JP4707513B2 - Drawing evaluation apparatus and drawing creation system - Google Patents
Drawing evaluation apparatus and drawing creation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4707513B2 JP4707513B2 JP2005268780A JP2005268780A JP4707513B2 JP 4707513 B2 JP4707513 B2 JP 4707513B2 JP 2005268780 A JP2005268780 A JP 2005268780A JP 2005268780 A JP2005268780 A JP 2005268780A JP 4707513 B2 JP4707513 B2 JP 4707513B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cad data
- parts
- cad
- interference
- interference rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
この発明は、CAD装置を利用して生成された図面を評価する図面評価装置及び図面作成システムに関するものである。 The present invention relates to a drawing evaluation device and a drawing creation system for evaluating a drawing generated using a CAD device.
例えば、大学の授業において、三次元CAD装置(例えば、特許文献1参照)を利用して図面を生成するカリキュラムが組まれていることがある。
従来は、学生が三次元CAD装置を利用して三次元の図面を生成すると、大学の先生などが図面を精査して、図面の出来上り具合を評価するようにしている。
即ち、CAD装置を利用して生成された図面を評価する図面評価装置が存在しないので、大学の先生などが図面を目視して精査する必要がある。
For example, in a university class, a curriculum for generating a drawing using a three-dimensional CAD device (see, for example, Patent Document 1) may be assembled.
Conventionally, when a student generates a three-dimensional drawing using a three-dimensional CAD device, a university teacher or the like examines the drawing and evaluates the degree of completion of the drawing.
That is, since there is no drawing evaluation apparatus for evaluating a drawing generated using a CAD apparatus, a university teacher or the like needs to visually examine the drawing.
従来は図面評価装置が存在していないので、大学の先生などがCAD装置を利用して生成された図面を目視して精査する必要があり、そのため、多くの手間を要するとともに、図面の客観的な評価が困難であるなどの課題があった。 Conventionally, since there is no drawing evaluation device, it is necessary for a teacher at a university or the like to visually examine a drawing generated using a CAD device, which requires a lot of labor and an objective drawing. There were problems such as difficult evaluation.
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、速やかに図面を客観的に評価することができる図面評価装置及び図面作成システムを得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a drawing evaluation apparatus and a drawing creation system that can quickly and objectively evaluate a drawing.
この発明に係る図面評価装置は、CADデータ取得手段により取得されたCADデータを解析して、図面に描画されている部品の個数を識別するとともに、複数の部品が相互に干渉している箇所の個数を識別し、その部品の個数と干渉箇所の個数から部品の干渉率を算出する干渉率算出手段を設け、その干渉率算出手段により算出された部品の干渉率を提示するようにしたものである。 The drawing evaluation apparatus according to the present invention analyzes the CAD data acquired by the CAD data acquisition means, identifies the number of parts drawn in the drawing, and identifies a place where a plurality of parts interfere with each other. An interference rate calculation means for identifying the number and calculating the interference rate of the part from the number of parts and the number of interference points is provided, and the interference rate of the part calculated by the interference rate calculation means is presented. is there.
以上のように、この発明によれば、CADデータ取得手段により取得されたCADデータを解析して、図面に描画されている部品の個数を識別するとともに、複数の部品が相互に干渉している箇所の個数を識別し、その部品の個数と干渉箇所の個数から部品の干渉率を算出する干渉率算出手段を設け、その干渉率算出手段により算出された部品の干渉率を提示するように構成したので、速やかに図面を客観的に評価することができる効果がある。 As described above, according to the present invention, the CAD data acquired by the CAD data acquisition means is analyzed to identify the number of parts drawn in the drawing, and a plurality of parts interfere with each other. Provided with an interference rate calculation means for identifying the number of locations, calculating the interference rate of the component from the number of parts and the number of interference locations, and presenting the interference rate of the component calculated by the interference rate calculation means Therefore, there is an effect that the drawing can be objectively evaluated promptly.
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による図面作成システムを示す構成図であり、図において、CAD装置1は例えば三次元図面の作成指令を受け付けて、その図面のCADデータを生成するプログラムを実装しているコンピュータであり、また、CAD装置1は図面評価装置3からCADデータの送信依頼を受けると、インターネットやLANなどのネットワーク2を介して、そのCADデータを図面評価装置3に送信する通信機能を備えている。
図面評価装置3はCAD装置1を利用して生成された図面を評価する装置である。
FIG. 1 is a block diagram showing a drawing creation system according to
The
図2はこの発明の実施の形態1による図面評価装置を示す構成図であり、図において、ネットワークI/F11はネットワーク2に対するインタフェース処理を実施するネットワーク機器であり、例えば、モデムなどの通信機器を用いて構成されている。
マンマシンI/F12は例えばキーボードやマウスなどのマンマシンインタフェースであり、例えば、ユーザがCADデータの取得要求などを入力する際に利用する。
CADデータ取得部13は例えばMPUなどの半導体集積回路などから構成されており、マンマシンI/F12からCADデータの取得要求が入力されると、ネットワークI/F11を介して、CAD装置1により生成された図面のCADデータを取得する処理を実施する。
なお、ネットワークI/F11、マンマシンI/F12及びCADデータ取得部13からCADデータ取得手段が構成されている。
FIG. 2 is a block diagram showing a drawing evaluation apparatus according to
The man-machine I /
The CAD
The network I /
干渉率算出部14は例えばMPUなどの半導体集積回路などから構成されており、CADデータ取得部13により取得されたCADデータを解析して、図面に描画されている部品の個数を識別するとともに、複数の部品が相互に干渉している箇所の個数を識別し、その部品の個数と干渉箇所の個数から部品の干渉率を算出する処理を実施する。なお、干渉率算出部14は干渉率算出手段を構成している。
加工回数識別処理部15は例えばMPUなどの半導体集積回路などから構成されており、CADデータ取得部13により取得されたCADデータを解析して、図面に描画されている固有の部品(例えば、MAP部品)に対する加工回数(フィーチャー数)を識別する処理を実施する。なお、加工回数識別処理部15は特定部品加工回数識別手段を構成している。
The interference
The processing number identification processing unit 15 is configured by a semiconductor integrated circuit such as an MPU, for example, and analyzes the CAD data acquired by the CAD
提示処理部16は例えばグラフィックアクセラレータを搭載しているグラフィック処理装置であり、干渉率算出部14により算出された部品の干渉率等をディスプレイ17に表示、あるいは、その部品の干渉率等をプリンタ18に出力する処理を実施する。
なお、提示処理部16、ディスプレイ17及びプリンタ18から提示手段が構成されている。
図3はこの発明の実施の形態1による図面評価装置の処理内容を示すフローチャートである。
The
The
FIG. 3 is a flowchart showing the processing contents of the drawing evaluation apparatus according to
次に動作について説明する。
CAD装置1は、例えば、三次元図面の作成指令を受け付けて、その図面のCADデータを生成するプログラムを実装しているコンピュータであるが、CAD装置1における三次元図面のCADデータの生成方法は、特に問うものではないので、ここでは、その説明を省略する。
また、CADデータの内容も特に限定するものではなく、少なくとも、図面に描画される部品(=モデル)の形状や位置を特定できるものであればよい。
なお、CAD装置1は、接続されているキーボードやマウスの操作によって、図面の作成指令を受け付けるものであってもよいが、例えば、ネットワーク2を介して、図示せぬパソコンなどから図面の作成指令を受け付けるものであってもよい。
図4はCAD装置1を利用して生成された図面の一例を示す説明図である。
Next, the operation will be described.
The
The content of the CAD data is not particularly limited as long as it can at least identify the shape and position of a component (= model) drawn in the drawing.
The
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a drawing generated using the
例えば、大学の先生が、CAD装置1を利用して生成された図面を評価する際、図面評価装置3のマンマシンI/F12を操作して、CADデータの取得要求を入力する(ステップST1)。
図面評価装置3のCADデータ取得部13は、マンマシンI/F12からCADデータの取得要求が入力されると、ネットワークI/F11を介して、CADデータの取得要求をCAD装置1に送信する(ステップST2)。
CAD装置1は、図面評価装置3からCADデータの取得要求を受信すると、ネットワークI/F11を介して、先に生成した三次元図面のCADデータを図面評価装置3に送信する。
これにより、図面評価装置3のCADデータ取得部13は、CAD装置1からネットワークI/F11を介してCADデータを取得する(ステップST3)。
For example, when a teacher at a university evaluates a drawing generated using the
When a CAD data acquisition request is input from the man-machine I /
When the
Thereby, the CAD
図面評価装置3の干渉率算出部14は、上記のようにして、CADデータ取得部13が三次元図面のCADデータを取得すると、そのCADデータを解析して、図面に描画されている部品の個数を識別するとともに、複数の部品が相互に干渉している箇所の個数を識別する(ステップST4)。
CADデータ取得部13により取得されるCADデータには、通常、複数の部品が相互に干渉している箇所を示す情報が含まれているが、複数の部品が相互に干渉している箇所を示す情報が含まれていない場合には、CADデータから複数の部品の位置関係を把握し、複数の部品が相互に重なっている部分が、複数の部品が相互に干渉している箇所であると認識する。
When the CAD
The CAD data acquired by the CAD
図面評価装置3の干渉率算出部14は、図面に描画されている部品の個数と干渉箇所の個数を識別すると、その部品の個数と干渉箇所の個数から部品の干渉率を算出する(ステップST5)。
部品の干渉率=(干渉箇所の個数/部品の個数)×100%
When the interference
Interference rate of parts = (number of interference points / number of parts) x 100%
図面評価装置3の加工回数識別処理部15は、CADデータ取得部13が三次元図面のCADデータを取得すると、そのCADデータを解析して、図面に描画されている固有部品に対する加工回数(フィーチャー回数)を識別する処理を実施する(ステップST6)。
例えば、固有部品の一箇所に穴を施す穴加工と、一側面を湾曲させる曲げ加工が行われていれば、固有部品に対する加工回数が“2”であると認識する。
When the CAD
For example, if hole processing for making a hole in one part of the unique part and bending process for bending one side surface are performed, the number of times of processing for the unique part is recognized as “2”.
図面評価装置3の提示処理部16は、干渉率算出部14が部品の干渉率を算出すると、その部品の干渉率をディスプレイ17に表示する。あるいは、その部品の干渉率をプリンタ18に出力して、その部品の干渉率を印刷する(ステップST7)。
また、図面評価装置3の提示処理部16は、加工回数識別処理部15が固有部品に対する加工回数を識別すると、固有部品の加工回数をディスプレイ17に表示する。あるいは、固有部品の加工回数をプリンタ18に出力して、固有部品の加工回数を印刷する(ステップST8)。
The
Further, the
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、CADデータ取得部13により取得されたCADデータを解析して、図面に描画されている部品の個数を識別するとともに、複数の部品が相互に干渉している箇所の個数を識別し、その部品の個数と干渉箇所の個数から部品の干渉率を算出する干渉率算出部14を設け、その干渉率算出部14により算出された部品の干渉率を提示するように構成したので、図面の的確度を一見して把握することができるようになり、その結果、速やかに図面を客観的に評価することができる効果を奏する。
As is apparent from the above, according to the first embodiment, the CAD data acquired by the CAD
また、この実施の形態1によれば、CADデータ取得部13により取得されたCADデータを解析して、複数の部品が相互に干渉している箇所を特定するように構成したので、複数の部品が相互に干渉している箇所を示す情報がCADデータに含まれていない場合でも、複数の部品が相互に干渉している箇所の個数を識別することができる効果を奏する。
Further, according to the first embodiment, the CAD data acquired by the CAD
さらに、この実施の形態1によれば、CADデータ取得部13により取得されたCADデータを解析して、図面に描画されている固有部品に対する加工回数を識別する加工回数識別処理部15を設け、その加工回数識別処理部15により識別された固有部品に対する加工回数を提示するように構成したので、図面の完成度を一見して把握することができるようになり、その結果、速やかに図面を客観的に評価することができる効果を奏する。
Furthermore, according to the first embodiment, the machining data identification processing unit 15 that analyzes the CAD data obtained by the CAD
なお、この実施の形態1では、図面評価装置3がネットワーク2経由でCAD装置1からCADデータを取得するものについて示したが、図面評価装置3がCAD装置1の機能を備えている場合には、先に生成して内部に保存しているCADデータを利用すればよい。
また、CDROMやDVDROMなどの記憶媒体を利用して、図面評価装置3がCAD装置1により生成されたCADデータを取得するようにしてもよい。
In the first embodiment, the drawing
Further, the drawing
この実施の形態1では、図面評価装置3の構成要素(ネットワークI/F11、マンマシンI/F12、CADデータ取得部13、干渉率算出部14、加工回数識別処理部15、提示処理部16、ディスプレイ17、プリンタ18)が個々のハードウェアで構成されているものについて示したが、図面評価装置3がコンピュータで構成されている場合には、図面評価装置3の構成要素の処理内容が記述されているプログラムをコンピュータのメモリに格納し、コンピュータのCPUがメモリに格納されているプログラムを実行するようにしてもよい。
In the first embodiment, the components of the drawing evaluation apparatus 3 (network I /
実施の形態2.
図5はこの発明の実施の形態2による図面評価装置を示す構成図であり、図において、図2と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
加工回数識別処理部21は図1の加工回数識別処理部と同様に、固有部品に対する加工回数を識別するほかに、図面に描画されている全ての部品に対する加工回数を識別する処理を実施する。なお、加工回数識別処理部21は特定部品加工回数識別手段及び全部品加工回数識別手段を構成している。
提示処理部22は図1の提示処理部16と同様に、干渉率算出部14により算出された部品の干渉率や固有部品に対する加工回数のほかに、参加者一人当りの部品の個数や、参加者一人当りの全部品に対する加工回数をディスプレイ17やプリンタ18に出力する処理を実施する。
なお、提示処理部21、ディスプレイ17及びプリンタ18から提示手段が構成されている。
5 is a block diagram showing a drawing evaluation apparatus according to
Similar to the processing number identification processing unit in FIG. 1, the processing number identification processing unit 21 performs processing for identifying the number of processings for all components drawn in the drawing, in addition to identifying the processing number for the unique component. The machining number identification processing unit 21 constitutes a specific part machining number identification unit and an all parts machining number identification unit.
As with the
The presentation processing unit 21, the
上記実施の形態1では、部品の干渉率や固有部品に対する加工回数をディスプレイ17に表示等することにより、図面の客観的な評価が得られるようにしているが、さらに、参加者一人当りの部品の個数や、参加者一人当りの全部品に対する加工回数をディスプレイ17に表示等することにより、図面の客観的な評価が得られるようにしてもよい。
In the first embodiment, an objective evaluation of the drawing can be obtained by displaying the interference rate of parts and the number of times of processing for specific parts on the
即ち、図面評価装置3の加工回数識別処理部21は、図1の加工回数識別処理部と同様にして、固有部品に対する加工回数を識別するほかに、図面に描画されている全ての部品に対する加工回数を識別する処理を実施する。
ここで、図6はグループ単位で図面の作成が行われている場合の加工回数識別処理部21の識別結果や干渉率算出部14の算出結果をまとめている表図である。
In other words, the machining number identification processing unit 21 of the drawing
Here, FIG. 6 is a table summarizing the identification results of the processing number identification processing unit 21 and the calculation results of the interference
図面評価装置3の提示処理部22は、図1の提示処理部16と同様にして、干渉率算出部14により算出された部品の干渉率や固有部品に対する加工回数をディスプレイ17に表示するほかに、参加者一人当りの部品の個数(例えば、図面に描画されている部品の個数が“10”で、グループの人数が“2”であれば、参加者一人当りの部品の個数は“5”になる)や、参加者一人当りの全部品に対する加工回数(例えば、全部品に対する加工回数が“1000”で、グループの人数が“4”であれば、参加者一人当りの全部品に対する加工回数は“250”になる)をディスプレイ17に表示する。あるいは、参加者一人当りの部品の個数や参加者一人当りの全部品に対する加工回数をプリンタ18に出力して、参加者一人当りの部品の個数や参加者一人当りの全部品に対する加工回数を印刷する。
The
以上で明らかなように、この実施の形態2によれば、図面の生成に複数の人間が参加している場合、参加者一人当りの部品の個数を提示するように構成したので、上記実施の形態1よりも、さらに図面を客観的に評価することができる効果を奏する。 As apparent from the above, according to the second embodiment, when a plurality of people participate in the generation of a drawing, the number of parts per participant is presented. There is an effect that the drawing can be objectively evaluated as compared with the first embodiment.
また、この実施の形態2によれば、CADデータ取得部13により取得されたCADデータを解析して、図面に描画されている全ての部品に対する加工回数を識別する加工回数識別処理部21を設け、参加者一人当りの全部品に対する加工回数を提示するように構成したので、上記実施の形態1よりも、さらに図面を客観的に評価することができる効果を奏する。
Further, according to the second embodiment, the processing number identification processing unit 21 that analyzes the CAD data acquired by the CAD
実施の形態3.
上記実施の形態2では、部品の干渉率、参加者一人当りの部品の個数、参加者一人当りの全部品に対する加工回数、または、固有部品に対する加工回数を提示するものについて示したが、図6の表図の内容を記憶するデータベースを設け、図面評価装置3の提示処理部22が図7に示すように、部品の干渉率、参加者一人当りの部品の個数、参加者一人当りの全部品に対する加工回数、または、固有部品に対する加工回数の年度別の推移を提示するようにしてもよい。
In the second embodiment, the interference rate of parts, the number of parts per participant, the number of times of machining for all parts per participant, or the number of times of machining for unique parts are shown. As shown in FIG. 7, the
これにより、例えば、大学の授業において、三次元CAD装置を利用して図面を生成するカリキュラムが毎年組まれるような場合には、各年度における図面の評価を容易に比較することができる効果を奏する。 Thus, for example, when a curriculum for generating a drawing using a three-dimensional CAD device is formed every year in a university class, it is possible to easily compare the evaluation of drawings in each year. .
1 CAD装置、2 ネットワーク、3 図面評価装置、11 ネットワークI/F(CADデータ取得手段)、12 マンマシンI/F(CADデータ取得手段)、13 CADデータ取得部(CADデータ取得手段)、14 干渉率算出部(干渉率算出手段)、15 加工回数識別処理部(特定部品加工回数識別手段)、16 提示処理部(提示手段)、17 ディスプレイ(提示手段)、18 プリンタ(提示手段)、21 加工回数識別処理部(特定部品加工回数識別手段、全部品加工回数識別手段)、22 提示処理部(提示手段)。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005268780A JP4707513B2 (en) | 2005-09-15 | 2005-09-15 | Drawing evaluation apparatus and drawing creation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005268780A JP4707513B2 (en) | 2005-09-15 | 2005-09-15 | Drawing evaluation apparatus and drawing creation system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007080078A JP2007080078A (en) | 2007-03-29 |
JP4707513B2 true JP4707513B2 (en) | 2011-06-22 |
Family
ID=37940302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005268780A Active JP4707513B2 (en) | 2005-09-15 | 2005-09-15 | Drawing evaluation apparatus and drawing creation system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4707513B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6385871A (en) * | 1986-09-29 | 1988-04-16 | Nec Corp | Intelligent cad system |
JPH0736954A (en) * | 1993-07-21 | 1995-02-07 | Nec Corp | Drawing management device |
JPH11175573A (en) * | 1997-12-15 | 1999-07-02 | Hitachi Ltd | Method for retrieving adjacent component and device therefor |
JPH11296571A (en) * | 1998-04-13 | 1999-10-29 | Fujitsu Ltd | Interference checking device and its program recording medium |
JP2002144171A (en) * | 2000-11-07 | 2002-05-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Quantitative evaluation system for assembling property, and automatic simulation system |
JP2003323460A (en) * | 2002-05-07 | 2003-11-14 | Hitachi Ltd | Cad data evaluation method and evaluation device |
JP2004213198A (en) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Mazda Motor Corp | Design support program, design support method and design support device for automobile |
-
2005
- 2005-09-15 JP JP2005268780A patent/JP4707513B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6385871A (en) * | 1986-09-29 | 1988-04-16 | Nec Corp | Intelligent cad system |
JPH0736954A (en) * | 1993-07-21 | 1995-02-07 | Nec Corp | Drawing management device |
JPH11175573A (en) * | 1997-12-15 | 1999-07-02 | Hitachi Ltd | Method for retrieving adjacent component and device therefor |
JPH11296571A (en) * | 1998-04-13 | 1999-10-29 | Fujitsu Ltd | Interference checking device and its program recording medium |
JP2002144171A (en) * | 2000-11-07 | 2002-05-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Quantitative evaluation system for assembling property, and automatic simulation system |
JP2003323460A (en) * | 2002-05-07 | 2003-11-14 | Hitachi Ltd | Cad data evaluation method and evaluation device |
JP2004213198A (en) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Mazda Motor Corp | Design support program, design support method and design support device for automobile |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007080078A (en) | 2007-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Micallef et al. | Towards perceptual optimization of the visual design of scatterplots | |
Ariansyah et al. | A head mounted augmented reality design practice for maintenance assembly: Toward meeting perceptual and cognitive needs of AR users | |
Ciccarelli et al. | Exploring how new industrial paradigms affect the workforce: A literature review of Operator 4.0. | |
Quandt et al. | A systematic review of user acceptance in industrial augmented reality | |
Di Pasquale et al. | Smart operators: How augmented and virtual technologies are affecting the worker's performance in manufacturing contexts | |
Huang et al. | How people read sociograms: a questionnaire study | |
Jia et al. | Human performance measures for interactive haptic-audio-visual interfaces | |
Nisiforou et al. | Using eye tracking to understand the impact of cognitive abilities on search tasks | |
Avouris | An introduction to software usability | |
Hinricher et al. | Effects of virtual reality and test environment on user experience, usability, and mental workload in the evaluation of a blood pressure monitor | |
JP4707513B2 (en) | Drawing evaluation apparatus and drawing creation system | |
JP2002015095A (en) | Method and apparatus for displaying connection relationship | |
JPH1049544A (en) | Method and device for supporting analysis of multi-dimensional data while visualizing then | |
Treinen et al. | Augmented Reality for Quality Inspection, Assembly and Remote Assistance in Manufacturing | |
Seipp et al. | A research agenda for managing uncertainty in visual analytics | |
Spitzhirn et al. | Hybrid work systems—platform-based work planning—designing productive and human-centered work processes | |
JP2022186422A (en) | Classification apparatus, classification method, and classification program | |
Beuvens et al. | UsiGesture: An environment for integrating pen-based interaction in user interface development | |
Singh et al. | PROPLAN: an expert system for optimal planning of sheet metal operations | |
Kwon et al. | Can we crowdsource Tacton similarity perception and metaphor ratings? | |
JP2008250409A (en) | Typical sentence analyzing device, method, and program therefor | |
Salvatore et al. | Simple guidelines for testing VR applications | |
Garces et al. | Ergonom. io: A Virtual Reality tool for Ergonomic Assessment of Industrial Workplaces | |
Andrzejczak et al. | Generative Visual Identity System | |
JP7465025B1 (en) | Information processing device, inference device, machine learning device, information processing method, inference method, and machine learning method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071105 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080909 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4707513 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |