JP4725765B2 - Alarm display device - Google Patents

Alarm display device Download PDF

Info

Publication number
JP4725765B2
JP4725765B2 JP2004091431A JP2004091431A JP4725765B2 JP 4725765 B2 JP4725765 B2 JP 4725765B2 JP 2004091431 A JP2004091431 A JP 2004091431A JP 2004091431 A JP2004091431 A JP 2004091431A JP 4725765 B2 JP4725765 B2 JP 4725765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
controller
module
window
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004091431A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005276046A (en
Inventor
資一 桑谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2004091431A priority Critical patent/JP4725765B2/en
Publication of JP2005276046A publication Critical patent/JP2005276046A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4725765B2 publication Critical patent/JP4725765B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、上位装置と通信するコントローラの診断情報に基づき、コントローラを構成するモジュールの稼動状態情報及びアラームメッセージを、前記上位装置のコントローラ状態表示ウィンドウ及びアラームウィンドウに通知して表示するアラーム表示装置に関する。   The present invention provides an alarm display device for notifying the controller status display window and the alarm window of the host device of the operating status information and alarm messages of the modules constituting the controller based on the diagnostic information of the controller communicating with the host device. About.

図6は、分散型制御システムに適用された従来のアラーム表示装置の一例を示す機能ブロック図である。1は上位装置、2はコントローラであり、ネットワーク3を介して上位装置1と通信する。   FIG. 6 is a functional block diagram showing an example of a conventional alarm display device applied to a distributed control system. Reference numeral 1 denotes a host device, and reference numeral 2 denotes a controller, which communicates with the host device 1 via the network 3.

上位装置1において、11はコントローラ状態表示ウィンドウ、12はコントローラ稼動状態取得手段である。コントローラ稼動状態取得手段12は、コントローラ2より通知される現在の稼動状態情報及びコントローラを構成するモジュール毎のアラーム有無情報を取得し、コントローラ状態表示ウィンドウ11に渡して表示させる。   In the host device 1, 11 is a controller status display window, and 12 is a controller operating status acquisition means. The controller operating status acquisition means 12 acquires the current operating status information notified from the controller 2 and the alarm presence / absence information for each module constituting the controller, and passes them to the controller status display window 11 for display.

13はアラームウィンドウ、14はメッセージ収集手段、15は全アラームメッセージ保持手段である。メッセージ収集手段14は、コントローラ2より通知されるモジュール毎のアラームメッセージを取得し、アラームウィンドウ13に渡して表示させる。   13 is an alarm window, 14 is a message collecting means, and 15 is an all alarm message holding means. The message collecting unit 14 acquires an alarm message for each module notified from the controller 2, passes it to the alarm window 13 and displays it.

コントローラ2において、21はCPU診断手段、22は電源診断手段、23はIOM(入出力モジュール)診断手段であり、コントローラ2を構成するモジュールの状態を診断して異常のあるモジュール及び異常内容を表すアラームメッセージを出力する。   In the controller 2, 21 is a CPU diagnosis means, 22 is a power supply diagnosis means, and 23 is an IOM (input / output module) diagnosis means, which diagnoses the state of the modules constituting the controller 2 and indicates an abnormal module and abnormality content. Output an alarm message.

24はシステムモニタ手段であり、前記各診断手段よりモジュールの稼動状態情報を取得して現在の稼動状態情報及びコントローラを構成するモジュール毎のアラーム有無情報を上位装置1のコントローラ稼動状態取得手段12に通知する。   Reference numeral 24 denotes system monitor means, which obtains the operating status information of the module from each of the diagnostic means and sends the current operating status information and the alarm presence / absence information for each module constituting the controller to the controller operating status acquisition means 12 of the host device 1. Notice.

25はアラーム管理手段であり、前記各診断手段より異常モジュールのアラームメッセージ出力を収集して全アラームメッセージ保持手段26に出力すると共に、上位装置1のメッセージ収集手段14に通知する。   An alarm management unit 25 collects alarm message outputs of the abnormal modules from the respective diagnosis units and outputs them to the all alarm message holding unit 26 and notifies the message collection unit 14 of the higher level apparatus 1.

このような構成において、コントローラ状態表示ウィンドウ11は、コントローラを構成するモジュールの現在稼動状態をグラフィカルに表示する。図7はその表示画面例であり、異常が発生しているモジュールは赤色、正常のモジュールは緑色等で色分けして表示される。図ではハッチングで示したPSM(電源モジュール)及びIOM3のモジュールが赤色表示され、異常が発生していることを表示している。   In such a configuration, the controller status display window 11 graphically displays the current operating status of the modules constituting the controller. FIG. 7 shows an example of the display screen. Modules in which an abnormality has occurred are displayed in different colors such as red, and normal modules are displayed in green. In the figure, the hatched PSM (power supply module) and IOM3 modules are displayed in red, indicating that an abnormality has occurred.

このようなグラフィカル表示により、オペレータはコントローラ上に異常が発生しているモジュールを一目で知る事が出来るが、何の原因で異常が発生したかはこのウィンドウだけでは分からない。   With such a graphical display, the operator can know at a glance the module in which an abnormality has occurred on the controller, but the reason why the abnormality has occurred cannot be determined from this window alone.

このように、コントローラ状態表示ウィンドウ11は、コントローラの各診断手段が出力するアラームメッセージとは関連付いていないため、オペレータが異常解析をする場合には、アラームウィンドウ13を別途操作して、全アラームメッセージの中から該当するモジュールのアラームメッセージを手作業で抽出する必要がある。   As described above, the controller status display window 11 is not related to the alarm message output by each diagnostic means of the controller. Therefore, when the operator analyzes an abnormality, the alarm window 13 is separately operated to display all alarms. It is necessary to manually extract the alarm message of the corresponding module from the message.

特開平5−166086号公報Japanese Patent Laid-Open No. 5-166086

従来のアラーム表示装置では、モジュールの異常解析をする上で次のような問題点がある。
(1)異常の原因はアラームメッセージとして上位装置に通知されるが、そのメッセージはコントローラ状態表示ウィンドウとは関連付いていないアラームウィンドウで参照する必要があり、煩雑で時間のかかる操作をしなければならない。
(2)モジュールに異常が発生し、直後に復帰したワンショットの異常発生の場合には、コントローラ状態表示ウィンドウだけでは異常が発生した履歴がわからない。
(3)コントローラ状態表示ウィンドウのグラフィカル表示では、モジュール毎(CPUやIOM等のカード毎)にアラームを整理して把握することができない。
The conventional alarm display device has the following problems in analyzing the abnormality of the module.
(1) The cause of the abnormality is notified to the host device as an alarm message, but the message must be referred to in an alarm window that is not related to the controller status display window. Don't be.
(2) In the case of a one-shot error that occurs immediately after a module error has occurred, the history of the error occurrence cannot be known from the controller status display window alone.
(3) In the graphical display of the controller status display window, alarms cannot be organized and understood for each module (for each card such as a CPU or IOM).

従って本発明が解決しようとする課題は、モジュール構成を階層表示するコントローラ状態表示ウィンドウよりモジュールを指定することでアラームウィンドウに指定されたモジュールのアラームメッセージを抽出して表示することができるアラーム表示装置を実現することにある。   Therefore, the problem to be solved by the present invention is to provide an alarm display device that can extract and display an alarm message of a module specified in the alarm window by specifying the module from a controller status display window that hierarchically displays the module configuration. Is to realize.

このような課題を達成するために、本発明の構成は次の通りである。
(1)コントローラ及びこのコントローラと通信する上位装置で構成される分散型制御システムに形成されるアラーム表示装置であって、
前記コントローラ内に形成された、コントローラを構成するモジュールの稼動状態及びアラーム有無情報をモニタするシステムモニタ手段と、
前記モジュールで発生した全アラームメッセージを収集して保持するアラーム管理手段と、前記上位装置内に形成された、前記システムモニタ手段から通知される前記モジュールの稼動状態及びアラーム有無情報を取得して表示するコントローラ状態表示ウィンドウと、前記アラーム管理手段から通知される全アラームメッセージを取得して保持するメッセージ収集手段と、
このメッセージ収集手段から渡されるアラームメッセージを表示するアラームウィンドウと、
を具備するアラーム表示装置において、
前記コントローラ状態表示ウィンドウからの呼び出しにより起動され、アラームメッセージ出力を表示させる対象となる指定モジュールを前記アラームウィンドウに通知する、関連付け起動手段と、
前記システムモニタ手段より取得したモジュール毎のアラーム有無情報を保持し、前記アラーム管理手段により参照されるアラーム有無情報保持手段と、
を備え、
前記メッセージ収集手段は、前記アラームウィンドウが備えるフィルタ機能を介して前記関連付け起動手段から渡される前記指定モジュールに関する抽出条件に合致したモジュールのアラームメッセージ出力を、前記メッセージ収集手段から抽出し、前記アラームウィンドウに通知し、
前記コントローラ状態表示ウィンドウ及び前記アラームウィンドウは、前記コントローラの一覧表示ウィンドウと、指定されたコントローラのモジュールを階層的に表示すると共に、指定されたモジュールのアラームメッセージ出力を表示する詳細表示ウィンドウとで構成され
前記詳細表示ウィンドウは、表示されたモジュールの中のあるモジュールを指定すると、指定されたモジュール以下にある全下位モジュールのアラームメッセージ出力を表示することを特徴とするアラーム表示装置。

In order to achieve such a problem, the configuration of the present invention is as follows.
(1) An alarm display device formed in a distributed control system composed of a controller and a host device communicating with the controller,
System monitoring means for monitoring the operating state and alarm presence / absence information of the modules constituting the controller formed in the controller;
Alarm management means for collecting and holding all alarm messages generated in the module, and obtaining and displaying the operating status of the module and alarm presence information notified from the system monitor means formed in the host device A controller status display window, a message collection means for acquiring and holding all alarm messages notified from the alarm management means,
An alarm window for displaying an alarm message passed from the message collecting means;
In an alarm display device comprising:
An association activation unit that is activated by a call from the controller status display window and notifies the alarm window of a designated module for displaying an alarm message output;
Holding alarm presence / absence information for each module acquired from the system monitoring means, and alarm presence / absence information holding means referred to by the alarm management means;
With
The message collection means extracts an alarm message output of a module that matches an extraction condition related to the designated module passed from the association activation means via a filter function included in the alarm window from the message collection means, and the alarm window Notify
The controller status display window and the alarm window are composed of a list display window of the controllers and a detailed display window that displays the specified controller modules in a hierarchical manner and displays alarm message outputs of the specified modules. It is,
The detailed display window displays alarm message outputs of all lower modules below the specified module when a certain module among the displayed modules is specified .

以上説明したことから明らかなように、本発明によれば次のような効果がある。
(1)コントローラの各種診断手段が出力したアラームメッセージと稼動状態を関連付けして表示するユーザインターフェースを提供することにより、単なる監視機能だけではなく、システム異常の原因を解析する効率的な環境を提供できる。
As is apparent from the above description, the present invention has the following effects.
(1) By providing a user interface that correlates and displays the alarm messages output by various diagnostic means of the controller and provides an efficient environment for analyzing the cause of system abnormalities as well as a simple monitoring function it can.

(2)ワンショットで発生した異常情報(異常発生後に直ぐに復帰した異常情報)も見逃すことがなく、異常が発生したモジュールは必ずオペレータに通知される。 (2) Abnormal information generated in one shot (abnormal information returned immediately after the occurrence of an abnormality) is not overlooked, and the module in which the abnormality has occurred is always notified to the operator.

(3)モジュール毎にアラームの有無が分かり、モジュール毎にアラームをフィルタリング表示できる。フィルタリング表示は、モジュールをクリックした後にアラームボタンを押すことにより当該モジュールに関連するアラームメッセージだけを抽出して表示できる。従ってフィルタリング条件は手入力する必要がない。 (3) The presence / absence of an alarm is known for each module, and alarms can be filtered and displayed for each module. In the filtering display, by clicking an alarm button after clicking a module, only an alarm message related to the module can be extracted and displayed. Therefore, it is not necessary to manually input filtering conditions.

(4)コントローラ状態表示手段は、モジュールを階層化したツリー表記で表示する。この階層化は実際のハードウェアに合致しており、トップ階層の状態を見ただけでアラームの有無が全て分かる。アラームがあるということは、オペレータが確認していない異常があることを意味する。 (4) The controller status display means displays the modules in a hierarchical tree notation. This hierarchization matches the actual hardware, and all the presence or absence of alarms can be found by just looking at the state of the top hierarchy. The presence of an alarm means that there is an abnormality that has not been confirmed by the operator.

(5)階層化したアラームウィンドウの呼び出しインターフェースを提供できる。即ち、上位のノードから呼び出せば、ノードにある全ての下位のIOMのアラームメッセージを表示することができ、IOMから呼び出せば、そのIOMに関連したアラームメッセージのみを表示することができる。 (5) A layered alarm window calling interface can be provided. That is, if called from an upper node, alarm messages of all lower IOMs in the node can be displayed, and if called from the IOM, only alarm messages related to the IOM can be displayed.

以下、本発明を図面により詳細に説明する。図1は本発明を分散型制御システムに適用したアラーム表示装置の一実施形態を示す機能ブロック図である。図6で説明した従来装置と同一要素には同一符号を付し、説明を省略する。以下、本発明の特徴部につき説明する。   Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a functional block diagram showing an embodiment of an alarm display device in which the present invention is applied to a distributed control system. The same elements as those of the conventional apparatus described with reference to FIG. Hereinafter, the characteristic part of the present invention will be described.

図1において、100は上位装置であり、コントローラ稼動状態取得手段102、全アラームメッセージ保持手段105は、図6の従来装置におけるコントローラ稼動状態取得手段12、全アラームメッセージ保持手段15の機能と同一機能を有する。   In FIG. 1, reference numeral 100 denotes a host device, and the controller operating state acquisition unit 102 and all alarm message holding unit 105 have the same functions as the controller operating state acquisition unit 12 and all alarm message holding unit 15 in the conventional apparatus of FIG. Have

コントローラ状態表示ウィンドウ101は、基本的には従来装置のコントローラ状態表示ウィンドウ11と同様にコントローラ200を構成するモジュールの現在の稼動状態とアラームの存在有無を表示したウィンドウである。   The controller status display window 101 is basically a window that displays the current operating status of the modules constituting the controller 200 and the presence / absence of an alarm, as in the controller status display window 11 of the conventional apparatus.

本発明が適用されたコントローラ状態表示ウィンドウ101によれば、オペレータはこのコントローラ状態表示ウィンドウからモジュールを指定してアラームウィンドウを起動してアラーム発生の原因の解析を行うことができる。   According to the controller status display window 101 to which the present invention is applied, the operator can specify the module from the controller status display window and activate the alarm window to analyze the cause of the alarm occurrence.

即ち、コントローラ状態表示ウィンドウ101は、コントローラ稼動状態取得手段102から表示するデータを取得すると共に、関連付け起動手段106を呼び出して指定したモジュール毎にアラームウィンドウ103を同一画面に起動することができる。   That is, the controller state display window 101 can acquire data to be displayed from the controller operating state acquisition unit 102 and can activate the alarm window 103 on the same screen for each specified module by calling the association activation unit 106.

オペレータは、コントローラ状態表示ウィンドウ101に表示されている異常があるモジュールをクリックし、アラームボタンを押すことにより、アラームウィンドウ103が備えるフィルタ機能により、メッセージ収集手段104に抽出条件を通知し、そのモジュールが出力したシステムアラームメッセージのみを取得してアラームウィンドウに103に表示する。   The operator clicks a module with an abnormality displayed in the controller status display window 101 and presses an alarm button to notify the message collection means 104 of the extraction condition by the filter function provided in the alarm window 103, and the module Only the system alarm message output by is acquired and displayed on the alarm window 103.

又、アラームは階層構成で管理されているため、あるモジュールより上位のモジュールをクリックしてアラームボタンを押すと、そのモジュール以下にある全下位モジュールのアラームメッセージを表示できる。例えば、IOMで異常を検知した場合に、その上位のIOノードをクリック後アラームボタンを押すと、そのIOノード以下にある全IOMのアラームメッセージを表示できる。   Since alarms are managed in a hierarchical structure, clicking on a module higher than a certain module and pressing the alarm button can display the alarm messages of all lower modules below that module. For example, when an abnormality is detected by an IOM, if an alarm button is pressed after clicking on an upper IO node, alarm messages of all IOMs below the IO node can be displayed.

本発明が適用されたアラームウィンドウ103は、全アラームメッセージから関連付け起動手段を介して指定されるモジュールをフィルタ条件(ステーション,ノード,カード)毎にメッセージ収集手段104から抽出して表示する。   The alarm window 103 to which the present invention is applied extracts and displays the modules specified from the all alarm messages via the association activation means from the message collection means 104 for each filter condition (station, node, card).

この表示画面で、オペレータはアラームメッセージ毎に確認と削除操作を行うことができる。削除することでアラームメッセージは表示されなくなり、この削除はコントローラ状態表示ウィンドウ101に反映され、モジュールに表示されたアラームマークも消える。   On this display screen, the operator can confirm and delete each alarm message. By deleting, the alarm message is not displayed, this deletion is reflected in the controller status display window 101, and the alarm mark displayed on the module also disappears.

本発明が適用されたメッセージ収集手段104は、コントローラ200のアラーム管理手段205から通知される全アラームメッセージを取得し、全アラームメッセージ保持手段105に格納すると共に、アラームウィンドウ103からのモジュール指定によるアラームメッセージ取得要求に応える。つまり、メッセージ収集手段104は、フィルタ条件に合致したアラームメッセージのみを抽出してアラームウィンドウ103に渡す。   The message collection means 104 to which the present invention is applied acquires all alarm messages notified from the alarm management means 205 of the controller 200, stores them in all alarm message holding means 105, and alarms by module designation from the alarm window 103. Respond to message retrieval requests. That is, the message collection unit 104 extracts only the alarm message that matches the filter condition and passes it to the alarm window 103.

本発明が適用されたコントローラ200において、201はCPU診断手段、202は電源診断手段、203はIOM(入出力モジュール)診断手段であり、コントローラ200を構成するモジュールの状態を診断して異常のあるモジュール及び異常内容を表すアラームメッセージを出力する。これら要素は、図6の従来装置におけるCPU診断手段21、電源診断手段22、IOM診断手段23と同一機能である。   In the controller 200 to which the present invention is applied, 201 is a CPU diagnosis means, 202 is a power supply diagnosis means, 203 is an IOM (input / output module) diagnosis means, and an abnormality is detected by diagnosing the state of the modules constituting the controller 200. Outputs alarm messages indicating the module and error details. These elements have the same functions as the CPU diagnosis means 21, power supply diagnosis means 22, and IOM diagnosis means 23 in the conventional apparatus of FIG.

本発明が適用されるシステムモニタ手段204は、各種診断手段によるモジュールの稼動状態とモジュール毎のアラーム有無情報を取得してその両方の情報を上位装置100のコントローラ稼動状態取得手段102に通知する従来機能に加えて、モジュール毎のアラーム有無情報をアラーム管理手段205に渡す機能を有する。   The system monitoring unit 204 to which the present invention is applied conventionally acquires the module operating state and alarm presence / absence information for each module by various diagnostic units, and notifies the controller operating state acquiring unit 102 of the host apparatus 100 of both information. In addition to the function, it has a function of passing alarm presence / absence information for each module to the alarm management means 205.

本発明が適用されるアラーム管理手段205は、各種診断手段が出力したアラームメッセージ出力収集を管理し、全アラームメッセージを上位装置100のメッセージ収集手段104に通知する。   The alarm management unit 205 to which the present invention is applied manages the collection of alarm message outputs output by various diagnostic units, and notifies all message messages to the message collection unit 104 of the higher-level device 100.

207はモジュール毎のアラーム有無情報保持手段であり、システムモニタ手段204より渡された情報を保持し、この情報は全アラームメッセージと共に上位装置100のメッセージ収集手段104に通知される。

Reference numeral 207 denotes an alarm presence / absence information holding unit for each module, which holds information passed from the system monitor unit 204 , and this information is notified to the message collection unit 104 of the host apparatus 100 together with all alarm messages.

上位装置100のアラームウィンドウ103の画面で実行されるオペレータによるアラームメッセージの確認及び削除操作の結果は、このアラーム管理手段205が管理している全アラームメッセージに反映される。   The result of the alarm message confirmation and deletion operation performed by the operator on the alarm window 103 screen of the host device 100 is reflected in all alarm messages managed by the alarm management unit 205.

本発明が適用されるコントローラ状態表示ウィンドウ101及びアラームウィンドウ103は、相互に関連付けされて一体に表示される。即ち、図2に示すコントローラ一覧表示ウィンドウと図3で示す詳細表示ウィンドウよりなる。   The controller status display window 101 and the alarm window 103 to which the present invention is applied are displayed in association with each other. That is, it consists of a controller list display window shown in FIG. 2 and a detailed display window shown in FIG.

図3の詳細ウィンドウの左側は、コントローラ状態表示ウィンドウ101の機能であり、モジュール構成と異常の有無の表示をハードウェアに合わせた階層的ツリー構造で表現し、トップ階層を見るだけで異常の有無(コントローラの診断機能が発したアラーム有無)が分かるユーザインターフェースを提供している。   The left side of the details window in FIG. 3 shows the function of the controller status display window 101. The module configuration and the presence / absence of abnormality are expressed in a hierarchical tree structure that matches the hardware, and whether there is an abnormality just by looking at the top hierarchy It provides a user interface that understands (the presence or absence of an alarm generated by the controller's diagnostic function).

即ち、オペレータが未確認のアラームがあれば図2及び図3のように、モジュール名(コントローラ名,ノード名,カード名(CPU,電源,IOM))の横に◆マークを付加して表示する。   That is, if there is an alarm that the operator has not confirmed, as shown in FIG. 2 and FIG. 3, the mark is added next to the module name (controller name, node name, card name (CPU, power supply, IOM)) and displayed.

図3の詳細ウィンドウの右側は、アラームウィンドウ103の機能であり、指定されたモジュール(この例では、Controller2 のIO Node2のIOM(1))のアラームメッセージがメッセージ収集手段104より抽出されて表示される。   The right side of the details window in FIG. 3 shows the function of the alarm window 103. The alarm message of the specified module (in this example, IOM (1) of IO Node2 of Controller2) is extracted from the message collection means 104 and displayed. The

図3の詳細ウィンドウの左側の階層的ツリー表示部分は、実際のハードウェア構成と1:1に対応する表示である。例えば、図4の様なモジュール構成のコントローラの場合、図3の様な階層的ツリー状態表示となる。   The hierarchical tree display portion on the left side of the details window in FIG. 3 is a display corresponding to the actual hardware configuration and 1: 1. For example, in the case of a controller having a module configuration as shown in FIG. 4, a hierarchical tree state display as shown in FIG.

画面に表示されるアラームマークは、異常の原因が復帰していれば、オペレータが確認削除することでこれを消去することができる。即ち、アラームマークは、そのモジュール内の全てのアラームメッセージを削除すれば消去することができる。   The alarm mark displayed on the screen can be deleted if the operator confirms and deletes the cause of the abnormality. That is, the alarm mark can be deleted by deleting all alarm messages in the module.

図5は、本発明を敷衍した応用例を示す機能ブロック図である。例えば、IOM2のアラームマークのクリックでIOM2に関するアラームウィンドウ103が起動される本発明の構成に加えて、入力チャネルの変化を記録してそれを表示するIOM2に関係するSOE(Sequence of Event)ウィンドウとも連携すれば、コントローラ状態表示ウィンドウがトップウィンドウとなり、システムの異常解析はコントローラ状態表示ウィンドウを経由して全て行える環境を構築することができる。   FIG. 5 is a functional block diagram showing an application example in which the present invention is applied. For example, in addition to the configuration of the present invention in which an alarm window 103 related to IOM2 is activated by clicking an alarm mark of IOM2, there is also an SOE (Sequence of Event) window related to IOM2 that records and displays changes in input channels. If linked together, the controller status display window becomes the top window, and it is possible to construct an environment in which system abnormality analysis can be performed via the controller status display window.

以上説明した実施形態は、本発明を分散型制御システムに適用した例であるが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではない。例えば、プロセスプラントにおいて人身や環境保護を目的とし、プロセス異常や機器故障が原因で発生する危険を感知して安全サイドにプラントを操業する安全計装システム(SIS:Safety Information System)におけるアラーム表示装置に適用すれば、故障原因の解析を短時間で効率的に処理できるシステムを提供することができる。   The embodiment described above is an example in which the present invention is applied to a distributed control system, but the application target of the present invention is not limited to this. For example, an alarm display device in a safety information system (SIS: Safety Information System) that protects people and the environment in a process plant and senses dangers caused by process abnormalities and equipment failures and operates the plant on the safe side If applied to the above, it is possible to provide a system that can efficiently analyze the cause of failure in a short time.

本発明を分散型制御システムに適用したアラーム表示装置の一実施形態を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows one Embodiment of the alarm display apparatus which applied this invention to the distributed control system. コントローラ一覧表示ウィンドウの画面例である。It is a screen example of a controller list display window. 詳細表示ウィンドウの画面例である。It is an example of a screen of a detailed display window. コントローラ状態表示ウィンドウのツリー表示部分と1:1に対応する実際のモジュール構成図である。It is an actual module block diagram corresponding to the tree display part of the controller status display window and 1: 1. 本発明を敷衍した応用例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the application example which spread the present invention. 分散型制御システムに適用された従来のアラーム表示装置の一例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows an example of the conventional alarm display apparatus applied to the distributed control system. モジュールの現在稼動状態をグラフィカルに表示した、図6のコントローラ状態表示ウィンドウの画面例である。FIG. 7 is a screen example of a controller status display window of FIG. 6 that graphically displays the current operating status of a module.

符号の説明Explanation of symbols

3 ネットワーク
100 上位装置
101 コントローラ状態表示ウィンドウ
102 コントローラ稼動状態取得手段
103 アラームウィンドウ
104 メッセージ収集手段
105 全アラームメッセージ保持手段
106 関連付け起動手段
200 コントローラ
201 CPU診断手段
202 電源診断手段
203 IOM診断手段
204 システムモニタ手段
205 アラーム管理手段
206 全アラームメッセージ保持手段
207 アラーム有無情報保持手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 3 Network 100 High-order apparatus 101 Controller status display window 102 Controller operation state acquisition means 103 Alarm window 104 Message collection means 105 All alarm message holding means 106 Association activation means 200 Controller 201 CPU diagnosis means 202 Power supply diagnosis means 203 IOM diagnosis means 204 System monitor Means 205 Alarm management means 206 All alarm message holding means 207 Alarm presence / absence information holding means

Claims (1)

コントローラ及びこのコントローラと通信する上位装置で構成される分散型制御システムに形成されるアラーム表示装置であって、
前記コントローラ内に形成された、コントローラを構成するモジュールの稼動状態及びアラーム有無情報をモニタするシステムモニタ手段と、
前記モジュールで発生した全アラームメッセージを収集して保持するアラーム管理手段と、前記上位装置内に形成された、前記システムモニタ手段から通知される前記モジュールの稼動状態及びアラーム有無情報を取得して表示するコントローラ状態表示ウィンドウと、前記アラーム管理手段から通知される全アラームメッセージを取得して保持するメッセージ収集手段と、
このメッセージ収集手段から渡されるアラームメッセージを表示するアラームウィンドウと、
を具備するアラーム表示装置において、
前記コントローラ状態表示ウィンドウからの呼び出しにより起動され、アラームメッセージ出力を表示させる対象となる指定モジュールを前記アラームウィンドウに通知する、関連付け起動手段と、
前記システムモニタ手段より取得したモジュール毎のアラーム有無情報を保持し、前記アラーム管理手段により参照されるアラーム有無情報保持手段と、
を備え、
前記メッセージ収集手段は、前記アラームウィンドウが備えるフィルタ機能を介して前記関連付け起動手段から渡される前記指定モジュールに関する抽出条件に合致したモジュールのアラームメッセージ出力を、前記メッセージ収集手段から抽出し、前記アラームウィンドウに通知し、
前記コントローラ状態表示ウィンドウ及び前記アラームウィンドウは、前記コントローラの一覧表示ウィンドウと、指定されたコントローラのモジュールを階層的に表示すると共に、指定されたモジュールのアラームメッセージ出力を表示する詳細表示ウィンドウとで構成され
前記詳細表示ウィンドウは、表示されたモジュールの中のあるモジュールを指定すると、指定されたモジュール以下にある全下位モジュールのアラームメッセージ出力を表示することを特徴とするアラーム表示装置。
An alarm display device formed in a distributed control system composed of a controller and a host device communicating with the controller,
System monitoring means for monitoring the operating state and alarm presence / absence information of the modules constituting the controller formed in the controller;
Alarm management means for collecting and holding all alarm messages generated in the module, and obtaining and displaying the operating status of the module and alarm presence information notified from the system monitor means formed in the host device A controller status display window, a message collection means for acquiring and holding all alarm messages notified from the alarm management means,
An alarm window for displaying an alarm message passed from the message collecting means;
In an alarm display device comprising:
An association activation unit that is activated by a call from the controller status display window and notifies the alarm window of a designated module for displaying an alarm message output;
Holding alarm presence / absence information for each module acquired from the system monitoring means, and alarm presence / absence information holding means referred to by the alarm management means;
With
The message collection means extracts an alarm message output of a module that matches an extraction condition related to the designated module passed from the association activation means via a filter function included in the alarm window from the message collection means, and the alarm window Notify
The controller status display window and the alarm window are composed of a list display window of the controllers and a detailed display window that displays the specified controller modules in a hierarchical manner and displays alarm message outputs of the specified modules. It is,
The detailed display window displays alarm message outputs of all lower modules below the specified module when a certain module among the displayed modules is specified .
JP2004091431A 2004-03-26 2004-03-26 Alarm display device Expired - Lifetime JP4725765B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091431A JP4725765B2 (en) 2004-03-26 2004-03-26 Alarm display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091431A JP4725765B2 (en) 2004-03-26 2004-03-26 Alarm display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005276046A JP2005276046A (en) 2005-10-06
JP4725765B2 true JP4725765B2 (en) 2011-07-13

Family

ID=35175625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004091431A Expired - Lifetime JP4725765B2 (en) 2004-03-26 2004-03-26 Alarm display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4725765B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196016A (en) * 2012-03-15 2013-09-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Block diagram display device, block diagram display method, and program

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011118733A (en) * 2009-12-04 2011-06-16 Yokogawa Electric Corp Programmable logic controller
JP5786387B2 (en) * 2011-03-15 2015-09-30 オムロン株式会社 PLC development support device and PLC development support program
JP5742635B2 (en) * 2011-09-29 2015-07-01 東京エレクトロン株式会社 Substrate processing apparatus, alarm management method for substrate processing apparatus, and storage medium
JP6151664B2 (en) * 2014-05-26 2017-06-21 ファナック株式会社 Numerical controller
US20160259513A1 (en) * 2014-05-30 2016-09-08 Mitsubishi Electric Corporation Alarm-position display apparatus and alarm-position display method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535328A (en) * 1991-07-25 1993-02-12 Toshiba Corp Monitoring method
JPH07320174A (en) * 1994-05-23 1995-12-08 Mitsubishi Electric Corp Alarm display device
JPH11149312A (en) * 1997-11-19 1999-06-02 Yokogawa Electric Corp Plant monitoring device and recording medium recording plant monitoring program
JP2002163015A (en) * 2000-11-29 2002-06-07 National Institute For Materials Science System and method for diagnosing trouble in facility operation system and the like
JP2003280733A (en) * 2002-03-22 2003-10-02 Mitsubishi Electric Corp Supervisory control system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01155507A (en) * 1987-12-13 1989-06-19 Sony Corp Signal fetching circuit
JP2828407B2 (en) * 1994-09-21 1998-11-25 ユーシン電機株式会社 Monitoring and control equipment in water and sewage purification plants
JP3164770B2 (en) * 1995-11-20 2001-05-08 富士通株式会社 Equipment monitoring system
JP3493613B2 (en) * 1996-02-02 2004-02-03 オムロン株式会社 Programmable controller system integrated monitor tool
JPH1185436A (en) * 1997-09-09 1999-03-30 Yokogawa Electric Corp Distributed controller
JPH11338677A (en) * 1998-05-29 1999-12-10 Fuji Electric Co Ltd Method for defining system configuration
JP2000259454A (en) * 1999-03-05 2000-09-22 Hitachi Information Systems Ltd System and method for displaying message for monitoring and recording medium with its processing program recorded thereon
JP4124976B2 (en) * 2001-03-21 2008-07-23 株式会社日立産機システム PLC monitor device and its reference data / operation program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535328A (en) * 1991-07-25 1993-02-12 Toshiba Corp Monitoring method
JPH07320174A (en) * 1994-05-23 1995-12-08 Mitsubishi Electric Corp Alarm display device
JPH11149312A (en) * 1997-11-19 1999-06-02 Yokogawa Electric Corp Plant monitoring device and recording medium recording plant monitoring program
JP2002163015A (en) * 2000-11-29 2002-06-07 National Institute For Materials Science System and method for diagnosing trouble in facility operation system and the like
JP2003280733A (en) * 2002-03-22 2003-10-02 Mitsubishi Electric Corp Supervisory control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196016A (en) * 2012-03-15 2013-09-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Block diagram display device, block diagram display method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005276046A (en) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1679647B1 (en) Maschine management system and message server used for machine management
US6202158B1 (en) Detection method of illegal access to computer system
JP5893376B2 (en) Systems and methods for providing toxic gas exposure compliance and warnings for health care and plant maintenance and warning of toxic gas exposure
EP3314550B1 (en) One-click commissioning and push updates to distributed, large-scale information handling system
CN105678092A (en) Internet-of-things based intelligent alarm management system for intensive care
EP1895376A2 (en) Dynamic maintenance management system
CN109448865B (en) ICU Clinical Decision Support Systems
JP6633313B2 (en) Nuclear power plant monitoring support system
JP4725765B2 (en) Alarm display device
CN111178828A (en) Method and system for building fire safety early warning
JP2011215917A (en) Apparatus information management system
CN207709510U (en) A kind of intelligent vent cabinet system
CN117270937A (en) Digital operation and maintenance management system
JPH08147030A (en) Plant monitor device
JP2008076353A (en) Remote service system and remote service method for automatic analyzer
CN114726649A (en) Situation awareness evaluation method and device, terminal equipment and storage medium
JP2003058967A (en) Alarm device
JP2011118733A (en) Programmable logic controller
CN107292079A (en) A kind of many patient care method and devices
JPH0695723A (en) Remote diagnosis method for machine tool and its dealing
CN112689123A (en) Intelligent infectious disease early warning system and method
JP2005071200A (en) Manufacturing information management program
JP4247743B2 (en) Alarm monitoring device
CN100524382C (en) Monitoring apparatus
JP2003067049A (en) Monitoring device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4725765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3