JP4720113B2 - Work vehicle - Google Patents
Work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4720113B2 JP4720113B2 JP2004191315A JP2004191315A JP4720113B2 JP 4720113 B2 JP4720113 B2 JP 4720113B2 JP 2004191315 A JP2004191315 A JP 2004191315A JP 2004191315 A JP2004191315 A JP 2004191315A JP 4720113 B2 JP4720113 B2 JP 4720113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- pedal
- arm
- support shaft
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 32
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 27
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 15
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 6
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 101150101014 HST1 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000002420 orchard Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
Description
この発明は、農業、建築、運搬用、或いはガーデン管理用の作業車両に関する。 The present invention relates to a work vehicle for agriculture, construction, transportation, or garden management.
従来、乗用芝刈機等の作業車両にクルーズコントロール装置を搭載する場合は、変速ペダル、或いは変速レバー(クルーズコントロールレバー)を回動自在に支持すると共に、この回動基部に摩擦材を備えて操作位置を保持する構成となっている。例えば、特開平7−46924号公報では、摩擦保持式のクルーズコントロールレバーを備え、同レバーの操作位置を変速ペダルの保持位置に優先して保持し、静油圧式無段変速装置の変速操作軸の回動位置を保持する構成となっている。
しかしながら、前記のように変速ペダルや変速レバーの回動基部に摩擦材を備える構成は、通常の変速操作時にも、変速ペダル或いは変速レバーに制動力がかかり、無闇に大きな操作力を必要とし、迅速な変速操作ができなかったり、微速調整が行い難いという課題が有った。 However, as described above, the configuration in which the friction material is provided in the rotation base of the shift pedal or the shift lever applies a braking force to the shift pedal or the shift lever even during a normal shift operation, and requires a large operating force in the dark. There was a problem that quick shifting operation could not be performed and that it was difficult to perform fine speed adjustment.
また、これらクルーズコントロール装置を備えた作業車両の変速ペダル、或いは変速レバーの基部は、中立復帰機構や各種のリンク機構、或いは油圧機器等が集中的に設けられ、特に小型の車両の場合はスペースが狭くメンテナンスに手間がかかる課題も有った。そして、変速操作軸の中立復帰を緩やかに行う。また、クルーズコントロール装置、即ち、変速ペダルの回動位置を保持するブレーキ機構の必要の無い仕様への対応を可能とする。 In addition, the shift pedal of the work vehicle equipped with these cruise control devices, or the base of the shift lever is provided with a neutral return mechanism, various link mechanisms, hydraulic equipment, etc., especially in the case of a small vehicle. However, there was also a problem that the maintenance was narrow and time-consuming. Then, the neutral return of the speed change operation shaft is performed gradually. Further, it is possible to cope with a specification that does not require a cruise control device, that is, a brake mechanism that holds the rotation position of the shift pedal.
この出願は、上記課題を解決するために、以下のように構成した。 This application is configured as follows in order to solve the above-described problems.
即ち、請求項1に記載の発明は、無段変速装置(1)を搭載し、操縦席(S)近傍の変速ペダル(3,4)の踏込み操作によって前後進の切替と、増減速の変速とを可能に構成した作業車両であって、前記変速ペダル(3,4)を車体側部に突設した支持軸(5)に支持し、前記ペダル(3,4)基部と、車体同側に突設する前記無段変速装置(1)の変速操作軸(7)とをリンク機構(6)を介して前記ペダル(3,4)の踏み込み操作で変速操作軸(7)を回動操作可能に接続すると共に、前記ペダル基部と一体構成した支持軸(5)を前記車体の他側部まで延長して突設し、この端部に前記支持軸(5)の回動位置を保持するブレーキ機構(11)を装備して構成し、前記変速操作軸(7)とトラニオンアーム(22)を連結し、前記支持軸(5)の後方にニュートラルカムアーム(30a)を支持し、スプリング(30b)によりニュートラルカムアーム(30a)を介してトラニオンアーム(22)を常時中立位置に復帰する構成とし、前記支持軸(5)の回動位置を保持するブレーキ機構(11)は、同軸(5)の周りに拡開操作され車体側に支持されたブレーキアーム(11a,11a)と、同軸(5)と一体回転する筒体(11b)とから成る内拡式ブレーキにて構成し、この内拡式ブレーキは、前記無段変速装置(1)を内装しているHSTカバー(8)の側部に複数のボス(10,10…)を側方に向かって取り付け自在に突設し該複数のボス(10,10…)の端部にプレートを介してブレーキケース(11c)を着脱自在に取り付ける構成とし、前記HSTカバー(8)とブレーキケース(11c)との間隙部に、前記支持軸(5)をニュートラルカムアーム(30a)の付勢に抗して中立位置に緩やかに付勢させるダンパ(19)を設け、さらに、前記ブレーキ機構(11)を操縦席(S)近傍のフェンダー(17)に設ける操作具(15)により入切操作する構成とし、変速ペダル(3,4)側に設けており車体走行に制動をかけるブレーキペダル(12)を踏み込み操作すると、前記操作具(15)が操作されてオートクルーズ入り状態を解除するように構成したことを特徴とする作業車両とした。
(請求項1の作用)
以上のように構成した請求項1の作業車両は、変速ペダル(3,4)を踏み込むと、リンク機構(6)の動きを介して前記無段変速装置(1)の変速操作軸(7)を回動操作し、車速が変更される。またペダル基部と一体構成した支持軸(5)は、車体の他側まで延長され、この他側のブレーキ機構(11)により、支持軸(5)、即ち変速ペダル(3,4)の踏み込み位置が保持される。
支持軸(5)の後方にニュートラルカムアーム(30a)を支持し、スプリング(30b)によりニュートラルカムアーム(30a)を介してトラニオンアーム(22)を常時中立位置に復帰する。トラニオンアーム(22)に連結されている変速操作軸(7)も中立位置に復帰する。内拡式ブレーキのブレーキケース(11c)を着脱自在にしている。
操縦席(S)近傍の操作具(15)を操作すると、内拡式ブレーキが作動し、前記支持軸(5)に対して制動作用が働いて、変速ペダル(3,4)の踏み込み位置が保持される。
また、ダンパ(19)により、支持軸(5)、即ち変速ペダル(3,4)をニュートラルカムアーム(30a)の付勢に抗して中立位置に緩やかに付勢する。
ブレーキ機構(11)を操縦席(S)近傍のフェンダー(17)に設ける操作具(15)により入切操作する。変速ペダル(3,4)側に設けており車体走行に制動をかけるブレーキペダル(12)を踏み込み操作すると、前記操作具(15)が操作されてオートクルーズ入り状態を解除する。
That is, the invention described in
(Operation of claim 1)
The work vehicle according to
The neutral cam arm (30a) is supported behind the support shaft (5), and the trunnion arm (22) is always returned to the neutral position via the neutral cam arm (30a) by the spring (30b). The speed change operation shaft (7) connected to the trunnion arm (22) also returns to the neutral position. The brake case (11c) of the inward expansion brake is made detachable.
When the operation tool (15) in the vicinity of the cockpit (S) is operated, the inward-expanding brake is activated, the braking action is exerted on the support shaft (5), and the depression position of the shift pedal (3, 4) is changed. Retained.
Further, the damper (19) gently biases the support shaft (5), that is, the speed change pedal (3, 4) to the neutral position against the bias of the neutral cam arm (30a).
The brake mechanism (11) is turned on and off by an operating tool (15) provided on the fender (17) in the vicinity of the cockpit (S). Depresses the brake pedal for braking the vehicle traveling is provided to the shift pedal (3, 4) side (12), the said operating member (15) releases the which the auto cruise filled state is operated.
また請求項2の発明では、前記ニュートラルカムアーム(30a)の回動基部をワイヤ(7b)を介してエンジン(E)のスロットル機構(31)に接続する構成としたことを特徴とする請求項1に記載作業車両とした。
(請求項2の作用)
以上のように構成した請求項1の作業車両は、変速ペダル(3,4)の操作でエンジン(E)も増速する。
The invention according to claim 2 is characterized in that the rotation base of the neutral cam arm (30a) is connected to the throttle mechanism (31) of the engine (E) via a wire (7b). The work vehicle described in 1 was used.
(Operation of claim 2)
In the work vehicle according to
これにより、請求項1に記載した発明は、従来のこの種装置に比較すると、車体一側に無段変速装置に至るリンク機構(6)を装備し、他側にブレーキ機構(11)を装備する構成となっているので、両側のスペースを有効に活用することができ周囲に余裕があるからメンテナンス等の調整も容易にできる利点がある。
操縦席(S)近傍の操作具(15)を入切操作することで、前記内拡式ブレーキが作動状態と非作動状態に切り替わり、特に非作動状態では支持軸(5)にブレーキが作用していないので、前記従来のように変速ペダル基部に摩擦材を備え常時制動力を効かせる構成と比較して、操作力が軽く操作性が良い。
また、内拡式からかるブレーキ機構(11)は、HSTカバー(8)に複数のボス(10,10…)を立てて一定距離だけ離して構成、即ちフロア(20)側部に近づけて構成しているので、メンテナンス時の取り扱いが一層行い易くなる。
また、内拡式からなるブレーキ機構(11)は、車体に対し着脱自在に備える構成となっているので、オートクルーズ装置(変速ペダルの回動位置を保持するブレーキ機構)が必要の無い仕様を生産するときには、この改良に係るコストも低減することができる。
また、車体走行に制動をかけるブレーキペダル(12)を踏み込み操作するとオートクルーズが解除されるので、走行中に障害物との接触を防止できる。
As a result, the invention described in
By turning on and off the operating tool (15) in the vicinity of the cockpit (S), the inner expansion brake is switched between an operating state and a non-operating state. In particular, in the non-operating state, the brake acts on the support shaft (5). Therefore, the operating force is light and the operability is good as compared with the conventional configuration in which a friction material is provided at the base of the shift pedal and the braking force is always applied.
In addition, the brake mechanism (11) that extends from the inner side is configured such that a plurality of bosses (10, 10,...) Are set up on the HST cover (8) and separated from each other by a certain distance, that is, close to the side of the floor (20). Therefore, handling during maintenance becomes easier.
Moreover, since the brake mechanism (11) comprising the inner expansion type is configured to be detachably attached to the vehicle body, the specification does not require an auto-cruise device (a brake mechanism that holds the rotation position of the shift pedal). When producing, the cost for this improvement can also be reduced.
Further, when the brake pedal (12) for braking the vehicle body is depressed , the auto-cruise is canceled, so that it is possible to prevent contact with an obstacle during traveling.
また請求項2の発明は、変速ペダル(3,4)を踏み込んで車速を増速操作するに従い、スロットル開度が大きくなりエンジン(E)の回転数も増速するので負荷の変動に対応できてエンスト等がなくなる利点がある。 Further, according to the invention of claim 2, the throttle opening increases and the engine (E) speed increases as the vehicle speed is increased by depressing the speed change pedal (3, 4). There is an advantage that the engine stall is eliminated.
以下、図面に基づいて、この発明のクルーズコントロール装置を農業用トラクタに搭載した形態について説明する。 Hereinafter, an embodiment in which the cruise control device of the present invention is mounted on an agricultural tractor will be described with reference to the drawings.
トラクタ2は、図1乃至図3に示すように、車体前部のボンネット内部にエンジンEを備え、このエンジンEの後部に車体となるHSTカバー8及びミッションケース16を連接する構成となっている。また前記HSTカバー8内部には、無段式変速装置としてHST(静油圧式無段変速装置)1を装備し、このモータ出力回転を正逆切替操作して、車両の前後進切替と、無段階の変速を行う構成としている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the tractor 2 includes an engine E inside the hood at the front of the vehicle body, and the
またトラクタ2の操縦席Sの前方には、ステアリングハンドル9を設け、ハンドル9の回動操作により前輪を左右操舵する構成とし、操縦席Sの前方のフロア20上には、ブレーキペダル12を設けると共に、前進ペダル3と後進ペダル4から成る変速ペダルを並設し、夫れ夫れの回動基部を支持軸5に軸受けして踏み込み操作で前記HST1のモータの出力回転を正逆切り替え、または増減操作する構成としている。また操縦席Sの側方には、オートクルーズ入切レバー15(入切操作具)を設ける構成となっている。
Further, a steering handle 9 is provided in front of the cockpit S of the tractor 2 and the front wheels are steered left and right by rotating the handle 9, and a
前記変速ペダルの構成ついて説明する。 The configuration of the shift pedal will be described.
前記前進ペダル3は、図1と図4に示すように、ペダルアーム3aの基端部を支持軸5に固定し、更にこの支持軸5を、前進ロッド21、トラニオンアーム22を介してトラニオン軸7に連結して前進操作系のリンク機構6を構成している。従って、前進ペダル3を踏み込むと、ペダルアーム3aの基端部は、支持軸5を中心にして図1中時計回りに回転してロッド21を引き、続いてトラニオンアーム22を介してトラニオン軸7を、図中矢印F側に回転させて前進側の速度を増速する構成となっている。
As shown in FIGS. 1 and 4, the
一方、後進ペダル4は、ペダルアーム4aの基端部を前記前進ペダル3のペダルアーム3aよりも外側で支持軸5に対し回転自在に支持し、更に、この支持軸5を後進ロッド24、トラニオンアーム22を介して、トラニオン軸7に連結して後進操作系のリンク機構6を構成している。従って、後進ペダル4を踏み込むと、ペダルアーム4aの基端部は、支持軸5を中心にして図4中反時計回りに回転して後進ロッド24を押上げ、続いてトラニオンアーム22を介してトラニオン軸7を、図4中(矢印R側)に回転させて後進側の速度を増速する構成となっている。
On the other hand, the
また更に前記支持軸5の後方には、側面視逆「く」の字状のニュートラルカムアーム30aを支持し、スプリング30bにより前記トラニオンアーム22を常時中立位置に復帰するように付勢する構成となっている。これにより、前記前後進ペダル3,4を踏込み離したときに、自動的にペダル3,4及びトラニオン軸7が中立位置に復帰し、車速が0になる構成となっている。
Further, behind the
また前記ニュートラルカムアーム30aは、この回動基部を、ワイヤ7bを介してエンジンEのスロットル機構31に接続する構成としている。このように構成すると、エンジンEは、前進ペダル3又は後進ペダル4を踏み込んで車速を増速操作するに従い、スロットル開度が大きくなりエンジンEの回転数も増速するので負荷の変動に対応できてエンスト等がなくなる利点がある。尚、図4に示す符号7cは、ワイヤー7bの端部に接続したスプリングを示し、このスプリング7cの長さ及びばね係数を変更することにより、車体やエンジンの仕様、或いは作業の種類に対応してエンジンの増速操作を調整することができる。
Further, the
また前記支持軸5は、トラクタ2の車体の反対側、詳しくは前記リンク機構6を備えた反対側のHSTカバー8の側面まで延長して貫通支持し、その端部に内拡式ブレーキ11を備える構成となっている。
The
また前記内拡式ブレーキ11は、図1と図5に示すように、前記HSTカバー8の側部に複数のボス10,10…を側方向かって取り付け自在に突設しこのボス端部にプレートを介してブレーキケース11cを着脱自在に取付けると共に、前記HSTカバー8とブレーキケース11cとの間隙部に、前記支持軸5をニュートラルカムアーム30aの付勢に抗して中立位置へ緩やかに付勢させるダンパ19を備える構成となっている。
Further, as shown in FIGS. 1 and 5, the
同ケース11c内部にベアリングを介して前記支持軸5を回転自在に支持する構成となっている。
The
また前記支持軸5は、その端部にブレーキドラム11b(筒体)を固着し、このドラム11a内部に、前記ブレーキケース11c側に支持され且つ前記ドラム内面に対して摺動させる摩擦材を備えたブレーキアーム11a,11aを備える構成となっている。またブレーキケース11cの外側面には、前記ブレーキアーム11a,11aを拡開操作するブレーキ操作アーム11dを回動自在に支持し、同アーム11dを後述するオートクルーズ入切レバー15により図5中矢印ON方向に回動操作することで、前記ブレーキアーム11a,11aが外側に拡張してブレーキドラム9の内周面に圧接して制動力を与え、前記支持軸5の回転、即ち前進ペダル3の操作位置を固定する構成となっている。
The
次に、前記内拡式ブレーキ11を操作する入切操作具について説明する。
Next, an on / off operation tool for operating the
前記入切操作具は、レバー形態(以下、オートクルーズ入切レバー15)に構成し、操縦席S側方のフェンダー17上に突設支持する構成となっている。
The on / off operation tool is configured in a lever form (hereinafter referred to as an auto cruise on / off lever 15) and is configured to project and support on the
詳しくは、このレバー15の基部を左右方向のレバー支持軸P対し回動自在に支持する構成と共に、レバーアームと前記内拡式ブレーキのブレーキ操作アーム11dとをプッシュプルワイヤー18を介して接続する構成となっている。また前記レバー支持軸Pには、図6に示すように、前記レバー15の支持部の外側に、短辺アーム13aと長辺アーム13bとをV字状に突設した筒軸13を回動自在に支持する構成となっている。
More specifically, the base of the
そして前記短辺アーム13aには、前記ブレーキペダル12の回動基部とプッシュプルワイヤー28を介して接続すると共に、前記長辺アーム13bには、前記オートクルーズ入切レバー15のレバー基部に向かって係止ピン13pを突設する構成となっている。また前記短辺アーム13aには、前記フェンダー17に固定したブラケットBRとの間にスプリング14を介装する構成としている。
The
以上のように構成したオートクルーズ入切レバー15は、図6乃至図8に示すように前記内拡式ブレーキ11を操作し、オートクルーズを入切操作する。
The auto cruise on / off
図6に示す状態は、オートクルーズ入切レバー15を切の状態、即ち前進ペダル3の操作位置を固定していない状態を示し、この状態から、前記前進ペダル3を踏み込んで車両を走行させ目的の車速になったところで、同レバー15を図中矢印の方向、(車体後方)へ回動操作する。
The state shown in FIG. 6 shows a state in which the auto cruise on / off
すると、図7に示すように、オートクルーズ入切レバー15は、その基部のワイヤー18が支点となる軸Pを支点超えして後方へ傾倒した状態で保持される。
Then, as shown in FIG. 7, the auto-cruise on / off
これにより、前記プッシュプルワイヤー18を介してブレーキ操作アーム11dは図5中矢印ON方向に回動操作され、このケース内部のブレーキアーム11a,11aが拡開操作されて前記支持軸5の回転位置を固定する。よって、前進ペダル3の位置が固定され車速が一定に保持される(オートクルーズ入の状態)。またこの車速の保持を解除するには、前記入切レバー15を前方へ傾倒操作することで、前記クルーズコントロールが切となる。
Accordingly, the brake operation arm 11d is rotated in the direction of the arrow ON in FIG. 5 via the push-
また更に、前記図7の状態から、前記ブレーキペダル12が踏込まれると、この踏み込み操作が、プッシュプルワイヤー28の引き操作を介して短辺アーム13aに伝達され、同アーム13aと一体の長辺アーム13bを軸Pを中心に時計周りに回転させる。すると、前記長辺アーム13bの係止ピン13pが前記オートクルーズ入切レバー15のアーム基部に当接し、同レバー15を強制的に車体前方へ傾倒させる。これにより、前記クルーズコントロールは解除される。
Furthermore, when the
尚、前記短片アーム13aは、スプリング14により一方に付勢されているので、前記ブレーキペダル12の踏込み解除後は、前記長辺アーム13bは車体後方へ待避する。
Since the
以上のように構成したトラクタ2では、従来装置に比較すると、車体一側に変速ペダル3,4からHST1のトラニオン軸7に至るリンク機構6を装備し、他側側に内拡式ブレーキ11を装備する構成となっているので、両側のスペースを有効に活用することができ周囲に余裕があるのでメンテナンス等の調整も容易にできる利点がある。またこの内拡式ブレーキ11は、HSTカバー8にボス10,10…を立てて一定距離だけ離して構成、即ちフロア20側部に近づけて構成している為、前記メンテナンス時の取り扱いが一層行い易い。また前記内拡式ブレーキ11は、前記ボス10,10…から車体に対し着脱自在に備える構成となっているので、トラクタの機種によりオートクルーズ装置が必要の無い仕様を生産するときには、この改良に係るコストも低減することができる。
In the tractor 2 configured as described above, compared to the conventional device, a
また操縦席S近傍のオートクルーズ入切レバー15を前後回動操作することで、前記内拡式ブレーキが作動状態(ON)と非作動状態(OFF)に切り替わり、特に非作動状態では支持軸5にブレーキが作用していないので、前記従来のように変速ペダル基部に摩擦材を備え常時制動力を効かせる構成と比較して、操作力が軽く操作性が良い。また更に前記構成では、ブレーキペダル12の踏み込み操作で、このブレーキ操作と同時に前記オートクルーズ入状態を解除することができるので、走行中に障害物との接触を回避するときには、即座に車両を停止することができる。また前記クルーズコントロール装置は、ワイヤーやロッドなど機械的部品にて構成しているので、電気部品にて構成するものと比較して製造コストが安価である。
Further, when the auto cruise on / off
また前記クルーズコントロール装置の別形態としては、前記ブレーキ11にて後進ペダル3の位置も保持できる構成としても良いし、入切装置を押込み式スイッチ式に構成したり、ダイヤル式に構成しても良い。またブレーキ機構11は、内拡式ブレーキに代えて電磁クラッチ式ブレーキやドッグクラッチ式のロック装置にて構成しても良い。
Further, as another form of the cruise control device, the
次に、図9乃至図11に基づいて安全フレーム40の構成について説明する。
Next, the configuration of the
トラクタ2の安全フレーム40は、正面視ループ状のアッパーフレーム40aと、左右のロアフレーム40b,40bとで構成され、この接続部で二つ折りの状態(図11参照)に折り曲げ可能に構成されている。
The
しかしながら、前記トラクタ2で作業を行う時には車体後部に作業機を装着することが多く、前記構成ではアッパーフレーム40aが作業機に接触することとなり、アッパーフレームを連結したまま、果樹園等の樹木の下やハウス内を走行して作業を行うことができない課題があった。
However, when working with the tractor 2, a work machine is often mounted on the rear part of the vehicle body. In the above configuration, the
よって、ここでは、上述のように接続部でアッパーフレーム40aを後方へ傾倒可能な安全フレームにおいて、この傾倒角度を規制する規制具を備えた構成としている。
Therefore, as described above, the safety frame capable of tilting the
詳しくは、前記アッパーフレーム40aの左右下端部には、この前面に左右方向の固定ピン42を挿通させ且つ後面に回動ピン43を挿通させる連結ブラケット41aを設け、ロアフレーム40bの上端部にも、同様に、この前面に左右方向の固定ピン42を挿通させ且つ後面に回動ピン43を挿通させる連結ブラケット41bを設ける。
Specifically, a connecting
これにより、前記アッパ及びロアフレームの前面の固定ピン42を外すことで、前記アッパーフレームを回動ピン43を中心に車体後方へ傾倒させることができる。また前記ロアフレーム40bの連結ブラケット41bの後面には、側面視L字状の係止プレート44を同ブラケット41bに対し上下切替自在にボルト45にて取り付ける構成となっている。
As a result, the upper frame can be tilted to the rear of the vehicle body around the
これにより、通常作業時には前記アッパーフレーム40aを立設してトラクタ2を走行し、後部に作業機を装着されていない場合は、図11に示すように、前記係止プレート44を下側へ突設した状態で取り付ける。これにより、アッパーフレーム40aはロアフレーム40bに対し略折り重なった状態で倒伏することができる。
Thus, during normal operation, the
また、車体後部に作業機を取り付けている場合は、前記係止プレート44を上側に突設した状態で取り付ける。これにより、前記アッパーフレーム40aを後方へ傾倒した場合、係止プレート44の上端部が前記アッパーフレーム40aの連結ブラケット41aに突っかえて、前記アッパーフレーム40aの傾倒角度を所定角度で規制することができる。
Further, when the work machine is attached to the rear part of the vehicle body, it is attached with the locking
よって、果樹園等の樹木の下を移動したりハウス内を走行するときは、作業機を装着したまま、且つ安全フレームの高さを低くして走行することができ、例えば同アッパーフレーム40aを取り外す構成と比較して、操作が軽減され、操作性が良い。 Therefore, when moving under a tree such as an orchard or traveling in a house, it is possible to travel with the work frame attached and the height of the safety frame lowered. Compared with the structure to remove, operation is reduced and operability is good.
E エンジン
S 操縦席
1 HST(無段変速装置)
2 トラクタ
3 前進ペダル
4 後進ペダル
5 支持軸
6 リンク機構
7 トラニオン軸(変速操作軸)
7b ワイヤ
8 HSTカバー(車体)
9 ブレーキドラム
10 ボス
11 ブレーキ機構
11a ブレーキアーム
11b 筒体
11c ブレーキケース
12 ブレーキペダル
14 スプリング
15 操作具(オートクルーズ入切レバー)
17 フェンダー
19 ダンパ
22 トラニオンアーム
30a ニュートラルカムアーム
30b スプリング
31 スロットル機構
E
2
9
17
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004191315A JP4720113B2 (en) | 2004-06-29 | 2004-06-29 | Work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004191315A JP4720113B2 (en) | 2004-06-29 | 2004-06-29 | Work vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006008051A JP2006008051A (en) | 2006-01-12 |
JP4720113B2 true JP4720113B2 (en) | 2011-07-13 |
Family
ID=35775750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004191315A Expired - Lifetime JP4720113B2 (en) | 2004-06-29 | 2004-06-29 | Work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4720113B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002068007A (en) * | 2000-08-28 | 2002-03-08 | Seirei Ind Co Ltd | Traveling vehicle |
JP2002283859A (en) * | 2001-03-29 | 2002-10-03 | Kubota Corp | Structure of maintenance vehicle |
JP2004211776A (en) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Kubota Corp | Gear shifting operation structure for working machine |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59151827A (en) * | 1983-02-19 | 1984-08-30 | 株式会社こうべ技研 | Agricultural chemicals scattering apparatus utilizing radio-controlled helicopter |
JPH0746924A (en) * | 1993-08-05 | 1995-02-21 | Kubota Corp | Front mount type riding mower |
JP2869882B2 (en) * | 1993-08-06 | 1999-03-10 | 本田技研工業株式会社 | Operating device for vehicles |
-
2004
- 2004-06-29 JP JP2004191315A patent/JP4720113B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002068007A (en) * | 2000-08-28 | 2002-03-08 | Seirei Ind Co Ltd | Traveling vehicle |
JP2002283859A (en) * | 2001-03-29 | 2002-10-03 | Kubota Corp | Structure of maintenance vehicle |
JP2004211776A (en) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Kubota Corp | Gear shifting operation structure for working machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006008051A (en) | 2006-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2648262B2 (en) | Shifting structure of work vehicle | |
US6164396A (en) | Traveling operation device for a working vehicle | |
US6347560B1 (en) | Shift control system for a working vehicle having a propelling stepless transmission | |
JP5434666B2 (en) | Work vehicle | |
JP4977075B2 (en) | Operating unit structure of work equipment | |
JP4917854B2 (en) | Work vehicle | |
JP4720113B2 (en) | Work vehicle | |
JP2007313953A (en) | Working vehicle | |
JPH07205774A (en) | Brake device for work vehicle | |
JP6398446B2 (en) | Tractor | |
JP4423062B2 (en) | Tractor shifting operation structure | |
JP2013067231A (en) | Operating device of tractor | |
JP2004262417A (en) | Running speed holding mechanism | |
JP5356348B2 (en) | Forward / reverse switching operation device for traveling vehicle | |
JP3987315B2 (en) | Driving device for traveling vehicle | |
WO2007136058A1 (en) | Working vehicle | |
JP4319290B2 (en) | Small riding machine | |
JP6566101B2 (en) | Tractor | |
JPH0732897A (en) | Speed change pedal support structure for work vehicle | |
JP6375813B2 (en) | Tractor | |
JP3779861B2 (en) | Vehicle constant speed travel canceling device | |
JP3514818B2 (en) | Prevention of sudden start of continuously variable speed running vehicle | |
JPH09104254A (en) | Control device for vehicle with work machine | |
JP2024156454A (en) | Work vehicle | |
JP4860410B2 (en) | Work vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110321 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |