JP4705545B2 - Post processing device - Google Patents

Post processing device Download PDF

Info

Publication number
JP4705545B2
JP4705545B2 JP2006270098A JP2006270098A JP4705545B2 JP 4705545 B2 JP4705545 B2 JP 4705545B2 JP 2006270098 A JP2006270098 A JP 2006270098A JP 2006270098 A JP2006270098 A JP 2006270098A JP 4705545 B2 JP4705545 B2 JP 4705545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
data
sensitivity
opinion
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006270098A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008090560A (en
Inventor
竜実 真下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Research Institute Ltd
Original Assignee
Nomura Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Research Institute Ltd filed Critical Nomura Research Institute Ltd
Priority to JP2006270098A priority Critical patent/JP4705545B2/en
Publication of JP2008090560A publication Critical patent/JP2008090560A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4705545B2 publication Critical patent/JP4705545B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

この発明は、投稿データを電子的に公開する技術に関し、特に、投稿データの公開適否を判定する技術に関する。   The present invention relates to a technique for electronically publishing posted data, and more particularly, to a technique for determining whether or not to publish posted data.

近年、コンピュータの普及とネットワーク技術の進展に伴い、ネットワークを介した電子情報の交換が盛んになっている。一例として、電子掲示板システムを挙げることができる。電子掲示板システムにおいて、ユーザは、クライアント端末からサーバに投稿データを送信する。サーバは、受信した投稿データを電子掲載する。別のユーザは、電子掲載された投稿データをクライアント端末にて確認できる。電子掲示板システムは、複数者間の情報共有に有効なツールとして広く利用されている。   In recent years, with the spread of computers and the advancement of network technology, the exchange of electronic information via the network has become popular. An example is an electronic bulletin board system. In an electronic bulletin board system, a user transmits post data from a client terminal to a server. The server posts the received post data electronically. Another user can check the posted data posted electronically on the client terminal. The electronic bulletin board system is widely used as an effective tool for information sharing among a plurality of persons.

電子掲示板システムの一例として、商品購入者の感想を掲載するWebサイトがある。商品を購入したユーザは、商品の感想について記述した投稿データをWebサイトに送信する。Webサイトには、さまざまな商品についての投稿データが集まってくることになる。ユーザはこのようなWebサイトにアクセスすることにより、同じ消費者の立場から得られるいわば口コミ情報を、商品を購入する際の判断材料とする。口コミ情報は、購入判断の決め手となることも多い。
特開2001−331525号公報 特開2005−339140号公報 特開2003−50778号公報
As an example of the electronic bulletin board system, there is a Web site for posting the impression of a product purchaser. The user who purchased the product transmits post data describing the impression of the product to the website. Posting data on various products is collected on the Web site. By accessing such a Web site, the user uses so-called word-of-mouth information obtained from the same consumer's standpoint as a judgment material when purchasing a product. Word-of-mouth information is often the decisive factor in purchasing decisions.
JP 2001-331525 A JP-A-2005-339140 JP 2003-50778 A

その一方、膨大な投稿データの中から、ユーザにとって有用な情報を探し出すことは大変な労力を必要とする。本発明は、上記課題に鑑みてなされた発明であり、その主たる目的は、膨大な投稿データの中から、ユーザにとって有用な情報を取得しやすい電子掲示板システムを実現するための技術、を提供することにある。   On the other hand, searching for useful information for the user from a large amount of post data requires a great deal of labor. The present invention has been made in view of the above problems, and its main object is to provide a technique for realizing an electronic bulletin board system that makes it easy to obtain useful information for a user from a large amount of posted data. There is.

本発明の有る態様は、クライアント端末から受信した投稿データを別のクライアントに対して電子的に公開する投稿処理装置に関する。本実施の形態において「投稿データ」とは、ユーザが投稿処理装置に送信したデータ全般をいい、文章形式のデータのみならず、画像形式や動画形式のデータ、数値、表およびグラフなどのデータも含まれる。
この装置は、多くのユーザから投稿データを受信して蓄積すると共に、あるユーザにより別のユーザの投稿データに対して送信された見解を示すデータを受信し、データベース化する。また、この装置は、あるユーザによりその見解に対して送信された共感を示すデータを受信し、データベース化する。この装置は、あるユーザAのクライアント端末にて投稿データαを表示させようとするとき、ユーザAと見解の傾向が近いユーザBが投稿データαをどのように評価しているかを判定し、その評価内容に応じて、ユーザAに対する投稿データαの表示方法を決定してもよい。
An aspect of the present invention relates to a post processing apparatus that electronically publishes post data received from a client terminal to another client. In the present embodiment, “post data” refers to all data transmitted by the user to the post processing device, and includes not only text data but also image data, video data, numerical values, tables, graphs, and other data. included.
This apparatus receives and accumulates post data from many users, and also receives data indicating an opinion transmitted by one user with respect to post data of another user and creates a database. In addition, this apparatus receives data indicating empathy transmitted by a certain user with respect to the opinion and creates a database. When this device tries to display post data α on a client terminal of a certain user A, it determines how user B who has a close tendency of opinion to user A evaluates post data α, Depending on the evaluation content, the display method of the post data α for the user A may be determined.

本発明によれば、膨大な投稿データの中から、ユーザにとって有用な情報を取得しやすい電子掲示板システムを実現する上で効果がある。   According to the present invention, there is an effect in realizing an electronic bulletin board system that makes it easy to obtain useful information for a user from a large amount of posted data.

図1は、投稿システム10のハードウェア構成図である。
電子掲示板サーバ100は、インターネット12を介してクライアント端末200aやクライアント端末200bなどの複数の端末(以下、単に「クライアント端末200」という)と接続される。電子掲示板サーバ100は、各クライアント端末200から投稿データを受信し、電子掲載する装置である。例えば、クライアント端末200bがある投稿データを電子掲示板サーバ100に送信したとする。電子掲示板サーバ100は、投稿データのサブジェクト等、投稿データの一部をWebページとして提供する。電子掲示板サーバ100は、クライアント端末200aからこの投稿データに対する閲覧要求を受信すると、投稿データをクライアント端末200aに送信する。クライアント端末200aにてクライアント端末200bによる投稿データを確認できる。このようにして、複数のクライアント端末200間で投稿データの情報が共有される。
FIG. 1 is a hardware configuration diagram of the posting system 10.
The electronic bulletin board server 100 is connected to a plurality of terminals (hereinafter simply referred to as “client terminal 200”) such as the client terminal 200a and the client terminal 200b via the Internet 12. The electronic bulletin board server 100 is a device that receives posted data from each client terminal 200 and electronically posts it. For example, it is assumed that post data with a client terminal 200b is transmitted to the electronic bulletin board server 100. The electronic bulletin board server 100 provides a part of post data such as a subject of post data as a Web page. When the electronic bulletin board server 100 receives a browsing request for the posting data from the client terminal 200a, the electronic bulletin board server 100 transmits the posting data to the client terminal 200a. Post data from the client terminal 200b can be confirmed on the client terminal 200a. In this way, post data information is shared among a plurality of client terminals 200.

図2は、投稿システム10の処理概要を説明するための模式図である。
ここでは、投稿システム10のユーザは、ユーザA、ユーザBおよびユーザCであるとする。各ユーザは、クライアント端末200を介して電子掲示板サーバ100にアクセスする。ユーザは、電子掲示板サーバ100に保持されている投稿データを閲覧すると、投稿データの内容に対する関心や評価といった自身の見解を電子掲示板サーバ100に送信する。ここでは、ユーザBとユーザCは、さまざまな投稿データの内容に対する見解を既に送信しているものとする。ユーザは投稿データを閲覧する際、見解を送信する以外に、自身の価値観や考えなどに適合する見解を既に送信したユーザに対して共感できる度合いを入力できる。以下、この共感できる度合いを単に「共感度」という。ユーザAのユーザBに対する共感度は高く、ユーザAのユーザCに対する共感度は低い関係にあるとする。
FIG. 2 is a schematic diagram for explaining an outline of processing of the posting system 10.
Here, it is assumed that the users of posting system 10 are user A, user B, and user C. Each user accesses the electronic bulletin board server 100 via the client terminal 200. When the user views the post data held in the electronic bulletin board server 100, the user transmits his / her opinion such as interest and evaluation on the content of the post data to the electronic bulletin board server 100. Here, it is assumed that user B and user C have already transmitted views on the contents of various post data. When browsing the posted data, the user can input the degree of sympathy with the user who has already sent a view that matches his values and ideas, in addition to sending the view. Hereinafter, this degree of empathy is simply referred to as “sympathy”. It is assumed that the user A has high sensitivity to the user B, and the user A has low sensitivity to the user C.

同図に示す状況において、ユーザB、ユーザCは、投稿データαを既に閲覧し、投稿データαについてそれぞれの見解を示している。ユーザBは投稿データαに関心を示し、ユーザCは投稿データαに関心がない。ユーザAは、投稿データαをまだ閲覧していないし、当然投稿データαについての見解を送信していない。   In the situation shown in the figure, the user B and the user C have already browsed the post data α and have shown their views on the post data α. User B is interested in the posted data α, and user C is not interested in the posted data α. User A has not yet viewed the posting data α, and of course has not transmitted his opinion on the posting data α.

ここで、ユーザAが投稿データαを閲覧しようとした際、ユーザAの使用するクライアント端末200における投稿データαの表示方法は、ユーザAと共感度の高いユーザBに依存する。ユーザBは、投稿データαに関心を示しているため、ユーザAのクライアント端末200において、投稿データαは他の投稿データよりも大きく表示するなどの方法で優先的に表示される。自分にとって共感度が高い、すなわち価値観や考え方が近いと考えられるユーザBの投稿データに対する関心に応じて表示方法を決定することで、投稿システム10を使用するユーザAは数多い投稿データの中から自分にとって有用な投稿データに素早くたどり着くことができる。仮にユーザBが投稿データαに関心を示していない場合には、ユーザAのクライアント端末200における投稿データαの表示優先度が下がる。たとえば、小さく表示されたり、目立たないようグレー表示となったり、あるいは非表示となる。ユーザAにとって共感度の高いユーザBが関心を示していない以上、投稿データαはユーザAにとって関心を持てる情報でない可能性が高いからである。   Here, when the user A tries to view the posted data α, the display method of the posted data α on the client terminal 200 used by the user A depends on the user B who has high sensitivity with the user A. Since the user B is interested in the posted data α, the posted data α is preferentially displayed on the client terminal 200 of the user A by a method such as displaying it larger than other posted data. By determining the display method according to user B's interest in the posted data, which is considered to be highly sensible to him, that is, his values and ideas are close, user A who uses the posting system 10 has a large number of posted data. You can quickly reach post data that is useful to you. If the user B is not interested in the posted data α, the display priority of the posted data α on the client terminal 200 of the user A is lowered. For example, it is displayed in a small size, grayed out so as to be inconspicuous, or hidden. This is because the post data α is not likely to be information that the user A is interested in as long as the user B who is highly sensitive to the user A does not show interest.

このような処理方法によれば、ユーザAが電子掲示板サーバ100から投稿データを取得するときに、ユーザAの興味・趣味にあった投稿データを優先的に表示させることができる。これにより、ユーザAは、電子掲示板サーバ100に記憶される大量の投稿データから、自身にとって有用な情報を効率的に探し出すことができる。一方、ユーザA、ユーザBおよびユーザCは、事実上、投稿データに対して見解を送信したり、ある見解を選択したユーザに対する共感度を入力したりしているに過ぎず、なんらの個人情報も電子掲示板サーバ100に提供する必要がない。より好適には、ユーザBやユーザCが各投稿データに対してどのような見解を送信したのか、あるいは、自分と共感度の高いユーザが誰なのか、ユーザAが取得できないように処置することが望ましい。また、ユーザAから設定されている共感度はどのぐらいなのか、ユーザBやユーザCが取得できないように処置することが望ましい。   According to such a processing method, when the user A acquires post data from the electronic bulletin board server 100, the post data suitable for the interest and hobby of the user A can be preferentially displayed. Thereby, the user A can efficiently search for useful information for himself / herself from a large amount of post data stored in the electronic bulletin board server 100. On the other hand, the user A, the user B, and the user C are merely transmitting opinions to the posted data or inputting the sensitivity to the user who has selected a certain opinion. Need not be provided to the electronic bulletin board server 100. More preferably, the user A or the user C is not allowed to acquire what kind of view the user B or C has sent to each post data or who is highly sympathetic with him. Is desirable. In addition, it is desirable to take measures so that the user B and the user C cannot obtain the co-sensitivity set by the user A.

このような処置をすることにより、各ユーザは自身の興味・趣味に関わる情報や他のユーザに対する共感度を秘匿しやすくなる。ユーザは投稿システム10を使用するに当たり他人の目を気にする必要が無く、心理的な抵抗感をより減らすことができる。
ここでは、投稿データの内容に対するユーザBとユーザCの関心を中心として説明したが、そのほかにも、投稿データに対する評価や感想なども加味して投稿データの表示方法を決定してもよい。
By performing such a treatment, each user can easily conceal information related to his / her interests and hobbies and co-sensitivity to other users. The user does not need to worry about the eyes of others when using the posting system 10 and can further reduce psychological resistance.
Here, the explanation has been made centering on the interests of the user B and the user C with respect to the content of the posted data, but in addition to this, the display method of the posted data may be determined in consideration of the evaluation and impressions on the posted data.

なお、図2の例では、わかりやすく説明するため、ユーザBおよびユーザCはユーザAから既に共感度が設定されている。しかしながら、実際の運用においては、ユーザAはより慎重に共感度を入力することが求められる。投稿データの表示方法は、共感度に基づいて定められるからである。ユーザAは、何気なく共感度を入力するのではなく、確固たる意思に基づいて強く共感できる見解を示したユーザに対してのみ共感度を入力することで、入力される共感度はより的確なものとなる。ユーザが共感度を入力する際、このような観点から入力することが求められるのは以下の説明においても同様である。   In the example of FIG. 2, the user B and the user C have already set the co-sensitivity from the user A for easy understanding. However, in actual operation, the user A is required to input the cosensitivity more carefully. This is because the posting data display method is determined based on the co-sensitivity. The user A does not casually input the co-sensitivity, but inputs the co-sensitivity only to a user who has shown an opinion that can be strongly sympathized based on a firm intention, so that the input co-sensitivity is more accurate. Become. When the user inputs co-sensitivity, it is required to input from this point of view as well in the following description.

図3は、電子掲示板サーバ100の機能ブロック図である。
ここに示す各ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPUをはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラム等によって実現される。ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。よって、これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。
ここでは、主として各機能ブロックの発揮すべき機能について述べ、その具体的な作用については、後述する。
FIG. 3 is a functional block diagram of the electronic bulletin board server 100.
Each block shown here can be realized in hardware by an element such as a computer CPU or a mechanical device, and in software by a computer program or the like. Here, functional blocks realized by the cooperation are illustrated. Therefore, those skilled in the art will understand that these functional blocks can be realized in various forms by a combination of hardware and software.
Here, functions to be exhibited by each functional block will be mainly described, and specific actions will be described later.

電子掲示板サーバ100は、通信処理部300、データ処理部400およびデータ保持部500を含む。通信処理部300は、ユーザからの入力処理やユーザに対する情報表示のようなユーザインタフェース全般に関する処理を担当する。データ処理部400は、通信処理部300やデータ保持部500から取得されたデータを元にして各種のデータ処理を実行する。データ処理部400は、通信処理部300とデータ保持部500の間のインタフェースの役割も果たす。データ保持部500は、あらかじめ用意された各種の設定データや、通信処理部300やデータ処理部400から受け取ったデータを格納する。   The electronic bulletin board server 100 includes a communication processing unit 300, a data processing unit 400, and a data holding unit 500. The communication processing unit 300 is in charge of processing related to the entire user interface, such as input processing from the user and information display to the user. The data processing unit 400 executes various data processing based on data acquired from the communication processing unit 300 or the data holding unit 500. The data processing unit 400 also serves as an interface between the communication processing unit 300 and the data holding unit 500. The data holding unit 500 stores various setting data prepared in advance and data received from the communication processing unit 300 or the data processing unit 400.

通信処理部300は、受信部310と送信部320を含む。
受信部310は、クライアント端末200からデータの受信を行う。送信部320は、クライアント端末200へデータの送信を行う。受信部310は、見解データ受信部312、不適合データ受信部314、共感データ受信部316およびコマンド受信部318を含む。見解データ受信部312は、投稿データを閲覧したユーザのクライアント端末200から、その投稿データの内容に対する見解を示す見解データを受信する。ユーザは、あらかじめ用意された複数の選択肢の中から、自分の価値観や考えなどに適合した選択肢を選ぶことで、投稿データに対する見解を入力できる。
The communication processing unit 300 includes a reception unit 310 and a transmission unit 320.
The receiving unit 310 receives data from the client terminal 200. The transmission unit 320 transmits data to the client terminal 200. The receiving unit 310 includes an opinion data receiving unit 312, a nonconforming data receiving unit 314, a sympathy data receiving unit 316, and a command receiving unit 318. The opinion data receiving unit 312 receives opinion data indicating an opinion on the content of the posted data from the client terminal 200 of the user who has viewed the posted data. The user can input his / her opinion on the posted data by selecting an option suitable for his / her values and ideas from a plurality of options prepared in advance.

ユーザのクライアント端末200から、投稿データの閲覧要求を受信すると、データ処理部400の表示方法決定部430は、データ保持部500に蓄積されている各種データに基づいて閲覧対象となる投稿データの表示方法を決定する。詳しくは図10に関連して詳述するが、本実施例においては、表示優先度に応じて投稿データの左側に表示される星マークの数が変化する。例えば、表示優先度の最も高い投稿データの横には3つの星マークが表示され、表示優先度が最も低い投稿データは表示の対象とはならない。投稿データの表示優先度は、表示方法決定部430により数値として算出される。表示方法決定部430は、算出された表示優先度の値とあらかじめ設定された閾値を比較して、表示方法を決定する。例えば、表示優先度が5であれば、星マークが3つ、4以上5未満であれば星マーク2つという具合である。   When receiving a posting data browsing request from the user's client terminal 200, the display method determining unit 430 of the data processing unit 400 displays the posting data to be browsed based on various data stored in the data holding unit 500. Decide how. Although details will be described in detail with reference to FIG. 10, in the present embodiment, the number of star marks displayed on the left side of the posted data changes according to the display priority. For example, three star marks are displayed beside posted data with the highest display priority, and posted data with the lowest display priority is not a display target. The display priority of the posted data is calculated as a numerical value by the display method determination unit 430. The display method determination unit 430 determines the display method by comparing the calculated display priority value with a preset threshold value. For example, if the display priority is 5, there are three star marks, and if the display priority is 4 or more and less than 5, there are two star marks.

投稿データは、星マーク1つから3つ、および、非表示までの計4種類の表示方法のいずれかにて表示される。ユーザは、このうち、「星マーク3つの投稿データ」、「非表示の投稿データ」のように、指定した表示方法にて表示される投稿データだけを取得要求できる。たとえば、ユーザは、非表示扱いとなっている投稿データだけを取得し、実際にそのような投稿データが自分の興味・趣味にあっていない投稿データであるかを確認できる。確認した結果、表示方法と投稿データの内容がユーザの興味・趣味に適合していない場合、ユーザは、その不適合な投稿データを示す不適合表示データをクライアント端末200から電子掲示板サーバ100に送信する。不適合データ受信部314は、その不適合表示データを受信する。詳しくは、図11に関連して詳述する。   The posted data is displayed by any one of a total of four display methods from one to three star marks and non-display. Of these, the user can request acquisition of only posted data displayed by a designated display method, such as “posted data with three star marks” and “hidden posted data”. For example, the user can acquire only post data that is treated as non-display, and can confirm whether such post data is actually post data that is not in his / her interest or hobby. As a result of confirmation, if the display method and the content of the posted data do not match the user's interests / hobbies, the user transmits non-conforming display data indicating the non-conforming post data from the client terminal 200 to the electronic bulletin board server 100. The nonconforming data receiving unit 314 receives the nonconforming data. Details will be described in detail with reference to FIG.

ユーザは投稿データを閲覧する際、見解を送信する以外に、自身の価値観や考えなどに適合する見解を既に送信したユーザに対して共感度を入力できる。共感度は、共感データとして、ユーザのクライアント端末200から電子掲示板サーバ100に送信される。共感データ受信部316は、その共感データを受信する。詳しくは、図9に関連して詳述する。   When browsing the posted data, the user can input co-sensitivity to a user who has already transmitted a view that matches his values and ideas, in addition to transmitting the view. The sensitivity is transmitted as empathy data from the user's client terminal 200 to the electronic bulletin board server 100. The empathy data receiving unit 316 receives the empathy data. Details will be described with reference to FIG.

ユーザのクライアント端末200から共感データを受信したとき、データ処理部400の共感度更新部410は、共感データにより示される見解を既に送信したユーザに対するクライアント端末200のユーザの共感度を更新する。ユーザ間の共感度は、データ保持部500の共感度保持部520に保持される。いいかえれば、共感度更新部410は、受信した共感データに示される共感度を用いて、共感度保持部520内の該当する共感度を更新する。更新される共感度は、共感データを受信した時にその見解を既に送信したユーザに対する共感度のみであり、後にその見解を送信したユーザに対する共感度は更新の対象とはならない。後にその見解を送信したユーザに対する共感度を更新することを望むとき、ユーザは、共感度を更新するためのコマンドをクライアント端末200から送信できる。コマンド受信部318は、そのコマンドを受信する。詳しくは、図15に関連して詳述する。   When the empathy data is received from the client terminal 200 of the user, the empathy update unit 410 of the data processing unit 400 updates the empathy of the user of the client terminal 200 with respect to the user who has already transmitted the view indicated by the empathy data. The mutual sensitivity between users is held in the commonness holding unit 520 of the data holding unit 500. In other words, the co-sensitivity update unit 410 updates the corresponding co-sensitivity in the co-sensitivity holding unit 520 using the co-sensitivity indicated in the received sympathy data. The updated sensitivity is only the sensitivity to the user who has already transmitted the opinion when the empathy data is received, and the sensitivity to the user who has transmitted the opinion later is not subject to update. When the user desires to update the co-sensitivity for the user who transmitted the opinion later, the user can transmit a command for updating the co-sensitivity from the client terminal 200. The command receiving unit 318 receives the command. Details will be described with reference to FIG.

送信部320は、表示指定部322と投稿データ送信部324を含む。ユーザのクライアント端末200から、投稿データの閲覧要求を受信すると、表示方法決定部430は、データ保持部500に蓄積されている各種データに基づいて閲覧対象となる投稿データの表示方法を決定する。表示指定部322は、表示方法決定部430により決定された表示方法を示す表示指定データをクライアント端末200に送信する。   The transmission unit 320 includes a display designation unit 322 and a post data transmission unit 324. When receiving a posting data browsing request from the user's client terminal 200, the display method determining unit 430 determines a display method for posting data to be browsed based on various data stored in the data holding unit 500. The display designation unit 322 transmits display designation data indicating the display method determined by the display method determination unit 430 to the client terminal 200.

共感度更新部410は、ユーザから入力された共感度を用いて所定の処理を行うことで、そのユーザと他のユーザとの間における共感度を数値化し、その値を共感度保持部520に登録する。ここでは、共感度を入力したユーザをユーザAとする。ある二人のユーザは、ユーザAから入力された共感度が高くても、ある投稿データに対してお互いが選択する見解が異なることが考えられる。いいかえれば、ユーザAからの共感度が高いため価値観や考え方がユーザAと似通っていると考えられるユーザであっても、全ての投稿データに対する見解が一致するとは限らないのである。   The co-sensitivity updating unit 410 performs predetermined processing using the co-sensitivity input from the user, thereby quantifying the co-sensitivity between the user and another user, and the value is stored in the co-sensitivity holding unit 520. sign up. Here, the user who inputs the cosensitivity is assumed to be user A. Even if the two users have high cosensitivity input from the user A, it is conceivable that the views selected by each other are different for certain post data. In other words, even if the user is considered to be similar in value and way of thinking to the user A because of the high co-sensitivity from the user A, the views on all the posted data are not always the same.

投稿データ送信部324は、共感度が高いとされたユーザ間で見解が異なる投稿データを抽出し、ユーザAのクライアント端末200に送信する。ユーザAは、送信された投稿データに対して、どの見解が自分の価値観や考えなどに適合するかを選択し、選択した見解に対して共感度を入力する。つまり、ユーザAは共感度が高いとされるユーザの中から、更に自身と価値観や考えが近いと考えられるユーザに共感度を入力することで、より価値観や考えが近いユーザを選別できる。より共感度が高いユーザによって決定される投稿データの表示方法は、自身の興味・趣味により適合したものとなる。詳しくは、図16に関連して詳述する。   The posted data transmission unit 324 extracts posted data having different views among users determined to have high co-sensitivity, and transmits it to the client terminal 200 of the user A. The user A selects which views are suitable for his / her values and ideas with respect to the transmitted post data, and inputs co-sensitivity for the selected views. In other words, the user A can select a user who is closer in value and idea by inputting the co-sensitivity to a user who is considered to have close values and ideas from the users who are considered to have high sensitivity. . The posted data display method determined by the user with higher co-sensitivity is more suited to his / her interests and hobbies. Details will be described with reference to FIG.

データ処理部400は、共感度更新部410、ユーザ選定部420および表示方法決定部430を含む。
共感度更新部410は、ユーザのクライアント端末200から共感データを受信したとき、共感データにより示される見解を既に送信したユーザに対するクライアント端末200のユーザの共感度を更新する。ユーザ選定部420は、クライアント端末から投稿データの閲覧要求が受信されたとき、共感度保持部520に蓄積された共感度を参照して、閲覧要求元のユーザと共感度が高いユーザを選定する。表示方法決定部430は、ユーザ選定部420により選定されたユーザの見解に基づいて閲覧対象となる投稿データの表示方法を決定する。
The data processing unit 400 includes a consensus update unit 410, a user selection unit 420, and a display method determination unit 430.
When the empathy update unit 410 receives the empathy data from the user's client terminal 200, the empathy update unit 410 updates the empathy of the user of the client terminal 200 with respect to the user who has already transmitted the opinion indicated by the empathy data. When a browse request for posted data is received from the client terminal, the user selecting unit 420 refers to the common sensitivity stored in the common sensitivity holding unit 520 and selects a user having high common sensitivity with the user who requested the browsing. . The display method determination unit 430 determines a display method for posting data to be viewed based on the user's view selected by the user selection unit 420.

データ保持部500は、見解保持部510と共感度保持部520を含む。見解保持部510は、投稿データを閲覧したユーザから受信した見解データを保持する。見解データには、見解の対象となる投稿データ、その見解を送信ユーザ、および、見解として選択された選択肢などが対応付けられた状態で含まれる。これらのデータは、見解データテーブルとして見解保持部510内に保持される。見解データテーブルの構造については、図7に関連して詳述する。共感度保持部520は、あるユーザの他のユーザに対する共感度を共感度データテーブルとして保持する。共感度データテーブルの構造については、図8に関連して詳述する。   The data holding unit 500 includes a view holding unit 510 and a co-sensitivity holding unit 520. The opinion holding unit 510 holds the opinion data received from the user who has viewed the posted data. The opinion data includes post data to be an object of the opinion, a user who transmits the opinion, an option selected as the opinion, and the like in association with each other. These data are held in the opinion holding unit 510 as an opinion data table. The structure of the opinion data table will be described in detail with reference to FIG. The co-sensitivity holding unit 520 holds the co-sensitivity of a certain user with respect to other users as a co-sensitivity data table. The structure of the co-sensitivity data table will be described in detail with reference to FIG.

以下、投稿システム10の実際の使用例に基づきながら、本発明について説明する。   Hereinafter, the present invention will be described based on an actual usage example of the posting system 10.

図4は、あるユーザAが、興味のあるカテゴリに属する投稿データの取得要求を行った場合にクライアント端末200に表示される投稿データ一覧画面20の画面図である。
個々の投稿データは、その内容に適するカテゴリに対して投稿される。ユーザは投稿データを閲覧する際、必要とする情報が含まれると考えられるカテゴリを探すことにより、そのカテゴリに属する投稿データを閲覧できる。投稿データ一覧画面20の各投稿データはカテゴリ:「受験勉強」についてユーザから寄せられた投稿データを一覧表示している。
FIG. 4 is a screen diagram of the posted data list screen 20 displayed on the client terminal 200 when a certain user A makes a request for acquiring posted data belonging to a category of interest.
Individual posting data is posted to a category suitable for the content. When browsing the posted data, the user can browse the posted data belonging to the category by searching for the category that is considered to contain the necessary information. Each posting data on the posting data list screen 20 displays a list of posting data sent from the user for the category: “Study for Exam”.

同図の領域22は、星マークが3つ付与された投稿データを表示する。星マークの数は、表示方法決定部430によって決定される。星マークが多く付与されている投稿データほど表示優先度が高く、ユーザAにとってお奨めの投稿データであることを示す。領域22では、「この参考書はお奨めだよ♪」と「算数、数学のコツ」という2つの文字列が表示されている。投稿データに題名が設定されているときには、題名がそのまま表示文字列となる。投稿データに題名が設定されていないときには、投稿データ本文の先頭から所定文字数が抽出され表示文字列となる。「受験勉強」についての投稿データのうち、領域22に表示される2つの投稿データが、ユーザAにとって特にお奨めの投稿データであることがわかる。   The area 22 in the figure displays post data with three star marks. The number of star marks is determined by the display method determination unit 430. The post data to which more star marks are assigned has a higher display priority, which indicates that the post data is recommended for the user A. In the area 22, two character strings “This reference book is recommended ♪” and “Arithmetics and math tips” are displayed. When a title is set in the post data, the title becomes a display character string as it is. When a title is not set for the post data, a predetermined number of characters are extracted from the top of the post data body and become a display character string. It can be seen that two pieces of post data displayed in the area 22 among the post data on “study for exam” are post data recommended particularly for the user A.

領域24は、星マークが2つ付与された投稿データを示す領域であり、「勉強の基本は早寝早起きでしょ」という文字列が表示されれている。領域26は、星マークが1つ付与された投稿データを示す領域であり、「語呂合わせの作り方」という文字列が表示されている。領域28は、星マークが付与されていない投稿データを示す領域であり、「実録!睡眠学習で東大合格を目指す」という文字列が表示されている。このように星マークが多く付与される投稿データほど、すなわち、ユーザAに対してお奨めの投稿データほど上位に表示される。星マークは1つ〜3つの範囲で付与され、表示優先度が特に低い投稿データは投稿データ一覧画面20の表示対象とならない。   The area 24 is an area showing post data to which two star marks are added, and a character string “The basics of study is to sleep early and get up early” is displayed. The area 26 is an area showing post data to which one star mark is given, and a character string “how to make a word match” is displayed. The area 28 is an area showing post data to which a star mark is not given, and a character string “real record! Aiming to pass the University of Tokyo through sleep learning” is displayed. Thus, the post data to which more star marks are added, that is, the post data recommended for the user A is displayed higher. A star mark is given in the range of 1 to 3, and post data with a particularly low display priority is not displayed on the post data list screen 20.

なお、投稿データ一覧画面20の各文字列には、投稿データ全体を表示するための投稿データ表示画面30に対するリンク情報が付与されている。ユーザはマウスなどの入力装置により文字列をクリックすることで、次の図5に示すような投稿データ表示画面30を表示させることができる。   Each character string on the posted data list screen 20 is given link information for the posted data display screen 30 for displaying the entire posted data. The user can display a post data display screen 30 as shown in FIG. 5 by clicking a character string with an input device such as a mouse.

図5は、投稿データ表示画面30の画面図である。
同図に示す投稿データ表示画面30は、図4の領域22に表示されている「算数、数学のコツ」という文字列をクリックした場合にクライアント端末200に表示される。投稿データ表示画面30の領域32には、投稿データの題名を示す。題名として「算数、数学のコツ」と表示されている。題名は投稿データ作成時に設定されるが、題名は必須入力項目ではない。題名が入力されなかったときには、領域32は空白表示となる。領域34には、投稿データの本文を示す。同図においては、「問題をひたすら解くことです。要するに・・・(中略)・・・それが大きなヒントになります。」と表示されている。投稿データを送信したユーザは、内容に問題があることに気づいた場合や閲覧したユーザからの見解やコメントに対応する場合には、本文の内容を変更したり、新たな情報を追加したりすることにより、投稿データの内容を更新できる。
FIG. 5 is a screen diagram of the posted data display screen 30.
The posted data display screen 30 shown in the figure is displayed on the client terminal 200 when the character string “arithmetic and mathematical tips” displayed in the area 22 of FIG. 4 is clicked. An area 32 of the posted data display screen 30 shows the title of the posted data. The title is “Math, Math Tips”. The title is set when the post data is created, but the title is not a required input item. When the title is not input, the area 32 is displayed blank. The area 34 shows the text of the post data. In the same figure, it is displayed that “It is to solve the problem just enough. In short… (omitted)… that is a big hint”. The user who sent the posted data changes the content of the text or adds new information when he / she notices that there is a problem with the content or responds to the opinion or comment from the user who viewed it. As a result, the contents of the posted data can be updated.

領域36および領域38は、閲覧したユーザが投稿データに対する見解を入力する領域である。領域36で入力できる見解は、全てマウスにより入力できるように設定されている。そのため、ユーザは、見解の入力に対して煩わしさを感じることなく、自身の価値観や考えに適合した選択肢を容易に選ぶことができる。このようなユーザインターフェイスを用いることで、より多くのユーザから見解を収集しやすくなる。また、収集した見解は、後述の通り、図5の領域36にて分数形式で示され、投稿したユーザは投稿データの更新や新たな投稿への意欲を増加させることができる。領域36には、「関心」、「評価」および「感想」の3つの項目が表示される。   Areas 36 and 38 are areas in which the viewed user inputs his / her opinion on the posted data. All views that can be input in the region 36 are set so that they can be input with the mouse. Therefore, the user can easily select an option suitable for his / her values and ideas without feeling bothered by the input of the opinion. By using such a user interface, it becomes easy to collect views from more users. Further, as described later, the collected opinions are shown in a fractional format in the area 36 of FIG. 5, and the user who has contributed can increase the willingness to update the post data or to make a new post. In the area 36, three items of “interest”, “evaluation”, and “impression” are displayed.

「関心」の項目は、「無い」、「有る」および「通知希望」の3つの選択肢が表示される。「無い」から「通知希望」に向かうに連れて関心の度合いは高くなり、「通知希望」は関心が最も高い選択肢である。閲覧したユーザが「通知希望」を選択した場合には、その投稿データが更新された際、電子掲示板サーバ100は投稿データが更新された旨を閲覧したユーザに通知する。ユーザは、更新される情報を知りたいと考えるほど関心が高い投稿データに対して「通知希望」を選択することで、自ら電子掲示板サーバ100にアクセスすることなく投稿データの更新を知ることができる。関心の高い投稿データの更新をいち早く知ることで、閲覧したユーザもその投稿データに対して再度見解を入力するモチベーションが高まる。また、「通知希望」は、投稿データに対してだけではなく、カテゴリ全体に対する見解として入力できるとしてもよい。こうすることで、関心の高いカテゴリに含まれる投稿データが更新された際や、そのカテゴリに新たな投稿データが追加された際に、ユーザは更新や追加の旨の通知を受け取ることができる。   In the item of “interest”, three options of “absent”, “present”, and “request for notification” are displayed. The degree of interest becomes higher as it goes from “none” to “notification hope”, and “notification hope” is the option with the highest interest. When the browsing user selects “notification request”, when the posting data is updated, the electronic bulletin board server 100 notifies the browsing user that the posting data has been updated. The user can know the update of the posted data without accessing the electronic bulletin board server 100 by selecting “notification request” for the posted data that is highly interested so as to know the information to be updated. . By quickly knowing the update of post data with high interest, the user who has viewed the content is more motivated to input his / her opinion again on the post data. “Notification request” may be input not only for the posted data but also as an opinion on the entire category. In this way, when post data included in a category of high interest is updated, or when new post data is added to the category, the user can receive a notification of update or addition.

「関心」に関する各選択肢の後ろには、ユーザによりその選択肢が選ばれた総数が分数形式にて表示される。括弧内の分数のうち、分母にあたる数値は、その選択肢を選んだユーザの総数を示す。分子にあたる数値は、分母にあたる数値のうち、最終更新後の最新内容の投稿データに対して、その選択肢を選んだユーザの総数を示す。例えば、「無い」の後ろには「1/1」が表示されている。分母にあたる数値は、これまでに「無い」を入力したユーザの総数を示す。分子にあたる数値は、その投稿データの最終更新後に「無い」を入力したユーザの総数を示す。投稿データが一度も更新されていない場合、分子にあたる数値は投稿された後に「無い」を入力したユーザの総数となり、分子と分母の数値は同値となる。投稿データ表示画面30に表示される投稿データはまだ更新されていないため、同図の領域36では、分子と分母の数値は同じ値となっている。つまり、「1/1」は、関心の項目について「無い」を選択したユーザが投稿後から現在まで1人であることを示す。仮に「1/4」と表示されていれば、投稿後から現在まで4人のユーザが「無い」を入力しており、そのうちの1人は投稿データの最終更新後に「無い」を入力したユーザであることを示す。   Behind each option related to “interest”, the total number of options selected by the user is displayed in a fractional format. Of the fractions in parentheses, the numerical value corresponding to the denominator indicates the total number of users who have selected the option. The numerical value corresponding to the numerator indicates the total number of users who have selected the option for the post data having the latest content after the last update among the numerical values corresponding to the denominator. For example, “1/1” is displayed behind “None”. The numerical value corresponding to the denominator indicates the total number of users who have input “none” so far. The numerical value corresponding to the numerator indicates the total number of users who input “none” after the last update of the posted data. If the posted data has never been updated, the numerical value corresponding to the numerator is the total number of users who input “None” after posting, and the numerical values of the numerator and denominator are the same. Since the posted data displayed on the posted data display screen 30 has not yet been updated, the numerical values of the numerator and the denominator are the same in the region 36 of FIG. That is, “1/1” indicates that there is only one user who has selected “None” for the item of interest from the post to the present. If “1/4” is displayed, four users have entered “None” from the post to the present, and one of them has entered “None” after the last update of post data Indicates that

こうした表示により、その投稿データに対してこれまでに示された関心の程度と最新内容に対するユーザの関心の程度を比較できる。投稿したユーザは、更新した内容が更新前と比べてどのように受けとられているかを確認できる。投稿したユーザは、更新の効果を一目で実感できるため、内容をより有用なものへと更新する意欲を刺激される。   By such display, it is possible to compare the degree of interest shown so far with the post data and the degree of interest of the user with respect to the latest content. The posted user can check how the updated content is received compared to before the update. Since the posted user can feel the effect of the update at a glance, the user is encouraged to update the content to a more useful one.

「評価」の項目には、「良い」、「どちらでもない」および「悪い」の3つの選択肢が表示される。「良い」が最も評価が高く、「どちらでもない」、「悪い」の順に評価が低いことを示す。「感想」の項目には、「今後に期待」、「難しい」および「例示を希望」の3つの選択肢が表示される。「評価」と「感想」の項目についても「関心」の項目と同様、その選択肢を選んだユーザの総数が分数形式によって示される。なお、閲覧したユーザは、領域36に示される選択肢を選ぶことを強制されない。しかしながら、ユーザは自身の見解を入力することにより、投稿データの更新が通知されるなどのメリットを享受できる。   In the “evaluation” item, three choices of “good”, “neither”, and “bad” are displayed. “Good” indicates the highest evaluation, and the evaluation is “low” and “bad” in that order. In the “impression” item, three options of “expectation in the future”, “difficult” and “hope to illustrate” are displayed. As for the “evaluation” and “impression” items, as in the “interest” item, the total number of users who have selected the option is shown in a fraction format. Note that the viewed user is not forced to select the option shown in the area 36. However, the user can enjoy the merit of notifying the posting data update by inputting his / her opinion.

同図の領域36では、関心:「通知希望」、評価:「どちらでもない」、感想:「今後に期待」と「例示を希望」が選択されている。「どちらでもない」および「例示を希望」から、この投稿データを閲覧したユーザは、内容が乏しいことに多少なりとも不満を持っていると推測される。しかしながら、「通知希望」および「今後に期待」を選択していることから、内容に関心を示し、更新による情報の充実を期待しているのかもしれない。   In the area 36 in the figure, interest: “notification request”, evaluation: “neither”, impression: “expectation in the future” and “hope to illustrate” are selected. From "None" and "Want to illustrate", it is presumed that the user who viewed this post data is somewhat dissatisfied with the lack of content. However, since “notification hope” and “expectation in the future” are selected, they may be interested in the content and expect to enhance information by updating.

ユーザは、領域38において自由文章形式による見解を入力することもできる。ユーザは、内容に対する具体的な要望や意見を入力でき、領域36では表現しきれない見解を投稿したユーザに伝えることができる。投稿したユーザも閲覧したユーザの要望をより具体的に知ることができ、投稿したユーザがそれに対応して投稿データを更新することにより、投稿データはより充実する。その結果、閲覧したユーザは電子掲示板サーバ100から必要とする知識やノウハウを入手できる。OKボタン42がクリックされると、クライアント端末200は領域36で選択されたデータと領域38に入力されたデータを電子掲示板サーバ100に送信する。キャンセルボタン44がクリックされると、それらのデータの送信がキャンセルされる。また、ユーザは、投稿データの内容を確認した後、見解を入力する以外に、領域36の見解を既に送信したユーザに対して、共感度を入力できる。ユーザが、共感度入力ボタン40をクリックすると、次の図6に示す共感度入力画面50が表示される。   The user can also input an opinion in free text format in region 38. The user can input specific requests and opinions regarding the contents, and can convey the opinions that cannot be expressed in the area 36 to the user who has posted the opinions. The posting user can also know the user's request that has been viewed more specifically, and the posting data is further enhanced when the posting user updates the posting data correspondingly. As a result, the browsing user can obtain necessary knowledge and know-how from the electronic bulletin board server 100. When the OK button 42 is clicked, the client terminal 200 transmits the data selected in the area 36 and the data input in the area 38 to the electronic bulletin board server 100. When the cancel button 44 is clicked, transmission of those data is canceled. In addition to inputting the opinion after confirming the content of the posted data, the user can input the co-sensitivity to the user who has already transmitted the opinion of the region 36. When the user clicks the sensitivity input button 40, a sensitivity input screen 50 shown in FIG. 6 is displayed.

図6は、共感度入力画面50の画面図である。
同図に示す共感度入力画面50は、図5に表示されている共感度入力ボタン40をクリックした場合にクライアント端末200に表示される。共感度入力画面50では、図5の「関心」、「評価」および「感想」項目のそれぞれについてユーザは共感度を入力できる。図6では「評価」について共感度の入力のみ説明するが、「関心」と「感想」の項目についても同様に入力できる。
FIG. 6 is a screen diagram of the co-sensitivity input screen 50.
The co-sensitivity input screen 50 shown in the figure is displayed on the client terminal 200 when the co-sensitivity input button 40 displayed in FIG. 5 is clicked. On the co-sensitivity input screen 50, the user can input co-sensitivity for each of the “interest”, “evaluation”, and “impression” items in FIG. In FIG. 6, only the input of co-sensitivity is described for “evaluation”, but the items of “interest” and “impression” can be input in the same manner.

共感度入力画面50の領域52には、「評価」項目における3つの選択肢、「良い」、「どちらでもない」および「悪い」が表示されている。同図の領域56では、領域52の評価を選択したユーザに対してどの程度共感できるかを数値として入力する。共感度は、「3」〜「−3」の間の整数値により入力される。最も共感できることを示す共感度が「3」、最も共感できない場合、つまり、投稿データの内容に対して領域52の選択肢を選ぶなんて信じられないと考える場合の共感度が「−3」となる。共感度「0」を選択した場合、共感しているとも共感していないともいえない中立的な立場となる。「0」から「3」に近づくにつれ共感度は上がり、「0」から「−3」に近づくにつれ共感度は下がる。入力された共感度は、領域52の評価を既に送信した全てのユーザに対して付与される。共感度を入力したユーザは、どのユーザに対する共感度が付与されることになるかを知ることはできず、また、共感度を付与されたユーザは、どのユーザからどの程度の共感度を付与されたのかを知ることはできない。これにより、ユーザ間の共感度が秘匿されるため、ユーザは他のユーザの目を気にする必要が無く、自身の価値観や考えに適合した見解に共感度を入力できる。   In the area 52 of the co-sensitivity input screen 50, three choices in the “evaluation” item, “good”, “neither”, and “bad” are displayed. In the area 56 in the figure, the degree of empathy with the user who has selected the evaluation of the area 52 is input as a numerical value. The co-sensitivity is input as an integer value between “3” and “−3”. The co-sensitivity indicating that it can be most sympathetic is “3”, and if the sympathy is not the most sympathetic, that is, the co-sensitivity when it is considered incredible to select the option of the region 52 for the content of the posted data is “−3”. When the co-sensitivity “0” is selected, it becomes a neutral position that cannot be said to be sympathetic or not. The co-sensitivity increases as it approaches “3” from “0”, and decreases as it approaches “−3” from “0”. The input cosensitivity is given to all users who have already transmitted the evaluation of the region 52. A user who has input co-sensitivity cannot know which user will be given co-sensitivity, and a user who is given co-sensitivity will be given what level of co-sensitivity from which user. I can't know what happened. Thereby, since the mutual sensitivity between users is concealed, the user does not need to worry about the eyes of other users, and can input the mutual sensitivity to a view suitable for his own values and ideas.

同図では、領域52において評価:「どちらでもない」を、領域56において共感度:「3」が選択されている。ユーザは、投稿データの内容に対する評価がよいとも悪いともいえないため、「どちらでもない」を選択したユーザに対し、強い共感を感じているのかもしれない。   In the drawing, evaluation: “Neither” is selected in the region 52, and co-sensitivity: “3” is selected in the region 56. Since the user cannot say that the content of the posted data is good or bad, the user may feel strong empathy for the user who selects “None”.

同図の領域58は、ユーザが、領域52の選択肢を選んだユーザとはあまりに考えや価値観が違うと感じた場合に使用される。あるユーザAが投稿データを閲覧した際、内容が他人の誹謗中傷である等、あまりにもひどい内容であると感じたとする。ユーザAは、その投稿データに対する見解として妥当なのは、評価:「悪い」だと考えるが、図5の領域36にて示される分数形式のデータから、既に評価:「良い」という見解を示しているユーザがいることを知る。このように評価:「良い」という見解を示したユーザBとは価値観や考え方が明確に違うことが明らかな場合、ユーザAは評価:「良い」を選んだユーザBに対して領域58にて「共感対象から除外」というチェックボックスにチェックを付ける。これにより、ユーザ選定部420がユーザAと共感度が高いユーザを選定する際、評価:「良い」を既に選択していたユーザBは、その対象から除外されることになる。投稿データの表示方法は、ユーザ選定部420により選定されたユーザの影響を受けるため、ユーザBを選定の対象から外すことによって、その表示方法はユーザAにとってより好適なものとなる。ユーザAが共感度を入力した見解と、ユーザBが投稿データに対して送信した見解が、これまでは偶然に一致していた場合、ユーザAは価値観や考えが本質的に異なるユーザBを選定の対象から外すことができる。   The area 58 shown in the figure is used when the user feels that his thoughts and values are too different from the user who has selected the option of the area 52. Suppose that when a user A browses post data, the user A feels that the content is too terrible, such as a slander of others. The user A considers that the evaluation of the post data is valid as “evaluation:“ bad ”, but already shows the evaluation:“ good ”from the fractional data shown in the area 36 of FIG. Know that there is a user. In this way, if it is clear that the value and way of thinking are clearly different from the user B who shows the evaluation: “good”, the user A enters the area 58 for the user B who selects the evaluation: “good”. Check the “Exclude from empathy” checkbox. As a result, when the user selection unit 420 selects a user having high co-sensitivity with the user A, the user B who has already selected the evaluation: “good” is excluded from the target. Since the posting data display method is influenced by the user selected by the user selection unit 420, the display method is more preferable for the user A by removing the user B from the selection target. If the view in which user A inputs the co-sensitivity and the view sent by user B to the posted data have coincided by chance so far, then user A has a user B whose values and ideas are essentially different. Can be excluded from selection.

OKボタン60がクリックされると、クライアント端末200は領域52、領域56および領域58に入力されたデータを電子掲示板サーバ100に送信する。キャンセルボタン62がクリックされると、それらのデータの送信がキャンセルされる。   When the OK button 60 is clicked, the client terminal 200 transmits the data input in the areas 52, 56 and 58 to the electronic bulletin board server 100. When the cancel button 62 is clicked, transmission of those data is canceled.

図7は、見解保持部510における見解データテーブルのデータ構造図である。
電子掲示板サーバ100は、ユーザのクライアント端末200から投稿データの内容に対する見解データを受信すると、見解データに含まれるユーザにより入力された見解、その見解を入力したユーザ、および、その見解の対象となる投稿データを対応付けて、見解データテーブルに登録する。同図の最も左に位置する列は、ユーザによって見解を入力された投稿データ名を示す。左から2番目の列は、最も左の列に示される投稿データに対して見解を入力したユーザ名を示す。左から3番目の列は、左から2番目の列のユーザが選択した見解の項目名を示す。最も右に位置する列は、左から3番目の列の項目において選ばれた選択肢を示す。同図では、投稿データαに対して、ユーザAとユーザBから見解を示されていることがわかる。ユーザAは、関心:「無い」を選択し、ユーザBは、評価:「悪い」を選択している。投稿データαは双方のユーザから、好ましい見解を示されていないため、あまり良い内容が記載されていないのかもしれない。
FIG. 7 is a data structure diagram of an opinion data table in the opinion holding unit 510.
When the bulletin board server 100 receives the opinion data for the content of the posted data from the client terminal 200 of the user, the opinion entered by the user included in the opinion data, the user who entered the opinion, and the subject of the opinion The post data is associated and registered in the opinion data table. The leftmost column in the figure shows the post data name whose opinion is input by the user. The second column from the left indicates a user name who inputs an opinion on the post data shown in the leftmost column. The third column from the left indicates the item name of the opinion selected by the user in the second column from the left. The rightmost column indicates the choice selected in the third column item from the left. In the same figure, it can be seen that views are shown by the user A and the user B with respect to the post data α. User A has selected Interest: “None”, and User B has selected Evaluation: “Bad”. Since the posted data α is not given a favorable opinion from both users, the post data α may not contain very good content.

図8は、共感度保持部520における共感度データテーブルのデータ構造図である。
同図の最も左に位置する列は、共感度を送信したユーザを示す。一方、最も上に位置する行は、送信された共感度の対象となるユーザを示す。同図によると、ユーザAのユーザBに対する共感度は「15」である。この「15」という値は、ユーザAが、様々な投稿データにおいて図6の領域56にて入力した共感度の総和である。仮に、ユーザAが異なる5つの投稿データに対して共感度を入力するため、全てにおいて評価:「良い」、共感度:「3」を入力したとする。これら5つの投稿データについて、ユーザAが共感度を入力する以前にユーザBが評価:「良い」を全ての投稿データに対して送信していれば、ユーザAが入力した5つの投稿データに対する共感度の総和がユーザBの共感度として付与されることになる。つまり

3[ユーザAの共感度]×5[共感度を入力した投稿データの数]=15

が、ユーザAのユーザBに対する共感度となる。5つの投稿データのうち、3つに対して評価:「良い」を送信していたユーザCがいれば、ユーザCがユーザAから付与される共感度は「9」となる。
FIG. 8 is a data structure diagram of a consensus data table in the consensus holding unit 520.
The leftmost column in the figure shows the user who transmitted the co-sensitivity. On the other hand, the row located at the top indicates the user who is the target of the transmitted co-sensitivity. According to the figure, the cosensitivity of the user A to the user B is “15”. The value “15” is the sum of the cosensitivities input by the user A in the area 56 in FIG. Suppose that user A inputs co-sensitivity for five different post data, and therefore, evaluation: “good” and co-sensitivity: “3” are all input. If user B sends an evaluation of “good” to all the posted data before user A inputs the sympathy for these five posted data, the sympathy for the five posted data entered by user A The sum of degrees is given as the co-sensitivity of user B. That is

3 [co-sensitivity of user A] × 5 [number of post data input with co-sensitivity] = 15

However, the sensitivity of the user A to the user B becomes. If there is a user C who has transmitted evaluation: “good” to three of the five posted data, the co-sensitivity given to the user C by the user A is “9”.

ユーザAは、評価:「良い」という見解を既に送信した全てのユーザに対して共感度を付与できる。よって、ユーザBやユーザCという特定のユーザを指定して共感度を入力できない。いいかえれば、ユーザAはどのユーザにどの程度共感度を付与したのかすら知ることはできないため、ユーザAは、特定のユーザを共感できるユーザだと固定観念を持つことなく、より客観的に共感度を入力できる。図8によると、ユーザAのユーザBに対する共感度は「15」であり、ユーザCに対する共感度「2」よりもかなり高い。ユーザAが共感度を入力した投稿データでは、ユーザAとユーザBの見解は比較的一致している反面、ユーザAとユーザCの見解はあまり一致していないのかもしれない。図8では、それぞれのユーザにおいて他のユーザに対する共感度が入力されているが、未だ共感度を入力されていない場合や、図6の領域58で「共感対象から除外」をチェックしたことによって選定対象外であることを意味するマークが付されている場合もある。   User A can give co-sensitivity to all users who have already transmitted the evaluation: the opinion of “good”. Therefore, it is not possible to specify a specific user such as user B or user C and input cosensitivity. In other words, since user A cannot even know to which user the degree of co-sensitivity has been given, user A can be more objective and without having a fixed idea that he can empathize with a specific user. Can be entered. According to FIG. 8, the co-sensitivity of user A with respect to user B is “15”, which is considerably higher than the co-sensitivity with respect to user C of “2”. In the post data in which the user A inputs the co-sensitivity, the views of the user A and the user B are relatively consistent, but the views of the user A and the user C may not be very consistent. In FIG. 8, the co-sensitivity for each user is input for each user, but the selection is made by checking “exclude from empathy” in the area 58 in FIG. 6 when the co-sensitivity has not yet been input. In some cases, a mark indicating that it is not applicable is attached.

図9は、ユーザが投稿データに示される見解に対して共感度を入力することにより、他のユーザに対する共感度を更新するときの処理過程を示すシーケンス図である。
まず、あるユーザBは、興味のあるカテゴリを指定した上で、そのカテゴリに属する投稿データの閲覧要求を電子掲示板サーバ100に送信する(S10)。指定されたカテゴリには、図4に示すように複数の投稿データが含まれるが、ここでは理解しやすくするため、そのうちの投稿データαについて説明する。投稿データ送信部324は、データ保持部500から抽出された投稿データαを、ユーザBのクライアント端末200に送信する(S12)。ユーザBは、クライアント端末200にて投稿データαを閲覧し、見解データを入力する(S14)。見解データは、投稿データの内容に対して閲覧したユーザが示す見解を含むデータである。図5の領域36によって示されるように、あらかじめ用意された複数の選択肢の中から選ぶことにより入力が可能である。よって、ユーザは、見解の入力に対して煩わしさを感じることなく、自身の価値観や考えに適合した選択肢を容易に選ぶことができる。このようなユーザインターフェイスを用いることで、より多くのユーザから見解を収集しやすくなる。
FIG. 9 is a sequence diagram showing a processing process when a user inputs co-sensitivity with respect to the opinion shown in the posted data to update the co-sensitivity for other users.
First, a certain user B designates a category of interest, and transmits a request for browsing posted data belonging to that category to the electronic bulletin board server 100 (S10). The designated category includes a plurality of pieces of post data as shown in FIG. 4. Here, for easy understanding, the post data α will be described. The posted data transmission unit 324 transmits the posted data α extracted from the data holding unit 500 to the client terminal 200 of the user B (S12). User B browses the posting data α on the client terminal 200 and inputs opinion data (S14). Opinion data is data including an opinion indicated by a user who has viewed the content of the posted data. As indicated by a region 36 in FIG. 5, an input can be made by selecting from a plurality of options prepared in advance. Therefore, the user can easily select an option that suits his / her values and ideas without feeling bothered by the input of the opinion. By using such a user interface, it becomes easy to collect views from more users.

ユーザBのクライアント端末200は、入力された見解データを電子掲示板サーバ100に送信する(S16)。見解データ受信部312は、その見解データを受信する。受信された見解データには、見解の対象となる投稿データ、その見解を送信したユーザ、見解の項目名、および、その項目において選ばれた選択肢が含まれ、これらのデータが対応付けられて見解データテーブルに登録される。見解データテーブルのデータ構造については、図7に関連して説明した通りである。   The client terminal 200 of the user B transmits the input opinion data to the electronic bulletin board server 100 (S16). The opinion data receiving unit 312 receives the opinion data. The received opinion data includes the post data subject to the opinion, the user who sent the opinion, the item name of the opinion, and the choices selected in the item, and these data are associated with the opinion. Registered in the data table. The data structure of the opinion data table is as described with reference to FIG.

通信処理部300は、ユーザAのクライアント端末200から投稿データαの閲覧要求を受信したとする(S18)。投稿データ送信部324は、投稿データαをユーザAのクライアント端末200に送信する(S20)。ユーザAは、クライアント端末200にて投稿データαを閲覧する。ここで、ユーザAはユーザBのように投稿データに対して見解を入力することもできるが、選択肢としてあらかじめ用意された見解に対して共感度を入力すこともできる。ユーザAは、クライアント端末200にて見解データではなく共感データを入力する(S22)。例えば、図5の領域36にて、ユーザAは評価:「どちらでもない」が自身の価値観や考え方に適合すると考えた場合、図5の共感度入力ボタン40をクリックする。図6に示される共感度入力画面50がクライアント端末200に表示され、ユーザAは領域52で評価:「どちらでもない」を選択し、領域56で共感度を入力する。ここでは、共感度「3」を入力したとする。   It is assumed that the communication processing unit 300 receives a request for browsing the posted data α from the client terminal 200 of the user A (S18). The posted data transmission unit 324 transmits the posted data α to the user A's client terminal 200 (S20). User A browses post data α on client terminal 200. Here, the user A can input the opinion on the posted data like the user B, but can also input the co-sensitivity for the opinion prepared in advance as an option. User A inputs sympathy data instead of opinion data at the client terminal 200 (S22). For example, in the region 36 of FIG. 5, when the user A thinks that the evaluation: “Neither” is suitable for his own values and ideas, the user A clicks the co-sensitivity input button 40 of FIG. The co-sensitivity input screen 50 shown in FIG. 6 is displayed on the client terminal 200, and the user A selects evaluation in the area 52: “Neither” and inputs the co-sensitivity in the area 56. Here, it is assumed that cosensitivity “3” is input.

ユーザAのクライアント端末200は、入力された共感データを電子掲示板サーバ100に送信する(S24)。共感データ受信部316は、その共感データを受信する。受信された共感データには、共感度を入力したユーザ、共感度が入力された見解の項目とその選択肢、その見解の対象となる投稿データ、および、共感度などが含まれる。共感度更新部410は、受信された共感データの内容に基づいて見解データテーブルを参照し、共感データに示される投稿データについて共感データに示される見解を既に送信していたユーザを抽出する。共感度更新部410は、共感度データテーブルにて、共感データを送信したユーザの抽出されたユーザに対する共感度を更新する(S26)。例えば、ユーザBが投稿データαについて示していた見解が、評価:「どちらでもない」であれば、ユーザAが共感度を入力した見解と一致する。ユーザAは、共感度「3」を入力していることから、共感度データテーブルにおいてユーザAのユーザBに対する共感度には「3」が入力されることになる。   The client terminal 200 of the user A transmits the input sympathy data to the electronic bulletin board server 100 (S24). The empathy data receiving unit 316 receives the empathy data. The received sympathy data includes the user who has input the sympathy, the item of the opinion in which the sympathy is input and its options, the posting data that is the subject of the opinion, and the sensitivity. The empathy update unit 410 refers to the opinion data table based on the content of the received empathy data, and extracts a user who has already transmitted the opinion indicated in the empathy data for the posted data indicated in the empathy data. The sensitivity update unit 410 updates the sensitivity of the user who transmitted the empathy data with respect to the extracted user in the sensitivity data table (S26). For example, if the opinion that the user B showed about the post data α is the evaluation: “Neither”, the opinion agrees with the opinion that the user A has input co-sensitivity. Since the user A has input the co-sensitivity “3”, “3” is input as the co-sensitivity for the user B of the user A in the co-sensitivity data table.

共感度データテーブルにおいて、ユーザAのユーザBに対する共感度が既に「12」として登録されていた場合、今回新しく入力された「3」が加算され、「15」として共感度が更新される。図8では、この状況を示している。便宜上、ここまでは一人のユーザBを例として、共感度の更新を説明したが、投稿データαについて評価:「どちらでもない」を既に送信していたユーザB以外のユーザであっても、ユーザAから設定される共感度には「3」が加算される。なお、ユーザA以外のユーザは、ユーザAから入力された共感度や共感度データテーブルにおいて保持されるユーザAから設定される共感度の総和を知ることはできない。よって、ユーザAは共感度「−3」を入力するような全く共感できない場合であっても、共感度が付与されるユーザA以外のユーザから反感や敵意をもたれることはない。ユーザAは自身の価値観や考えに適合した見解に対して率直な共感度を入力できる。   In the co-sensitivity data table, when the co-sensitivity of the user A to the user B has already been registered as “12”, “3” newly input this time is added and the co-sensitivity is updated as “15”. FIG. 8 shows this situation. For the sake of convenience, the update of the co-sensitivity has been described above by taking one user B as an example. However, even if the user is a user other than the user B who has already transmitted the evaluation of the post data α: “None”, the user “3” is added to the co-sensitivity set from A. It should be noted that users other than user A cannot know the sum of co-sensitivity input from user A and the sum of co-sensitivities set by user A held in the co-sensitivity data table. Therefore, even when the user A cannot input the co-sensitivity “−3” at all, he / she does not feel dislike or hostility from a user other than the user A to which the co-sensitivity is given. User A can input candid cosensitivity for views that fit his values and ideas.

図10は、ユーザが投稿データを閲覧するときの処理過程を示すシーケンス図である。
個々の投稿データは、その内容に適するカテゴリに対して投稿され、ユーザは投稿データを閲覧する際、必要とする情報が含まれると考えられるカテゴリを探すことにより、そのカテゴリに属する投稿データを閲覧できる。図9の処理で示されるように、多数の共感度を入力したユーザAは、興味のあるカテゴリを指定した上で、そのカテゴリに属する投稿データの閲覧要求を電子掲示板サーバ100に送信する(S28)。例えば、ユーザAはクライアント端末200に表示された多数のカテゴリの中から「受験勉強」というカテゴリを選択する。データ処理部400は、データ保持部500に蓄積されている投稿データの中からカテゴリ:「受験勉強」に属する投稿データを抽出する(S30)。該当する投稿データは、図4に示すように複数あるが、ここでは便宜上、そのうちの投稿データβについて説明する。
FIG. 10 is a sequence diagram showing a processing process when the user views the posted data.
Individual post data is posted to a category suitable for the content, and when browsing the post data, the user browses the post data belonging to that category by looking for a category that seems to contain the necessary information. it can. As shown in the processing of FIG. 9, the user A who has input a large number of co-sensitivities designates a category of interest, and transmits a request for browsing post data belonging to the category to the electronic bulletin board server 100 (S28). ). For example, the user A selects the category “Study for Examination” from the many categories displayed on the client terminal 200. The data processing unit 400 extracts post data belonging to the category “study for exam” from the post data stored in the data holding unit 500 (S30). Although there are a plurality of corresponding posted data as shown in FIG. 4, the posted data β will be described here for convenience.

ユーザ選定部420は、共感度保持部520の共感度データテーブルを参照し、ユーザAからの共感度を設定されているユーザを抽出する(S32)。ユーザ選定部420は、見解保持部510の見解データテーブルを参照し、抽出したユーザの中から投稿データβに対して既に見解を送信しているユーザを選定する。ここでは、ユーザBとユーザCが選定されたとする(S34)。ユーザ選定部420は、共感度データテーブルを参照し、選定したユーザBとユーザCの中から、ユーザAと見解の傾向が近いユーザを所定の条件に従って更に選定する。   The user selection unit 420 refers to the co-sensitivity data table of the co-sensitivity holding unit 520, and extracts users set with the co-sensitivity from the user A (S32). The user selection unit 420 refers to the opinion data table of the opinion holding unit 510 and selects a user who has already sent an opinion to the posted data β from the extracted users. Here, it is assumed that user B and user C are selected (S34). The user selection unit 420 refers to the co-sensitivity data table, and further selects, from the selected user B and user C, a user who has a close opinion tendency with the user A according to a predetermined condition.

見解の傾向が近いユーザとは、ユーザ選定部420により最終的に選定されたユーザであり、ユーザAから設定されている共感度を基準にして選定されるユーザである。見解の傾向が近いとして選定されたユーザは、ユーザAから設定されている共感度の値が高いユーザであり、ユーザAが共感した見解と同じ見解を既に送信していることが多いため共感度が高くなっている。つまり、ユーザAと価値観や考えが近く、ある投稿データを閲覧した際に選択する見解が近似するため、選択する見解が近似することを見解の傾向が近いと定義している。   A user with a close tendency in opinion is a user that is finally selected by the user selection unit 420 and is a user that is selected based on the co-sensitivity set by the user A. A user selected as having a close opinion tendency is a user having a high value of co-sensitivity set by the user A, and often transmits the same view as the view that the user A sympathizes with. Is high. In other words, values and ideas are close to the user A, and the opinion to be selected when browsing some post data is approximated. Therefore, it is defined that the opinion to be selected is close to the tendency of the opinion.

ここでは、ユーザBがユーザCよりも、ユーザAから設定されている共感度が高いため、ユーザBが選定されたとする(S36)。表示方法決定部430は、見解データテーブルを参照し、ユーザBが投稿データβに対してどのような見解を入力していたかを抽出する(S38)。表示方法決定部430は、抽出したユーザBの投稿データβに対する見解を参照し、投稿データβの表示優先度を算出する(S40)。この表示優先度に基づいて表示方法を決定する(S42)。具体的には、投稿データβに対して星マークをいくつ付与するか、あるいは、表示対象とするか否かを決定する。投稿データ送信部324は、投稿データβをクライアント端末200に送信する(S44)。同時に、表示指定部322は、その表示方法を指定する表示指定データをクライアント端末200に送信する(S46)。ユーザAのクライアント端末200には、投稿データβが表示指定データにより指定された表示方法にて表示される(S48)。   Here, it is assumed that user B is selected because user B has a higher co-sensitivity set by user A than user C (S36). The display method determination unit 430 refers to the opinion data table and extracts what opinion the user B has input for the posted data β (S38). The display method determination unit 430 refers to the extracted opinion of the user B with respect to the post data β, and calculates the display priority of the post data β (S40). A display method is determined based on the display priority (S42). Specifically, it is determined how many star marks are added to the posted data β or whether or not to be displayed. The posted data transmission unit 324 transmits the posted data β to the client terminal 200 (S44). At the same time, the display designation unit 322 transmits display designation data for designating the display method to the client terminal 200 (S46). The post data β is displayed on the client terminal 200 of the user A by the display method designated by the display designation data (S48).

以上、表示方法を決定するまでの流れを簡単に述べたが、以下、数値を使用して具体的に説明する。
ユーザAは、興味のあるカテゴリを指定した上で、そのカテゴリに属する投稿データの閲覧要求を電子掲示板サーバ100に送信する。指定されたカテゴリには、複数の投稿データが含まれるが、ここでは理解しやすくするため、そのうちの投稿データβについて説明する。
The flow up to the determination of the display method has been briefly described above, but will be specifically described below using numerical values.
User A designates a category of interest and transmits a request for browsing posted data belonging to that category to electronic bulletin board server 100. Although the designated category includes a plurality of pieces of post data, the post data β of them will be described here for easy understanding.

ユーザ選定部420は、共感度保持部520の共感度データテーブルを参照し、ユーザAからの共感度を設定されているユーザを抽出する。例えば、図8によると、ユーザAからユーザBとユーザCに対する共感度が設定されているため、両ユーザが抽出されることになる。ユーザ選定部420は、見解保持部510の見解データテーブルを参照し、抽出したユーザの中から、投稿データβに対して既に見解を送信しているユーザを選定する。図7によると、ユーザBとユーザCの双方が、投稿データβに対して見解を送信しているため、ここでも、両ユーザが選定されることになる。ユーザ選定部420は、共感度データテーブルを参照し、選定したユーザBとユーザCの中から、ユーザAと見解の傾向が近いユーザを所定の条件に従って更に選定する。   The user selection unit 420 refers to the co-sensitivity data table of the co-sensitivity holding unit 520, and extracts users set with co-sensitivity from the user A. For example, according to FIG. 8, since the co-sensitivity for user B and user C is set from user A, both users are extracted. The user selection unit 420 refers to the opinion data table of the opinion holding unit 510 and selects a user who has already sent an opinion to the posted data β from the extracted users. According to FIG. 7, since both the user B and the user C are transmitting views on the posted data β, both users are selected here. The user selection unit 420 refers to the co-sensitivity data table, and further selects, from the selected user B and user C, a user who has a close opinion tendency with the user A according to a predetermined condition.

所定の条件は、あらかじめ電子掲示板サーバ100に設定されているが、ユーザは選定の基準となる閾値を変更できる。例えば、ユーザAは、共感度データテーブルにおいて、共感度の値が閾値:「1」以上のユーザを自分と見解の傾向が近いユーザとして選定するよう変更できる。ユーザは、閾値となる数値をクライアント端末200から送信し、電子掲示板サーバ100は既に設定されている閾値を受信した数値に変更する。これにより、ユーザ選定部420は、見解の傾向が近いユーザとして共感度が「1」以上のユーザを選定することになる。   The predetermined condition is set in the electronic bulletin board server 100 in advance, but the user can change a threshold value as a selection criterion. For example, the user A can change the co-sensitivity data table so that a user whose co-sensitivity value is equal to or greater than the threshold value “1” is selected as a user who has a close tendency to the opinion. The user transmits a threshold value from the client terminal 200, and the electronic bulletin board server 100 changes the already set threshold value to the received value. As a result, the user selection unit 420 selects a user whose co-sensitivity is “1” or more as a user who has a close opinion tendency.

また、ユーザAは、閾値となる共感度の値以外の条件も設定できるとしてもよい。ユーザAは電子掲示板サーバ100の使用を開始する際、投稿データの更新通知を受信するため、メールアドレス等の必要最低限の情報を登録する。ユーザに登録させる情報を極力少なくすることにより、ユーザAは多くの個人情報を提示する必要が無く、電子掲示板サーバ100の使用開始に当たり心理的な抵抗を感じずに済む。一方、ユーザ登録を容易にすることは、悪質なユーザが入り込むことを許す。例えば、あるユーザが一人で複数のユーザ登録を行ったとする。そのユーザは、それぞれのユーザに成りすまし、見解の入力を利用して、あたかも多数のユーザが特定の投稿データを非難しているかのような状況を演出するかもしれない。悪質なユーザが他のユーザになりすまし、でたらめな見解を入力した場合であっても、そうしたユーザが見解の傾向が近いユーザとして選定されてしまう可能性もあり得る。そのような場合、投稿データの表示方法に影響を与えることになる。このような状況を防止するため、ユーザは登録してからの期間が所定の期間を超えないユーザや、所定の期間内、例えば過去1ヶ月間に見解や共感度を送信していないユーザを、ユーザ選定部420の選定対象から除外するよう設定できるとしてもよい。   Further, the user A may be able to set conditions other than the co-sensitivity value serving as a threshold value. When the user A starts using the electronic bulletin board server 100, the user A registers the minimum necessary information such as an e-mail address in order to receive a post data update notification. By reducing the amount of information to be registered by the user as much as possible, the user A does not have to present much personal information and can feel no psychological resistance when starting to use the electronic bulletin board server 100. On the other hand, facilitating user registration allows a malicious user to enter. For example, it is assumed that a certain user performs a plurality of user registrations alone. The user may impersonate each user and use the input of opinions to produce a situation as if many users are accusing specific post data. Even if a malicious user impersonates another user and inputs a random opinion, there is a possibility that such a user may be selected as a user with a close tendency in opinion. In such a case, the posted data display method will be affected. In order to prevent such a situation, the user does not exceed a predetermined period after registration, or a user who has not transmitted opinions or consensus within a predetermined period, for example, the past month, The user selection unit 420 may be set so as to be excluded from selection targets.

こうしたユーザ選定の条件は、それぞれが独立した条件であり、1つの条件のみを設定できるようにしてもよいし、複数の条件を同時に設定できるようにしてもよい。また、見解の傾向が近いユーザとして選定されるユーザは、投稿データの表示方法に影響を与えるため、ユーザ選定の条件となる閾値を自由に変更できるようにしてもよい。つまり、共感度を対象とした閾値と同様、所定の期間についてもユーザは変更できるようにしてもよい。ユーザが自ら設定、変更できるようにすることで、より最適な表示方法を模索できる。同時に、悪質なユーザが表示方法に影響を与えることを防ぐことができる。   These user selection conditions are independent conditions, and only one condition may be set, or a plurality of conditions may be set simultaneously. In addition, since a user selected as a user who has a close opinion tendency affects the display method of posted data, the threshold value that is a user selection condition may be freely changed. That is, the user may be able to change the predetermined period as well as the threshold for the sensitivity. By allowing users to set and change themselves, it is possible to search for a more optimal display method. At the same time, it is possible to prevent a malicious user from affecting the display method.

本実施例では、ユーザAは、共感度データテーブルにおける共感度が「5」以上のユーザを自分と見解の傾向が近いユーザとして設定していたとする。図8によると、ユーザAのユーザBに対する共感度は「15」であり、ユーザCに対する共感度は「2」である。ユーザ選定部420は、共感度が「5」以上という条件に該当するユーザBを見解の傾向が近いユーザとして選定することになる。   In this embodiment, it is assumed that the user A has set a user whose co-sensitivity in the co-sensitivity data table is “5” or more as a user who has a close opinion tendency. According to FIG. 8, the co-sensitivity of user A with respect to user B is “15”, and the co-sensitivity with respect to user C is “2”. The user selection unit 420 selects the user B corresponding to the condition that the co-sensitivity is “5” or more as a user having a close opinion tendency.

表示方法決定部430は、見解データテーブルを参照し、ユーザBが投稿データβに対してどのような見解を入力していたかを数値として取得する。ユーザにより示される見解は、図5の領域36の選択肢と領域38で入力される自由文章形式のコメントがある。本実施例では、コメントと「感想」にて選択された見解は数値化されない。自由文章形式のコメントを正確に数値化するのは困難であり、また、「感想」で選択される選択肢は、「評価」や「関心」とは異なり、投稿データの内容に対するユーザの要望であって、投稿したユーザ以外のユーザに資する情報ではないからである。   The display method determination unit 430 refers to the opinion data table, and acquires as a numerical value what opinion the user B has input for the posted data β. The opinion shown by the user includes options in area 36 in FIG. 5 and comments in free text format input in area 38. In the present embodiment, the opinion selected by the comment and “impression” is not quantified. It is difficult to accurately quantify free-text comments, and the choices selected for “impressions” are user requests for the content of posted data, unlike “evaluation” and “interest”. This is because the information is not conducive to users other than the posted user.

「関心」と「評価」の数値化については、最大値を「5」として設定される。項目:「関心」については、「無い」が「1」、「有る」が4、「通知希望」が5となり、示される関心が高くなるにつれて数値は「5」へと近づくことになる。「3」を中立的な立場として数値を配分している。一方、項目:「評価」については、「良い」が「5」、「どちらでもない」が「3」、「悪い」が「1」となり、示される評価が高くなるにつれて、関心と同様、数値は「5」へと近づく。図7によると、ユーザBは投稿データβに対して、関心:「通知希望」という見解を送信している。よって、表示方法決定部430は、ユーザBの投稿データβに対する見解として、表示優先度「5」を取得する。   For the numerical values of “interest” and “evaluation”, the maximum value is set as “5”. For the item: “interest”, “not present” is “1”, “present” is 4, “notification desired” is 5, and the numerical value approaches “5” as the indicated interest increases. “3” is assigned as a neutral position. On the other hand, for the item “evaluation”, “good” is “5”, “neither” is “3”, and “bad” is “1”, and as the evaluation becomes higher, the numerical value is similar to the interest. Approaches “5”. According to FIG. 7, the user B transmits an opinion of interest: “notification hope” to the post data β. Therefore, the display method determination unit 430 acquires the display priority “5” as an opinion on the post data β of the user B.

表示方法決定部430は、取得した値を表示優先度とし、あらかじめ設定されている閾値と比較し、表示方法を決定する。本実施例においては、表示優先度5が星3つ、4以上5未満が星2つ、3以上4未満が星1つ、2以上3未満が星の数ゼロ、1以上2未満が非表示となる。表示方法決定部430は、ユーザBの投稿データβに対する見解として、数値「5」を取得しているため、投稿データβがユーザAのクライアント端末に表示されるときには、星マークが3つ表示されることになる。   The display method determination unit 430 determines the display method by using the acquired value as the display priority and comparing it with a preset threshold value. In this embodiment, the display priority level 5 is 3 stars, 4 or more and less than 5 are 2 stars, 3 or more and less than 4 are 1 star, 2 or more and less than 3 are zero stars, and 1 or more and less than 2 are not displayed. It becomes. Since the display method determination unit 430 has acquired the numerical value “5” as the view of the post data β of the user B, when the post data β is displayed on the client terminal of the user A, three star marks are displayed. Will be.

なお、ユーザBが投稿データβに対して、項目:「評価」についても見解を送信していることも考えられる。仮に、「どちらでもない」という見解を送信していたとすると、表示方法決定部430は、項目:「評価」について「3」を取得することになる。本実施例では、「関心」と「評価」の項目をそれぞれ同じ重みとして設定している。最終的に表示方法決定部430が、ユーザBの投稿データβに対する見解として取得する値は、関心:「5」と評価:「3」の値を用いて、次のように算出される。

5[関心の値]×0.5[関心の重み付け]+3[評価の値]×0.5[評価の重み付け]=4

「関心」と「評価」の重み付けの値は、合計で1となるよう設定される。重み付けの配分は、ユーザが自由に変更できるとしてもよい。算出される値は表示方法に影響を与えるため、ユーザが変更可能とすることにより、ユーザはより好適な表示方法を模索できる。
In addition, it is also conceivable that the user B transmits an opinion regarding the item “evaluation” to the posted data β. If the opinion “Neither” is transmitted, the display method determination unit 430 acquires “3” for the item: “evaluation”. In this embodiment, the items of “interest” and “evaluation” are set as the same weight. The value finally acquired by the display method determination unit 430 as an opinion on the post data β of the user B is calculated as follows using values of interest: “5” and evaluation: “3”.

5 [value of interest] × 0.5 [weight of interest] +3 [value of evaluation] × 0.5 [weight of evaluation] = 4

The weight values of “interest” and “evaluation” are set to be 1 in total. The weight distribution may be freely changed by the user. Since the calculated value affects the display method, the user can search for a more suitable display method by making the user changeable.

また、ユーザ選定部420が最終的に選定したユーザが、ユーザB以外にも存在することも考えられる。仮にユーザDがユーザBと同様、ユーザ選定部420に最終的に選定されたとする。表示方法決定部430は、ユーザBの投稿データβに対する見解として「5」を取得し、ユーザDの投稿データβに対する見解として「4」を取得した場合、ユーザAの両ユーザに対する共感度を重み付けとして利用し、表示優先度を算出する。ユーザAのユーザBに対する共感度が「15」、ユーザDに対する共感度が「10」だとすると、以下のように算出される。

5[ユーザBの見解]×15/(15+10)[ユーザBの重み付け]+4[ユーザDの見解]×10/(15+10)[ユーザDの重み付け]=4.6

表示方法決定部430は、ユーザBとユーザDの投稿データβに対する見解として、数値「4.6」を取得することになり、投稿データβがユーザAのクライアント端末に表示されるときには、星マークが2つ表示されることになる。
It is also conceivable that the user finally selected by the user selection unit 420 exists in addition to the user B. It is assumed that the user D is finally selected by the user selection unit 420 like the user B. The display method determination unit 430 obtains “5” as an opinion on the posted data β of the user B and acquires “4” as an opinion on the posted data β of the user D. And display priority is calculated. Assuming that the co-sensitivity of the user A with respect to the user B is “15” and the co-sensitivity with respect to the user D is “10”, the calculation is performed as follows.

5 [view of user B] × 15 / (15 + 10) [weight of user B] +4 [view of user D] × 10 / (15 + 10) [weight of user D] = 4.6

The display method determination unit 430 obtains a numerical value “4.6” as a view of the post data β of the user B and the user D. When the post data β is displayed on the client terminal of the user A, the star mark Two will be displayed.

こうした処理によれば、ユーザは他のユーザが示した見解に対して共感度を入力するだけで、投稿データの表示方法がより快適な状況へと変化するため、多数の投稿データの中から有用な投稿データを効率的に閲覧できる。ユーザは、沢山の投稿データのなから、自身の興味・趣味にあった投稿データを探す苦労から解放される。なお、上記の処理は、共感度を入力したあるユーザAが、共感度が付与されたユーザBに対して、投稿データの内容の判定を委任しているともいえる。いいかえれば、ユーザAはユーザBと価値観や考えが適合していると考えるからこそ、ユーザBが示した見解に共感度を入力する。ユーザBにとって関心があり、評価が高い投稿データは、ユーザAにとっても有用な投稿データであると考えられるからでる。   According to such a process, the user can input the co-sensitivity to the views presented by other users, and the post data display method changes to a more comfortable situation. Efficient posting data can be viewed. The user is freed from the trouble of searching for posted data that suits his / her interests and hobbies from among a lot of posted data. In addition, it can be said that said user has delegated determination of the content of contribution data with respect to the user B to whom the co-sensitivity was provided. In other words, the user A inputs the co-sensitivity to the view indicated by the user B because the user A thinks that the values and ideas match with the user B. This is because post data that is of interest to the user B and has a high evaluation is considered to be post data that is also useful to the user A.

本実施例では、表示優先度が2未満となる投稿データは非表示となる。しかしながら、ユーザによっては投稿データを更に絞りこむことで、表示させる投稿データの総数を減らしたいと考えることもあるかもしれない。表示方法を変化させるための閾値をユーザが自由に変更できれば、有用な情報をより効率的に表示できるため、ユーザはその閾値を変更できるとしても良い。たとえば、3未満を非表示と設定すれば、クライアント端末200に表示される投稿データの数はより少なくなり、ユーザは表示優先度の高い情報をより効率的に閲覧できる。   In this embodiment, post data whose display priority is less than 2 is not displayed. However, some users may want to reduce the total number of posted data to be displayed by further narrowing down the posted data. If the user can freely change the threshold value for changing the display method, useful information can be displayed more efficiently, and the user may be able to change the threshold value. For example, if less than 3 is set to non-display, the number of post data displayed on the client terminal 200 is reduced, and the user can browse information with high display priority more efficiently.

図11は、投稿データの表示方法に問題がある状態をユーザが修正するときの処理過程を示すシーケンス図である。
あるユーザAは、興味のあるカテゴリを指定した上で、そのカテゴリに属する投稿データの閲覧要求を電子掲示板サーバ100に送信する(S49)。表示方法決定部430は、ユーザ選定部420により選定されたユーザの見解を参照し、指定カテゴリ内の投稿データの表示方法を決定する。投稿データ送信部324は、指定カテゴリ内の投稿データをクライアント端末200に送信する(S50)。同時に、表示指定部322は、その表示方法を指定する表示指定データをクライアント端末200に送信する(S52)。ユーザAのクライアント端末200には、投稿データが表示指定データにより指定された表示方法にて表示される(S54)。
FIG. 11 is a sequence diagram illustrating a processing process when the user corrects a state in which there is a problem in the posted data display method.
A user A designates a category of interest, and transmits a request for browsing posted data belonging to that category to the electronic bulletin board server 100 (S49). The display method determination unit 430 refers to the user's opinion selected by the user selection unit 420 and determines the display method of the posted data in the designated category. The posted data transmission unit 324 transmits posted data in the designated category to the client terminal 200 (S50). At the same time, the display designation unit 322 transmits display designation data for designating the display method to the client terminal 200 (S52). The posted data is displayed on the client terminal 200 of the user A by the display method designated by the display designation data (S54).

ユーザAは表示された投稿データを閲覧し、投稿データの内容に対するユーザAの見解と表示方法が適合していない投稿データが表示されていることに気づく。内容に対する見解と表示方法が適合していない投稿データとは、表示優先度が高く星マークが多く付与されているにもかかわらず、投稿データの内容がユーザAにとって好ましくない投稿データや、星マークが少ないにもかかわらず、投稿データの内容がユーザAの興味・趣味にあった投稿データのことである。ここでは便宜上、優先度が高いため星マークが多いにもかかわらず、内容がユーザAにとって好ましくない投稿データについて説明する。   The user A browses the displayed posted data and notices that the posted data that does not match the display method of the user A's view on the content of the posted data is displayed. Post data that does not match the view on the content and the display method is post data that has a high display priority and is given a lot of star marks. Although there are few, the content of the posting data is the posting data that matches the interest / hobby of the user A. Here, for the sake of convenience, post data whose contents are not preferable for the user A even though there are many star marks because of high priority will be described.

投稿データの表示方法は、見解の傾向が近いユーザのその投稿データに対する見解に基づいて決定される。よって、優先度が高い投稿データを閲覧すれば、ユーザAはその内容に関心が持て、評価の高い投稿データとなるはずである。しかしながら、ユーザAが共感度を入力した回数が少なかったり、ユーザAから共感度を設定されているユーザが少なかったりする場合は、見解の傾向が近いとして選定されたユーザの数も少なくなるため、その少数のユーザによって表示方法が決定してしまう。そのため、内容がユーザAに適していないにも関わらず、優先度が高い状態で投稿データが表示されることも考えられる。このような場合、ユーザAは、投稿データの表示方法に影響を与えたユーザの共感度を下げることにより、表示方法に問題のある投稿データの表示方法を修正できる。   The display method of the posted data is determined based on the user's opinion on the posted data. Thus, if the user A browses post data with a high priority, the user A should be interested in the contents and become post data with high evaluation. However, when the number of times the user A inputs the co-sensitivity is small, or when the number of users who have set the co-sensitivity from the user A is small, the number of users selected as having a close view tendency is also small. The display method is determined by the few users. Therefore, although the content is not suitable for the user A, the post data may be displayed in a high priority state. In such a case, the user A can correct the display method of the post data having a problem in the display method by lowering the user's co-sensitivity that has influenced the display method of the post data.

ユーザAは、受信した投稿データの表示方法に問題が無いときには(S56のY)、優先度を目安にし効率的にカテゴリ内の投稿データを閲覧できる。表示方法に問題があるときには(S56のN)、ユーザAは問題のある投稿データを選択し、その投稿データの表示方法に影響を与えたユーザの共感度をどの程度減らすかを数値として入力する。選択された投稿データと入力された数値は、不適合表示データとしてクライアント端末200から、電子掲示板サーバ100に送信される(S58)。不適合データ受信部314は、その不適合表示データを受信する。共感度更新部410は、不適合表示データが受信されると、見解データテーブルを参照し、不適合表示データに示された問題のある投稿データに対して見解を示しているユーザを抽出する(S60)。共感度更新部410は、共感度データテーブルを参照し、抽出したユーザに対するユーザAの共感度と、見解の傾向が近いユーザを選定するための閾値となる数値とを比較し、抽出したユーザの中から問題のある投稿データの表示方法に影響を与えたユーザを選定する(S62)。   When there is no problem in the display method of the received post data (Y in S56), the user A can browse the post data in the category efficiently using the priority as a guide. When there is a problem with the display method (N in S56), the user A selects problematic post data and inputs a numerical value indicating how much the user's co-sensitivity affecting the display method of the post data is to be reduced. . The selected post data and the input numerical value are transmitted from the client terminal 200 to the electronic bulletin board server 100 as non-conforming display data (S58). The nonconforming data receiving unit 314 receives the nonconforming data. When the non-conformity display data is received, the co-sensitivity update unit 410 refers to the opinion data table and extracts a user who shows an opinion on the problematic post data indicated in the non-conformity display data (S60). . The co-sensitivity updating unit 410 refers to the co-sensitivity data table, compares the co-sensitivity of the user A with respect to the extracted user, and a numerical value serving as a threshold for selecting a user with a close tendency of opinion, The user who has influenced the display method of the posted data having a problem is selected from among them (S62).

共感度更新部410は、選定されたユーザの中から、投稿データの表示方法に適合する見解を送信したユーザを更に選定する(S62)。ここで、表示方法に適合する見解とは、投稿データの内容がユーザAにとって好ましくないにもかかわらず、表示優先度が高い状況において、関心:「有る」や評価:「良い」といったその状況を肯定する見解をいう。より具体的には、「関心」と「評価」の項目は、表示方法を決定する際に数値化されるため、数値が「3」より大きい値となる見解を示す。数値「3」は、ユーザの中立的な見解を示すため、それより大きい値である場合はユーザAと逆の見解であり、その投稿データに対して、多少なりとも関心が有り、良い評価をしていると考えられるからである。つまり、問題のある投稿データに対して、関心:「有る(数値4)」、「通知希望(数値5)」や評価:「良い(数値5)」を選択したユーザが選定されることになる。   The co-sensitivity update unit 410 further selects, from the selected users, users who have transmitted views that match the posted data display method (S62). Here, the opinion that suits the display method refers to the situation such as interest: “present” and evaluation: “good” in a situation where the display priority is high even though the content of the posted data is not preferable for the user A. An opinion to be affirmed. More specifically, since the items of “interest” and “evaluation” are quantified when the display method is determined, the opinion that the numerical value is larger than “3” is shown. Since the numerical value “3” indicates a neutral view of the user, if it is larger than that, it is the opposite view of the user A, and there is some interest in the posted data, and a good evaluation is given. This is because it is considered to be. That is, a user who has selected interest: “Yes (numerical value 4)”, “notification desired (numerical value 5)” or evaluation: “good (numerical value 5)” is selected for the post data having a problem. .

一方、表示方法に適合しない見解を示したユーザは、選定の対象とはならない。ユーザAと同じ見解を示したユーザであり、関心:「無い(数値1)」や評価:「悪い(数値1)」を選択したユーザである。ユーザAにとって表示方法に問題があると考えられる投稿データに対して否定的な評価をしているため、ユーザAと価値観や考えが近いと考えられ、ユーザAからの共感度を減らす必要がないからである。いいえかえれば、共感度更新部410は、共感度が閾値を超え、ユーザAと見解の傾向が近いにもかかららず、ユーザAと逆の見解を示しているユーザを最終的に選定する。   On the other hand, a user who shows an opinion that does not conform to the display method is not a selection target. It is a user who shows the same view as the user A, and is a user who has selected interest: “none” (numerical value 1) and evaluation: “bad” (numerical value 1). Since the negative evaluation is performed on the posted data that is considered to have a display method problem for the user A, it is considered that the values and ideas are close to the user A, and it is necessary to reduce the co-sensitivity from the user A. Because there is no. In other words, the co-sensitivity updating unit 410 finally selects a user who has a consensus exceeding the threshold value and has a view tendency that is close to that of the user A, but showing a view opposite to the user A. .

共感度更新部410は、選定したユーザに対するユーザAの共感度を共感度データテーブル上にて更新する(S64)。更新は、不適合表示データとしてユーザAから送信された数値を用いて行う。図12は、ユーザAが、クライアント端末200にてその数値を入力するときの画面70の画面図である。ユーザAは、共感度を減らすための数値を領域72に示される「−1」〜「−5」の間の整数値によって選択する。これらの数値は、投稿データの内容と表示方法の乖離度を表し、乖離するほど「−5」に近づく。同図によると、ユーザAは「−5」を選択している。投稿データの内容が考えられないほど酷いにも関わらず、表示優先度は最大の星3つとなっており、到底納得できないのかもしれない。OKボタン76がクリックされると、クライアント端末200は領域72で選択されたデータを電子掲示板サーバ100に送信する。キャンセルボタン78がクリックされると、それらのデータの送信がキャンセルされる。   The co-sensitivity updating unit 410 updates the co-sensitivity of the user A for the selected user on the co-sensitivity data table (S64). The update is performed using the numerical value transmitted from the user A as the nonconforming display data. FIG. 12 is a screen diagram of the screen 70 when the user A inputs the numerical value at the client terminal 200. The user A selects a numerical value for reducing the co-sensitivity by an integer value between “−1” and “−5” shown in the region 72. These numerical values represent the degree of divergence between the contents of the posted data and the display method, and the closer to -5, the closer to "-5". According to the figure, the user A has selected “−5”. Despite the fact that the content of the posted data is so severe that it is unthinkable, the display priority is the maximum of three stars, which may not be fully understood. When the OK button 76 is clicked, the client terminal 200 transmits the data selected in the area 72 to the electronic bulletin board server 100. When the cancel button 78 is clicked, transmission of those data is canceled.

共感度更新部410は、不適合表示データを受信すると、ユーザによって入力された乖離度の値を既存の共感度に加算する。共感度更新部410が最終的に選定したユーザに対するユーザAの共感度が「12」であり、ユーザAが入力した乖離度が「−5」であれば、更新後の共感度は、

12[更新前の共感度]−5[乖離度]=7[更新後の共感度]

となる。
When the non-conformity display data is received, the co-sensitivity update unit 410 adds the divergence value input by the user to the existing co-sensitivity. If the co-sensitivity of the user A with respect to the user finally selected by the co-sensitivity update unit 410 is “12” and the divergence degree input by the user A is “−5”, the updated co-sensitivity is

12 [co-sensitivity before update] −5 [degree of divergence] = 7 [co-sensitivity after update]

It becomes.

ユーザAから、再度同じカテゴリを指定した上で、そのカテゴリに属する投稿データの閲覧要求が送信された場合、ユーザ選定部420は、更新された共感度を基に、ユーザAと見解の傾向が近いユーザを再選定する。共感度を更新した結果、ユーザAと逆の見解を示していたユーザに対して、ユーザAから設定されている共感度は低くなる。それにより、見解の傾向が近いユーザを選定する際の閾値よりも共感度が低くなったユーザは、見解の傾向が近いユーザとして選定されなくなる。また、見解の傾向が近いユーザとして選定されたとしても、ユーザAからの共感度が低くなることで、表示方法に影響を与える重み付けが減る。表示方法決定部430は、こうして再選定されたユーザの閲覧要求された投稿データに対する見解を参照し、その投稿データの表示方法を再決定する。再決定された表示方法は、表示指定部322によりユーザAのクライアント端末200に送信される。表示方法に問題のあった投稿データの表示方法は、ユーザAにとってより好適な表示となり得る。   When the user A designates the same category again and transmits a request to view post data belonging to the category, the user selection unit 420 has a tendency of opinion with the user A based on the updated co-sensitivity. Reselect a close user. As a result of updating the co-sensitivity, the co-sensitivity set by the user A is low for the user who has shown the opposite view to the user A. As a result, a user whose co-sensitivity is lower than the threshold for selecting a user with a close opinion tendency is not selected as a user with a close view tendency. Further, even if the user is selected as a user who has a close opinion tendency, the weighting that affects the display method is reduced because the co-sensitivity from the user A is reduced. The display method determination unit 430 refers to the view of the post data requested to be browsed by the user thus reselected, and re-determines the display method of the post data. The re-determined display method is transmitted to the client terminal 200 of the user A by the display designation unit 322. The display method of the posted data having a problem in the display method can be a more preferable display for the user A.

また、ユーザAは図12の領域74において、乖離度を入力するだけでなく、チェックボックス:「対象から除外」を選択できる。領域72で乖離度を入力し送信した場合、共感度更新部410は、問題のある投稿データに対してユーザAと逆の見解を送信したユーザの共感度を更新する。しかしながら、「対象から除外」を選択し送信した場合、データ処理部400は、共感度データテーブルにて、ユーザAと逆の見解を送信したユーザに対し、選定対象外を意味するマークを付与する。それ以降、ユーザ選定部420は、ユーザAと見解の傾向が近いユーザを選定する際、マークを付与されたユーザを選定の対象から除外する。マークが付与されたユーザが選定されないことにより、ユーザAと逆の見解を送信していたユーザは、投稿データの表示方法決定に影響を与えることができなくなり、その投稿データの表示方法は、ユーザAにとってより好ましいものとなり得る。   In addition, in the area 74 of FIG. 12, the user A can not only input the degree of divergence but also select the check box: “Exclude from Target”. When the divergence degree is input and transmitted in the area 72, the consensus update unit 410 updates the consensus of the user who has transmitted a view opposite to that of the user A with respect to problematic post data. However, when “excluded from target” is selected and transmitted, the data processing unit 400 gives a mark that means “not selected” to the user who transmitted the opposite view to the user A in the consensus data table. . Thereafter, when the user selection unit 420 selects a user who has a close opinion tendency to the user A, the user selection unit 420 excludes the user who is given the mark from the selection targets. By not selecting a user with a mark, a user who has sent an opinion opposite to that of user A cannot influence the determination of how to display the posted data. It may be more preferable for A.

こうした処理によれば、表示方法に問題のある投稿データの表示方法を改善すると共に、見解の傾向が近いと判定されながら、ユーザAとは逆の見解を示しているユーザの共感度を修正できる。更に、そうしたユーザを見解の傾向が近いユーザとして選定されることを防ぐこともできる。いいかえれば、ユーザAが他のユーザに対して設定している共感度をより適正な値へと修正すると共に、明らかに悪質なユーザを選定の対象から除外できる。そのため、表示方法に問題のある投稿データの表示方法だけではなく、他の投稿データの表示方法についても、ユーザAにとってより好ましい表示方法となり得る。   According to such processing, it is possible to improve the display method of the posted data having a problem with the display method, and to correct the co-sensitivity of the user who shows the opposite view to the user A while the tendency of the view is determined to be close . Furthermore, it is possible to prevent such a user from being selected as a user who has a close tendency to view. In other words, it is possible to correct the co-sensitivity set by the user A for other users to a more appropriate value and to exclude a clearly malicious user from the selection target. Therefore, not only the display method of post data having a problem in the display method but also the display method of other post data can be a more preferable display method for the user A.

図13は、表示されない投稿データの表示方法に問題がある状態をユーザが修正するときの処理過程を示すシーケンス図である。
投稿データは、図4に示したように星マークにより表示されるデータもあるが、表示方法決定部430により算出された値があらかじめ設定されている閾値よりも低いため、表示されない投稿データも存在する。あるユーザAが、現状の表示方法を快適に感じていたとしても、自身の趣味・興味に適合した投稿データの一部が、表示されていないことも考えられる。このような場合、ユーザAは、その投稿データの表示方法に影響を与えたユーザの共感度を下げることにより、表示されていない投稿データの表示方法を修正し、表示されるようにできる。
FIG. 13 is a sequence diagram illustrating a process when the user corrects a state in which there is a problem in the display method of post data that is not displayed.
As shown in FIG. 4, the posted data may be displayed with a star mark, but there is also posted data that is not displayed because the value calculated by the display method determining unit 430 is lower than a preset threshold value. To do. Even if a certain user A feels comfortable with the current display method, a part of post data suitable for his / her hobbies / interests may not be displayed. In such a case, the user A can correct the display method of post data that is not displayed and display it by reducing the user's co-sensitivity that has influenced the display method of the post data.

ユーザAは、興味のあるカテゴリを指定した上で、そのカテゴリに属する表示されていない投稿データの閲覧要求を電子掲示板サーバ100に送信する(S66)。表示方法決定部430は、ユーザ選定部420により選定されたユーザの見解を参照し、指定カテゴリ内の投稿データの表示方法を決定する。表示方法決定部430は、表示方法を決定した投稿データの中から、表示方法が非表示となる投稿データのみを抽出する(S68)。投稿データ送信部324は、表示方法が非表示となる投稿データのみをクライアント端末200に送信する(S70)。ユーザAのクライアント端末200には、本来表示されない投稿データのみが表示される(S72)。   User A designates a category of interest, and then transmits a request for browsing post data not displayed belonging to the category to electronic bulletin board server 100 (S66). The display method determination unit 430 refers to the user's opinion selected by the user selection unit 420 and determines the display method of the posted data in the designated category. The display method determination unit 430 extracts only post data whose display method is not displayed from the post data for which the display method has been determined (S68). The posted data transmission unit 324 transmits only posted data whose display method is not displayed to the client terminal 200 (S70). Only post data that is not originally displayed is displayed on the client terminal 200 of the user A (S72).

ユーザAは表示された投稿データを閲覧し、投稿データの内容と表示方法が適合していない投稿データが非表示とされていないか、つまり、ユーザAの趣味・興味に適合しているにもかかわらず、表示方法が非表示とされていないかを確認する。本来であれば、非表示となる投稿データであるから、ユーザAはその内容に関心が無く、評価の低い投稿データとなる可能性が高い。しかしながら、ユーザAが共感度を入力した回数が少なかったり、ユーザAから共感度を設定されているユーザが少なかったりする場合には、見解の傾向が近いとして選定されたユーザの数も少なくなるため、その少数のユーザによって表示方法が決定してしまう。そのため、内容がユーザAに適しているにも関わらず、優先度が低くく、投稿データが表示されないことも考えられる。このような場合、ユーザAは、投稿データの表示方法に影響を与えたユーザの共感度を下げることにより、表示方法に問題のある投稿データの表示方法を修正できる。   The user A browses the displayed post data, and post data that does not match the content of the post data and the display method is not hidden, that is, it matches the user A's hobbies and interests. Regardless, make sure that the display method is not hidden. Originally, since the post data is hidden, the user A is not interested in the content and is likely to be post data with a low evaluation. However, when the number of times the user A inputs the co-sensitivity is small, or when the number of users set with the co-sensitivity from the user A is small, the number of users selected as having a close tendency to the view also decreases. The display method is determined by the small number of users. Therefore, although the content is suitable for the user A, the priority is low and the post data may not be displayed. In such a case, the user A can correct the display method of the post data having a problem in the display method by lowering the user's co-sensitivity that has influenced the display method of the post data.

ユーザAは、受信した投稿データの内容が非表示に適合する内容であるときには(S74のY)、表示方法決定部430による優先度が的確に算出されていることになり、優先度を目安にし効率的にカテゴリ内の投稿データを閲覧できる。非表示となることに問題があるときには(S74のN)、ユーザAは問題のある投稿データを選択し、その投稿データの表示方法に影響を与えたユーザの共感度をどの程度減らすかを数値として入力する。数値の入力は、前述した図12と同様である。選択された投稿データと入力された数値は、不適合表示データとしてクライアント端末200から、電子掲示板サーバ100に送信される(S76)。不適合データ受信部314は、その不適合表示データを受信する。共感度更新部410は、不適合表示データが受信されると、見解データテーブルを参照し、不適合表示データに示された問題のある投稿データに対して見解を示しているユーザを抽出する(S78)。 共感度更新部410は、共感度データテーブルを参照し、抽出したユーザに対するユーザAの共感度と、見解の傾向が近いユーザを選定するための閾値となる数値とを比較し、抽出したユーザの中から問題のある投稿データの表示方法に影響を与えたユーザを選定する(S80)。   When the content of the received post data is suitable for non-display (Y in S74), the user A has accurately calculated the priority by the display method determination unit 430, and uses the priority as a guide. You can browse the posted data in the category efficiently. When there is a problem with the non-display (N in S74), the user A selects the post data having a problem, and determines how much the user's co-sensitivity that has affected the display method of the post data is reduced. Enter as. The input of numerical values is the same as in FIG. The selected post data and the input numerical value are transmitted from the client terminal 200 to the electronic bulletin board server 100 as non-conforming display data (S76). The nonconforming data receiving unit 314 receives the nonconforming data. When the non-conformity display data is received, the co-sensitivity update unit 410 refers to the opinion data table and extracts a user who shows an opinion on the problematic post data indicated in the non-conformity display data (S78). . The co-sensitivity updating unit 410 refers to the co-sensitivity data table, compares the co-sensitivity of the user A with respect to the extracted user, and a numerical value serving as a threshold for selecting a user with a close tendency of opinion, A user who has an influence on the display method of problematic post data is selected (S80).

共感度更新部410は、選定されたユーザの中から、投稿データの表示方法に適合する見解を送信したユーザを更に選定する(S80)。ここで、表示方法に適合する見解とは、投稿データの内容がユーザAにとって好ましいにもかかわらず、その投稿データの表示方法が非表示となる状況において、関心:「無い」や評価:「悪い」といったその状況を肯定する見解をいう。より具体的には、「関心」と「評価」の項目は、表示方法を決定する際に数値化されるため、数値が「3」より小さい値となる見解を示す。数値「3」は、ユーザの中立的な見解を示すため、それより小さい値である場合はユーザAと逆の見解であり、その投稿データに対して、関心が無く、悪い評価をしていると考えられるからである。つまり、表示方法が非表示となる投稿データに対して、関心:「無い(数値1)」や評価:「悪い(数値1)」を選択したユーザが選定されることになる。   The co-sensitivity updating unit 410 further selects, from the selected users, the user who transmitted the opinion that matches the posted data display method (S80). Here, an opinion that matches the display method is an interest: “none” or an evaluation: “bad” in a situation in which the content of the posted data is favorable for the user A but the display method of the posted data is hidden. "An opinion that affirms the situation." More specifically, since the items of “interest” and “evaluation” are quantified when the display method is determined, the opinion that the numerical value is smaller than “3” is shown. Since the numerical value “3” indicates a neutral view of the user, if the value is smaller than that, it is the opposite view of the user A, and the posted data is not interested and is badly evaluated. Because it is considered. That is, a user who has selected interest: “none (numerical value 1)” or evaluation: “bad (numerical value 1)” is selected for post data whose display method is not displayed.

一方、表示方法に適合しない見解を示したユーザは、選定の対象とはならない。ユーザAと同じ見解を示したユーザであり、関心:「有る(数値4)」、「通知希望(数値5)」や評価:「良い(数値5)」を選択したユーザである。ユーザAにとって表示方法が非表示となることが問題であると考えられる投稿データに対して肯定的な評価をしているため、ユーザAと価値観や考えが近いと考えられ、ユーザAからの共感度を減らす必要がないからである。いいえかえれば、共感度更新部410は、共感度が閾値を超え、ユーザAと見解の傾向が近いと考えられるにもかかわらず、ユーザAと逆の見解を示しているユーザを最終的に選定する。   On the other hand, a user who shows an opinion that does not conform to the display method is not a selection target. It is a user who shows the same view as the user A and has selected interest: “Yes” (numerical value 4), “notification desired (numerical value 5)” and evaluation: “good (numerical value 5)”. Since the user A is positively evaluating the posted data that is considered to be a problem that the display method is not displayed, it is considered that the values and ideas are close to the user A. This is because it is not necessary to reduce the co-sensitivity. In other words, the co-sensitivity update unit 410 finally selects a user who shows the opposite view of the user A even though the co-sensitivity exceeds the threshold value and the tendency of the view is close to the user A. To do.

共感度更新部410は、選定したユーザに対するユーザAの共感度を共感度データテーブル上にて更新する(S82)。更新は、前述した図12と同様、不適合表示データとしてユーザAから入力された数値を用いて行う。共感度更新部410は、不適合表示データを受信すると、ユーザによって入力された乖離度の値を既存の共感度に加算する。   The co-sensitivity update unit 410 updates the co-sensitivity of the user A for the selected user on the co-sensitivity data table (S82). The update is performed using the numerical value input from the user A as the nonconforming display data as in FIG. When the non-conformity display data is received, the co-sensitivity update unit 410 adds the divergence value input by the user to the existing co-sensitivity.

ユーザAから、再度同じカテゴリを指定した上で、そのカテゴリに属する投稿データの閲覧要求が送信された場合、ユーザ選定部420は、更新された共感度を基に、ユーザAと見解の傾向が近いユーザを再選定する。共感度を更新した結果、ユーザAと逆の見解を示していたユーザに対して、ユーザAから設定されている共感度は低くなる。それにより、見解の傾向が近いユーザを選定する際の閾値よりも共感度が低くなったユーザは、見解の傾向が近いユーザとして選定されなくなる。また、見解の傾向が近いユーザとして選定されたとしても、ユーザAからの共感度が低くなることで、表示方法に影響を与える重み付けが減る。表示方法決定部430は、こうして再選定されたユーザの閲覧要求された投稿データに対する見解を参照し、その投稿データの表示方法を再決定する。再決定された表示方法は、表示指定部322によりユーザAのクライアント端末200に送信される。表示方法が非表示となっていた投稿データは、表示され、ユーザAにとってより好適な表示となり得る。   When the user A designates the same category again and transmits a request to view post data belonging to the category, the user selection unit 420 has a tendency of opinion with the user A based on the updated co-sensitivity. Reselect a close user. As a result of updating the co-sensitivity, the co-sensitivity set by the user A is low for the user who has shown the opposite view to the user A. As a result, a user whose co-sensitivity is lower than the threshold for selecting a user with a close opinion tendency is not selected as a user with a close view tendency. Further, even if the user is selected as a user who has a close opinion tendency, the weighting that affects the display method is reduced because the co-sensitivity from the user A is reduced. The display method determination unit 430 refers to the view of the post data requested to be browsed by the user thus reselected, and re-determines the display method of the post data. The re-determined display method is transmitted to the client terminal 200 of the user A by the display designation unit 322. The posted data whose display method has been hidden is displayed and can be more suitable for user A.

また、ユーザAは、表示されていながら表示方法に問題があるときと同様、図12の領域74において、チェックボックス:「対象から除外」を選択できる。これにより、ユーザAと逆の見解を送信していたユーザは、投稿データの表示方法決定に影響を与えることができなくなり、表示方法が非表示となっていた投稿データは、表示され、ユーザAにとってより好適な表示となり得る。   Further, the user A can select the check box “exclude from target” in the area 74 of FIG. 12, as in the case where there is a problem with the display method while being displayed. As a result, the user who has transmitted an opinion opposite to that of the user A cannot influence the determination of the display method of the posted data, and the posted data whose display method has been hidden is displayed. This can be a more suitable display for the user.

こうした処理によれば、内容がユーザAに適しているにもかかわらず、その表示方法が非表示となる投稿データの表示方法を改善すると共に、見解の傾向が近いと判定されながら、ユーザAとは逆の見解を示しているユーザの共感度を修正できる。更に、そうしたユーザを見解の傾向が近いユーザとして選定されることを防ぐことができる。いいかえれば、ユーザAが他のユーザに対して設定している共感度をより適正な値へと修正すると共に、明らかに悪質なユーザを選定の対象から除外できる。そのため、非表示となっているる投稿データの表示方法だけではなく、他の投稿データの表示方法についても、ユーザAにとってより好ましい表示方法となり得る。また、ユーザAは、図11で説明した表示されている投稿データの表示方法を改善する機能と、表示方法が非表示となっている投稿データの表示方法を改善する機能を使用することで、表示・表示のいずれの表示方法に問題があっても、投稿データの表示方法をより快適な状況へと修正できる。   According to such processing, while the content is suitable for the user A, the display method of the posted data that is not displayed is improved, and the user A and the user A Can correct the co-sensitivity of users who are showing the opposite view. Furthermore, it is possible to prevent such a user from being selected as a user who has a close tendency to view. In other words, it is possible to correct the co-sensitivity set by the user A for other users to a more appropriate value and to exclude a clearly malicious user from the selection target. Therefore, not only the display method of post data that is not displayed but also the display method of other post data can be a more preferable display method for the user A. Further, the user A uses the function for improving the display method of the posted data displayed as described in FIG. 11 and the function for improving the display method of the posted data whose display method is hidden. Regardless of the display method of display or display, the post data display method can be corrected to a more comfortable situation.

図14は、あるユーザAと見解の傾向が近いユーザB、ユーザBと見解の傾向が近いユーザCが存在する状況において、ユーザAのユーザCに対する共感度を更新するときの処理過程を示すシーケンス図である。
まず、ユーザAは、自身と見解の傾向が近いユーザではなく、更にそのユーザと見解の傾向が近いユーザに対する共感度を更新するためのコマンドを電子掲示板サーバ100に送信する(S84)。コマンド受信部318は、そのコマンドを受信する。ユーザ選定部420は、コマンドが受信されると、共感度データテーブルを参照し、ユーザAと見解の傾向が近いユーザを選定する(S86)。ここでは、ユーザBがユーザAと見解の傾向が近いユーザとして選定されたとする。ユーザ選定部420は、共感度データテーブルを参照し、ユーザBと見解の傾向が近いユーザを選定する(S88)。ここでは、ユーザCがユーザBと見解の傾向が近いユーザとして選定されたとする。
FIG. 14 is a sequence showing a processing process when updating the co-sensitivity of the user A with respect to the user C in the situation where there is a user B who has a close tendency to view with the user A and a user C with a close view tendency to the user B. FIG.
First, the user A transmits to the electronic bulletin board server 100 a command for updating the co-sensitivity with respect to a user who is not close to the user and has a close view of the user (S84). The command receiving unit 318 receives the command. When the command is received, the user selection unit 420 refers to the co-sensitivity data table, and selects a user who has a close opinion tendency to the user A (S86). Here, it is assumed that the user B is selected as a user who has a close tendency to view with the user A. The user selection unit 420 refers to the co-sensitivity data table, and selects a user who has a close tendency to view with the user B (S88). Here, it is assumed that the user C is selected as a user who has a close tendency to view with the user B.

共感度更新部410は、共感度データテーブルを参照し、ユーザAのユーザBに対する共感度を取得する(S90)。取得した共感度は、ユーザAが様々な投稿データを閲覧し、共感度を入力したことにより、ユーザBに付与された共感度の総和である。共感度更新部410は、取得した共感度をユーザAからユーザBに共感度が付与された回数で除算し、単位回数当たりに付与された共感度の値を算出する(S92)。仮に、共感度データテーブルにおいて、ユーザAのユーザBに対する共感度の総和が12であり、ユーザAからユーザBに共感度が付与された回数が6であれば、単位回数当たりに付与される共感度の値は、

12[共感度の総和]÷6[共感度が付与された回数]=2

となる。つまり、この値は、ユーザAからユーザBに入力された共感度の平均値といえる。
The co-sensitivity update unit 410 refers to the co-sensitivity data table and acquires the co-sensitivity for the user B of the user A (S90). The acquired co-sensitivity is the sum of the co-sensitivities given to the user B when the user A browses various post data and inputs the co-sensitivity. The co-sensitivity updating unit 410 divides the acquired co-sensitivity by the number of times that the co-sensitivity is given from the user A to the user B, and calculates the co-sensitivity value given per unit number of times (S92). If, in the consensus data table, the sum of the consensus with respect to the user B by the user A is 12, and the number of times the consensus is given from the user A to the user B is 6, the empathy given per unit number of times. The degree value is

12 [sum of co-sensitivity] ÷ 6 [number of times that co-sensitivity is given] = 2

It becomes. That is, this value can be said to be an average value of cosensitivity input from the user A to the user B.

共感度更新部410は、算出した平均値に所定の係数を乗算し、ユーザAのユーザCに対する共感度に乗算後の値を加算することにより、その共感度を更新する(S94)。所定の係数は、0より大きく1未満の範囲で決められる。仮に、所定の係数が0.5であれば、乗算後の値は

2[共感度の平均値]×0.5[所定の係数]=1

となる。ユーザAのユーザCに対する共感度として既に設定されている値に「1」を加算することにより、共感度は更新される。所定の係数は、電子掲示板サーバ100にあらかじめ設定されている値であるが、ユーザが自由に変更できるとしてもよい。この場合、ユーザAは、0より大きく1未満の範囲で係数を変更できるため、ユーザCに加算されることになる値を調整できる。
The co-sensitivity updating unit 410 updates the co-sensitivity by multiplying the calculated average value by a predetermined coefficient and adding the multiplied value to the co-sensitivity of the user A with respect to the user C (S94). The predetermined coefficient is determined in a range greater than 0 and less than 1. If the predetermined coefficient is 0.5, the value after multiplication is

2 [average value of co-sensitivity] × 0.5 [predetermined coefficient] = 1

It becomes. By adding “1” to the value already set as the co-sensitivity of user A to user C, the co-sensitivity is updated. The predetermined coefficient is a value set in advance in the electronic bulletin board server 100, but may be freely changed by the user. In this case, since the user A can change the coefficient in a range greater than 0 and less than 1, the value to be added to the user C can be adjusted.

こうした処理により、ユーザAとって見解の傾向が近いユーザBが存在する場合に、そのユーザBにとって見解の傾向が近いユーザCに対して、ユーザAは共感度を入力できる。いいかえれば、ユーザAにとって共感度の高いユーザBから高い共感度を設定されているユーザCは、ユーザAにとっても共感度が高いユーザとなり得ることを利用して、ユーザAはユーザCに対して共感度を入力できる。ユーザAは、自ら投稿データを閲覧し共感度を入力しなくても、コマンドを送信するだけでより多くのユーザに対して共感度を設定できる。特にユーザAが、電子掲示板サーバ100のサービスを利用し始めて間もない頃は、ユーザAが共感度を入力したユーザが少なく、投稿データの表示方法が特定のユーザによる影響を大きく受ける場合があり得る。そのような場合、この機能を利用することで、ユーザAから共感度を設定されているユーザを増やすことができ、投稿データの表示方法における特定のユーザの影響を減少できる。   With such a process, when there is a user B who has a close opinion tendency for the user A, the user A can input co-sensitivity for the user C whose view tendency is close to the user B. In other words, the user C who is set to have high co-sensitivity from the user B who has high co-sensitivity for the user A can use the fact that the user A can be a user with high co-sensitivity for the user A. Cosensitivity can be entered. The user A can set the co-sensitivity for a larger number of users only by sending a command without browsing the posted data and inputting the co-sensitivity. In particular, when user A has just started using the service of electronic bulletin board server 100, there are few users who input co-sensitivity, and the display method of posted data may be greatly influenced by a specific user. obtain. In such a case, by using this function, it is possible to increase the number of users whose cosensitivity is set by the user A, and to reduce the influence of a specific user in the posted data display method.

図15は、あるユーザAから共感度を入力された見解と同じ見解をその後に送信したユーザに対するユーザAの共感度を更新するときの処理過程を示すシーケンス図である。
ユーザAは、投稿データを閲覧した後、共感できる見解を選び、共感度を共感度データとして送信する。共感度更新部410は、受信された共感度データに基づいて、該当するユーザに対する共感度を更新する。しかしながら、共感度を更新されるユーザは、ユーザAから共感データを受信した際に、ユーザAが共感度を入力した見解を既に送信していたユーザに限られる。いいかえれば、ユーザAから共感データを受信した後、ユーザAが共感度を入力した見解を送信したユーザは、ユーザAからの共感度を更新されない。ユーザAは、共感度が更新されなかったユーザについても更新したいと考えるときには、その旨のコマンドを電子掲示板サーバ100に送信することによって、共感度を更新できる。
FIG. 15 is a sequence diagram illustrating a processing process when updating the user A's co-sensitivity for a user who subsequently transmits the same view as the view for which the co-sensitivity is input from a certain user A.
After browsing the posted data, the user A selects an opinion that can be sympathized and transmits the sensitivity as the sensitivity data. The co-sensitivity update unit 410 updates the co-sensitivity for the corresponding user based on the received co-sensitivity data. However, the user whose sympathy is updated is limited to the user who has already transmitted the opinion that the user A has input the sympathy when the sympathy data is received from the user A. In other words, after receiving the sympathy data from the user A, the user who transmits the opinion that the user A inputs the sympathy is not updated with the sympathy from the user A. When the user A wants to update a user whose co-sensitivity has not been updated, the user A can update the co-sensitivity by transmitting a command to that effect to the electronic bulletin board server 100.

まず、ユーザAは、共感度が更新されていないユーザの共感度を更新するためのコマンドをクライアント端末200から電子掲示板サーバ100に送信する(S96)。コマンド受信部318は、そのコマンドを受信する。共感度更新部410は、コマンドが受信されると、データ保持部500を参照し、これまでにユーザAにより送信された共感データを抽出する(S98)。共感度更新部410は、抽出された共感データの対象となる投稿データと見解を抽出する(S100)。共感度更新部410は、見解データテーブルを参照し、抽出した投稿データに対して抽出した見解をユーザAから受信した後に、同じ見解を送信したユーザを抽出する(S102)。共感度更新部410は、共感度データテーブルにおいて、抽出した共感データに示されるユーザAの共感度に基づいて、ユーザAの抽出したユーザに対する共感度を更新する(S104)。共感度の更新は、ユーザAの抽出されたユーザに対する既存の共感度に、抽出した共感データに示されるユーザAの共感度を加算することにより行われる。   First, the user A transmits a command for updating the common sensitivity of a user whose common sensitivity has not been updated from the client terminal 200 to the electronic bulletin board server 100 (S96). The command receiving unit 318 receives the command. When the command is received, the empathy update unit 410 refers to the data holding unit 500 and extracts the empathy data transmitted by the user A so far (S98). The sympathy update unit 410 extracts post data and views that are targets of the extracted sympathy data (S100). The co-sensitivity updating unit 410 refers to the opinion data table, and after receiving the extracted opinion for the extracted post data from the user A, extracts the user who transmitted the same opinion (S102). The sensitivity update unit 410 updates the sensitivity of the user A to the extracted user based on the sensitivity of the user A indicated in the extracted sensitivity data in the sensitivity data table (S104). The update of the sensitivity is performed by adding the sensitivity of the user A indicated in the extracted empathy data to the existing sensitivity of the user A with respect to the extracted user.

こうした処理によれば、ユーザAからの共感度を未だ設定されていないユーザに対して、新たに共感度を設定できる。ユーザAからの共感度を既に設定されているユーザが小数の場合、投稿データの表示方法が特定のユーザの見解のみによって決定されてしまうこともあり得る。共感度が設定されているユーザを増やすことにより、こうした弊害を防ぐことができる。例えば、ユーザAは共感度をまだそれ程入力していないため、ユーザAから共感度が設定されているユーザが10名しかいないとする。10名のうち、見解の傾向が近く、投稿データαに見解を示しているのはユーザBしかいなければ、ユーザBの投稿データαに対する見解のみによって、投稿データαの表示方法が決定される。ユーザAは、ある投稿データに対してユーザBと偶然見解が一致したため、ユーザBにユーザAからの共感度が設定されていた場合は、投稿データαの表示方法がユーザAにとって思いも寄らない表示になることも考えられる。共感度が設定されているユーザを増やし、より多くのユーザの見解を参照することにより表示方法を決定することは、個々のユーザが表示方法に与える影響が軽減され、ユーザAにとってより好ましい表示方法になり得る。   According to such processing, it is possible to newly set the co-sensitivity for the user who has not yet set the co-sensitivity from the user A. When the number of users whose cosensitivity from the user A has already been set is small, the posting data display method may be determined only by a specific user's view. Increasing the number of users for which co-sensitivity is set can prevent such adverse effects. For example, it is assumed that the user A has not yet input so much sensitivity, so that there are only 10 users for whom the sensitivity is set. Of the 10 people, if the tendency of the view is close and only the user B is presenting the view in the posted data α, the display method of the posted data α is determined only by the user B's view of the posted data α. . Since user A has coincided with user B for a certain post data, if user B has been set with the co-sensitivity from user A, the display method of post data α is unexpected for user A. It can also be displayed. By increasing the number of users for which co-sensitivity is set and determining the display method by referring to the views of more users, the influence of each user on the display method is reduced, and a display method that is more preferable for user A Can be.

また、ユーザAからの共感度が既に設定されているユーザであっても、更に共感度を加算し、更新することは、ユーザAから入力されたより多くの共感度によってそのユーザに対する最終的な共感度が決定されることになる。また、実際にはユーザAと価値観や考えが非常に近いにもかかわらず、ユーザAからほとんど共感度を入力されていないユーザに対して、共感度を付与し、共感度の総和を高くすることでユーザAと見解の傾向が近いユーザとすることもできる。共感度がより適正な値に近づくことで、投稿データの表示方法はユーザAにとってより快適な表示方法になり得る。   Further, even if a user who has already set the sensitivity from the user A, adding and updating the sensitivity further increases the final empathy for the user by the greater sensitivity input from the user A. The degree will be determined. In addition, although the values and ideas are actually very close to the user A, the user who has hardly received the sensitivity from the user A is given the sensitivity, and the sum of the sensitivity is increased. Thus, it is possible to make the user A and the user who has a close tendency of opinion. When the co-sensitivity approaches a more appropriate value, the posted data display method can be a more comfortable display method for the user A.

図16は、あるユーザAから設定されている共感度が高い複数のユーザが、ある投稿データにおいて見解が食い違う場合、一方のユーザの共感度を更新するときの処理過程を示すシーケンス図である。
ユーザAは、多くの投稿データに対して共感度を入力することで、ユーザAから設定される共感度が低いユーザから高いユーザまで様々なユーザが存在することになる。しかしながら、ユーザAが共感度を入力できる見解は、「関心」、「評価」および「感想」のぞれぞれ項目において3つの選択肢しかない。つまり選択肢は全部で9つである。選択肢が細かく細分化されていないため、ユーザ間の価値観や考えがある程度近ければ共感する選択肢は自ずと一致すると考えられる。見解の傾向が近いユーザとそうでないユーザとでは明確に線引きがなされても、共感度が高いユーザおよび低いユーザの中では、共感度の値にそれ程が差がつかないことが考えられる。
FIG. 16 is a sequence diagram showing a processing process when a plurality of users having a high co-sensitivity set by a user A update the co-sensitivity of one user when opinions differ in certain post data.
The user A inputs various co-sensitivities for a large amount of post data, so that various users exist from users with low co-sensitivity set by the user A to users with high co-sensitivity. However, there are only three options for the user A to input co-sensitivity in the items of “interest”, “evaluation”, and “impression”. That is, there are nine options in total. Since the options are not finely subdivided, it is considered that the options to be sympathized with each other are consistent with each other if the values and ideas between users are close to some extent. Even if the user who has a close tendency to view is clearly delineated between the user who is not so and the user who is not so, it is considered that the value of the co-sensitivity is not so different between the user with high co-sensitivity and the user with low co-sensitivity.

共感度が低いユーザは、見解の傾向が近いユーザとして選定されないため、表示方法の決定に影響を与えることはなく、問題はない。しかしながら、見解の傾向が近いユーザとして選定され表示方法の決定に影響を与える共感度が高いユーザ間においては、ユーザAの価値観や考えに基づいて共感度の値に適正な差をつける必要がある。見解の傾向が近いユーザが複数選定された場合は、ユーザAから設定されている共感度の重み付けによって表示方法に影響を与えるからである。見解の傾向が近いユーザ間において、ユーザAの価値観や考えとより近いユーザとそれ程でもないユーザとを区別することにより、投稿データの表示方法はユーザAにとってより好適な表示となり得る。以下、図16を用いてその処理を説明する。   Since the user with low co-sensitivity is not selected as a user with a close tendency of opinion, it does not affect the determination of the display method and there is no problem. However, it is necessary to make an appropriate difference in the value of co-sensitivity based on the values and thoughts of user A among users with high co-sensitivity that are selected as users with a close tendency of opinion and influence the determination of the display method. is there. This is because, when a plurality of users having similar views tend to be selected, the display method is affected by the weighting of the co-sensitivity set by the user A. By distinguishing a user who is closer to the values and ideas of the user A and a user who is not so much among users who have a close tendency of opinion, the display method of the posted data can be a more suitable display for the user A. Hereinafter, the process will be described with reference to FIG.

ユーザ選定部420は、共感度データテーブルを参照し、ユーザAからの共感度の値が、見解の傾向が近いユーザとなるための閾値を超えるユーザを抽出する(S106)。ここでは便宜上、ユーザBとユーザCが抽出されたとする。投稿データ送信部324は、見解データテーブルを参照し、同一の項目においてユーザBとユーザCの見解がそれぞれ異なる投稿データをデータ保持部500から抽出する(S108)。抽出された投稿データにおいて、ユーザBは関心:「無い」を選択し、ユーザCは関心:「有る」を選択している。投稿データ送信部324は、抽出した投稿データをユーザAのクライアント端末200に送信する(S110)。クライアント端末200は、送信された投稿データを表示する。   The user selection unit 420 refers to the co-sensitivity data table, and extracts users whose co-sensitivity values from the user A exceed a threshold value for becoming a user with a close opinion tendency (S106). Here, for convenience, it is assumed that user B and user C are extracted. The posted data transmitting unit 324 refers to the opinion data table and extracts from the data holding unit 500 posted data having different views of the user B and the user C in the same item (S108). In the extracted post data, the user B selects the interest: “None”, and the user C selects the interest: “Yes”. The posted data transmission unit 324 transmits the extracted posted data to the client terminal 200 of the user A (S110). The client terminal 200 displays the transmitted post data.

ユーザAは、表示された投稿データの内容を確認し、より共感できる見解を選択し、共感データを入力する(S112)。共感データの入力は、図17に示す共感度入力画面80にて行われる。同図の領域82には、投稿データの題名と本文が表示される。同図の領域88では、ユーザAはこの投稿データに対する共感度を入力する。領域84では、ユーザBとユーザCがこの投稿データに対して送信した異なる見解のみが抽出され、二択として表示される。ユーザBとユーザCが選択していない、関心:「通知希望」の見解は表示されない。領域86では、ユーザAはこの投稿データに対する見解として関心:「無い」と関心:「有る」のどちらにより共感できるかを共感度として入力する。前述した図6と同様、共感度は「3」〜「−3」の間の整数値により入力される。   User A confirms the content of the displayed post data, selects an opinion that can be more sympathetic, and inputs the sympathy data (S112). The input of empathy data is performed on the empathy input screen 80 shown in FIG. In the area 82 in the figure, the title and text of the posted data are displayed. In the area 88 of FIG. 5, the user A inputs the co-sensitivity for the posted data. In the region 84, only different views transmitted by the user B and the user C with respect to the posted data are extracted and displayed as two choices. The opinion of interest: “notification request” not selected by the user B and the user C is not displayed. In the area 86, the user A inputs as a sensitivity to the post data, whether the interest can be sympathetic with “not present” or the interest with “present”. Similar to FIG. 6 described above, the co-sensitivity is input by an integer value between “3” and “−3”.

なお、ユーザAにいずれかの見解を選択させるため機能であるため、ユーザAはいずれか一方の共感度しか入力できない。図17によると、ユーザAは、関心:「有る」について「3」の共感度を入力しているため、この投稿データに対して、関心があり、よりユーザCの価値観や考えに近いと考えられる。OKボタン90がクリックされると、クライアント端末200は領域86で入力されたデータを電子掲示板サーバ100に送信する。キャンセルボタン92がクリックされると、それらのデータの送信がキャンセルされる。   In addition, since it is a function for making the user A select any opinion, the user A can input only one of the cosensitivities. According to FIG. 17, since the user A inputs the co-sensitivity of “3” for the interest: “present”, the user A is interested in the posted data and is closer to the values and ideas of the user C. Conceivable. When the OK button 90 is clicked, the client terminal 200 transmits the data input in the area 86 to the electronic bulletin board server 100. When the cancel button 92 is clicked, transmission of those data is canceled.

図16に戻り、ユーザAのクライアント端末200は、入力された共感データを電子掲示板サーバ100に送信する(S114)。共感データ受信部316は、その共感データを受信する。共感度更新部410は、共感データが受信されると、共感データに示される共感度に基づいて、ユーザAから選択された見解を送信したユーザの共感度を更新する(S116)。ユーザAは、関心:「有る」について「3」の共感度を入力しているため、ユーザAのユーザCに対する既存の共感度に「3」が加算されることにより、更新される。ユーザAは、こうした処理に何度も参加することにより、ユーザAから設定されている共感度が同レベルに高いユーザBとユーザCとの共感度に適正な差を付けることができる。投稿データの表示方法は、よりユーザAに好適な表示へと改善され得る。   Returning to FIG. 16, the client terminal 200 of the user A transmits the input sympathy data to the electronic bulletin board server 100 (S114). The empathy data receiving unit 316 receives the empathy data. When the empathy data is received, the empathy update unit 410 updates the empathy of the user who transmitted the opinion selected from the user A based on the empathy indicated in the empathy data (S116). Since the user A inputs the co-sensitivity of “3” for the interest: “present”, the user A is updated by adding “3” to the existing co-sensitivity for the user C of the user A. By participating in such a process many times, the user A can make an appropriate difference in the co-sensitivity between the user B and the user C whose co-sensitivity set by the user A is high at the same level. The posted data display method can be improved to a more suitable display for the user A.

以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。なお本発明はこの実施の形態に限定されることなく、そのさまざまな変形例もまた、本発明の態様として有効である。本実施例では、ユーザは、投稿データに示される見解の中から共感できる見解に対して共感度を入力するが、その見解に対してどのような見地から共感したのかを入力できるとしても良い。仮に、ユーザがある投稿データを閲覧した際、評価:「良い」という選択肢に共感できると考える。しかし、一口に「良い」といっても様々な見地からの「良い」場合が想定される。例えば、その投稿データを「良い」と評価したユーザは「理解度」が自分と同じレベルだと考えられるため共感できる場合などである。ユーザは、見地を選択した上で共感度を入力することで、共感度をより的確に表現できる。更に、共感度と共に入力された見地を利用することにより、ユーザは投稿データを閲覧する際、それぞれの見地に基づいた表示方法から、自身の状況に応じた表示方法を選択できる。   The present invention has been described above based on the embodiment. The present invention is not limited to this embodiment, and various modifications thereof are also effective as aspects of the present invention. In this embodiment, the user inputs empathy with respect to views that can be sympathized from among the views indicated in the posted data, but it may be possible to input from what point of view the sympathy is felt with respect to that view. If the user browses a certain piece of post data, the user may be sympathetic with the option of evaluation: “good”. However, even if “good” is a bite, “good” from various viewpoints is assumed. For example, the user who evaluated the post data as “good” can be sympathetic because the “understanding” is considered to be the same level as that of the user. The user can express the sensitivity more accurately by selecting the viewpoint and inputting the sensitivity. Further, by using the viewpoint input together with the sensitivity, the user can select a display method according to his / her situation from the display methods based on each viewpoint when viewing the posted data.

図18は、ユーザが共感度と共に見地を入力した上で、見地を指定して投稿データを閲覧するときの処理過程を示すシーケンス図である。
まず、あるユーザAは、興味のあるカテゴリを指定した上で、そのカテゴリに属する投稿データの閲覧要求を電子掲示板サーバ100に送信する(S118)。指定されたカテゴリには、複数の投稿データが含まれるが、ここでは便宜上、そのうちの投稿データαについて説明する。投稿データ送信部324は、データ保持部500から抽出された投稿データαを、ユーザAのクライアント端末200に送信する(S120)。ユーザAは、クライアント端末200にて投稿データαを閲覧し、共感度と共に共感した見地を共感データとしてを入力する(S122)。
FIG. 18 is a sequence diagram showing a processing process when the user inputs the viewpoint together with the cosensitivity and then browses the posted data by specifying the viewpoint.
First, a user A designates a category of interest, and transmits a posting data browsing request belonging to the category to the electronic bulletin board server 100 (S118). The designated category includes a plurality of pieces of post data. For convenience, the post data α will be described here. The posted data transmission unit 324 transmits the posted data α extracted from the data holding unit 500 to the client terminal 200 of the user A (S120). The user A browses the posting data α on the client terminal 200, and inputs the sympathetic viewpoint together with the sympathy as sympathy data (S122).

共感度と見地の入力は、図19に示される共感度入力画面110にて行われる。同図の領域112、領域116および領域118では、図6と同様、共感度の入力やチェックボックス:「共感対象から除外」を選択できる。図19の領域114では、ユーザは同図の領域112に示される見解に対してどのような見地から共感したのかを選択できる。設定された選択肢は、上から順に「総合的」、「理解度」および「遊び心」が表示される。見地:「総合的」は、その投稿データを「良い」と評価したユーザに対して「総合的」に共感できる場合、見地:「理解度」は、その投稿データを「良い」と評価したユーザは「理解度」が自分と同じレベルだと考えられるため共感できる場合、見地:「遊び心」は、その投稿データの内容が取るに足らなくても「良い」と評価したユーザの「遊び心」に共感できる場合に選択する。   The input of the co-sensitivity and the viewpoint is performed on the co-sensitivity input screen 110 shown in FIG. In the region 112, the region 116, and the region 118 in the same figure, as in FIG. In the area 114 of FIG. 19, the user can select what kind of viewpoint he / she sympathizes with the view shown in the area 112 of the figure. In the set options, “overall”, “degree of understanding” and “playfulness” are displayed in order from the top. Viewpoint: “Comprehensive” indicates that the user who evaluated the posted data as “good” can sympathize with “comprehensive”. Viewpoint: “Understanding” indicates that the user who evaluated the posted data as “good” If you can sympathize because “understanding” is considered to be at the same level as you, the viewpoint: “playfulness” is the “playfulness” of users who rated “good” even if the content of the posted data is insignificant Select when you can sympathize.

図19では、評価:「どちらでもない」、見地:「総合的」、共感度:「3」が選択されていることから、ユーザは評価:「どちらでもない」を選択したユーザに対して「総合的」な見地から強く共感していると考えられる。OKボタン120がクリックされると、クライアント端末200は図19で入力されたデータを電子掲示板サーバ100に送信する。キャンセルボタン122がクリックされると、それらのデータの送信がキャンセルされる。   In FIG. 19, since the evaluation: “None”, the viewpoint: “Comprehensive”, and the co-sensitivity: “3” are selected, the user selects “None” and the user selects “None”. It is thought that they are strongly sympathetic from a comprehensive viewpoint. When the OK button 120 is clicked, the client terminal 200 transmits the data input in FIG. 19 to the electronic bulletin board server 100. When the cancel button 122 is clicked, transmission of those data is canceled.

図18に戻り、ユーザAのクライアント端末200は、入力された共感データを電子掲示板サーバ100に送信する(S124)。共感データ受信部316は、その共感データを受信する。共感度更新部410は、見解データテーブルを参照し、共感データに示される投稿データについて共感データに示される見解を既に送信していたユーザを抽出する。共感度更新部410は、共感度データテーブルにて、共感データを送信したユーザの抽出されたユーザに対する共感度を、共感データに示される見地の欄において更新する(S126)。   Returning to FIG. 18, the client terminal 200 of the user A transmits the input empathy data to the electronic bulletin board server 100 (S124). The empathy data receiving unit 316 receives the empathy data. The sympathy update unit 410 refers to the opinion data table, and extracts users who have already transmitted the opinion indicated in the sympathy data for the post data indicated in the sympathy data. The empathy update unit 410 updates the empathy with respect to the extracted user of the user who transmitted the empathy data in the viewpoint column indicated in the empathy data in the empathy data table (S126).

図20に、共感データに見地が含まれる場合の共感度データテーブルのデータ構造図を示す。図8と同様、最も左に位置する列は、共感度を送信したユーザを示し、最も上に位置する行は、送信された共感度の対象となるユーザを示す。図8と異なる点は、ユーザは共感度と共に共感した見地を送信するため、最も左に位置するユーザの欄が、それぞれの見地によって3つに分割される点である。仮に、ユーザBが投稿データαについて示していた見解が、評価:「どちらでもない」であれば、ユーザAが図19にて共感度を入力した見解と一致する。ユーザAは、見地:「総合的」、共感度:「3」を入力していることから、図20に示す共感度データテーブルにおいて、ユーザAのユーザBに対する共感度は、見地:「総合的」の欄において「3」が加算され、更新される。図20では、見地:「総合的」において、ユーザAのユーザBに対する共感度は既に「15」が表示されているので、「3」が加算されることにより、「18」に更新される。なお、図20では、それぞれのユーザにおいて他のユーザに対する共感度が入力されているが、未だ共感度を入力されていない場合や、図6の領域58で「共感対象から除外」をチェックしたことによって選定対象外であることを意味するマークが付されている場合もある。   FIG. 20 shows a data structure diagram of the consensus data table when the viewpoint is included in the empathy data. As in FIG. 8, the leftmost column indicates the user who transmitted the co-sensitivity, and the topmost row indicates the user who is the target of the transmitted co-sensitivity. 8 differs from FIG. 8 in that the user transmits the sympathetic viewpoint together with the sensitivities, so that the leftmost user column is divided into three according to each viewpoint. If the opinion that the user B showed about the post data α is the evaluation: “Neither”, it agrees with the opinion that the user A entered the co-sensitivity in FIG. Since the user A inputs the viewpoint: “total” and the co-sensitivity: “3”, the co-sensitivity for the user B of the user A in the co-sensitivity data table shown in FIG. "3" is added and updated in the "" column. In FIG. 20, “15” is already displayed as the co-sensitivity of the user A with respect to the user B in the viewpoint of “overall”, so that “3” is added to be updated to “18”. In FIG. 20, the co-sensitivity for each user has been input for each user. However, when the co-sensitivity has not yet been input, or “exclude from empathy” is checked in area 58 of FIG. In some cases, a mark indicating that the item is not a selection target is attached.

このように、多数の共感度を見地と共に入力したユーザAは、興味のあるカテゴリと共に「総合的」、「理解度」といった見地を指定した上で、そのカテゴリに属する投稿データの閲覧要求を電子掲示板サーバ100に送信したとする(S128)。データ処理部400は、データ保持部500に蓄積されている投稿データの中から指定されたカテゴリに属する投稿データを抽出する。該当する投稿データは、複数存在するが、ここでは便宜上、そのうちの投稿データβについて説明する。   As described above, the user A who has input a large number of co-sensitivities together with a viewpoint designates a viewpoint such as “comprehensive” and “degree of understanding” together with a category of interest, and electronically issues a request for browsing post data belonging to that category. It is assumed that the message is transmitted to the bulletin board server 100 (S128). The data processing unit 400 extracts post data belonging to the specified category from the post data stored in the data holding unit 500. There are a plurality of corresponding posted data, but for convenience, the posted data β will be described here.

ユーザ選定部420は、共感度データテーブルを参照し、指定された見地においてユーザAからの共感度を設定されているユーザを抽出する。ユーザ選定部420は、見解保持部510の見解データテーブルを参照し、抽出したユーザの中から投稿データβに対して既に見解を送信しているユーザを選定する。ここでは、ユーザBとユーザCが選定されたとする。ユーザ選定部420は、共感度データテーブルを参照し、選定したユーザBとユーザCの中から、ユーザAと見解の傾向が近いユーザを更に選定する。ここでは、ユーザBがユーザCよりも、指定された見地においてユーザAから設定されている共感度が高いため、ユーザBが選定されたとする。   The user selection unit 420 refers to the co-sensitivity data table, and extracts users set with co-sensitivity from the user A in the designated viewpoint. The user selection unit 420 refers to the opinion data table of the opinion holding unit 510 and selects a user who has already sent an opinion to the posted data β from the extracted users. Here, it is assumed that user B and user C are selected. The user selection unit 420 refers to the co-sensitivity data table, and further selects, from the selected user B and user C, a user who has a similar tendency of opinion as the user A. Here, it is assumed that the user B is selected because the user B has a higher co-sensitivity set by the user A than the user C in the designated viewpoint.

表示方法決定部430は、見解データテーブルを参照し、ユーザBが投稿データβに対してどのような見解を入力していたかを抽出する。表示方法決定部430は、抽出したユーザBの投稿データβに対する見解を参照し、投稿データβの表示優先度を算出する(S130)。表示方法決定部430は、この表示優先度に基づいて表示方法を決定する(S132)。投稿データ送信部324は、投稿データβをクライアント端末200に送信する(S134)。同時に、表示指定部322は、その表示方法を指定する表示指定データをクライアント端末200に送信する(S136)。ユーザAのクライアント端末200には、投稿データβが表示指定データにより指定された表示方法にて表示される(S138)。   The display method determination unit 430 refers to the opinion data table and extracts what opinion the user B has input for the posted data β. The display method determination unit 430 refers to the extracted opinion of the user B with respect to the post data β, and calculates the display priority of the post data β (S130). The display method determination unit 430 determines a display method based on the display priority (S132). The posted data transmission unit 324 transmits the posted data β to the client terminal 200 (S134). At the same time, the display designation unit 322 transmits display designation data for designating the display method to the client terminal 200 (S136). The post data β is displayed on the client terminal 200 of the user A by the display method designated by the display designation data (S138).

ユーザAにとって、ユーザBが示した見解は、「遊び心」という見地からは非常に共感できるが、「理解度」という見地からあまり共感できない場合もある。図18で示した処理によれば、このような場合であっても、ユーザAはユーザBに対する共感度を的確に入力できる。また、このように分類された共感度を利用することにより、電子掲示板サーバ100は、ユーザが指定する見地に基づいた表示方法を提供できる。ユーザAは自分のレベルに合った、それ程難しくない投稿データを閲覧したいと考えるときは、見地:「理解度」を指定した上で、あるカテゴリに属する投稿データの閲覧要求を送信できる。クライアント端末200に表示される投稿データは、見地:「理解度」において見解の傾向が近いユーザによって決定されるため、ユーザAのレベルにあった内容の投稿データが表示され得る。ユーザAは、その時々の状況に応じて閲覧要求の際の見地を指定することにより、より効率的に投稿データを閲覧できる。   For the user A, the opinion shown by the user B can be very sympathetic from the viewpoint of “playfulness”, but may not be very sympathetic from the viewpoint of “degree of understanding”. According to the processing shown in FIG. 18, even in such a case, the user A can accurately input the cosensitivity for the user B. Further, by using the cosensitivity classified in this way, the electronic bulletin board server 100 can provide a display method based on the viewpoint designated by the user. When the user A wants to browse post data that suits his / her level and is not so difficult, he / she can send a request to view post data belonging to a certain category after specifying the viewpoint: “degree of understanding”. The posted data displayed on the client terminal 200 is determined by the user who has a close tendency to view in the viewpoint: “degree of understanding”, and thus the posted data having the content corresponding to the level of the user A can be displayed. The user A can browse the posted data more efficiently by designating the viewpoint at the time of the browsing request according to the situation at that time.

本実施例では、図6の共感度入力画面50にて共感度を入力する際、「3」〜「−3」の間の整数値を選択できるが、ユーザは正の値のみを選択できるようにしてもよい。この場合、ユーザは「3」〜「0」の整数値を選択できる。よって、あるユーザAの他のユーザに対する共感度は、選択した整数値の総和となり、常に0以上の値となる。ユーザAは、負の値としての共感度は入力できないため、自身と考えや価値観の違うユーザBが示した見解に対して共感できないと感じる場合には、図6の領域58に示される「共感対象から除外」にチェックを入れることで、見解の傾向が近いユーザとしてユーザBはユーザ選定部420により選定される対象から除外される。   In this embodiment, when entering the sensitivity on the sensitivity input screen 50 in FIG. 6, an integer value between “3” and “−3” can be selected, but the user can select only a positive value. It may be. In this case, the user can select an integer value from “3” to “0”. Therefore, the cosensitivity of a certain user A to other users is the sum of the selected integer values, and is always a value of 0 or more. Since the user A cannot input the sensitivity as a negative value, if he / she feels that he / she does not agree with the view presented by the user B who has a different idea or sense of value from that of the user A, it is shown in the region 58 of FIG. By checking “Exclude from Sympathy Targets”, User B is excluded from the target selected by the user selection unit 420 as a user with a close opinion tendency.

こうすることで、ユーザAは、負の値としての共感度を入力し、共感度データテーブルに保持されるユーザBの共感度の総和を低減することができない。自身と考えや価値観の違うユーザBの表示方法に対する影響を避けるためには、ユーザBを選定対象から除外させるしか選択肢がないため、ユーザAはより慎重に投稿データの内容およびその内容に対する見解を判断しなければならない。その結果、ユーザAはより考えや価値観の適合するユーザの見解に対して共感度を入力できるようになり、クライアント端末200に表示される投稿データの表示方法はより好ましいものとなり得る。   By doing so, the user A inputs the co-sensitivity as a negative value, and cannot reduce the sum of the co-sensitivities of the user B held in the co-sensitivity data table. In order to avoid the influence on the display method of the user B whose thoughts and values are different from the user himself, the only option is to exclude the user B from the selection target, so the user A more carefully views the content of the posted data and the content. Must be judged. As a result, the user A can input the co-sensitivity with respect to the user's view that is more suitable for ideas and values, and the display method of the posted data displayed on the client terminal 200 can be more preferable.

なお、図6の共感度入力画面50では、評価:「どちらでもない」を示したユーザに対して共感度を入力できるが、「良い」と「悪い」のみに限定し、「どちらでもない」に対して共感度を入力できないようにしてもよい。本実施例では、評価:「どちらでもない」は、その投稿データを閲覧したユーザが「良い」とも「悪い」とも決められず中立的な立場であると感じた際に選択する見解として設けられている。しかしながら、「どちらでもない」は中立的な立場であるが故に、ユーザに解釈の幅を持たせてしまうことも考えられる。   In the co-sensitivity input screen 50 of FIG. 6, the co-sensitivity can be input to the user who shows the evaluation: “Neither”, but only “good” and “bad” are limited, and “neither”. May not be able to input cosensitivity. In this embodiment, the evaluation: “Neither” is provided as an opinion to be selected when the user who viewed the posted data feels that he is in a neutral position without being determined as “good” or “bad”. ing. However, since “Neither” is a neutral position, it may be possible to give the user a range of interpretation.

「どちらでもない」に対して共感度を入力できないようにすることで、ユーザの「良い」または「悪い」のいずれかのみに共感度を入力することになる。ユーザは、中立的な見解に対して共感度を入力できないため、より自身の考えや価値観と適合する見解であるかを明確にした上で共感度を入力できる。その結果、投稿データの表示方法はユーザにとってより好適になり得る。   By making it impossible to input the co-sensitivity for “none”, the co-sensitivity is input only to either “good” or “bad” of the user. Since the user cannot input the co-sensitivity for the neutral view, the user can input the co-sensitivity after clarifying whether the view is more consistent with his own thoughts and values. As a result, the posted data display method can be more suitable for the user.

投稿システムのハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of a posting system. 投稿システムの処理概要を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the process outline | summary of a posting system. 電子掲示板サーバの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of an electronic bulletin board server. ユーザが、興味のあるカテゴリに属する投稿データの取得要求を行った場合にクライアント端末に表示される投稿データ一覧画面の画面図である。It is a screen figure of the contribution data list screen displayed on a client terminal, when a user makes an acquisition request of contribution data belonging to a category in which he is interested. 投稿データ表示画面の画面図である。It is a screen figure of a contribution data display screen. 共感度入力画面の画面図である。It is a screen figure of a joint sensitivity input screen. 見解保持部における見解データテーブルのデータ構造図である。It is a data structure figure of the opinion data table in an opinion holding part. 共感度保持部における共感度データテーブルのデータ構造図である。It is a data structure figure of the co-sensitivity data table in a co-sensitivity holding | maintenance part. ユーザが投稿データに示される見解に対して共感度を入力することにより、他のユーザに対する共感度を更新するときの処理過程を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the processing process when a user inputs a sensitivity with respect to the view shown by contribution data, and updates the sensitivity with respect to another user. ユーザが投稿データを閲覧するときの処理過程を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process in case a user browses contribution data. 投稿データの表示方法に問題がある状態をユーザが修正するときの処理過程を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process when a user corrects the state which has a problem in the display method of contribution data. ユーザAが、クライアント端末にて乖離度を入力するときの画面の画面図である。It is a screen figure of the screen when the user A inputs a deviation degree in a client terminal. 表示されない投稿データの表示方法に問題がある状態をユーザが修正するときの処理過程を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process in case a user corrects the state which has a problem in the display method of the posting data which is not displayed. あるユーザAと見解の傾向が近いユーザB、ユーザBと見解の傾向が近いユーザCが存在する状況において、ユーザAのユーザCに対する共感度を更新するときの処理過程を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the processing process when updating the co-sensitivity with respect to the user C of the user A in the situation where the user B with the tendency of an opinion with a certain user A and the user C with the tendency of an opinion with the user B exist. あるユーザAから共感度を入力された見解と同じ見解をその後に送信したユーザに対するユーザAの共感度を更新するときの処理過程を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the processing process when updating the co-sensitivity of the user A with respect to the user who transmitted the same view as the view to which the co-sensitivity is input from a certain user A thereafter. あるユーザAから設定されている共感度が高い複数のユーザが、ある投稿データにおいて見解が食い違う場合、一方のユーザの共感度を更新するときの処理過程を示すシーケンス図である。FIG. 11 is a sequence diagram illustrating a process when a plurality of users set by a certain user A with high cosensitivity have different opinions in certain posted data and update the cosensitivity of one user. あるユーザAから設定されている共感度が高い複数のユーザが、ある投稿データにおいて見解が食い違う場合、一方のユーザに対して、共感度を入力するときの画面の画面図である。FIG. 11 is a screen diagram of a screen when a plurality of users set with high sensitivity from a certain user A disagree in one post data and input the sensitivity to one user. ユーザが共感度と共に見地を入力した上で、見地を指定して投稿データを閲覧するときの処理過程を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the processing process when a user inputs a viewpoint together with co-sensitivity and browses posted data by specifying the viewpoint. 共感度に対して見地を入力する場合の共感度入力画面の画面図である。It is a screen figure of a co-sensitivity input screen when inputting a viewpoint with respect to co-sensitivity. 共感度データに見地が含まれる場合の共感度データテーブルのデータ構造図である。It is a data structure figure of a co-sensitivity data table in case a viewpoint is included in co-sensitivity data.

符号の説明Explanation of symbols

10 投稿システム、 12 インターネット、100 電子掲示板サーバ、200 クライアント端末、300 通信処理部、 310 受信部、 312 見解データ受信部、 314 不適合データ受信部、 316 共感データ受信部、 318 コマンド受信部、 320 送信部、 322 表示指定部、 324 投稿データ送信部、 400 データ処理部、 410 共感度更新部、 420 ユーザ選定部、 430 表示方法決定部、 500 データ保持部、 510 見解保持部、 520 共感度保持部。   10 posting system, 12 Internet, 100 electronic bulletin board server, 200 client terminal, 300 communication processing unit, 310 receiving unit, 312 opinion data receiving unit, 314 nonconforming data receiving unit, 316 empathy data receiving unit, 318 command receiving unit, 320 transmission Unit, 322 display designation unit, 324 post data transmission unit, 400 data processing unit, 410 co-sensitivity update unit, 420 user selection unit, 430 display method determination unit, 500 data holding unit, 510 view holding unit, 520 co-sensitivity holding unit .

Claims (8)

複数のクライアント端末と通信ネットワークを介して接続され、クライアント端末から受信した投稿データを他のクライアント端末に対して電子的に公開する装置であって、
投稿データの内容に対する見解として、あらかじめ用意された複数の選択肢のうちのいずれかを示す見解データを受信する見解データ受信部と、
投稿データ、その投稿データを対象とする見解を示したユーザ、および、その見解を示す選択肢を対応付けた見解データテーブルを保持する見解保持部と、
投稿データに対する複数種類の見解に対して、その投稿データを閲覧したユーザが共感できる度合いを示す共感データをクライアント端末から受信する共感データ受信部と、
あるユーザの他のユーザに対する共感度を示す共感度データテーブルを保持する共感度保持部と、
共感データが受信されたとき、前記見解データテーブルを参照し、共感データの対象となる投稿データに対して、共感データに指定された見解を示したユーザを抽出し、共感データの送信元のユーザの前記抽出されたユーザに対する共感度を更新する共感度更新部と、
投稿データの閲覧要求が受信されたとき、前記共感度データテーブルを参照し、閲覧要求元のユーザからみた共感度に応じて、閲覧要求元のユーザと見解の傾向が近いユーザを選定するユーザ選定部と、
前記見解データテーブルにおいて、前記閲覧要求された投稿データに対する前記選定されたユーザの見解を参照し、その投稿データの表示方法を決定する表示方法決定部と、
前記閲覧要求された投稿データを送信するときに、前記表示方法を示す表示指定データを送信する表示指定部と、
を備えることを特徴とする投稿処理装置。
A device that is connected to a plurality of client terminals via a communication network and electronically publishes post data received from a client terminal to other client terminals,
As an opinion on the content of the posted data, an opinion data receiving unit that receives opinion data indicating any of a plurality of options prepared in advance;
An opinion holding unit that holds an opinion data table in which posted data, a user who has expressed an opinion about the posted data, and an option indicating the opinion;
A sympathy data receiving unit that receives sympathy data indicating a degree to which a user who viewed the post data can sympathize with a plurality of types of views on the post data;
A co-sensitivity holding unit that holds a co-sensitivity data table indicating co-sensitivity of a user to other users;
When the sympathy data is received, the user who refers to the opinion data table, extracts the user who shows the opinion specified in the sympathy data with respect to the post data that is the target of the sympathy data, and sends the user of the sympathy data A co-sensitivity update unit for updating the co-sensitivity for the extracted user of
User selection that refers to the co-sensitivity data table when a posting request for posting data is received, and selects a user whose view tendency is close to that of the user who requested the browsing according to the co-sensitivity viewed from the user requesting the browsing And
In the opinion data table, referring to the selected user's opinion on the post data requested to be browsed, a display method determination unit that determines a display method of the post data,
A display designation unit for sending display designation data indicating the display method when sending the post data requested to be viewed;
A post processing apparatus comprising:
ユーザのクライアント端末から、内容に対するそのユーザの見解と表示方法が適合していない投稿データを示す不適合表示データを受信する不適合データ受信部を更に備え、
前記共感度更新部は、前記不適合表示データが受信されたとき、前記見解データテーブルを参照し、前記不適合表示データに示された投稿データについて、その投稿データの表示方法に適合する見解を示したユーザを抽出し、前記不適合表示データの送信元のユーザの前記抽出されたユーザに対する共感度を更新することを特徴とする請求項1に記載の投稿処理装置。
A non-conforming data receiving unit for receiving non-conforming display data indicating post data in which the user's view on the content and the display method are not compatible from the user's client terminal;
The co-sensitivity updating unit refers to the opinion data table when the nonconforming display data is received, and indicates an opinion that conforms to a display method of the post data for the post data indicated in the nonconforming display data. The posting processing apparatus according to claim 1, wherein a user is extracted, and the co-sensitivity of the user who has transmitted the nonconforming display data with respect to the extracted user is updated.
前記ユーザ選定部は、前記抽出されたユーザを選定対象から除外することを特徴とする請求項2に記載の投稿処理装置。   The posting processing apparatus according to claim 2, wherein the user selection unit excludes the extracted user from selection targets. 前記共感データ受信部は、ユーザが選択した見解についての見地として、あらかじめ用意された複数の選択肢のうちのいずれかを示すデータを更に含む共感データを受信し、
前記共感度保持部は、複数の見地のそれぞれについて、あるユーザの他のユーザに対する共感度を対応付けたデータテーブルとして前記共感度データテーブルを保持し、
前記共感度更新部は、共感データが受信されたとき、共感データに指定された見地に関する共感データの送信元のユーザの前記抽出されたユーザに対する共感度を更新し、
前記ユーザ選定部は、投稿データの閲覧要求に際していずれかの見地が指定されたときには、指定された見地に関する共感度に応じてユーザを選定することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の投稿処理装置。
The sympathy data receiving unit receives sympathy data further including data indicating any of a plurality of options prepared in advance as a viewpoint about the opinion selected by the user,
The co-sensitivity holding unit holds the co-sensitivity data table as a data table in which the co-sensitivity for another user for each of a plurality of viewpoints is associated,
When the sympathy data is received, the sympathy update unit updates the sympathy for the extracted user of the user who transmitted the sympathy data related to the viewpoint specified in the sympathy data,
4. The user selection unit according to claim 1, wherein, when any viewpoint is designated in the posting request for posting data, the user selecting section selects a user according to the co-sensitivity regarding the designated viewpoint. The posting processing apparatus described.
クライアント端末から第1のコマンドを受信するコマンド受信部を更に備え、
第1のユーザと見解の傾向が近い第2のユーザの第3のユーザに対する共感度が設定されている状況において、
前記ユーザ選定部は、前記第1のユーザから前記第1のコマンドが受信されたとき、前記共感度データテーブルを参照し、前記第1のユーザからみた共感度に応じて、前記第1のユーザと見解の傾向が近い前記第2のユーザを選定し、
前記共感度更新部は、前記第2のユーザの前記第3のユーザに対する共感度と、前記第1のユーザの前記第2のユーザに対する共感度に応じて、前記第1のユーザの前記第3のユーザに対する共感度を更新することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の投稿処理装置。
A command receiving unit for receiving a first command from the client terminal;
In the situation where the co-sensitivity for the third user of the second user who is close to the first user in view is set,
When the first command is received from the first user, the user selection unit refers to the co-sensitivity data table and determines the first user according to the co-sensitivity viewed from the first user. And select the second user who has a close tendency to view,
The co-sensitivity updating unit is configured to determine the third user's third sensitivity according to the second user's co-sensitivity with respect to the third user and the first user with respect to the second user. The post-processing apparatus according to claim 1, wherein the co-sensitivity for the user is updated.
前記コマンド受信部は、クライアント端末から第2のコマンドを受信し、
前記共感度更新部は、前記第2のコマンドが受信されたとき、前記第2のコマンドの送信元のユーザが過去に送信した共感データに適合する見解を、その共感データの受信後に示したユーザを抽出し、前記第2のコマンドを送信したユーザの前記抽出されたユーザに対する共感度を更新することを特徴とする請求項5に記載の投稿処理装置。
The command receiving unit receives a second command from the client terminal,
When the second command is received, the empathy update unit is a user who indicates an opinion that matches the empathy data transmitted in the past by the user who transmitted the second command after receiving the empathy data. The post processing apparatus according to claim 5, wherein the co-sensitivity of the user who transmitted the second command to the extracted user is updated.
第1のユーザからの共感度が所定値以上のユーザ群が、複数種類の見解を示している投稿データを抽出し、第1のユーザのクライアント端末に送信する投稿データ送信部を更に備え、
前記共感データ受信部は、抽出された投稿データに対する複数種類の見解に対して、第1のユーザが共感できる度合いを示す共感データをクライアント端末から受信し、
前記共感度更新部は、共感データが受信されたとき、前記見解データテーブルを参照し、共感データに指定された見解を示したユーザを抽出し、第1のユーザの前記抽出されたユーザに対する共感度を更新することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の投稿処理装置。
A group of users whose co-sensitivity from the first user is equal to or greater than a predetermined value further includes a post data transmission unit that extracts post data indicating a plurality of types of views and transmits the post data to the client terminal of the first user;
The sympathy data receiving unit receives sympathy data indicating the degree to which the first user can sympathize with a plurality of types of views on the extracted post data from the client terminal,
When the sympathy data is received, the sympathy update unit refers to the opinion data table, extracts a user who indicates the opinion specified in the sympathy data, and sympathizes with the extracted user of the first user The post processing apparatus according to claim 1, wherein the degree is updated.
それぞれのユーザが選択した投稿データに対する見解、ユーザにより見解に対して示された共感できる度合い、および、あるユーザの他のユーザに対する共感度を電子的な公開の対象としないことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の投稿処理装置。   The opinion on the post data selected by each user, the degree of empathy indicated by the user with respect to the opinion, and the co-sensitivity of a certain user to other users are not subject to electronic disclosure. Item 9. The post processing device according to any one of Items 1 to 7.
JP2006270098A 2006-09-29 2006-09-29 Post processing device Active JP4705545B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270098A JP4705545B2 (en) 2006-09-29 2006-09-29 Post processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270098A JP4705545B2 (en) 2006-09-29 2006-09-29 Post processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008090560A JP2008090560A (en) 2008-04-17
JP4705545B2 true JP4705545B2 (en) 2011-06-22

Family

ID=39374640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006270098A Active JP4705545B2 (en) 2006-09-29 2006-09-29 Post processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4705545B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9177346B2 (en) * 2010-07-01 2015-11-03 Facebook, Inc. Facilitating interaction among users of a social network
JP5665493B2 (en) * 2010-11-15 2015-02-04 大和ハウス工業株式会社 Data providing method and data providing server
KR101373927B1 (en) 2012-05-04 2014-03-13 중앙대학교 산학협력단 Social network server and method for creating social reputation model using the same
JP7009256B2 (en) * 2018-02-26 2022-01-25 ヤフー株式会社 Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209728A (en) * 1999-11-15 2001-08-03 Power To The People:Kk Device and method for totaling merchandise or the like evaluation data and device and method for evaluating merchandise or the like and recording medium
JP2001282675A (en) * 2000-03-31 2001-10-12 Nec Corp Method for attracting customer by electronic bulletin board, system using electronic bulletin board, and server used for the same
JP2002366844A (en) * 2001-06-12 2002-12-20 Hitachi Ltd Browser evaluation type contents public opening method, and its embodiment system and its processing program
JP2003162491A (en) * 2001-11-22 2003-06-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Electronic message exchange method, electronic message exchange system, server apparatus, client apparatus, and electronic message exchange program and its recording medium
JP2004062352A (en) * 2002-07-26 2004-02-26 Meidensha Corp Method of collecting or providing regional information and view of resident, program, and recording medium recording this program
JP2005316871A (en) * 2004-04-30 2005-11-10 Nec Electronics Corp Content management method and knowledge sharing system
JP4725038B2 (en) * 2004-06-03 2011-07-13 ソニー株式会社 Content sharing system and content importance determination method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008090560A (en) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5432243B2 (en) Send and react to media object queries
US8234231B2 (en) Automated decision-making based on collaborative user input
US20190197034A1 (en) Recommendation filtering based on common interests
US7310612B2 (en) Personalized selection and display of user-supplied content to enhance browsing of electronic catalogs
TWI549079B (en) System and method for directing content to users of a social networking engine
TWI477976B (en) Method of recommending content via social signals
US9886514B2 (en) System and method for customizing search results from user&#39;s perspective
US9836178B2 (en) Social web browsing
US8060573B2 (en) Matching social network users
US20090327054A1 (en) Personal reputation system based on social networking
KR101805937B1 (en) Social browsing
US20060284744A1 (en) Structured blogging with reciprocal links
US8583633B2 (en) Using reputation measures to improve search relevance
JP4801469B2 (en) Post processing device
US20080301582A1 (en) Taste network widget system
US20120290551A9 (en) System And Method For Identifying Trending Targets Based On Citations
WO2011019295A1 (en) Objective and subjective ranking of comments
US9600586B2 (en) System and method for metadata transfer among search entities
JP4361906B2 (en) Post processing device
KR20150100683A (en) Improving people searches using images
JP4705545B2 (en) Post processing device
JP2010262534A (en) Content information distribution device, method, and computer program
JP2017068547A (en) Information providing device, program, and information providing method
JP2007286817A (en) Information delivery system, information delivery device and information delivery method
WO2017023447A1 (en) Entity aware snippets

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250