JP4705543B2 - 閉鎖式インジェクタの抜き取り機能を用いたアノード流れシフト方法 - Google Patents

閉鎖式インジェクタの抜き取り機能を用いたアノード流れシフト方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4705543B2
JP4705543B2 JP2006266898A JP2006266898A JP4705543B2 JP 4705543 B2 JP4705543 B2 JP 4705543B2 JP 2006266898 A JP2006266898 A JP 2006266898A JP 2006266898 A JP2006266898 A JP 2006266898A JP 4705543 B2 JP4705543 B2 JP 4705543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell system
substack
stack
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006266898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007128868A (ja
Inventor
デーヴィッド・エイ・アーサー
アブダラー・ビー・アルプ
Original Assignee
ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・インコーポレーテッド filed Critical ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2007128868A publication Critical patent/JP2007128868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705543B2 publication Critical patent/JP4705543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、概して、燃料電池スタックのアノード側部から窒素を抜き取るためのシステム及び方法に係り、より詳しくは、流れシフトを用いる分離式燃料電池スタックのアノード側部から窒素を抜き取るためのシステム及び方法であって、別個の抜き取りバルブが、サブスタックの両方の入口/出口の端部に設けられているシステム及び方法に関する。
水素は、非常に魅力的な燃料である。それは、クリーンで燃料電池内に電気を効率的に生成するため使用することができる。水素燃料電池は、アノード及びカソードを備え、それらの間に電解質を備える電気化学式装置である。アノードは、水素ガスを受け取り、カソードは、酸素又は空気を受け取る。水素ガスは、自由な陽子及び電子を発生するためアノード内で分解される。陽子は、電解質を通ってカソードへと至る。陽子は、カソードにおいて、酸素及び電子と反応し、水を発生する。アノードからの電子は、電解質を通過することができず、よって、カソードに送られる前に仕事を実施するため負荷を通して向けられる。この仕事は、車両を作動させるように機能する。
陽子交換膜燃料電池(PEMFC)は、車両のための人気のある燃料電池である。PEM燃料電池は、一般に、過フッ化スルホン酸等の固体ポリマー電解質陽子伝達膜を備えている。アノード及びカソードは、典型的には、炭素粒子上に支持され、イオノマーと混合された通常ではプラチナ(Pt)等の細かく分割された触媒粒子を含んでいる。触媒混合物は、膜の両側に配置されている。アノード触媒混合物、カソード触媒混合物及び膜の組み合わせは、膜電極アッセンブリ(MEA)を画定する。
幾つかの燃料電池は、典型的には、所望の電力を発生させるため燃料電池内に結合されている。例えば、車両のための典型的な燃料電池スタックは、2百個以上も積み重ねられた燃料電池を持ち得る。燃料電池スタックは、カソード反応ガス、典型的には、コンプレッサによりスタックを通して流された空気の流れを受け取る。酸素の必ずしも全てが、スタックにより消費されるわけではなく、空気の中には、スタック副産物として水を含み得るカソード排気ガスとして出力されるものがある。燃料電池スタックは、アノード水素反応ガスを受け取り、該ガスは、スタックのアノード側部へと流れていく。スタックは、冷却流体が流れる流れチャンネルも備えている。
燃料電池スタックは、スタック中の幾つかのMEAの間に配置された、一連の流れ場又は二極式プレートを備える。二極式プレートは、スタック内の隣接する燃料電池のためアノード側部及びカソード側部を備える。アノードガス流れチャンネルは、二極式プレートのアノード側部に設けられ、アノードガスが膜電極アッセンブリのアノード側部へと流れることを可能にする。カソードガス流れチャンネルは、二極式プレートのカソード側部上に設けられ、カソードガスが膜電極アッセンブリのカソード側部へと流れることを可能にする。二極式プレートは、冷却流体が流れる流れチャンネルを備えている。
膜電極アッセンブリは、多孔性であり、かくして、スタックのカソード側部からの空気中の窒素が、膜を通って透過し、アノード側部に集まることを可能にする。これは、産業上、窒素のクロスオーバーと称される。燃料電池スタックのアノード側部内の窒素は、水素を希釈し、その結果、窒素の濃度が、例えば50%等の一定のパーセンテージを超えて上昇する場合に、燃料電池スタックが不安定となり故障し得る。
自動用途に対して、所望のパワーを提供するためには典型的に約400個の燃料電池が採用される。非常に多くの燃料電池が自動燃料電池システム設計におけるスタックに対して要求されるので、スタックは、2つのサブスタックへと分割されることがあり、該サブスタックの各々は、約200個の燃料電池を備えている。これは、並列に400個の燃料電池を通して水素ガスの均等な流れを効果的に提供することは困難であるためである。
また、燃料電池内の膜は、膜を横切るイオン抵抗は、陽子を効果的に伝達するのに十分に低くなつように一定の相対湿度を持つ必要がある。この加湿は、スタックの水副産物又は外部の加湿に由来するものである。アノードガス流れチャンネルを通した水素の流れは、膜上において、特に顕著には水素流れの入口において、乾燥効果を有する。また、膜の相対湿度及び水の副産物からのアノードガス流れチャンネル内の水滴の蓄積は、水素が通過して流れることを防止し、その低い反応ガス流量の故に電池を故障させ、かくしてスタックの安定性に影響を及ぼすおそれがある。反応ガス流れチャンネル内の水の蓄積は、低いスタック出力負荷において特に厄介なものとなる。
当該技術分野において、アノード反応ガス流れのシフトを提供することが以前に提案された。スタックを通過するアノードガスの流れの方向は、アノード入口における乾燥水素からの乾燥効果が、スタックの一端部において連続的には生じないように周期的に逆転される。更には、流れシフトを提供することによって、スタックにより生成された水は、膜の加湿を提供するためより良く使用される。
図1は、流れシフトを用いる上記した種類の既知の燃料電池システム10の一部分の概略図である。燃料電池システム10は、第1のサブスタック14と第2のサブスタック16とに分離される燃料電池スタック12を備える。アノード入口ユニット18は、例えば圧縮水素タンク等の水素源20から、サブスタック14に連結された第1のアノード入口ライン22及びサブスタック16に連結された第2のアノード入口ライン24までの水素の流量及び圧力を制御する。コネクターライン26は、サブスタック14及び16内の水素反応ガス流れチャンネルを接続し、それによりアノードがいずれの経路を流れるかに応じて、サブスタック14及び16のうち一方を出たアノードガスは、サブスタック14及び16のうち他方に入る。水セパレータ28は、ライン26内に提供されており、ライン26を通って流れるガスから水を除去する。
水素ガスがアノード入力ライン22上のスタック12へと最初に提供され、次に、その流れが水素ガスがアノード入力ライン24上のスタック12に提供されるように逆転されるという点で、燃料電池スタック12への水素の流れは流れシフトされる。この流れシフトは、典型的には、2乃至10秒の全サイクル周期に亘って、各流れ方向について1乃至5秒のサイクルで生じる。
水素源20からの水素ガスは、ライン30に提供される。水素ガスがライン22上のスタック12に送られているとき、インジェクタバルブ32、34及び36は、水素ガスのスタック12への流れを制御する。低い流量では、コントローラ(図示せず)は、インジェクタバルブ32及び34を閉鎖し、水素ガスの流量要求が増大するときにはインジェクタ36のデューティサイクルを選択的に増大させる。インジェクタバルブ36のデューティサイクルが100%(連続的に開放している状態)に達すると、コントローラは、水素ガスの流量要求が増大するときにインジェクタバルブ34のデューティサイクルを選択的に増大させる。このプロセスは、当該要求が増大するとき、インジェクタバルブ32、34及び36の3つの全てが100%デューティサイクルを有し、最大水素ガス流量を提供するまで続行される。水素ガスの流量の減少は、同じ態様で提供される。より多くの又はより少数のインジェクタバルブを他の設計で提供することができる。入力ライン24への流れシフトがあるとき、バルブ32〜36が閉鎖され、バルブ38、40及び42は、同じ態様で、スタック12への水素ガスの流量を制御するため使用される。
カソードライン46は、スタック12のカソード入力(図示せず)及びライン30に連結される。幾つかの燃料電池システム設計では、少量の水素が、システム始動時にスタック12のカソード側に提供される。水素は、燃料電池スタック12の温度を、所望の作動温度まで迅速に増大することができるように熱を発生する反応を提供するためスタック12のカソード側部で空気と反応する。システム始動時に水素ガスをスタック12のカソード側部に提供することは、低温環境において特に有用である。水素をライン46に選択的に提供するために、制御バルブ48は、ライン30内に設けられ、この目的のためシステム始動時に上述された態様で制御される。
また、幾つかの燃料電池システム設計において、スタック12のアノード側部の流れチャンネル内に残っている水素及び水を除去するため、システム停止時にコンプレッサ(図示せず)からの空気を用いて燃料電池スタック12のアノード側部をパージすることが望ましい。システム停止時においてアノード側部から水素を除去することは、幾つかの周知の利点を有し、流れチャンネルから水を除去することは、低温環境においてスタック12内で水が凍り付くことを防止する。アノードのパージを提供するため、アノード入口ユニット18は、アノード入力ライン22及びカソードライン46の間に連結された一対のパージバルブ50及び52を備える。同様に、一対のパージバルブ54及び56は、アノード入力ライン24及びカソードライン46の間で連結されている。従って、スタック12のアノード側部をパージするため、システム停止時には、バルブ32〜42は、閉鎖され、バルブ50〜56は開放される。
上述されたように、スタックの安定性を増大させるためスタック作動の間に燃料電池スタック12のアノード側部から窒素を抜き取ることが望ましい。抜き取りバルブ64は、窒素の抜き取りを提供するためライン26に連結されている。一設計では、抜き取りバルブ64から抜き取られた窒素、水素、水等は、システム10のカソード排気物へと送られる。抜き取られた材料内の水素の濃度は、燃焼問題を引き起こさないほど十分に低くなっている。水素は、様々な因子に応じて、抜き取りバルブ64を通ってライン26から周期的に抜き取られる。
アノードガスが、窒素を除去するため抜き取りバルブ64を通して抜き取られている間、下流側サブスタック14又は16のために意図された新鮮な水素が抜き取られ、サブスタック14又は16には提供されていなかった。抜き取りバルブ64が開放されたとき、開放された抜き取りバルブ64により圧力差が形成され且つ下流側のサブスタック14又は16により水素が消費された結果として、ほんの少量の水素しか下流側のサブスタック14又は16を通して得ることができなかった。サブスタック14又は16への水素のこの欠如は、スタックの安定性に影響を与え、電池電圧が劇的に降下した。かくして、システム10内のスタック12からの窒素の抜き取りは、スタック性能に影響を及ぼした。
本発明の教えによれば、窒素抜き取りのための技術を用いる燃料電池システムが開示される。燃料電池システムは、第1のサブスタック及び第2のサブスタックを有する燃料電池スタックを備えている。燃料電池スタックへの水素ガスの流れは、アノード入口ユニットにより制御され、水素ガスの流れはサブスタックの間で流れシフトされる。第1の窒素抜き取りバルブは、第1のサブスタックに連結されたアノードガス入力ラインに設けられ、第2の窒素抜き取りバルブは、第2のサブスタックに連結されたアノードガスにラインに設けられている。第1のサブスタックがアノードガスを受け入れ、窒素の抜き取りが要求されたとき、窒素の抜き取りを提供するため、第1のサブスタックのための入力ライン内の第1の抜き取りバルブが閉鎖され、第2の抜き取りバルブが開放される。第2のサブスタックがアノードガスを受け入れ、窒素の抜き取りが要求されたとき、窒素の抜き取りを提供するため、第2のサブスタックのための入力ライン内の第2の抜き取りバルブが閉鎖され、第1の抜き取りバルブが開放される。
本発明の追加の特徴は、添付図面と関連付けて、次の説明及び添付した請求の範囲から明らかとなろう。
第1のサブスタック及び第2のサブスタックを有する燃料電池スタックと、第1のサブスタックへの入力部に設けられた第1の窒素抜き取りバルブと、第2のサブスタックへの入力部に設けられた第2の窒素抜き取りバルブとを備える、燃料電池システムに関する本発明の次の説明は、その本質上単なる例示にしか過ぎず、本発明、その用途若しくは使用法を限定するものではない。
図2は、燃料電池システム10に類似した、本発明の一実施例に係る燃料電池システム70の概略図であり、同様の構成要素は、同じ参照番号により指し示されている。本実施例では、サブスタック12及び14の間の窒素抜き取りバルブ64が無くされている。更には、第1の窒素抜き取りバルブ72は、アノード入力ライン22に設けられ、第2の窒素抜き取りバルブ74はアノード入力ライン24に設けられている。バルブ72及び74の両方は、閉鎖位置で示されている。上記のようにアノード入力ライン22にアノードガスが提供されるように、アノードの流れがシフトされ、制御部が窒素抜き取りを要求したとき、第1の抜き取りバルブ72が閉鎖され、第2の抜き取りバルブ74が開放される。同様に、第2のアノード入力ライン24にアノード入力ガスが提供されるように、アノードの流れがシフトされ、コントローラが窒素抜き取りを要求したとき、第2の抜き取りバルブ74が閉鎖され、第1の抜き取りバルブ72が開放される。従って、抜き取りが要求されたとき、下流サブスタック14又は16の出力部における抜き取りバルブは、窒素の抜き取りが発生する前に、新鮮な水素がサブスタック14及び16の両方に提供されるように、開放される。窒素の抜き取りのための要求は、例えばスタックの使用年数等の多数の因子に依存する。更には、流れシフトは、2乃至10秒の全体的期間に対して各々の流れ方向に1乃至5秒のサイクルで生じる。
水素、窒素、水、及び、抜き取りバルブ72及び74を通して抜き取られる他の材料の組み合わせは、任意の適切な水蒸気輸送手段へと送ることができる。様々に異なる燃料電池システムの設計は、この抜き取られた生成物を異なる仕方で使用することができる。一実施例では、抜き取られた材料は、カソード排気物に合流され、環境中に送出される。この材料中の水素の濃度は、燃焼問題を提起するほどには大きくはない。
前記した説明は、本発明の単なる一実施例のみを開示し、記載したに過ぎない。当業者は、請求の範囲に定義されたような本発明の精神及び範囲から逸脱すること無く様々な変更、改良及び変形をなすことができることを、上記のような説明並びに添付図面や請求の範囲から容易に理解するであろう。
図1は、窒素の抜き取りバルブがスタックの間に提供されている、第1のサブスタック及び第2のサブスタックを有するスタックを備える既知の燃料電池システムの概略図である。 図2は、本発明の実施例に従って、第1のサブスタックへの入力ラインに窒素の抜き取りバルブが提供され、第2のサブスタックへの入力ラインに窒素抜き取りバルブが提供されている、第1のサブスタック及び第2のサブスタックを有する燃料電池スタックを備える燃料電池システムの概略図である。

Claims (20)

  1. 燃料電池システムであって、
    第1のサブスタック及び第2のサブスタックを備える分離式燃料電池スタックと、
    前記第1のサブスタックに連結された第1のアノード入力ラインと、
    前記第2のサブスタックに連結された第2のアノード入力ラインと、
    前記第1及び第2のサブスタック内のアノードガス流れチャンネルを接続するためのコネクターラインと、
    前記第1及び第2のアノード入力ラインに水素ガスを提供するための水素源と、
    前記第1の入力ラインに連結された第1の窒素抜き取りバルブと、
    前記第2の入力ラインに連結された第2の窒素抜き取りバルブと、
    を備え、
    前記水素源が前記第1の入力ラインに水素ガスを提供しており、且つ、窒素の抜き取りが要求されたとき、前記第1の抜き取りバルブが閉じられ、前記第2の抜き取りバルブが開放され、前記水素源が前記水素ガスを前記第2のアノード入力ラインに提供しており、且つ、窒素の抜き取りが要求されたとき、前記第2の抜き取りバルブが閉じられ、前記第1の抜き取りバルブが開放される、燃料電池システム。
  2. アノード入口ユニットを更に備え、該アノード入口ユニットは、前記第1のアノード入口ライン及び前記第2のアノード入口ラインへの水素ガス流れを制御するための複数の制御バルブを備えている、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記アノード入口ユニットは、前記第1及び第2のアノードラインへの前記水素ガスの流れを制御するため6個の制御バルブを備え、該複数の制御バルブのうちの3個のバルブは、前記第1の入力ラインへの水素ガスの流量を制御するため選択的に開閉され、該複数の制御バルブのうちの3個のバルブは、前記第2の入力ラインへの水素ガスの流量を制御するため選択的に開閉される、請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記第1のアノード入力ライン及び前記第2のアノード入力ラインへの水素ガスの流れは流れシフトされ、該流れシフトにおいて、該水素ガスの流れは、循環態様で、所定の時間に亘って前記第1のサブスタックに提供され、次に所定の時間に亘って前記第2のサブスタックに提供される、請求項1に記載の燃料電池システム。
  5. 前記所定の時間は、1乃至5秒の範囲にある、請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記第1及び第2の窒素抜き取りバルブから抜き取られた窒素は、前記燃料電池スタックからのカソード排気物と合流される、請求項1に記載の燃料電池システム。
  7. 前記第1及び第2のサブスタックは、各々、少なくとも200個の燃料電池を備える、請求項1に記載の燃料電池システム。
  8. 前記コネクターラインに配置された水セパレータを更に備える、請求項1に記載の燃料電池システム。
  9. 前記燃料電池システムは、車両に搭載されている、請求項1に記載の燃料電池システム。
  10. 燃料電池システムであって、
    第1のサブスタック及び第2のサブスタックを備える分離式燃料電池スタックと、
    前記第1及び第2のサブスタック内のアノードガス流れチャンネルを接続するためのコネクターラインと、
    前記燃料電池スタックに水素ガスを提供するための水素源と、
    前記燃料電池と前記水素源との間のラインに窒素を抜き取るため設けられた少なくとも1つの窒素抜き取りバルブと
    を備える、燃料電池システム。
  11. 前記少なくとも1つの窒素抜き取りバルブは、前記第1のサブスタックに連結されたアノード入力ラインに配置された第1の窒素抜き取りバルブと、前記第2のサブスタックに連結された第2のアノード入力ラインに配置された第2の窒素抜き取りバルブとである、請求項10に記載の燃料電池システム。
  12. 前記第1のアノード入力ライン及び前記第2のアノード入力ラインへの水素ガスの流れは流れシフトされ、該流れシフトにおいて、該水素ガスの流れは、循環態様で、所定の時間に亘って前記第1のサブスタックに提供され、次に所定の時間に亘って前記第2のサブスタックに提供される、請求項10に記載の燃料電池システム。
  13. 前記所定の時間は、1乃至5秒の範囲にある、請求項12に記載の燃料電池システム。
  14. 前記第1及び第2の窒素抜き取りバルブから抜き取られた窒素は、前記燃料電池スタックからのカソード排気物と合流される、請求項10に記載の燃料電池システム。
  15. 前記第1及び第2のサブスタックは、各々、少なくとも200個の燃料電池を備える、請求項10に記載の燃料電池システム。
  16. 燃料電池スタックから窒素を抜き取るための方法であって、
    前記燃料電池スタックを第1のサブスタック及び第2のサブスタックに分離し、
    前記第1のサブスタック及び前記第2のサブスタックのアノードガス流れチャンネルをコネクターラインで接続し、
    前記第1のサブスタック及び前記第2のサブスタックの間で水素ガス流れを流れシフトし、
    前記水素ガス流れが前記第1のサブスタックに提供されているとき前記第2のサブスタックの出力部において第1の窒素抜き取りバルブを介して窒素を抜き取り、
    前記水素ガス流れが前記第2のサブスタックに提供されているとき前記第1のサブスタックの出力部において第2の窒素抜き取りバルブを介して窒素を抜き取る、各工程を備える方法。
  17. 前記水素ガス流れを流れシフトする工程は、2乃至10秒の範囲のサイクルを有する周期態様で前記水素ガス流れを流れシフトする工程を備える、請求項16に記載の方法。
  18. 前記第1及び第2の窒素抜き取りバルブから抜き取られた窒素を、前記燃料電池スタックからのカソード排気物と合流させる工程を更に備える、請求項16に記載の方法。
  19. 前記コネクターラインを介した前記アノードガスからの水を分離する工程を更に備える、請求項16に記載の方法。
  20. 前記第1のサブスタック及び前記第2のサブスタックは、各々、少なくとも200個の燃料電池を備える、請求項16に記載の方法。
JP2006266898A 2005-09-29 2006-09-29 閉鎖式インジェクタの抜き取り機能を用いたアノード流れシフト方法 Expired - Fee Related JP4705543B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/238,322 US8232018B2 (en) 2005-09-29 2005-09-29 Anode flowshifting with closed-injector bleeding
US11/238,322 2005-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007128868A JP2007128868A (ja) 2007-05-24
JP4705543B2 true JP4705543B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=37852941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006266898A Expired - Fee Related JP4705543B2 (ja) 2005-09-29 2006-09-29 閉鎖式インジェクタの抜き取り機能を用いたアノード流れシフト方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8232018B2 (ja)
JP (1) JP4705543B2 (ja)
CN (1) CN100514729C (ja)
DE (1) DE102006046104B4 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4756465B2 (ja) * 2005-12-16 2011-08-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び移動体
US20070207362A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Andreas Koenekamp Freeze capable compact fuel cell system with improved humidification and removal of excess water and trapped nitrogen
US7862942B2 (en) * 2007-01-31 2011-01-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Strategies for mitigating cell degradation during start-up and shutdown with H2/N2 storage
US8057941B2 (en) 2007-06-15 2011-11-15 GM Global Technology Operations LLC Comprehensive method for triggering anode bleed events in a fuel cell system
US8236456B2 (en) * 2007-07-19 2012-08-07 GM Global Technology Operations LLC Bidirectional water separator
US7993787B2 (en) * 2007-09-21 2011-08-09 GM Global Technology Operations LLC Method for fast and reliable fuel cell system start-ups
US8748053B2 (en) * 2007-10-30 2014-06-10 GM Global Technology Operations LLC Anode bleed flow detection and remedial actions
US8088529B2 (en) 2008-10-31 2012-01-03 GM Global Technology Operations LLC Remedial action to operate a fuel cell system with a failed bleed manifold unit
US8722218B2 (en) * 2008-10-31 2014-05-13 GM Global Technology Operations LLC Diagnostic to determine a valve/line freeze-up or failure in a fuel cell bleed manifold unit
US8088526B2 (en) * 2008-12-12 2012-01-03 GM Global Technology Operations LLC Anode reactive bleed and injector shift control strategy
DE102011114719A1 (de) 2011-10-01 2013-04-04 Daimler Ag Anodenkreislauf und Verfahren zum Vorbereiten eines Wiederstarts
JP5798879B2 (ja) * 2011-10-17 2015-10-21 三菱重工業株式会社 固体高分子形燃料電池発電システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05343082A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池発電装置
JPH0831442A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Toyota Motor Corp 燃料電池発電装置
JP2001525596A (ja) * 1997-12-01 2001-12-11 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 燃料電池のイオン交換膜に水を分配するための方法及び装置
JP2002158023A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池システム
JP2003115310A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Nippon Soken Inc 燃料電池システム
JP2004514260A (ja) * 2000-11-14 2004-05-13 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 燃料電池の水素回路から水分をパージするための方法および設備

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050129993A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-16 Eisler Elwood A. Purging anode channels of a fuel cell stack

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05343082A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池発電装置
JPH0831442A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Toyota Motor Corp 燃料電池発電装置
JP2001525596A (ja) * 1997-12-01 2001-12-11 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 燃料電池のイオン交換膜に水を分配するための方法及び装置
JP2004514260A (ja) * 2000-11-14 2004-05-13 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 燃料電池の水素回路から水分をパージするための方法および設備
JP2002158023A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池システム
JP2003115310A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Nippon Soken Inc 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007128868A (ja) 2007-05-24
US20070072020A1 (en) 2007-03-29
CN100514729C (zh) 2009-07-15
CN1941472A (zh) 2007-04-04
DE102006046104B4 (de) 2013-05-23
DE102006046104A1 (de) 2007-04-05
US8232018B2 (en) 2012-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705543B2 (ja) 閉鎖式インジェクタの抜き取り機能を用いたアノード流れシフト方法
US8192885B2 (en) Shutdown strategy for enhanced water management
US8007943B2 (en) Cascaded stack with gas flow recycle in the first stage
US7820333B2 (en) Fuel cell operating method with improved hydrogen and oxygen utilization
US7517600B2 (en) Multiple pressure regime control to minimize RH excursions during transients
EP1805839B1 (en) Fuel cell system
US7514171B2 (en) Cathode transient humidity control in a fuel cell system
US7354670B2 (en) Fuel cell with fuel gas adjustment mechanism
US20110195324A1 (en) Methods and processes to recover voltage loss of pem fuel cell stack
US7799473B2 (en) Anode recirculation for a parallel dual stack fuel cell system
US9178233B2 (en) Smart in-vehicle reactive recovery strategy
US7759012B2 (en) Direct methanol fuel cell system and operating method thereof
EP2639869B1 (en) Operation method of polymer electrolyte fuel cell system and polymer electrolyte fuel cell system
JP2009526367A (ja) 燃料電池システムの動作と腐食防止のための動作停止のシステムおよび方法
US20100190076A1 (en) Two stage, hfr-free freeze preparation shutdown strategy
US8828616B2 (en) Life extension of PEM fuel cell using startup method
WO2006088971A1 (en) Improved drying method for fuel cell stacks
US7919209B2 (en) System stability and performance improvement with anode heat exchanger plumbing and re-circulation rate
JP2014063664A (ja) 燃料電池システムの起動方法
CN114335620A (zh) 燃料电池系统
US7771888B2 (en) Anode air purge valve design
CN108630968B (zh) 用于主动控制运行期间电池压降的方法
JP2008176986A (ja) 燃料電池および燃料電池システム
JP2009277620A (ja) 燃料電池システム
JP2006331882A (ja) 燃料電池システムとその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110311

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees