (ja) 2007-10-18
JP4733549B2 true JP4733549B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38674168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006098194A Expired - Fee Related JP4733549B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 集合住宅

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4733549B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5067958B2 (ja) * 2009-12-22 2012-11-07 クラフトワーク株式会社 地中熱利用ヒートポンプシステム及び水熱利用ヒートポンプシステム
CN109059310A (zh) * 2018-07-30 2018-12-21 浙江陆特能源科技股份有限公司 利用太阳能补给减少中深层换热土壤热损失的系统及方法
US11953237B2 (en) * 2021-08-12 2024-04-09 Bernard J. Gochis Piles providing support and geothermal heat exchange

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131854A (ja) * 1983-01-17 1984-07-28 Misawa Homes Co Ltd 熱交換装置
JP3143619B1 (ja) * 1999-11-19 2001-03-07 株式会社 ユニコム企画設計 基礎杭による地中熱利用システム
JP2002139254A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽熱集熱装置およびこれを用いたヒートポンプ装置
JP2003214722A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Jmc Geothermal Engineering Co Ltd 水熱源ヒートポンプを用いた空調・給湯方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007271178A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7992631B2 (en) System and method for seasonal energy storage
Soni et al. Ground coupled heat exchangers: A review and applications
İnallı et al. Experimental thermal performance evaluation of a horizontal ground-source heat pump system
CN102840717B (zh) 热能回收装置
US20070295477A1 (en) Geothermal Exchange System Using A Thermally Superconducting Medium With A Refrigerant Loop
US20110139144A1 (en) Solar water heater retrofitted from conventional water heater, system and method
US20070214815A1 (en) Integrated Thermal System
CN201081470Y (zh) 一种太阳能辅助土壤源热泵供热系统的优化控制装置
JP2006125769A (ja) ヒートポンプサイクル装置
GB2247072A (en) Heating or cooling system
JP3839811B2 (ja) 蓄地熱空調システム
KR101044413B1 (ko) 빗물과 지열을 이용한 물과 에너지절약 시스템 및 그 운용방법
JP4733549B2 (ja) 集合住宅
US20120152488A1 (en) Underground Thermal Battery Storage System
CN103046655A (zh) 建筑外墙预埋式热管节能装置
JP6442712B2 (ja) 熱利用装置
Abdel-Mawla et al. Impact of placement and design of phase change materials in thermally activated buildings
CN100513928C (zh) 地源热泵地下热换器的强化换热方法及其装置
KR101186883B1 (ko) 집수조를 이용한 지하철 역사의 냉난방 시스템
JP5351210B2 (ja) 蓄熱空調システム
CN101986043B (zh) 利用生活用水作为低温热源的家庭供热系统
KR101166858B1 (ko) 지열원 냉난방 히트펌프용 냉난방 및 급탕 시스템
RU128288U1 (ru) Теплонасосная система теплохладоснабжения
JP5833064B2 (ja) 蓄熱空調システム
KR101547875B1 (ko) 이중 저수지를 이용한 냉난방 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees