JP4733055B2 - 医療用デバイス送達システム - Google Patents

医療用デバイス送達システム Download PDF

Info

Publication number
JP4733055B2
JP4733055B2 JP2006549385A JP2006549385A JP4733055B2 JP 4733055 B2 JP4733055 B2 JP 4733055B2 JP 2006549385 A JP2006549385 A JP 2006549385A JP 2006549385 A JP2006549385 A JP 2006549385A JP 4733055 B2 JP4733055 B2 JP 4733055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
tip
catheter
implantable medical
delivery system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006549385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007517597A (ja
Inventor
シー. ガンダーソン、リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Limited
Original Assignee
Boston Scientific Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston Scientific Limited filed Critical Boston Scientific Limited
Publication of JP2007517597A publication Critical patent/JP2007517597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733055B2 publication Critical patent/JP4733055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/962Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
    • A61F2/966Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

本発明は、医療用デバイス送達システム、ならびに関連する方法および構成部品に関する。
例えばステントなどの医療用デバイスを体管腔内へ送達するためのシステムが知られている。多くの場合、このようなシステムは使用時に体外に残る基端部分と、使用時に体内に配置される先端部分とを備えている。基端部分は一般に、使用時にシステムの操作者(例えば、医師)が握るハンドルを備え、先端部分は、内側チューブおよび内側チューブを囲む外側チューブならびにそれらの間に配置されたステントを備えることができる。一般に、システムの操作者は管腔内の先端部分を所望の位置に(例えば、ステントが閉塞部に隣接するように)配置する。次いで操作者は、外側チューブを引き込んでステントを閉塞部/管腔壁に係合させることができる。その後、操作者はシステムの先端部分を管腔から取り出す。多くの場合、体内の標的部位に送達する前に(例えば生理食塩水などで)洗浄するように、システムを設計することができる。このような洗浄によって、例えばシステムの潤滑性および/または送達性を向上させることができる。
本発明の目的は、医療用デバイス送達システム、ならびに関連する方法および構成部品を提供することである。
本発明は、医療用デバイス送達システム、ならびに関連する方法および構成部品に関する。
一態様では、本発明は植込み型医療用人工器官送達システムを特徴とする。該システムは、カテーテルと、カテーテルを少なくとも部分的に囲むシースとを備える。シースは、基端、先端、およびシースの基端と先端との間に少なくとも1つの開口を有する。カテーテルおよびシースは、それらの間に植込み型医療用人工器官を配置することのできる構造である。シースには、シースの先端と、植込み型医療用人工器官の基端に隣接するシース内の位置との間に、少なくとも1つの開口がある。
別の態様では、本発明は患者の管腔に人工器官を植え込む方法を特徴とする。該方法は患者の管腔にシステムを配置することを含む。該システムは、カテーテルと、カテーテルを少なくとも部分的に囲むシースと、カテーテルおよびシースの間にある植込み型医療用人工器官とを含む。シースは、基端、先端、およびシースの基端と先端との間に少なくとも1つの開口を有する。シースには、シースの先端と、植込み型医療用人工器官の基端に隣接するシース内の位置との間に、少なくとも1つの開口がある。該方法はまた、シースを少なくとも部分的に引き込むことを含む。
他の態様では、本発明は植込み型医療用人工器官送達システムを特徴とする。該システムは、カテーテルと、カテーテルを少なくとも部分的に囲むシースとを備える。シースは基端、先端、およびシースの先端から最大約100ミリメートルの位置に少なくとも1つの開口を有する。カテーテルおよびシースは、それらの間に植込み型医療用人工器官を配置することのできる構造である。
一態様では、本発明は患者の管腔に人工器官を植え込む方法を特徴とする。該方法は、
患者の管腔にシステムを配置することを含む。該システムは、カテーテルと、カテーテルを少なくとも部分的に囲むシースと、カテーテルおよびシースの間にある植込み型医療用人工器官とを含む。シースは基端、先端、およびシースの先端から最大約100ミリメートルの位置に少なくとも1つの開口を有する。該方法はまた、シースを少なくとも部分的に引き込むことを含む。
別の態様では、本発明は植込み型医療用人工器官送達システムを特徴とする。該システムは、カテーテルと、シースと、チップとを含む。シースは成形表面を備えた先端を有し、かつシースは少なくとも部分的にカテーテルを囲んでいる。カテーテルおよびシースはそれらの間に植込み型医療用人工器官を配置することのできる構造である。チップはカテーテルの先端と連結され、かつ、チップは、シースの内側領域とシースの外側領域との間に流体連通があるように、シースの先端の成形表面と部分的に接触する表面を有する。
他の態様では、本発明は患者の管腔に人工器官を植え込む方法を特徴とする。該方法は、患者の管腔にシステムを配置することを含む。該システムは、カテーテルと、シースと、チップとを含む。シースは成形表面を備えた先端を有し、かつシースは少なくとも部分的にカテーテルを囲んでいる。システムはまた、カテーテルとシースとの間に植込み型医療用人工器官を含む。チップはカテーテルの先端と連結され、かつ、チップは、シースの内側領域とシースの外側領域との間に流体連通があるように、シースの先端の成形表面と部分的に接触する表面を有する。該方法はさらに、シースを少なくとも部分的に引き込むことを含む。
一態様では、本発明は植込み型医療用人工器官送達システムを特徴とする。該システムは、カテーテルと、シースと、チップとを含む。シースは少なくとも部分的にカテーテルを囲んでいる。カテーテルおよびシースはそれらの間に植込み型医療用人工器官を配置することのできる構造である。チップはカテーテルの先端と連結され、かつ、チップは、シースの内側領域とシースの外側領域との間に流体連通があるように、シースの先端の表面と部分的に接触する成形表面を有する。
別の態様では、本発明は患者の管腔に人工器官を植え込む方法を特徴とする。該方法は、患者の管腔にシステムを配置することを含む。該システムは、カテーテルと、シースと、チップとを含む。シースは少なくとも部分的にカテーテルを囲んでいる。カテーテルとシースとの間に植込み型医療用人工器官が配置される。チップはカテーテルの先端と連結され、かつ、チップは、シースの内側領域とシースの外側領域との間に流体連通があるように、シースの先端の表面と部分的に接触する成形表面を有する。該方法はさらに、シースを少なくとも部分的に引き込むことを含む。
他の態様では、本発明は植込み型医療用人工器官送達システムを特徴とする。該システムは、カテーテルと、シースと、チップとを含む。シースは表面を備えた先端を有し、かつ、シースは少なくとも部分的にカテーテルを囲み、それらの間に植込み型医療用人工器官を配置することができるようになっている。チップはカテーテルの先端と連結される。シースの内側領域とシースの外側領域との間に流体連通があるように、チップの表面とシース先端の表面との間に、少なくとも1つのスロット材料が配置されている。
一態様では、本発明は患者の管腔に人工器官を植え込む方法を特徴とする。該方法は、患者の管腔にシステムを配置することを含む。該システムは、カテーテルとシースとを含む。カテーテルとシースとの間に植込み型医療用人工器官が配置される。システムはまた、カテーテルの先端に連結されたチップを含む。システムはさらに、シースの内側領域とシースの外側領域との間に流体連通があるように、チップの表面とシースの先端の表面との間に配置された、少なくとも1つのスロット材料を含む。該方法はさらに、シースを少
なくとも部分的に引き込むことを含む。
別の態様では、本発明は、植込み型医療用人工器官送達システムのシースの内側からシースの外側へ、シースの開口を通して流体を通すことを含む方法を特徴とする。該システムは、カテーテルとシースとの間の位置に植込み型医療用人工器官を配置することができるように、シースと、シースによって少なくとも部分的に囲まれるカテーテルとを備える。シースの先端と、植込み型医療用人工器官の位置の基端に隣接するシース内の位置との間に、開口がある。
他の態様では、本発明は、植込み型医療用人工器官送達システムのシースの内側からシースの外側へ、シースの開口を通して流体を通すことを含む方法を特徴とする。該システムは、カテーテルとシースとの間に植込み型医療用人工器官を配置することができるように、シースと、シースによって少なくとも部分的に囲まれるカテーテルとを備える。シースの開口は、シースの先端から最大約100ミリメートルの位置にある。
一態様では、本発明は、植込み型医療用人工器官送達システムのシースの内側からシースの外側へ、流体を通すことを含む方法を特徴とする。該システムは、シースと、シースによって少なくとも部分的に囲まれるカテーテルであってカテーテルとシースとの間に植込み型医療用人工器官を配置することができるカテーテルと、カテーテルの先端に連結されるチップとを備える。チップは、シースの内側領域とシースの外側領域との間に流体連通があるように、シースの先端の成形表面と部分的に接触する表面を有する。
別の態様では、本発明は、植込み型医療用人工器官の送達システムのシースの内側からシースの外側へ、流体を通すことを含む方法を特徴とする。該システムは、シースと、シースによって少なくとも部分的に囲まれるカテーテルであってカテーテルとシースとの間に植込み型医療用人工器官を配置することができるカテーテルと、カテーテルの先端に連結されるチップとを備える。チップは、シースの内側領域とシースの外側領域との間に流体連通があるように、シースの先端の表面と部分的に接触する成形表面を有する。
他の態様では、本発明は、植込み型医療用人工器官送達システムのシースの内側からシースの外側へ、流体を通すことを含む方法を特徴とする。該システムは、シースと、シースによって少なくとも部分的に囲まれるカテーテルであってカテーテルとシースとの間に植込み型医療用人工器官を配置することができるカテーテルとを備える。システムはまた、カテーテルの先端に連結され、表面を有するチップを含む。システムはさらに、シースの内側領域とシースの外側領域との間に流体連通があるように、チップの表面とシース先端の表面との間に配置された、少なくとも1つのスロット材料を備える。
一態様では、本発明は、基端と、先端とを有するガイドカテーテルであって、その基端と先端との間に少なくとも1つの開口を有するガイドカテーテルを特徴とする。少なくとも1つの開口は、ガイドカテーテルの先端から最大約100ミリメートルの位置にある。
実施形態は1つまたは複数の以下の特徴を備えることができる。
該システムは、植込み型医療用人工器官がカテーテルとシースとの間に配置されると患者の管腔内に植込み型医療用人工器官を送達することができるように構成することができる。
いくつかの実施形態では、シースは複数の開口を備えることができ、開口のうち少なくともいくつかは、シースの先端と、植込み型医療用人工器官の基端に隣接するシース内の位置との間にある。
植込み型医療用人工器官は、例えばステント、ステントグラフトまたは大静脈フィルタとすることができる。
いくつかの実施形態では、植込み型医療用人工器官は、少なくとも1つの開口の最大寸法より大きい最大寸法を有する少なくとも1つのストラットを有することができる。
ある実施形態では、少なくとも1つの開口の最大寸法は約0.0508センチメートル(約0.02インチ)以下(例えば約0.0254センチメートル(約0.01インチ)以下)である。
シースは複数の層を含むことができる。1つまたは複数の層は支持材料(例えばメッシュ、ワイヤ、編組材料)とすることができる。植込み型医療用人工器官は、シースの少なくとも1つの開口の最大寸法より小さい最大寸法を有する少なくとも1つのストラットを有することができる。
システムはさらに、カテーテルとシースとの間に植込み型医療用人工器官を備えることができる。
植込み型医療用人工器官は自己拡張式植込み型医療用人工器官とすることができる。シースが少なくとも部分的に引き込まれると、該植込み型医療用人工器官は拡張することができる。
植込み型医療用人工器官は、バルーン拡張式植込み型医療用人工器官とすることができる。カテーテルは膨張性部材を含むことができ、本発明の方法はさらに、シースを少なくとも部分的に引き込んだ後、植込み型医療用人工器官を拡張させるために膨張性部材を膨張させることを含むことができる。
システムはさらに、カテーテルの先端に連結されたチップを含むことができる。
少なくとも1つの開口の位置をシースの先端から最大約100ミリメートルとすることができ、かつ/または少なくとも1つの開口の位置をシースの先端から少なくとも約1ミリメートルとすることができる。システムは複数の開口を備えることができ、少なくともいくつかの開口の位置はシースの先端から最大約100ミリメートルとすることができる。
成形表面は、例えばスカラップ加工面または鋸歯状面とすることができる。
いくつかの実施形態では、システムは複数のスロット材料を含む。
少なくとも1つのスロット材料は、チップと一体型とすることができる。
少なくとも1つのスロット材料は、チップから外向きに延びることができる。
少なくとも1つのスロット材料は、シースと一体型とすることができる。
少なくとも1つのスロット材料は、シースから内向きに延びることができる。
シースの一部分は少なくとも1つのスロット材料の一部分を囲むことができる(例えば、該部分と線状嵌合することができる)。
植込み型医療用人工器官の送達システムのシースの内側からシースの外側へ(例えばシースの開口を通して)流体を通すことによって、シースの内側からほぼすべての気体を除去することができる。
実施形態は1つまたは複数の以下の利点を含むことができる。
ある実施形態では、システムを、シースがチップから望ましくない分離を起こすことなく、使用前に(例えば生理食塩水を使用して)潤滑化および/または浄化することができる。例えば、いくつかの実施形態では、システムを、シースが外向きに張り出すことなく
、(例えば生理食塩水を使用して)潤滑化および/または浄化することができる。
いくつかの実施形態では、(例えばシステムを潤滑化するために)システムを効率的かつ/または効果的に洗浄することができる。例えばある実施形態では、比較的少ない洗浄回数でシステムを十分に洗浄することができる。
ある実施形態では、システムは医療用デバイスの配置について改善をもたらすことができる。例えば、適切に潤滑化することによって、シースを比較的均一の方法で引き込むことができ、その結果、(例えば患者の管腔内での)医療用デバイスの配置を比較的高く制御することができる。
ある実施形態では、システムからほぼすべての気体(例えば、エアポケットおよび/または気泡)を除去または吸引するために、システムを(例えば、体内での使用前に)洗浄することができる。
本発明の特徴および利点は、詳細な説明、図面および特許請求の範囲に記載されている。
詳細な説明
一般に、本発明の送達システムはシースの内側領域と外側領域との間に、特にシースの先端領域に向かって流体連通をもたらすように設計されている。このようなシステムによって、システムの洗浄中にシースがチップから不都合な分離を起こす可能性を低減することができると考えられる。例えば、シースの内側領域と外部側域との間で流体連通を可能にすることによって、洗浄の際にシースの内側領域に気体が溜まるのを低減することができる。システムの一部の実施形態について以下に開示する。
いくつかの実施形態では、シースに設けられた1つまたは複数の穴によってシースの内側領域と外側領域の間で流体連通がもたらされる。例えば、図1Aおよび1Bは、先端チップ12と、カテーテル20と、穴30および32を有するシース22とを備えたステント送達システム10を示す。シース22は、カテーテル20とシース22との間の空間24にステント26(図1Cに示す)を配置することができるようにカテーテル20を囲んでいる。先端チップ12は頭部16および基部18を含む。頭部16は、シース22の先端36と接触する棚状部17を備える。図1Cに示すように、システム10が流体(例えば生理食塩水)で洗浄されると、流体(矢印で示す)は空間24を通って流れ、穴30および32を通ってシステム10から出る。
一般に、穴30および32はシース22の先端36寄りに配置される。いくつかの実施形態では、穴30および32は、シース22の先端36とステント26の基端27に隣接するシース22内の位置19との間にある。ある実施形態では、穴30および32は、シース22の先端36から少なくとも約1ミリメートル(例えば、少なくとも約2ミリメートル、少なくとも約5ミリメートル、少なくとも約10ミリメートル、少なくとも約15ミリメートル、少なくとも約20ミリメートル)、かつ/またはシース22の先端36から最大で約100ミリメートル(例えば、最大で約90ミリメートル、最大で約80ミリメートル、最大で約70ミリメートル、最大で約60ミリメートル)の位置にある。
一般に、穴30および32は所望の寸法にすることができる。ある実施形態では、穴30および32のうち少なくともいずれか一方が最大約0.127センチメートル(約0.05インチ)(例えば、最大約0.0762センチメートル(約0.03インチ)、最大約0.0508センチメートル(約0.02インチ)、最大約0.0254センチメート
ル(約0.01インチ)、最大約0.0127センチメートル(約0.005インチ))の最大寸法(例えば直径)を有する。ある実施形態では、穴30および32のうち少なくともいずれか一方は、ステント26の構成部品(例えばストラット)が穴30および32を通って突出するのを防ぐ寸法となっている。このような実施形態では、穴30および32は例えば、ステント26の構成部品(例えばストラット)の最大寸法より小さい最大寸法を有することができる。例として、冠動脈ステント送達システム(例えば0.01016センチメートル(0.004インチ)×0.01016センチメートル(0.004インチ)の寸法のストラットを有するもの)は、最大寸法が例えば0.00762センチメートル(0.003インチ)の1つまたは複数の穴(例えば、0.00762センチメートル(0.003インチ)×0.00762センチメートル(0.003インチ)の寸法の1つまたは複数の正方形の穴)を有するシースを備えることができる。別の例として、末梢血管ステント送達システム(例えば0.02032センチメートル(0.008インチ)×0.02032センチメートル(0.008インチ)の寸法のストラットを有するもの)は、最大寸法が例えば0.01778センチメートル(0.007インチ)の1つまたは複数の穴(例えば、0.01778センチメートル(0.007インチ)×0.01778センチメートル(0.007インチ)の寸法の1つまたは複数の正方形の穴)を有するシースを備えることができる。
いくつかの実施形態では、シースが1つまたは複数の穴を有し、穴をストリップ材料が横切って部分的に覆っていてもよい。例えば、図2は、開口50(例えば、穴)を有し、穴50を横切るストリップ材料54を備えたシース52を示す。一般に、ストリップ54はシース52の壁56に取り付けられている(例えば接着接合されている)。ストリップ54はシース50と同じ材料で形成されてもよいし、シース50と異なる材料で形成されてもよい。ストリップ54を形成することのできる材料の例には、ポリマー(例えば、PEBAX(登録商標)、Hytrel(登録商標)、Arnitel(登録商標)、Nylon(登録商標))および/または金属(ステンレス鋼、プラチナ、金、タンタル)が挙げられる。ある実施形態では、ストリップ材料を(例えばシースと同じ材料で形成して)シースと一体型とすることができる。例えば、図3は、シース60の壁66と一体的に形成されたストリップ材料64によって部分的に覆われた開口62を備えるシース60を示す。シースの穴がストリップ材料によって部分的に覆われている実施形態では、穴は少なくとも約0.508センチメートル(約0.020インチ)(例えば少なくとも約0.0635センチメートル(約0.025インチ)、少なくとも約0.0762センチメートル(約0.030インチ))および/または最大約0.1524センチメートル(約0.060インチ)(例えば最大約0.127センチメートル(約0.050インチ)、最大約0.1016センチメートル(約0.040インチ))の最大寸法(例えば最大直径)を有することができる。
ある実施形態では、シースは複数の材料層を含むことができる。そのような実施形態では、1つまたは複数の層は開口性の支持材料(例えば、メッシュ、ワイヤ、編組材料)から形成することができる。一般に、支持材料は1つまたは複数の他の材料層で覆われる。図4は、外層(PEBAX層)504、中間層(例えば編組状の金属層)506、内層(例えばPTFE層)508を含むシース502を備えたステント送達システム500を示す。シース502は、層504および508には設けられているが506には設けられていない穴510および512を備えている。層506は開口性であるので、シース502の内側領域514とシース502の外側領域516との間は穴510および512を通して流体連通している。
一般に、多くの様々な任意の方法によって、シースに穴を形成することができる。そのような方法には例えば、機械的なドリル穿孔、パンチ穿孔、切断、およびレーザーによる穿孔/焼灼、および化学的エッチングが挙げられる。
いくつかの実施形態では、シースの内側領域と外側領域との間の流体連通は、シースの先端と先端チップとの間にスロット材料を配置することによってもたらされる。例えば図5A〜5Fは、先端チップ112と、カテーテル120と、シース122であって植込み型医療用人工器官(例えばステント)をカテーテル120とシース122との間の空間124に配置することができるようにカテーテル120を部分的に囲むシースとを備えた、ステント送達システム110を示す。システム110はまた、基部118と一体型の頭部116を備えた先端チップ112を含む。スロット材料130、132、134および136がシース122に取り付けられ、シース122と先端チップ112の基部118との間に配置されている。基部118の外径は、距離「d」とほぼ同じであり、スロットと基部118とが線状嵌合を形成するようになっている。出口151は、シース122の先端150の、スロット130、132、134および136が存在しない位置にある。図5Gおよび5H(それぞれ図5Fおよび図5Eに対応する)に示すように、洗浄液(矢印で示す)はカテーテル120とシース122との間の空間124を通って流れ、開口151を通してシース122から出ることができる。スロットと基部118との間の線状嵌合が、洗浄中にシース122の先端150が外向きに延びるのを阻止する。
いくつかの実施形態では、スロット材料をステント送達システムの先端チップに取り付けることができる。例えば図6A〜6Eは、先端チップ162と、カテーテル166と、シース164であって植込み型医療用人工器官(例えばステント)をカテーテル166とシース164との間の空間180に配置することができるようにカテーテル166を部分的に囲むシース164とを備えた、ステント送達システム160を示す。システム160はまた、基部170と一体型の頭部168を備えた先端チップ162を含む。スロット材料172、174、176および178が基部170に取り付けられている。出口161は、シース164の先端165の、スロット172、174、176および178が存在しない位置にある。スロットと基部170とは線状嵌合しており、洗浄中にシース164の先端165が外向きに延びるのを阻止する。
一般に、スロット材料の寸法は所望の通りに選択することができる。いくつかの実施形態では、スロット材料は、少なくとも約0.127センチメートル(約0.050インチ)(例えば、少なくとも約0.1524センチメートル(約0.060インチ)、少なくとも約0.1778センチメートル(約0.070インチ))および/または最大約0.254センチメートル(約0.100インチ)(例えば最大約0.2286センチメートル(約0.090インチ)、最大約0.2032センチメートル(約0.080インチ))の長さ「l」(図6Cに示す)とすることができる。ある実施形態では、スロット材料は、少なくとも約0.0381センチメートル(約0.015インチ)(例えば、少なくとも約0.0254センチメートル(約0.010インチ)、少なくとも約0.0127センチメートル(約0.005インチ))および/または最大約0.0508センチメートル(約0.020インチ)(例えば最大約0.04318センチメートル(約0.017インチ)、最大約0.0381センチメートル(約0.015インチ))の厚さ「t」(図6Cに示す)とすることができる。
スロット材料は例えば、ポリマー、金属またはそれらの材料の組合せから形成することができる。ポリマーの例には、PEBAX、Arnitel、Hytrel、およびこれらの材料の組合せがある。いくつかの実施形態では、1つまたは複数のポリマーは充填材(例えば放射線不透過性材料)を含むことができる。金属の例には、ステンレス鋼、プラチナ、金、タンタル、およびMP35N(ニッケル−コバルト−クロム−モリブデン合金)がある。いくつかの実施形態では、スロット材料は、先端チップおよび/またはシースと同じ材料から形成することができる。
一般に、スロット材料は、所望の任意の方法を使用してチップまたはシースに取り付けることができる。方法の例には、接着接合および/または熱接合(例えばレーザー加熱、RF加熱を使用する)がある。いくつかの実施形態では、スロット材料はシースまたは先端チップと一体的に形成(例えば押出成形または鋳型成形)することができる。
ある実施形態では、チップ表面およびシース先端の表面のうち少なくともいずれか一方を成形することによって、シースの内側領域と外側領域との間の流体連結がもたらされる。例えば図7A〜7Cは、先端チップ204と、カテーテル207と、シース209であって植込み型医療用人工器官(例えばステント)をカテーテル207とシース209との間の空間202に配置することができるようにカテーテル207を部分的に囲むシースとを備えた、ステント送達システム200を示す。先端チップ204は、頭部203および基部205を含む。頭部203はスカラップ加工面(成形表面)206を有し、システム200を組み立てると、表面206の一部がシース209の先端211の表面208と接触し、表面208と、表面206の表面208と接触しない部分との間に間隙210を画成するようになっている。図7Cに示すように、洗浄液(矢印で示す)が空間202を通って流れるとき、該流体は空間202から間隙210を通ってシース209の外側へ流れることができる。間隙210があることによって、シース209の先端211が洗浄中に外向きに延びるのを阻止することができる。
チップの表面がスカラップ形状であるシステムを示したが、他の形状の表面を使用することも可能である。例えば、チップの表面を、鋸歯状面、波状面、叉状面、または他のタイプの突起(例えば正方形突起、楕円形突起)を有する面とすることができる。
いくつかの実施形態では、チップ表面ではなくシース先端の表面を成形してもよい。例えば図8Aおよび8Bは、先端チップ304と、カテーテル309と、シース308であって植込み型医療用人工器官(例えばステント)をカテーテル309とシース308との間の空間302に配置することができるようにカテーテル309を部分的に囲むシースとを備えた、ステント送達システム300を示す。シース308は鋸歯状面(成形表面)310を備えた先端311を有し、システム300を組み立てると、表面310の一部がチップ304の表面306と接触し、表面306と、表面310の表面306と接触しない部分との間に間隙312を画成するようになっている。図8Cに示すように、洗浄液(矢印で示す)が空間302を通って流れるとき、該流体は空間302から間隙310を通ってシース308の外側へ流れることができる。間隙310があることによって、洗浄中にシース209の先端311が外向きに延びるのを阻止することができる。
チップ/またはシースの表面は、一般に、任意の所望の方法を使用して形成することができる。方法の例には、非成形の(平坦な)面の切断、加熱、およびレーザーによる穿孔がある。いくつかの実施形態では、成形表面をシースおよび/または先端チップの一部として鋳型成形および/または押出成形することができる。ある実施形態では、成形表面を提供するために非成形の(平坦な)面に突起を取り付けることもできる。
ステント送達システムの先端チップは、一般にポリマーで形成される。その代わりにまたはそれに加えて、ステント送達システムのシースを例えばポリマーで形成することができる。ポリマーの例には、ポリマーのPEBAX(登録商標)ファミリー、シリコーン類、熱可塑性ポリマー、熱硬化性ポリマー、Hytrel(登録商標)、Arnitel(登録商標)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、およびHDPE(高密度ポリエチレン)がある。
ステント送達システムのカテーテルは、例えばPEBAX、Hytrel、Arnitel、PEEK、および/またはHDPEから形成することができる。
特定の実施形態について説明してきたが、本発明はそのように限定されるものではない。
例として、シースが2つの穴を備えている実施形態を説明してきたが、いくつかの実施形態では、シースは3つ以上または2つ未満の穴を備えることができる。例えば、シースは1つまたは3つ以上の穴(例えば4つの穴、5つの穴、6つの穴、7つの穴、8つの穴、9つの穴、10個の穴)を備えることができる。
別の例として、シースの穴が同じ形状および/またはサイズを有する実施形態を説明してきたが、ある実施形態では、少なくともいくつかの穴は互いに異なる形状および/またはサイズを有することができる。
他の例として、シースの穴がシースの先端からほぼ同じ距離にある実施形態を説明してきたが、いくつかの実施形態では、少なくとも穴のいくつかはシースの先端から互いに異なる距離に位置することができる。
別の例として、シースの穴が円形である実施形態を説明してきたが、ある実施形態では、少なくともシースの穴のいくつかを非円形(例えば長方形、正方形、三角形、楕円形)とすることができる。
追加例として、いくつかの実施形態では、シースの穴は複数(例えば2つ、3つ、4つ、5つ)のストリップ材料で部分的に覆われていてもよい。
他の例として、矩形のスロットを説明してきたが、他の形状(例えば立方形、円筒形、球形)のスロットを使用することもできる。
他の例では、4つのスロット材料を含むシステムを説明してきたが、いくつかの実施形態では、スロットの数は4つより多くても少なくてもよい。例えば、システムは1つのスロット、2つのスロット、3つのスロット、5つのスロット、6つのスロット、7つのスロット、8つのスロット、9つのスロット、10個のスロットを含むことができる。ステント送達システムが複数のスロット材料を含む実施形態では、スロットはすべて同じサイズおよび/または形状であってもよいし、異なるサイズおよび/または形状であってもよい。
追加例として、シース先端の表面および先端チップの表面の両方を成形することができる。
別の例としては、ステントを送達するためにシステムを説明してきたが、いくつかの実施形態では、様々な植込み型医療用人工器官を送達するために本発明のシステムを使用することができる。いくつかの実施形態では、システムはステントグラフト送達システムとすることができる。ある実施形態では、システムは大静脈フィルタ送達システムとすることができる。
上述のように、いくつかの実施形態では、シースは1つの材料層または3つの材料層を含むことができる。しかしながら、ある実施形態では、シースは様々な数の材料層(例えば2つの材料層、4つの材料層、5つの材料層)を含むことができる。シースが多層である実施形態では、層は互いに同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。いくつかの例では、シースの1つまたは複数の層を支持体(例えばメッシュ、ワイヤ、編組材料)の層とすることができる。シースが多層である実施形態では、1つまたは複数の穴が上記支持材料を通って延びることができる。
他の例として、植込み型医療用人工器官の送達システムのシースが1つまたは複数の穴
を有する実施形態を説明してきたが、他の実施形態も可能である。例として、ガイドカテーテル(例えば上述の多層構成を有するガイドカテーテル)が1つまたは複数の開口を有することができる。穴は、上述のようにガイドカテーテルの先端寄りに配置することができる。
他の実施形態は特許請求の範囲に記載されている。
ステント送達システムの実施形態の斜視図。 図1Aのステント送達システムの断面図。 図1Aおよび1Bのステント送達システムを洗浄する方法の実施形態を示す図。 ステント送達システムの実施形態の斜視図。 ステント送達システムの実施形態の斜視図。 ステント送達システムの実施形態の断面図。 ステント送達システムの実施形態の斜視図。 図5Aのステント送達システムの分解図。 図5Bの線5C−5Cに沿った、ステント送達システムの構成部品の断面図。 図5Aの線5D−5Dに沿った、ステント送達システムの断面図。 図5Dの線5E−5Eに沿った、ステント送達システムの断面図。 図5Dの線5F−5Fに沿った、ステント送達システムの断面図。 図5Fに示すステント送達システムを洗浄する方法の実施形態を示す図。 図5Eに示すステント送達システムを洗浄する方法の実施形態を示す図。 ステント送達システムの実施形態の斜視図。 図6Aのステント送達システムの分解図。 図6Aおよび6Bのステント送達システムの先端チップの側面図。 図6Aおよび6Bのステント送達システムの側面図。 図6Aおよび6Bのステント送達システムの側面図。 ステント送達システムの実施形態の側面図。 図7Aのステント送達システムの分解図。 図7Aおよび7Bのステント送達システムを洗浄する方法の実施形態を示す図。 ステント送達システムの実施形態の側面図。 図8Aのステント送達システムの分解図。 図8Aおよび8Bのステント送達システムを洗浄する方法の実施形態を示す図。

Claims (6)

  1. 植込み型医療用人工器官送達システムであって、
    先端を有するカテーテルと、
    表面を備えた先端を有し、少なくとも部分的にカテーテルを囲むシースと、カテーテルおよびシースがそれらの間に植込み型医療用人工器官を配置することのできるように構成されていることと、
    カテーテルの先端に連結されたチップであって、シースの内側領域とシースの外側領域との間に流体連通があるように、シース先端の表面と部分的に接触する成形表面を有するチップと
    からなるシステム。
  2. チップの成形表面がスカラップ加工面または鋸歯状面である、請求項に記載のシステム。
  3. カテーテルとシースとの間に配置することのできる植込み型医療用人工器官がステントまたはステントグラフトであり、前記植込み型医療用人工器官が少なくとも1つのストラットを有する、請求項に記載のシステム。
  4. シースが、少なくとも1つの層が支持材料である複数の層を含み、カテーテルとシースとの間に配置することのできる植込み型医療用人工器官が少なくとも1つのストラットを有するステントである、請求項に記載のシステム。
  5. カテーテルとシースとの間に前記植込み型医療用人工器官を備えている、請求項に記載のシステム。
  6. 前記植込み型医療用人工器官が自己拡張式植込み型医療用人工器官またはバルーン拡張式植込み型医療用人工器官である、請求項に記載のシステム。
JP2006549385A 2004-01-08 2005-01-06 医療用デバイス送達システム Active JP4733055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/753,715 2004-01-08
US10/753,715 US20050154439A1 (en) 2004-01-08 2004-01-08 Medical device delivery systems
PCT/US2005/000316 WO2005070339A1 (en) 2004-01-08 2005-01-06 Medical device delivery systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007517597A JP2007517597A (ja) 2007-07-05
JP4733055B2 true JP4733055B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=34739250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006549385A Active JP4733055B2 (ja) 2004-01-08 2005-01-06 医療用デバイス送達システム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20050154439A1 (ja)
EP (2) EP1703863B1 (ja)
JP (1) JP4733055B2 (ja)
AT (2) ATE531344T1 (ja)
CA (1) CA2551761A1 (ja)
DE (1) DE602005021747D1 (ja)
WO (1) WO2005070339A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115273A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 テルモ株式会社 自己拡張型ステントシステム

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7018401B1 (en) 1999-02-01 2006-03-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Woven intravascular devices and methods for making the same and apparatus for delivery of the same
US20050246008A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Novostent Corporation Delivery system for vascular prostheses and methods of use
DE102005024626B3 (de) * 2005-05-30 2006-09-14 Siemens Ag Katheter zur Herstellung eines Kunststoff enthaltenden Stents
US7578849B2 (en) * 2006-01-27 2009-08-25 Warsaw Orthopedic, Inc. Intervertebral implants and methods of use
JP5455633B2 (ja) 2006-10-22 2014-03-26 アイデブ テクノロジーズ インコーポレイテッド ステント前進のためのデバイスおよび方法
KR101297009B1 (ko) 2006-10-22 2013-08-14 이데브 테크놀로지스, 아이엔씨. 스트랜드 단부를 고정하기 위한 방법 및 이의 장치
US8858584B2 (en) * 2006-11-07 2014-10-14 Cook Medical Technologies Llc Emergency transection device
DE102008002472A1 (de) 2008-06-17 2009-12-24 Biotronik Vi Patent Ag Einführsystem für eine medizinische Einrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Einführsystems für eine medizinische Einrichtung
US9023095B2 (en) 2010-05-27 2015-05-05 Idev Technologies, Inc. Stent delivery system with pusher assembly
WO2012067717A1 (en) 2010-11-17 2012-05-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent delivery systems and locking members for use with stent delivery systems
JP5891236B2 (ja) 2010-11-17 2016-03-22 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. ステント送達システム
AU2011329760B2 (en) 2010-11-17 2015-12-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent delivery system
WO2012132508A1 (ja) 2011-03-25 2012-10-04 テルモ株式会社 ステントデリバリーシステム
WO2013067168A1 (en) 2011-11-02 2013-05-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent delivery systems and methods for use
WO2014118905A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 テルモ株式会社 生体管腔用治療システム及びステント
US20140228821A1 (en) * 2013-02-13 2014-08-14 Conceptus Inc. Delivery catheter with controlled flexibility
WO2015153619A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Merit Medical Systems, Inc. Catheter with catheter tip and related methods
US10159587B2 (en) 2015-01-16 2018-12-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device delivery system with force reduction member
WO2016194249A1 (ja) 2015-06-01 2016-12-08 オリンパス株式会社 医療用マニピュレータ
US11351048B2 (en) 2015-11-16 2022-06-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent delivery systems with a reinforced deployment sheath
DE102015120124A1 (de) * 2015-11-20 2017-05-24 Biotronik Ag Entlüften des Lumens des Stabilisierungsschaftes mittels lateraler Durchgangsöffnungen des Stabilisierungsschaftes
JP6686156B2 (ja) 2016-02-26 2020-04-22 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 医療用デバイス及びステント送達システムを製造する方法
EP3737343B1 (en) 2018-01-10 2021-12-29 Boston Scientific Scimed Inc. Stent delivery system with displaceable deployment mechanism
US11602447B2 (en) 2019-02-13 2023-03-14 Boston Scientific Scimed Inc. Stent delivery systems

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10500882A (ja) * 1994-10-27 1998-01-27 シュナイダー(ユーエスエー)インク ステント送り出し器具

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3613684A (en) * 1969-09-19 1971-10-19 David S Sheridan Trocar catheters
EP0539237A1 (en) * 1991-10-25 1993-04-28 Cook Incorporated Expandable transluminal graft prosthesis for repair of aneurysm and method for implanting
US5346471A (en) * 1993-03-22 1994-09-13 Raulerson J Daniel Dual lumen catheter
US5683451A (en) * 1994-06-08 1997-11-04 Cardiovascular Concepts, Inc. Apparatus and methods for deployment release of intraluminal prostheses
US5571168A (en) * 1995-04-05 1996-11-05 Scimed Lifesystems Inc Pull back stent delivery system
US5788707A (en) * 1995-06-07 1998-08-04 Scimed Life Systems, Inc. Pull back sleeve system with compression resistant inner shaft
DE69508592T2 (de) * 1995-11-14 1999-09-16 Schneider Europ Gmbh Vorrichtung zur Stentimplantierung
US5980483A (en) * 1996-05-21 1999-11-09 Dimitri; Mauro Drainage catheter for continent urinary neo-bladders
US6077295A (en) * 1996-07-15 2000-06-20 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Self-expanding stent delivery system
NL1003984C2 (nl) * 1996-09-09 1998-03-10 Cordis Europ Katheter met inwendige verstijvingsbruggen.
US6254628B1 (en) * 1996-12-09 2001-07-03 Micro Therapeutics, Inc. Intracranial stent
US5954764A (en) * 1996-09-20 1999-09-21 Parodi; Juan Carlos Device for concurrently placing an endovascular expander with an endovascular prosthesis
US5772669A (en) * 1996-09-27 1998-06-30 Scimed Life Systems, Inc. Stent deployment catheter with retractable sheath
US5843090A (en) * 1996-11-05 1998-12-01 Schneider (Usa) Inc. Stent delivery device
US5830181A (en) * 1997-02-07 1998-11-03 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Perfusion catheter with high flow distal tip
US5817101A (en) * 1997-03-13 1998-10-06 Schneider (Usa) Inc Fluid actuated stent delivery system
US5891154A (en) * 1997-05-06 1999-04-06 Advanced Cardiovascular System, Inc. Passive perfusion stent delivery system
US5906619A (en) * 1997-07-24 1999-05-25 Medtronic, Inc. Disposable delivery device for endoluminal prostheses
US6330884B1 (en) * 1997-11-14 2001-12-18 Transvascular, Inc. Deformable scaffolding multicellular stent
WO1999025280A1 (en) * 1997-11-14 1999-05-27 Boston Scientific Limited Multi-sheath delivery catheter
US6425898B1 (en) * 1998-03-13 2002-07-30 Cordis Corporation Delivery apparatus for a self-expanding stent
EP1067882A1 (en) * 1998-03-31 2001-01-17 Salviac Limited A delivery catheter
US6033413A (en) * 1998-04-20 2000-03-07 Endocare, Inc. Stent delivery system
US6120522A (en) * 1998-08-27 2000-09-19 Scimed Life Systems, Inc. Self-expanding stent delivery catheter
US6139524A (en) * 1998-10-16 2000-10-31 Scimed Life Systems, Inc. Stent delivery system with perfusion
US6254609B1 (en) * 1999-01-11 2001-07-03 Scimed Life Systems, Inc. Self-expanding stent delivery system with two sheaths
US6514228B1 (en) * 1999-03-05 2003-02-04 Scimed Life Systems, Inc. Balloon catheter having high flow tip
US6726712B1 (en) * 1999-05-14 2004-04-27 Boston Scientific Scimed Prosthesis deployment device with translucent distal end
US6375676B1 (en) 1999-05-17 2002-04-23 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Self-expanding stent with enhanced delivery precision and stent delivery system
US6398802B1 (en) * 1999-06-21 2002-06-04 Scimed Life Systems, Inc. Low profile delivery system for stent and graft deployment
US6287329B1 (en) * 1999-06-28 2001-09-11 Nitinol Development Corporation Stent keeper for a self-expanding stent delivery system
US6331184B1 (en) * 1999-12-10 2001-12-18 Scimed Life Systems, Inc. Detachable covering for an implantable medical device
US6368301B1 (en) * 1999-12-21 2002-04-09 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Catheter having a soft distal tip
US6322586B1 (en) * 2000-01-10 2001-11-27 Scimed Life Systems, Inc. Catheter tip designs and method of manufacture
US20020095203A1 (en) 2001-01-18 2002-07-18 Intra Therapeutics, Inc. Catheter system with spacer member
US6939352B2 (en) * 2001-10-12 2005-09-06 Cordis Corporation Handle deployment mechanism for medical device and method
US6989024B2 (en) * 2002-02-28 2006-01-24 Counter Clockwise, Inc. Guidewire loaded stent for delivery through a catheter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10500882A (ja) * 1994-10-27 1998-01-27 シュナイダー(ユーエスエー)インク ステント送り出し器具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115273A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 テルモ株式会社 自己拡張型ステントシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1703863A1 (en) 2006-09-27
WO2005070339A1 (en) 2005-08-04
JP2007517597A (ja) 2007-07-05
US20070282420A1 (en) 2007-12-06
EP2221027A1 (en) 2010-08-25
ATE470407T1 (de) 2010-06-15
US8152818B2 (en) 2012-04-10
ATE531344T1 (de) 2011-11-15
EP1703863B1 (en) 2010-06-09
CA2551761A1 (en) 2005-08-04
US20050154439A1 (en) 2005-07-14
DE602005021747D1 (de) 2010-07-22
EP2221027B1 (en) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4733055B2 (ja) 医療用デバイス送達システム
JP6434574B2 (ja) ステント
JP5467055B2 (ja) 医療システム
EP1786362B1 (en) Medical device delivery systems
JP5103176B2 (ja) カテーテル
JP2021168946A (ja) 突出する薬剤送達フィーチャーを有するステント、ならびに、関連のシステムおよび方法
US8795348B2 (en) Medical devices and related methods
US20090312832A1 (en) Slip layer delivery catheter
JP2013500792A (ja) ステントデリバリーシステム
JP2006518636A (ja) カートリッジフィルター用の柔軟性を有する管
EP1935372A1 (en) Embolic protection device with distal tubular member for improved torque response
US10335262B2 (en) Embolic protection devices having short landing zones
EP2047822A2 (en) Embolic protection device having a filter frame with integral distal strain relief
KR20150119897A (ko) 제어된 가요성을 갖는 전달 카테터
EP1815826A2 (en) Flexible support member with high pushability
KR20220128410A (ko) 이동-방지 스텐트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4733055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250