JP4714106B2 - 画像蓄積システム及び画像蓄積方法 - Google Patents
画像蓄積システム及び画像蓄積方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4714106B2 JP4714106B2 JP2006211466A JP2006211466A JP4714106B2 JP 4714106 B2 JP4714106 B2 JP 4714106B2 JP 2006211466 A JP2006211466 A JP 2006211466A JP 2006211466 A JP2006211466 A JP 2006211466A JP 4714106 B2 JP4714106 B2 JP 4714106B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- information
- identification information
- image information
- device identification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
<実施形態1の概要>
本実施形態は、デジタルカメラなどの画像装置から、ハードディスクレコーダなどの画像蓄積装置に対して画像情報を転送して記録させる画像蓄積システムに関するものである。画像装置はそれぞれ機器識別情報を有しており、この機器識別情報に応じた画像蓄積装置のフォルダに画像情報を転送して記録させる点が特徴である。図1は、本実施形態の概念の一例を示す図である。図1(a)では、機器識別情報01234567を有するデジタルカメラ内には、3つのJPGファイルが記録されている。そして、デジタルカメラをハードディスクレコーダに接続した場合には、機器識別情報01234567で識別されるフォルダ内に当該JPGファイルを記録する。なお、図1(b)のように、2回目以降の接続時には、画像蓄積装置に蓄積されている画像情報との差分を検出して、当該差分の画像情報のみをデジタルカメラから画像蓄積装置に対して転送してもよい。図1(b)の例については後の実施形態にて説明を行うものとする。
図2は、本実施形態における機能ブロック図の一例を示す図である。図2に示すように、本実施形態における「画像蓄積システム」200は、「画像装置」210と、「画像蓄積装置」220と、からなる。画像装置210は、「画像情報取得部」211と、「機器識別情報保持部」212と、「転送部」213と、を有する。画像蓄積装置220は、「蓄積管理部」221と、「受信部」222と、「記録部」223と、を有する。
図4は、実施形態1における処理の流れの一例を示す図である。本実施形態における処理は、以下に示すステップよりなる。なお、以下に示す処理の流れは、計算機に実行させるためのプログラム、またはそのプログラムが記録された読み取り可能な記録媒体として実施され得る(以下、本明細書における処理の流れの記載についても同様である)。
図5は、本実施形態における画像装置と画像蓄積装置の具体的な構成態様の一例を示す図である。図5(a)では、画像装置としてのデジタルカメラの構成例を示している。画像装置は、例えば画像情報取得部としてのCPU501、フラッシュメモリ502、SDRAM503、CCD504や、機器識別情報保持部としてのROM505や、転送部としてのUSB506や、メモリカードなどと情報をやり取りするためのメディアインタフェースなどから構成される。以下、具体的な動作について説明する。画像装置のCPUはCCDにより撮像した画像情報をフラッシュメモリに記録させる処理を行う。そして、CPUはUSBを介して画像蓄積装置と接続したことを検知した場合には、ROMに保持されている機器識別情報を読み出して、フラッシュメモリに記録されている画像情報に含めて、画像蓄積装置に対して転送する命令を出力する。
実施形態1における画像蓄積システムにおいては、画像蓄積装置内の機器識別情報に応じたフォルダに画像情報を記録することにより、複数のユーザがデジタルカメラなどの画像装置から画像情報を転送する場合であっても、適切に画像情報を管理することができる。また、画像装置毎のフォルダに画像情報が記録されるため、例えば他人による画像情報の閲覧を防止するといったことも可能となる。
<実施形態2の概要>
本実施形態は、実施形態1で説明した画像装置が他の画像装置から転送される画像情報を取得する点に特徴を有する。図6は、実施形態2における概念の一例を示す図である。図6においては、機器識別情報01234567を有するデジタルカメラに、機器識別情報AAAを有するメモリカードが挿入されている。この場合に、デジタルカメラを画像蓄積装置に対して接続をする。すると、画像蓄積装置においては、デジタルカメラの機器識別情報にて識別されるフォルダ内のさらにメモリカードの機器識別情報AAAで識別されるフォルダ配下に画像情報を蓄積する処理を行うものである。
図7は、本実施形態における機能ブロック図の一例を示す図である。図7に示すように、本実施形態における「画像蓄積システム」700は、「画像装置」710・730と、「画像蓄積装置」720と、からなる。各装置の構成要件については実施形態1で説明したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。実施形態2においては、画像装置が複数ある場合に、それぞれの機器識別情報を画像情報に含めて転送することで、画像蓄積装置では、各画像装置の機器識別情報が画像情報に含まれた情報を受信する点が特徴である。
図9は、実施形態2における処理の流れの一例を示す図である。実施形態2においては、図9に示すように、まずICメモリ装置において、自身のフラッシュメモリなどから画像情報を取得する(S901)。そして、取得した画像情報にICメモリ装置の機器識別情報を含めて転送する(S902)。S902における転送処理は、例えばデジタルカメラからのアクセスに応じてデジタルカメラ側にデータを転送することで実行される。次に、デジタルカメラ側においては、S902にてICメモリ装置から転送される画像情報を取得する(S911)。そして、取得した画像情報にデジタルカメラの機器識別情報を含めて画像蓄積装置に対して転送する(S912)。以降の処理については、基本的には実施形態1で説明した処理の流れと同様である。なお、画像蓄積装置側の処理においては、デジタルカメラの機器識別情報にて識別されるフォルダ配下の、さらにICメモリ装置の機器識別情報にて識別されるフォルダ直下に当該画像情報を記録する点が実施形態1とは異なるものである。
図10は、本実施形態における画像装置としてのICメモリ装置の具体的構成態様の一例を示す図である。図10に示すICメモリ装置は、機器識別情報保持部としてのフラッシュメモリ制御チップ1001や、画像情報取得部としてのフラッシュメモリ制御チップ1001、フラッシュメモリ1002や、転送部としてのカードインタフェース1003などから構成される。フラッシュメモリ制御チップは、カードインタフェースを介してデジタルカメラなどからの命令に応じて、フラッシュメモリに記録されている画像情報を転送する処理を行う。そして、ICメモリ装置自身の機器識別情報についてもカードインタフェースを介して画像情報に含めてデジタルカメラに対して転送する。なお、デジタルカメラと画像蓄積装置の具体的な構成態様については、実施形態1で説明したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
実施形態2においては、ICメモリ装置などの他の画像装置からそのICメモリ装置の機器識別情報が含まれた画像情報をデジタルカメラなどの画像装置にて取得する。そして、デジタルカメラなどの画像装置では、デジタルカメラの機器識別情報をさらに含めて画像蓄積装置に対して転送を行う。このため、画像蓄積装置においては、デジタルカメラなどの撮像機器毎、あるいは、メモリカードなどの外部メディア毎のフォルダ内に画像ファイルを記録することができる。これにより、画像の管理を詳細に行うことが可能となる。さらには、メディア毎のアクセス権を設定するといったことも可能となり、利便性を向上させることができる。
<実施形態3の概要>
実施形態3は、画像装置が最初に画像蓄積装置に接続された場合には、その画像装置の機器識別情報にて識別されるフォルダを新たに生成することを特徴とするものである。
図11は、本実施形態における機能ブロック図の一例を示す図である。図11に示すように、本実施形態における「画像蓄積システム」1100は、「画像装置」1110と、「画像蓄積装置」1120と、からなる。画像装置1110は、「画像情報取得部」1111と、「機器識別情報保持部」1112と、「転送部」1113と、を有する。画像蓄積装置1120は、「蓄積管理部」1121と、「受信部」1122と、「記録部」1123と、を有する。蓄積管理部1121は、「フォルダ生成手段」1124を有する。フォルダ生成手段1124を除く各構成については実施形態1で説明したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。なお、実施形態2を基本としてフォルダ生成手段1124を有する構成ととることもできる。
図12は、実施形態3における処理の流れの一例を示す図である。S1212、S1214を除く各処理の流れについては実施形態1又は2で説明したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。S1212においては、画像蓄積装置において、受信した画像情報に含まれる機器識別情報にて識別されるフォルダがあるかをHDD内を検索するなどして判断する。そして、機器識別情報にて識別されるフォルダがないと判断した場合には、S1214に進み、当該機器識別情報にて識別されるフォルダを生成する。その後はS1213に進み、その生成したフォルダに画像情報を記録する。
実施形態3においては、機器識別情報にて識別されるフォルダが画像蓄積装置内に存在しない場合には、新たに該当するフォルダを生成する。これにより、デジタルカメラなどの撮像機器や、メモリカードなどの外部メディアを最初に画像蓄積装置に接続した場合に、その都度登録作業などを行うことなく該当する機器識別情報にて識別されるフォルダが生成されるため、利便性を向上させることができる。
<実施形態4の概要>
実施形態4は、2回目以降に画像装置を画像蓄積装置に接続した場合に、差分の画像情報のみを転送することを特徴とするものである。
図13は、本実施形態における機能ブロック図の一例を示す図である。図13に示すように、本実施形態における「画像蓄積システム」1300は、「画像装置」1310と、「画像蓄積装置」1320と、からなる。画像装置1310は、「画像情報取得部」1311と、「機器識別情報保持部」1312と、「転送部」1313と、を有する。画像蓄積装置1320は、「蓄積管理部」1321と、「受信部」1322と、「記録部」1323と、を有する。記録部1323は、「差分記録手段」1324を有する。差分記録手段1324を除く各構成については実施形態1で説明したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。また、実施形態2又は3を基本として差分記録手段1324を有する構成としてもよい。
図14は、実施形態4における処理の流れの一例を示す図である。図14においては、差分のチェックを行う部分の処理についてのみ記載をしている。画像蓄積装置は、画像装置と接続した場合には以下で示す処理を実行する。まず、画像装置の記録媒体などに記録されている画像情報の画像情報リストを取得する(S1401)。そして、当該画像装置の機器識別情報にて識別されるフォルダにて蓄積管理されている画像情報の画像情報リストを生成する(S1402)。その後、S1401で取得した画像情報リストと、S1402で生成した画像情報リストの比較を行う(S1403)。そして、当該フォルダ内にて未記録の画像情報リストを生成する(S1404)。なお、S1403での比較処理においては、必要に応じて既に説明したようなハッシュの生成、比較処理などを行ってもよい。そして、S1404にて生成された未記録画像情報リストを含めた画像情報要求を画像装置に対して出力する(S1405)。そして、これに応じて画像装置から転送される画像情報を機器識別情報にて識別されるフォルダ内に記録する(S1406)。
本実施形態においては、既に転送済みの画像情報を転送せずに、未記録の画像情報のみを転送することが可能となるため、転送時間を短縮することができる。また、例えば同一ファイル名であってもファイルサイズやハッシュ値などを比較することで異なる画像情報であるかを判断して転送して記録管理することができる。
210 画像装置
211 画像情報取得部
212 機器識別情報保持部
213 転送部
220 画像蓄積装置
221 蓄積情報管理部
222 受信部
223 記録部
Claims (7)
- 他の画像装置から機器識別情報が含められて転送される画像情報を取得する画像情報取得部と、
自身を識別するための機器識別情報を保持する機器識別情報保持部と、
画像情報取得部にて取得した画像情報に自身の機器識別情報をさらに含めて転送する転送部と、
を有する画像装置と、
機器識別情報にて識別されるフォルダにて情報の蓄積管理をする蓄積管理部と、
転送部から転送される画像情報を受信する受信部と、
受信した画像情報に含まれる機器識別情報で識別されるフォルダがある場合にはそのフォルダに受信した画像情報を記録する記録部と、
を有する画像蓄積装置と、
からなる画像蓄積システムであって、
画像装置の画像情報取得部は、他の画像装置から機器識別情報が含められて転送される画像情報を取得し、
画像蓄積装置の記録部は、受信した画像情報に含まれる画像装置及び他の画像装置の機器識別情報にて識別されるフォルダ配下に受信した画像情報を記録する記録手段を有する、画像蓄積システム。 - 他の画像装置はICメモリ装置であり、ICメモリ装置から画像情報を取得する画像装置はデジタルカメラである請求項1に記載の画像蓄積システム。
- 蓄積管理部は、受信した画像情報に含まれる機器識別情報で識別されるフォルダがない場合にはその機器識別情報で識別されるフォルダを生成するフォルダ生成手段を有する請求項1又は2に記載の画像蓄積システム。
- 記録部は、受信した画像情報に含まれる機器識別情報で識別されるフォルダがある場合には、画像装置の画像情報取得部が取得可能な画像情報のうち、そのフォルダに蓄積されていない画像情報のみを記録する差分記録手段を有する請求項1から3のいずれか一に記載の画像蓄積システム。
- 蓄積管理部は、
画像装置及び他の画像装置が接続された状態である場合にのみ、画像装置及び他の画像装置の機器識別情報にて識別されるフォルダ配下に記録されている画像情報へのアクセスを可能にするアクセス権設定手段を有する請求項1から4のいずれか一に記載の画像蓄積システム。 - 自身を識別するための機器識別情報を保持する画像装置の画像装置ステップと、画像蓄積装置の画像蓄積装置ステップと、からなる画像蓄積方法であって、
画像装置ステップは、
他の画像装置から機器識別情報が含められて転送される画像情報を取得する画像情報取得ステップと、
画像情報取得ステップにて取得した画像情報に自身の機器識別情報をさらに含めて転送する転送ステップと、
を有し、
画像蓄積装置ステップは、
機器識別情報にて識別されるフォルダにて情報の蓄積管理をする蓄積管理ステップと、
転送部から転送される画像情報を受信する受信ステップと、
受信した画像情報に含まれる機器識別情報で識別されるフォルダがある場合にはそのフォルダに受信した画像情報を記録する記録ステップと、
を有する画像蓄積方法であって、
画像情報取得ステップにおいては、他の画像装置から機器識別情報が含められて転送される画像情報を取得し、
記録ステップにおいては、受信した画像情報に含まれる画像装置及び他の画像装置の機器識別情報にて識別されるフォルダ配下に受信した画像情報を記録する、画像蓄積方法。 - 蓄積管理ステップは、
画像装置及び他の画像装置が接続された状態である場合にのみ、画像装置及び他の画像装置の機器識別情報にて識別されるフォルダ配下に記録されている画像情報へのアクセスを可能にするアクセス権設定サブステップを有する請求項6に記載の画像蓄積方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006211466A JP4714106B2 (ja) | 2006-08-02 | 2006-08-02 | 画像蓄積システム及び画像蓄積方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006211466A JP4714106B2 (ja) | 2006-08-02 | 2006-08-02 | 画像蓄積システム及び画像蓄積方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008042351A JP2008042351A (ja) | 2008-02-21 |
JP4714106B2 true JP4714106B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=39176913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006211466A Expired - Fee Related JP4714106B2 (ja) | 2006-08-02 | 2006-08-02 | 画像蓄積システム及び画像蓄積方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4714106B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101387983B (zh) * | 2008-09-28 | 2011-02-23 | 北大方正集团有限公司 | 一种自动测试栅格图像处理器的方法及系统 |
JP5975020B2 (ja) * | 2012-12-21 | 2016-08-23 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラム |
JP6789160B2 (ja) * | 2017-03-22 | 2020-11-25 | 大阪瓦斯株式会社 | 補助演算装置、及びそれを備えた演算装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003304478A (ja) * | 2002-04-08 | 2003-10-24 | Nikon Corp | 電子カメラのレンタルサービスシステム |
JP2004007483A (ja) * | 2002-03-22 | 2004-01-08 | Ricoh Co Ltd | 画像ファイル管理システム及び画像ファイル管理プログラム |
JP2004166057A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像ファイリング装置及びシステム |
-
2006
- 2006-08-02 JP JP2006211466A patent/JP4714106B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004007483A (ja) * | 2002-03-22 | 2004-01-08 | Ricoh Co Ltd | 画像ファイル管理システム及び画像ファイル管理プログラム |
JP2003304478A (ja) * | 2002-04-08 | 2003-10-24 | Nikon Corp | 電子カメラのレンタルサービスシステム |
JP2004166057A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像ファイリング装置及びシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008042351A (ja) | 2008-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1800465B1 (en) | Methods and systems for managing images | |
US8280975B2 (en) | Image supply apparatus and imaging apparatus, an information processing apparatus and control method thereof, and communication system | |
KR100813984B1 (ko) | Ptp 프로토콜을 통한 컨텐츠 자산 공유 방법 및 장치 | |
JP7187395B2 (ja) | 通信端末、通信端末の制御方法および通信システム | |
JP4329849B2 (ja) | ネットワークシステム | |
CN101843091B (zh) | 电子相机以及数据传送方法 | |
TW201243598A (en) | Method and memory card for searching for at least one wireless network | |
KR100627035B1 (ko) | 화상관리시스템, 디지탈카메라, 화상관리방법 및디지탈카메라를 위한 화상처리방법 | |
JP4714106B2 (ja) | 画像蓄積システム及び画像蓄積方法 | |
US7755661B2 (en) | Image data transfer control in digital imaging system | |
KR100881714B1 (ko) | 촬영 장치 및 그 촬영 장치에 이용되는 파일 관리 방법 | |
JP2005258613A (ja) | 記録システム、データ処理システム及びデータ処理方法 | |
US20090141304A1 (en) | Computer-readable recording medium storing a program for managing image files and image file management apparatus | |
JPWO2012172663A1 (ja) | 画像情報処理システム | |
US20070078859A1 (en) | Method, system, apparatus, and software product for an intelligent transfer log | |
JP4548989B2 (ja) | デジタルカメラおよび画像サーバ | |
JP2001236252A (ja) | 画像のフォーマット変換方法およびそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP5089353B2 (ja) | プログラム、ファイル管理装置及びファイル管理方法 | |
JP2003143518A (ja) | 撮像装置および画像記録再生装置 | |
KR20070028960A (ko) | 데이터 자동전송 기능이 구비된 이동통신 단말기 및 그동작방법 | |
JP5890674B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法 | |
KR20100106100A (ko) | 고속 모바일 네트워크를 이용한 컨텐츠 데이터 관리 방법 및 디바이스 | |
WO2023281928A1 (ja) | 通信装置、制御方法およびプログラム | |
JP4504956B2 (ja) | 画像蓄積システム及び画像蓄積方法 | |
JP2001320664A (ja) | データファイル管理用記録媒体およびデータファイル管理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100525 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101110 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110325 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |