JP4718409B2 - 人孔の補強工法 - Google Patents

人孔の補強工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4718409B2
JP4718409B2 JP2006277658A JP2006277658A JP4718409B2 JP 4718409 B2 JP4718409 B2 JP 4718409B2 JP 2006277658 A JP2006277658 A JP 2006277658A JP 2006277658 A JP2006277658 A JP 2006277658A JP 4718409 B2 JP4718409 B2 JP 4718409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human hole
reinforcing
wall
fitting
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006277658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008095369A (ja
Inventor
一成 浅利
敏浩 中村
克彦 東
勉 土屋
幸雄 菅谷
亮平 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Kansai Electric Power Co Inc
Ashimori Engineering Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Kansai Electric Power Co Inc
Ashimori Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd, Kansai Electric Power Co Inc, Ashimori Engineering Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP2006277658A priority Critical patent/JP4718409B2/ja
Publication of JP2008095369A publication Critical patent/JP2008095369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718409B2 publication Critical patent/JP4718409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

本発明は、地中に形成され上部に開口を有し周囲をコンクリート壁で囲まれた人孔の内壁の表面を覆って補強する人孔の補強工法に関する。
従来、地中に形成されており電力ケーブル等が収容される用途などに用いられる人孔を補強する工法が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。この特許文献1に記載の人孔補強工法は、人孔の内面に繊維シートを貼り付け、当該繊維シートの上にモルタルを塗布し、このモルタルの上に繊維シートを貼り付けて、この中間部のモルタルを上述する両側の繊維シートで挟み込んで3層構造となる繊維シートとモルタルを併用した人孔の補強工法である。また、特許文献2に記載の老朽人孔の更生工法は、人孔の内面に繊維シートを貼り付け、この繊維シートの隅角部の上にモルタルを塗布して2層構造とし、隅角部と隅角部との間の中央部は繊維シートのみとした老朽人孔の更生工法である。
また、劣化の進んだ大口径の下水道管路や雨水管路、あるいは各種交通機関などに使用されるトンネル等の補修を行うのに適した工法が知られている(例えば、特許文献3参照)。この工法は、管路内に搬入可能な複数の補強部材を用いて当該既設管内面に略沿った中空骨組み状補強体を組み立て、その補強体の内側に複数の内面部材を取り付けて既設管路の筒長方向に沿って筒状に組み立てた後、その内面部材と既設管内面との間の空隙内に硬化性充填材を注入する既設管路の補修工法である。
特開2003−155755号公報 特開2005−48399号公報 特開2001−311387号公報
しかしながら、特許文献1に記載された人孔補強工法や特許文献2に記載された老朽人孔の更生工法は、人孔のような狭い作業スペースであっても補強構造を構築することができるが、この人孔内の壁面に沿って、電力ケーブル等が収容されている場合、その収容状態によっては、作業員の壁面へのアクセスが容易でない場合がある。また、本補強工法は、鉄筋が設けられておらずモルタルの塗布や繊維シートの貼り付けのみで、さらに強度を向上させることが望まれる。
また、特許文献3に記載された既設管路の補修工法は、作業環境の広い大口径の下水道管路やトンネル等の補修には非常に有効な工法である。しかし、比較的大型の補強部材を使用するため、人孔のような作業スペースの狭い箇所においては、補強部材を配設する作業性や内面部材を補強部材に嵌合する作業性が良いとは言えず、適用が容易でない場合がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、電力ケーブル等が収容された作業スペースの狭い環境であっても、容易に人孔の内壁を補強することができるとともに、十分な強度も確保することができる人孔の補強工法を提供することにある。
課題を解決するための手段及び効果
本発明に係る人孔の補強工法は、地中に形成され上部に開口を有する人孔の内壁の表面を覆って補強する人孔の補強工法に関する。そして、本発明に係る人孔の補強工法は、上記目的を達成するために以下のようないくつかの特徴を有している。すなわち、本発明の人孔の補強工法は、以下の特徴を単独で、若しくは、適宜組み合わせて備えている。
上記目的を達成するための本発明に係る人孔の補強工法における第1の特徴は、複数のボルト挿入用孔と長手方向片側に配置される複数の第1嵌合部とが設けられた複数の鋼板製リンクと、前記鋼板製リンク同士を連結するための連結用ボルト及びナットと、前記第1嵌合部に嵌合される第1嵌合部材と、前記鋼板製リンク及び前記第1嵌合部材により形成される第2嵌合部に嵌合される第2嵌合部材と、を備えるフレーム体を前記人孔の内壁に配設するため、ワイヤロープを備えた吊り下げ支持手段を前記開口の上部に設置する吊り下げ支持手段設置工程と、前記鋼板製リンクを、前記連結用ボルト及びナットにより並列に複数連結することで鋼材連結体を形成する鋼材連結体形成工程と、前記ワイヤロープを前記開口から前記人孔内に挿入し、前記鋼材連結体を前記ワイヤロープの先端に係止して吊り下げ支持し、前記人孔の内壁に沿って配置する鋼材連結体配置工程と、前記第1嵌合部材を前記第1嵌合部に嵌合し、前記人孔の内壁の補強面を形成する前記第2嵌合部材を前記第2嵌合部に嵌合して補強部材連結体を形成する補強部材連結体形成工程と、前記吊り下げ支持手段により吊り下げ支持された前記補強部材連結体の吊り下げ位置を前記人孔の内壁の上下方向に調整しながら、前記鋼板製リンクを前記人孔の内壁に沿うよう前記補強部材連結体の上下左右に連結する鋼板製リンク追加工程と、前記補強部材連結体形成工程とを、複数回繰り返すことで、複数の前記補強部材連結体の連結体として形成される前記フレーム体を、前記人孔の内壁に沿って配設するフレーム体形成工程と、前記フレーム体と前記人孔の内壁との間に自硬化性充填材を注入する充填材注入工程と、を備えていることである。
この構成によると、作業スペースへの搬入作業の容易さや作業スペース内における組み立て作業の容易さを考慮して、鋼板製リンク等の補強部材の寸法を適宜設定することができる。そして、所定寸法の補強部材を搬入した作業スペースにて、連結用ボルト及びナットにより鋼板製リンクを並列に複数連結して鋼材連結体を形成するとともに、吊り下げ支持手段を適宜用いながら嵌合部材を人孔の内壁に沿って配置された鋼材連結体に嵌合し鋼板製リンクを適宜追加連結してフレーム体を形成して、人孔の内壁を容易に補強することができる。
また、人孔の補強に必要な強度に応じて鋼板製リンクの数量を適宜設定することができる。また、フレーム体と人孔の内壁との間に内面補強層を形成することで、さらに高強度の補強をすることができる。したがって、電力ケーブル等の障害物が収容された作業スペースの狭い環境であっても、容易に人孔の内壁を補強することができるとともに、十分な強度も確保することができる。尚、本発明は、地中に形成され上部に開口を有し周囲をコンクリート壁で囲まれた電力ケーブル等が収容された人孔であって、障害物があり作業スペースの狭い人孔の内壁を補強する場合に有効である。
本発明に係る人孔の補強工法における第2の特徴は、前記吊り下げ支持手段設置工程は、少なくとも1つのフックを前記人孔の内壁に固定して前記ワイヤロープの移動経路を形成することである。
この構成によると、人孔の内壁に沿うワイヤロープの移動経路を確保することができるので、作業スペースを確保し易く組み立て作業の効率化を図ることができる。また、人孔の内壁とワイヤロープとの接触を適切に回避することができるため、人孔の内壁の損傷防止にも効果がある。
本発明に係る人孔の補強工法における第3の特徴は、前記鋼材連結体配置工程は、前記ワイヤロープの先端をリング状に形成し、前記鋼材連結体を前記ワイヤロープのリング状先端に係止することである。
この構成によると、鋼材連結体をワイヤロープに係止する作業が容易となり、鋼材連結体の配置作業の効率化を図ることができる。
本発明に係る人孔の補強工法における第4の特徴は、前記吊り下げ支持手段設置工程は、複数の前記吊り下げ支持手段を設置することである。
例えば、人孔の内壁面近傍の上方と下方とにそれぞれ障害物が配置されているため、中央部の狭い空きスペースを利用して鋼材連結体を人孔の内壁に沿って配置し嵌合部材を取り付けた補強部材連結体を組み立てていく必要がある場合、まず、吊り下げ支持された第一補強部材連結体を人孔の内壁面に沿って、例えば、下方向に向かって配設していく。その後、上記第一補強部材連結体を吊り下げ支持したまま、これとは別に吊り下げ支持された第二補強部材連結体を人孔の内壁面に沿って上方向に向かって配設していく必要がある。
このような場合には、複数の吊り下げ支持手段を用いることにより作業の効率化を図ることができる。尚、必ずしも人孔の内壁面近傍の上方と下方とにそれぞれ障害物が配置されている場合に限らず、人孔内壁の補強の必要な距離が長い場合等においては、複数の吊り下げ支持手段を用いることにより作業の効率が向上する。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しつつ説明する。本発明に係る人孔の補強工法は、地中に形成され上部に開口を有し周囲をコンクリート壁で囲まれた電力ケーブル等が収容された人孔であって、障害物があり作業スペースの狭い人孔の内壁を補強する場合に有効となる。
図1は、本発明に係る人孔の補強工法が人孔120内に施された状態を一部切欠き断面とともに示す概略の斜視図である。図2は、本発明に係る人孔の補強工法によって人孔120の壁面に沿って構築される図1に示すフレーム体1の概略の斜視図である。本発明に係る人孔の補強工法を使用することにより、図1及び図2に示すように、鋼板製リンク11と、第1嵌合部材12と、第2嵌合部材13と、を備えたフレーム体1と、内面補強層15とが形成され、これらにより人孔120の内壁の表面が覆われ補強される。
図3は、鋼板製リンク11を示す斜視図である。図3に示すように、鋼板製リンク11には、長手方向片側に複数の第1嵌合部11aと、複数のボルト挿入用孔31と、が設けられている。第1嵌合部11aは、凹の形状を有し、略中央部が広く、開口部分はそれよりも狭く形成されている。鋼板製リンク11の材質は、コスト面と強度面とから炭素鋼とすることが好ましいが、ステンレス鋼とすることもできる。ここで、ボルト挿入用孔31が複数設けられていることにより、このボルト挿入用孔31に挿入され鋼板製リンク11を互いに連結するための連結用ボルト14(図6参照)の数量を適宜決定することができるので、フレーム体1の強度を自由に設定することが可能となる。
また、鋼板製リンク11の長さは、作業スペース等を考慮して適宜決定でき、鋼板製リンク11の形状は、例えば、人孔120内壁のコーナー部を補強する場合には、そのコーナー部に沿う半径をもった形状とすることもできる。
図4は、第1嵌合部材12を示す斜視図である。図4に示すように、第1嵌合部材12は、略一様の厚みをもった一様断面の長尺部材であり、その断面形状は、上記第1嵌合部11aとほぼ同一の形状で角張ったC字形となっている。第1嵌合部材12の材質は、耐腐食性に優れ、軽量で施工性にも優れ、かつコストも安価なポリエチレン樹脂をはじめとするオレフィン系等の熱可塑性樹脂や、不飽和ポリエステル樹脂をはじめとする熱硬化性樹脂とすることが好ましいが、より強度の高い繊維強化プラスチック、難燃性を有する熱可塑性樹脂、ステンレス鋼等とすることもできる。
図5は、第2嵌合部材13を示す斜視図である。図5に示すように、第2嵌合部材13は、略一様の厚みをもった一様断面の長尺部材であり、その断面形状は、人孔120の補強面を形成する平らな面を有し、その両側端部には嵌合用凸部61aと61bとが形成されて対称形をなした略コ字形となっている。第2嵌合部材13の材質は、上記第1嵌合部材12の材質と同様であり、耐腐食性に優れ、軽量で施工性にも優れ、かつコストも安価なポリエチレン樹脂をはじめとするオレフィン系等の熱可塑性樹脂や、不飽和ポリエステル樹脂をはじめとする熱硬化性樹脂とすることが好ましいが、より強度の高い繊維強化プラスチック、難燃性を有する熱可塑性樹脂、ステンレス鋼等とすることもできる。
図6は、鋼板製リンク11を連結用ボルト14及びナットにより並列に複数連結して形成された鋼材連結体6を示す斜視図である。図7は、上記鋼材連結体6を人孔120内の壁に沿って配置した状態を示す模式図である。
本発明に係る人孔の補強工法における一実施形態は、図7に示すように、まず、吊り下げ支持手段21aを人孔120の上部に設けられた開口の上部に設置する、吊り下げ支持手段設置工程が行われる。ここで、吊り下げ支持手段21aの設置は、あらかじめ人孔120上方の地面に設置された鋼製の仮設部材に吊り下げるなどの方法がある。鋼製の仮設部材としては、例えば、形鋼を門形に組み立てたものが挙げられる。吊り下げ支持手段21aとしては、手動や電動のチェーンブロックが用いられるが、補強部材の吊り下げ位置を上下に調整できるものであれば、これに限られない。
次に、鋼板製リンク11を、連結用ボルト14とナットとを用いて、並列に複数連結することで図6に示すような鋼材連結体6を形成する、鋼材連結体形成工程が行われる。ここで、鋼板製リンク11を互いに連結するための連結用ボルト14の数量を適宜決定することができるので、鋼材連結体6の強度を自由に設定することが可能となる。尚、鋼材連結体形成工程は、人孔120の外部で行ってもいいし、人孔120の内部で行っても良く、作業環境から適宜決定されれば良い。
上述の吊り下げ支持手段設置工程において、図7に示すように、ワイヤロープ21bの移動経路を形成するために、フック81a、81b、81cが人孔120の壁面に固定される。鋼材連結体配置工程では、鋼材連結体形成工程で形成された鋼材連結体6を上記ワイヤロープ21bの先端に係止し、鋼材連結体6は、人孔120の壁面に沿って配置される。ここで、ワイヤロープ21bの移動経路を形成するために、人孔120の形状や人孔120内の状況によって、上記フックの数量を適宜変更する。また、ワイヤロープ21bの先端をリング状に形成したものを用いて、例えば、鋼板製リンク11を互いに連結するための連結用ボルト14の端をワイヤロープ21b先端のリング状部分に係止する等することにより作業が容易となり、作業の効率が向上する。また、鋼板製リンク11に設けられたボルト挿入用孔31を用いて鋼材連結体6をワイヤロープ21bの先端に係止することもできる。尚、上記フックとしては、頭部にリングが形成されたボルトであるアイボルトや頭部にリングが形成されたナットであるアイナット等を用いることができ、また、鋼製、アルミ合金製等、種々の材質のものを用いることができる。
図8は、第1嵌合部材12と、第2嵌合部材13とを鋼材連結体6に嵌合した補強部材連結体8が人孔120の壁面に沿って配置された状態を示す模式図である。図10は、鋼板製リンク11と、第1嵌合部材12及び第2嵌合部材13との嵌合状態を示す図である。図11は、第1嵌合部材を鋼板製リンク11に嵌合する状態を示す図である。図12は、図11とは形態を異にする、第1嵌合部材を鋼板製リンク11に嵌合する状態を示す図である。図13は、第2嵌合部材を鋼板製リンク11に嵌合する状態を示す図である。図14は、図13とは形態を異にする、第2嵌合部材を鋼板製リンク11に嵌合する状態を示す図である。
補強部材連結体形成工程では、まず、第1嵌合部材用取付具50を用いて、鋼材連結体6の鋼板製リンク11に設けられた第1嵌合部11aに第1嵌合部材12を嵌合する。図11には、第1嵌合部材用取付具50の一端に設けられたフック状の係止部を、鋼板製リンク11を連結する連結用ボルト14に係止して、第1嵌合部材12を第1嵌合部11aに嵌合する状態が、図12には、第1嵌合部材用取付具50の一端に設けられた突起状の係止部を、鋼板製リンク11に設けられたボルト挿入用孔31に係止して、第1嵌合部材12を第1嵌合部11aに嵌合する状態が示されている。
次に、第2嵌合部材用取付具51a又は第2嵌合部材用取付具51bを用いて、鋼板製リンク11及び第1嵌合部材12により形成される第2嵌合部11bに第2嵌合部材13を嵌合する。図13には、第2嵌合部材用取付具51aの一端に設けられたフック状の係止部を、鋼板製リンク11を連結する連結用ボルト14に係止して、第2嵌合部材13を第2嵌合部11bに嵌合する状態が、図14には、第2嵌合部材用取付具51bの一端に設けられた突起状の係止部を、鋼板製リンク11に設けられたボルト挿入用孔31に係止して、第2嵌合部材13を第2嵌合部11bに嵌合する状態が示されている。
ここで、上記のような嵌合部材用取付具を用いることにより、作業スペースの狭い環境下においても容易に作業することが可能となるが、例えば、木製ハンマー、鋼製ハンマー等を用いても、それぞれの嵌合部材を鋼板製リンク11に嵌合することができる。また、図11及び図13に示す嵌合作業においては、連結用ボルト14が係止先として用いられるが、鋼板製リンク11を直列に連結するためのボルト等を係止先として用いても良い。
このようにして、第1嵌合部材12と、第2嵌合部材13とを鋼材連結体6に嵌合した補強部材連結体8が形成される。ここで、図10に示すように、第2嵌合部材13の嵌合用凸部61a及び61bと、第1嵌合部材12との間に例えば合成ゴムや水膨潤ゴム等のシール材71を介在させると嵌合部のシール性が向上する。
図9は、フレーム体形成工程を示す模式図である。上記補強部材連結体8の吊り下げ位置を人孔120の壁面に沿って上下方向に調整しながら、鋼板製リンク追加工程では、鋼板製リンク11を補強部材連結体8の上下左右に、人孔120の壁面の補強を必要とする範囲に追加連結する。また、鋼板製リンク追加工程により追加連結した鋼板製リンク11に対して、第1嵌合部材12及び第2嵌合部材13を嵌合する上記補強部材連結体形成工程を行う。これら鋼板製リンク追加工程と、補強部材連結体形成工程とを複数回繰り返すことで、複数の補強部材連結体8の連結体として形成されるフレーム体1を、人孔120の壁面に沿って配設するフレーム体形成工程が行われ、図1及び図2に示されるフレーム体1が形成される。
図15は、複数の吊り下げ支持手段21が設置された場合を示す模式図である。図7乃至図9では、人孔120の壁面に沿った略中央部に電力ケーブル等の障害物112が収容されているが、図15に示すように、人孔120内の壁に沿って上部と下部とにそれぞれ障害物112が収容され、人孔120の壁面の中央部付近でしか上記のフレーム体形成工程を行うことができない場合は、吊り下げ支持手段21を複数設置して、複数の鋼材連結体6をそれぞれ吊り下げ支持することにより、効率的に作業をすることが可能となる。例えば、まず、一の吊り下げ支持手段21により一の補強部材連結体8を人孔120の壁面に沿って下方向に配設していく。このままでは、人孔120の壁面上部については障害物112の存在により作業することが難しい。よって、この補強部材連結体8を吊り下げ支持したまま、これとは別に吊り下げ支持手段21’を設置し、この吊り下げ支持手段21’で吊り下げ支持された補強部材連結体8’を人孔120の壁面に沿って上方向に配設していく。そして、補強部材連結体8と補強部材連結体8’との間についても鋼板製リンク11等を連結し、フレーム体1を形成する。
最後に、人孔120の壁面に沿って配設されたフレーム体1と、人孔120の壁面との間に自硬化性充填材を注入することにより内面補強層15を形成する充填材注入工程が行われる。自硬化性充填材としては、例えば、セメントミルク、モルタル、コンクリート等のセメント系材料、又は不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等の合成樹脂系材料等を用いることができる。注入に際しては、第2嵌合部材13に注入口を設けて注入する等の方法がある。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々に変更して実施することが可能なものである。
本発明に係る人孔の補強工法が人孔内に施された状態を一部切欠き断面とともに示す概略の斜視図である。 図1に示すフレーム体の概略の斜視図である。 図2に示す鋼板製リンクの斜視図である。 図2に示す第1嵌合部材の斜視図である。 図2に示す第2嵌合部材の斜視図である。 鋼材連結体を示す斜視図である。 鋼材連結体の配置状態を示す模式図である。 補強部材連結体の配置状態を示す模式図である。 フレーム体形成工程を示す模式図である。 鋼板製リンクと嵌合部材との嵌合状態を示す図である。 第1嵌合部材を鋼板製リンクに嵌合する状態を示す図である。 図11とは形態を異にする、第1嵌合部材を鋼板製リンクに嵌合する状態を示す図である。 第2嵌合部材を鋼板製リンクに嵌合する状態を示す図である。 図13とは形態を異にする、第2嵌合部材を鋼板製リンクに嵌合する状態を示す図である。 複数の吊り下げ支持手段が設置された場合を示す模式図である。
符号の説明
1 フレーム体
6 鋼材連結体
8 補強部材連結体
11 鋼板製リンク
12 第1嵌合部材
13 第2嵌合部材
21 吊り下げ支持手段
21b ワイヤロープ

Claims (4)

  1. 地中に形成され上部に開口を有する人孔の内壁の表面を覆って補強する人孔の補強工法であって、
    複数のボルト挿入用孔と長手方向片側に配置される複数の第1嵌合部とが設けられた複数の鋼板製リンクと、前記鋼板製リンク同士を連結するための連結用ボルト及びナットと、前記第1嵌合部に嵌合される第1嵌合部材と、前記鋼板製リンク及び前記第1嵌合部材により形成される第2嵌合部に嵌合される第2嵌合部材と、を備えるフレーム体を前記人孔の内壁に配設するため、ワイヤロープを備えた吊り下げ支持手段を前記開口の上部に設置する吊り下げ支持手段設置工程と、
    前記鋼板製リンクを、前記連結用ボルト及びナットにより並列に複数連結することで鋼材連結体を形成する鋼材連結体形成工程と、
    前記ワイヤロープを前記開口から前記人孔内に挿入し、前記鋼材連結体を前記ワイヤロープの先端に係止して吊り下げ支持し、前記人孔の内壁に沿って配置する鋼材連結体配置工程と、
    前記第1嵌合部材を前記第1嵌合部に嵌合し、前記人孔の内壁の補強面を形成する前記第2嵌合部材を前記第2嵌合部に嵌合して補強部材連結体を形成する補強部材連結体形成工程と、
    前記吊り下げ支持手段により吊り下げ支持された前記補強部材連結体の吊り下げ位置を前記人孔の内壁の上下方向に調整しながら、前記鋼板製リンクを前記人孔の内壁に沿うよう前記補強部材連結体の上下左右に連結する鋼板製リンク追加工程と、前記補強部材連結体形成工程とを、複数回繰り返すことで、複数の前記補強部材連結体の連結体として形成される前記フレーム体を、前記人孔の内壁に沿って配設するフレーム体形成工程と、
    前記フレーム体と前記人孔の内壁との間に自硬化性充填材を注入する充填材注入工程と、
    を備えていることを特徴とする、人孔の補強工法。
  2. 前記吊り下げ支持手段設置工程は、少なくとも1つのフックを前記人孔の内壁に固定して前記ワイヤロープの移動経路を形成することを特徴とする、請求項1に記載の人孔の補強工法。
  3. 前記鋼材連結体配置工程は、前記ワイヤロープの先端をリング状に形成し、前記鋼材連結体を前記ワイヤロープのリング状先端に係止することを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の人孔の補強工法。
  4. 前記吊り下げ支持手段設置工程は、複数の前記吊り下げ支持手段を設置することを特徴とする、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の人孔の補強工法。
JP2006277658A 2006-10-11 2006-10-11 人孔の補強工法 Active JP4718409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006277658A JP4718409B2 (ja) 2006-10-11 2006-10-11 人孔の補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006277658A JP4718409B2 (ja) 2006-10-11 2006-10-11 人孔の補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008095369A JP2008095369A (ja) 2008-04-24
JP4718409B2 true JP4718409B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=39378498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006277658A Active JP4718409B2 (ja) 2006-10-11 2006-10-11 人孔の補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4718409B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4828368B2 (ja) * 2006-10-11 2011-11-30 芦森工業株式会社 部材嵌合用治具
JP4823840B2 (ja) * 2006-10-11 2011-11-24 芦森工業株式会社 構造物壁の補強工法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4261733B2 (ja) * 2000-05-01 2009-04-30 芦森工業株式会社 既設管路の補修方法およびそれに用いる補修材並びに管路
JP4390123B2 (ja) * 2001-04-06 2009-12-24 芦森工業株式会社 管路の内張り構造
JP2002221293A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Kajima Corp 既設管きょの内面補修に使用するセグメントのリング組立兼搬送設備およびセグメントリング組立搬送方法
JP2005048399A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Kansai Electric Power Co Inc:The 老朽人孔の更生構造とその工法
JP3792691B2 (ja) * 2003-11-28 2006-07-05 関西電力株式会社 老朽マンホールの狭隘箇所対応補修・補強工法
JP4823840B2 (ja) * 2006-10-11 2011-11-24 芦森工業株式会社 構造物壁の補強工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008095369A (ja) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100766661B1 (ko) 콘크리트 충전 강관 거더
KR101713141B1 (ko) 복합 교각 연결 구조체 및 이의 시공방법
KR101945369B1 (ko) Phc 말뚝 연결장치 및 그 제조방법
KR100954967B1 (ko) 건축용 파일의 조립식 두부보강장치
JP2019052424A (ja) PCa版の継手構造及びその構築方法
KR100665811B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 구조체의 연결장치
JP4718409B2 (ja) 人孔の補強工法
US6324805B1 (en) Structural reinforcement system and reinforcing method at joint between structural members
JP4524800B2 (ja) トンネル用アーチ部材
JP4823840B2 (ja) 構造物壁の補強工法
JP2009191523A (ja) コンクリート組立構造体
KR101403271B1 (ko) 버팀보용 강관 이음장치와 이를 사용한 버팀보 및 버팀보 시공법
JP2012001981A (ja) Sc杭,前記sc杭用の杭頭補強筋,及び前記sc杭に対する前記杭頭補強筋の取付方法
KR102284999B1 (ko) 이격 보강부재 및 외부 보강강판을 활용한 콘크리트 기둥 구조물의 내진, 보수, 보강공법
KR20160143269A (ko) 조립식 파일용 두부 보강캡
JP2012026088A (ja) ループ状継手付きプレキャスト床版の連結方法及び連結構造
KR20180007292A (ko) Phc 말뚝 연결장치
KR101720114B1 (ko) Frp 곡면패널 연결시공방법 및 이를 이용하여 시공된 곡면패널구조물
KR20100025656A (ko) 강관파일의 두부 보강 구조
JP4954226B2 (ja) プレストレストコンクリート構造体
KR100755164B1 (ko) 일체식 소켓을 이용한 강관 파일 두부 보강장치
KR102285004B1 (ko) 소켓앵커 및 보강채널을 이용한 콘크리트 기둥 구조물의 내진, 보수, 보강공법
KR200448755Y1 (ko) 건축용 파일의 조립식 두부보강장치
JP4551304B2 (ja) コンクリート壁の補強構造およびコンクリート壁の補強方法
JP6564623B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の補強方法および補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4718409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250