JP4714284B2 - Cutting equipment - Google Patents

Cutting equipment Download PDF

Info

Publication number
JP4714284B2
JP4714284B2 JP2009103934A JP2009103934A JP4714284B2 JP 4714284 B2 JP4714284 B2 JP 4714284B2 JP 2009103934 A JP2009103934 A JP 2009103934A JP 2009103934 A JP2009103934 A JP 2009103934A JP 4714284 B2 JP4714284 B2 JP 4714284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
inner diameter
floating
pressure air
collet holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009103934A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010253586A (en
Inventor
起代志 上田
季親 山本
直記 原田
文男 宅野
一幸 吉利
Original Assignee
豊岡エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 豊岡エンジニアリング株式会社 filed Critical 豊岡エンジニアリング株式会社
Priority to JP2009103934A priority Critical patent/JP4714284B2/en
Publication of JP2010253586A publication Critical patent/JP2010253586A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4714284B2 publication Critical patent/JP4714284B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)

Description

本発明は、円錐形の刃面を有するドリル工具を用いた切削装置に関するものである。   The present invention relates to a cutting apparatus using a drill tool having a conical blade surface.

従来のこの種の切削工具としては、例えば特開2004−50348号公報記載のもののようなエンドミル装置等が挙げられる。   As this type of conventional cutting tools, for example, an end mill device such as that described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-50348 can be cited.

特開2004−50348号公報JP 2004-50348 A

ところで、上記従来のもの(先行技術に関するもの)は、エンドミル等の工具をX−Y方向に平面移動させることによって所定の平面が切削加工されるようになっているものである。すなわち、一つの平面を効率良く切削加工することを目的としているものである。これに対して、本願発明のものは、ワークの端部等に生ずるバリ等を効率良く取り除くことのできるようにした装置に関するものであり、特に複雑な形状を有するワーク端面に生ずるバリの除去作業を効率良く行なうことのできるようにした切削装置を提供しようとするのが、本発明の目的(課題)である。   By the way, the above-mentioned conventional one (related to the prior art) is such that a predetermined plane is cut by moving a tool such as an end mill in the X-Y direction. That is, the object is to cut one plane efficiently. On the other hand, the present invention relates to an apparatus that can efficiently remove burrs and the like generated at the end of the workpiece, and particularly removes burrs generated on the workpiece end surface having a complicated shape. It is an object (problem) of the present invention to provide a cutting apparatus that can efficiently perform the above.

上記課題を解決するために、本発明においては次のような手段を講ずることとした。すなわち、請求項1記載の発明である第一の発明においては、切削装置に関して、高圧エアにて駆動されるエアモータまたは電気にて駆動される電動モータからなる駆動装置と、当該駆動装置と同一軸線上に設けられるものであって本駆動装置からの回転駆動力を工具に伝達する役目を果たす連結装置と、当該連結装置に連続して設けられるものであって上記工具の把持またはその開放を高圧エアにて行なわせるようにしたクランプ装置と、これらクランプ装置、連結装置、及び駆動装置を一体的に保持するものであって高圧エアにて作動するフローティングピストンを主に形成されるフローティング装置と、を備え、上記クランプ装置は、高圧エアにより駆動され、上記駆動装置と同一軸の上下方向に移動可能であって内径側がテーパ面からなるリング状の内径テーパリングと、筒状に形成され外側に上記内径テーパリングの内径側の面と対向するように形成された円錐形状のテーパ面を有するとともに、当該筒状の内部に上記工具の軸部を収容し、上記軸の下方に移動したときに収容部の内径が狭まることにより上記工具の軸部を把持するコレットホルダと、上記内径テーパリングの内径側の面と上記コレットホルダに形成されたテーパ面とに挟まれて回転自在なように設けられた複数個の鋼球と、を具備し、高圧エアにより上記内径テーパリングを下降させたときには上記鋼球を介して上記コレットホルダを下方に押圧することにより上記工具を把持し、高圧エアにより上記内径テーパリングを上昇させたときには、上記コレットホルダが上昇することにより上記工具を開放するようにした構成を採ることとした。 In order to solve the above problems, the following measures are taken in the present invention. That is, in the first aspect of the invention described in claim 1, regarding the cutting device, a driving device comprising an air motor driven by high pressure air or an electric motor driven by electricity, and the same shaft as the driving device. A connecting device that is provided on the line and serves to transmit the rotational driving force from the driving device to the tool, and a connecting device that is provided continuously with the connecting device and that grips or opens the tool. A clamping device that is made to perform with air, and a floating device that integrally holds the clamping device, the coupling device, and the driving device, and that is mainly formed with a floating piston that operates with high-pressure air, The clamp device is driven by high-pressure air, is movable in the vertical direction of the same axis as the drive device, and the inner diameter side is a tapered surface. A ring-shaped inner diameter taper ring and a conical taper surface formed so as to be opposed to the inner diameter side surface of the inner diameter taper ring on the outer side, and the tool inside the cylindrical shape A collet holder that grips the shaft portion of the tool when the inner diameter of the housing portion is narrowed when the shaft portion is moved below the shaft, an inner diameter side surface of the inner diameter taper ring, and the collet holder. A plurality of steel balls provided so as to be rotatable by being sandwiched between the formed tapered surfaces, and when the inner diameter taper ring is lowered by high-pressure air, the collet holder is interposed via the steel balls. When the inner diameter taper ring is lifted by high-pressure air, the collet holder is lifted to release the tool. It was decided to adopt a configuration in which as that.

次に、請求項2記載の発明である第二の発明について説明する。このものも、その基本的な点は上記第一の発明のものと同じである。すなわち、本発明においては、請求項1記載の切削装置に関して、上記フローティング装置、平板状の形態からなるものであって、その中心部には上記駆動装置を有するように形成されたフローティングプレートと、当該フローティングプレートを支持するものであって上記駆動装置を中心とした円周上に等間隔状に配置される複数個のフローティングピストンと、を備えるようにした構成を採ることとした。 Next, a second invention which is the invention described in claim 2 will be described. The basic point of this is the same as that of the first invention. That is, in the present invention, with respect to a cutting device according to claim 1, wherein said floating device is consisted of a tabular form, the floating plate and at its central portion formed to have the drive apparatus A configuration is adopted in which a plurality of floating pistons that support the floating plate and are arranged at equal intervals on a circumference centered on the drive device are provided .

次に、請求項3記載の発明である第三の発明について説明する。このものも、その基本的な点は上記第一の発明または第二の発明のものと同じである。すなわち、本発明においては、請求項1または請求項2記載の切削装置に関して、上記クランプ装置のハウジング内に収容されて軸方向に移動可能とされるとともに、その内部に上記内径テーパリングを保持する筒状のシリンダと、高圧エアを導入して上記シリンダを軸方向の上方及び下方にそれぞれ移動させるための2つのエアチャンバと、上記シリンダ内に固定され、上記コレットホルダを軸方向に支持するベアリングと、を備え、更に、上記コレットホルダは、上記工具の軸部を収容する筒状の内部の下方が下に向って広がるテーパ状に形成されている構成を採ることとした。 Next, a third invention as claimed in claim 3 will be described. This also has the same basic points as the first invention or the second invention. That is, in the present invention, the cutting device according to claim 1 or 2 is accommodated in the housing of the clamp device and is movable in the axial direction, and the inner diameter taper ring is held therein. A cylindrical cylinder, two air chambers for introducing high-pressure air to move the cylinder upward and downward in the axial direction, and a bearing fixed in the cylinder and supporting the collet holder in the axial direction Further, the collet holder is configured to have a tapered shape in which a lower portion inside a cylindrical shape that accommodates the shaft portion of the tool extends downward .

請求項1記載の発明である第一の発明について説明する。本発明によれば、上記構成を採ることにより、ワークの端面の加工、特にバリ取り作業等を効率良く行なうことができるようになる。また、駆動装置の駆動を高圧エアにて行なわせるようにしたものについては、すでに工場内等に張りめぐらされている高圧エアシステムを利用することによって作動させることができるようになる。その結果、本装置の作動を効率良く行なわせることができるようになる。そして、このように、各部の作動を高圧エアにて行なわせるようにしたものにおいては、本装置の作動に基づく発熱量を極力小さな値に抑えることができるようになる。その結果、工場内における温度管理を容易にし、延いては工場内における安全性の向上を図ることができるようになる。   The first invention as claimed in claim 1 will be described. According to the present invention, by adopting the above-described configuration, it becomes possible to efficiently perform the processing of the end face of the workpiece, particularly the deburring operation. In addition, the drive device driven by high-pressure air can be operated by using a high-pressure air system that has already been installed in factories and the like. As a result, the operation of the present apparatus can be performed efficiently. Thus, in the case where the operation of each part is performed with high-pressure air, the amount of heat generated based on the operation of the present apparatus can be suppressed to a minimum value. As a result, temperature management in the factory can be facilitated, and as a result, safety in the factory can be improved.

次に、請求項2記載の発明である第二の発明について説明する。このものも、基本的には上記第一の発明のものと同じである。これらに加えて、本発明のものにおいては、工具を保持する役目を果たすフローティング装置を、円盤状のフローティングプレートと、このフローティングプレートを支持する複数個のエアシリンダと、からなるようにしたので、作動時において工具に過負荷が入力された場合に、この過負荷等を上記フローティング装置のところで逃がしてやることができるようになる。その結果、工具(刃物)の破損防止等を図ることができるようになる。   Next, a second invention which is the invention described in claim 2 will be described. This is basically the same as that of the first invention. In addition to these, in the present invention, the floating device that plays the role of holding the tool is composed of a disk-shaped floating plate and a plurality of air cylinders that support the floating plate. When an overload is input to the tool during operation, this overload or the like can be released at the floating device. As a result, it is possible to prevent damage to the tool (blade).

次に、請求項3記載の発明である第三の発明について説明する。このものも、基本的には上記請求項1または請求項2記載のものと同じである。これらに加えて、本発明のものにおいては、工具を保持するクランプ装置を、エアシリンダを主に形成される作動機構にて制御されるものであって2つのテーパ面及びこの間に設けられた鋼球からなるようにしたので、工具の保持力(把持力)を強力に発揮させることができるようになるとともに、工具の取外し作業等は上記エアシリンダの作動により容易に行なうことができるようになる。   Next, a third invention as claimed in claim 3 will be described. This is also basically the same as that described in claim 1 or claim 2. In addition to these, in the present invention, the clamping device for holding the tool is controlled by an operation mechanism mainly formed of an air cylinder, and includes two tapered surfaces and a steel provided therebetween. Since it is made of a sphere, the holding force (gripping force) of the tool can be exerted powerfully, and the tool removal work can be easily performed by the operation of the air cylinder. .

本発明の全体構成を示す縦断面図である。It is a longitudinal cross-sectional view which shows the whole structure of this invention. 本発明にかかるフローティング装置周りの全体構成を示す縦断面図である。It is a longitudinal cross-sectional view which shows the whole structure around the floating apparatus concerning this invention. 本発明にかかるフローティング装置、特にフローティングプレート周りの構成を示す平面図である。It is a top view which shows the structure around the floating apparatus concerning this invention, especially a floating plate. 本発明にかかるクランプ装置周りの構成及びそのクランプ状態を示す縦断面図である。It is a longitudinal cross-sectional view which shows the structure around the clamp apparatus concerning this invention, and its clamp state. 本発明にかかるクランプ装置周りの構成及びそのクランプ解除時の状態を示す縦断面図である。It is a longitudinal cross-sectional view which shows the structure around the clamp apparatus concerning this invention, and the state at the time of the clamp release. 本発明の作動状態を示す縦断面図である。It is a longitudinal cross-sectional view which shows the operation state of this invention.

本発明を実施するための形態について、図1ないし図6を基に説明する。本実施の形態にかかるものは、図1に示す如く、ワーク端面のバリ取り加工等を主に形成される切削装置に関するものである。その具体的構成は、高圧エアにて駆動されるエアモータ55を主に形成される駆動装置5と、当該駆動装置5からの動力を最終的に工具9に伝達する役目を果たす連結装置3と、当該連結装置3を経由して上記駆動装置5からの動力を工具9に伝達するとともに工具9を適宜保持するクランプ装置1と、これらクランプ装置1、連結装置3、駆動装置5等を一体的に保持するフローティング装置2と、当該フローティング装置2をマシンのアーム7等に取付ける役目を果たす取付装置6と、からなることを基本とするものである。なお、このような構成からなるものにおいて、上記エアモータ55に関しては、これに代わって電動モータを採用することも考えられる。   An embodiment for carrying out the present invention will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 1, the present embodiment relates to a cutting apparatus that mainly forms a deburring process or the like of a workpiece end surface. The specific configuration includes a driving device 5 mainly formed of an air motor 55 driven by high-pressure air, a coupling device 3 that finally serves to transmit power from the driving device 5 to the tool 9, The clamping device 1 that transmits the power from the driving device 5 to the tool 9 via the connecting device 3 and appropriately holds the tool 9, and the clamping device 1, the connecting device 3, the driving device 5 and the like are integrated. It is basically composed of a floating device 2 to be held and an attachment device 6 that serves to attach the floating device 2 to the arm 7 or the like of the machine. In addition, in what consists of such a structure, regarding the said air motor 55, it is also considered to employ | adopt an electric motor instead.

このような基本構成からなるものにおいて、上記駆動装置5を形成するエアモータ55は、図1、図2に示す如く、筒型の形態からなるものであり、その中心線の下方端部のところには回転軸555が下方へ突出するように設けられるようになっている。なお、このような駆動装置5を形成する筒状のエアモータ55は、図1または図6に示す如く、ボルト・ナット等からなる支持装置51を介して、後に述べるフローティングプレート21のところに取付けられるようになっている。そして、上記回転軸555のところには、スプライン結合手段等を有するカップリング手段31が設けられ、このカップリング手段31を主とした連結装置3によって、上記駆動装置5からの回転駆動力が工具9に伝達されるようになっているものである。なお、このようなカップリング手段31の上端部側にはボールベアリング32が2段に設けられるようになっており(図1参照)、これによって連結装置3の主要部をなすカップリング手段31が保持されるようになっている。そして、この連結装置3は、その全体が、本連結装置3を形成する筒状のケース33を介してフローティング装置2のフローティングプレート21のところに複数本の連結ボルト35等にて取付けられるようになっている(図2,図3参照)。なお、この連結ボルト35は、例えば図3に示す如く、円周上に等間隔状に複数本設けられるようになっているものである。   In such a basic configuration, the air motor 55 forming the driving device 5 has a cylindrical shape as shown in FIGS. 1 and 2, and is located at the lower end of the center line. Is provided such that the rotating shaft 555 protrudes downward. A cylindrical air motor 55 forming such a drive device 5 is attached to a floating plate 21 described later via a support device 51 made of bolts, nuts, etc., as shown in FIG. 1 or FIG. It is like that. A coupling means 31 having a spline coupling means or the like is provided at the rotating shaft 555, and the rotational driving force from the driving apparatus 5 is applied to the tool by the coupling device 3 mainly including the coupling means 31. 9 is to be transmitted. In addition, ball bearings 32 are provided in two stages on the upper end side of the coupling means 31 (see FIG. 1), whereby the coupling means 31 that forms the main part of the coupling device 3 is provided. It is supposed to be retained. The entire connecting device 3 is attached to the floating plate 21 of the floating device 2 with a plurality of connecting bolts 35 or the like via a cylindrical case 33 forming the connecting device 3. (See FIG. 2 and FIG. 3). For example, as shown in FIG. 3, a plurality of the connecting bolts 35 are provided at equal intervals on the circumference.

次に、上記フローティング装置2の構成等について説明する。このものは、例えば図1または図2に示す如く、連結装置3及びクランプ装置1を一体化した状態で、これらを上記連結ボルト35を介してフローティングプレート21のところに取付けるようにした構成からなるものである。そして、このようなフローティングプレート21を複数のフローティングアブソーバ25にて支持するようにしているものである。なお、このフローティングアブソーバ25は、高圧エアの導入によって作動するフローティングピストン251を基礎に形成されるようになっている(図2参照)。そして、このようなフローティングアブソーバ25は、例えば図3に示す如く、円盤状の形態からなるベース29のところに、等間隔状に複数個設けられるようになっているものである。そして更に、このような円盤状のベース29は、例えば図1ないし図3に示す如く、取付装置6を介して、最終的にはマシンのアーム7等に取り付けられるようになっているものである。   Next, the configuration and the like of the floating device 2 will be described. For example, as shown in FIG. 1 or FIG. 2, the connecting device 3 and the clamping device 1 are integrated with each other and are attached to the floating plate 21 via the connecting bolt 35. Is. Such a floating plate 21 is supported by a plurality of floating absorbers 25. The floating absorber 25 is formed on the basis of a floating piston 251 that operates by introducing high-pressure air (see FIG. 2). A plurality of such floating absorbers 25 are provided at equal intervals at a base 29 having a disk shape, for example, as shown in FIG. Further, such a disk-shaped base 29 is finally attached to the arm 7 of the machine or the like via the attachment device 6 as shown in FIGS. 1 to 3, for example. .

次に、上記カップリング手段31の下方部のところに設けられるものであって、テーパコレット11を主に形成されるクランプ装置1について説明する。このものは、例えば図4に示す如く、テーパコレット11を基礎に形成されるようになっているものである。そして、このテーパコレット11の外側には全体が傘状の形態からなるコレットホルダ15が設けられるようになっている。そして更に、このようなコレットホルダ15の傘状の形態からなる上方テーパ面152の下側のところ及び筒状部155のところにはベアリング12が設けられ、本コレットホルダ15全体を保持(支持)するようになっているものである。そして、このようなコレットホルダ15の上下方向作動により、当該コレットホルダ15の内径テーパ面151と面接触する上記テーパコレット11の下端部に形成されたテーパ部115のところが収縮または解放され、当該テーパコレット11の内径部側に保持される工具9の保持あるいは開放等がなされるようになっている。そして、上記工具9を保持した状態においては工具9に回転駆動力が伝達されることとなる。   Next, a description will be given of the clamping device 1 that is provided at the lower portion of the coupling means 31 and is mainly formed with the taper collet 11. This is formed on the basis of a taper collet 11, for example, as shown in FIG. A collet holder 15 having an umbrella shape as a whole is provided outside the tapered collet 11. Furthermore, bearings 12 are provided below the upper tapered surface 152 and the cylindrical portion 155 in the form of an umbrella of such a collet holder 15 to hold (support) the entire collet holder 15. It is what is supposed to do. By the vertical operation of the collet holder 15, the tapered portion 115 formed at the lower end portion of the tapered collet 11 in surface contact with the inner diameter tapered surface 151 of the collet holder 15 is contracted or released, and the taper The tool 9 held on the inner diameter side of the collet 11 is held or released. In the state where the tool 9 is held, a rotational driving force is transmitted to the tool 9.

このようなテーパコレット11の外側に設けられるコレットホルダ15は、全体が傘状の形態からなるものである。すなわち、本コレットホルダ15は、上記テーパコレット11の外側に設けられる中空状の筒状部155と、当該筒状部155の上端部側に設けられ、傘状の形態からなる上方テーパ面152と、上記筒状部155の下端部であって中空部の内面側に設けられる内径テーパ面151と、からなるものである。そして、このような構成からなる本コレットホルダ15の上方テーパ面152のところには複数の鋼球16が設けられるとともに、この鋼球16を間に挟んだ状態で内径テーパリング18が設けられるようになっている。そして、このような内径テーパリング18の上端面のところにはウエブワッシャ13が設けられ、このウエブワッシャ13を介して上記内径テーパリング18はシリンダ17内に収容されるようになっている(図4参照)。   The collet holder 15 provided outside the taper collet 11 as described above has an umbrella shape. That is, the collet holder 15 includes a hollow cylindrical portion 155 provided on the outer side of the tapered collet 11, and an upper tapered surface 152 having an umbrella shape provided on the upper end side of the cylindrical portion 155. And an inner diameter tapered surface 151 provided on the inner surface side of the hollow portion at the lower end portion of the cylindrical portion 155. A plurality of steel balls 16 are provided at the upper tapered surface 152 of the collet holder 15 having such a configuration, and an inner diameter taper ring 18 is provided with the steel balls 16 sandwiched therebetween. It has become. A web washer 13 is provided at the upper end surface of the inner diameter taper ring 18, and the inner diameter taper ring 18 is accommodated in the cylinder 17 via the web washer 13 (see FIG. 4).

このようなシリンダ17の外側には、例えば図4に示す如く、上下にそれぞれエアチャンバ17A、17Bが設けられるようになっており、各チャンバ17A、17Bへの高圧エアの導入によって上記シリンダ17が上下方向に移動をすることができるようになっている。このシリンダ17の上下動によって、上記コレットホルダ15は内径テーパリング18、鋼球16を介して下方へと押付けられたり、あるいはその押付力が除去されたりするようになっている。例えば、上記下方への押付力が生じたときには、上記コレットホルダ15は下方へと押下げられる。これによって、コレットホルダ15の内径テーパ面151と係合するテーパコレット11のテーパ部115のところには下向きの力が伝達され、テーパ部115はすぼめられるようになる。その結果、工具9の軸部91がテーパコレット11のところに保持(把持)されるようになる。   For example, as shown in FIG. 4, air chambers 17A and 17B are respectively provided on the outside of the cylinder 17, and the cylinder 17 is introduced by introducing high-pressure air into the chambers 17A and 17B. It can move up and down. As the cylinder 17 moves up and down, the collet holder 15 is pressed downward through the inner diameter tapered ring 18 and the steel ball 16 or the pressing force is removed. For example, when the downward pressing force is generated, the collet holder 15 is pressed downward. As a result, a downward force is transmitted to the tapered portion 115 of the tapered collet 11 that engages with the inner diameter tapered surface 151 of the collet holder 15, and the tapered portion 115 is depressed. As a result, the shaft portion 91 of the tool 9 is held (gripped) at the tapered collet 11.

一方、これとは逆に、例えば図5に示す如く、下側のエアチャンバ17Bに高圧エアが導入されると、シリンダ17は上方へと移動することとなる。その結果、コレットホルダ15には下向きの荷重が入力されないようになる。従って、テーパコレット11のテーパ部115のところには力が伝達されないようになり、工具9の把持力(保持力)は生じないようになる。このような構成からなるシリンダ17の外側には、図4または図5に示す如く、ハウジング19が設けられ、全体が収容されるとともに、上記連結装置3と一体化されて上記フローティング装置2のところに取付けられるようになっている(図1参照)。   On the other hand, as shown in FIG. 5, for example, when high-pressure air is introduced into the lower air chamber 17B, the cylinder 17 moves upward. As a result, a downward load is not input to the collet holder 15. Accordingly, no force is transmitted to the tapered portion 115 of the taper collet 11, and the gripping force (holding force) of the tool 9 is not generated. As shown in FIG. 4 or FIG. 5, a housing 19 is provided outside the cylinder 17 having such a configuration. (Refer to FIG. 1).

次に、このような構成からなる本実施の形態のものについての、その作動態様について、図6を基に説明する。すなわち、本実施の形態のものにおいては、エアモータ55が作動することによって、その回転力が工具9に伝達される。このような状態において、上記工具9の刃面をワークに接触させることによって、ワークは適宜切削加工されることとなる。本実施の形態のものにおいては、上記工具9の刃面にてワーク端面のバリ取り加工等が行われるようになっている。このような加工作業中において、本切削装置は、その全体が、例えば図6の二点鎖線図示の如く、エアモータ55の回転軸555の下端部付近を支点にして首振り運動をすることができるようになっていることより、このような首振り運動にてワーク加工面の凹凸に適宜対応することができるようになっている。このような本切削装置全体の首振り運動によって、ワーク加工面の変化に適宜対応したワーク加工端面のバリ取り作業等が効率良く進められることとなる。   Next, the operation mode of the embodiment having such a configuration will be described with reference to FIG. That is, in the present embodiment, the rotational force is transmitted to the tool 9 when the air motor 55 is operated. In such a state, the workpiece is appropriately cut by bringing the blade surface of the tool 9 into contact with the workpiece. In the present embodiment, the workpiece end face is deburred and the like by the blade face of the tool 9. During such a machining operation, the entire cutting apparatus can swing around the lower end portion of the rotary shaft 555 of the air motor 55 as a fulcrum, as shown by the two-dot chain line in FIG. Thus, it is possible to appropriately cope with the unevenness of the workpiece processing surface by such a swinging motion. By such a swinging motion of the entire cutting apparatus, a deburring operation or the like of the workpiece machining end surface corresponding to a change in the workpiece machining surface is appropriately advanced.

このように、本実施の形態のものにおいては、工具の回転駆動、すなわち工具を駆動するモータの回転運動等を初めとした各種作動を、すべて工場内に既に張りめぐらされている高圧エアにて行なわせるようにしたので、電気動力装置を採用する必要がなくなり、これら電気動力装置の作動によって生ずる発熱量を極力少なくすることができるようになる。その結果、工場内における温度管理を容易にし、延いては工場内における安全性の向上等を図ることができるようになる。   As described above, in the present embodiment, the various operations including the rotational drive of the tool, that is, the rotational motion of the motor that drives the tool, are all performed by the high-pressure air already spread throughout the factory. Since it was made to carry out, it becomes unnecessary to employ | adopt an electric power apparatus, and the emitted-heat amount produced by the action | operation of these electric power apparatuses can be decreased as much as possible. As a result, temperature management in the factory can be facilitated, and safety in the factory can be improved.

1 クランプ装置
11 テーパコレット
115 テーパ部
12 ベアリング
13 ウエブワッシャ
15 コレットホルダ
151 内径テーパ面
152 上方テーパ面
155 筒状部
16 鋼球
17 シリンダ
17A エアチャンバ
17B エアチャンバ
18 内径テーパリング
181 内径テーパ面
19 ハウジング
2 フローティング装置
21 フローティングプレート
25 フローティングアブソーバ
251 フローティングピストン
29 ベース
3 連結装置
31 カップリング手段
32 ボールベアリング
35 連結ボルト
5 駆動装置
51 支持装置
55 エアモータ
555 回転軸
6 取付装置
7 アーム
9 工具
91 軸部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Clamp apparatus 11 Tapered collet 115 Tapered part 12 Bearing 13 Web washer 15 Collet holder 151 Inner diameter taper surface 152 Upper taper surface 155 Cylindrical part 16 Steel ball 17 Cylinder 17A Air chamber 17B Air chamber 18 Inner diameter taper ring 181 Inner diameter taper surface 19 Housing DESCRIPTION OF SYMBOLS 2 Floating device 21 Floating plate 25 Floating absorber 251 Floating piston 29 Base 3 Connecting device 31 Coupling means 32 Ball bearing 35 Connecting bolt 5 Drive device 51 Support device 55 Air motor 555 Rotating shaft 6 Mounting device 7 Arm 9 Tool 91 Shaft

Claims (3)

高圧エアにて駆動されるエアモータまたは電気にて駆動される電動モータからなる駆動装置と、当該駆動装置と同一軸線上に設けられるものであって本駆動装置からの回転駆動力を工具に伝達する役目を果たす連結装置と、当該連結装置に連続して設けられるものであって上記工具の把持またはその開放を高圧エアにて行なわせるようにしたクランプ装置と、これらクランプ装置、連結装置、及び駆動装置を一体的に保持するものであって高圧エアにて作動するフローティングピストンを主に形成されるフローティング装置と、を備え、上記クランプ装置は、高圧エアにより駆動され、上記駆動装置と同一軸の上下方向に移動可能であって内径側がテーパ面からなるリング状の内径テーパリングと、筒状に形成され外側に上記内径テーパリングの内径側の面と対向するように形成された円錐形状のテーパ面を有するとともに、当該筒状の内部に上記工具の軸部を収容し、上記軸の下方に移動したときに収容部の内径が狭まることにより上記工具の軸部を把持するコレットホルダと、上記内径テーパリングの内径側の面と上記コレットホルダに形成されたテーパ面とに挟まれて回転自在なように設けられた複数個の鋼球と、を具備し、高圧エアにより上記内径テーパリングを下降させたときには上記鋼球を介して上記コレットホルダを下方に押圧することにより上記工具を把持し、高圧エアにより上記内径テーパリングを上昇させたときには、上記コレットホルダが上昇することにより上記工具を開放するようにしたことを特徴とする切削装置。 A driving device composed of an air motor driven by high-pressure air or an electric motor driven by electricity, and provided on the same axis as the driving device, transmits the rotational driving force from the driving device to the tool. A connecting device that plays a role, a clamping device that is continuously provided in the connecting device and that allows the tool to be gripped or released by high-pressure air, and the clamping device, the connecting device, and the drive And a floating device mainly formed with a floating piston that operates with high-pressure air. The clamp device is driven by high-pressure air and has the same axis as that of the drive device. A ring-shaped inner diameter tapered ring that is movable in the vertical direction and has a tapered surface on the inner diameter side, and the inner diameter tapered ring formed on the outer side of the cylinder. And having a conical tapered surface formed so as to face the inner diameter side surface of the tool, the shaft portion of the tool is housed inside the cylindrical shape, and the inner diameter of the housing portion when moved downward of the shaft A plurality of collet holders that are sandwiched between a collet holder that grips the shaft portion of the tool by narrowing, an inner diameter side surface of the inner diameter taper ring, and a tapered surface formed on the collet holder so as to be rotatable. And when the inner diameter tapering is lowered by high pressure air, the collet holder is pressed downward through the steel ball to hold the tool, and the inner diameter tapering is performed by high pressure air. A cutting device characterized in that when the tool is raised, the tool is released by raising the collet holder . 請求項1記載の切削装置において、上記フローティング装置、平板状の形態からなるものであって、その中心部には上記駆動装置を有するように形成されたフローティングプレートと、当該フローティングプレートを支持するものであって上記駆動装置を中心とした円周上に等間隔状に配置される複数個のフローティングピストンと、を備えるようにしたことを特徴とする切削装置。 In the cutting device according to claim 1, wherein said floating device is consisted of a tabular morphology, supporting the floating plate is at its center portion formed to have the drive unit, the floating plate be one cutting device being characterized in that as and a plurality of floating pistons disposed at equal intervals form on the circumference around the said drive device. 請求項1または請求項2記載の切削装置において、上記クランプ装置のハウジング内に収容されて軸方向に移動可能とされるとともに、その内部に上記内径テーパリングを保持する筒状のシリンダと、高圧エアを導入して上記シリンダを軸方向の上方及び下方にそれぞれ移動させるための2つのエアチャンバと、上記シリンダ内に固定され、上記コレットホルダを軸方向に支持するベアリングと、を備え、更に、上記コレットホルダは、上記工具の軸部を収容する筒状の内部の下方が下に向って広がるテーパ状に形成されていることを特徴とする切削装置。 3. The cutting device according to claim 1, wherein the cylindrical device is accommodated in the housing of the clamp device and is movable in the axial direction, and holds the inner diameter taper ring therein, and a high pressure. Two air chambers for introducing air to move the cylinder upward and downward in the axial direction, and a bearing fixed in the cylinder and supporting the collet holder in the axial direction, and The said collet holder is formed in the taper shape which the downward direction of the cylindrical inside which accommodates the axial part of the said tool spreads toward the downward direction .
JP2009103934A 2009-04-22 2009-04-22 Cutting equipment Active JP4714284B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103934A JP4714284B2 (en) 2009-04-22 2009-04-22 Cutting equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103934A JP4714284B2 (en) 2009-04-22 2009-04-22 Cutting equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010253586A JP2010253586A (en) 2010-11-11
JP4714284B2 true JP4714284B2 (en) 2011-06-29

Family

ID=43315111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009103934A Active JP4714284B2 (en) 2009-04-22 2009-04-22 Cutting equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4714284B2 (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259709A (en) * 1986-04-30 1987-11-12 Nitto Seiko Co Ltd Automatic deburring unit
JPH01138510U (en) * 1988-03-10 1989-09-21
JPH02100844A (en) * 1988-06-20 1990-04-12 Richard C Spooner Working mechanism of work engaging means
JPH09314435A (en) * 1996-05-30 1997-12-09 Nakanishi:Kk Automatic chuck opening/closing mechanism of spindle
JPH11254231A (en) * 1998-03-12 1999-09-21 Sumikin Stainless Kokan Kk Chamfering device for end surface circumferential corner part of workpiece
JP2004050348A (en) * 2002-07-19 2004-02-19 Incs Inc Cutting machine and cutting method
JP2007301641A (en) * 2006-05-08 2007-11-22 Tsukasa Koki Kk Working tool
JP2009061522A (en) * 2007-09-05 2009-03-26 Toyooka Engineering Kk Deburring device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259709A (en) * 1986-04-30 1987-11-12 Nitto Seiko Co Ltd Automatic deburring unit
JPH01138510U (en) * 1988-03-10 1989-09-21
JPH02100844A (en) * 1988-06-20 1990-04-12 Richard C Spooner Working mechanism of work engaging means
JPH09314435A (en) * 1996-05-30 1997-12-09 Nakanishi:Kk Automatic chuck opening/closing mechanism of spindle
JPH11254231A (en) * 1998-03-12 1999-09-21 Sumikin Stainless Kokan Kk Chamfering device for end surface circumferential corner part of workpiece
JP2004050348A (en) * 2002-07-19 2004-02-19 Incs Inc Cutting machine and cutting method
JP2007301641A (en) * 2006-05-08 2007-11-22 Tsukasa Koki Kk Working tool
JP2009061522A (en) * 2007-09-05 2009-03-26 Toyooka Engineering Kk Deburring device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010253586A (en) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4488375B2 (en) Machine tool spindle equipment
EP1114685A2 (en) Chuck apparatus
CN105710730A (en) Machine tool for processing workpieces
JP2009083013A (en) Clamping device for rotation indexing device for machine tool
CN210702635U (en) Chuck for machine tool
CN101262970B (en) Device for clamping a workpiece or tool comprising a hollow shaft cone
CN104759920A (en) Fixture for drilling cross hole in tooth holder
JP4714284B2 (en) Cutting equipment
CN203003166U (en) Combined centre
CN103659325A (en) Spring chuck with belleville spring
CN115971517A (en) Turning device for automobile metal plate
CN211727514U (en) Elastic clamping device for lathing end face
KR20150037436A (en) Milling head
CN210010602U (en) Flange assembly for chuck of laser pipe cutting machine
JP4874673B2 (en) Machine Tools
CN107877290B (en) Deburring device for hydraulic press beam
JP2017213635A (en) Chuck device and work chucking method
JP4764666B2 (en) Tire wheel processing method and tire wheel processing gripping structure
JP2012187688A (en) Chuck device
JP3906692B2 (en) Vibration isolator for tire wheel holding chuck
CN204487230U (en) Do not stop the vehicle clamper of clamping workpiece
CN220561570U (en) Robot capable of quickly replacing clamping jaw
CN212239245U (en) Radial drill main shaft reset spring structure
CN207564178U (en) Fixture and lathe
CN212168998U (en) High-grade numerical control equipment chuck that stretches out and draws back

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100902

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110325

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250