JP4726217B2 - Microphone holder - Google Patents
Microphone holder Download PDFInfo
- Publication number
- JP4726217B2 JP4726217B2 JP2005335208A JP2005335208A JP4726217B2 JP 4726217 B2 JP4726217 B2 JP 4726217B2 JP 2005335208 A JP2005335208 A JP 2005335208A JP 2005335208 A JP2005335208 A JP 2005335208A JP 4726217 B2 JP4726217 B2 JP 4726217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- connecting cylinder
- microphone
- elastic
- rings
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Description
本発明は、音響管を用いて形成されたマイクロホンを、振動雑音を効果的に軽減するなかで、好適にその姿勢を保持させることができるマイクロホンホルダに関する技術である。 The present invention relates to a microphone holder that can suitably hold a microphone formed using an acoustic tube while effectively reducing vibration noise.
音源に対して好適な向きと角度とを維持させた状態で、マイクロホンをスタンドやブームのような支持体と連結する場合、マイクロホンは、その音響管の基端部の側に着脱自在に装着されたマイクロホンホルダを介して支持体側と連結される。 When the microphone is connected to a support such as a stand or boom while maintaining a suitable orientation and angle with respect to the sound source, the microphone is detachably attached to the base end side of the acoustic tube. It is connected to the support side through a microphone holder.
この場合、マイクロホンホルダは、適宜の防振材(ショックマウント)を介してマイクロホンを弾性的に支持させることで、支持体の側からマイクロホンの側に伝えられる振動や衝撃を軽減できるようになっている。この場合の防振材としては、例えばゴムのような弾性素材で形成されたものを好適に用いることができる(特許文献1)。
図4は、従来からあるマイクロホンホルダをマイクロホンの側に装着した状態で示す説明図である。り、同図によれば、マイクロホンMは、先端部5b側に開口端面を有し、周壁に多数の音孔5cが形成されている音響管5と、該音響管5の基端部5a内に収納される図示しないマイクロホンユニットと、該マイクロホンユニットに接続される出力コネクタ6とを少なくとも備えて構成されている。
FIG. 4 is an explanatory view showing a conventional microphone holder mounted on the microphone side. As shown in the figure, the microphone M has an
この場合、マイクロホンホルダ1は、音孔5cを遮蔽しないように音孔5が形成されていない音響管5の基端部5a側に装着されることになる。
In this case, the microphone holder 1 is attached to the base end portion 5a side of the
また、マイクロホンホルダ1は、音響管5の長さ方向に沿わせて挿通させた一対の保持リング2,2と、これら保持リング2,2に各別に接合された一対の防振材3,3と、これら防振材3,3の間に架設されてスタンドやブームなどの図示しない支持体を連結する連結板4とで形成されている。
Further, the microphone holder 1 includes a pair of holding rings 2 and 2 inserted along the length direction of the
この場合、マイクロホンホルダ1は、マイクロホンMの側を一対の防振材3,3を介して各別に支持させた状態のもとで保持するようになっている。また、これら防振材3は、ゴムのような弾性素材で形成され、例えば、接着剤を介して連結板4に接合固着されており、支持体の側からマイクロホンMの側へ伝わる振動を吸収して軽減させる防振(ショックマウント)効果も確保できるようになっている。 In this case, the microphone holder 1 is configured to hold the microphone M in a state in which the microphone M side is separately supported via the pair of vibration isolating materials 3 and 3. The vibration isolator 3 is formed of an elastic material such as rubber, and is bonded and fixed to the connecting plate 4 via an adhesive, for example, to absorb vibration transmitted from the support side to the microphone M side. The anti-vibration (shock mount) effect can be secured.
ところで、図4に示すようにマイクロホンホルダ1を介して、マイクロホンM側に図示しない支持体を連結させた場合、マイクロホンMは、音響管5の基端部5aの側を介して、片保ち梁的に支持されることなる。したがって、マイクロホンMの側には、支持位置を支点としたモーメント力が作用することになる。 By the way, when a support body (not shown) is connected to the microphone M via the microphone holder 1 as shown in FIG. Will be supported. Therefore, a moment force with the support position as a fulcrum acts on the microphone M side.
一方、マイクロホンMは、一対の防振材3,3で支持されており、モーメント力の支点を基端部5a寄りの防振材3による支持位置と考えることができる。また、防振材3のそれぞれは、弾性素材で形成されており、モーメント力の作用によって弾性変形(圧縮変形)することになる。 On the other hand, the microphone M is supported by a pair of anti-vibration materials 3 and 3, and the fulcrum of the moment force can be considered as a support position by the anti-vibration material 3 near the base end 5a. Each of the vibration isolator 3 is made of an elastic material, and is elastically deformed (compressed) by the action of moment force.
このため、一対の防振材3,3は、先端部5b寄りの一方の側が基端部5a寄りの他方の側よりも大きなモーメント力を支持することになる。そのため、防振材3の硬さが不適切な場合には、先端部5b寄りの防振材3の方が変形量(圧縮量)が大きくなってしまう結果、マイクロホンMの先端側が下方へと傾き(前垂れし)、所望の音源位置からずれてしまうという不都合があった。 For this reason, the pair of vibration isolating materials 3 and 3 support a moment force larger on one side closer to the distal end portion 5b than on the other side closer to the proximal end portion 5a. Therefore, if the vibration isolator 3 has an inappropriate hardness, the vibration isolator 3 closer to the tip 5b has a larger deformation amount (compression amount), and as a result, the tip end of the microphone M moves downward. There is an inconvenience of tilting (sagging forward) and shifting from a desired sound source position.
一方、各防振材3は、このような不都合を回避する目的でより硬い素材で形成することもできるものの、逆に変形量が小さく抑えられて所望する防振効果を確保できなくなる不具合を生じさせる難点があった。 On the other hand, each anti-vibration material 3 can be formed of a harder material for the purpose of avoiding such inconveniences, but conversely, the amount of deformation is suppressed to be small and a desired anti-vibration effect cannot be secured. There was a difficult point.
本発明は、従来技術の上記課題に鑑み、音響管を用いて形成されたマイクロホンを、振動雑音を効果的に軽減するなかで、好適に姿勢保持させることができるマイクロホンホルダを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a microphone holder that can suitably hold a microphone formed using an acoustic tube while effectively reducing vibration noise in view of the above-described problems of the prior art. And
本発明は、上記目的を達成すべくなされたもので、マイクロホンにおける音響管の長さ方向での適宜位置に所定間隔をおいて周回配置される一対の弾性防振リングと、これら弾性防振リングの外周面側を各別に抱持する一対の調整リングと、これら調整リングの相互間に位置して個々の調整リングに対し前記音響管側から浮いた状態で各別に連結され、かつ、各開放端面にそれぞれの外周方向に向かって弾性防振リング側へと傾かせた傾斜を付与してなる連結シリンダとで少なくとも構成され、前記連結シリンダに対する長さ方向での進退とその位置固定を自在に配設される前記調整リングのそれぞれは、進退移動の程度に応じて抱持した前記弾性防振リングへの前記連結シリンダ側へ向けた緩接から圧接へと至る押圧の程度により、前記調整リングと連結シリンダの前記開放端面との間で弾性防振リングの前記外周面近傍には最大圧縮部位を、内周面近傍には最小圧縮部位をそれぞれ生成可能としたことを最も主要な特徴としている。 The present invention has been made to achieve the above object, and a pair of elastic vibration isolation rings arranged around the microphone tube at appropriate positions in the longitudinal direction at predetermined intervals, and these elastic vibration isolation rings. A pair of adjustment rings each holding the outer peripheral surface side of each of the adjustment rings, and each of the adjustment rings is connected to each adjustment ring in a state of being floated from the acoustic tube side with respect to each adjustment ring , and each open at least consists of a coupling cylinder toward the respective outer peripheral direction on the end face to impart slope was inclined to elastic insulating ring side ing, freely advance and retreat with its position fixed in the longitudinal direction relative to said connecting cylinder each of the adjusting ring which is disposed, the degree of pressure that leads to the pressure from the gradual connection towards to the connecting cylinder side to said resilient anti-vibration ring and holding depending on the degree of advance and retreat, the tone The maximum compression site in the vicinity the peripheral surface of the elastic insulating ring between the open end face of the ring and the connecting cylinder, and most important feature that in the vicinity of the inner peripheral surface was capable of generating a minimum compression sites, respectively ing.
この場合、一対の前記調整リングは、各弾性防振リングの外側端面側へと前傾させた押圧部を備え、該押圧部と連結シリンダの前記開放端面との間で弾性防振リングの前記外周面近傍には最大圧縮部位を、内周面近傍には最小圧縮部位をそれぞれ生成可能とするのが好ましい。また、前記調整リングのそれぞれは、前記連結シリンダに対し進退自在に各別に螺合連結させるのが望ましい。 In this case, a pair of the adjusting-ring is provided with a pressing portion which is inclined forward to the outer end surface side of the elastic anti-vibration ring, of the elastic insulating ring between the open end face of the pressing portion and the connecting cylinder It is preferable that a maximum compression site can be generated near the outer peripheral surface and a minimum compression site can be generated near the inner peripheral surface. Further, it is preferable that each of the adjustment rings is screwed and connected to the connecting cylinder so as to freely advance and retract .
本発明によれば、マイクロホンホルダにおける調整リングは、浮いた状態にある連結シリンダ側に向けて弾性防振リングを押し付けることで、該弾性防振リングの外周面近傍に最大圧縮部位を、内周面近傍に最小圧縮部位を生成させることができるので、その最大圧縮部位を介して支持力を確保させると同時に、その最小圧縮部位を介して防振効果をも得ることができる。また、調整リングは、その調整位置に応じて弾性防振リングに対する緩接から圧接へと至る押圧の程度を変えながら最大圧縮部位を生成することができるので、防振リングに対し所望に応じた程度の最大圧縮部位を生成して、音響管に対する支持力を可変とすることができる。 According to the present invention, the adjustment ring in the microphone holder, by pressing the resilient insulating ring toward the connecting cylinder side in a floating state, the maximum compression portion on the outer peripheral surface vicinity of the elastic anti-vibration ring, the inner peripheral Since the minimum compression site can be generated in the vicinity of the surface, it is possible to secure a supporting force through the maximum compression site and at the same time obtain an anti-vibration effect through the minimum compression site. Further, the adjustment ring can generate the maximum compression portion while changing the degree of pressing from the loose contact to the pressure contact with respect to the elastic vibration isolation ring according to the adjustment position. A maximum compression site of a degree can be generated, and the supporting force for the acoustic tube can be made variable.
図1は、本発明の一例について、その断面構造を示す説明図であり、そのうちの(a)は弾性防振リングが押圧されて変形した状態を、(b)は弾性防振リングが押圧されていない状態をそれぞれ示す。これらの図によれば、マイクロホンホルダ11は、マイクロホンMにおける音響管22の長さ方向での適宜位置に所定間隔をおいて周回配置される一対の弾性防振リング12,12と、これら弾性防振リング12の外周面12b側を各別に抱持するようにして配置される一対の調整リング13,13と、これら調整リング13の相互間に位置して個々の調整リング13に対し音響管22側から浮いた状態で各別に連結される連結シリンダ14とで少なくとも構成されている。
FIG. 1 is an explanatory view showing a cross-sectional structure of an example of the present invention, in which (a) shows a state in which an elastic vibration isolation ring is pressed and deformed, and (b) shows an elastic vibration isolation ring being pressed. Each state is shown. According to these drawings, the
このうち、各弾性防振リング12は、例えば予め静電気発生防止のためのSR加工が施されたSRスポンジなど、適宜の弾性素材を用いて各別に形成され、音響管22に対してその内周面12a側を直に接触させることでマイクロホンM側を支持すると同時に、マイクロホンMの側へ伝わる振動を軽減させるショックマウントとしての機能も保持している。
Among these, each elastic
また、各調整リング13は、連結シリンダ14に対する長さ方向での進退とその位置固定を自在に配設されており、その進退移動の程度に応じて弾性防振リング12に対する連結シリンダ14側へ向けた緩接から圧接へと至る押圧を自在にして配設されている。
Each
これを、図示例に基づいてさらに具体的に説明すれば、各調整リング13は、各弾性防振リング12の外周面12bと対面する側に雌ネジが刻設された雌ネジ部13aと、該雌ネジ部13a側から一体となって延設されて弾性防振リングの外側端面12d側へと至る押圧部13bとを備えて形成されている。このため、各調整リング13は、その進退移動の程度に応じて連結シリンダ14側に対し接離させることができ、これにより弾性防振リング12への緩接と圧接とを自在とすることができることになる。
This, if specifically described in further based on the illustrated embodiment, each
この場合、各調整リング13における押圧部13bは、音響管22を挿通させるための通孔13dを画成している開放縁13cが弾性防振リング12の外側端面12dの面方向から離れるように前傾させて形成されている。また、押圧部13bの開放縁13cは、調整リング13を連結シリンダ14と連結させた際に音響管22側から浮くような位置関係で形成されている。
In this case, the
一方、連結シリンダ14は、大径部14bを介在させた一端側と他端側との各外周面に雄ネジが刻設された雄ネジ部14aを備えており、大径部14bを介して例えばスタンドやブームなどの図示しない支持体を連結することができるようになっている。
On the other hand, the connecting
また、連結シリンダ14においてその一端側と他端側とに位置する各開放端面14cは、外周側に向かって次第に弾性防振リング12方向へと傾斜する斜面(テーパー)を付与することでそれぞれが形成されている。
Moreover, each
さらに、連結シリンダ14は、前記支持体と強固に連結する必要があることから、強度の大きな金属や硬質プラスチックなどの素材で形成されている。また、連結シリンダ14は、前記支持体の側からの振動を直接的に受けることから、マイクロホンM側への振動伝達を最小限とするため、音響管22側から浮いた状態のもとで雄ネジ部14aを介して調整リング13の雌ネジ部13aと螺合連結されている。
Further, since the connecting
このため、各調整リング13は、弾性防振リング12側を抱持する配置関係のもとで取り付けることができることになる。
For this reason, each
次に、本発明を図2に示す長寸な音響管22を用いて形成されたマイクロホンMに適用した場合を例に、その作用・効果を図1(a)を参酌して説明すれば、マイクロホンMにおける音響管22には、その先端部22b寄りの適宜位置へと一方の調整リング13をその開放縁13cを先にして送り込み、さらに一方の防振リング12を送り込む。
Next, taking the case where the present invention is applied to the microphone M formed using the long
次いで、音響管22には、既に配置してある一方の調整リング13と一方の防振リング12との側へとその基端部22a側から連結シリンダ14を送り込み、しかる後に他方の弾性防振リング12を送り込み、さらに他方の調整リング13をその開放縁13cが後になるようにして送り込む。
Next, the connecting
このようにして一対の弾性防振リング12,12と一対の調整リング13,13と連結シリンダ14との音響管22側に対する配置を終えた後は、一方の調整リング13の雌ネジ部13aを連結シリンダ14の一方の雄ネジ部14aに、他方の調整リング13の雌ネジ部13aを連結シリンダ14の他方の雄ネジ部14aにそれぞれ螺合して連結する。
After the arrangement of the pair of elastic vibration-
各調整リング13は、連結シリンダ14側に接近する方向に回すことで、その押圧部13bを弾性防振リング12の外側端面12d側に押し付けることができる。図2に示すよう長寸な音響管22を用いて形成されたマイクロホンMが形成されている場合には、調整リング13をより強く締め付けることで、防振リング12もその内側端面12cと外側端面12dとを介して押圧部13bと連結シリンダ14の開放端面14cとの間に挟着される結果、図1(a)に示されている形状に変形させられることになる。
Each
この場合、各弾性防振リング12は、押圧部13bと連結シリンダ14の開放端面14cの傾斜の程度に応じて断面が截頭三角錐の形状を呈するように変形させられる結果、その外周面12b近傍に最大圧縮部位を、内周面12a近傍に最小圧縮部位をそれぞれ生成させることができる。
In this case, each elastic
したがって、長寸な音響管22を用いて形成されたマイクロホンMは、各弾性防振リング12の最大圧縮部位を介して生成される安定した強い支持力のもとで、図4に示すように前垂れさせることなく正しい姿勢のもとでマイクロホンホルダ11側に支持させることができることになる。
Accordingly, the microphone M formed with an elongated
しかも、各弾性防振リング12は、その内周面12a近傍に最小圧縮部位が生成される結果、該最小圧縮部位を介して音響管22側に防振効果を保持させた状態のもとで接触させることができるので、スタンドやブームなどの図示しない支持体側から伝わる振動雑音を効果的に軽減することもできる。
Moreover, the elastic
また、調整リング13は、連結シリンダ14側と螺合しているので、その締め付けを緩めて弾性防振リング12に対する押圧部13bの押圧力を弱くすることで、弾性防振リング12への連結シリンダ14側へ向けた緩接から圧接へと至る押圧を自在にして配設することができる。
The
このため、一対の弾性防振リング12,12のうち、音響管22の先端部22b側に配置される防振リング12は、調整リング13を緊締することで図1(a)に示すように截頭三角錐形状に変形させ、音響管22の基端部22a側に配置される弾性防振リング12は、調整リング13を緩く締めることで図1(b)に示すように変形させないようにして配置することもできる。
For this reason, of the pair of elastic vibration isolation rings 12 and 12, the
したがって、図3に示す短寸な音響管22を用いて形成されたマイクロホンMに本発明を適用する場合には、図2に示す場合とは異なり前垂れが生じにくいことから、図1(b)に示すように各調整リング13を緩く締めることで、各弾性防振リング12を変形させることなく配置してより優れた防振効果をマイクロホンM側に付与することができる。
Therefore, when the present invention is applied to the microphone M formed using the short
すなわち、本発明によれば、マイクロホンMは、音響管22の長さ寸法の如何にかかわらず、常に姿勢のもとで、かつ、優れた防振効果を伴った状態のもとで支持体側に支持させることができることになる。
That is, according to the present invention, the microphone M is always on the support side under the posture and the excellent vibration-proofing effect regardless of the length of the
以上は、本発明を図示例に基づき説明したものであり、その具体的構成はこれに限定されるものではない。例えば、調整リング13と連結シリンダ14との連結は、図示例のように雌ネジ部13aと雄ネジ部14aとを螺合させることで、調整リング13を進退させてその位置を調整するもの以外に、例えば相互の位置関係を適宜ずらすことができる嵌合構造を採用することで、連結シリンダ14に対し調整リング13の位置を調整しながら連結させるようにすることもできる。また、弾性防振リング12は、その断面形状が図1(b)に示されているような四角形ではなく、例えば円形や長円形を呈するものであってもよい。
The above is the description of the present invention based on the illustrated example, and the specific configuration is not limited to this. For example, the connection between the
11 マイクロホンホルダ
12 弾性防振リング
12a 内周面
12b 外周面
12c 内側端面
12d 外側端面
13 調整リング
13a 雌ネジ部
13b 押圧部
13c 開放縁
13d 通孔
14 連結シリンダ
14a 雄ネジ部
14b 大径部
14c 開放端面
15 筒状弾性材
22 音響管
22a 基端部
22b 先端部
22c 音孔
32 出力コネクタ
M マイクロホン
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記連結シリンダに対する長さ方向での進退とその位置固定を自在に配設される前記調整リングのそれぞれは、進退移動の程度に応じて抱持した前記弾性防振リングへの前記連結シリンダ側へ向けた緩接から圧接へと至る押圧の程度により、前記調整リングと連結シリンダの前記開放端面との間で弾性防振リングの前記外周面近傍には最大圧縮部位を、内周面近傍には最小圧縮部位をそれぞれ生成可能としたことを特徴とするマイクロホンホルダ。 A pair of elastic vibration isolation rings arranged around the microphone tube at appropriate positions in the length direction of the acoustic tube at predetermined intervals, and a pair of adjustment rings for separately holding the outer peripheral surfaces of these elastic vibration isolation rings; , Located between these adjustment rings, individually connected to the individual adjustment rings in a state of floating from the acoustic tube side , and toward the elastic vibration-proof ring side toward the respective outer peripheral directions on the respective open end faces at least it consists of a coupling cylinder inclined ing to impart that is tilted with,
Each of the adjustment rings that are freely arranged to advance and retreat in the length direction relative to the connecting cylinder and to fix the position of the connecting cylinder is moved to the connecting cylinder side to the elastic vibration-proof ring held in accordance with the degree of forward and backward movement. Depending on the degree of pressing from the loose contact toward the pressure contact, between the adjustment ring and the open end surface of the connecting cylinder, a maximum compression site is provided in the vicinity of the outer peripheral surface of the elastic vibration isolation ring, and in the vicinity of the inner peripheral surface. A microphone holder characterized in that a minimum compression portion can be generated .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005335208A JP4726217B2 (en) | 2005-11-21 | 2005-11-21 | Microphone holder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005335208A JP4726217B2 (en) | 2005-11-21 | 2005-11-21 | Microphone holder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007142910A JP2007142910A (en) | 2007-06-07 |
JP4726217B2 true JP4726217B2 (en) | 2011-07-20 |
Family
ID=38205210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005335208A Expired - Fee Related JP4726217B2 (en) | 2005-11-21 | 2005-11-21 | Microphone holder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4726217B2 (en) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61206385U (en) * | 1985-06-12 | 1986-12-26 | ||
JPH04114013U (en) * | 1991-03-26 | 1992-10-07 | 株式会社ニコン | Camera light shielding structure |
JPH05130483A (en) * | 1991-11-08 | 1993-05-25 | Sony Corp | Video camera |
JPH0658686U (en) * | 1993-01-20 | 1994-08-12 | 日立電子株式会社 | Microphone holding mechanism |
JP2000152360A (en) * | 1998-11-18 | 2000-05-30 | Audio Technica Corp | Microphone holder |
JP2002204491A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Audio Technica Corp | Microphone holder |
JP2004032314A (en) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Fuji Xerox Co Ltd | Microphone array |
JP2005232840A (en) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Solar-cell module removably-installing device |
JP2005248634A (en) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Nhk Spring Co Ltd | Height adjusting device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0740733B2 (en) * | 1985-03-11 | 1995-05-01 | 株式会社日立製作所 | Signal converter |
-
2005
- 2005-11-21 JP JP2005335208A patent/JP4726217B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61206385U (en) * | 1985-06-12 | 1986-12-26 | ||
JPH04114013U (en) * | 1991-03-26 | 1992-10-07 | 株式会社ニコン | Camera light shielding structure |
JPH05130483A (en) * | 1991-11-08 | 1993-05-25 | Sony Corp | Video camera |
JPH0658686U (en) * | 1993-01-20 | 1994-08-12 | 日立電子株式会社 | Microphone holding mechanism |
JP2000152360A (en) * | 1998-11-18 | 2000-05-30 | Audio Technica Corp | Microphone holder |
JP2002204491A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Audio Technica Corp | Microphone holder |
JP2004032314A (en) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Fuji Xerox Co Ltd | Microphone array |
JP2005232840A (en) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Solar-cell module removably-installing device |
JP2005248634A (en) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Nhk Spring Co Ltd | Height adjusting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007142910A (en) | 2007-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9143855B2 (en) | In-ear earpiece and expansion adaptor | |
JP4035157B2 (en) | Ultrasonic actuator | |
US8113258B2 (en) | Ultrasonic welding device | |
WO2004010592A3 (en) | Handheld device having ultrasonic transducer for axial transmission of acoustic signals | |
KR101935180B1 (en) | Ultrasonic welding device | |
EP1542499A3 (en) | Acoustic vibration generating element | |
RU2009120614A (en) | COMPONENT ELEMENT OF A SINGLE CARTRIDGE, A COLUMN, A FASTENING NUT AND A SINGLE CARTRIDGE | |
WO2008139225A3 (en) | Middle ear implant | |
EP1744302A3 (en) | Vibration excited sound absorber with dynamic tuning | |
CN105745941A (en) | Bone-conduction speaker | |
JP4503488B2 (en) | Microphone mounting structure | |
EP2079251A3 (en) | Loudspeaker apparatus | |
JP4726217B2 (en) | Microphone holder | |
JP4691636B2 (en) | Ultrasonic beauty device | |
JP6253832B1 (en) | Electronic cymbal | |
JP2007306799A (en) | Ultrasonic actuator | |
US20060028101A1 (en) | Driver using electromechanical energy transducer | |
JPWO2010032826A1 (en) | Support device for vibration actuator | |
JP2004261906A (en) | Handle structure for power tool | |
JP4529608B2 (en) | Ultrasonic bonding equipment | |
JP4958660B2 (en) | Microphone holder | |
US11958178B2 (en) | Handle and handheld power tool | |
JP6635278B1 (en) | Percussion instrument | |
JP2021032291A (en) | bolt | |
JP5356155B2 (en) | Tool holder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110218 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |