JP4722296B2 - 清浄化に使用するためのオゾン封入構造体 - Google Patents

清浄化に使用するためのオゾン封入構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP4722296B2
JP4722296B2 JP2000621149A JP2000621149A JP4722296B2 JP 4722296 B2 JP4722296 B2 JP 4722296B2 JP 2000621149 A JP2000621149 A JP 2000621149A JP 2000621149 A JP2000621149 A JP 2000621149A JP 4722296 B2 JP4722296 B2 JP 4722296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
reservoir
gas
ozone
ultraviolet energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000621149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003500182A (ja
JP2003500182A5 (ja
Inventor
ジョージ ガットマン
Original Assignee
ジョージ ガットマン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョージ ガットマン filed Critical ジョージ ガットマン
Publication of JP2003500182A publication Critical patent/JP2003500182A/ja
Publication of JP2003500182A5 publication Critical patent/JP2003500182A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722296B2 publication Critical patent/JP4722296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/26Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by irradiation without heating
    • A23L3/28Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by irradiation without heating with ultraviolet light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3409Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/00051Accessories for dressings
    • A61F13/00063Accessories for dressings comprising medicaments or additives, e.g. odor control, PH control, debriding, antimicrobic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/00051Accessories for dressings
    • A61F13/00072Packaging of dressings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F15/00Auxiliary appliances for wound dressings; Dispensing containers for dressings or bandages
    • A61F15/001Packages or dispensers for bandages, cotton balls, drapes, dressings, gauze, gowns, sheets, sponges, swabsticks or towels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F15/00Auxiliary appliances for wound dressings; Dispensing containers for dressings or bandages
    • A61F15/004Bandage protectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/10Ultraviolet radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/20Gaseous substances, e.g. vapours
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/20Gaseous substances, e.g. vapours
    • A61L2/202Ozone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/24Apparatus using programmed or automatic operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/26Accessories or devices or components used for biocidal treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D81/03Wrappers or envelopes with shock-absorbing properties, e.g. bubble films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/18Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents providing specific environment for contents, e.g. temperature above or below ambient
    • B65D81/20Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents providing specific environment for contents, e.g. temperature above or below ambient under vacuum or superatmospheric pressure, or in a special atmosphere, e.g. of inert gas
    • B65D81/2007Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents providing specific environment for contents, e.g. temperature above or below ambient under vacuum or superatmospheric pressure, or in a special atmosphere, e.g. of inert gas under vacuum
    • B65D81/2023Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents providing specific environment for contents, e.g. temperature above or below ambient under vacuum or superatmospheric pressure, or in a special atmosphere, e.g. of inert gas under vacuum in a flexible container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/24Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants
    • B65D81/28Applications of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00089Wound bandages
    • A61F2013/0017Wound bandages possibility of applying fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00089Wound bandages
    • A61F2013/00246Wound bandages in a special way pervious to air or vapours
    • A61F2013/00259Wound bandages in a special way pervious to air or vapours thin film
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00089Wound bandages
    • A61F2013/00272Wound bandages protection of the body or articulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00089Wound bandages
    • A61F2013/00297Wound bandages safety barrier for protection of the operator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00089Wound bandages
    • A61F2013/00297Wound bandages safety barrier for protection of the operator
    • A61F2013/00302Wound bandages safety barrier for protection of the operator devices for handling dressings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00795Plasters special helping devices
    • A61F2013/00825Plasters special helping devices protection of wound surround
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00855Plasters pervious to air or vapours
    • A61F2013/00868Plasters pervious to air or vapours thin film
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00902Plasters containing means
    • A61F2013/0091Plasters containing means with disinfecting or anaesthetics means, e.g. anti-mycrobic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/24Medical instruments, e.g. endoscopes, catheters, sharps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/74Oxygen absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/04Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam
    • B32B2310/0445Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam using gas or flames
    • B32B2310/0463Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam using gas or flames other than air
    • B32B2310/0481Ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0831Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

【0001】
本発明は、全体として、オゾンを用いて、物体又は生産物に対する清浄化、消毒、及び殺菌のうちの少なくとも1つ行うための装置に関し、特に、オゾンガスを含む清浄化作用物質を構造体内に付与して封入し、次に、この構造体から物体又は生産物に清浄化作用物質を移動させ、物体又は生産物を被覆し及び/又は包装して、物体又は生産物に対する清浄化効果、消毒効果、及び殺菌効果のうちの少なくとも1つを持続させるための装置に関する。
【0002】
(発明の背景)
肉、家禽類、魚、果物、野菜等の腐敗し易い食料品のような物体又は生産物、或いは、医療用の装置や機器のような物体、或いは、切り傷又は外傷が生じる可能性のある又は微生物、ウイルス、病原体による感染又は汚染にさらされるヒト又は動物の身体部分のような物体は、通常、適切に取扱う及び/又は使用するために衛生的で清浄化した状態にしておく必要がある。この種の物体及びこれらに類する物体は、一般に、細菌等の微生物による、ウイルスや病原体による、そしてこれらに類する他の非衛生的な汚染物質による汚染を受け易い。このような物体は、常に、微生物、ウイルス、それらに類する他の汚染物質等の汚染環境にさらされているため、物体の衛生的で清浄化した状態は退化してしまう。
【0003】
例えば、食料品は、貯蔵寿命が著しく短縮してしまう可能性があり、非衛生的な状態で飲食される恐れもある。同様に、医療用の装置や機器は、多くの汚染源にさらされており、非衛生的な状態で使用すれば深刻な悪影響が出る可能性がある。動物やヒトの身体の切り傷、外傷等の状態も、非衛生的な状態の下では外部の生物学的汚染物、微生物、病原体の影響を受け易く、そのまま放置すれば感染、疾病、その他の深刻な結果を招く可能性もある。
【0004】
従来、この種の物体を清浄化する試みとしては、物体を洗浄、除毒してから包装する及び/又は被覆するのが一般的であるが、これは、専用の無菌処理設備において行われていた。しかし、このような物体を目標レベルまで清浄化するために極めて特殊な設備を設けることが必ずしも実現可能又は望ましいとは限らない。例えば、専用設備が通常利用できない事務所、家屋、又はそれと同等の屋外等の好都合な場所で、食料品を包装する及び/又は被覆するのが望ましいことがある。同様に、使用する前に医療用機器を清浄化するために利用可能な又はその清浄化に望ましい専用の医療用除毒設備がない状態で、医療用装置又は機器を包装する及び/又は被覆するのが望ましいことがある。同様に、外傷又は切り傷は、切り傷又は外傷を清潔にして清浄化するための清浄化作用物質や除毒設備を備えた専用設備が利用できない場所で発生することもある。このような状況では、少なくとも物体の表面を迅速に且つ効果的に清浄化し、好ましくは、それに加えて表面を包装する及び/又は被覆して、物体の衛生的な状態を長時間にわたって維持し持続させることが可能な包装又は被覆用の持ち運び可能で簡単に使用できる方法又は装置があると極めて好ましい。
【0005】
最も一般的には、1)包装して被覆する前に又は2)包装され及び/又は被覆された後に、物体に清浄化作用物質を供給して特殊な取扱及び処理によって清浄化作用物質を導入するために、特殊な取扱・処理設備が必要とされる。このように、物体の包装及び/又は被覆により上記したような清浄化を行うニーズが存在し、これは公知技術では実現できない。
【0006】
肉、家禽類、又は魚等の腐敗し易い食料品に関しては、このような生産物は、通常、後の使用又は流通のために包装、再包装されるが、包装を解いたり再包装したりする過程で、微生物やウイルスのような汚染物、及び大腸菌やリステリア菌の汚染等による他の病原体が持ち込まれる可能性があり、これは、ヒトに有害であるとともに、これら食料品の貯蔵寿命を著しく短縮して腐敗を早め、ヒトが飲食する機会をなくしてしまう可能性がある。最終的に末端消費者が取扱うまでの生産物流通の色々な段階での通常の取扱の状態そして各段階における再包装によっては、これら食料品が汚染される危険性は更に増大する。
【0007】
結果として、食料品には、微生物やウイルス等の汚染物が含まれる可能性がある。これら汚染物としては、細菌、菌類、酵母、カビ、白カビ、種々のウイルス等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。大腸菌及びリステリア菌は、食物や水がそれらに汚染された結果、ヒトが病気に冒され命を落としたというニュースで注目された病原体である。この種の汚染によって、食料品が腐敗する速度が速くなり貯蔵寿命が縮まるとともに、これら食料品を飲食するかこれらに触れたヒトの健康に深刻な害を及ぼす可能性が高い。一般に、これら汚染物は、加工、取扱、及び流通の過程で食料品の表面に持ち込まれる。
【0008】
一般的に食料品処理加工の設備や工場で用いられる食料品を包装・消毒する最新の方法によれば、食料品の表面を汚染する可能性がある微生物等の有害汚染物を減少させることができる。このような処理加工・包装技術としては、熱処理、塩素消毒した水を使用した食料品の洗浄、食料品への放射、真空密閉包装、低温貯蔵、調整気相包装(MAP)、活性包装、及び清潔な取扱・包装のための特定技術等がある。更に、水中に気泡化させたオゾンを用いて、鶏肉等の食料品、及び関連する食料品処理加工設備やこの種の専用食料品取扱環境を洗浄し消毒するようにしている。この水溶液中のオゾンは、通常、食料品に用いても安全であると考えられている。例えば、オゾン飲料水は、多くの人に知られている。しかし、これらの処理加工や上述した技術は、一般的に、処理加工の設備や工場内の厳密に管理された環境において使用する必要があるとともに、通常、特殊な設備や取扱方法を用いることになる。
【0009】
この種食料品を包装するためのこれらの特有の要件は、汚染を減し生産品の貯蔵寿命を延ばす上では有用であるが、通常、高価であり、更に、食料品処理加工設備や工場等の特殊環境でのみ使用可能である。また、流通経路における後段階で包装を解かれ、再度流通させるため又は後で飲食するために再包装される場合には、一般的に、食料品に新たな汚染物が混入する可能性があるため、工場での当初の清潔な取扱・包装の有益な効果の大半又は少なくともその一部は失われてしまう。この後段階で再包装したり取扱ったりする際には、通常、食料品処理加工設備や工場内の場合のように、高度に清浄化された状態で食料品を再包装するための専用設備や極めて清潔な環境の恩恵を受けることはない。
【0010】
医療用途においては、医療用設備や機器を清浄化する必要があるが、不都合なことに、医療用設備又は器具は、将来の使用に備え、従来の専用設備を使って十分なレベルまで清浄化し消毒するか、或いは、必要に応じて出来る限り殺菌する必要がある。通常、この専用設備は高価であり、更に、清浄化、消毒、及び/又は殺菌する工程は時間がかかる傾向があるため、医療費、及び医療業務の商業的存続性に大きな影響を及ぼしている。加えて、この専用設備や処理は、通常、特殊環境以外では一般的には利用できない。
【0011】
更に、患者の外傷、切り傷、その他の患部の治療においては、通常、包帯を巻いたり又は被覆したりする手当ての際、除毒処理、次に、患者の皮膚への清浄化作用物質及び消毒剤の塗布が行なわれる。このような、患者の外傷、切り傷、又は他の患者外面の治療対象患部を清浄化し消毒し及び/又は包む又は被覆するために用いられる複数の処理及び異なる材料として、消毒及び殺菌のために、2つ又はそれ以上の異なる医療用装置と、医療用クリーム、軟膏、又は液剤等の2つ又はそれ以上の異なる備品とが各々必要であり、更に、通常、患者の皮膚を拭いたり、被覆したり、及び/又は包帯を巻く手当てが含まれる。このような備品や設備を維持するための配送や保管要件が厳しくなるとともにそれに伴う費用が増加することに加え、医療業務を行い患者の外面を消毒して清浄化する目的で、患者治療用のこれら備品や設備を総合的に利用できない状況も生じ得る。
従って、上述した従来技術のこのような特定の不具合を解消する方法及び装置、特に、物体及び生産物を清浄化、消毒、及び殺菌するための、拭いたり、被覆したり、及び/又は包装したりする構造体及び方法を提供するニーズは現在も存在している。
【0012】
(好ましい実施の形態の説明)
本発明の好ましい実施形態によれば、図1の例示的な構成で説明する通り、好ましくは、物体又は生産物を清浄化処理、消毒処理、及び殺菌処理するための比較的高濃度のオゾンガスを含む清浄化作用物質が、構造体100に保存又は貯蔵され、拭取り、被覆、及び包装に用いられるとともに、物体又は生産物の表面と相互作用し、その表面に清浄化効果、消毒効果、及び殺菌効果をもたらすために用いられる。構造体100は、物体又は生産物の少なくとも一部を覆い、それを被覆又は包装することにより、物体又は生産物の少なくとも覆われた部分が、清浄化された衛生的な状態である期間を延長する。
【0013】
オゾンガスを含む清浄化作用物質は、清浄化構造体100の少なくとも1つの貯蔵部106に保存又は貯蔵されるが、その詳細は以下に論じることにする。構造体100は、清浄化構造体100と呼ぶことにするが、本発明による全ての実施形態の構造100は、本発明の特定用途のために物体又は生産物に、清浄化効果、消毒効果、及び殺菌効果をもたらすことができるものと理解される。従って、特に言及しない場合には、清浄化構造体という用語は、本発明の特定用途に基づき物体又は生産物に対する清浄化効果、消毒効果、及び殺菌効果を持つものとする。
【0014】
図1に示すように、オゾンガスを含む清浄化作用物質を貯蔵する例示的な多層フィルム又は基層構造体100を用いることができる。この例では、清浄化構造体100は、プラスチックフィルム層を備える。しかし、オゾンガスを含む清浄化作用物質を貯蔵及び/又は移動することができる他の構造体の構成及び配置も本発明の権利範囲に含まれることを想定しており、この点は以下で更に論じる。
【0015】
更に、オゾンガスを含む清浄化作用物質という用語は、本明細書において、一般的には、物体又は生産物の表面に移動すると、オゾンガスにより、少なくとも有効な清浄化効果、消毒効果、及び殺菌効果をもたらす作用物質を表すのに用いられる。オゾンガスは、機器及び処理加工設備を清浄化、消毒、及び殺菌するとともに、飲料水をオゾン化するのに極めて有効であることが分かっている。オゾンは、生産物及び物体を処理する際の濃度は様々であるが、生産物及び物体に対し、有効な清浄化効果、消毒効果、及び殺菌効果を発揮することができる。処理直後には、オゾンは、通常、無害の組成物に変化し、一般的には、処理された生産物又は物体に付随する酸素及び水となる。例えば、オゾン化された水は、人が飲用する際に味が良くなるので更に有利である。
【0016】
本発明の好ましい実施形態によるオゾンガスを含む清浄化作用物質は、清浄化用途の一部として、少なくとも微生物数を減少させる。更に、医療用清浄化又は他の生産物用清浄化のような特定用途では、オゾンガスを含む清浄化作用物質は、抗ウイルス性及び抗病原体性を持ち、ウイルス及び他の病原体を含む汚染物を攻撃することが好ましい。従って、本発明の実施形態で想定されるように、本発明の特定用途では、オゾンガスを含む清浄化作用物質は、抗微生物性を持ち微生物数を減少させ、そこでは、細菌、菌類、酵母、カビ、及び白カビ数の減少等を含むがこれに限定されるものではない。また、特定用途に使用される本発明の選択的な好ましい実施形態によるオゾンガスを含む清浄化作用物質は、抗ウイルス性を更に有し、特定のウイルスを攻撃する。本発明の実施形態の特定用途において、オゾンガスは、この周知の有益な抗微生物性及び抗ウイルス性を発揮することができる。従って、本明細書で用いる清浄化作用物質と言う用語は、オゾンガスを含む清浄化作用物質により清浄化される物体又は生産物に対して、そして特定用途に応じて、清浄化及び消毒、即ち、微生物数及びウイルス数を減少及び/又は殺菌、即ち、実質的にそれら数を最小にすることができる特性を有するものとする。従って、本明細書で用いる汚染物という用語は、物体又は生産物に対して非衛生的状態、腐敗、及び/又は損害をもたらす可能性のあるこれら微生物やウイルスの汚染物、及び他の一般的に侵入する汚染物を含む。
【0017】
また、構造体100は、物体又は生産物を拭いたり、被覆したり、及び/又は包装したりするために用いることができるが、物体又は生産物の必ずしも全表面を対象とする必要がないことは明らかである。構造体100は、物体又は生産物の表面に近接した状態で、有益な清浄化効果、消毒効果、及び殺菌効果をもたらす。例えば、特定用途では、被覆構造体100は、物体の表面の一部を覆い、覆われた部分に対し全体的にオゾンガスを含む清浄化作用物質を供給する。本発明の例示的な実施形態の1つでは、患者の外皮表面にある外傷又は切り傷の清浄用包帯は、傷の1部分だけ、例えば、患者の皮膚の外傷又は切り傷を中心にした一部分だけを覆い、その部分に対し有益な清浄化効果をもたらすことができる。
【0018】
この例では、多層清浄化構造体100の第1層102は、オゾンガスを含む清浄化作用物質に対する実質的な気体障壁となる気体不透過性又は気体低透過性のプラスチックフィルムで構成される。また、この第1層102は、清浄化構造体100が、食料品のような物体、或いは、医療機器、或いは、外傷又は切り傷の周りのような患者の組織又は皮膚部位の少なくとも一部を覆う、及び/又は、それを実質的に包囲する時に、外部からの汚染物に対する障壁ともなる。
第2層104又は基層は、オゾンガスを含む清浄化作用物質の移動を可能とする気体高透過性プラスチックフィルムのような気体透過性の高い材料で構成するのが好ましい。オゾンガスを含む清浄化作用物質の透気度及び移動速度は、十分な量のオゾンガスを含む清浄化作用物質を物体又は生産物の表面に送るとともに、その送出が目標時間にわたって出来るだけ持続されるように選択して第2層104を設定構成することができる。
【0019】
図1に示す本発明の好ましい一実施形態においては、気体高透過性の第2層104は、第1層102で形成されたプラスチックフィルムで構成され、第1及び第2層の間にオゾンガスを含む清浄化作用物質を保存、貯蔵する。第2層104の気体透過性プラスチックフィルムによって、オゾンガスを含む清浄化作用物質は、貯蔵容積部又は保存容積部(貯蔵部)106から第2層104を介して、清浄化効果を必要とする物体又は生産物の表面に近接した及び/又は直接接触している第2層104の反対側の表面に移動することができる。この点については、後で更に詳細に論じることにする。
【0020】
図1に示す本発明の例示的な好ましい実施形態では、清浄化構造体100の第1層102と第2層104との間に保存されたオゾンガスを含む清浄化作用物質を、物体又は生産物の清浄化に使用する状態となるまで維持するための実質的な気体障壁として、第3層108が利用される。例示的な好ましい実施形態では、第3層108は、少なくとも1つの貯蔵部106に機械的に連結されており、物体又は生産物を被覆又は包装する等のために清浄化構造体100を使う状態とする際には、第2層104から除去することが可能な気体不透過性又は気体低透過性のプラスチックフィルムで構成される。
【0021】
例えば、第3層108は、第2層104から除去されると、第2層104の高透過性によって、第2層104を介してオゾンガスを含む清浄化作用物質を移動することができる剥離可能なプラスチック製の障壁で構成することができる。第2層104の透気度は、使用者が物体又は生産物を被覆及び/又は包装することができ、その後、少なくとも1つの貯蔵部106にあるオゾンガスを含む清浄化作用物質が、物体又は生産物の表面に継続的に移動して物体又は生産物に対する持続的な清浄化効果を与える移動速度になるように選択可能である。加えて、移動速度は、例えば特定の被覆及び/又は包装等を行うために、構造体100の異なる部分にわたって変化するように選択することができるが、この点は、後に論じることにする。
【0022】
このように、本発明の第1の好ましい実施形態では、図1に示すように、第3障壁層108は、使用される状態となるまで、第2気体透過層104に接着剤で連結されるようにした除去可能又は剥離可能なフィルム層で構成される。使用される状態になると、第3層108は、例えば、少なくとも1つの貯蔵部106を形成する第2及び第1層104、102を含む残りの構造体100から第3層108を剥ぎ取る等により除去される。好ましくは、除去可能な第3層108は、第2の気体透過層104の外側表面から剥ぎ取り可能であり、剥ぎ取りにより障壁効果をなくし、第2の気体透過層104を介してオゾンガスを含む清浄化作用物質の移動を可能にするプラスチックフィルムとされる。
【0023】
本発明の第2の好ましい実施形態では、図2に示すように、被覆及び/又は包装用構造体100は、第2の気体透過層104の外側表面に実質的に形成された障壁となる第3層202を備える。この第3層202は、例えば、物体の表面の液体に接触すると容易に溶解する極めて薄いフィルム、液体、ゲル、又はワックスで構成することができる。このように、障壁となる第3層202は、物体又は生産物と相互作用して溶解する等して使用時に除去可能であり、これにより、清浄化作用物質が、少なくとも1つの貯蔵部106から、物体又は生産物に近接した及び/又はそれと表面接触した気体透過性の第2層104を貫通して移動し、物体又は生産物に有益な清浄化を行なうことができる。
【0024】
図3に示すように、(先の図1又は図2による)第3層108、202は、第2層104から除去され、第2層104が露出されて物体に近接して配置されることにより、オゾンガスを含む清浄化作用物質が、第2層104を介して物体の表面まで(矢印302で示すように)移動する。包装への用途では、図4に示すように、物体402の表面403は、第3層が除去されると、第2層104に近接して配置される。被覆及び/又は包装用構造体100は、生産物又は物体402を実質的に包囲することにより、第2層104を介する清浄化作用物質の移動406により清浄化される物体又は生産物402の周りに実質的に密封された包囲体404を作り出す。図4に示すように、物体402が、第1層102である気体不透過性(又は気体低透過性)の外側層により実質的に包囲され保護されると、外側保護層である第1層102により、包囲体404内の清浄化された物体に外部汚染物が侵入してそれを汚染するのが防止されるので、包囲された物体又は生産物402は、オゾンガスを含む清浄化作用物質の清浄化効果が延長されることによる恩恵を受けることができる。
【0025】
図5に示すように、貯蔵部504の集合体を、シート又はフィルム部502に形成し、清浄化対象である物体又は生産物表面の周りに清浄化効果をもたらすことができる。例えば、シート状又はフィルム状の被覆体又は包装体502は、物体を清浄化するために用いるオゾンガスを含む清浄化作用物質を実質的に保存する複数の貯蔵部504を備えることができる。シートの第2気体透過層から第3障壁層が除去された後に、プラスチックフィルムシート502は、物体又は食料品を被覆して実質的に包囲して、被覆したプラスチックフィルムシート502に包囲された物体の清浄化面を外部汚染物から隔離しつつ、清浄化作用物質を物体に供給するために使用することができる。プラスチックフィルムシートの第1層102は、これら外部汚染物に対する実質的に障壁となり、気体透過性である第2層104に近接した被覆体又は包装体内の物体に対して与えられる清浄化効果の持続性を高める。
【0026】
本発明の好ましい選択的な実施形態では、清浄化シート502を使用する度に特定の貯蔵部106を解放することによってシート502を繰返して利用できるように、剥離可能な第3層108が、選択された複数の貯蔵部106の上に複数の帯の形で配置される。シートを使用する度に、貯蔵部106の特定の集合体を解放し、解放した貯蔵部106からオゾンガスを含む清浄化作用物質を移動させることができる。密封層108に覆われたままの貯蔵部も、活性化されオゾンガスを含む清浄化作用物質を封入した状態となる。しかし、これらの貯蔵部内のオゾンは、解放されて特定の清浄化に用いられない場合には、再び酸素に変化することになる。その後、シート502を再度使用(再利用)するために、剥離可能な第3層108の他の少なくとも1つの帯をシート502から除去して貯蔵部105の他の集合体を解放することができる。例えば、その後、UVエネルギーにさらすことによって、後に解放されたこれらの貯蔵部が、オゾンガスを含む清浄化作用物質を含むことになり、清浄化シート502を再利用した清浄化への使用の際、貯蔵部の内容物が物体又は生産物に移動することになる。これは、清浄化への使用を繰り返すために構造100を再利用することができるという本発明の重要な利点である。
【0027】
好ましい選択的な1実施形態では、複数の帯108を、それらの1つ又はそれ以上の帯108をグループとして、例えば、共通の着色処理等の共通の属性でそのグループを示して、シート502に配置する。この共通色等により示された少なくとも1つの帯108が清浄化シート502の使用者により除去され、この少なくとも1つの帯108で覆われた複数の貯蔵部106を活性化し解放することにより、清浄化に再使用する際にシート502を再利用する。例えば、その後の清浄化への使用(シート502の再利用)の際、使用者は、異なる色の第2の少なくとも1つの帯108を除去することになる。例えば、青色とされたグループの帯108は、シート502の最初の清浄化への使用の際に除去され、次に、黄色とされたグループの帯108が、二回目の清浄化への使用(シート502の再利用)の際、使用者により除去されることになる。当業者には理解されるように、上記少なくとも1つの帯108のグループに関し、清浄化への使用及び清浄化シート502の再利用の際に、共に剥ぎ取られるグループ分けを示すために、他の属性を用いことができる。例えば、帯108のグループの上又は周囲に、模様及び/又は色を付け、清浄化への使用の際に、一緒に用いることを示す印として用いることができる。また、上記少なくとも1つの帯の形状を、シート502の清浄化への使用の際に、一緒に用いる共通のグループを示すために用いることもできる。
【0028】
図6を参照すると、本発明の好ましい選択的な実施形態は、上述したものと同様の第1層102及び第2層104を備えるが、別個の独立した構造体としての第3層108は省略されている。従って、第3層108の除去可能な障壁効果、即ち生産物又は物体が被覆又は包装されるまでの障壁効果は、第2層104の分離した部分、即ち、第2層104の他の部分に近接して及び/又は機械的に連結している及び/又は直接接触している第2層104の部分によりもたらされる。これは、図6に示されており、ここでは、オゾンガスを含む清浄化作用物質の少なくとも1つの貯蔵部106を備えるシートが折り畳まれることにより、シートの折り目の内側で、第2層104の2つの内側表面が接触するようにしている。このように第2層104の一部がお互いに接触することにより、物体に最初に使用するまで、被覆又は包装したシートの貯蔵領域にオゾンガスを含む清浄化作用物質を確実に貯蔵しておくことができる障壁効果が生じる。
【0029】
障壁効果は、第2層104の2つの部分の間での表面の接触により促進され、この接触が微小である又は上記2つの部分間が近接しているだけの場合でも、保存された気体又は液体が、第2層104に十分な障壁圧力をかけることができるため、貯蔵されている清浄化作用物質を貯蔵部106、602内に保持することができる。折り畳まれた第2層104の2つの部分の間に保存された高濃度の二酸化炭素を含むような気体により、第2層104の微細孔(図示せず)に相当な圧力がかかるので、少なくとも1つの貯蔵部106から第2層104の微細孔を介して清浄化作用物質が大量に移動するのを抑制することができる。この高濃度の二酸化炭素雰囲気は、空気又は他の窒素含有雰囲気と置き換えられたものである。特定の用途では、紫外線エネルギーを活性化し易くし、望ましくない一酸化窒素又は亜酸化窒素を生成する要因になる雰囲気の窒素濃度を最小限にすること望ましいことがあるが、この点については、後で詳細に論じることにする。
【0030】
この被覆及び/又は包装用構造体100の構成によって、被覆及び/又は包装シートの収納が簡単に行えるとともに、オゾンガスを含む清浄化作用物質の清浄化効果を被覆及び/又は包装された物体の少なくとも一部に与える状態とするために、被覆及び/又は包装シートを迅速且つ効率的に展開することが可能となる。シートを展開し、気体透過性の第2層104を、その2つの接触又は近接した部分から離して広げると、気体透過層を基本的に活性化し、貯蔵部106、602からの清浄化作用物質の移動が始まる。移動速度は、通常、瞬間的ではなく、このような被覆及び/又は包装用構造体の使用者が、清浄化対象の生産物を被覆及び/又は包装する時間に対して余裕を持たせた持続時間を選択することが可能である。
【0031】
調整気相包装(MAP)又は活性包装のような従来の包装方法では、食料品が包装内に入れられた後に、調整雰囲気が密封された包装体に導入される。調整雰囲気は、典型的には、生産物が包装された後に、何らかの形式の注入又は類似の方法で導入される。この方法では、あいにく、生産物の特定部分のみが導入された調整雰囲気にさらされるのが常である。これは、主に、生産物が、容器に予め包装された後に、調整雰囲気が包装体の一側から、通常は上側から、導入されるため、調整雰囲気に近い生産物側面のみが調整雰囲気にさらされることによる。しかし、包装体及び食料品の他のかなりの側面は、通常、調整雰囲気に直接さらされない。通常、調整雰囲気は、包装された生産物を貫通して移動し生産物の他の表面に到達しなければならない。結果として、調整雰囲気に直接さらされない生産物表面の汚染物は、調整雰囲気によって大きな影響を受けないことがある。
【0032】
図7を参照すると、本発明の選択的な好ましい実施形態は、被覆及び/又は包装用構造体100内に変形型の第2層104を備える。オゾンガスを含む清浄化作用物質の移動速度を高めるために、第2層構造体702の少なくとも一部には微細孔704が設けられるが、この微細孔704は、清浄化対象の物体又は生産物とともに清浄化構造体100が使用される時に、少なくとも1つの貯蔵部106の移動速度を高めるように選択的に配置されるのが好ましい。微細孔704を選択的に配置することにより、個々の貯蔵部106の移動速度、及び/又は、被覆及び/又は包装用構造体100の異なる部分に関する移動速度を、特定用途に応じ選択することができる。第2層104は、気体透過層、又は微細孔、又はその両方を有し、特定用途に応じ、オゾンガスを含む清浄化作用物質の移動速度を選択することができることに留意されたい。
【0033】
微細孔704によって、オゾンガスを含む清浄化作用物質を封入する第2層104の貯蔵側面から第2層104の反対の側面までの通路が形成される。第2層104が露出されて物体の表面に近接すると、微細孔704は、少なくとも1つの貯蔵部106から物体の表面まで清浄化作用物質を移動し、物体に有益な清浄化効果をもたらす。微細孔704は、第2層構造体702の貯蔵部の周辺に配置され、拭き取り、被覆、及び/又は包装用構造100が、物体を清浄化するために用いられる時に、清浄化作用物質を移動させることが好ましい。特定用途では、構造体100を用いて拭き取り動作を行なうと、微細孔704を介する等により、オゾンを含む清浄化作用物質を十分に物体又は生産物の表面に素早く供給し、物体又は生産物に相当有益な清浄化効果をもたらすことができる。その後、構造体100は取り除くこともでき、或いは、被覆体又は包装体として用い、物体又は生産物に対する清浄化効果を持続させることができる。例えば、切り傷又は外傷は、拭き取り構造体100からの恩恵を受けることができるが、この構造体100は、清浄化効果を与えるために用いることができるので便利であり、その後、任意的に切り傷又は外傷を被覆又は包装して清潔な状態を持続し治癒を促進するために用いることができる。
【0034】
貯蔵部106の中央部方向に配置された微細孔704は、貯蔵部106の外周方向に配置された微細孔とは異なる物体表面に接触することができる。従って、このように、少なくとも1つの貯蔵部106にわたって微細孔704及び通路を戦略的に配置することにより、少なくとも1つの貯蔵部106は、清浄化作用物質を移動することができる通路704に面した物体の表面に相当な量の清浄化作用物質を送ることができる。これは、平らでない表面を有し、微細孔及び通路704の一部のみ接触でき全ては接触できないような物体に対して特に有用であり、これにより、開放通路704を介して清浄化作用物質を移動することが可能となる。第3層108は、図1及び/又は図2について概ね説明したような、及び/又は、当業者が理解することができるような除去可能な層であることに留意されたい。
【0035】
図8A及び図8Bを参照すると、本発明の選択的な好ましい実施形態が示されている。複数の貯蔵部106は、被覆又は包装材料のシートに千鳥模様に配置されるのが好ましく、シートの2つの部分804が互いに近接するように折り畳まれると、図8Bに示すように、貯蔵部106が、千鳥配置の形で互いの間に配置されるので、折り畳まれたシート802の全高が減少され、それによりシート全体の大きさ及び高さに起因して被覆及び/又は包装用構造の収納性や携帯性が高まる。また、交互に重ねられた貯蔵部106は、シートの反対側の部分で、他の貯蔵部106と表面接触することができるので、微細孔704及び通路704の密封、封鎖が促進され、使用の状態となるまで、清浄化作用物質の貯蔵部106からの移動が防止される。使用時には、微細孔及び通路704が密封又は封鎖されないように、シート802を展開して各貯蔵部106を分離する。これにより、オゾンガスを含む清浄化作用物質が、貯蔵部106から第2層702の通路及び微細孔704を通って移動を開始し、清浄化する物体の表面の回りに広がりそれに接触することができる。
【0036】
選択的実施形態の1つでは、図9に示すように、被覆体及び/又は包装体は、扇子状に折り畳んだ多層構造体902で収納することができる。複数の貯蔵部106の面は、互いに向き合うように扇子状に折り畳まれた第2層702の複数の部分904によって互いに向き合う。第2層702の各部分に対する障壁は、対応する第2層702の反対側の部分であり、この部分は、扇子状に折り畳まれて一時的な障壁層を形成するので、使用の状態になるまで、オゾンガスを含む清浄化作用物質は貯蔵部106内に実質的に維持される。被覆材又は包装材が使用の状態になった時には、扇子状に折り畳んだ被覆材又は包装材の長さを広げることにより、第2層702を露出させて第2層702の反対側の部分を分離し、それによりオゾンガスを含む清浄化作用物質を貯蔵部106から放出させる。物体は、第2層702が物体の表面に接触するか、又は近接することにより、物体の表面に清浄化作用物質が移動してそれを清浄化するように、被覆及び包装用構造体で被覆及び/又は包装される。物体が、被覆又は包装用構造体内に被覆及び/又は包装されると、気体不透過性(又は気体低透過性)の第1層102が物体に対する清浄化効果を維持し持続させ、同時に、外部汚染物及び非衛生的状態に対する障壁になることにより、物体に対する有益な清浄化効果を促進し持続させる。
【0037】
好ましくは、使用する前に、扇子状に折り畳まれた被覆又は包装用構造体には、高濃度の二酸化炭素ガスが入れられ、好ましくは、微量の、例えばほぼゼロの窒素ガスを含む調整雰囲気の環境内で折り畳まれる。このように、扇子状に折り畳んだ被覆及び/又は包装用構造体の各層の間には、高濃度の二酸化炭素、及び極めて低濃度又はほぼゼロ濃度の窒素ガスを含むガス体が実質的に保存されている。
【0038】
図8A、図8B、及び図9に示す構成に対する選択的で例示的な収納構成としての、被覆及び/又は包装用構造体902又はシート802のためのスプールが、構造体902の各層に巻かれた複数の貯蔵部106をこのスプールの周囲に保持する。複数の貯蔵部106は、スプールに巻かれたシート802の各巻部間に挟まれて密封された状態に維持され、ここでは、第2層702は、第1層102と実質的に接触している。例えば、1つの用途においては、この接触により、微細孔704及び通路704を密封して封鎖し、使用の状態になるまで、清浄化作用物質が複数の貯蔵部106から移動することを防止する。スプールの周囲に巻かれたシート802の全体を、例えば、使用される直前に、紫外線エネルギーにさらすことができる。シート802の一部をスプールから巻き戻し、その部分の貯蔵部106を巻かれたシート802の密封層から引き離す。1つの例では、密封状態が、シート802の巻き戻した部分の微細孔及び通路704から解除され、貯蔵部106から第2層702の通路及び微細孔704を介して、オゾンガスを含む清浄化作用物質の移動を開始させることができる。例えば、このシート802の部分を用いて、生産物を被覆することにより、オゾンガスを含む清浄化作用物質を、被覆された清浄化する生産物の表面に接触させることができる。
【0039】
本発明の好ましい実施形態によれば、少なくとも1つの貯蔵部106には、窒素ガスの濃度がほぼゼロである比較的純粋な酸素ガスを含むガス雰囲気が充填される。例えば、ほぼ30%の二酸化炭素及び70%の酸素の混合気は、清浄化に使用される状態になるまで、少なくとも1つの貯蔵部106内で安定状態を保つことができる。しかし、特定用途では、酸素ガスの濃度をさらに高くしたり低くしたりすることが望ましいこともある。次に、紫外線エネルギー、好ましくはピークエネルギー波長域が185nmであり、253nmの波長域でエネルギーが著しく減少する紫外線エネルギーを少なくとも1つの貯蔵部106に放射し、酸素ガスを活性化してオゾンガスに変化させることができる。この工程で、少なくとも1つの貯蔵部106の内容物が活性化して清浄化作用物質を生成する。
酸素ガスは、オゾンガスよりはるかに安定した形態にある。従って、酸素ガスは、貯蔵寿命が長く、使用状態になるまで少なくとも1つの貯蔵部106内に比較的確実に貯蔵することができる。
【0040】
酸素のエネルギーを増加させてオゾンガスを生成することにより、酸素からオゾンガスを形成できることは周知の原理である。酸素ガスをオゾンガスに変化させる一般的な方法も広く知られている。紫外線エネルギー源又は電気コロナ放電放射エネルギー源のようなエネルギー源を用いることにより、酸素ガスを、効果的且つ比較的短時間(数秒)でオゾンガスに変化させることができる。従って、本発明の好ましい実施形態に基づいて当業者が想定するような、酸素をオゾンに変化させるあらゆるエネルギー源を使用することができる。また、酸素ガス及びオゾンガスを、少なくとも1つの貯蔵部106内のガス雰囲気内、或いは、液体雰囲気内に存在させることができる。従って、少なくとも1つの貯蔵部106に入れる作用物質としては、オゾンに変化させるための酸素を含む気体或いは液体を挙げることができる。酸素は、活性化されてオゾンに変化し、少なくとも1つの貯蔵部106内に清浄化作用物質を生成することができる。酸素は、上述したエネルギー源により活性化され、少なくとも1つの貯蔵部106内に、オゾンガスを含む清浄化作用物質を生成することができる。
【0041】
例えば、紫外線エネルギー源、例えば波長が約185ナノメートル(nm)のUV放射は、酸素をオゾンに変化させるのに有効である。しかし、波長域約253nmのUV放射では、抗細菌性消毒性が示されるものの、オゾンを破壊してしまう傾向がある。即ち、オゾンは、波長が約253nmの紫外線によって活性化すると、急速に、再び酸素に変化することになる。従って、本発明の好ましい実施形態によれば、UVエネルギー源は、ピーク放射出力の波長が、約185nmであり、約253nmの波長域では殆ど又は全く放射エネルギーを出さないことが好ましい。
【0042】
水銀ガス又は他のこの種ガスを含む成分等を利用する特定のUV源は、望ましい185nmの波長域でUVエネルギーを放射するのに極めて効果的であると考えられる。また、望ましい約185nmの波長域の放射を行なう紫外線レーザーやブルーレーザー技術に基づいた新型の極めて効果的で信頼性のあるUV源もある。例えば、窒化ガリウムに基づくレーザーダイオードのような電子素子があり、これは、望ましい紫外線エネルギー放射用の信頼性の高い供給源を提供することができる。これらレーザーダイオードは、数千時間もの間、高い信頼性を持ってUV放射することが可能であると評価されている。更に、UVフィルタ障壁、例えば、UVフィルタ特性を付加した石英材料のシートを、少なくとも1つの貯蔵部106において、UVエネルギー源と目標物との間に配置することができる。このようなUVフィルタは、特定用途での必要性に応じ、UVエネルギー放射の周波数選択を行い、所要の185nmの波長域を通過させる一方、不要な253nmの波長域を大幅に遮断又は減衰できるものが好ましい。
【0043】
この変換工程で、例えば、周囲空気からオゾンを生成する場合のように、他の気体や化学物質が酸素と共に存在すると、他の副産物としての気体及び化学物質が、オゾンガスと共に生成されるので望ましくないことがある。これは、例えば、周囲空気を濾過して吸い込み、それを活性化してオゾンを生成するという従来の空気導入式オゾン発生器を用いてオゾンガスを生成する場合である。あいにく、酸化窒素及び/又は亜酸化窒素のような他の不必要な気体及び/又は化学物質も生成されることがある。これらの不都合な副産物は、通常、強酸性作用を示し、この作用によって清浄化すべき物体及び生産物の繊細な表面部が損傷される可能性がある。従って、本発明の好ましい実施形態では、所要の抗細菌性、抗ウイルス性、抗病原体性、及び清浄化効果を有するオゾンは、高濃度の純酸素及び極めて低濃度又はほぼゼロ濃度の窒素を含む作用物質から生成される。このようにすると、オゾン生成過程の変換工程で窒素と酸素との組み合わせから生じるような不必要な副産物である気体及び化学物質が、酸素をオゾンに変換する工程で付加的に生成されるのが防止される。これにより、これらの不要な副産物である気体や化学物質の生成は実質的に排除される。好ましい実施形態によれば、二酸化炭素のような代替用のガスを用いて、酸素ガスを安定した雰囲気にすることによって、純酸素から、選択された濃度のオゾンを清浄化作用物質の一部として生成するようにしているが、この点は、後で更に詳細に論じることにする。
【0044】
好ましい実施形態によれば、清浄化のための被覆又は包装用構造体100は、好ましくは純オゾンガスを含む清浄化作用物質を封入した少なくとも1つの貯蔵部106を備える。即ち、純オゾンガスは、酸素ガスと極めて少量又はほぼゼロの窒素ガスとを含む雰囲気から作られるのが好ましく、これによって上述したような不要な副産物である気体の大半が排除される。
【0045】
少なくとも1つの貯蔵部106は、第1層102と第2層104との間に形成され、最初は高濃度の酸素ガスと微量又は有意でない量の窒素ガスとを含むガス雰囲気を封入することが好ましい。例えば、少なくとも1つの貯蔵部105に、高濃度の酸素ガスとともに二酸化炭素を含ませることができる。好ましい実施形態では、被覆及び/又は包装用構造体100は、紫外線を透過(不透明体でない)し、図10に示すように、紫外線エネルギーが、第1層102又は第2層104、又は両方を通過できるようにしている。UV抑制型ではないプラスチックフィルムとするのが、少なくとも1つの貯蔵部106に対して効果的にUVエネルギーを送る上で望ましい。プラスチックフィルムには、UV抑制用の添加剤を加えないようにすべきである。紫外線エネルギーが酸素を刺激すると、酸素ガスのエネルギーが増大して酸素がオゾンに変わる。これは、一般に極めて急速に(数秒内に)進行する。
【0046】
本発明の選択的な1実施形態では、第1層102に用いるプラスチックフィルム及び第2層104に用いる気体透過性プラスチックフィルムは、気体を封入する柔軟なフィルム構造とされ、少なくとも1つの貯蔵部106を形成する。少なくとも1つの貯蔵部106は、初期には高濃度の酸素雰囲気が封入され、そこに有意な量の窒素ガスは混入されないのが好ましい。この構造により、図10に示すように、少なくとも1つのUV源1002、1004からの紫外線1006、1008により、少なくとも1つの貯蔵部106に封入された酸素を活性化してエネルギーを与え、貯蔵部106内に高濃度の純オゾンガス雰囲気を生成することができる。更に、窒素ガスが無いため、この雰囲気が活性化しても、貯蔵部106中における酸化窒素又は亜酸化窒素のような不要な副産物である気体や化学物質の生成が防止される。
【0047】
少なくとも1つの貯蔵部106に、より安定した酸素ガスを貯蔵することにより、少なくとも1つの貯蔵部106を備える被覆及び/又は包装用構造体100は、貯蔵寿命を延ばし保存の信頼性の高める上で有用である。被覆及び/又は包装用材料を用いて物体を清浄化するための目標時刻に近い範囲にある妥当な時点に、酸素を封入した被覆及び/又は包装用材料に、紫外線エネルギーを当てることにより、酸素を活性化してエネルギーを与え、少なくとも1つの貯蔵部106内に、純オゾンガスを含む清浄化作用物質を生成することができる。このオゾンガスは、被覆及び/又は包装用構造体100を用いて物体を清浄化するまで、数分及び/又は場合によっては数時間といった相当長い時間にわたって少なくとも1つの貯蔵部内で維持される。通常、オゾンガスは、不安定な状態にある。一般的には、最大保存時間を過ぎると、オゾンガスはその反応性を失い、安定した形態の酸素ガスに再び変化する。しかし、この最大保存時間は、清浄化被覆及び/又は包装用構造体100を用いてオゾンガスを含む清浄化作用物質を清浄化する物体に移動させるのに時間としては十分である。従って、少なくとも1つの貯蔵部106に純酸素を封入した被覆及び/又は包装用構造体100を、紫外線放射源のようなエネルギー源によって活性化し及び/又はエネルギーを与えることによって、少なくとも1つの貯蔵部106にオゾンガスを含む清浄化作用物質を生成することができる。
【0048】
酸素にエネルギーを与えることによるオゾンの生成は、物体を清浄化する前に行うことができるが、同様に、被覆及び/又は包装用構造体100で物体が覆われている又は被覆されている又は包装されている状態で行うことも可能である。後者の場合、物体が、既に被覆及び/又は包装用構造体100に近接した及び/又は包装された状態で、UV源が、構造体に捕獲された酸素を含む雰囲気にエネルギーを与えてオゾンガスを含む清浄化作用物質を生成することになる。しかしながら、少なくとも1つの貯蔵部106に酸素が封入された状態で、この酸素にエネルギーを与えてオゾンに変換するのが望ましい。例えば、特定用途においては、酸素にエネルギーを与えて純オゾンを生成している過程で、周囲空気からの窒素ガスで汚染される可能性を回避するのが望ましいこともある。他の例では、UVエネルギーによって、特定物体の繊細な表面が損傷される可能性がある。このような例示的事例で分かるように、少なくとも1つの貯蔵部106に酸素が保存された状態で、この酸素にエネルギーを与えて純オゾンガスに変換するのが好ましいと考えられる。そこで、オゾンガスを含む清浄化作用物質を有する被覆及び/又は包装用構造体100を用いて、物体を清浄化することができる。
【0049】
また、少なくとも1つの貯蔵部内の酸素が活性化されている状態で、少なくとも1つの貯蔵部106を取り囲む周囲空気内の酸素からもオゾンが生成される可能性がある。例えば、UV源は、少なくとも1つの貯蔵部106にUVエネルギーを送るとともに、それを取り囲む周辺雰囲気にもUVエネルギーを送ることになる。この周囲空気からのオゾンは、特定用途では望ましくないことがある。例えば、周囲空気から生成されたオゾンは、ヒト及び動物に対する密閉された作用領域の空気質に有害な影響を与えることがある。
【0050】
図16に示すように、少なくとも1つのUV源を備えた装置のための新規な構成及び配置では、約253nmの波長域のUV放射によりオゾンガスが急速に無害の酸素ガスに変化するという上述した事実が利用される。ここに示されるように、作用領域では、少なくとも1つの貯蔵部106を備えた構造体は、所望の185nm波長域でUV放射エネルギー1605を受ける。これは、作用領域を取り囲む周囲雰囲気内にもエネルギーを与えて不要なオゾンガス1610を生成する傾向がある。少なくとも1つの貯蔵部106内の酸素ガスをオゾンガスに変え、それと同時に、作用領域を取り囲む周囲空気に存在するオゾンガス1610を無害な酸素ガス1612に変えるのが望ましい。
【0051】
図16に示すように、例示的な装置1602は、約185nmの波長域で所望のUVエネルギー放射1605を供給する第1のUV源1604を備える。この放射されたエネルギー1605は、少なくとも1つの貯蔵部106内の酸素ガスを活性化する。更に、放射されたエネルギー1605は、周囲雰囲気内の酸素も活性化し、不要なオゾンガス1610を生成する。この例によれば、第1のUV源1604では、オゾンガス1610で周囲空気が加熱される傾向がある。この気体混合物は、図示されるように対流により上昇する傾向がある。装置1602は、1組のバッフル室1608を備え、このバッフル室1608は、約253nmの波長域でUVエネルギー放射する第2のUV源1606を収容する内側の室に、オゾンガス1610を含むガス雰囲気を入れることができる。第2のUV源1606は、オゾンガス1610を無害な酸素ガスに変え、この酸素ガスは、対流により、装置1602の1組のバッフル室1608の上方部から放出される。この第2のUV源1606は、少なくとも1つの貯蔵部106を備えた構造体が、第1のUV源1604からUV放射エネルギー1605を受け取る作用空間での放射から、1組のバッフル室1608の壁によって遮蔽されている。従って、第1のUV源1604は、少なくとも1つの貯蔵部160に、所望の185nm波長域でUVエネルギーを放射してオゾンガスを生成し、一方では、第2のUV源が、内側の室内に放射してオゾンガス1610を無害の酸素ガス1612に変換する。図16に示すように、この装置は、構造体が、装置1602に対して参照番号1614で示される方向に移動する過程で、少なくとも1つの貯蔵部106を備える構造体にエネルギーを与えることができる。従って、装置1602は、例えば、少なくとも1つの貯蔵部106を備える構造体が、手動で又はコンベヤ機構等により機械的に参照番号1614で示される方向に移動することができる場所で、固定された支持体上に配置して、或いは、装置1602が、作用空間を横切って参照番号1614で示される方向に(手動で又は機械的に)移動するようにして、少なくとも1つの貯蔵部106にエネルギーを与えて清浄化作用物質を活性化することができる。この例では、装置1602は、対流エネルギーを利用して、装置1602からオゾンガス1610を引き出すように説明されているが、装置からガス1610を移動する他の手段も本発明の範囲に含むことが意図されていることは、当業者にとって自明であると考える。例えば、装置1602に付随する揺動ファン、圧電振動子又は他のこの種振動子によって、装置1602から空気を移動して、内側の室からオゾンガス1610を第2のUV源1606に受け渡し、オゾンガス1610を酸素ガス1612に変えることができる。また、管(図示せず)を装置1602の上部に連結し、作用空間から離れた所にガス1612を誘導するための排気路を作ることができる。
【0052】
また、特定の包装用途では、包装する物体又は生産物を酸素雰囲気と長時間接触させるのは望ましくない。例えば、酸素は、時間経過とともに食料品を酸化させその品質を低下させる。従って、本発明による被覆及び/又は包装用構造体100と組み合わせた形での脱酸素手段を用い、オゾンガスを含む清浄化作用物質が、物体又は生産物に清浄化効果を与えた後に、包装体又は被覆体から残存酸素を除去し、物体又は生産物への悪影響を低減するのが望ましい。脱酸素包装技術は、一般的に、当業者には広く知られている。脱酸素用のバッグ、ラベル、コーティング、及びポリマーのような脱酸素製品技術は、様々な用途での使用に応じ商業的に入手可能である。
【0053】
例えば、UVエネルギー活性脱酸素技術は、米国ニュージャージー州にあるSealed Air社の一部門であるCryovac社等から商業的に入手可能である。この技術は、OS1000と呼ばれる包装システムで提供されている。このシステムは、MAPに使用されているように、包装の一部となるポリマーフィルム及びUV線活性システムを利用し、必要な時にポリマーの脱酸素性を引き起こす。
【0054】
このような例示的用途において、本発明の選択的実施形態によれば、被覆及び/又は包装用構造体100の第1層102の少なくとも一部は、UVエネルギーによって活性化される脱酸素特性を有するポリマーフィルムで構成される。本発明による被覆及び/又は包装用構造体100にUVエネルギーを与え、オゾンガスを含む清浄化作用物質を活性化するとともに、ポリマーの脱酸素特性を活性化する。次に、物体又は生産物に近接した及び/又は接触している被覆及び/又は包装用構造体100が、有益な清浄化効果を物体又は生産物の表面に与える。これは、活性ポリマーの脱酸素作用の速度より比較的速い速度で進行する。
【0055】
例えば、清浄化効果は、少なくとも1つの貯蔵部106から物体又は生産物まで数秒で与えることができるが、ポリマーの脱酸素作用は、はるかに低い速度で進行し、被覆及び/又は包装された生産物又は物体から残存酸素を効果的に除去するのに、例えば、数時間又は数日を要する。このように、例えば、UVエネルギーに一度さらすことによって、少なくとも1つの貯蔵部106内のオゾンガスを含む清浄化作用物質を活性化するとともに、ポリマーの脱酸素特性を活性化することができる。UVエネルギーで活性化されると、被覆及び/又は包装用構造体100は、物体又は生産物を被覆及び/又は包装してそれにオゾンガスを含む清浄化作用物質を移動することができ、更に、物体又は生産物を清浄化した後に、徐々に残存酸素を除去し、長期間酸素に曝されることによる悪影響を低減することができる。
【0056】
更に、当業者には理解されるように、上述したポリマーフィルムは、異なる用途については、被覆及び/又は包装用構造体100に対して別の形態で使用することができ、任意的に、2度以上UVエネルギー照射によって、オゾンガスを含む清浄化作用物質を活性化して物体又は生産物を清浄化した後、被覆及び/又は包装した物体から残存酸素を除去することもできる。例えば、ポリマーフィルムは、被覆及び/又は包装用構造体100の一部としたり、別のシートとしたりすることができ、最初のUVエネルギー照射により、オゾンガスを含む清浄化作用物質が活性化されて物体又は生産物を清浄化し、更に、2度目のUVエネルギー照射によって、ポリマーフィルムの脱酸素特性が活性化され、被覆及び/又は包装された物体又は生産物から残存酸素を取除くようにすることができる。
【0057】
例えば、ポリマーフィルムは、被覆及び/又は包装用構造体の少なくとも1つの帯部又はフラップ部のような、被覆又は包装用構造体100の一部とすることができる。被覆及び/又は包装用構造体100のこのような部分に、選択的にUVエネルギーを照射してオゾンを含む清浄化作用物質を活性化することができる。例えば、図11に示すように、紫外線ワンド又は紫外線バー1102は、シートの特定の部分へのUVエネルギーの照射を防止するように遮蔽されたUVエネルギー源の選択された部分を備えることができる。ここで、物体又は生産物は被覆され及び/又は包装されて清浄化作用物質が物体又は生産物に移される。次に、物体を被覆及び/又は包装したシート全体に2度目のUVエネルギー照射を行うことによって、被覆及び/又は包装用構造体100のポリマー部分を活性化し、脱酸素工程を開始することができる。この2度目の照射は、例えば、被覆及び/又は包装された物体又は生産物の少なくとも一部を挿入するUV不透過容器内で行なうことが可能である。この容器内のUVエネルギー源を用いて、ポリマーの脱酸素性を活性化することができる。
【0058】
その代わりに、ポリマーフィルムを、別個のシートとし、これら個別シートをUVエネルギーで別々に活性化し、物体又は生産物の一部と被覆及び/又は包装用構造体100とに近接して挿入し、更に、任意的にそれらの間に挟み込むことができる。このように、オゾンガスを含む清浄化作用物質は、被覆及び/又は包装した物体又は生産物を清浄化し、次に、ポリマーフィルムが、実質的に、被覆及び/又は包装された物体又は生産物から残存酸素を除去する。
物体という用語は、本発明に関しては、広い意味で用いられることに留意されたい。本明細書中で意図される物体は、例えば、生産物、物体、機器、ヒト又は動物の解剖学的構造、又はそれらの一部分を表すことができ、本発明による特定用途に示されるような固体、液体、ゲル、又はその他の状態であるか否かには関係しない。
【0059】
図11に示すように、紫外線ワンド又は紫外線バー1102は、少なくとも1つの貯蔵部106に封入された酸素ガスをオゾンガスに変換するためのエネルギー付与・活性化源としての機能を果たすことができる。例えば、このようなシート1100を清浄化被覆及び/又は清浄化包装用構造体100として使用に先立つシート取り出し工程には、シートに封入されたオゾンガスを含む清浄化作用物質にエネルギーを与えて活性化する段階が含まれる。
【0060】
被覆及び/又は包装用構造体100を用いて物体を清浄化する前に、被覆及び/又は包装用構造体100には、比較的高濃度の酸素ガス及び比較的微量又は有意でない量の窒素ガスを含むガス雰囲気が、少なくとも1つの貯蔵部106に封入されているのが好ましい。任意的に、少なくとも1つの貯蔵部106内の雰囲気には、酸素とともに二酸化炭素ガスを含むことにより、少なくとも1つの貯蔵部106が満たされるようにし、同時に、この混合気における純酸素ガスの濃度を選択可能とすることができる。従って、被覆及び/又は包装用構造体を使用する前又は使用している間に、図11に示すUVバー1102又は任意的に平坦なUVパネル(図示せず)のような紫外線エネルギー源を用いて、被覆及び/又は包装用構造体100内の酸素ガスにエネルギーを与えてオゾンガスに変換可能とするのが好ましい。このようにして、オゾンガスを含む清浄化作用物質の少なくとも一部が、少なくとも1つの貯蔵部106内に封入される。図11に示す例のように、紫外線ワンド又は紫外線バー1102は、ガイド溝1104を備えるのが好ましく、包装及び/又は被覆材料のシート1100が(方向矢印1106により示すように)ガイド溝1104に挿入され、被覆及び/又は包装構造100の表面の実質部分を横切る(UVワンド又はUVバー内の)紫外線源にさらされる。
【0061】
1つの例では、被覆及び/又は包装用材料は、紫外線バー1102の溝1104を横切ってスライドすることによって、被覆及び/又は包装用構造体100のシート1100の長さにわたって紫外線を当てることができる。この例の紫外線バー又は紫外線ワンドは、被覆及び/又は包装用構造体100の表面に近接して配置され、それに紫外線エネルギーを送る。任意的に、紫外線バー1102の溝1104長方向の一側にある反射面により紫外線を反射することができ、これによって、紫外線バーは、ガイドの他側にある単一の紫外線源を用いて、複数の方向からエネルギーを与え、シートの反対側にもUVエネルギーを照射することが可能になる。即ち、UVエネルギーは、一側から放射された後に、UV透過性包装及び/又は被覆用材料を貫通し、次に、この材料を通過した紫外線は、材料を介してUV源に向かって反射される。このようにして、シート1100が紫外線バー1102のガイド1104を通ってスライドする間に、紫外線が被覆及び/又は包装用構造体100を備えたシート1100の反対側の表面に当てられる。その代わりに、紫外線の2つの供給源をこのガイドの対向する両側に配置することにより、被覆及び/又は包装用構造体100のシート1100の上面及び底面の各表面に、これら供給源から紫外線を当てることができる。上述したことを考慮すると、被覆及び/又は包装用構造体100に放射され、酸素を活性化してオゾンに変換する紫外線量を高めるのを促進するための紫外線エネルギー源及び/又は反射面の他の構成・配置も、本発明の範囲に含まれると考えられる。
【0062】
UV源は、オゾンガスを含む清浄化作用物質にエネルギーを与えて活性化する様々な用途で用いるために、他の形状及び構成とすることもできる。例えば、平坦なパネル状のUV源は、シートの矩形領域内の少なくとも1つの貯蔵部106を覆い、これにエネルギーを与えることができる。この平坦なパネル状のUV源の構成は、上述したUVバーより広範囲のシート領域にエネルギーを与えることができる。第2の例として、UV源を、箱、瓶、又は缶のような容器内に配置し、この容器の内部にエネルギーを与えることができる。このようにして、UV源は、容器内に置かれた被覆及び/又は包装用構造体100の少なくとも1つの貯蔵部106内の清浄化作用物質を活性化する。他のUV源の形状、配置、及び構成も、当業者であれば容易に考えられ、本発明による様々な包装用途に用いることができる。
【0063】
本発明の選択的実施形態では、包装材料は、図12及び図13に示すように、バッグの形とされる。図12に示す例示的なバッグ1200は、貯蔵を容易且つ便利にするために、側部プリーツ1202を有し、バッグ1200を平らに折り畳むことができる折り畳み可能なバッグ1200とされる。また、好ましい実施形態によれば、バッグ1200は、バッグ1200内に物体又は生産物を受け入れるために、一方の端に開口部1204を備える。この1204開口部は、再密閉可能な固定溝1206及び嵌合タブ1208の構造を備え、嵌合タブ構造及び溝構造により、バッグの開口部1204でバッグ1200を密閉できるようにするのが好ましい。このようにして、バッグ1200は、密閉開口部によって使用される状態になるまでバッグ内部を密閉された衛生的な包囲体として維持した状態で、比較的平坦にして保管することができる。バッグを使用する状態になった時には、タブ及び溝構造を引き離してバッグを開放した後、食料品又は医療機器のような物体又は生産物をバッグの内部に収納し、次に、タブ及び溝構造を再び嵌合して開口部を再密閉する。例えば、食料品1302をバッグ1200に収納した状態を示す図13を参照されたい。
【0064】
図13に示すように、家禽肉片1302のような食料品は、バッグ1200内に収納され包装されることにより、バッグ1200の少なくとも1つの貯蔵部106から移動するオゾンガスを含む清浄化作用物質の有益な清浄化効果を得る。家禽肉片1302は、便利に収納又は包装され、家禽肉片1302を長期間清浄化された衛生的な状態にするためにバッグ1200内で清浄化される。密閉バッグ1200は、外部汚染物に対する障壁となり、有益な清浄化効果を持続させる。このように、清浄化包装体は、収納に便利であり、更に、それを使用して清浄化及び/又はバッグ1200内に収納された食料品から微生物を減少させることができる。
【0065】
従って、使用前の収納状態では、バッグ1200は、好ましくは、窒素ガスが微量又は存在しない状態の高濃度の純酸素及び任意的に一部の二酸化炭素ガスを含む混合気が封入された少なくとも1つの貯蔵部106を備える。更に、バッグの内部における雰囲気を最小限に維持するために任意的に高濃度の二酸化炭素ガスを含む密封用雰囲気を、バッグの内部に入れておくのが好ましい。しかし、この最小限の雰囲気には、窒素ガスを含まれないようにするのが望ましい。
【0066】
使用する状態になった時、バッグ外側の気体不透過性(又は気体低透過性)層を介して高濃度の酸素ガスを封入した貯蔵部までエネルギーを供給する紫外線エネルギー源にバッグをさらすことができる。上述したような紫外線エネルギー源は、バッグ1200を通じて放射することになる。第1層102、及び選択的実施形態の1つでは微細孔704を備えることができる第2層104、702は、UVエネルギーを透過し、密閉されたバッグ1200の内部及びその中にある貯蔵部106にエネルギーを与えることになる。このようにして、紫外エネルギー源は、バッグ1200を通して放射し、バッグ1200内の少なくとも1つの貯蔵部106に封入された酸素ガスにエネルギーを与えて活性化し、酸素ガスを高濃度の純オゾンガスに変えることができる。バッグ内には微量又はゼロ濃度の窒素ガスしか存在しないため、バッグ内には不要な副産物である気体及び/又は化学物質は存在しない。バッグにエネルギーが与えられ、バッグ内の貯蔵部で純酸素が実質的に純オゾンに変換されると、バッグは、物体又は生産物を収納して包装しその中の生産物を清浄化するために用いる準備が完了する。バッグは、開口部のまわりのタブ構造1208から溝構造1206を引き離すことにより開けることができ、次に、家禽肉片1302等の清浄化すべき物体又は生産物をバッグ1200に入れる。
【0067】
更に、第2層104、702の微細孔704及び/又は透過手段を、バッグの内側構造の各部に選択的に配置して、バッグ内側の特定部分におけるオゾンガスを含む清浄化作用物質の移動速度を高め、同時に、バッグ内側の他の部分では、選択的に遅い移動速度とすることができる。異なる貯蔵部106にこのような選択的な高速及び低速の移動速度を付与することにより、例えば、オゾンガスを含む清浄化作用物質を急速に移動してバッグ内の生産物を迅速且つ有効に清浄化するとともに、食料品に対する清浄化効果を長期間にわたって持続させることができる。通常、物体又は生産物を清浄化するためにオゾンガスが物体又は生産物の表面にさらされてそれに接触してしてから、オゾンが酸素に変化して物体又は生産物の液体と混合するまでの時間は比較的短い。従って、例えば、バッグ構造体内の近接する貯蔵部106の選択的移動速度を互い違いに設定することにより、バッグは、迅速で有効的清浄化効果と継続的な長期的清浄化効果との双方をもたらし、例えば、被覆又は包装された生産物の貯蔵寿命を向上することができる。
【0068】
バッグが密封されている間は、貯蔵部106は、高濃度の酸素ガスを封入している。バッグ1200の内側室は、実質的に、高濃度の二酸化炭素を含む雰囲気に維持するのが好ましい。UVエネルギー源が、バッグ1200を通じて放射すると、酸素は実質的にオゾンガスに変換され、オゾンガスを含む清浄化作用物質を物体又は生産物に用いる準備ができる。
【0069】
更に、バッグ内部の第2層104、702部分の反対側の表面は、貯蔵部106が高濃度の純オゾンガスを含むガス雰囲気を保持するための保持・保存効果を持つ上で有用である。第2層104、702の反対側部分は、互いに表面で接触するか、近接した状態に維持される傾向があるため、密封圧力を与えられ、使用される状態になるまで貯蔵部106内にガス雰囲気を封入する。
【0070】
バッグ1200が開放することによって、第2層104、702は、貯蔵部からバッグの主室内へのオゾンガスを含む清浄化作用物質の移動を開始することができる。この移動速度は、瞬間的ではない。これは、物体又は生産物をバッグ1200に挿入し、次に、上述したように開口部の閉鎖構造体の回りでバッグを閉じる又は密封して、生産物及び/又は物体をバッグ1200内に密封するとともに物体の表面に有益な清浄化効果を与えるための時間を十分とることができる緩やかな進行である。
【0071】
更に、バッグの内側構造内の貯蔵部106は、バッグを再利用して、後に多数回の使用にわたって生産物に対する清浄化効果を得ることができるように、清浄化用途のために選択的に解放することができる。例えば、(図1に示すようなもの)複数の剥離可能な層状帯100によって、選択的にバッグ1200内の特定の貯蔵部106を覆うことができる。バッグ1200を清浄化に用いる度に、使用者は、少なくとも1つの複数の剥離可能な層状帯108を選択的に除去し、除去された少なくとも1つの複数の剥離可能な層状帯108により覆われていた貯蔵部106に封入されたオゾンガスを含む清浄化作用物質を活性化して解放することができる。
【0072】
好ましい選択的な1実施形態では、複数の帯108を、それらの1つ又はそれ以上の帯108をグループとして、例えば、共通の着色処理等の共通の属性でそのグループを示して、バッグの内側に配置する。次に、この共通色等により示された少なくとも1つの帯108が、バッグの使用者により除去され、この少なくとも1つの帯108で覆われた複数の貯蔵部106を活性化し解放することにより、清浄化に再使用する際にバッグを再利用する。例えば、その後の清浄化への使用(バッグの再利用)の際、使用者は、異なる共通色の第2の少なくとも1つの帯108を除去することになる。例えば、青色とされたグループの帯108は、バッグの最初の清浄化への使用の際に除去され、次に、黄色とされたグループの帯108が、二回目の清浄化への使用(バッグの再利用)の際、使用者により除去されることになる。当業者には理解されるように、上記少なくとも1つの帯108のグループに関し、清浄化への使用及び清浄化バッグの再利用の際に、共に剥ぎ取られるグループ分けを示すために、他の属性を用いことができる。例えば、帯108のグループの上又は周囲に、模様及び/又は色を付け、清浄化への使用の際に、一緒に用いることを示す印として用いることができる。また、上記少なくとも1つの帯の形状を、バッグの清浄化への使用の際に、一緒に用いる共通のグループを示すために用いることもできる。
【0073】
バッグの特定清浄化に使用されていない貯蔵部106のいずれも、通常、オゾンガスを含む清浄化作用物質を封入したままになることに留意されたい。オゾンガスは、最終的には純酸素ガスに再変換し、UVエネルギーの再照射等によって後に活性化されエネルギーを与えられる段階まで、少なくとも1つの貯蔵部106に封入された状態を維持する。このように、貯蔵部106は、清浄化に用いるために、選択的に解放することができる。また、バッグの特定用途に使用するために解放されていない貯蔵部も、UVエネルギーの放射等により活性化され、一時的にオゾンガスを含む清浄化作用物質を含むことになる。しかし、これらの未使用貯蔵部106内のオゾンガスは酸素に再変換し、将来の活性化及びバッグ1200の今後の使用・再利用に備えることになる。これにより、本発明による大きな利点が生じ、清浄化バッグ1200を再使用し、物体又は生産物を繰返し清浄化することが可能になる。バッグ1200を後に再使用するために貯蔵部106を解放する代替手段は、当業者であれば容易に考えることができる。例えば、選択的で機械的な解放障壁メカニズムによって、後にオゾンガスを含む清浄化作用物質を再使用可能なバッグ1200内の物体又は生産物に移動させるために、貯蔵部106を選択的に解放することができる。
【0074】
本発明の例示的な選択的実施形態では、箱1502のような、又は、瓶、缶、及びシリンダ1402のような比較的硬質の構造体が、図14及び図15に示すように、このような容器に包装された生産物又は物体に清浄化効果を与える。第1気体不透過性(又は気体低透過性)層102及び(好ましくは微細孔704を有する)任意的な第2気体透過層104、702を備え、それらの間に硬質構造体の少なくとも1つの貯蔵部を含む包装体内に、ライナ1404、1408、又は1504、1508を形成することができる。シリンダ又は箱のような硬質の包装体は、要素1406、1410、及び要素1506、1510で図示される少なくとも1つの貯蔵部106を含むライナフィルム又はシート構造体を備え、使用時には、硬質包装体に収納された物体又は生産物に清浄化効果を与えることができる。少なくとも1つの貯蔵部106は、高濃度の純酸素ガス及び任意的に二酸化炭素ガスを含むガス雰囲気が封入され、少なくとも1つの貯蔵部106の各内部における上記雰囲気内に、選択された純酸素の混合気を保持することができる。硬質構造体は、物体又は生産物を、硬質包装構造体に挿入したり除去したりすることができる開口部を備えるのが好ましい。
【0075】
箱、缶、又はタンブラのような硬質包装体の開口部の周りには、密封部を形成して、硬質構造物の内部を密閉された包囲体の状態に維持することができるキャップ、蓋、又は他の閉鎖構造(図示せず)を設ける。硬質構造体は、使用される状態になるまで、キャップ又は蓋で密閉しておくことが好ましく、硬質構造体の内部に、高濃度の二酸化炭素ガス及び微量又は有意でない濃度の窒素ガスを含む雰囲気を入れるのが好ましい。例示的な好ましい1実施形態では、第2層は、微細孔を備え、オゾンガスを含む清浄化作用物質を移動させることができる。閉鎖容器の内部ガス圧が、少なくとも1つの貯蔵部106に機械的に作用し、微細孔の周りのガス圧によってこの貯蔵室に対する除去可能な障壁が形成され、包装体が使用される状態になるまで、酸素ガス雰囲気及び/又はオゾンガスを含む清浄化作用物質が少なくとも1つの貯蔵部106の微細孔を介して移動するのを抑制する。このようにして、少なくとも1つの貯蔵部106を備えるライナは、容器を開けて物体又は生産物を挿入する等の使用される状態になるまで、少なくとも1つの貯蔵部106内に、高濃度の純酸素を含む環境空気を継続的に保持し保存することができる。
【0076】
硬質容器が使用される状態となった時には、硬質容器の内部及びライナ1404、1408、又は1504、1508が、紫外線エネルギー源にさらされることにより、少なくとも1つの貯蔵部106内の純酸素ガスが活性化し、少なくとも1つの貯蔵部106内のこの純酸素が高濃度の純オゾンに変換されるのが望ましい。硬質容器の外側の硬質構造体が紫外線エネルギーに透過性であるか又は比較的透過性である場合には、紫外線源を硬質容器の外側に配置し、このエネルギーを容器の外側の硬質構造体を貫通させて、少なくとも1つの貯蔵部106内の酸素にエネルギーを与えて高濃度の純オゾンに変換することができる。その代わりに、硬質構造体が不透明であるか又は紫外線エネルギーを十分に透過させない場合には、有益な清浄化効果を与えるために使用する際、硬質容器の開口部から蓋又はキャップ又は上部構造体を除去して、紫外線エネルギー源を容器の開口部を介して作用させ、ライナ1404、1408、又は1504、1508、及び容器内部に紫外線エネルギーを照射することにより純酸素を純オゾンに変える。
【0077】
容器の蓋又は上部が取除かれ、少なくとも1つの貯蔵部106が高濃度の純オゾンを含む清浄化作用物質を持ちそれを移動し始めた後に、物体又は生産物を硬質構造体の容器に挿入して容器内に収納するとともに、物体及び/又は生産物に有益な清浄化効果を与えることができる。物体又は生産物が硬質容器内に挿入された後、蓋及び/又はキャップを、開口部を覆う元の位置に戻し、物体及び/又は生産物を硬質容器内に密封することにより、硬質容器内に密閉された対象及び/又は生産物に対する有益な清浄化効果を持続させることができる。
【0078】
更に、本発明の代替的実施形態では、蓋及び/又はキャップは、蓋及び/又はキャップの内側面にもライナ部分を持つことができ、このライナ部分には、清浄化作用物質を生成する前又はその間に紫外線エネルギーを照射することができる。このようにすれば、容器の開口部を覆って密閉するキャップ及び/又は蓋を備えた硬質容器内に収納された物体及び/又は生産物は、全ての方向及び硬質容器の内側ライナ部に対して露出した全ての表面から有益な清浄化効果を受ける。
【0079】
更に、第2層104、702の微細孔704及び/又は透過性は、内側ライナ構造の部分に選択的に配置し、内側ライナの特定部分でオゾンガスを含む清浄化作用物質の移動速度を高め、同時に、内側ライナの他の部分における移動速度を選択的に遅くすることができる。このような異なる貯蔵部106に選択的な高速及び低速の移動速度を設定することにより、例えば、オゾンガスを含む清浄化作用物質を急速に移動させ、硬質容器内の生産物に直ちに有益な清浄化効果を与えるとともに、食料品に及ぼす清浄化効果を長時間にわたり維持することができる。
通常、物体又は生産物を清浄化するためにオゾンガスが物体又は生産物の表面にさらされてそれに接触してしてから、オゾンが酸素に変化して物体又は生産物の液体と混合するまでの時間は比較的短い。従って、例えば、ライナ構造体内の近接する貯蔵部106の選択的移動速度を互い違いに設定することにより、硬質容器は、内側ライナ構造体の全表面に、迅速で有効的清浄化効果と継続的な長期的清浄化効果との双方をもたらし、例えば、包装された生産物の貯蔵寿命を向上することができる。
【0080】
更に、ライナ構造物内の貯蔵部106は、硬質容器を再利用し、後で多数回の使用にわたって生産物を清浄化効果を得ることができるように、清浄化用途のために選択的に解放することができる。例えば、(図1に示すように)複数の剥離可能な層状帯108によって、容器内の特定の貯蔵部106を選択的に覆うことができる。容器を清浄化に用いる度に、使用者は、少なくとも1つの複数の剥離可能な層状帯108を選択的に除去し、除去された少なくとも1つの複数の剥離可能な層状帯108により覆われていた貯蔵部106に封入されたオゾンガスを含む清浄化作用物質を活性化して解放することができる。容器の特定用途に使用されていない貯蔵部106のいずれも、通常、オゾンガスを含む清浄化作用物質を封入したままになることに留意されたい。オゾンガスは、最終的には、純酸素ガスに再変換し、UVエネルギーの再照射等によって後に活性化されエネルギーを与えられる段階まで、少なくとも1つの貯蔵部106に封入された状態を維持する。このように、貯蔵部106は、清浄化に用いるために選択的に解放することができる。また、容器の特定用途に使用するために解放されていない貯蔵部も、UVエネルギーの放射等により活性化され、一時的にオゾンガスを含む清浄化作用物質を含むことになる。しかし、これらの未使用貯蔵部106内のオゾンガスは酸素に再変換し、将来の活性化及び硬質容器の今後の使用・再利用に備えることになる。これにより、本発明による大きな利点が生じ、清浄化容器を再利用し、物体又は生産物を繰り返し清浄化することが可能となる。硬質容器を後に再使用するために貯蔵部106を解放する他の手段は、当業者であれば容易に考えることができる。例えば、選択的で機械的な解放障壁メカニズムによって、後にオゾンガスを含む清浄化作用物質を再使用可能な硬質容器内の物体又は生産物に移動させるために、貯蔵部106を選択的に解放することができる。
【0081】
好ましい選択的な1実施形態では、複数の帯108を、それらの1つ又はそれ以上の帯108のグループとして、例えば、共通の着色処理等の共通の属性でそのグループを示して、内側ライナに配置する。次に、この共通色等により示された少なくとも1つの帯108が清浄化容器の使用者により除去され、この少なくとも1つの帯108で覆われた複数の貯蔵部106を活性化し解放することにより、清浄化に再使用する際に容器を再利用する。例えば、その後の清浄化への使用(容器の再利用)の際、使用者は、異なる色の第2の少なくとも1つの帯108を除去することになる。例えば、青色とされたグループの帯108は、容器の最初の清浄化への使用の際に除去され、次に、黄色とされたグループの帯108が、2回目に清浄化への使用(容器の再利用)の際、使用者により除去されることになる。当業者には理解されるように、上記少なくとも1つの帯108のグループに関し、清浄化への使用及び清浄化容器の再利用の際に、共に剥ぎ取られるグループ分けを示すために、他の属性を用いることができる。例えば、帯108のグループの上又は周囲に、模様及び/又は色を付け、清浄化への使用の際に一緒に用いることを示す印として用いることができる。また、上記少なくとも1つの帯の形状を、容器の清浄化への使用の際に、一緒に用いる共通のグループを示すために用いることもできる。
【0082】
本発明の具体的な実施形態を開示したが、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく具体的な実施形態に変更を行うことができることは、当業者には理解される所と考える。従って、本発明の範囲は、具体的な実施形態に制限されず、特許請求の範囲が、本発明の範囲内のこのような応用、修正、及び実施形態の全てを含むものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の好ましい選択的な実施形態による選択的な被覆及び/又は包装用構造体の横断面図である。
【図2】 本発明の好ましい選択的な実施形態による選択的な被覆及び/又は包装用構造体の横断面図である。
【図3】 本発明の好ましい実施形態による被覆及び/又は包装用構造体の横断面図である。
【図4】 本発明の好ましい実施形態による包装された及び/又は完全に覆われた物体の横断面部である。
【図5】 本発明の好ましい実施形態による複数の貯蔵部を備えた例示的なシートの平面図である。
【図6】 本発明の好ましい実施形態による選択的な被覆及び/又は包装用構造体の横断面図である。
【図7】 本発明の好ましい実施形態による選択的な被覆及び/又は包装用構造体の横断面図である。
【図8A】 本発明の好ましい実施形態による選択的な被覆及び/又は包装用構造体の横断面図である。
【図8B】 本発明の好ましい実施形態による選択的な被覆及び/又は包装用構造体の横断面図である。
【図9】 本発明の好ましい実施形態による選択的な被覆及び/又は包装用構造体の横断面図である。
【図10】 本発明の好ましい実施形態による、紫外線エネルギーにさらされた例示的な被覆及び/又は包装用構造体の横断面図である。
【図11】 本発明の好ましい実施形態による、シートの一部、及び該シートの少なくとも1つの貯蔵部にエネルギーを与えてオゾンガスを含む清浄化作用物質を生成するための紫外線エネルギー源の等角投影図である。
【図12】 本発明の好ましい実施形態による例示的な清浄化バッグの包装を示す前部を切り欠いた図である。
【図13】 本発明の好ましい実施形態による、図12のバッグ内で清浄化される食料品を示す前部を切り欠いた図である。
【図14】 本発明の選択的な好ましい実施形態による2つの例示的な硬質構造の清浄用包装を示す前部を切り欠いた図である。
【図15】 本発明の選択的な好ましい実施形態による2つの例示的な硬質構造の清浄用包装を示す前部を切り欠いた図である。
【図16】 本発明の好ましい実施形態による紫外線放射源装置の例示的な構造及び配置を示す横断面図である。

Claims (9)

  1. フィルム、及び前記フィルムによって少なくとも部分的に囲まれた容積部を有する少なくとも1つの貯蔵部を備え、
    前記少なくとも1つの貯蔵部は、紫外線エネルギー源によって紫外線エネルギーを与えられると前記少なくとも1つの貯蔵部内でオゾンを含む清浄化作用物質に変換可能な、酸素ガスを含む第1の作用物質を有し、前記少なくとも1つの貯蔵部において前記第1の作用物質から変換された前記オゾンを含む清浄化作用物質は、物体又は生産物に対する清浄化、消毒、及び殺菌のうちの少なくとも1つを行なうために、物体又は生産物に向けて移動可能である作用物質封入構造体と、
    紫外線エネルギー源と、
    の組み合わせからなる装置
  2. 前記紫外線エネルギー源は前記貯蔵部の外にあり、前期フィルムは紫外線及びオゾンに対して透過性であり、前記貯蔵部が前記紫外線エネルギー源から紫外線エネルギーの照射を受けたとき、前記貯蔵部内の前記酸素ガスが前記オゾンを含む清浄化作用物質に変換され、該清浄化作用物質は、前記フィルムを通して前記物体又は生産物に向けて移動させられることを特徴とする請求項1に記載の装置
  3. 前記フィルムは、少なくとも部分的に紫外線を透過し、且つ前記紫外線エネルギー源は、柔軟な前記フィルムの少なくとも一部を介して紫外線エネルギーを放射して、前記少なくとも1つの貯蔵部内で前記第1の作用物質にエネルギーを与えて前記オゾンを含む清浄化作用物質に変換することを特徴とする請求項1に記載の装置
  4. 前記エネルギー源は、
    前記柔軟なフィルムの少なくとも一部を介して紫外線エネルギーを放射して、前記少なくとも1つの貯蔵部内で前記第1の作用物質にエネルギーを与えてオゾンを含む清浄化作用物質に変換するための第1の紫外線エネルギー源、及び
    前記作用物質封入構造体の作用空間に関連する周囲雰囲気内で紫外線エネルギーを放射して、前記周囲雰囲気内のオゾンにエネルギーを与えて酸素に変換するための第2の紫外線エネルギー源を備えたことを特徴とする請求項3に記載の装置
  5. 前記第1の紫外線エネルギー源は185ナノメートルの波長域で紫外線エネルギーを放射し、前記第2の紫外線エネルギー源は253ナノメートルの波長域で紫外線エネルギーを放射することを特徴とする請求項4に記載の装置
  6. 少なくとも部分的に前記少なくとも1つの貯蔵部を囲む前記フィルムは、シート、バッグ、及び実質的に硬質の容器のためのライナのうちの少なくとも1つとして形成されたことを特徴とする請求項1に記載の装置
  7. 作用物質を封入した構造体と、該構造体を照射するようにした少なくとも1つの紫外線エネルギー源とを備える装置であって、前記作用物質を封入した構造体は、
    フィルム、及び前記フィルムにより少なくとも部分的に囲まれた貯蔵容積部を備える少なくとも1つの貯蔵部を有し、前記少なくとも1つの貯蔵部は、前記少なくとも1つの紫外線エネルギー源によってエネルギーを与えられたとき前記少なくとも1つの貯蔵部内でオゾンガスを含む清浄化作用物質に変換可能な、酸素ガスを含む第1の作用物質を含み、前記少なくとも1つの貯蔵部において前記第1の作用物質から変換された前記清浄化作用物質は、物体又は生産物に対する清浄化、消毒、及び殺菌のうちの少なくとも1つを行なうために、物体又は生産物に向けて移動可能であることを特徴とする装置。
  8. 前記少なくとも1つの紫外線エネルギー源は、前記少なくとも1つの貯蔵部に、185ナノメートルの波長域で紫外線エネルギーを放射することを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 前記少なくとも1つの紫外線エネルギー源は、複数の紫外線エネルギー源を含み、第1の紫外線エネルギー源は、前記少なくとも1つの貯蔵部に185ナノメートルの波長域で紫外線エネルギーを放射し、且つ、第2の紫外線エネルギー源は、前記作用物質を封入した構造体の作用空間に関連する周囲雰囲気内に253ナノメートルの波長域で紫外線エネルギーを放射して、
    前記周囲雰囲気内のオゾンガスにエネルギーを与えて酸素ガスに変換するようにしたことを特徴とする請求項7に記載の装置。
JP2000621149A 1999-06-01 2000-05-30 清浄化に使用するためのオゾン封入構造体 Expired - Fee Related JP4722296B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13688599P 1999-06-01 1999-06-01
US60/136,885 1999-06-01
PCT/US2000/014804 WO2000073054A1 (en) 1999-06-01 2000-05-30 Ozone containing structure for sanitizing application

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003500182A JP2003500182A (ja) 2003-01-07
JP2003500182A5 JP2003500182A5 (ja) 2007-07-05
JP4722296B2 true JP4722296B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=22474832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000621149A Expired - Fee Related JP4722296B2 (ja) 1999-06-01 2000-05-30 清浄化に使用するためのオゾン封入構造体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6403033B1 (ja)
EP (1) EP1220749B1 (ja)
JP (1) JP4722296B2 (ja)
AU (1) AU5724300A (ja)
DE (1) DE60042599D1 (ja)
WO (1) WO2000073054A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7976777B2 (en) * 2002-06-10 2011-07-12 Jose Gutman Method for an agent containing package
US6942834B2 (en) * 1999-06-01 2005-09-13 Jose Gutman System and method for ozone containing packaging for sanitizing application
US8754385B1 (en) 1999-06-01 2014-06-17 Jose Gutman Advanced system and method for ozone containing packaging for sanitizing application
US20050019208A1 (en) * 2001-05-18 2005-01-27 Speer Drew V. Process for pasteurizing an oxygen sensitive product and triggering an oxygen scavenger, and the resulting package
US6810288B2 (en) * 2001-07-06 2004-10-26 Ceramatec, Inc. Device and method for wound healing and infection control
US20040052702A1 (en) * 2002-07-03 2004-03-18 Shuman Randal L. Food product surface sterilization apparatus and method
US8100984B2 (en) * 2003-08-07 2012-01-24 Smith & Nephew, Inc. Acetabular shell and liner with sterilization channels
US7988923B2 (en) 2004-02-23 2011-08-02 Rgf Environmental Group, Inc. Device, system and method for an advanced oxidation process using photohydroionization
US7319230B2 (en) * 2004-07-15 2008-01-15 Skaggs Donald E Disinfection and decontamination using ultraviolet light
US20060225660A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Cressy Laura S Deodorizer/disinfectant fluid treatment system and litter liner for use therewith
JP4230526B2 (ja) * 2005-09-28 2009-02-25 アイスマン株式会社 オゾン放出体及びその製造方法
US20080166694A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-10 Michael Weber Plant tissue packaging process
US8867187B2 (en) 2011-06-01 2014-10-21 Pfi Acquisition, Inc. Apparatus for powering an accessory device in a refrigerated container
GB2495524B (en) * 2011-10-12 2017-05-10 John Brace Parker Nigel A system designed to release ozone at a predetermined level within the pack atmosphere of modified atmosphere (MA) or controlled atmosphere(CA) packed foods
JP2015502204A (ja) * 2011-11-18 2015-01-22 ゴジョ・インダストリーズ・インコーポレイテッド Uv照射による活性種の溶媒生成システムと方法
GB2508237B (en) * 2012-11-27 2021-06-16 Emco Packaging Systems Ltd An ozone releasing wound dressing
WO2016210342A1 (en) 2015-06-26 2016-12-29 C.R. Bard, Inc. Topical substance application device including applicator
CN111683635B (zh) * 2017-12-20 2022-05-27 法玛多蒙有限公司 用于覆盖伤口的刚性或半刚性保护元件
US11278636B2 (en) 2020-07-21 2022-03-22 Blue Penny LLC Ozone disinfecting system and devices configured to convert water into ozone for disinfecting, cleaning, or sanitizing
US11684684B2 (en) * 2020-09-03 2023-06-27 Motional Ad Llc Self-cleaning door handle
JP6910577B1 (ja) * 2021-05-04 2021-07-28 孝 鳥羽 有毒ガス放出処理体、有毒ガス放出準備体、及び、有毒ガス処理システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1201997B (it) * 1985-11-11 1989-02-02 Consiglio Nazionale Ricerche Procedimento per la sanitizzazione di contenitori e materiali di confezionamento, particolarmente per uso farmaceutico e cosmetico, ed impianto per effettuare il procedimento
US5352467A (en) 1987-09-08 1994-10-04 Pakor, Inc. In situ method for processing a perishable product
US5597599A (en) 1987-09-08 1997-01-28 Pakor, Inc. Method for processing a perishable product
US4919955A (en) 1987-09-08 1990-04-24 Mitchell Jerry L Method for packaging perishable products
US5227184A (en) 1987-10-30 1993-07-13 American Water Purification, Inc. Method for sanitizing food products
US4889731A (en) * 1988-02-12 1989-12-26 W. R. Grace & Co.-Conn. Package having peelable film
US5213759A (en) * 1988-05-05 1993-05-25 Elopak Systems A.G. Sterilization
US5011699A (en) 1989-09-07 1991-04-30 Japan Food Industry Association Inc. Process for sterilizing food stuffs
US5460269A (en) 1993-02-18 1995-10-24 Schonbek Worldwide Lighting Inc. Skin packaging
US5405671A (en) * 1993-11-12 1995-04-11 Kamin; Sam Hot or cold bubble insulation sheeting
TW266267B (en) 1994-08-23 1995-12-21 Ciba Geigy Process for sterilizing articles and providing sterile storage environments
US5763336A (en) * 1996-01-24 1998-06-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Bulky composite sheet material
US5869159A (en) 1996-05-30 1999-02-09 Padilla; Carl Cushioned pole cover and method of applying the cover

Also Published As

Publication number Publication date
EP1220749A1 (en) 2002-07-10
JP2003500182A (ja) 2003-01-07
US6403033B1 (en) 2002-06-11
AU5724300A (en) 2000-12-18
DE60042599D1 (de) 2009-09-03
WO2000073054A1 (en) 2000-12-07
EP1220749B1 (en) 2009-07-22
EP1220749A4 (en) 2003-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4722296B2 (ja) 清浄化に使用するためのオゾン封入構造体
US8349253B2 (en) Method for an agent containing package
US6942834B2 (en) System and method for ozone containing packaging for sanitizing application
US9034251B1 (en) Advanced combination ozone and UV treatment of object or product in-package
US4169123A (en) Hydrogen peroxide vapor sterilization method
JP2774796B2 (ja) 食品保存のための方法および装置
US4175140A (en) Method for automatic low-bacteria to aseptic filling and packing of foodstuffs employing ultraviolet radiation
AU2017251631A1 (en) Deactivation wipe kit and method of forming and using the same
JP5043273B2 (ja) かび類及び/又は芽胞状態にある菌類の殺菌方法及びその殺菌装置
ZA200502167B (en) Method for extending the shelf life or perishable agricultural products and/or food
WO1999032162A1 (en) DYNAMIC Ox BIOLOGICAL BURDEN REDUCTION
JP5065547B1 (ja) 生鮮品消毒殺菌保存装置及び方法
GB2457057A (en) Sterilisation of food contained within a sealed receptacle
KR20210058831A (ko) 파괴가능한 시일을 가진 파우치(pouch with breakable seal)
JP2001252061A (ja) 食品表面のカビの光殺菌方法
JPH0328947B2 (ja)
JP2012100721A (ja) 物品の殺菌・消毒・保存装置及び方法
EP1385557A1 (en) Gaseous blend of co 2 and o x and its use for biological burden reduction
JP2001352956A (ja) 食品の鮮度保持方法およびそれに用いる食品の包装装置
JPH02286164A (ja) 光による殺菌方法
JP2012085573A (ja) 生鮮品消毒殺菌保存装置及び方法
JP2004059014A (ja) 食品用包装容器の殺菌方法、殺菌装置及び包装充填装置
ES2397873T3 (es) Envase para esterilización por UV
JP2022037544A (ja) 簡易型除菌消臭容器
JPH0526497B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees