JP4729281B2 - 発光ダイオード及び発光ダイオード製造方法 - Google Patents

発光ダイオード及び発光ダイオード製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4729281B2
JP4729281B2 JP2004265475A JP2004265475A JP4729281B2 JP 4729281 B2 JP4729281 B2 JP 4729281B2 JP 2004265475 A JP2004265475 A JP 2004265475A JP 2004265475 A JP2004265475 A JP 2004265475A JP 4729281 B2 JP4729281 B2 JP 4729281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
light emitting
blue
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004265475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006080443A (ja
Inventor
浩児 大道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2004265475A priority Critical patent/JP4729281B2/ja
Publication of JP2006080443A publication Critical patent/JP2006080443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4729281B2 publication Critical patent/JP4729281B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32013Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being larger than the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光ダイオードと、この発光ダイオードの製造方法に関する。
従来から、青色等の短波長で発光する発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)素子と、この発光ダイオード素子から発せられた光の一部または全部を吸収することにより励起され、より長波長の黄色等の蛍光を発する蛍光物質とを用いた発光ダイオードが存在する。
上記の発光ダイオードの一例としては、青色発光ダイオード素子と、この青色光を吸収し青色の補色である黄色の蛍光を発するセリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(Yttrium Aluminum Garnet:YAG)系蛍光物質とからなる白色発光ダイオードが挙げられる(例えば、特許文献1参照)。
次に、上記のような従来の白色発光ダイオードの構成について説明する。
図8に示すように、白色発光ダイオード101aは、リード端子102及び103と、青色発光ダイオード素子104aと、導電性ペースト105と、ボンディングワイヤ106と、黄色蛍光体107Yと、樹脂108及び109とからなる。
リード端子102には、凹部が設けられており、ここに青色発光ダイオード素子104aが載置されている。
青色発光ダイオード素子104aとリード端子102及び103とは、導電性ペースト105や金により作製されたボンディングワイヤ106により電気的に接続されている。
樹脂108には、黄色蛍光体107Yが分散され、青色発光ダイオード素子104aを被覆している。
樹脂109は、リード端子102及び103の上部、ボンディングワイヤ106、樹脂108を被覆(封止)している。
樹脂108中に分散された黄色蛍光体107Yは、通常、所望の組成となるように複数の原料を調製し、これを混合した後焼成し、次いでボールミル等で粉砕し、最後に篩等によりほぼ一定の粒径(例えば、直径10μm)にすることにより得られる。
また、近年、白色発光ダイオードの高輝度化が進み、これを照明装置(白色照明装置)に用いることが一般的に行われている。
白色照明装置においては、演色性(演色評価指数Ra)の高さや色温度の設計自由度の高さが要求されており、これには上記の青色発光ダイオード素子と、黄色蛍光体とを組み合わせた白色発光ダイオードではなく、紫外発光ダイオード素子と、この紫外発光ダイオード素子により発せられた紫外光を吸収し、色の三原色である赤色(Red)、緑色(Green)、青色(Blue)の蛍光を発する3種類の蛍光体とからなる白色発光ダイオード(例えば、特許文献2参照)が好適とされている。
図9は、上記のような白色発光ダイオードの一例を示す図である。
白色発光ダイオード101bは、リード端子102及び103と、紫外発光ダイオード素子104bと、導電性ペースト105と、ボンディングワイヤ106と、赤色蛍光体107R、緑色蛍光体107G、青色蛍光体107Bと、樹脂108及び109とからなる。
リード端子102には、凹部が設けられており、ここに紫外発光ダイオード素子104bが載置されている。
紫外発光ダイオード素子104bとリード端子102及び103とは、導電性ペースト105やボンディングワイヤ106により電気的に接続されている。
樹脂108には、赤色蛍光体107R、緑色蛍光体107G及び青色蛍光体107Bが分散され、紫外発光ダイオード素子104bを被覆している。
樹脂109は、リード端子102及び103の上部、ボンディングワイヤ106、樹脂108を被覆(封止)している。
ている。
なお、以降の説明においては、上記のように、紫外発光ダイオード素子、赤色蛍光体、緑色蛍光体及び黄色蛍光体を有する白色発光ダイオードを適宜“紫外・RGB白色発光ダイオード”と呼称する。
紫外発光ダイオード素子と可視光蛍光体とを組み合わせた白色発光ダイオード素子には、紫外・RGB白色発光ダイオードの他に、紫外発光ダイオード素子と、紫外光を吸収し、例えば、黄色(Yellow)と青色(Blue)のように補色関係にある色の蛍光を発する蛍光体とを組み合わせたものも存在する。
なお、以降の説明においては、上記のように、紫外発光ダイオード素子、黄色蛍光体及び青色蛍光体を有する白色発光ダイオードを適宜“紫外・YB白色発光ダイオード”と呼称する。
また、紫外発光ダイオード素子と、紫外光を吸収し、橙(黄赤)色(Orange)、黄色(Yellow)、緑色(Green)及び青色(Blue)の蛍光を発する4種類の蛍光体とからなり、これらの蛍光体により全可視波長域にある光が発せられ、これらの光の混色により白色が発せられる白色発光ダイオードも存在する。
なお、以降の説明においては、上記のように、紫外発光ダイオード素子、橙色蛍光体、黄色蛍光体、緑色蛍光体及び青色蛍光体を有する白色発光ダイオードを適宜“紫外・OYGB白色発光ダイオード”と呼称する。
上記の紫外・RGB白色発光ダイオード、紫外・RGB白色発光ダイオード及び紫外・OYGB白色発光ダイオードのように紫外発光ダイオード素子と可視光蛍光体を組み合わせた白色発光ダイオードは、図8に示した青色発光ダイオード素子と黄色蛍光体とを用いた白色LEDに比べ、製品間の白色色度のばらつきをある程度抑制できる。
以下、この理由を説明する。
青色発光ダイオード素子や紫外発光ダイオード素子の発光(活性)層として通常用いられる窒化インジウムガリウム(InGaN)もしくは窒化アルミニウムインジウムガリウム(AlInGaN)は、精緻な合成処理を行うことが難しく、適切な組成を得るには困難が伴うため、発光ダイオード素子間の発光波長のばらつきが大きい。
また、青色発光ダイオード素子と黄色蛍光体とを用いた白色発光ダイオードでは、青色発光ダイオード素子から放出される青色光の一部が白色光を発するための光として機能するため、その波長が変動すると、合成光である白色光の色度にばらつきが生じてしまう。
一方、紫外発光ダイオード素子と可視光蛍光体を組み合わせた白色発光ダイオードでは、紫外発光ダイオード素子から発せられた光は、白色光の合成に寄与しないため、その波長が変動しても、白色光の色度にばらつきが生じない。
以上の理由から、紫外発光ダイオード素子と可視光蛍光体を組み合わせた白色発光ダイオードは、製品間色度のばらつきを抑制できる。
特許第2927279号公報 特開2002−314142号公報
しかしながら、上記の紫外発光ダイオード素子と可視光蛍光体を組み合わせた白色発光ダイオードにも依然として色度のばらつきが存在し、例えば、照明用に複数の白色発光ダイオードを整列させる場合、白色発光ダイオード間の色度のばらつきによって色むらが生じてしまう。このような色むらの大きな光源は、これから発せられた光を視認する人間に不快感を与える場合があり、照明光源には適さない。
この色度のばらつきの原因を類推するために、濃度が一定に調整され、且つ十分に混合された複数種類の蛍光体を含有する樹脂が一定量載置された白色発光ダイオード(図9に示した白色発光ダイオード101bと同様のもの)を複数個作製して評価したところ、各発光ダイオードによって複数種類の蛍光体から発せられた光の強度(発光強度)に不均衡が存在することが確認された。
ここで、上記の紫外・RGB白色ダイオードが備える3種類の蛍光体の励起スペクトル及び発光スペクトルについて説明する。
青色蛍光体は、その組成が(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO48 Cl2 :Eu2+で表され、図5に示すように、波長が250nmから450nm付近の光を吸収し、波長が420nmから520nm付近の青色の蛍光を発する。
緑色蛍光体は、その組成がZnS:Cu,Alで表され、図6に示すように、波長が250nmから450nm付近の光を吸収し、波長が500nmから600nm付近の緑色の蛍光を発する。
赤色蛍光体は、その組成が組成式Y2 2 S:Eu3+で表され、図7に示すように、波長が250nmから400nm付近の光、460nm前後の光、530nm前後の光を吸収し、波長が630nm前後の赤色の蛍光を発する。
上記の点から、紫外発光ダイオード素子から発せられた紫外光を吸収し、可視光を発するために調製された蛍光体は、波長が400nmから460nmの範囲内にある紫色、青紫色もしくは青色光も吸収してしまうことがわかる。
このため、青色蛍光体から発せられた光の一部が赤色蛍光体や緑色蛍光体に吸収され、これらの蛍光体から赤色光や緑色光が過剰に発せられ、これにより3種類の蛍光体から発せられた光の発光強度に不均衡が生じ、白色色度にばらつきが生じてしまうと推測できる。
また、樹脂中における上記の蛍光体の位置等は、これらの蛍光体を十分に混合したとしても完全に定めることはできないため、従来の白色発光ダイオードにおいて上記の白色色度のばらつきを抑制することは困難であると考えられる。
このような事情に鑑み本発明は、色度のばらつきが抑制された発光ダイオードと、この発光ダイオードの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、発光素子と、発光素子と電気的に接続された少なくとも2個のリード端子と、発光素子から発せられた光の一部又は全部を吸収し、この光とは波長が異なる蛍光を発する少なくとも2種類の蛍光体とを有し、少なくとも2種類の蛍光体のそれぞれは、発光素子の上側に、任意の順序をもって、水平方向に沿って略帯状に配置されていることを要旨とする本発明において、少なくとも2種類の蛍光体のそれぞれは、粒子の平均重量が異なることを要旨とする。本発明において、少なくとも2種類の蛍光体のそれぞれは、平均粒子径が異なることを要旨とする。
請求項1に記載の本発明は、紫外光を発光する発光素子と、前記発光素子と電気的に接続されたリード端子と、前記発光素子から発せられた紫外光の一部又は全部を吸収し、この紫外光とは波長が異なる蛍光を発する複数種類の蛍光体を含み、前記発光素子を封止する封止樹脂と、を有する発光ダイオードであって、前記複数種類の蛍光体は、赤色蛍光体と、緑色蛍光体と、青色蛍光体と、を含み、前記赤色蛍光体と、前記緑色蛍光体と、前記青色蛍光体と、を含む前記封止樹脂を硬化させずに放置して、前記発光素子の上側に、前記発光素子側から前記紫外光の放出方向に向けて、前記赤色蛍光体、前記緑色蛍光体、前記青色蛍光体の順序をもって、水平方向に沿って略帯状に配置させ後、前記封止樹脂を硬化させて、前記赤色蛍光体と前記緑色蛍光体とに吸収される青色光を減少させるために、前記赤色蛍光体と、前記緑色蛍光体と、前記青色蛍光体とは、1粒子あたりの平均重量が、前記青色蛍光体<前記緑色蛍光体<前記赤色蛍光体の順に軽く、且つ、平均粒子径が、前記青色蛍光体<前記緑色蛍光体<前記赤色蛍光体の順に小さいことを要旨とする。
請求項に記載の本発明は、請求項1に記載の発明において、前記青色蛍光体は、波長が360nmから420nmn範囲内にある紫外光あるいは紫色光を吸収し、波長が420nmから480nmの範囲内にある青紫色あるいは青色の蛍光を発し、前記赤色蛍光体は、波長が360nmから460nmの範囲内にある紫外光、紫色光、青紫色光あるいは青色光を吸収し、波長が590から750nmの範囲内にある黄赤色あるいは赤色の蛍光を発し、前記緑色蛍光体は、波長が360nmから460nmの範囲内にある紫外光、紫色光、青紫色光あるいは青色光を吸収し、波長が500nmから550nmの範囲内にある緑色の蛍光を発することを要旨とする。
請求項に記載の本発明は、請求項に記載の発明において、前記複数種類の蛍光体は、波長が360nmから460nmの範囲内にある紫外光、紫色光、青紫色光あるいは青色光を吸収し、波長が550nmから600nmの範囲内にある黄緑色、黄色あるいは黄赤色の蛍光を発する黄色蛍光体を有することを要旨とする。
請求項に記載の本発明は、請求項1乃至のいずれか1項に記載の発明において、発光素子は、発光中心波長が360nmから400nmの範囲内のある紫外発光ダイオード素子であることを要旨とする。
請求項に記載の本発明は、紫外光を発光する発光素子と、前記発光素子を配置する凹部を有し、前記発光素子と電気的に接続されたリード端子と、前記発光素子から発せられた紫外光の一部又は全部を吸収し、この紫外光とは波長が異なる蛍光を発する複数種類の蛍光体を含み、前記発光素子を封止する封止樹脂と、を有する発光ダイオードの製造方法であって、前記凹部に前記発光素子を配置する工程と、前記蛍光体を含まない第1の樹脂を前記凹部に注入して前記発光素子を被覆し、前記第1の樹脂を硬化させる工程と、前記複数種類の蛍光体は、赤色蛍光体と、緑色蛍光体と、青色蛍光体とを含み、各蛍光体の1粒子あたりの平均重量前記青色蛍光体<前記緑色蛍光体<前記赤色蛍光体の順に軽く、且つ、平均粒子径を、前記青色蛍光体<前記緑色蛍光体<前記赤色蛍光体の順に小さく調整する工程と、前記赤色蛍光体と、前記緑色蛍光体と、前記青色蛍光体が含有された第2の樹脂を調製する工程と、前記第2の樹脂を前記凹部に注入して前記第1の樹脂を被覆し、前記赤色蛍光体と前記緑色蛍光体とに吸収される青色光を減少させるために、前記第2の樹脂を硬化させずに放置して、前記発光素子側から前記紫外光の放出方向に向けて、前記赤色蛍光体、前記緑色蛍光体、前記青色蛍光体の順に水平方向に沿って略帯状に配置させる工程と、前記赤色蛍光体、前記緑色蛍光体、前記青色蛍光体の順に水平方向に沿って略帯状に配置させた後に、前記第2の樹脂を硬化させる工程と、を有することを要旨とする。
本発明によれば、色度のばらつきが抑制された発光ダイオードと、この発光ダイオードの製造方法を提供することが可能となる。
以下、図面を提示しつつ本発明の発光ダイオード及び発光ダイオード製造方法について説明する。
本発明は、白色発光ダイオード等の特性改善に関し、特に色度のばらつきを抑制することを目的としているが、以下の実施例は、あくまでも本発明の説明のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者であれば、これらの各要素又は全要素を含んだ各種の実施例を採用することが可能であるが、これらの実施例も本発明の範囲に含まれる。
また、以下の実施例を説明するための全図において、同一の要素には同一の符号を付与し、これに関する反復説明は省略する。
図1は、本発明の一実施例に係る白色発光ダイオード1の断面図であり、図2は、白色発光ダイオード1の斜視図である。
白色発光ダイオード1は、リード端子2及び3と、発光中心波長が360nmから400nmの範囲内にある紫外発光ダイオード素子4と、導電性ペースト5と、ボンディングワイヤ6と、赤色蛍光体R、緑色蛍光体G、青色蛍光体7Bと、樹脂8及び9とからなる。
リード端子2には、凹部が設けられており、ここに紫外発光ダイオード素子4が載置されている。
紫外発光ダイオード素子4とリード端子2及び3とは、導電性ペースト5や金等により作製されたボンディングワイヤ6により電気的に接続されている。
樹脂8は、赤色蛍光体7R、緑色蛍光体7G及び青色蛍光体7Bを含有しており、紫外発光ダイオード素子4を被覆している。なお、この詳細については後述する。また、以降の説明においては、適宜、赤色蛍光体7R、緑色蛍光体7G及び青色蛍光体7Bを“蛍光体7”と総称する。
樹脂9は、リード端子2及び3の上部、ボンディングワイヤ6、樹脂8を被覆(封止)している。
次に、上記の赤色蛍光体7R、緑色蛍光体7G、青色蛍光体7B及び樹脂8の詳細について説明する。
赤色蛍光体7R、緑色蛍光体7G及び青色蛍光体7Bのそれぞれは、1粒子あたりの平均重量が異なり、赤色蛍光体7Rが最も重く、青色蛍光体7Bが最も軽く、緑色蛍光体7Gは赤色蛍光体7Rより軽く、青色蛍光体7Bより重い。
赤色蛍光体7Rは、樹脂8中の紫外発光ダイオード素子4に最も近い部分、つまり樹脂8の下部に水平方向に沿って略帯状に配置されている。
青色蛍光体7Bは、樹脂8中の紫外発光ダイオード素子から最も遠い部分、つまり樹脂8の上部に水平方向に沿って略帯状に配置されている。
緑色蛍光体7Gは、樹脂8中の赤色蛍光体7Rと青色蛍光体7Bとの間に水平方向に沿って略帯状に配置されている。
本実施例においては、蛍光体7の粒径を変化させることにより、1粒子あたりの平均重量を変化させている。
上記のように青色蛍光体7Bを樹脂8の最上部に配置することにより、赤色蛍光体7Rや緑色蛍光体Gに吸収されてしまう青色光の量を減少させることができる。したがって、これらの蛍光体から過剰に発せられる赤色光や緑色光の量を減少させることができ、これにより、1粒子あたりの重量をほぼ同程度とした紫外・RGB白色発光ダイオードと比べ白色色度のばらつきを抑制することができる。
また、上記の点から、紫外発光ダイオード素子4から発せられる光の蛍光体7への吸収効率と発光効率のみを考慮すればよいため、蛍光体7の濃度調整による色度設計が容易となる。
以下、上記の白色発光ダイオード1の製造方法の一例について説明する。
まず、赤色蛍光体7R、緑色蛍光体7G及び青色蛍光体7Bを所定の重量比で樹脂中に含有させ、十分に混合する。
なお、この樹脂は、エポキシ系やシリコーン系の樹脂であることが望ましく、また、透明性(可視光の透過性)が高いものが望ましい。
また、以降の説明においては、上記の樹脂を適宜“樹脂8b”と呼称する。
次に、図3(a)に示すように、紫外発光ダイオード素子4を導電性ペーストによりリード端子2と電気的に接続し、また、ボンディングワイヤ6によりリード端子3と電気的に接続する。
次に、図3(b)に示すように、蛍光体を含まない樹脂8aをリード端子2の凹部内に一定量ポッティングし、硬化させる。
この樹脂8aは、エポキシ系やシリコーン系の樹脂であることが望ましく、また、透明性が高いものが望ましい。さらに、上記の樹脂8bと同組成であることが望ましい。
次に、図3(c)に示すように、樹脂8bを樹脂8a上に一定量ポッティングすることにより樹脂8aを被覆する。
次に、図3(d)に示すように、樹脂8bを室温で一定時間放置する。この際、赤色蛍光体7R、緑色蛍光体7G及び青色蛍光体7Bが沈殿もしくは浮遊し、それぞれの蛍光体が前記のとおり略帯状に分布する。これらの沈殿ならびに浮遊が完了すると、樹脂8bをオーブン等により加熱し、硬化させる。
次に、図3(e)に示すように、樹脂9によりリード端子2及び3の上部、ボンディングワイヤ6、樹脂8を被覆する。
以下、白色発光ダイオード1の製造方法の別の例について説明する。
図3に示した製造方法においては、赤色蛍光体7R、緑色蛍光体7G及び青色蛍光体7Bの全てを予め単一の樹脂に含有させておく場合を示したが、上記の蛍光体のそれぞれを個別の樹脂に含有させ、これら複数(本実施例においては3)の樹脂を順次積層させることにより図1及び図2に示した構成を実現させることもできる。以下、この詳細について説明する。
まず、図4(a)に示すように、紫外発光ダイオード素子4を導電性ペーストによりリード端子2と電気的に接続し、また、ボンディングワイヤ6によりリード端子3と電気的に接続する。
次に、図4(b)に示すように、赤色蛍光体7Rが含有された樹脂8aをリード端子2の凹部内にポッティングし、硬化させる。
次に、図4(c)に示すように、緑色蛍光体7Gが含有された樹脂8bを樹脂8a上にポッティングすることにより樹脂8aを被覆し、樹脂8bを硬化させる。
次に、図4(d)に示すように、青色蛍光体7Bが含有された樹脂8cを樹脂8b上にポッティングすることにより樹脂8bを被覆し、樹脂8cを硬化させる。
次に、図4(e)に示すように、樹脂9によりリード端子2及び3の上部、ボンディングワイヤ6、樹脂8を被覆する。
なお、上記の樹脂8a、8b及び8cは、エポキシ系やシリコーン系の樹脂であることが望ましく、また、透明性が高いものが望ましい。さらに、全ての樹脂が同組成であることが望ましい。
本例においては上記のように蛍光体のそれぞれを個別の樹脂に含有させるため、各蛍光体の1粒子あたりの平均重量を考慮する必要がない。
また、青色蛍光体7B以外の蛍光体(本実施例においては赤色蛍光体7R及び緑色蛍光体7G)を一括して樹脂に含有させ、蛍光体の沈殿もしくは浮遊が完了した後に樹脂を硬化させ、次に青色蛍光体7Bのみを含有させた樹脂をポッティングしてもよい。
なお、この方法においても各蛍光体の1粒子あたりの平均重量を考慮する必要がない。
また、上記の実施例においては、白色発光ダイオード1が紫外・RGB白色ダイオードである場合を示したが、これに限定されず、本発明は、紫外YB白色発光ダイオード、紫外・OYGB白色ダイオードにも適用可能であり、その白色色度のばらつきを抑制できる。
また、より詳細を述べると、本発明は、波長が360nmから420nmn範囲内にある紫外光あるいは紫色光を吸収し、波長が420nmから480nmの範囲内にある青紫色あるいは青色の蛍光を発する蛍光体と、波長が360nmから460nmの範囲内にある紫外光、紫色光、青紫色光あるいは青色光を吸収し、波長が590から750nmの範囲内にある黄赤色あるいは赤色の蛍光を発する蛍光体と、波長が360nmから460nmの範囲内にある紫外光、紫色光、青紫色光あるいは青色光を吸収し、波長が500nmから550nmの範囲内にある緑色の蛍光を発する蛍光体とを有する発光ダイオードに適用可能であり、その白色色度のばらつきを抑制できる。
また、本発明は、波長が360nmから420nmn範囲内にある紫外光あるいは紫色光を吸収し、波長が420nmから480nmの範囲内にある青紫色あるいは青色の蛍光を発する蛍光体と、波長が360nmから460nmの範囲内にある紫外光、紫色光、青紫色光あるいは青色光を吸収し、波長が550nmから600nmの範囲内にある黄緑色、黄色あるいは黄赤色の蛍光を発する蛍光体とを有する発光ダイオードに適用可能であり、その白色色度のばらつきを抑制できる。
また、本発明は、波長が360nmから420nmn範囲内にある紫外光あるいは紫色光を吸収し、波長が420nmから480nmの範囲内にある青紫色あるいは青色の蛍光を発する蛍光体と、波長が360nmから460nmの範囲内にある紫外光、紫色光、青紫色光あるいは青色光を吸収し、波長が590から750nmの範囲内にある黄赤色あるいは赤色の蛍光を発する蛍光体と、波長が360nmから460nmの範囲内にある紫外光、紫色光、青紫色光あるいは青色光を吸収し、波長が500nmから550nmの範囲内にある緑色の蛍光を発する蛍光体と、波長が360nmから460nmの範囲内にある紫外光、紫色光、青紫色光あるいは青色光を吸収し、波長が550nmから600nmの範囲内にある黄緑色、黄色あるいは黄赤色の蛍光を発する蛍光体とを有する発光ダイオードに適用可能であり、その白色色度のばらつきを抑制できる。
無論、上記のいずれの場合においても、青紫色あるいは青色の蛍光を発する蛍光体は他の蛍光体より上に配置される。
なお、上記の実施例においては、紫外発光ダイオード素子の上側に位置する樹脂の最上部に青色蛍光体を、その下に緑色蛍光体を、さらにその下に赤色蛍光体をそれぞれ配置する場合を示したが、これに限定されず、上記の蛍光体を任意の順序をもって配置することができる。
以上のとおり本発明によれば、色度のばらつきが抑制された発光ダイオードと、これを製造可能な発光ダイオードを提供可能となる。
また、上記の発光ダイオードを用いることにより色むらが抑制された照明装置を提供することが可能となる。
本発明の一実施例に係る白色発光ダイオードの断面図である。 図1の白色発光ダイオードの斜視図である。 図1の白色発光ダイオードの製造方法の一例を説明するための図である。 図1の白色発光ダイオードの製造方法の別の例を説明するための図である。 図1の青色蛍光体の励起・発光スペクトルを示す図である。 図1の緑色蛍光体の励起・発光スペクトルを示す図である。 図1の赤色蛍光体の励起・発光スペクトルを示す図である。 従来の白色発光ダイオードの一例を示す図である。 従来の白色発光ダイオードの別の例を示す図である。
符号の説明
1 白色発光ダイオード
2、3 リード端子
4 紫外発光ダイオード素子
5 導電性ペースト
6 ボンディングワイヤ
7B 青色蛍光体
7G 緑色蛍光体
7R 赤色蛍光体
8、9 樹脂
101a、101b 従来の白色発光ダイオード
102、103 従来例におけるリード端子
104a 従来例における青色発光ダイオード素子
104b 従来例における紫外発光ダイオード素子
105 従来例における導電性ペースト
106 従来例におけるボンディングワイヤ
107B 従来例における青色蛍光体
107G 従来例における緑色蛍光体
107R 従来例における赤色蛍光体
107Y 従来例における黄色蛍光体
108、109 従来例における樹脂

Claims (5)

  1. 紫外光を発光する発光素子と、
    前記発光素子と電気的に接続されたリード端子と、
    前記発光素子から発せられた紫外光の一部又は全部を吸収し、この紫外光とは波長が異なる蛍光を発する複数種類の蛍光体を含み、前記発光素子を封止する封止樹脂と、
    を有する発光ダイオードであって、
    前記複数種類の蛍光体は、赤色蛍光体と、緑色蛍光体と、青色蛍光体と、を含み、
    前記赤色蛍光体と、前記緑色蛍光体と、前記青色蛍光体と、を含む前記封止樹脂を硬化させずに放置して、前記発光素子の上側に、前記発光素子側から前記紫外光の放出方向に向けて、前記赤色蛍光体、前記緑色蛍光体、前記青色蛍光体の順序をもって、水平方向に沿って略帯状に配置させ後、前記封止樹脂を硬化させて、前記赤色蛍光体と前記緑色蛍光体とに吸収される青色光を減少させるために、
    前記赤色蛍光体と、前記緑色蛍光体と、前記青色蛍光体とは、1粒子あたりの平均重量が、前記青色蛍光体<前記緑色蛍光体<前記赤色蛍光体の順に軽く、且つ、平均粒子径が、前記青色蛍光体<前記緑色蛍光体<前記赤色蛍光体の順に小さいことを特徴とする発光ダイオード。
  2. 前記青色蛍光体は、波長が360nmから420nmn範囲内にある紫外光あるいは紫色光を吸収し、波長が420nmから480nmの範囲内にある青紫色あるいは青色の蛍光を発し、
    前記赤色蛍光体は、波長が360nmから460nmの範囲内にある紫外光、紫色光、青紫色光あるいは青色光を吸収し、波長が590から750nmの範囲内にある黄赤色あるいは赤色の蛍光を発し、
    前記緑色蛍光体は、波長が360nmから460nmの範囲内にある紫外光、紫色光、青紫色光あるいは青色光を吸収し、波長が500nmから550nmの範囲内にある緑色の蛍光を発することを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  3. 前記複数種類の蛍光体は、波長が360nmから460nmの範囲内にある紫外光、紫色光、青紫色光あるいは青色光を吸収し、波長が550nmから600nmの範囲内にある黄緑色、黄色あるいは黄赤色の蛍光を発する黄色蛍光体を有することを特徴とする請求項に記載の発光ダイオード。
  4. 前記発光素子は、発光中心波長が360nmから400nmの範囲内のある紫外発光ダイオード素子であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の発光ダイオード。
  5. 紫外光を発光する発光素子と、
    前記発光素子を配置する凹部を有し、前記発光素子と電気的に接続されたリード端子と、
    前記発光素子から発せられた紫外光の一部又は全部を吸収し、この紫外光とは波長が異なる蛍光を発する複数種類の蛍光体を含み、前記発光素子を封止する封止樹脂と、
    を有する発光ダイオードの製造方法であって、
    前記凹部に前記発光素子を配置する工程と、
    前記蛍光体を含まない第1の樹脂を前記凹部に注入して前記発光素子を被覆し、前記第1の樹脂を硬化させる工程と、
    前記複数種類の蛍光体は、赤色蛍光体と、緑色蛍光体と、青色蛍光体とを含み、各蛍光体の1粒子あたりの平均重量前記青色蛍光体<前記緑色蛍光体<前記赤色蛍光体の順に軽く、且つ、平均粒子径を、前記青色蛍光体<前記緑色蛍光体<前記赤色蛍光体の順に小さく調整する工程と、
    前記赤色蛍光体と、前記緑色蛍光体と、前記青色蛍光体が含有された第2の樹脂を調製する工程と、
    前記第2の樹脂を前記凹部に注入して前記第1の樹脂を被覆し、前記赤色蛍光体と前記緑色蛍光体とに吸収される青色光を減少させるために、前記第2の樹脂を硬化させずに放置して、前記発光素子側から前記紫外光の放出方向に向けて、前記赤色蛍光体、前記緑色蛍光体、前記青色蛍光体の順に水平方向に沿って略帯状に配置させる工程と、
    前記赤色蛍光体、前記緑色蛍光体、前記青色蛍光体の順に水平方向に沿って略帯状に配置させた後に、前記第2の樹脂を硬化させる工程と、
    を有することを特徴する発光ダイオード製造方法。
JP2004265475A 2004-09-13 2004-09-13 発光ダイオード及び発光ダイオード製造方法 Expired - Fee Related JP4729281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004265475A JP4729281B2 (ja) 2004-09-13 2004-09-13 発光ダイオード及び発光ダイオード製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004265475A JP4729281B2 (ja) 2004-09-13 2004-09-13 発光ダイオード及び発光ダイオード製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006080443A JP2006080443A (ja) 2006-03-23
JP4729281B2 true JP4729281B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=36159619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004265475A Expired - Fee Related JP4729281B2 (ja) 2004-09-13 2004-09-13 発光ダイオード及び発光ダイオード製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4729281B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049114A (ja) 2005-05-30 2007-02-22 Sharp Corp 発光装置とその製造方法
WO2008020541A1 (fr) 2006-08-14 2008-02-21 Fujikura Ltd. Dispositif électroluminescent et dispositif d'éclairage
JP5367218B2 (ja) 2006-11-24 2013-12-11 シャープ株式会社 蛍光体の製造方法および発光装置の製造方法
WO2008096545A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba 白色発光ランプとそれを用いた照明装置
KR101180134B1 (ko) * 2008-05-30 2012-09-05 도시바 마테리알 가부시키가이샤 백색 led 및 그를 사용한 백라이트 및 액정 표시 장치
JP5223116B2 (ja) * 2009-03-25 2013-06-26 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
KR101131598B1 (ko) 2011-02-09 2012-03-30 일진반도체 주식회사 정육점 조명용 발광 장치
JP2014165225A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュールおよび照明装置
WO2015025950A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 富士フイルム株式会社 光変換部材、ならびにこれを含むバックライトユニットおよび液晶表示装置
US10020428B2 (en) 2013-10-02 2018-07-10 Glbtech Co., Ltd. White light emitting device having high color rendering
KR101602267B1 (ko) * 2014-10-10 2016-03-10 엘지전자 주식회사 발광소자 패키지 및 이의 제조방법
WO2016056727A1 (en) 2014-10-10 2016-04-14 Lg Electronics Inc. Light emitting device package and method of fabricating the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031530A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP2000031532A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体発光装置
JP2001329256A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Toray Ind Inc 蛍光体ペースト並びにそれから得られるpdp背面板用部材及びプラズマディスプレイパネル
JP2002076445A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
WO2003032407A1 (en) * 2001-10-01 2003-04-17 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Semiconductor light emitting element and light emitting device using this
JP2004071357A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Shigeo Fujita 照明装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031530A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP2000031532A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体発光装置
JP2001329256A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Toray Ind Inc 蛍光体ペースト並びにそれから得られるpdp背面板用部材及びプラズマディスプレイパネル
JP2002076445A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
WO2003032407A1 (en) * 2001-10-01 2003-04-17 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Semiconductor light emitting element and light emitting device using this
JP2004071357A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Shigeo Fujita 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006080443A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7781783B2 (en) White light LED device
US9647181B2 (en) Light emitting device with phosphors
JP6396295B2 (ja) 光源装置および発光装置
US9954145B2 (en) White light apparatus with enhanced color contrast
JP5099418B2 (ja) 照明装置
US7897987B2 (en) Light-emitting device including light-emitting diode and stacked light-emitting phosphor layers
KR101247020B1 (ko) 발광 장치
CN110094697B (zh) 照明装置
US20060181192A1 (en) White LEDs with tailorable color temperature
CN101167195B (zh) 荧光转换发光二极管
JP2009524247A5 (ja)
EP2334147B1 (en) Illumination device
CN103322511A (zh) 照明装置
JP2009065137A (ja) 発光装置
JP4729281B2 (ja) 発光ダイオード及び発光ダイオード製造方法
US11756939B2 (en) Light emitting element with particular phosphors
US8519611B2 (en) Hybrid illumination system with improved color quality
US9520540B2 (en) Light-emitting device with phosphor excited by blue excitation light
KR101478124B1 (ko) 엘이디 패키지 및 엘이디 패키지 제조 방법
KR101164368B1 (ko) 발광다이오드 패키지 및 이의 제조방법
EP2830093B1 (en) LED-module with high color rendering index
US11177423B2 (en) Light emitting device
KR102401589B1 (ko) 인체에 유익한 스펙트럼을 가지는 고연색성 백색 광원
WO2009093611A1 (ja) 蛍光体を用いた発光モジュール及びこれを用いた車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees