JP4704292B2 - Subscriber authentication module - Google Patents

Subscriber authentication module Download PDF

Info

Publication number
JP4704292B2
JP4704292B2 JP2006215800A JP2006215800A JP4704292B2 JP 4704292 B2 JP4704292 B2 JP 4704292B2 JP 2006215800 A JP2006215800 A JP 2006215800A JP 2006215800 A JP2006215800 A JP 2006215800A JP 4704292 B2 JP4704292 B2 JP 4704292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
data
mobile terminal
authentication module
subscriber authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006215800A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008042640A (en
Inventor
秀俊 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2006215800A priority Critical patent/JP4704292B2/en
Publication of JP2008042640A publication Critical patent/JP2008042640A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4704292B2 publication Critical patent/JP4704292B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、携帯端末に着脱自在に装着される加入者認証モジュールに関する。   The present invention relates to a subscriber authentication module that is detachably attached to a mobile terminal.

GSM(Global System for Mobile Communications)やIMT−2000(International Mobile Telecommunication 2000)といった通信方式においては、移動通信網を管理するネットワーク事業者が発行する加入者認証モジュールを携帯端末に装着することにより、移動通信サービスの提供がなされる(例えば特許文献1参照)。このような加入者認証モジュールは、一般的にはプラグインサイズの接触型ICカードであり、電話帳情報や位置情報といった各種の携帯端末用データが格納されている。現在では加入者認証モジュールと携帯端末との間のインターフェイスは、3GPP(3rd Generation Partnership Project)で定めるISO−7816規格が主流となっている(非特許文献1及び非特許文献2参照)。
特開2004−180310号公報 3GPP TS 31.101 V3.3.1;2004−12「Technical Specification;3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Terminals;UICC−terminal interface;Physical and logical characteristics;Release 1999」 3GPP TS 31.102 V3.18.1;2005−06「Technical Specification;3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Core Network and Terminals;Characteristics of the USIM application;Release 1999」
In communication systems such as GSM (Global System for Mobile Communications) and IMT-2000 (International Mobile Telecommunication 2000), a mobile terminal is installed with a subscriber authentication module issued by a network operator that manages the mobile communication network. Communication service is provided (see, for example, Patent Document 1). Such a subscriber authentication module is generally a plug-in size contact IC card, and stores various mobile terminal data such as telephone directory information and location information. At present, the ISO-7816 standard defined by 3GPP (3rd Generation Partnership Project) is mainly used as an interface between the subscriber authentication module and the portable terminal (see Non-Patent Document 1 and Non-Patent Document 2).
JP 2004-180310 A 3GPP TS 31.101 V3.3.1; 2004-12 “Technical Specification; 3rd Generation Partnership Project, Technical Specific Group of Terminals; UICC-TerminalPinetics; UICC-Terminal 3GPP TS 31.102 V3.18.1; 2005-06 “Technical Specification; 3rd Generation Partnership Reproject Project; Technical Specimen Group Reimbursement of the United States;

ところで、近年ではICチップの製造技術の進歩により、メガバイトを超える大容量の不揮発メモリを搭載した加入者認証モジュールが生産されるようになってきている。そのため、加入者認証モジュールと携帯端末との間のインターフェイスとして、3GPPで定めるISO−7816規格の他、例えばUSB規格等のようにISO−7816よりも高速に通信接続が可能なインターフェイスの導入が新たに検討されている。そこで、加入者認証モジュールにおいては、携帯端末におけるインターフェイスの多様化に対応し、効率良くデータのやり取りを行うことができる技術が求められている。   By the way, in recent years, with the progress of IC chip manufacturing technology, a subscriber authentication module equipped with a large-capacity nonvolatile memory exceeding megabytes has been produced. Therefore, as an interface between the subscriber authentication module and the portable terminal, in addition to the ISO-7816 standard defined by 3GPP, for example, an interface capable of communication connection faster than ISO-7816 such as the USB standard is newly introduced. Has been considered. Therefore, in the subscriber authentication module, a technology capable of efficiently exchanging data in response to the diversification of interfaces in mobile terminals is required.

本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、携帯端末におけるインターフェイスの多様化に対応し、効率の良いデータのやり取りが可能な加入者認証モジュールを提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a subscriber authentication module capable of efficiently exchanging data in response to diversification of interfaces in portable terminals.

上記課題の解決のため、本発明に係る加入者認証モジュールは、携帯端末に着脱自在に装着される加入者認証モジュールであって、複数のレコードからなる携帯端末用データが格納されたデータ格納手段と、携帯端末のインターフェイスに対して通信接続可能な第1のインターフェイスと、携帯端末のインターフェイスに対して通信接続可能であると共に、第1のインターフェイスよりも通信速度が高速な第2のインターフェイスと、装着先の携帯端末との間で通信接続が確立されたインターフェイスが第1のインターフェイスであるか第2のインターフェイスであるかを判断する判断手段と、判断手段によって通信接続が確立されたインターフェイスが第1のインターフェイスであると判断された場合に、データ格納手段から読み出した携帯端末用データの各レコードを所定のデータサイズごとに区分して第1のインターフェイスに出力し、第2のインターフェイスであると判断された場合に、データ格納手段から読み出した携帯端末用データの各レコードを所定のデータサイズごとに区分せずに第2のインターフェイスに出力する出力制御手段とを備えたことを特徴としている。   In order to solve the above-mentioned problem, a subscriber authentication module according to the present invention is a subscriber authentication module that is detachably attached to a mobile terminal, and stores data for mobile terminals composed of a plurality of records. A first interface that is communicably connectable to the interface of the mobile terminal, a second interface that is communicably connectable to the interface of the mobile terminal, and has a higher communication speed than the first interface; A determination means for determining whether an interface with which communication connection has been established with the mounting-destination portable terminal is the first interface or the second interface; and an interface with which communication connection has been established by the determination means If the interface is determined to be one interface, the cell read from the data storage means is used. Each record of terminal data is divided into predetermined data sizes, outputted to the first interface, and each record of portable terminal data read from the data storage means when it is determined to be the second interface Output control means for outputting to the second interface without dividing the data into predetermined data sizes.

この加入者認証モジュールでは、装着先の携帯端末との間で通信接続が確立されたインターフェイスを判断する。そして、そのインターフェイスが第1のインターフェイスである場合には、携帯端末用データの各レコードを所定のデータサイズごとに区分して携帯端末に送信する。また、第2のインターフェイスである場合には、各レコードの区分は行わずに携帯端末用データを携帯端末に送信する。このように、この加入者認証モジュールでは、携帯端末との間で通信接続が確立されたインターフェイスの通信速度に応じて携帯端末用データの送信形態を選択的に変更することで、携帯端末におけるインターフェイスの多様化に対応し、携帯端末用データを効率良く携帯端末に送信できる。   This subscriber authentication module determines an interface with which communication connection has been established with a mobile terminal as a mounting destination. When the interface is the first interface, each record of the mobile terminal data is divided into predetermined data sizes and transmitted to the mobile terminal. In the case of the second interface, the mobile terminal data is transmitted to the mobile terminal without dividing each record. As described above, in this subscriber authentication module, by selectively changing the transmission mode of the data for the mobile terminal according to the communication speed of the interface in which the communication connection with the mobile terminal is established, the interface in the mobile terminal Therefore, mobile terminal data can be efficiently transmitted to mobile terminals.

また、携帯端末用データの送信を要求する送信要求情報を携帯端末から受信する送信要求受信手段を更に備え、判断手段は、送信要求受信手段が送信要求情報を受信したときに、携帯端末との間で通信接続が確立されたインターフェイスが第1のインターフェイスであるか第2のインターフェイスであるかを判断することが好ましい。この場合、携帯端末からの送信要求情報の受信を待って携帯端末用データの送信形態を変更するので、無駄なデータ処理がなされることを回避できる。   The mobile terminal further includes a transmission request receiving unit that receives transmission request information for requesting transmission of data for the mobile terminal from the mobile terminal, and the determining unit receives the transmission request information when the transmission request receiving unit receives the transmission request information. It is preferable to determine whether the interface with which the communication connection has been established is the first interface or the second interface. In this case, since the transmission mode of the mobile terminal data is changed after receiving the transmission request information from the mobile terminal, it is possible to avoid performing unnecessary data processing.

また、出力制御手段によって区分された携帯端末用データの各レコードは、所定のファイルサイズのエレメンタリファイル内に格納され、エレメンタリファイルには、レコードを少なくとも1以上追加可能な空きデータ領域が設けられていることが好ましい。このような構成によれば、携帯端末との通信接続が確立した後であっても、当該加入者認証モジュールに追加された携帯端末用データを効率良く携帯端末側に送信することが可能となる。   Each record of the mobile terminal data divided by the output control means is stored in an elementary file of a predetermined file size, and the elementary file is provided with a free data area to which at least one record can be added. It is preferable that According to such a configuration, even after the communication connection with the mobile terminal is established, the mobile terminal data added to the subscriber authentication module can be efficiently transmitted to the mobile terminal side. .

本発明に係る加入者認証モジュールによれば、携帯端末におけるインターフェイスの多様化に対応し、効率の良いデータのやり取りが可能となる。   According to the subscriber authentication module according to the present invention, it is possible to efficiently exchange data in response to diversification of interfaces in portable terminals.

以下、図面を参照しながら、本発明に係る加入者認証モジュールの好適な実施形態について詳細に説明する。   Hereinafter, a preferred embodiment of a subscriber authentication module according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態に係る加入者認証モジュールを示す図である。図1に示すように、加入者認証モジュール20は、携帯端末1の筐体内に着脱自在に装着可能なプラグインサイズの接触型ICカードである。かかる加入者認証モジュール20としては、例えばUIM(User Identity Module)やUSIM(Universal Subscriber Identity Module)が挙げられる。この加入者認証モジュール20は、装着先の携帯端末10を認証すると共に、認証が完了した携帯端末10に対し、電話帳データや位置データ等といった携帯端末10で各種の情報(以下、「携帯端末用データ」と称す)を供給するモジュールとして構成されている。   FIG. 1 is a diagram illustrating a subscriber authentication module according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the subscriber authentication module 20 is a plug-in size contact IC card that can be detachably mounted in the casing of the mobile terminal 1. Examples of the subscriber authentication module 20 include a UIM (User Identity Module) and a USIM (Universal Subscriber Identity Module). The subscriber authentication module 20 authenticates the mobile terminal 10 to which it is attached, and with respect to the mobile terminal 10 that has been authenticated, various information (hereinafter referred to as “mobile terminal”) such as telephone directory data and position data is stored in the mobile terminal 10. It is configured as a module that supplies data for use.

まず、携帯端末10について説明する。携帯端末10は、所定のネットワーク事業者が提供する通信サービスに契約加入したユーザが所有する携帯電話機である。携帯端末10は、そのネットワーク事業者が管理するホーム網や海外向けのローミング網といった移動通信網(図示しない)と通信接続可能に構成されている。携帯端末10は、図2に示すように、CPU101、RAM102、ROM103、操作部104、処理部105、ディスプレイ106等のハードウェアにより構成されている。   First, the mobile terminal 10 will be described. The mobile terminal 10 is a mobile phone owned by a user who subscribes to a communication service provided by a predetermined network operator. The mobile terminal 10 is configured to be communicably connected to a mobile communication network (not shown) such as a home network managed by the network operator or an overseas roaming network. As illustrated in FIG. 2, the mobile terminal 10 includes hardware such as a CPU 101, a RAM 102, a ROM 103, an operation unit 104, a processing unit 105, and a display 106.

また、携帯端末1は、加入者認証モジュール20との間で情報の送受信を行う機能的な構成要素として、上述した処理部105のほか、インターフェイス部107を備えている。インターフェイス部107は、例えばISO7816やUSB2.0に準拠する電気接点であり、携帯端末10に装着された加入者認証モジュール20との間でやり取りされる携帯端末用データの入出力端として機能する。   In addition to the processing unit 105 described above, the mobile terminal 1 includes an interface unit 107 as a functional component that transmits and receives information to and from the subscriber authentication module 20. The interface unit 107 is an electrical contact conforming to, for example, ISO7816 or USB2.0, and functions as an input / output terminal for mobile terminal data exchanged with the subscriber authentication module 20 attached to the mobile terminal 10.

処理部105は、携帯端末10における無線通信の制御やアプリケーションの起動といった各処理を行う部分である。処理部105は、携帯端末10の電源がオンとなり、携帯端末10から加入者認証モジュール2に電源供給がなされると、端末能力を示す端末能力情報を加入者認証モジュール2に送信し、加入者認証モジュール2との間の通信接続を確立する。通信接続が確立した後、処理部105は、インターフェイス部107を介して、携帯端末用データの送信を要求する旨のデータ送信要求情報を加入者認証モジュール20に送信し、これに応じて加入者認証モジュール20から送信される携帯端末用データを受信する。   The processing unit 105 is a part that performs various processes such as wireless communication control and application activation in the mobile terminal 10. When the power of the mobile terminal 10 is turned on and power is supplied from the mobile terminal 10 to the subscriber authentication module 2, the processing unit 105 transmits terminal capability information indicating the terminal capability to the subscriber authentication module 2, and the subscriber A communication connection with the authentication module 2 is established. After the communication connection is established, the processing unit 105 transmits data transmission request information for requesting transmission of data for the mobile terminal to the subscriber authentication module 20 via the interface unit 107, and in response to this, the subscriber The mobile terminal data transmitted from the authentication module 20 is received.

次に、加入者認証モジュール20について説明する。加入者認証モジュール20は、機能的な構成要素として、インターフェイス部201と、出力制御部202と、データ格納部203とを備えている。   Next, the subscriber authentication module 20 will be described. The subscriber authentication module 20 includes an interface unit 201, an output control unit 202, and a data storage unit 203 as functional components.

インターフェイス部201は、携帯端末10のインターフェイス部107との協働により、携帯端末用データの入出力端として機能する部分である。より具体的には、インターフェイス部201は、ISO7816に準拠するISO7816インターフェイス部(第1のインターフェイス)211と、例えばUSB(Universal serial Bus)2.0に準拠するUSBインターフェイス部(第2のインターフェイス)212とを有している。USBインターフェイス部212は、ISO7816インターフェイス部211よりも通信速度が高速なシリアルインターフェイスである。ISO7816インターフェイス部211を介した場合の通信速度はおよそ111kbpsであり、USBインターフェイス部212を介した場合の通信速度は、およそ480Mbpsである。   The interface unit 201 is a part that functions as an input / output terminal for mobile terminal data in cooperation with the interface unit 107 of the mobile terminal 10. More specifically, the interface unit 201 includes an ISO 7816 interface unit (first interface) 211 compliant with ISO 7816 and a USB interface unit (second interface) 212 compliant with USB (Universal serial Bus) 2.0, for example. And have. The USB interface unit 212 is a serial interface whose communication speed is higher than that of the ISO7816 interface unit 211. The communication speed when using the ISO 7816 interface unit 211 is about 111 kbps, and the communication speed when using the USB interface unit 212 is about 480 Mbps.

出力制御部202は、加入者認証モジュール20から装着先の携帯端末10に送信する携帯端末用データの出力を制御する部分である。出力制御部202は、装着先の携帯端末10からの電源供給を受けて起動する。そして、ISO7816インターフェイス部211及びUSBインターフェイス部212のうち、携帯端末10のインターフェイス部107に対応する規格のインターフェイス部を介して携帯端末10から端末能力情報を受信し、携帯端末10との間の通信接続を確立する。   The output control unit 202 is a part that controls the output of data for mobile terminals transmitted from the subscriber authentication module 20 to the mobile terminal 10 that is the attachment destination. The output control unit 202 is activated upon receiving power supply from the portable terminal 10 as the mounting destination. Then, the terminal capability information is received from the portable terminal 10 through the standard interface unit corresponding to the interface unit 107 of the portable terminal 10 out of the ISO 7816 interface unit 211 and the USB interface unit 212, and communication with the portable terminal 10 is performed. Establish a connection.

また、出力制御部202は、データ送信要求受信部221と、判断部222と、データ生成部223と、データ出力部224とを有している。データ送信要求受信部221は、インターフェイス部201を介し、携帯端末10から送信されるデータ送信要求情報を受信する部分である。データ送信要求受信部221は、受信したデータ送信要求情報を判断部222に出力する。   The output control unit 202 includes a data transmission request receiving unit 221, a determination unit 222, a data generation unit 223, and a data output unit 224. The data transmission request receiving unit 221 is a part that receives data transmission request information transmitted from the mobile terminal 10 via the interface unit 201. The data transmission request reception unit 221 outputs the received data transmission request information to the determination unit 222.

判断部222は、通信接続が確立されたインターフェイス部の種類を判断する部分である。すなわち、判断部222は、データ送信要求受信部221からデータ送信要求情報を受け取ると、携帯端末10との間で通信接続が確立されたインターフェイス部がISO7816インターフェイス部211であるかUSBインターフェイス部212であるかを判断する。判断部222は、判断結果を示す判断結果情報をデータ生成部223に出力する。   The determination unit 222 is a part that determines the type of the interface unit with which communication connection has been established. That is, when the determination unit 222 receives the data transmission request information from the data transmission request reception unit 221, the interface unit in which the communication connection with the mobile terminal 10 is established is the ISO 7816 interface unit 211 or the USB interface unit 212. Determine if there is. The determination unit 222 outputs determination result information indicating the determination result to the data generation unit 223.

データ生成部223は、インターフェイス部201に出力する携帯端末用データを生成する部分である。より具体的には、データ生成部223は、判断部222から判断結果情報を受け取ると、データ格納部203に格納されている携帯端末用データの読み出しを行う。ここで、図3に、データ格納部203に格納されている携帯端末用データの一例を示す。図3に示す例では、携帯端末用データ30として、他ユーザの電話番号・メールアドレス・住所等を含む電話帳データが格納されている。携帯端末用データ30は、第1レコード31から第nレコード31に至るn個のレコード31から構成されている。各レコード31には、電話帳データの1件分に相当するデータ、すなわち、一のユーザを特定するユーザ特定情報と、その電話番号等を特定する宛先情報とがそれぞれ格納されている。 The data generation unit 223 is a part that generates portable terminal data to be output to the interface unit 201. More specifically, when the data generation unit 223 receives the determination result information from the determination unit 222, the data generation unit 223 reads the mobile terminal data stored in the data storage unit 203. Here, FIG. 3 shows an example of portable terminal data stored in the data storage unit 203. In the example shown in FIG. 3, telephone book data including telephone numbers, mail addresses, addresses, etc. of other users is stored as the mobile terminal data 30. The mobile terminal data 30 is composed of n records 31 from the first record 31 1 reaches the n-th record 31 n. Each record 31 stores data corresponding to one entry in the phone book data, that is, user specifying information for specifying one user and destination information for specifying the telephone number and the like.

ここで、データ生成部223は、携帯端末10との間で通信接続が確立されたインターフェイス部がISO7816インターフェイス部211である旨の判断結果情報を受け取った場合には、携帯端末用データ30の各レコード31を所定のデータサイズごとに区分する処理を行う。より具体的には、データ生成部223は、図4に示すように、所定のファイルサイズを有するエレメンタリファイル40をm個生成する。そして、第1エレメンタリファイル40に第1レコード31〜第254レコード31254、第2エレメンタリファイル40に第255レコード31255〜第508レコード31508というように、各エレメンタリファイル40に254個ずつのレコード31を順次格納する。第mエレメンタリファイル40には、n−254(m−1)個のレコード31が格納される。 Here, when the data generation unit 223 receives the determination result information indicating that the interface unit that has established the communication connection with the mobile terminal 10 is the ISO 7816 interface unit 211, each of the data 30 for the mobile terminal A process of dividing the record 31 into predetermined data sizes is performed. More specifically, the data generation unit 223 generates m elementary files 40 having a predetermined file size, as shown in FIG. As referred to the first elementary file 40 first records 31 1 to 254 records 31 254 1, the second elementary file 40 2 to a 255 record 31 255 - # 508 record 31 508, each elementary file 40 254 records 31 are stored sequentially. The m-th elementary file 40 m stores n-254 (m−1) records 31.

また、データ生成部223は、各レコード31の区分を行った後、第mエレメンタリファイル40の空きデータ領域50のサイズを判断する。データ生成部223は、空きデータ領域50のサイズが例えばレコード31を100個分追加可能なサイズであると判断した場合には特段の処理を行わないが、それ以下のサイズであると判断した場合には、新たに第(m+1)エレメンタリファイル(図示しない)を生成する。これにより、エレメンタリファイル40には、常にレコード31を100個分追加可能なサイズの空きデータ領域50が確保される。データ生成部223は、生成した各エレメンタリファイル40をデータ出力部224に出力する。 The data generation unit 223 determines the size of the empty data area 50 of the m-th elementary file 40 m after classifying the records 31. When the data generation unit 223 determines that the size of the empty data area 50 is, for example, a size that can add 100 records 31, the data generation unit 223 does not perform special processing, but determines that the size is smaller than that. , A (m + 1) th elementary file (not shown) is newly generated. As a result, an empty data area 50 having a size capable of always adding 100 records 31 is secured in the elementary file 40. The data generation unit 223 outputs each generated elementary file 40 to the data output unit 224.

一方、データ生成部223は、携帯端末10との間で通信接続が確立されたインターフェイス部がUSBインターフェイス部212である旨の判断結果情報を受け取った場合には、上述したエレメンタリファイル40の生成を行わない。この場合、データ生成部223は、データ格納部203から読み出した携帯端末用データ30の各レコード31をデータ出力部224に順次出力する。   On the other hand, when the data generation unit 223 receives the determination result information indicating that the interface unit that has established the communication connection with the mobile terminal 10 is the USB interface unit 212, the data generation unit 223 generates the above-described elementary file 40. Do not do. In this case, the data generation unit 223 sequentially outputs each record 31 of the mobile terminal data 30 read from the data storage unit 203 to the data output unit 224.

データ出力部224は、携帯端末用データの出力を制御する部分である。データ出力部224は、データ生成部223からエレメンタリファイル40を受け取った場合には、ISO7816インターフェイス部211を介してエレメンタリファイル40を携帯端末10に出力する。また、データ出力部224は、データ生成部223から携帯端末用データ30の各レコード31を順次受け取った場合には、USBインターフェイス部212を介して各レコードを携帯端末10に出力する。   The data output unit 224 is a part that controls output of data for portable terminals. When the data output unit 224 receives the elementary file 40 from the data generation unit 223, the data output unit 224 outputs the elementary file 40 to the mobile terminal 10 via the ISO 7816 interface unit 211. In addition, when the data output unit 224 sequentially receives the records 31 of the mobile terminal data 30 from the data generation unit 223, the data output unit 224 outputs the records to the mobile terminal 10 via the USB interface unit 212.

続いて、上述した構成を有する加入者認証モジュール20の動作について、図5に示すフローチャートを参照しながら説明する。   Next, the operation of the subscriber authentication module 20 having the above-described configuration will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

図5に示すように、加入者認証モジュール20が携帯端末10に装着された状態で携帯端末1の電源がオンになると、出力制御部202が携帯端末10から電源供給を受けて起動する(ステップS01)。起動後、携帯端末10から加入者認証モジュール20に端末能力情報が送信され、加入者認証モジュール20と携帯端末10との間の通信接続が確立される(ステップS02)。   As shown in FIG. 5, when the mobile terminal 1 is powered on with the subscriber authentication module 20 mounted on the mobile terminal 10, the output control unit 202 is activated upon receiving power supply from the mobile terminal 10 (steps). S01). After the activation, the terminal capability information is transmitted from the mobile terminal 10 to the subscriber authentication module 20, and a communication connection between the subscriber authentication module 20 and the mobile terminal 10 is established (step S02).

次に、加入者認証モジュール20は、携帯端末10からデータ送信要求情報を受信する(ステップS03)。このとき、加入者認証モジュール20は、データ格納部203から携帯端末用データ30を読み出すと共に、ステップS02において通信接続が確立したインターフェイス部がISO7816インターフェイス部211であるかUSBインターフェイス部212であるかの判断を行う(ステップS04,ステップS05)。   Next, the subscriber authentication module 20 receives data transmission request information from the mobile terminal 10 (step S03). At this time, the subscriber authentication module 20 reads out the mobile terminal data 30 from the data storage unit 203, and determines whether the interface unit that established the communication connection in step S02 is the ISO 7816 interface unit 211 or the USB interface unit 212. A determination is made (step S04, step S05).

ステップS05において、通信接続が確立したインターフェイス部がISO7816インターフェイス部211であると判断された場合、出力制御部202は、エレメンタリファイル40を生成し(ステップS06)、携帯端末用データ30の各レコード31をエレメンタリファイル40ごとに格納する。また、エレメンタリファイル40に所定サイズ以上の空きデータ領域50を形成する。そして、出力制御部202は、生成したエレメンタリファイル40をISO7816インターフェイス部211に出力し(ステップS07)、携帯端末10に送信する(ステップS09)。   In step S05, when it is determined that the interface unit with which the communication connection has been established is the ISO 7816 interface unit 211, the output control unit 202 generates the elementary file 40 (step S06), and each record of the mobile terminal data 30 is recorded. 31 is stored for each elementary file 40. Also, an empty data area 50 having a predetermined size or more is formed in the elementary file 40. And the output control part 202 outputs the produced | generated elementary file 40 to the ISO7816 interface part 211 (step S07), and transmits to the portable terminal 10 (step S09).

一方、ステップS05において、通信接続が確立したインターフェイス部がUSBインターフェイス部212であると判断された場合、出力制御部202は、エレメンタリファイル40の生成は行わない。この場合、出力制御部202は、携帯端末用データ30の各レコード31を個々にUSBインターフェイス部212に出力し(ステップS08)、携帯端末10に送信する(ステップS09)。   On the other hand, when it is determined in step S05 that the interface unit with which communication connection has been established is the USB interface unit 212, the output control unit 202 does not generate the elementary file 40. In this case, the output control unit 202 individually outputs each record 31 of the mobile terminal data 30 to the USB interface unit 212 (step S08) and transmits it to the mobile terminal 10 (step S09).

以上説明したように、加入者認証モジュール20では、装着先の携帯端末10との間で通信接続が確立されたインターフェイス部を判断する。そして、そのインターフェイスがISO7816インターフェイス部211である場合には、携帯端末用データ30の各レコード31を所定のデータサイズごとにエレメンタリファイル40に格納して携帯端末10に送信する。また、そのインターフェイスがUSBインターフェイス212である場合には、エレメンタリファイル40を作成せず、携帯端末用データ30の各レコード31を個々に携帯端末10に送信する。このように、加入者認証モジュール20では、携帯端末10との間で通信接続が確立されたインターフェイスの通信速度に応じて携帯端末用データ30の送信形態を選択的に変更することで、携帯端末10におけるインターフェイスの多様化に対応し、携帯端末用データ30を効率良く携帯端末側に送信できる。   As described above, the subscriber authentication module 20 determines an interface unit in which communication connection is established with the mobile terminal 10 that is the attachment destination. If the interface is the ISO 7816 interface unit 211, each record 31 of the mobile terminal data 30 is stored in the elementary file 40 for each predetermined data size and transmitted to the mobile terminal 10. When the interface is the USB interface 212, the elementary file 40 is not created, and each record 31 of the mobile terminal data 30 is individually transmitted to the mobile terminal 10. As described above, the subscriber authentication module 20 selectively changes the transmission mode of the mobile terminal data 30 according to the communication speed of the interface in which the communication connection with the mobile terminal 10 is established. 10, the mobile terminal data 30 can be efficiently transmitted to the mobile terminal side.

また、加入者認証モジュール20では、携帯端末用データ30の各レコード31をエレメンタリファイル40ごとに区分する際に、エレメンタリファイル40内にレコード31を100個分追加可能な空きデータ領域50を設けている。このような構成によれば、携帯端末10との通信接続が確立した後に、携帯端末用データ30のレコード31が新たに追加された場合であっても、携帯端末用データ30を効率良く携帯端末10に送信することが可能となる。   In addition, when the subscriber authentication module 20 classifies each record 31 of the mobile terminal data 30 for each elementary file 40, the subscriber authentication module 20 creates a free data area 50 in which 100 records 31 can be added to the elementary file 40. Provided. According to such a configuration, even if the record 31 of the mobile terminal data 30 is newly added after the communication connection with the mobile terminal 10 is established, the mobile terminal data 30 is efficiently transferred to the mobile terminal. 10 can be transmitted.

本発明は、上記実施形態に限られるものではない。例えば、上述した実施形態では、携帯端末10からデータ送信要求情報が送信されてからデータ生成部223によるデータ生成を行っているが、携帯端末10から加入者認証モジュール20に電源供給がなされた時点でデータ生成部によるデータ生成を行うようにしてもよい。また、エレメンタリファイル40に設ける空きデータ領域50のサイズは、例えばユーザ設定により適宜変更可能としてもよい。   The present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the above-described embodiment, data generation by the data generation unit 223 is performed after the data transmission request information is transmitted from the mobile terminal 10, but when power is supplied from the mobile terminal 10 to the subscriber authentication module 20. The data generation by the data generation unit may be performed. Further, the size of the empty data area 50 provided in the elementary file 40 may be appropriately changed by user settings, for example.

さらに、上述した実施形態では、携帯端末10との間で通信接続が確立されたインターフェイス部がUSBインターフェイス部212である場合には、データ格納部203から読み出した携帯端末用データ30の各レコード31を個々に携帯端末10に出力しているが、携帯端末用データ30の各レコード31を一括して携帯端末10に送信するようにしてもよい。携帯端末用データ30に含まれるレコード31の数(レコード長)が255バイトを超えるような場合、各レコード31を一括して携帯端末10に出力すると、データ出力に要する携帯端末10と加入者認証モジュール20との間の制御時間を効果的に短縮できる。なお、第2のインターフェイスは第1のインターフェイスよりも通信速度が高速であればよく、USB2.0に代えて、通信速度がおよそ12MbpsのUSB1.0や、通信速度がおよそ20MbpsのMMC(Multimedia Card)を使用してもよい。   Further, in the above-described embodiment, when the interface unit with which communication connection is established with the mobile terminal 10 is the USB interface unit 212, each record 31 of the mobile terminal data 30 read from the data storage unit 203. Are individually output to the mobile terminal 10, but the records 31 of the mobile terminal data 30 may be transmitted to the mobile terminal 10 in a lump. When the number of records 31 (record length) included in the mobile terminal data 30 exceeds 255 bytes, when each record 31 is output to the mobile terminal 10 at once, the mobile terminal 10 and subscriber authentication required for data output The control time between the module 20 can be effectively shortened. Note that the second interface only needs to have a higher communication speed than the first interface. Instead of USB 2.0, USB 1.0 with a communication speed of approximately 12 Mbps or an MMC (Multimedia Card with a communication speed of approximately 20 Mbps) is used. ) May be used.

本発明の一実施形態に係る加入者認証モジュールの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the subscriber authentication module which concerns on one Embodiment of this invention. 加入者認証モジュールが装着される携帯端末のハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of the portable terminal with which a subscriber authentication module is mounted | worn. データ格納部に格納される情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the information stored in a data storage part. ISO7816インターフェイス部に出力される携帯端末用データの出力例を示す図である。It is a figure which shows the output example of the data for portable terminals output to an ISO7816 interface part. 図1に示した加入者認証モジュールの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the subscriber authentication module shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

10…携帯端末、20…加入者認証モジュール、30…携帯端末用データ、31…レコード、40…エレメンタリファイル、50…空きデータ領域、201…インターフェイス部、202…出力制御部、203…データ格納部(データ格納手段)、211…ISO7816インターフェイス部(第1のインターフェイス)、212…USBインターフェイス部(第2のインターフェイス)、221…データ送信要求受信部(送信要求情報受信手段)、222…判断部(判断手段)、223…データ生成部、224…データ出力部。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Portable terminal, 20 ... Subscriber authentication module, 30 ... Data for portable terminals, 31 ... Record, 40 ... Elementary file, 50 ... Empty data area, 201 ... Interface part, 202 ... Output control part, 203 ... Data storage Parts (data storage means), 211... ISO7816 interface part (first interface), 212... USB interface part (second interface), 221... Data transmission request receiving part (transmission request information receiving means), 222. (Determination means) 223... Data generation unit, 224... Data output unit.

Claims (3)

携帯端末に着脱自在に装着される加入者認証モジュールであって、
複数のレコードからなる携帯端末用データが格納されたデータ格納手段と、
前記携帯端末のインターフェイスに対して通信接続可能な第1のインターフェイスと、
前記携帯端末のインターフェイスに対して通信接続可能であると共に、前記第1のインターフェイスよりも通信速度が高速な第2のインターフェイスと、
装着先の携帯端末との間で通信接続が確立されたインターフェイスが前記第1のインターフェイスであるか前記第2のインターフェイスであるかを判断する判断手段と、
前記判断手段によって通信接続が確立されたインターフェイスが前記第1のインターフェイスであると判断された場合に、前記データ格納手段から読み出した前記携帯端末用データの前記各レコードを所定のデータサイズごとに区分して前記第1のインターフェイスに出力し、前記第2のインターフェイスであると判断された場合に、前記データ格納手段から読み出した前記携帯端末用データの前記各レコードを前記所定のデータサイズごとに区分せずに前記第2のインターフェイスに出力する出力制御手段とを備えたことを特徴とする加入者認証モジュール。
A subscriber authentication module that is detachably attached to a mobile terminal,
Data storage means for storing data for a mobile terminal comprising a plurality of records;
A first interface communicably connected to the interface of the mobile terminal;
A second interface that is communicably connectable to the interface of the portable terminal and has a higher communication speed than the first interface;
Determining means for determining whether an interface with which communication connection has been established with a mounting-destination portable terminal is the first interface or the second interface;
When the interface with which communication connection is established by the determining means is determined to be the first interface, the records of the mobile terminal data read from the data storage means are classified for each predetermined data size. When the data is output to the first interface and is determined to be the second interface, the records of the mobile terminal data read from the data storage unit are classified according to the predetermined data size. And an output control means for outputting to the second interface without doing so.
前記携帯端末用データの送信を要求する送信要求情報を前記携帯端末から受信する送信要求受信手段を更に備え、
前記判断手段は、前記送信要求受信手段が前記送信要求情報を受信したときに、前記携帯端末との間で確立されたインターフェイスが前記第1のインターフェイスであるか前記第2のインターフェイスであるかを判断することを特徴とする請求項1記載の加入者認証モジュール。
Further comprising transmission request receiving means for receiving transmission request information for requesting transmission of data for the portable terminal from the portable terminal,
The determination means determines whether the interface established with the portable terminal is the first interface or the second interface when the transmission request receiving means receives the transmission request information. The subscriber authentication module according to claim 1, wherein the determination is made.
前記出力制御手段によって区分された前記携帯端末用データの前記各レコードは、所定のファイルサイズを有するエレメンタリファイル内に格納され、
前記エレメンタリファイルには、前記レコードを少なくとも1以上追加可能な空きデータ領域が設けられていることを特徴とする請求項1記載の加入者認証モジュール。

Each record of the mobile terminal data divided by the output control means is stored in an elementary file having a predetermined file size,
The subscriber authentication module according to claim 1, wherein the elementary file is provided with a free data area to which at least one record can be added.

JP2006215800A 2006-08-08 2006-08-08 Subscriber authentication module Expired - Fee Related JP4704292B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215800A JP4704292B2 (en) 2006-08-08 2006-08-08 Subscriber authentication module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215800A JP4704292B2 (en) 2006-08-08 2006-08-08 Subscriber authentication module

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008042640A JP2008042640A (en) 2008-02-21
JP4704292B2 true JP4704292B2 (en) 2011-06-15

Family

ID=39177161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006215800A Expired - Fee Related JP4704292B2 (en) 2006-08-08 2006-08-08 Subscriber authentication module

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4704292B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6766534B2 (en) * 2016-09-06 2020-10-14 大日本印刷株式会社 UIM and UIM issuing system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6439464B1 (en) * 2000-10-11 2002-08-27 Stmicroelectronics, Inc. Dual mode smart card and associated methods
JP2005011147A (en) * 2003-06-20 2005-01-13 Dainippon Printing Co Ltd Ic card and ic card program
JP2007102559A (en) * 2005-10-05 2007-04-19 Toshiba Corp Portable electronic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008042640A (en) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11153746B2 (en) Method and terminal for keeping subscriber identity module card in standby state
JP6035443B2 (en) Storage medium
JP5942011B2 (en) System for managing a plurality of subscriber information in UICC
JP4709556B2 (en) Electronic device and communication system mounted on terminal device
JP4891253B2 (en) Shared IC card and wireless transceiver module for mobile communication equipment
US8453927B2 (en) Communication method between a handset device and IC cards
CN101112109B (en) Initiation of a proactive session in a smart card from an applet
EP2034428A1 (en) NFC capable mobile communication device
EP2890167A1 (en) Method, terminal and universal integrated circuit card (uicc) for realizing subscriber identity module (sim) card function in terminal
WO2008099384A2 (en) Modular wireless communicator
US8146832B2 (en) Answer to reset (ATR) pushing
JP3689242B2 (en) Method for adapting the functionality of a subscriber identification module to one or more interfaces of a mobile terminal for wireless communication, and corresponding subscriber identification module and mobile terminal
US20170099377A1 (en) Modular Wireless Communicator
EP2770768A2 (en) Method and system for replacing an se key of a mobile terminal
CN103778528A (en) Payment processing method, payment processing system and payment processing device
KR20100045870A (en) Method and apparatus for managing data using a subscriber identification module
JP4704292B2 (en) Subscriber authentication module
JP5457743B2 (en) IC card and portable electronic information device
US20080039139A1 (en) Method For Sharing Credentials
EP1804196A1 (en) Method and devices for data access in combined SIM and mass storage cards
JP2010020513A (en) Sim card, portable terminal, and reader/writer device
JP2009177361A (en) Communication terminal, and computer program
CN112840685B (en) SIM router device and communication terminal device
JP2007201775A (en) Uim card
JP5896451B2 (en) In-vehicle communication device, communication system, communication method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4704292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees