JP4716861B2 - Data processing system - Google Patents
Data processing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4716861B2 JP4716861B2 JP2005354432A JP2005354432A JP4716861B2 JP 4716861 B2 JP4716861 B2 JP 4716861B2 JP 2005354432 A JP2005354432 A JP 2005354432A JP 2005354432 A JP2005354432 A JP 2005354432A JP 4716861 B2 JP4716861 B2 JP 4716861B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- unit
- processing system
- monitoring unit
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 86
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 52
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 31
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 17
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 6
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 231100000279 safety data Toxicity 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
Description
本発明は、情報源からの入力データに基づいて動作するデータ処理システムに係わり、特に、データの入力状況を監視し、異常があるときはその異常のあるデータに代えて規定のデータを処理部に与えるデータ処理システムに関する。 The present invention relates to a data processing system that operates based on input data from an information source. In particular, the present invention monitors data input status, and when there is an abnormality, it replaces the abnormal data with a specified data processing unit. The present invention relates to a data processing system to be applied to
鉄道車両の運行を制御する信号装置などは、異常が生じた場合でも安全が確保されるフェールセーフなシステムとして構成されている。 A signal device that controls the operation of a railway vehicle is configured as a fail-safe system that ensures safety even when an abnormality occurs.
たとえば、図5に示す電子連動システム100では、軌道回路や信号機、転てつ機などの現場機器やその他の機器から通信ネットワーク101を通じて入力されるデータの受信異常を監視している。詳細には、処理装置102の受信監視部103は、通信ネットワーク101からのデータの受信状況を定周期で監視して受信データの検定を行い、正常な場合は受信したデータを確定データとし、一定時間を超えて正常な受信がない場合は予め定めたオール「0」などの安全値を確定データとしてデータ処理部104に出力するようになっている。
For example, in the
データ処理部104は、受信監視部103が出力する一式の確定データ105に基づいて固定の処理を実行し、一式の出力データ106を出力する。このように、データ処理部104が固定の処理を実行しても、入力データに異常のある場合には受信監視部103で該当する確定データが安全値に置き換えられるので、その異常のある入力データに関連する出力データは、システムの動作が安全側に制御される値になって安全が確保される。
The
図5に示す例では、第2データ101aに異常が検出され、第2確定データ105aが安全値に置き換えられている(図中、斜線で表示)。その結果、第2確定データ105aに係わる出力データ106a、106bは機能上安全側になっている。
In the example shown in FIG. 5, an abnormality is detected in the
車両基地などでは信号装置も大規模になるので、構内を複数の区域に分割して区域毎にサブシステムを構成し、各サブシステムの通信ネットワーク同士を中継器で接続してシステム構成することが行われる。このようなシステムの中継器は、前述の受信監視部103と同様に、中継処理すべき情報が遮断された場合に、中継先に安全値のデータを送信することでフェールセーフ性を確保するようになっている(たとえば、特許文献1参照。)。
Since the signal equipment is also large-scale in vehicle depots, etc., it is possible to divide the premises into multiple areas and configure subsystems for each area, and connect the communication networks of each subsystem with repeaters to configure the system. Done. Similar to the
上記のように受信監視部や中継器などで異常を検出した場合に安全値に設定したデータを出力するようにすると、システムの動作は安全側に制御されるが、このような安全側への制御がシステムの運用効率を不要に低下させる場合がある。 As described above, if the data set to the safe value is output when an abnormality is detected in the reception monitoring unit or repeater, the system operation is controlled to the safe side. Control may unnecessarily reduce system operation efficiency.
たとえば、本線と基地とに分割してシステムを構成した車両基地では、列車は本線と基地との間を往来するので、本線と基地との間で連鎖関係が発生し、必要な連動情報は中継器を介してシステム間で授受される。このような車両基地で保守を行う場合、本線は終電後にシステムダウンが可能になり、逆に基地は車両の入れ替えを行うなどの都合から終電後にシステムダウンできないという事情がある。このため、終電後に本線をシステムダウンさせて保守すると、中継器から基地側のシステムに対して安全側に設定した連動情報、すなわち、本線から基地へ車両が進入する場合と同じ連動情報が送られてくるので、基地側のシステムでは、実際にはあり得ない保守中の本線からの列車進入に備えて関連ある進路が鎖錠されてしまい、車両の入れ替え作業に支障を来すという問題があった。 For example, in a depot that is divided into a main line and a base, the train travels between the main line and the base, so a chain relationship occurs between the main line and the base, and necessary linkage information is relayed. It is exchanged between systems via a container. When performing maintenance at such a vehicle base, the main line can be downed after the last train, and conversely, the base cannot be shut down after the last train due to reasons such as replacing the vehicle. For this reason, if the main line is brought down and maintained after the last train, the linkage information set on the safe side from the repeater, that is, the same linkage information as when the vehicle enters the base from the main line is sent. As a result, the system on the base side has a problem in that it impedes the vehicle replacement work because the relevant route is locked in preparation for the approach of the train from the main line under maintenance, which is not possible in practice. It was.
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、異常が原因で安全値などに置き換えられたデータによって処理部の機能が必要以上に制限されないようにすることのできるデータ処理システムを提供することを目的としている。 The present invention is intended to solve the above problem, and provides a data processing system capable of preventing the function of a processing unit from being restricted more than necessary by data replaced with a safety value or the like due to an abnormality. The purpose is to do.
請求項1に係わる発明は、複数の情報源(11)から入力されるデータに基づいて動作する処理部(15)と、
前記処理部の前段に設けられ、前記複数の情報源(11)のそれぞれからのデータの入力状況を監視し、入力状況に異常のある情報源からのデータの代わりに規定のデータを該データが監視部によって変更されたものであることを示す判別情報を付加して出力する監視部(14)と、
前記監視部から前記処理部に入力されるデータのうち特定の情報源からのデータに変更ありを示す前記判別情報が付加されているときは、そのデータを所定の代替データに置き換える置換部と、
を有する
ことを特徴とするデータ処理システムである。
The invention according to
Provided before the processing unit, monitors the input condition of data from each of said plurality of information sources (11), said data defining the data instead of the data from the information source with abnormal input state is A monitoring unit (14) that adds and outputs discrimination information indicating that the monitoring unit has been changed ;
When the determination information indicating that there is a change to data from a specific information source among data input from the monitoring unit to the processing unit is added, a replacement unit that replaces the data with predetermined alternative data;
It is a data processing system characterized by having .
上記発明によれば、監視部(14)は、情報源(11)からのデータの入力状況に異常がある場合は、そのデータに代えて規定のデータを出力すると共に、監視部(14)で変更されたものであることを示す判別情報がそのデータに付加される。これにより、規定のデータが情報源(11)から送出されたものか監視部(14)で変更されたものかを判別することができ、その判別結果に応じて処理部(15)での対応を変更することが可能になる。 According to the above invention, when there is an abnormality in the data input status from the information source (11), the monitoring unit (14) outputs the prescribed data instead of the data, and the monitoring unit (14) Discrimination information indicating that the data has been changed is added to the data. As a result, it is possible to determine whether the prescribed data is sent from the information source (11) or changed by the monitoring unit (14), and the processing unit (15) responds according to the determination result. Can be changed.
監視部(14)は、たとえば、情報源(11)から入力されるべきデータが一定時間以上到来しない場合やデータは到来したが破損している場合などにデータの入力状況に異常があると判断する。監視部(14)は、情報源(11)と処理部(15)との間に存在すればよいが、処理部(15)の入力段に設ければ、監視部(14)を経た後に入力データに異常の生じる可能性が少なくて好ましい。
また上記発明によれば、処理部(15)に入力される特定のデータが監視部(14)で変更されたものである場合は、そのデータに代えて所定の代替データを処理部(15)に入力する。代替データに置き換えることで、処理部(15)の処理内容を固定したままで、異なる処理結果を得ることができる。置換部(16)が対象にするデータは、処理部(15)に入力される多数のデータの中の特定のものだけに限定される。たとえば、代替データに変更してもシステムの安全性に影響しないものに限定される。
The monitoring unit (14) determines that there is an abnormality in the data input status, for example, when the data to be input from the information source (11) does not arrive for a certain time or when the data has arrived but is damaged. To do. The monitoring unit (14) only needs to exist between the information source (11) and the processing unit (15). However, if the monitoring unit (14) is provided at the input stage of the processing unit (15), the monitoring unit (14) is input after passing through the monitoring unit (14). It is preferable because there is little possibility of abnormality in data.
According to the above invention, when the specific data input to the processing unit (15) is changed by the monitoring unit (14), predetermined alternative data is used instead of the data. To enter. By substituting with alternative data, it is possible to obtain different processing results while fixing the processing contents of the processing unit (15). The data targeted by the replacement unit (16) is limited to specific data among many data input to the processing unit (15). For example, it is limited to data that does not affect the safety of the system even if it is changed to alternative data.
請求項2に係わる発明は、前記規定のデータは、システムの動作が安全側に制御されるデータである
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ処理システムである。
The invention according to
上記発明によれば、監視部(14)は、データの入力状況に異常があるとき、システムの動作が安全側に制御される規定のデータにそのデータが変更されたものであることを示す判別情報を付加して出力する。安全側に制御されるデータの値は、システム全体で統一的に定めるとよい。 According to the above invention, the monitoring unit (14), when there is an abnormality in the data input status, determines that the data has been changed to the prescribed data that controls the operation of the system to the safe side. Output with information added. The value of data controlled on the safe side should be determined uniformly throughout the system.
請求項3に係わる発明は、当該データ処理システムは、複数のシステムに分割されており、
前記置換部(16)は、他のシステムに属する情報源(11)からのデータに変更ありを示す判別情報が付加されている場合に、そのデータを前記代替データに置き換える
ことを特徴とする請求項1または2に記載のデータ処理システムである。
In the invention according to
The replacement unit (16) replaces the data with the substitute data when discrimination information indicating that there is a change is added to the data from the information source (11) belonging to another system.
上記発明によれば、他のシステムの情報源(11)から入力されるデータが監視部(14)によって規定のデータに変更されている場合に、置換部(16)はその変更されたデータを所定の代替データに置き換える。たとえば、保守などのために他のシステムがシステムダウンしている場合に、その影響を受けることなく当該システムを運用することが可能になる。 According to the above invention, when the data input from the information source (11) of another system is changed to the prescribed data by the monitoring unit (14), the replacement unit (16) displays the changed data. Replace with predetermined substitute data. For example, when another system is down for maintenance or the like, the system can be operated without being affected by it.
請求項4に係わる発明は、前記代替データは、処理部(15)の機能を制限しないデータである
ことを特徴とする請求項1、2または3に記載のデータ処理システムである。
The invention according to
上記発明によれば、異常が原因で監視部(14)が出力した規定のデータを代替データに置き換えることで、処理部(15)の機能が制限されなくなる。たとえば、フェールセーフなシステムでは、システムの動作を安全側に制御するデータは処理部(15)の機能を制限する場合が多いので、代替データはシステムの動作を安全側に制御しないデータになる。代替データは固定値でなくてもよく、出力先の処理内容に応じた値に設定すればよい。 According to the above invention, the function of the processing unit (15) is not limited by replacing the prescribed data output by the monitoring unit (14) due to the abnormality with the substitute data. For example, in a fail-safe system, data that controls the operation of the system to the safe side often limits the function of the processing unit (15), so the substitute data is data that does not control the operation of the system to the safe side. The substitute data may not be a fixed value, but may be set to a value according to the processing contents of the output destination.
請求項5に係わる発明は、前記情報源(11)は、変更なしを示す判別情報を予め付加したデータを出力する
ことを特徴とする請求項1、2、3または4に記載のデータ処理システムである。
Invention, the information source (11), the data processing system of
上記発明によれば、情報源(11)が送出するデータに、変更なしを示す判別情報が予め付加されているので、監視部(14)での変更の有無に係わらずデータには常に判別情報が付加されており、授受されるデータの形式がシステム内で統一される。 According to the above invention, the discrimination information indicating that there is no change is added in advance to the data sent from the information source (11). Therefore, the discrimination information is always included in the data regardless of whether or not there is a change in the monitoring unit (14). Is added, and the format of data exchanged is unified within the system.
請求項6に係わる発明は、当該データ処理システムは、複数のシステムに分割されており、
前記情報源(11)が出力したデータをシステム間で中継する中継器(30、80)を備え、
前記中継器(30、80)は、中継対象のデータに対して前記監視部(14)としての機能を果たす
ことを特徴とする請求項1、2、3、4または5に記載のデータ処理システムである。
In the invention according to claim 6 , the data processing system is divided into a plurality of systems,
A relay (30, 80) for relaying data output from the information source (11) between systems;
The data processing system according to
上記発明によれば、中継器(30、80)は、中継元のシステムから中継対象のデータの入力状況を監視し、異常のないときは中継元のシステムからのデータをそのまま中継先に送出し、異常のあるときは規定のデータに変更ありを示す判別情報を付加したものを中継先に出力するように動作する。なお、データに予め判別情報が付加されていれば、異常のない場合にはその判別情報を含めて中継することになる。 According to the above invention, the repeaters (30, 80) monitor the input status of data to be relayed from the relay source system, and when there is no abnormality, send the data from the relay source system to the relay destination as it is. When there is an abnormality, it operates so as to output to the relay destination the specified data added with discrimination information indicating that there is a change. If discrimination information is added to data in advance, if there is no abnormality, the discrimination information is included and relayed.
本発明に係わるデータ処理システムによれば、情報源からの入力異常が原因で監視部などがその異常のあるデータの代わりに規定のデータを送出する場合に、その規定のデータが監視部で変更したものであることを示す判別情報を付加するようにしたので、規定のデータが情報源から送出されたものか監視部で変更されたものかを判別情報に基づいて判別することができ、その判別結果に応じて処理部で対応を変更することが可能になる。たとえば、規定のデータがシステムの動作を安全側に制御するデータであるとき、入力された規定のデータに従って実際に安全制御を行うべきか否かをそのデータに付加された判別情報に基づいて判断することができ、不要な安全制御を回避することが可能になる。 According to the data processing system of the present invention, when a monitoring unit or the like sends specified data instead of the abnormal data due to an input abnormality from an information source, the specified data is changed by the monitoring unit. Since the discriminating information indicating that the data has been changed is added, it can be discriminated based on the discriminating information whether the prescribed data is sent from the information source or has been changed by the monitoring unit. It is possible to change the correspondence in the processing unit according to the determination result. For example, when the specified data is data that controls the operation of the system to the safe side, whether or not safety control should actually be performed according to the input specified data is determined based on the discrimination information added to the data This makes it possible to avoid unnecessary safety control.
また、処理部に入力される特定のデータに変更ありを示す判別情報が付加されている場合にそのデータの代わりに所定の代替データを処理部に与えるものでは、処理部の処理内容を固定したままで、判別情報に応じた異なる処理結果を得ることができ、処理部の複雑化が防止される。 In addition, when discriminating information indicating that there is a change is added to specific data input to the processing unit, the processing content of the processing unit is fixed in the case where predetermined alternative data is given to the processing unit instead of the data. Thus, different processing results corresponding to the discrimination information can be obtained, and the processing section is prevented from becoming complicated.
他のシステムの情報源から入力されるデータが監視部によって規定のデータに変更されている場合に、その変更されたデータを代替データに置き換えるものでは、他のシステムの動作停止などによる影響を受けることなく当該システムを運用することができる。 If the data input from the information source of another system is changed to the specified data by the monitoring unit, the replacement of the changed data with alternative data is affected by the operation stop of the other system. The system can be operated without any problem.
情報源が変更なしを示す判別情報を予めデータに付加して出力するものでは、監視部での変更の有無に係わらず、すべてのデータに判別情報が付加されるので、システム内で授受するデータの形式を統一することができる。 If the information source outputs discriminating information indicating that there is no change in advance, the discriminating information is added to all data regardless of whether or not there is a change in the monitoring unit. Can be unified.
システム間でデータを中継する中継器が監視部としての機能を果たすものでは、中継器が出力する規定のデータが中継元の異常により中継器で変更出力されたものか否かを中継先のシステムで判別することができ、中継元のシステム異常によって中継先のシステムが不要に機能制限されることなどを回避することができる。 If a repeater that relays data between systems serves as a monitoring unit, the relay destination system determines whether or not the specified data output by the repeater has been changed and output by the repeater due to a relay source error. Therefore, it is possible to avoid that the relay destination system is unnecessarily restricted in function due to a relay source system error.
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施の形態に係わるデータ処理システム5の構成を示している。データ処理システム5は、第1システム10と、第2システム20と、中継器30とから構成される。第1システム10は、複数の情報源11と、これらの情報源11が接続されたLAN(Local Area Network)などの通信ネットワーク12と、通信ネットワーク12を通じて各情報源11から入力されるデータに基づいて動作する処理装置13とを備えている。処理装置13は、データの入力状況を監視する監視部14と、処理部15と、処理部15に与えるデータを代替データに置き換える置換部16と、処理部15の処理結果を出力する出力部17とから構成される。
FIG. 1 shows a configuration of a
第2システム20は、第1システム10と同様に複数の情報源11と、通信ネットワーク12と、処理装置13とを備えている。第1システム10の通信ネットワーク12と第2システム20の通信ネットワーク12とは中継器30を介して接続されている。
Similar to the
情報源11は、データ41にその変更の有無を表わす判別情報としての有効フラグ42を付加した単位データ40を送出する。有効フラグ42が「1」(セット)のときはデータの変更なしを示し、有効フラグ42が「0」のときはデータの変更ありを示す。各情報源11は、有効フラグ42を「1」に設定した単位データ40を定周期で送出する。また、第2システム20の情報源11が送出する単位データ40のうち、第1システム10に中継すべきものは中継器30を介して第1システム10の通信ネットワーク12に送出される。
The
処理装置13の監視部14は、通信ネットワーク12に接続されており、各情報源11が送出する単位データ40を通信ネットワーク12を通じて受信する機能と、各情報源11からの単位データの入力状況(受信状況)を監視する機能と、入力状況に異常がある場合に、その異常のある単位データに代えて、規定のデータと「1」(データの変更あり)に設定した有効フラグとを含む単位データ(以後、規定の単位データと呼ぶ。)を出力する機能を備えている。ここでは、規定のデータは、システムの動作が安全側に制御される安全値であり、Nビット(Nは1以上の整数)で構成されるデータをオール「0」にしたデータに取り決めてある。
The
監視部14は、各情報源11から受信すべき一式の単位データ40が予め定めてあり、それらの受信状況を定周期で監視し、正常に受信している単位データ40についてはそれを確定した単位データ(以後、確定単位データと呼ぶ。)とし、受信状況に異常のある単位データ40については、内部で生成した規定の単位データ40をその異常のある単位データ40の代わりに確定単位データとする。こうして揃えた一式の確定単位データを定周期で後段へ出力するようになっている。受信状況に異常のある場合とは、予定の単位データ40が一定時間以上受信されない場合や、受信した単位データ40が破損している場合などである。
The
監視部14が出力する確定単位データの大部分はそれに含まれるデータのみが処理部15に入力される。監視部14が出力する確定単位データのうち特定のものは置換部16に入力される。置換部16は、監視部14から入力された確定単位データの有効フラグをチェックし、有効フラグが「1」の場合はその確定単位データに含まれるデータをそのまま処理部15に出力し、有効フラグが「0」の場合は、予め定めた代替データを処理部15に出力するようになっている。
Most of the determined unit data output by the
処理部15は、監視部14や置換部16から入力される一式のデータに基づいて予め定めた処理を実行し、その結果を出力部17を介して外部に出力する。なお、出力部17が出力するデータの一部は有効フラグ42を「1」にセットした単位データ40の形式で外部に出力されるようになっており、この場合、出力部17は他の機器やシステムにとっては情報源として機能する。
The
中継器30は、単位データを中継する機能を有すると共に、中継対象のデータに対して、処理装置13の監視部14と同様の機能を果たすように構成されている。すなわち、中継予定の単位データの受信状況を監視し、正常に受信したときはその単位データをそのまま中継先に送出し、受信異常があったときは、その異常のある単位データに代えて規定の単位データを中継先に出力する機能を備えている。
The
図2は、授受されるデータの変遷を例示したものである。なお、同図の例では、安全値「SF」と非安全値「NS」の2種類のデータがあるものとし、規定のデータは安全値「SF」に、代替データは非安全値「NS」に設定してある。 FIG. 2 exemplifies the transition of data exchanged. In the example shown in the figure, there are two types of data, a safety value “SF” and a non-safety value “NS”, the specified data is the safe value “SF”, and the alternative data is the non-safety value “NS”. It is set to.
図2(a)は、正常に単位データを受信した場合を示している。監視部14が正常に受信した単位データ40aは、そのまま確定単位データ40bとして後段の置換部16に出力される。この確定単位データ40bの有効フラグ42bは「1」なので、当該確定単位データ40bに含まれるデータ41bがそのまま処理部15に出力される。図2(a)ではデータ「SF」が途中で変更を受けることなく処理部15に入力されている。
FIG. 2A shows a case where unit data is normally received. The
図2(b)は、処理装置13の監視部14において受信異常があった場合を示している。監視部14は、受信異常のある単位データの代わりに内部で規定の単位データを生成し、これを確定単位データ40cとして後段の置換部16に出力する。この確定単位データ40cは、データが安全値「SF」で有効フラグ42cが「0」になっている。このため、置換部16は、入力された確定単位データ40cのデータ「SF」に代えて、予め定めた代替データ41dを処理部15に出力する。この例では、代替データ41dは、非安全値「NS」になっている。
FIG. 2B shows a case where there is a reception abnormality in the
図2(c)は、中継器30で受信異常があった場合を示している。中継器30は、受信異常のある単位データの代わりに内部で規定の単位データ40eを生成して中継先のシステムに出力する。この単位データ40eは、データが安全値「SF」で有効フラグ42eが「0」になっている。監視部14は、中継器30の出力する単位データ40eを正常に受信し、その単位データ40eを、有効フラグを含めてそのまま確定単位データ40fとして後段の置換部16に出力する。確定単位データ40fの有効フラグ42fは「0」なので、置換部16は、入力された確定単位データ40fに代えて、予め定めた代替データ41gを処理部15に出力する。
FIG. 2C shows a case where there is a reception abnormality in the
このように置換部16は、同じ安全値「SF」のデータが入力された場合でも、それが受信異常によって監視部14や中継器30で変更出力されたものか、情報源11自体が出力したものかを有効フラグ42の値で判別することができ、監視部14などで変更されたものである(有効フラグが「0」)場合だけ、代替データに置き換えている。
Thus, even if the data of the same safety value “SF” is input, the
図1に示すように、監視部14が出力する大部分のデータはそのまま処理部15に入力されるので、受信異常の場合に監視部14や中継器30がデータを安全値に変更することにより、システムの動作が安全側に制御されてフェールセーフ性が確保される。一方、受信異常が生じた場合には、安全側に制御する必要のないことが明らかな特定のデータについては、置換部16を介して代替データに置き換えることで、不要な安全制御が行われなくなり、処理部15は、受信異常に対するフェールセーフ機能によって不要な機能制限を受けずに済む。
As shown in FIG. 1, since most of the data output from the
たとえば、第2システム20が保守のためにシステムダウンすると、中継器30から規定の単位データが送出されるが、第2システム20がシステムダウン中は第1システム10側で第2システム20からのデータを無視してよいことがシステム構成上、明らかな場合がある。このような場合には、第2システム20から受ける単位データを特定のデータとして置換部16を経て処理部15に入力するようにしておけば、第2システム20のシステムダウンによって第1システム10の機能が不要に制限されないようにすることができる。
For example, when the
図3は、本発明を複数のシステムに分けて構成した電子連動システム50に適用した場合の一例を示している。電子連動システム50は、第1システム60と、第2システム70と、中継器80とから構成される。第1システム60は、図1の通信ネットワーク12と同様の通信ネットワーク61と、図1の処理装置13に相当する連動論理部62とを備えている。第2システム70は図1と同様の通信ネットワーク71と、図1の第2システム20における情報源11や処理部13としての機能を果たす複数の連動論理部72とを備えている。中継器80は、図1の中継器30と同様の機能を果たす。
FIG. 3 shows an example when the present invention is applied to an
たとえば、図4に示すように、第2システム70の軌道回路204Tと、第1システム60の軌道回路59Tとが連結されており、これらを通して列車が第1システム60側と第2システム70側とを往来するものとする。通常の動作状態で列車が第2システム70の軌道回路204Tから第1システム60の軌道回路59Tへ進行する場合、図3の第2システム70側から進路鎖錠情報204TRSRの値が単位データ91として出力され、この単位データ91が中継器80を介して第1システム60に中継され、第1システム60の連動論理部62は、受信した単位データ91に含まれる進路鎖錠情報204TRSRに基づいて軌道回路59Tの進路鎖錠を行うようになっている。軌道回路59Tに対する進路鎖錠はリレー回路59TRSRにより行われる。
For example, as shown in FIG. 4, the
第2システム70を保守などのためにシステムダウンさせると、中継器80は受信異常を検知し、規定の単位データを第1システム60に送出する。規定の単位データはシステムの動作が安全側に制御されるデータなので、列車が第2システム70の軌道回路204Tから第1システム60の軌道回路59Tへ進行する場合と同様の進路鎖錠情報204TRSRが出力され、これをそのまま処理すると第1システム60の軌道回路59Tが進路鎖錠されてしまう。すなわち、保守中の第2システム70からは列車が第1システム60に進入することがあり得ないにも係わらず、軌道回路59Tが鎖錠されてしまい、第1システム60側での進路設定が不要に制限されてしまう。
When the
そこで、図3に示すものでは、第1システム60の連動論理部62の中で204TRSRに係わる単位データ91を、図1における置換部16を介して処理部15に入力するように構成してある。具体的には、図3の吹き出し部65に示すように、リレー回路59TRSRの励磁電流を与える回路の途中に、単位データ91のデータである進路鎖錠情報204TRSRの値によってオンオフする定位接点66を設け、これと並列に単位データ91の有効フラグの値に応じてオンオフする反位接点67と、59TRSRを保持する定位接点68を設ける。
Therefore, in the configuration shown in FIG. 3,
単位データ91の有効フラグが「1」の間は、反位接点67がオフになるので、リレー回路59TRSRは204TRSRの値に応じてオンオフする。一方、単位データ91の有効フラグが「0」のときは反位接点67がオンになるので、単位データ91に含まれる204TRSRの値に係わらずリレー回路59TRSRはそれまでの状態が保持され、軌道回路59Tを進路鎖錠しないようになる。すなわち、反位接点67、および定位接点68は、図1の置換部16として機能し、有効フラグが「0」のときは非安全側の代替データをリレー回路59TRSRに与えることになる。
While the valid flag of the
これにより、第2システム70がシステムダウンした場合でも、それが原因で第1システム60の軌道回路59Tが進路鎖錠されなくなり、第1システム60では軌道回路59に関連する進路を設定することが可能になる。なお、図3ではリレー回路で説明したが、実際には、連動論理部62はCPUを主要部とする回路で構成されており、プログラムで同様の機能が実現される。
Thereby, even when the
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。 The embodiment of the present invention has been described with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to that shown in the embodiment, and there are changes and additions within the scope of the present invention. Are also included in the present invention.
たとえば、2つのサブシステムを中継器30、80で接続したシステム構成例を示したが、3以上のサブシステムで構成してもよいし、中継器30、80のない単独のシステムとして構成してもよい。
For example, a system configuration example in which two subsystems are connected by
また、置換部16を設けて有効フラグが「0」の場合に代替データを出力するようにしたが、処理部15自体が有効フラグの値に応じて処理内容を変更するように構成してもよい。
Further, the
さらに、実施の形態では、情報源11が有効フラグを含む単位データを出力するようにしたが、受信異常のある場合にだけ監視部14や中継器30で「0」の有効フラグをデータに付加するように構成してもよい。
Furthermore, in the embodiment, the
5…データ処理システム
10…第1システム
11…情報源
12…通信ネットワーク
13…処理装置
14…監視部
15…処理部
16…置換部
17…出力部
20…第2システム
30…中継器
40…単位データ
41…データ
42…有効フラグ
50…電子連動システム
59T…軌道回路
59TRSR…リレー回路
60…第1システム
61…通信ネットワーク
62…連動論理部
66…定位接点
67…反位接点
70…第2システム
71…通信ネットワーク
72…連動論理部
80…中継器
91…204TRSRの値を伝送する単位データ
204T…軌道回路
204TRSR…軌道回路204Tに関連する進路鎖錠情報
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記処理部の前段に設けられ、前記複数の情報源のそれぞれからのデータの入力状況を監視し、入力状況に異常のある情報源からのデータの代わりに規定のデータを該データが監視部によって変更されたものであることを示す判別情報を付加して出力する監視部と、
前記監視部から前記処理部に入力されるデータのうち特定の情報源からのデータに変更ありを示す前記判別情報が付加されているときは、そのデータを所定の代替データに置き換える置換部と、
を有する
ことを特徴とするデータ処理システム。 A processing unit that operates based on data input from a plurality of information sources;
Provided in the preceding stage of the processing unit, for monitoring the input status of data from each of the plurality of information sources, and for the specified data to be replaced by the monitoring unit instead of data from an information source having an abnormal input status A monitoring unit that adds and outputs discrimination information indicating that it has been changed , and
When the determination information indicating that there is a change to data from a specific information source among data input from the monitoring unit to the processing unit is added, a replacement unit that replaces the data with predetermined alternative data;
Data processing system, comprising a.
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ処理システム。 The data processing system according to claim 1, wherein the prescribed data is data whose operation is controlled on the safe side.
前記置換部は、他のシステムに属する情報源からのデータに変更ありを示す判別情報が付加されている場合に、そのデータを前記代替データに置き換える
ことを特徴とする請求項1または2に記載のデータ処理システム。 The data processing system is divided into a plurality of systems,
The replacement unit, wherein when the determination information indicating the change required on data from sources belonging to other system is appended to claim 1 or 2, characterized in that to replace the data to the alternate data Data processing system.
ことを特徴とする請求項1、2または3に記載のデータ処理システム。 The data processing system according to claim 1, 2, or 3 , wherein the substitute data is data that does not limit a function of a processing unit.
ことを特徴とする請求項1、2、3または4に記載のデータ処理システム。 The sources, the data processing system of claim 1, 2, 3 or 4 and outputs the data in advance adding discrimination information indicating no change.
前記情報源が出力したデータをシステム間で中継する中継器を備え、
前記中継器は、中継対象のデータに対して前記監視部としての機能を果たす
ことを特徴とする請求項1、2、3、4または5に記載のデータ処理システム。 The data processing system is divided into a plurality of systems,
A repeater for relaying data output from the information source between systems;
The data processing system according to claim 1, 2, 3, 4, or 5 , wherein the repeater functions as the monitoring unit for data to be relayed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005354432A JP4716861B2 (en) | 2005-12-08 | 2005-12-08 | Data processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005354432A JP4716861B2 (en) | 2005-12-08 | 2005-12-08 | Data processing system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007157019A JP2007157019A (en) | 2007-06-21 |
JP4716861B2 true JP4716861B2 (en) | 2011-07-06 |
Family
ID=38241278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005354432A Active JP4716861B2 (en) | 2005-12-08 | 2005-12-08 | Data processing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4716861B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001014200A (en) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Sharp Corp | Method for synchronizing database and recording medium for recording program to execute the same |
JP2001308892A (en) * | 2000-04-20 | 2001-11-02 | Central Japan Railway Co | Lan repeater |
JP2002244908A (en) * | 2001-02-19 | 2002-08-30 | Nippon Telegraph & Telephone West Corp | Database synchronous control method and db system by the method |
JP2003018150A (en) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Toshiba Corp | Data transmission system, communication terminal used for the system, and gateway device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0980982A (en) * | 1995-09-19 | 1997-03-28 | Konica Corp | Image forming device |
-
2005
- 2005-12-08 JP JP2005354432A patent/JP4716861B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001014200A (en) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Sharp Corp | Method for synchronizing database and recording medium for recording program to execute the same |
JP2001308892A (en) * | 2000-04-20 | 2001-11-02 | Central Japan Railway Co | Lan repeater |
JP2002244908A (en) * | 2001-02-19 | 2002-08-30 | Nippon Telegraph & Telephone West Corp | Database synchronous control method and db system by the method |
JP2003018150A (en) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Toshiba Corp | Data transmission system, communication terminal used for the system, and gateway device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007157019A (en) | 2007-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20180237040A1 (en) | Locomotive control system | |
US6308117B1 (en) | Interlocking for a railway system | |
EP2347943B1 (en) | Signalling system | |
CN109515477B (en) | Method for centralized controlling interlocking command sending authority | |
US7684909B2 (en) | Data transmission method and device | |
DK2090492T3 (en) | Method of Implementing a Universal Tracking Technique with industrially available PLC components | |
US11487689B2 (en) | Elevator data communication arrangement | |
JP4716861B2 (en) | Data processing system | |
JP4987419B2 (en) | Train control network system, station intermediate small terminal device and station intermediate control device | |
JP2008254556A (en) | Fail-safe control system | |
JP4419617B2 (en) | Fault location determination method for multi-loop network | |
JP4990222B2 (en) | Train operation plan creation system | |
JP2006137361A (en) | Computer-aided traffic control system | |
JP4472535B2 (en) | Information transmission system, railway vehicle information transmission system, and vehicle information transmission terminal device | |
JP5178685B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and information processing method | |
JP4698565B2 (en) | Electronic orbit terminal equipment | |
JP4103660B2 (en) | Multiplex information processing equipment | |
CN107959586A (en) | A kind of ship end Integrated navigation system network architecture based on cloud platform | |
JP2008042562A (en) | Gateway device | |
US20080097660A1 (en) | Train Service Managing System | |
KR100865744B1 (en) | Apparatus and method for sending and receiving data of train turnout | |
EP3549841B1 (en) | Train traffic control system and method for carrying out safety critical operations within a train traffic control system | |
CN105376130A (en) | Relay system and relay device | |
EP4393789A1 (en) | Monitoring system for monitoring one or more work zones within a rail track | |
KR20050087258A (en) | Serial communication interface based train course control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4716861 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |