JP4719421B2 - 海底電気通信システムに組み込むようになされた分岐ユニット、海底電気通信システム、および海底電気通信システム再構成の方法 - Google Patents

海底電気通信システムに組み込むようになされた分岐ユニット、海底電気通信システム、および海底電気通信システム再構成の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4719421B2
JP4719421B2 JP2004022639A JP2004022639A JP4719421B2 JP 4719421 B2 JP4719421 B2 JP 4719421B2 JP 2004022639 A JP2004022639 A JP 2004022639A JP 2004022639 A JP2004022639 A JP 2004022639A JP 4719421 B2 JP4719421 B2 JP 4719421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch
terminal
current
optical
reconfiguration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004022639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004248274A (ja
Inventor
テイエリー・ベルエジユ
アラン・コルデイエ
パトリツク・メジヤソン
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2004248274A publication Critical patent/JP2004248274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719421B2 publication Critical patent/JP4719421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/44Arrangements for feeding power to a repeater along the transmission line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

本願は、その開示全体を参照により本明細書に組み込み、その優先権を主張する、2003年2月11日出願の仏国特許出願第0301585号に基づくものである。
本発明は、海底電気通信システム用分岐ユニットに関する。
海底システムは、当初は、たとえば大西洋の両岸にある2つの地上光/電力供給端局(電力供給装置(PFE)とも呼ばれる)を接続するために設置された。その後の一改良形態には、分岐ユニットによって接続された3つの地上光/電力供給端局が含まれた。したがって、その電気的機能の点では、各端局は、他端が分岐ユニットの3端子の1つに接続された電気導体の一端に接続される。
敷衍すれば、適当な数の導体セグメント、および常に3つの端子を備える分岐ユニットによって相互接続された4つ以上の地上端局もあり得る。
動作に際しては、所与の時間に、通常は1Aの幹線電流が3端局のうちの2端局間に流れ、このように電力が供給される第1の接続が幹線と定義される。分岐電流は、分岐ユニットに接続された海底アースと、幹線から隔離された3端局の最後の端局との間に流れ、このように電力を供給される第2の接続が分岐と定義される。
したがって、分岐のために選択された地上端局に応じて3つの構成がある。分岐ユニットの基本の電気的機能は、これら3つの構成の間での選択肢を提供することである。
標準の分岐ユニットは、それぞれが、接点と、電流が供給されるとその関連する接点を開くコイルを含む3つのリレーを備える。
各接点は通常は閉じている。すなわち、3端子は接続されており、電流は流れない。幹線端局の1つから幹線電流が送られた場合、その電流は、「分岐」端子に関連する、最後の端局に接続された接点を制御するコイルに流れる。その接点を開くと、分岐は幹線から隔離される。幹線電流が十分な値に達したとき、第3の端子は海底アースに接続される。
現在、再構成、すなわち幹線と分岐の変更は、該当する切換え動作に適した分岐ユニット電流を中継伝送する端子のユーザによって開始される。
したがって、人的過誤により望ましくない構成が生じることがあり、同様に、過渡的障害により幹線電流が低減され、偶発的再構成が生じることもある。
既存の構成を固定または解除するために、分岐ユニットに光制御の追加リレーを付加して分岐の絶縁を管理することが提案されている。
しかし、分岐ユニットのアーキテクチャもその使用もより複雑になる。1つの構成から別の構成に推移する間に新しい状態が作り出される。したがって、その再構成プロセスは使用が難しい。しかも固定/解除機能は、幹線に関連する接点には提供されない。
結局は、新規のリレーが原因で、分岐ユニットは、ホットスイッチングと呼ばれる通電時のリレー閉を引き起こす人的過誤からシステムを保護せず、リレーを損傷しやすい。
本発明の目的は、偶発的再構成およびホットスイッチングを防止すること、および再構成手順を単純化することである。
このために、本発明は、光電気伝送部材を備える少なくとも3本のケーブルを含む海底電気通信システムに組み込まれるようになされた分岐ユニットを提案する。このユニットはケーブルの電気伝送部材に接続された3つの端子、3つの入力点、およびそれぞれ端子の1つと入力点の1つの間にある3つの接点を含む。このユニットでは、動作構成において、所与の時間に、第1の端子および第2の端子は相互に電気的に接続され、幹線電流を運ぶようになされた幹線セグメントを形成し、第3の端子は海底アースに電気的に接続されて分岐電流を運ぶようになされた分岐セグメントを形成する。この分岐ユニットは、さらに、切換えのために電気接点を制御するようになされた再構成手段と、幹線セグメント上の1点における電位を示す電圧を測定する電圧測定手段と、任意の光再構成要求を行うために使用される光再構成信号を受信し処理する受信処理手段と、電圧測定手段および受信処理手段に結合され電位の絶対値が閾値を下回った場合に限り光再構成信号に従って再構成手段を活動化するようになされた再構成検証手段とを含む。
本発明は、電流のみによる制御の問題への簡単な解決策を提供し、2段階の許可を通じて、偶発的再構成およびホットスイッチングを防止する。適合する光要求は、幹線セグメント上の電位の値に従って適用される。
さらに、幹線セグメント上の電位は、2つの地上端局に対するそのセグメントの位置およびそれらの端局それぞれの電位に依存し、数kVに達することもある。従来技術では、このレベルの電位でのどんな偶然の切換えも、接点を損傷する危険性がある。
したがって、接点を破壊する恐れのある高電圧での接点閉を防止するために、閾値の値は低く設定される。
したがって、本発明による分岐ユニットは、動作可能状態のままで自己防衛する。
電圧測定手段は、幹線セグメント上の前記1点と分岐セグメント上の1点の間の分圧器と有利に関連付けることができる。
したがって、これら2つのセグメント間の電圧に比例した低電圧が測定され、それによって測定手段の構成要素を保護する。
分圧器は抵抗型とすることができ、少なくとも1つの第1の抵抗器を含むことができ、第1の抵抗器は、一端が、前記幹線セグメント上の点および分岐セグメント上の点の一方に接続され、他端が、第1の抵抗器より高い値を有する、前記幹線セグメント上の点および分岐セグメント上の点の他方に接続された第2の抵抗器に接続されている。
抵抗分圧器は、耐用寿命がより長いため容量分圧器よりも望ましい。
閾値は、好ましくは100V以下とする。
好ましい一実施形態では、3つの電気接点は摺動し、電気機械式である。
各電気接点は、可動式の第1の導電部分および第2の導電部分で形成され、動作構成では、可動式の第1部分は第2部分に固定され、切換え時には第2部分上を摺動する。
摺動接点での特定の構造は、電流変動の影響を受けにくいというリレー接点に優る利点を有し、この構造によって分岐ユニットのアーキテクチャが単純化されてコイルが不要になる。
有利な一実施形態では、切換えステップの実行回数を低減するために、導電性の可動部分を同じく可動式の支持部に固定して同時切換えを可能にする。
切換え動作は好ましくは結合され、可動式導電部分の長さは2つの第2部分間のギャップより長い。
3つの動作構成のすべてで、幹線電流は、同じ電線中を第1の入力点と第2の入力点の間を流れ、分岐電流は、別の電線中を第3の入力点と海底アースの間を流れる。また、本発明による同じ手段が、3つの構成のそれぞれに使用される。
したがって入力端子は、必要な動作構成により固定された電線に割り当てられる。この割当ては、第1部分が可動性であるため、接点の位置を調整することによって得られる。
さらに、選択された長さにより、開回路位置が存在しないことが保証される。すなわち結合された切換え中に一過性の二重接触が生じる。接点は、通電中の接点が開放されたときに起こるアーク現象から保護される。
さらに、この一過性の二重接触は問題にはならない。すなわち、二重接触位置で端子が接地されるが、これは、特に幹線セグメントおよび分岐セグメントが実質的に0Vに近い電位にある場合は、問題ではない。
摺動接点は、有利には、直線的とすることも、回転軸の周りに配置することもできる。
本発明による分岐ユニットは、好ましくは、第1および第2の端子における幹線電流の存在および符号と、第3の端子における分岐電流の存在および符号を識別する手段を含む。
さらに、前記光要求は、3端子のうちのどの2つを使用して再構成幹線を形成するかを定義し、次いで再構成検証手段は、再構成された幹線に定義された端子における電流が、その動作構成において逆の符号またはゼロのものである場合に限り、その光要求を許可するようになされている。
分岐ユニットは、好ましくは、たとえば所与の遅延の間および/またはその再構成が検証されるまで、その光構成信号を記憶する記憶手段を含む。
有利な一実施形態では、分岐ユニットは、幹線電流および分岐電流のうちの一方によって電力を供給され、前記手段のすべてを組み込んだ、少なくとも1つの第1の電気制御カードを含む。
その分岐ユニットは、好ましくは、幹線電流および分岐電流のうちの他方によって電力を供給され、第1のカードの前記手段と同様の手段を含む、第2の電気制御カードを含む。
分岐中の障害により、たとえば海への短絡が発生した場合、2つのカードの一方には電力が供給されなくなり、したがって、再構成の検証を処理できなくなる。したがって、2つのカードを使用すれば、ネットワーク上で問題が発生した場合でも分岐ユニットの保護が改善され、偶発的再構成が防止される。
本発明は、必然的に、地上端局と分岐ユニットから選択されケーブルに接続された少なくとも3つの装置を含む海底電気通信システムに適用され、それらの装置の少なくとも1つは、光構成信号を送信する手段を含む地上端局に接続され、またはそれに連絡し、少なくとも1つは上に定義した分岐ユニットに接続され、またはそれに連絡する。
本発明は、上に定義した海底電気通信システムを再構成する方法にも適用される。この方法は、光再構成信号を分岐ユニットに送信すること、電圧測定手段によって電圧を測定すること、電位の絶対値が閾値を下回った場合に光再構成信号に従って再構成を検証すること、および電気接点を切り換えることを含めて再構成することを含む。
切換えは、好ましくは、摺動接点の第1部分の同時的結合運動によって実施される。
本方法の第1の実施形態は、前記送信動作の前に、幹線電流を維持しながら前記閾値が得られるように、幹線電流に関連する地上端局における電圧を調整する動作を含む。
本方法の第2の実施形態は、前記送信動作の後に、幹線電流を維持しながら前記閾値が得られるように、幹線電流に関連する地上電力供給端局における電圧を徐々に修正する動作を含む。
本発明の特徴および利点は、例示的で非限定的な例を引き、添付の図面を参照して与えられる、以下の説明を読めば明確になるであろう。
図1に、本発明の好ましい一実施形態を構成する分岐ユニット10を組み込んだ海底電気通信システム100を示す。
海底電気通信システム100は、それぞれが光信号Sの伝播用光ファイバ3A、3B、3Cおよび電気導体4A、4B、4Cを含む3本のケーブル2A、2B、2Cの一端にそれぞれが接続された、3つの地上光/電力供給端局1A、1B、1Cを含む。
各電気導体4A、4B、4Cは、さらに、分岐ユニット10のそれぞれの端子A、B、Cに接続される。
例として選択した第1の動作構成では、幹線は、たとえば、それぞれ+6kVおよび−4kVの可変電圧VA、VBの第1の端局1Aと第2の端局1Bとの間の接続である。
第1の端子Aおよび第2の端子Bは電気的に接続され、たとえば、+3kVの電位の幹線セグメント(破線で示す)を形成する。したがって、幹線電流i1は第1の端局1Aから第2の端局1Bに流れ、第1の端子Aは幹線電流入力端子であり、第2の端子Bは幹線電流出力端子である。
さらに、分岐は、たとえば可変電圧VCが+10kVである第3の端局1Cと分極ユニット10の海底アースMとの間の接続である。したがって、分岐電流i2は第3の端局1Cから海底アースMに流れ、第3の端子Cは分岐電流i2の入力端子であり、海底アースと共に0Vに近い電位の分岐セグメント(破線で示す)を形成する。
本発明によれば、再構成要求は光学式であり、再構成情報を含む光再構成信号を送信することによる。
光再構成信号Srは、たとえば光ファイバ3B中の結合器5Bを介して、好ましくは、同様の第2の手段21’によって二重化され、さらには三重化さえされた、光再構成信号を受信し処理する第1の手段21に送達される。手段21、21’は、好ましくは、適切な送信手段(図示せず)を備える端局1A、1B、1Cのいずれかから送られた任意の光再構成信号Sr、Sr、Srを受信し復号化することができる。
図2に、主にその電気接続機能に関連するアーキテクチャを詳細に説明した分岐ユニット10の図を示す。
分岐ユニット10は、好ましくは摺動接点である3つの電気機械的接点7、7’7”を介して、図1に示す第1の動作構成でのそれぞれの端子A、B、Cと電気的に接触する3つの入力点E1、E2、E3を含む。したがって、端子AおよびBは、電気回路T12を含む幹線セグメントを形成するように連結され、端子Cおよび接地Mは、電気回路T3を含む分岐セグメントを形成するように連結される。
すべての構成において、電気回路T12は幹線電流に割り当てられ、電気回路T3は分岐電流に割り当てられる。
各摺動接点7、7’、7”は、第1の導電性可動部分(太線で示す)71、71’、71”および固定された第2の導電性可動部分72、72’、72”(やはり太線で示す)からなる。第1の動作構成では、第1の可動部分71、71’、71”は、それぞれ第2部分72、72’、72”に固定される。
可動部分71、71’、71”は、同時の、好ましくは結合された切換えのために、同じ可動式の支持部8に固定される。
可動部分71、71’、71”の長さは、2つの第2部分72、72’、72”間の間隔d7より長く、そのため3つの同時切換え動作中に二重の過渡的接触が生じる。
分岐ユニット10は、幹線電流i1によって電力を供給される第1の電子制御カード20を含み、これは、
光再構成信号Srを受信し処理する第1手段21と、
好ましくは、光再構成信号を記憶する第1の記憶手段22と、
幹線セグメントP12の任意の点、たとえば幹線電流入力点における電位を示す電圧Uを測定する第1の電圧測定手段23と、
好ましくは、幹線電流の存在および符号を識別する第1の識別手段24a、および分岐電流の存在および符号を識別する第1の識別手段24bと、
手段21〜24に結合され、再構成を許可または禁止するようになされた第1の再構成検証手段25と、
再構成検証手段25に結合され、検証後に接点7、7’、7”の切換えを命ずるようになされた第1の再構成手段26と
を含む。
分岐ユニット10は、好ましくは、分岐電流i2によって電力を供給される第2の電子制御カード20’を含み、このカード20’は第1の手段21〜26と同様の第2の手段21’〜26’を含む。
したがって、再構成は、少なくとも以下の2つの条件が満たされたときに実施される。
構成情報を読み取るために、光再構成信号、および該当する場合は、復号化信号を受信すること。
幹線セグメント上の電位の絶対値が、好ましくは100V以下である閾値を下回ること。
さらに、光要求は3端子のうち幹線を形成する2つを定義するので、再構成は、好ましくは、幹線用に選択された2端子における電流が第1の構成においてゼロまたは逆符号であるときに許可される。
たとえば、第1の構成から開始すると、分岐の端子Bと再構成された幹線の端子AおよびCを定義する再構成は禁止されるが、分岐の端子Aと再構成された幹線の端子CおよびBを定義することによる再構成は許可される。
第1および第2の電圧測定手段23、23’は、幹線セグメントの点P12と、分岐セグメントの任意の点P、たとえば分岐電流i2の入力の間の標準分圧器9に関連する。
分圧器9は、好ましくは、抵抗型のものであり、一端が幹線セグメントの点P12に接続され第2の抵抗器R2と直列に接続された抵抗器R1を含み、第2の抵抗器R2は、第1の抵抗器より極めて大きな値を有し、抵抗器R2自体は分岐セグメントの点Pに接続されている第1の抵抗器R1と同様の第3の抵抗器R3と直列に接続される。
再構成が許可された場合は、次の3つの切換え動作がある。可動部分71、71’、71”は、可動式支持部8の回転によって、回転軸Zの周りで第2部分72、72’、72”上を摺動する。
たとえば、分岐に端子Aを配する再構成では、可動式支持部8は時計回りに120°回転する。切換え中に、可動部分71、71’、71”は、それぞれ、第2部分72、72’、72”および別の第2部分72’、72”、72と接触する。
もちろん、可動式支持部8の論理制御運動は、第1および第2の再構成手段26、26’の並列操作が必要な切換え動作だけを確実に引き起こすように調整される。
したがって、本発明による再構成方法は、
光再構成信号Srを分岐ユニット10に送信すること、
第1および/または第2の電圧測定手段23、23’によって電圧を測定すること、
幹線セグメントP12の電位の絶対値が閾値を下回った場合は前記光再構成信号に従って、第1および/または第2の再構成検証手段25、25’により再構成を検証すること、および
第1および第2の再構成手段26、26’の制御下にある電気接点7、7’、7”を切り換えることによって再構成を行うこと
を含む。
第1の方法では、検証を実施するために、幹線電流を維持しながら送信の前に、地上幹線端局1A、1Bでの可変電圧VA、VBを閾値に達するように調整する。
第2の方法では、検証を実施するために、送信の後に、幹線電流を維持しながら地上幹線端局1A、1Bでの可変電圧VA、VBを閾値に達するように徐々に修正する。
選択された例では、電圧VAが+3kVになり、電圧VBが−7kVになった場合、幹線セグメント上のP12における電位は0Vである。したがって、測定される電圧U1は閾値を下回り、光再構成信号による再構成が可能である。
好ましい実施形態の一変形形態では、各接点は直線上を動く。
もちろん、以上の説明は例として提示したものにすぎない。いずれの手段も、本発明の範囲を逸脱することなく、等価の手段で置き換えることができる。
本発明の好ましい一実施形態を構成する分岐ユニットを組み込んだ海底電気通信システムを示す図である。 図1の分岐ユニットを示す図である。
符号の説明
10 分岐ユニット
100 海底電気通信システム
A、B、C 端子
1A、1B、1C 地上光/電力供給端局
20 第1の電子制御カード
20’ 第2の電子制御カード
21 光再構成信号受信処理手段
21’ 第2の光再構成信号受信処理手段
22 第1の記憶手段
22’ 第2記憶手段
23 第1の電圧測定手段
23’第2の電圧測定手段
24a、24b 第1識別手段
24’a、24’b 第2の識別手段
25 第1の再構成検証手段
25’ 第2の再構成検証手段
26 第1の再構成手段
26’ 第2の再構成手段
2A、2B、2C ケーブル
3A、3B、3C 光ファイバ
4A、4B、4C 電気導体
5B 結合器
i1 幹線電流
i2 分岐電流
M 海底アース
S 光信号
Sr、Sr、Sr 光再構成信号
E1、E2、E3 入力点
電圧
7、7’、7” 電気機械的接点
8 支持部
9 分圧器
R1 第1の抵抗器
R2 第2の抵抗器
R3 第3の抵抗器
Z 回転軸

Claims (15)

  1. 光および電気伝送部材を含む少なくとも3本のケーブルを備える海底電気通信システムに組み込まれるようになされ、前記ケーブルの前記電気伝送部材に接続された3つの端子、3つの端子に、それぞれ、電気的に接続される3つの入力点、およびそれぞれが前記端子の1つと前記入力点の1つとの間にある3つの電気接点を含む分岐ユニットであって、動作構成では、所与の時間において、第1の端子と第2の端子とが相互に第1の端子および第2の端子の間の2つの電気接点を介して電気的に接続され、幹線電流を運ぶようになされた幹線セグメントを形成し、第3の端子が前記2つの電気接点以外の1つの電気接点を介して海底アースに接続されて分岐電流を運ぶようになされた分岐セグメントを形成し、前記海底電気通信システムは、前記ケーブルに接続されるようになされた地上光/電力供給端局および分岐ユニットのうちの所定の装置と、前記地上光/電力供給端局および前記分岐ユニットの間の前記ケーブルに設けられた結合器とを含み、前記装置の少なくとも1つが、光構成信号を送信する手段を含む地上光/電力供給端局に接続されるようになされており、前記分岐ユニットは、さらに、3つの端子が、それぞれ、3つの電気接点に電気的に接続される3つの状態のうちの1つの状態から他の2つの状態のいずれかの状態への切換えのため前記電気接点の切換えを制御するようになされた再構成手段と、前記幹線セグメント上の1点における電位を示す電圧を測定する電圧測定手段と、任意の光再構成要求を行うために使用される光再構成信号を地上光/電力供給端局から結合器を介して受信し処理する受信処理手段と、前記電圧測定手段と前記受信処理手段とに結合され前記電位の絶対値が閾値を下回った場合に限り前記光再構成信号に従って前記再構成手段を活動化するようになされた再構成検証手段とを含む分岐ユニット。
  2. 前記電圧測定手段が、前記幹線セグメント上の前記1点と前記分岐セグメント上の1点の間にある分圧器に関連するものである請求項1に記載の分岐ユニット。
  3. 前記分圧器が抵抗型のものであり、少なくとも1つの第1の抵抗器を含み、第1の抵抗器は、一端が、前記幹線セグメント上の点と分岐セグメント上の点との一方に接続され、他端が、第1の抵抗器より値の大きい、前記幹線セグメント上の点と分岐セグメント上の点の他方に接続された第2の抵抗器に接続された、請求項2に記載の分岐ユニット。
  4. 前記閾値が100V以下である請求項1に記載の分岐ユニット。
  5. 前記3つの摺動電気接点が摺動する電気機械式であり、各電気接点が可動式の第1の導電部分と第2の導電部分で形成され、前記第1の可動部分は、動作構成では前記第2の部分に固定され、切換えの際に前記第2の部分上を摺動する請求項1に記載の分岐ユニット。
  6. 前記可動式導電部分が同時切換えのために同じ可動式の支持部に固定され、前記切換え動作が互いに結合され、前記可動式導電部分の長さが2つの第2部分間の距離より長い請求項5に記載の分岐ユニット。
  7. 前記摺動する接点が、直線上を動く接点と回転軸の周りを動く接点から選択される請求項5に記載の分岐ユニット。
  8. 前記第1および第2の端子における前記幹線電流の存在および符号を識別する手段と前記第3の端子における前記分岐電流の存在および符号を識別する手段とを含み、前記光要求は前記3端子のうち再構成された幹線を形成する2つを定義し、前記再構成検証手段は、前記再構成された幹線用に定義された前記端子における前記電流が前記動作構成において逆符号のものまたはゼロである場合に限り前記光要求を許可するようになされている請求項1に記載の分岐ユニット。
  9. 前記光構成信号を記憶する手段を含む請求項1に記載の分岐ユニット。
  10. 前記幹線電流と分岐電流のうちの一方によって電力を供給される、前記手段のすべてを組み込んだ少なくとも1つの第1の電子制御カードと、前記幹線電流と分岐電流のうちの他方によって電力を供給される、前記第1のカードの前記手段と同様の手段を含む第2の電子制御カードとを含む請求項1に記載の分岐ユニット。
  11. 地上端局と分岐ユニットから選択され前記ケーブルに接続された少なくとも3つの装置を含み、前記装置の少なくとも1つが、光構成信号を送信する手段を含む地上端局、および少なくとも1つの請求項1から10のいずれかに記載の分岐ユニットに接続され、あるいはそれらに連絡する海底電気通信システム。
  12. 請求項11に記載の海底電気通信システムを再構成する方法であって、前記光再構成信号を前記分岐ユニットに送信すること、前記電圧測定手段によって電圧を測定すること、前記電位の絶対値が前記閾値を下回った場合に前記光再構成信号に従って再構成を検証すること、および前記電気接点を切り換えることを含めて再構成することを含む方法。
  13. 前記摺動する接点の前記可動式第1部分の同時の結合した運動によって切換えを実施する請求項12に記載の海底電気通信システムを再構成する方法。
  14. 送信の前に、前記幹線電流を維持しつつ前記閾値が得られるように前記幹線電流に関連する地上端局における電圧を調整することを含む請求項12に記載の海底電気通信システムを再構成する方法。
  15. 送信の後で、前記幹線電流を維持しつつ前記閾値が得られるように前記幹線電流に関連する地上端局における前記電圧を徐々に修正することを含む請求項12に記載の海底電気通信システムを再構成する方法。
JP2004022639A 2003-02-11 2004-01-30 海底電気通信システムに組み込むようになされた分岐ユニット、海底電気通信システム、および海底電気通信システム再構成の方法 Expired - Lifetime JP4719421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0301585 2003-02-11
FR0301585A FR2851097B1 (fr) 2003-02-11 2003-02-11 Unite de branchement integrable dans un systeme sous-marin de telecommunications, un tel systeme sous-marin de telecommunications et procede de reconfiguration d'un tel systeme sous-marin de telecommunications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004248274A JP2004248274A (ja) 2004-09-02
JP4719421B2 true JP4719421B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=32731930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004022639A Expired - Lifetime JP4719421B2 (ja) 2003-02-11 2004-01-30 海底電気通信システムに組み込むようになされた分岐ユニット、海底電気通信システム、および海底電気通信システム再構成の方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6987902B2 (ja)
EP (1) EP1455462B1 (ja)
JP (1) JP4719421B2 (ja)
AT (1) ATE358917T1 (ja)
DE (1) DE602004005623T2 (ja)
FR (1) FR2851097B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2899041B1 (fr) * 2006-03-27 2008-05-02 Alcatel Sa Systeme d'alimentation d'un reseau de transmission, notamment sous-marin
EP2393222B1 (en) 2010-06-03 2014-10-01 Alcatel Lucent System and method for transporting electric power and providing optical fiber communications under sea water
EP2398154B1 (en) 2010-06-16 2014-06-25 Alcatel Lucent A connection configuration unit
EP2523297B1 (en) 2011-05-09 2014-03-05 Alcatel Lucent Power management device for allowing electronic circuits of a submarine equipment to be continuously fed with current
EP2523356B1 (en) 2011-05-09 2019-02-27 Alcatel Lucent Power supply control device for electronic circuit(s) of a submarine equipment
CN103975534B (zh) * 2011-12-22 2016-05-11 日本电气株式会社 分支单元和电力线监视方法
GB201212868D0 (en) * 2012-07-20 2012-09-05 Viper Subsea Technology Ltd Subsea deployed line insulation monitor
US11705971B2 (en) 2017-10-30 2023-07-18 Nec Corporation Submarine optical communication system and submarine branching apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3710137A (en) * 1970-08-06 1973-01-09 A Stephens Control system and method
US4179652A (en) * 1978-02-21 1979-12-18 Teradyne, Inc. Analyzing electrical circuit boards
US4261641A (en) * 1979-04-02 1981-04-14 The Boeing Company Active multiport fiber optic data bus coupler
CA2059493C (en) * 1991-01-17 1996-11-12 Yoshiyuki Inoue Feeding system and feeding method for a submarine cable communication system
JP3063425B2 (ja) * 1992-09-21 2000-07-12 日本電気株式会社 海底分岐装置
GB9516017D0 (en) * 1995-08-04 1995-10-04 Stc Submarine Systems Ltd Optical level control in wavelength add-drop multiplexing branching units
GB9604427D0 (en) * 1996-03-01 1996-05-01 Stc Submarine Systems Ltd A branching unit
JPH11234179A (ja) * 1998-02-09 1999-08-27 Nec Corp ケーブル分岐装置
EP1220469B1 (en) * 2000-12-27 2007-09-12 Pirelli & C. S.p.A. Submarine cable branching unit with double-coil relays
US7098808B2 (en) * 2002-09-30 2006-08-29 Aviation Communication & Surveillance Systems, Llc System having termination for data loading port

Also Published As

Publication number Publication date
EP1455462A3 (fr) 2006-01-04
DE602004005623T2 (de) 2007-12-13
EP1455462A2 (fr) 2004-09-08
DE602004005623D1 (de) 2007-05-16
FR2851097B1 (fr) 2005-04-29
FR2851097A1 (fr) 2004-08-13
US20040156602A1 (en) 2004-08-12
EP1455462B1 (fr) 2007-04-04
ATE358917T1 (de) 2007-04-15
US6987902B2 (en) 2006-01-17
JP2004248274A (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0721292B1 (en) Circuit for testing wire pairs
JP4719421B2 (ja) 海底電気通信システムに組み込むようになされた分岐ユニット、海底電気通信システム、および海底電気通信システム再構成の方法
EP3419185B1 (en) Grounding circuit and grounding method
JP2005536145A (ja) 電力線搬送通信を顧客の構内に備えるための方法及び装置
PT1350329E (pt) Acoplamento indutivo de um sinal de dados a um cabo de transmissão de energia
US20180316419A1 (en) Integrated optical switching and splitting for troubleshooting in optical networks
JPH0897692A (ja) 海底通信システム用の分岐装置
EP3467983A1 (en) Grounding circuit, electrical device, grounding control method, and grounding control program
BR102014028219A2 (pt) unidade de ramificação para uma ligação óptica de telecomunicação, ligação óptica de telecomunicação e método para configurar a unidade de ramificação
AU2020202504A1 (en) Systems and methods for automated broadband distribution point unit powering
EP0501775B1 (en) Remote line test facility
US20090326855A1 (en) Electrical outlet
SI22426A (sl) Merilni pripomoäśek za preverjanje oĺ˝iäśenja nizkonapetostnih elektriäśnih napeljav
Pandakov et al. Hardware‐in‐the‐loop testing of impedance protection with compensation of fault impedance and DG infeed current
Hodder et al. IEC 61850 process bus solution addressing business needs of today's utilities
EP3667693B1 (en) Grounding circuit, electrical apparatus, grounding control method, and grounding control program
JP7448018B2 (ja) 海底光ケーブルシステム
CN209045168U (zh) 存储电路
US1340197A (en) System for recording electrical phenomena
Dickson et al. Remote line powering networks—Emerging applications and standards for RFT-V
EP1322046B1 (en) Submarine branching unit having asymmetrical architecture
US1581160A (en) Battery-control system
Parejo Matos et al. Monitoring and Fault Location Sensor Network for Underground Distribution Lines
US1730402A (en) Testing apparatus for electrical circuits
ITTO20001142A1 (it) Sistema elettro-opto-elettronico di rilevazione direnzionale dei guasti a terra delle fasi e dei guasti di corto-circuito tra le fasi delle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4719421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term