JP4701160B2 - 様々な発信元の航法データを用いて移動体通信端末の位置を決定すること - Google Patents

様々な発信元の航法データを用いて移動体通信端末の位置を決定すること Download PDF

Info

Publication number
JP4701160B2
JP4701160B2 JP2006505695A JP2006505695A JP4701160B2 JP 4701160 B2 JP4701160 B2 JP 4701160B2 JP 2006505695 A JP2006505695 A JP 2006505695A JP 2006505695 A JP2006505695 A JP 2006505695A JP 4701160 B2 JP4701160 B2 JP 4701160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
navigation
data
communication
frame
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006505695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006520147A (ja
Inventor
ミシエロン,ジユリアン
フラマン,デイデイエ
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2006520147A publication Critical patent/JP2006520147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4701160B2 publication Critical patent/JP4701160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/45Determining position by combining measurements of signals from the satellite radio beacon positioning system with a supplementary measurement
    • G01S19/46Determining position by combining measurements of signals from the satellite radio beacon positioning system with a supplementary measurement the supplementary measurement being of a radio-wave signal type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/10Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing dedicated supplementary positioning signals
    • G01S19/11Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing dedicated supplementary positioning signals wherein the cooperating elements are pseudolites or satellite radio beacon positioning system signal repeaters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0236Assistance data, e.g. base station almanac
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、電気通信設備内の移動体通信端末の位置を決定する分野に関する。
本コンテキストで、「電気通信設備(telecommunication installation)」という表現は、特に、例えば、無線(特に、デジタル無線)、衛星、または広帯域のマルチメディアブロードキャストネットワークなど少なくとも1つのブロードキャストネットワーク、および/または移動体電話ネットワークを含む設備を意味する。さらに、この後で使用するように、「通信ネットワーク」という表現は、通信データ(のフレーム)をいかなる形であれ波によって送信できる本発明の電気通信設備の任意のタイプのネットワークを意味する。
ますます多くの移動体通信端末が、そのそれぞれの位置を決定することを少なくとも一部利用するアプリケーションを備えるようになっていることが当業者には知られている。さらに、移動体端末を所有する顧客に対して、移動体通信ネットワークオペレータにより提供されるますます多くのサービスが、その移動体端末の位置を知ることを少なくとも一部利用するようになってきている。
位置は、2つの異なる技法によって決定することができる。第1の技法は、GPSネットワーク、例えば、GLONASSネットワークまたは将来のGALILEOネットワークなどのGNSS(Global Navigation Satellite System:全地球的航法衛星システム)タイプの測位ネットワークの少なくとも4個の異なる衛星から供給される信号(多元接続位相変調CDMAまたはFDMA信号)およびそれらに含まれる航法データを処理することによって、移動体信号の位置を決定することにある。その第1の技法では、その位置が決定される移動体端末は衛星測位装置と適合することが必要である。
第2の技法は、GSM/GPRSおよびUMTSネットワークなどのある種の移動体通信システムが含む基地局システム(BSS)中で移動体端末の位置を推定することにある。簡単に言うと、その推定を行うには、移動体端末が存在するセルを決定できるように、移動体端末とBSSの間でページングメッセージを交換する必要があり、その後、メッセージの伝播時間を解析することによりセル内のその位置が決定される。
第1の技法は、約50から100メートル程度の測位精度を提供するが、それは、移動体端末の直接の環境にリンクするある種のアプリケーションまたはサービスと互換性はない。さらに、その第1の方法は、移動体端末が少なくとも4個の衛星から同時に信号を受信し、かつ航法データを取得できる場合にのみ使用することができる。その条件は、満たされない頻度が高く、特に、(「ビルの谷間(urban canyon)」として知られる)ある種の都会環境、および山の多い地域や、高いビルが密集している地域、トンネル、室内位置などの不規則な環境ではそうである。
第2の技法は、電気通信ネットワークのセルの大きさに応じて、数百から数千メートル程度の測位精度を提供する。したがって、それはまた、移動体端末の直接の環境にリンクするある種のアプリケーションまたはある種のサービスと互換性がない。
この状態を改善するための試みとして、第1の方法を、例えば、慣性法など他の方法と組み合わせること、または(LORAN Cネットワークを含む)異なる測位ネットワークからの航法データを組み合わせることが提案されている。しかし、それらの組合せは、コストがかかり、かつ/または測位精度が不十分であり、かつ/またはビルの谷間タイプの環境中で使用することができず、かつ/または広い地域にわたって連続的に自律的に機能することができない。
従来技術の解決策のどれもが全く満足できるものではないので、この状態に対して改善を行うことが本発明の目的である。
そのために、地上中継装置を有する少なくとも1つの電気通信ネットワーク、および航法データを含む信号を送達する少なくとも1つの衛星測位ネットワークを備える電気通信設備のための移動体通信端末を提案し、前記移動体通信端末が、前記信号および航法データからその位置を決定する受信/計算手段と、前記電気通信ネットワークから通信データフレームを受信する通信手段とを含む。
本移動体通信端末は、前記受信手段が前記電気通信ネットワークから、相補的航法データ(complementary navigation data)および通信データを含む、補強フレームとして知られているフレームを受信すること、ならびにその通信手段によって受信した補強フレームから相補的航法データを抽出し、受信しかつ抽出された前記航法データおよび前記相補的航法データから前記位置を決定するために、それらを前記受信/計算手段に送信する抽出手段を含むことを特徴とする。
その結果、ある端末が、測位ネットワークの少なくとも4個の衛星から航法データを含む信号を同時に受信することができない場合、端末の位置を決定することを可能にし、また改善された精度を利用することができる相補的航法データを、接続されている電気通信ネットワークから受信することが可能になる。
本発明の移動体端末は、他の機能を、特に、別々にまたは組み合わせて有することができる。すなわち、
例えば、SBAS(Satellite based Augmentation System:衛星型補強システム)タイプなど、第1の航法メッセージの形で、受信した補強フレームから相補的航法データを抽出する抽出手段。
例えば、電気通信ネットワークの中継装置から受信した補強フレームから、第2の航法メッセージの形で、相補的航法データを抽出する抽出手段(ME)。
受信した補強フレームから、第1および第2の航法メッセージの形で、相補的航法データを抽出する抽出手段。
OFDM技法によって周波数変調された信号の形で送信された補強フレームを受信し処理する通信手段および抽出手段。その場合、少なくとも第2の航法メッセージは、通信データの周波数変換後に、巡回フレーム(cyclic frame)のプリアンブル中に統合される。
例えば、W−CDMA技法によって多元接続位相変調信号の形で送信された補強フレームを受信し処理する通信手段および抽出手段。その場合、通信手段および抽出手段は、選択されたシーケンスの直交擬似ランダム符号を使用して第1および/または第2の航法メッセージを符号化した後に送信された補強フレームを受信し処理することができる。
地上中継装置を互いに区別するための識別データを含む補強フレームを受信し処理する通信手段および抽出手段。その場合、識別データは、シーケンス中で使用される擬似ランダム符号からなることができる。
受信した信号およびそれに含まれる航法データから共同して擬似的な距離を決定する信号受信手段および計算手段を含む受信/計算手段、ならびに受信した補強フレームおよびそれに含まれる第2のメッセージ中に含まれる航法データから共同で擬似的な距離を決定する通信手段および抽出手段であり、この擬似的な距離、および受信手段および計算手段によって決定された擬似的な距離を、次いで、受信/計算手段に送りその位置が決定される。
位置を決定することに着手する前に、測位ネットワークから受信した航法データに適用する補正を、受信した第1の航法メッセージから決定する、抽出手段に結合された補正手段を含む受信/計算手段である。
本発明はまた、航法データを含む信号を送達する少なくとも1つの衛星測位ネットワークを備える電気通信設備の電気通信ネットワークのための地上中継装置に関し、前記電気通信ネットワークが上記タイプの移動体通信端末を含む。
地上中継装置は、補強フレームを構成するために、選択された位置における相補的航法データを電気通信ネットワークからの少なくともいくつかの通信データフレーム中に統合するように構成された統合手段と、その補強フレームを移動体端末に送信するように構成された送信/受信手段とを含むことを特徴とする。
本発明の地上中継装置は、他の機能を、特に、別々にまたは組み合わせて有することができる。すなわち、
電気通信ネットワークから、例えば、SBASタイプの第1の航法メッセージの形で相補的航法データを含む補強フレームを受信し、受信した補強フレームを通信端末に転送する送信/受信手段。
相補的航法データを含む第2の航法メッセージを統合することによって補強フレームを構成する統合手段。
電気通信ネットワークから受信された、すでに第1の航法メッセージを含んでいる補強フレームに第2の航法メッセージを統合する統合手段。
OFDM技法によって周波数変調された信号の形で補強フレームを構成する統合手段。その場合、統合手段は、(少なくとも)第2の航法メッセージを通信データの周波数変換後に巡回フレームのプリアンブル中に統合することが好ましい。それは、周波数の同期化を移動体端末の抽出手段で行うことができることを意味する。あるいは、その統合手段は、例えば、W−CDMA技法によって多元接続位相変調信号の形で補強フレームを構成するように構成することもできる。その場合、統合手段は、選択されたシーケンスの直交擬似ランダム符号を使用して第1および/または第2の航法メッセージを符号化した後に補強フレームを構成し、移動体端末がGPS端末中で行われるものと同様の相関プロセスにより地上中継装置を区別可能にするように構成することができる。
地上中継装置相互間を区別するための識別データを補強フレームに統合する統合手段である。
本発明はさらに、上記タイプの地上中継装置(RT)を有する電気通信ネットワークのためのストリームサーバに関する。
本発明のストリームサーバは、通信サーバによって通信データを、また航法サーバによって測位ネットワークに関係する相補的航法データを供給され、さらにそれは、少なくとも地上中継装置および電気通信ネットワークの移動体端末に送られる、通信データおよび相補的航法データから受信された補強フレームを構成することを特徴とする。
サーバは、例えば、SBASタイプの第1の航法メッセージの形で、相補的航法データを含む補強されたフレームを構成することが好ましい。それはまた、該第1の航法メッセージを、選択された数の連続する補強フレームに統合することもできる。
本発明はさらに、少なくとも1つの地上中継装置および上記タイプの少なくとも1つのストリームサーバを備える電気通信ネットワークに関する。この種のネットワークは、有利には、地上移動体電話無線ネットワーク、無線ブロードキャストネットワーク、広帯域マルチメディアデータブロードキャストネットワーク、およびハイブリッドブロードキャストネットワークから選択することができる。本コンテキストでは、「ハイブリッドブロードキャストネットワーク」(または、ハイブリッドネットワーク)という表現は、複数の地上中継装置を備える衛星電気通信ネットワークを意味する。
本発明はさらに、上記タイプの地上中継装置を有する少なくとも1つの電気通信ネットワーク、航法データを含む信号を送達する少なくとも1つの衛星測位ネットワーク、および上記タイプの少なくとも1つの移動体通信端末を備える電気通信設備に関する。
本発明はさらに、通信データフレームを送信する地上中継装置を有する少なくとも1つの電気通信ネットワークと、航法データを含む信号を送達する少なくとも1つの衛星測位ネットワークとを備える電気通信設備内で移動体通信端末の位置を決定する方法に関する。
本方法は、第1に、測位ネットワークを用いて、航法データを含む信号を移動体端末に送信すること、第2に、通信データフレームの選択された位置で、相補的航法データを統合することによって補強フレームを構成し、次いで、その補強されたフレームを移動体端末に送信すること、および第3に、移動体端末において、測位ネットワークから受信した信号および信号に含まれる航法データから、また電気通信ネットワークから受信した補強フレーム中に含まれている相補的航法データからそれぞれの位置を決定することを含むことを特徴とする。
本発明の方法は、他の機能を、特に、別々にまたは組み合わせて有することができる。すなわち、
いくつかの相補的航法データは、測位ネットワークから送ることができる。その場合、相補的データは、例えば、SBASタイプの第1の航法メッセージの形で、地上中継装置の上流で補強フレームに統合される。次いで、該第1の航法メッセージを連続する補強フレームに統合することを選択された回数だけ繰り返すことができる。
いくつかの相補的航法データは、第2の航法メッセージの形で地上中継装置において補強フレーム中に統合することができる。
いくつかの相補的航法データは、地上中継装置において第2の航法メッセージの形で、第1の航法メッセージを含む受信された補強フレームに統合することができる。
補強フレームは、OFDM技法によって周波数変調された信号の形で地上中継装置によって送信することができる。その場合、少なくとも第2の航法メッセージは、通信データを周波数変換した後、巡回フレームのプリアンブル中に統合されることが好ましい。あるいは、補強フレームは、例えば、W−CDMA技法によって多元接続位相変調信号の形で地上中継装置によって送信することもできる。補強フレームは、選択されたシーケンスの直交擬似ランダム符号を用いて第1および/または第2の航法メッセージの符号化後に送信することができ、移動体端末が、GPS端末により行われるものと同様の相関プロセスによって中継装置を区別できるようにすることができる。
中継装置を互いに区別するための識別データは、地上中継装置における補強フレームに統合することができる。
擬似的な距離は、移動体端末中で、第1に、受信した信号およびそれに含まれる航法データから決定することができ、第2に、受信した補強フレームおよびそれに含まれる第2のメッセージ中に含まれる航法データから決定することができ、次いで、それらの擬似的な距離は、位置を決定するために使用される。
測位ネットワークから受信した航法データに適用される補正は、位置を決定することに着手する前に、受信した第1の航法メッセージから移動体端末において決定することができる。
本発明の他の機能および利点は、以下の詳細な説明を読み、添付の図面を検討すれば明らかになろう。
添付の図面は、本発明の説明の一部を構成し、必要の場合は、同様に本発明の定義を提供するものとする。
本発明は、電気通信設備内で移動体通信端末の位置を決定することに関する。本コンテキストで、「電気通信設備」という表現は、地上中継装置を有する少なくとも1つの移動体通信ネットワークと、少なくとも1つの衛星測位ネットワークと、移動体通信端末とを含む設備を意味する。
図1に示す実施例では、その設備は、ハイブリッドタイプの1つだけの移動体通信ネットワーク、および(衛星SNのコンステレーションCSによって表された)1つの衛星測位システムを含む。本コンテキストで、「ハイブリッドネットワーク」という表現は、複数の地上中継装置を含む衛星通信ネットワークを意味する。
話を簡単にするために、移動体通信ネットワークは、1つまたは複数の送信局SE、1つまたは複数の電気通信衛星ST、およびネットワーク中の選択された位置に設置された複数の地上中継装置RTを備える。さらに、衛星測位システムは、例えば、GPSネットワークなどのGNSS(Global Navigation Satellite System:全地球的航法衛星システム)タイプのものである。しかし、それは、例えば、GLONASSネットワークまたは将来のGALILEOネットワークなど他の任意のタイプのGNSSネットワーク、あるいは上記の3ネットワークのうちの少なくとも2つの組合わせとすることもできる。その衛星測位ネットワークは、例えば、静止衛星によるブロードキャストを利用するSBASシステムなどの、いわゆる「補強」システムに結合することができる。しかし、ローカルシステム、またはインターネットを介してアクセス可能なシステムを含め、他の任意のタイプの補強システムも考えられる。
本発明が、ハイブリッド衛星通信ネットワークに限定されるものではないことは当然である。特に、本発明は、同様に無線電気通信ネットワークに関し、特に、本発明に適合された複数の地上中継装置(または基地局)を含むGSM/GPRSおよびUMTSセルラネットワーク(およびその等価な物すべて)に関する。
本コンテキストで、「移動体通信端末」(UE)という表現は、第1に、(その電気通信衛星STを介して直接に、またその地上中継装置RTを介して間接に)ハイブリッド衛星移動体通信ネットワークによってブロードキャストされた通信データと、第2に、衛星測位ネットワークCSからの航法データとを受信することのできる任意のタイプの通信端末を意味する。したがって、それらの端末は、携帯電話(mobile telephone)、PDA(personal digital assistant)、可搬型コンピュータ、地上/海上/航空用乗物に搭載され測位にリンクされた少なくとも1つのアプリケーションを実施する専用の通信装置とすることができる。
今後は、実施例として、移動体通信端末UEを、ハイブリッド受信装置RHを用いて移動体通信ネットワーク(以降は、ハイブリッドネットワークと呼ぶ)と通信でき、かつGPSタイプなど今後DPS装置と呼ぶ衛星測位装置DPSを用いて衛星測位ネットワークCSと通信できる携帯電話とする。
すでに示したように、装置DPSは、測位ネットワークのコンステレーションCSの少なくとも4個の衛星SNから、信号およびそれに含まれる航法データを受信した場合にのみ、設置されている移動体端末UEの位置を正しく決定することができる。その条件は高い頻度で満足されず、また利用するアプリケーションに対して測位精度がしばしば不十分であるので、本発明は、ハイブリッドネットワークによって提供される通信「コンテキスト」を使用して、コンステレーションCSによって供給されるものを補足する航法データを携帯電話UEに供給することを提案する。
その目的のために、本発明の3つの異なる実施形態を提案する。第1の実施形態は、補強システムによって供給される相補的航法データを含む第1の航法メッセージを、電気通信衛星および地上中継装置RTを介して携帯電話UEに向けてハイブリッドネットワークの送信局SEにより送信される通信フレーム中に統合することにある。第2の実施形態は、相補的な航法データを含む第2の航法メッセージを、地上中継装置RTにより携帯電話UEに再送信される通信フレーム中に統合することにある。第3の実施形態は、第1と第2の実施形態の組合せにある。
第3の実施形態は他の2つを組み合わせるので、第3の実施形態だけは後に詳細に述べることとする。
図1に示すように、本発明のハイブリッドネットワークの送信局SEは、従来、好ましくはアクセスゲートウェイGWを介して、アップリンクの地球局としても知られる地上送信装置ETに結合されたコンテンツハブとしても知られるコンテンツ分配センタCDCを備える。
本実施例では、コンテンツ分配センタCDCは、通信データ供給チャネルと、ストリーマとしても知られそれ自体がアクセスゲートウェイGWに結合されたストリームサーバSFに結合された相補的航法データ供給チャネルとを備える。ここで、通信データ供給チャネルは、従来、様々な外部ソースにより通信データを供給されるコンテンツサーバSCと、コンテンツサーバSCから供給され、ストリームサーバSFに供給するブロードキャストスケジューラとしても知られるブロードキャストプログラミングサーバSPDとを備える。ここで、相補的航法データ供給チャネルは、補強システムの航法サーバSENによって相補的航法データを供給され、ストリームサーバSFに供給する処理サーバSTだけを備える。
処理サーバSTは、第1の航法メッセージを、航法サーバSENから受信する相補的航法データから構築する。処理サーバSTは、SBAS(satellite based augmentation system)タイプの補強メッセージの形で第1の航法メッセージを構築することが好ましい。そのメッセージは、当業者にはよく知られたものなので、それを詳細に説明しない。SBASメッセージは、携帯電話UE内のDPS装置によって決定される位置の品質(精度、完全性、連続性、および有効性)を改善するためにコンステレーションCSの衛星STによって供給される航法データを補正するためのデータを含むといえば十分であろう。より正確には、SBASデータは、一般に、航法衛星SN相互間の時間同期化誤差および/またはエフェメリス(ephemerides)誤差および/または伝播誤差を補正するのに使用される。それらはまた、航法データの完全性に関係する情報を含むことができる。
ストリームサーバSFは、ここではSBASタイプの第1の航法メッセージと通信データを、補強されるものとして示されている通信フレーム中に配置するように構成されることが好ましい。SBASデータがない場合、その補強されたフレームは、実際は、電気通信衛星STに送信される通信フレームと同様のものである。言いかえると、それは、第1の航法メッセージを追加的に含む標準の通信フレームである。
送信局SEが、衛星測位ネットワークCSに関係する携帯電話UEのSBASデータを送信したい場合はその都度、その処理サーバSTが、選択された(DPS装置のコンフィギュレーションと互換性のある)フォーマットによりそのSBASデータを「カプセル化」することによって第1の航法メッセージを生成し、次いで、それをストリームサーバSFに送る。各第1の航法メッセージは、NOF(navigation overlay frame)として当業者に知られるものを構成することが好ましい。NOFは、RTCA DO229規格のバージョンA、B、Cおよびその後のバージョン/改定版を満たすものであり、地域(EGNOS/WAAS/MSASなど)によって変更され得る。
第1の航法メッセージ(NOF)が選択された時間基準と必ずしも同期化されていないことに留意することが重要である。したがって、そのような同期化が必要であると分かった場合、処理サーバSTは、第1の航法メッセージに時間マーカを付するように構成することができる。実際、第1の航法メッセージが、本実施例では、衛星SNによってブロードキャストされる補強フレーム中に統合されるので、時間マーカは、弱い時間制約を有するブロードキャストがある場合にだけ必要となる。
ストリームサーバSFが、ブロードキャストされる第1のカプセル化された航法メッセージおよび通信データを有しているとき、それは、アクセスゲートウェイGWを介して地上送信装置ETに送る補強フレームを生成する。次いで、フレームは、関係する電気通信衛星STに送信され、次いで、携帯電話UE、およびそのハイブリッドネットワークの地上中継装置RTに転送される。
携帯電話UEが、ブロードキャストされた補強フレーム中に含まれた第1の航法メッセージを実際に受信できる確率を高めるために、ストリームサーバSFは、選択された回数だけその第1の航法メッセージを連続する補強フレーム中に統合することを繰り返すように構成することができる。その場合、ストリームサーバSFは、通信データをブロードキャストしない命令を受信する度に第1の航法メッセージを統合可能なように、第1の航法メッセージを仮に記憶するためのメモリを備える。
図2に示すように、本発明によると、各携帯電話UEは、衛星SNのコンステレーションCSによって送信された航法データを受信できる装置DPSと、ハイブリッドネットワーク(電気通信衛星STおよび地上中継装置RT)によってブロードキャストされた、(補強された)通信フレームを受信できるハイブリッド受信装置RHとを含む。
携帯電話UEはさらに、第1に、装置DPSに供給し、第2に、特に、位置計測を必要とするアプリケーションおよびサービスを管理する前記電話UEの処理モジュールPMに供給する、ハイブリッド受信装置RHに結合された相補的な航法データ抽出モジュールMEを備える。
抽出モジュールMEは、ハイブリッドネットワークから受信した補強フレーム中に含まれた様々なタイプの相補的航法データを区別する。前に示したように、ハイブリッドネットワークは、その電気通信衛星STおよびその地上中継装置RTを介して第1の航法メッセージを含む補強フレームをブロードキャストする。しかし、地上中継装置RTは、擬似的な距離(pseudo−distance)(「擬似距離(pseudorange)」としても知られている)を決定できる(以下を参照)航法データを含む第2の航法メッセージを、特に、そのハイブリッドネットワークの電気通信衛星STから受信された航法データなどの通信フレーム中に挿入するように構成することができる。
その地上中継装置RTは、有利には、既知の固定位置に置かれているので、それを当業者にはよく知られた擬似衛星(pseudo−satellite)(「スードライト(pseudolite)」としても知られている)として使用することができる。
そのために、地上中継装置RTは、通常のコンポーネントに加えて、特に、その送信/受信モジュールMER、および携帯電話UEに送信する通信フレーム中に第2の航法メッセージを統合するための統合モジュールMIを含む。地上中継装置RTが第1の航法メッセージをすでに含んでいる補強フレームを転送する必要のある場合は、当然、その統合モジュールMIが、第2の航法メッセージをその補強フレーム中に統合する。
統合モジュールMIはまた、その第1のメッセージを(補強された、またはその他の形で)連続する通信フレーム中で繰り返すように構成することができる。
地上中継装置RTは、通信データと同程度に航法データに対しても、衛星測位ネットワークCSによって提供される時間基準に関してそのハイブリッドネットワークと同期を取ることが好ましい。その同期化は、通常、10ns(から標準偏差の範囲内)程度の精度であるが、地上中継装置RTの局部発信器のおかげで規格化された局部周波数を達成することができる。
第2のメッセージを含む補強フレームを受信すると、ハイブリッド受信装置RHおよび抽出モジュールMEは、擬似的な距離(「擬似距離」としても知られている)を決定する。より正確には、ハイブリッド受信装置RHは、まず、受信メッセージを予想メッセージの予測レプリカと自己相関を取ることにより、地上中継装置RTとハイブリッド受信装置RHとの間での補強通信フレームの伝播時間を決定する。
擬似的な距離が決定され、受信した補強フレーム中に含まれる第2のメッセージから航法データが抽出されると、抽出モジュールMEは、それらを装置DPSに伝達する(以下を参照)。それらの航法メッセージを伴う通信データは、携帯電話UEの処理モジュールPMに送られる。
装置DPSは、例えば、SBAS補正データを用いて航法データを補正できる測位装置の標準的な構造を有する。この種の標準的な装置では、SBASデータは、普通、衛星測位ネットワークCSに結合された補強システムの静止衛星から送られる。したがって、その装置は、静止衛星の送信周波数(それは、一般に、1575MHzの周波数L1であり、それはコンステレーションCSの周波数と同じである)にロックされた受信装置を備える。本発明の装置DPSの受信装置カードCRは、補強システムからSBAS信号を受信するように構成することができる。しかし、それは、すべてのSBASデータが抽出モジュールMEから送られる場合には強制的なものではない。
より正確には、本発明の装置DPSは、第1に、コンステレーションCSによって送信された航法データの受信専用にカードCRを備え、第2に、抽出モジュールMEによって供給されるSBASデータの一機能である補正を、カードCRによって供給された航法データに適用するための補正モジュールMC1を備え、第3に、特に、補正モジュールMC1によって送達される補正された航法データ、およびカードCRと抽出モジュールMEによって送達された擬似的な距離から、携帯電話UEの位置を決定するための、かつ携帯電話UEの処理モジュールPMに位置を供給するための計算モジュールMC2を備える。
先に示したように、図示された本発明の実施形態では、携帯電話UEはまた、第2の航法メッセージの形を取る相補的航法データと、ハイブリッドネットワークから送られる相補的航法データとを受信することができる。それは、本実施例において、抽出モジュールMEが2つの出力を有している理由である。すなわち、一方は、第1の航法メッセージ(例えば、SBASタイプの補強データ)から抽出されたデータを補正モジュールMC1に供給するためのものであり、他方は、第2の航法メッセージから抽出および/または推定された航法データおよび擬似的な距離を計算モジュールMC2に供給するためのものである。
当業者に知られているように、カードCRは、コンステレーションCSによって装置DPSに送信される航法データを含む信号を使用して、まず、設置されている携帯電話UEと、信号を送った航法衛星SNとの間の伝播時間を決定し、次いで、その伝播時間から(「擬似距離」としても知られている)擬似的な距離を決定する。計算モジュールMC2は少なくとも4のラテレーション(quadrilateration)により、また通常は、4個の未知数および少なくとも4個の測定値で最小二乗法を用いた数値解法を使用することによって、その擬似的な距離から携帯電話UEの位置を決定する。
擬似的な距離、および抽出モジュールMEによって送られる関連の航法データは、カードCRによって決定されるものと実質的に同種のものである。しかし、抽出モジュールMEによって送られる擬似的な距離は、固定された定位置にある地上中継装置RTから来たものであり、カードCRによって決定された擬似的な距離に対して補正モジュールMC1が適用したものと同じ補正を必要としない。それが、図示の実施例において、抽出モジュールMEの第2の出力が、直接計算モジュールMC2に供給することの理由である。したがって、後者は、補正モジュールMC1によって送達された補正されたデータ、および抽出モジュールMEによって送達された未補正データから推定された擬似的な距離によって携帯電話UEの位置を決定する。
補強フレームが、第1と第2の航法メッセージを含む場合、その2つのメッセージは、図1に示すタイプの単一の航法メッセージを構成することができる。この種のメッセージは、例えば、450ビットを含み、それを8ビットの第1の領域P1に分割して第2メッセージのデータ用プリアンブルを形成し、206ビットの第2の領域P2に分割して第2メッセージのデータを形成し、6ビットの第3の領域P3で第1のメッセージ(ここでは、SBASタイプ)用のメッセージタイプ識別子を形成し、212ビットの第4の領域P4で第1メッセージのSBASデータを形成し、また最後にパリティチェック用の18ビットの第5領域P5に分割する。
第1の領域P1および第2の領域P2は、図4に示すようなGPSタイプのメッセージと同様に構成されることが好ましい。例えば、それは、(DO229規格のバージョンA、B、Cおよびその後のバージョンおよび改訂版に準拠して)24ビットから選択された8ビットの第1の領域P(領域P1と等しい)を提供し、(GPSメッセージにおけるものと同じ定義を有する)29ビットの第2の領域Z−Count、地上中継装置RTの状況を定義するための1ビットの第3の領域H、クロック問題のための10ビットの第4の領域IODC(Issue Of Data Clock)、それぞれ、16ビット、8ビット、16ビット、22ビットであり、測位ネットワーク(GPS)のコンステレーションCSの基準時間に対して、装置DPSが地上中継装置の時間シフトを決定することを可能にする地上中継装置のクロックエフェメリスを定義するためのものである第5の領域tOC、第6の領域Af2、第7の領域Af1、第8の領域Af0、エフェメリス問題のための8ビットの第9領域IODE(Issue Of Data Ephemeris)、および(通常、WGS−84、またはより一般に、コンステレーションCSによって使用されるものと同じ軸系の)ECEF軸系における地理的な位置(X、Y、およびZ)を定義するための96ビット(3×32ビット)の第10領域の中継装置位置WGS−84を提供する。
第3の領域P3および第4の領域P4は、電気通信衛星STを介して送信局SEから受信する第1のメッセージ(SBAS NOF)の複製を構成することが好ましい。したがって、その第1のメッセージは、RTCA DO229規格のバージョンA、B、Cおよびそれに続くバージョンおよびその改訂版に準拠することが好ましい。
上記の航法メッセージの構成は、1つの例示的な、非限定の実施例に過ぎない。したがって、メッセージは、450ビットより多くのまたは少ないビットを含むこともできる。地上中継装置RTは地上で固定位置にあるので、第9の領域であるIODEフィールドをなしで済ませる変形形態も特に考えられる。具体的には、それは、その8ビットをパリティチェックに割り当てられることを意味する。第4の領域であるIODCフィールドにおけるビット数を減らして4にする変形形態もまた考えられる。具体的には、このようにすると、さらに6ビットをパリティチェックに割り当てることができる。
第1のメッセージを転送フレーム中に挿入しないようにすることも可能である。しかし、携帯電話UEは電気通信衛星STから送信された(第1のメッセージを含む)補強フレームを常に受信できるわけではないため、第1のメッセージを挿入することが好ましい。
地上中継装置RTで、航法メッセージを補強フレーム中に統合するモードは、使用される送信モードに依存する。
例えば、フレームを定義する信号が、OFDM技法によって周波数変調されている場合、(第1および第2の)航法メッセージは、携帯電話UEにおける信号の周波数同期化にとって(したがって、時間相関に対して)不可欠の時間ドメインDTを定義する、フレームの巡回プリアンブルPRC中に挿入されることが好ましい。巡回プリアンブルは、(ペイロードの)通信データが選択された周波数ドメインDF中に変換された後、フレーム中に挿入されるのが好ましい。
図5は、OFDM変調フレームの一実施例を示す。(通信データを表す)Nシンボルのフレームは、巡回プリアンブルPRCを含み、その後に、確保領域PLR、第1シンボルのペイロード部分用に確保された領域PL1、別の確保領域PLR、第2シンボルのペイロード部分用に確保された領域PL2、以下同様に、第Nシンボルのペイロード部分用に確保された第Nの領域PLNまで続く。
あるいは、フレームを定義する信号は、W−CDMA技法によって変調され、符号化することもでき、それにより、コンステレーションCSの航法衛星SNによって使用されるものと実質的に同一の相補的航法データの送信を行うことができる。上記の(OFDM)技法と同様に、当業者にはよく知られているものなので、この変調技法を詳細には説明をしない。L帯(または他の)搬送波は、(相互に直交する符号のリストから選択された)擬似ランダム符号と、送信される相補的航法データの加算modulo2から得られたバイナリコードを用いて変調されたスペクトル拡散(BPSK)であると言うだけで十分であろう。
復調は、現在の周波数L1、または他の任意の周波数、例えば、将来の周波数L5で動作する標準の装置DPSのカードCRの復調器によって行われるのと同様な方法で、携帯電話UEのハイブリッド受信装置RH中で行うことができる。したがって、そのために、ハイブリッド受信装置RHは、ハイブリッドネットワークの地上中継装置RT中で行われる変調タイプによりOFDMタイプまたはW−CDMAタイプの復調器を含む。しかし、W−CDMAタイプの変調の場合、例えば、ハイブリッド受信装置RH中で復調を実施し(逆スクランブルし)、次いで抽出モジュールMEで復調を実施する(逆多重化する)ことも考えられる。
本発明の設備の電気通信ネットワークによって、相補的航法データを送信するために使用される周波数帯は、L1およびL5帯などの保護された帯域を除いて、すべてのスペクトル(L帯、S帯など)をカバーすることに留意することが重要である。
地上中継装置RTの統合モジュールMIも同様に、携帯電話UEがその付近の地上中継装置RT相互間を区別することを可能にする識別データを、送信される補強フレーム中に統合するように構成することができる。それは、特に、地上中継装置RTが地理的に非相関である場合に必要である(携帯電話UEは、それが存在するセルから、またはそれが境界に近いときは隣接するセルからだけビーコンを受信することができる)。
識別データは、例えば、多重化に用いられる擬似ランダム符号からなる。これらの符号の確保されたファミリを用いてパディングを行うこともことも考えられるが、パディング符号の数は、地上中継装置RTのローカル領域に、または携帯電話UEが見通せる(see)地上中継装置の数に依存する。例えば、それは、4符号または7符号を含むことができる。それらの擬似ランダム符号は、ゴールド符号(Gold Codes)のリストから選択され、GPSネットワークで使用される36符号と異なることが好ましい。
本発明はまた、地上中継装置を有する少なくとも1つの電気通信ネットワークおよび少なくとも1つの衛星測位システムを備える電気通信設備内の移動体通信端末UEの位置を決定する方法を提供する。
後者は、特に、上記の電気通信設備を用いて実施することができる。本方法の諸ステップの主要および任意選択の機能および副次的機能は、本設備を構成する手段のものと本質的に同一であるので、本発明の方法の主用機能を実施する諸ステップだけ以下で要約する。
本方法は、第1に、測位ネットワークCSを用いて航法データを含む移動体端末UEの信号を送信すること、第2に、選択された通信データフレーム位置で相補的な航法データを統合することによって補強フレームを構成し、次いでその補強されたフレームを移動体端末UEに送信すること、第3に、移動体端末UEにおいて、測位ネットワークから受信した航法データ、および電気通信ネットワークから受信した補強フレーム中に含まれている相補的航法データからその各位置を決定することを含む。
本方法は、電気通信設備、移動体通信ネットワーク、地上中継装置、ストリームサーバ、移動体端末、および上記の方法の諸実施形態に限定するものではなく、例示のためだけであり、当業者が想定するすべての変形形態を以下の特許請求の範囲に含まれるものとして包含する。
したがって、第1および第2の航法メッセージが電気通信ネットワークを介して移動体通信端末に送信される一設備が上記で述べられている。しかし、前記移動体端末が、電気通信ネットワークを介して第1のメッセージだけ、または第2のメッセージだけ送信することも考えられる。
さらに、電気通信ネットワークがハイブリッド衛星タイプである一設備も上記で述べられている。しかし、本発明は、同様に電気通信無線ネットワークに関し、特に、セルラGSM/GPRSおよびUMTSネットワークに関する。
さらに、通信受信装置RHおよび抽出モジュールMEから独立した衛星測位装置DPSを含む移動体端末が上記で述べられている。しかし、それらを単一の通信および測位装置に構成することも考えられ、特に通信用に使用される帯域が測位に使用される帯域と互換性がある場合はそうである。その場合、単一のカードを、航法信号と通信フレームの受信専用にすることができる。
本発明の電気通信設備の一実施形態の図である。 本発明の移動体通信端末の一実施形態の図である。 地上受信装置によって補強フレームに統合された航法メッセージの構成の一実施例の図である。 図3の航法メッセージの一部分の図である。 OFDM技法によって変調されたフレーム構成の図である。

Claims (49)

  1. 電気通信衛星(ST)と地上中継装置(RT)を有する少なくとも1つの電気通信ネットワーク、および航法データを含む信号を送達する少なくとも1つの衛星測位ネットワーク(CS)を備える電気通信設備用の、前記信号および航法データから移動体通信端末(UE)の位置を決定する受信/計算手段(DPS)と、前記電気通信ネットワークから通信データフレームを受信する通信手段(RH)とを含む移動体通信端末(UE)であって、前記通信手段(RH)が、前記電気通信ネットワークの前記電気通信衛星(ST)から、第1の航法メッセージの形の相補的航法データおよび通信データを含む補強フレームとして知られているフレームを受信し及び、前記電気通信ネットワークの前記地上中継装置(RT)から、第2の航法メッセージの形の相補的航法データおよび通信データを含む補強フレームとして知られているフレームを受信すること、ならびに前記通信手段(RH)によって受信された補強フレームから相補的航法データを抽出し、前記航法データおよび前記相補的航法データから前記位置を決定するように、前記相補的航法データを前記受信/計算手段(DPS)に送信する抽出手段(ME)を含むことを特徴とする移動体通信端末(UE)。
  2. 前記抽出手段(ME)が、前記受信した補強フレームから、前記第1の航法メッセージの形で相補的航法データを抽出することを特徴とする請求項1に記載の端末。
  3. 前記第1の航法メッセージがSBASタイプのものであることを特徴とする請求項2に記載の端末。
  4. 前記抽出手段(ME)が、前記受信した補強フレームから、前記第2の航法メッセージの形で、相補的航法データを抽出することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の端末。
  5. 前記第2の航法メッセージを含む前記補強フレームが、前記電気通信ネットワークの前記中継装置から到来することを特徴とする請求項4に記載の端末。
  6. 前記抽出手段(ME)が、前記受信した補強フレームから、第1および第2の航法メッセージの形で相補的航法データを抽出することを特徴とする請求項2から5のいずれか一項に記載の端末。
  7. 前記通信手段(RH)および前記抽出手段(ME)が、OFDM技法により周波数変調された信号の形で送信された補強フレームを受信し処理することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の端末。
  8. 少なくとも前記第2の航法メッセージが、通信データの周波数変換後に、巡回フレームのプリアンブル中に統合されることを特徴とする請求項4から6のいずれか一項に記載の端末。
  9. 前記通信手段(RH)および前記抽出手段(ME)が、多元接続位相変調信号の形で送信された補強フレームを受信し処理することを特徴とする請求項から6のいずれか一項に記載の端末。
  10. 多元接続位相変調が、W−CDMA技法によって行われることを特徴とする請求項9に記載の端末。
  11. 前記通信手段(RH)および前記抽出手段(ME)が、直交擬似ランダム符号の選択されたシーケンスを用いて符号化された第1および/または第2の航法メッセージの形式の相補的航法データを含む補強フレームを受信し処理することを特徴とする請求項9または10のいずれかに記載の端末。
  12. 前記通信手段(RH)および前記抽出手段(ME)が、前記地上中継装置(RT)を互いに区別するための識別データを含む補強フレームを受信し処理することを特徴とする請求項5から11のいずれか一項に記載の端末。
  13. 前記通信手段(RH)および前記抽出手段(ME)が、前記地上中継装置(RT)を互いに区別するための識別データを含む補強フレームを受信し処理し、前記識別データが、シーケンス中で使用される擬似ランダム符号からなることを特徴とする請求項11に記載の端末。
  14. 前記受信/計算手段(DPS)が、受信した前記信号およびそれに含まれる航法データから共同して擬似的な距離を決定する信号受信手段(CR)および計算手段(MC1)を含むこと、前記通信手段(RH)および前記抽出手段(ME)が、前記受信した補強フレームおよびそれに含まれる前記第2の航法メッセージ中に含まれる航法データから、擬似的な距離を共同で決定すること、ならびに該擬似的な距離、および前記受信手段(CR)および前記計算手段(MC1)によって決定された擬似的な距離を、次いで、前記受信/計算手段(DPS)に送り前記位置を決定することを特徴とする請求項5または6に記載の端末。
  15. 前記受信/計算手段(DPS)が、前記抽出手段(ME)に結合された補正手段(MC1)を含み、該抽出手段(ME)は、受信した第1の航法メッセージの形の相補的航法データから、前記位置を決定することに着手する前に、前記測位ネットワーク(CS)から受信した航法データに適用される補正を決定することを特徴とする請求項2から14のいずれか一項に記載の端末。
  16. 通信データフレームを送信する電気通信衛星(ST)と地上中継装置(RT)を有する少なくとも1つの電機通信ネットワークと、航法データを含む信号を送達する少なくとも1つの衛星測位ネットワーク(CS)と、前記信号および航法データからその位置を決定する受信/計算手段(DPS)、および前記電気通信ネットワークの前記電気通信衛星(ST)及び前記地上中継装置(RT)から通信データフレームを受信する通信手段(RH)を含む移動体通信端末(UE)とを備える電気通信設備の電気通信ネットワーク用の地上中継装置(RT)であって、補強フレームを構成するために、相補的航法データを、少なくともいくつかの前記通信データフレーム中の選択された位置で統合するように構成された統合手段(MI)と、前記補強フレームを前記移動体端末(UE)に送信するように構成された送信/受信手段(MER)とを含むことを特徴とする地上中継装置(RT)。
  17. 前記送信/受信手段(MER)が、第1の航法メッセージの形で相補的航法データを含む補強フレームを前記電気通信ネットワークから受信し、前記受信した補強フレームを前記通信端末(UE)に転送することを特徴とする請求項16に記載の地上中継装置。
  18. 前記第1の航法メッセージがSBASタイプのものであることを特徴とする請求項17に記載の地上中継装置。
  19. 前記統合手段(MI)が、相補的航法データを含む第2の航法メッセージを統合することによって補強フレームを構成するとことを特徴とする請求項16から18のいずれか一項に記載の地上中継装置。
  20. 前記統合手段(MI)が、相補的航法データを含む第2の航法メッセージを統合することによって補強フレームを構成し、さらに、前記統合手段(MI)が、第2の航法メッセージを、前記電気通信ネットワークから受信されて第1の航法メッセージを含んでいる補強フレームに統合することを特徴とする請求項17に記載の地上中継装置。
  21. 前記統合手段MIが、OFDM技法により周波数変調された信号の形で前記補強フレームを構成することを特徴とする請求項19または20のいずれかに記載の地上中継装置。
  22. 前記統合手段(MI)が、移動体端末(UE)の前記抽出手段(ME)と周波数同期化を行うために、通信データの周波数変換後に、少なくとも前記第2の航法メッセージを巡回フレームのプリアンブル中に統合することを特徴とする請求項21に記載の地上中継装置。
  23. 前記統合手段(MI)が、前記補強フレームを多元接続位相変調信号の形で送信することを特徴とする請求項19または20のいずれかに記載の地上中継装置。
  24. 該多元接続位相変調が、W−CDMA技法によって行われることを特徴とする請求項23に記載の地上中継装置。
  25. 前記統合手段(MI)が、直交擬似ランダム符号の選択されたシーケンスを用いて第1および/または第2の航法メッセージを符号化した後に、送信を行うことを特徴とする請求項23または24のいずれかに記載の地上中継装置。
  26. 前記統合手段(MI)が、それらの間を区別するための識別データを前記補強フレーム中に統合することを特徴とする請求項19から25のいずれか一項に記載の地上中継装置。
  27. 前記統合手段(MI)が、それらの間を区別するための識別データを前記補強フレーム中に統合し、さらに、前記識別データが、シーケンス中で使用される擬似ランダム符号からなることを特徴とする請求項25に記載の地上中継装置。
  28. 通信データフレームを送信する電気通信衛星(ST)と地上中継装置(RT)を有する少なくとも1つの電機通信ネットワークと、航法データを含む信号を送達する少なくとも1つの衛星測位ネットワーク(CS)と、前記信号および航法データからその位置を決定する受信/計算手段(DPS)、および前記電気通信ネットワークの前記電気通信衛星(ST)及び前記地上中継装置(RT)から通信データフレームを受信する通信手段(RH)を含む移動体通信端末(UE)を備える電気通信設備電気通信ネットワーク用のストリームサーバ(SF)であって、通信サーバ(SC)によって通信データが供給され、また航法サーバ(SEN)によって相補的航法データが供給され、前記通信データおよび前記相補的航法データから、少なくとも前記地上中継装置(RT)および前記移動体端末(UE)に送信される補強フレームを構成することを特徴とするストリームサーバ(SF)。
  29. 第1の航法メッセージの形で、相補的航法データを含む補強フレームを構成することを特徴とする請求項28に記載のサーバ。
  30. 前記第1の航法メッセージが、SBASタイプのものであることを特徴とする請求項29に記載のサーバ。
  31. 該第1の航法メッセージを、選択された数の連続する補強フレームに統合することを特徴とする請求項29または30に記載のサーバ。
  32. 請求項16から27のいずれか一項に記載の少なくとも1つの地上中継装置(RT)と、請求項28から31のいずれか一項に記載の少なくとも1つのストリームサーバ(SF)とを備えることを特徴とする電気通信ネットワーク。
  33. 少なくとも無線ブロードキャストネットワーク、ハイブリッド衛星ブロードキャストネットワーク、広帯域マルチメディアデータブロードキャストネットワーク、および地上移動体電話無線ネットワークを含むグループから選択されることを特徴とする請求項32に記載のネットワーク。
  34. 請求項32または33のいずれかに記載の地上中継装置(RT)を有する少なくとも1つの電気通信ネットワークと、航法データを含む信号を送達する少なくとも1つの衛星測位ネットワーク(CS)と、請求項1から15のいずれか一項に記載の少なくとも1つの移動体通信端末(UE)とを備えることを特徴とする電気通信設備。
  35. 通信データフレームを送信する電気通信衛星(ST)と地上中継装置(RT)を有する少なくとも1つの電気通信ネットワークと、航法データを含む信号を送達する少なくとも1つの衛星測位ネットワーク(CS)とを備える電気通信設備内で移動体通信端末(UE)の位置を決定する方法であって、i)前記測位ネットワーク(CS)を用いて、航法データを含む信号を前記移動体端末(UE)に送信するステップと、ii)通信データフレームの選択された位置で、相補的航法データを統合することによって補強フレームを構成し、次いで、前記電気通信ネットワークの前記電気通信衛星(ST)から、第1の航法メッセージの形の相補的航法データおよび通信データを含む前記補強フレームを及び、前記電気通信ネットワークの前記地上中継装置(RT)から、第2の航法メッセージの形の相補的航法データおよび通信データを含む前記補強フレームを、前記移動体端末(UE)に送信するステップと、iii)前記移動体端末(UE)において、そのそれぞれの位置を、前記測位ネットワーク(CS)から受信した前記航法データ、および前記電気通信ネットワークの前記電気通信衛星(ST)及び前記地上中継装置(RT)から受信した前記補強フレーム中に含まれている第1の航法メッセージの形の及び第2の航法メッセージの形の前記相補的航法データから決定するステップとを含むことを特徴とする方法。
  36. いくつかの前記相補的航法データが、前記測位ネットワーク(CS)から到来し、かつ第1の航法メッセージの形で、前記地上中継装置(RT)の上流で、前記補強フレームに統合されることを特徴とする請求項35に記載の方法。
  37. 前記第1の航法メッセージがSBASタイプのものであることを特徴とする請求項36に記載の方法。
  38. 該第1の航法メッセージを連続する補強フレームに統合することが、選択された回数だけ繰り返されることを特徴とする請求項36または37のいずれかに記載の方法。
  39. いくつかの前記相補的航法データが、第2の航法メッセージの形で前記地上中継装置(RT)において前記補強フレーム中に統合されることを特徴とする請求項35から38のいずれか一項に記載の方法。
  40. いくつかの前記相補的航法データが、第2の航法メッセージの形で前記地上中継装置(RT)において前記補強フレーム中に統合され、さらに、いくつかの前記相補的航法データが、前記地上中継装置(RT)中第2の航法メッセージの形で、第1の航法メッセージを含む受信された補強フレームに統合されることを特徴とする請求項36に記載の方法。
  41. 前記補強フレームが、OFDM技法によって周波数変調された信号の形で前記地上中継装置(RT)によって送信されることを特徴とする請求項39または40のいずれかに記載の方法。
  42. 前記移動体端末(UE)で周波数同期化を行うために、少なくとも前記第2の航法メッセージを、通信データを周波数変換した後に巡回フレームのプリアンブル中に統合することを特徴とする請求項41に記載の方法。
  43. 前記補強フレームが、多元接続位相変調信号の形で前記地上中継装置(RT)によって送信されることを特徴とする請求項39または40のいずれかに記載の方法。
  44. 多元接続位相変調が、W−CDMA技法によって行われることを特徴とする請求項43に記載の方法。
  45. 前記補強フレームが、直交擬似ランダム符号の選択されたシーケンスを用いて符号化された第1および/または第2の航法メッセージの形式の相補的航法データを含むことを特徴とする請求項43または44のいずれかに記載の方法。
  46. それらを互いに区別するための識別データが、前記地上中継装置(RT)において前記補強フレーム中に統合されることを特徴とする請求項39から45のいずれか一項に記載の方法。
  47. それらを互いに区別するための識別データが、前記地上中継装置(RT)において前記補強フレーム中に統合され、前記識別データが、シーケンス中で使用される擬似ランダム符号からなることを特徴とする請求項45に記載の方法。
  48. 擬似的な距離が、前記移動体端末(UE)において、第1に、受信した前記信号およびそれに含まれる航法データから決定され、第2に、受信した補強フレームおよびそれに含まれる前記第2の航法メッセージに含まれる航法データから決定され、次いで、それらの擬似的な距離が前記位置を決定するために使用されることを特徴とする請求項39から47のいずれか一項に記載の方法。
  49. 前記測位ネットワーク(CS)から受信した航法データに適用される補正が、前記移動体端末(UE)において、前記位置を決定することに着手する前に、受信した第1の航法メッセージの形の相補的航法データから決定されることを特徴とする請求項36から48のいずれか一項に記載の方法。
JP2006505695A 2003-03-07 2004-03-04 様々な発信元の航法データを用いて移動体通信端末の位置を決定すること Expired - Fee Related JP4701160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR03/02830 2003-03-07
FR0302830A FR2852181B1 (fr) 2003-03-07 2003-03-07 Determination de positions de terminaux de communication mobiles a l'aide de donnees de navigation d'origines differentes
PCT/FR2004/000515 WO2004082316A1 (fr) 2003-03-07 2004-03-04 Détermination de positions de terminaux de communication mobiles à l'aide de données de navigation d'origines différentes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006520147A JP2006520147A (ja) 2006-08-31
JP4701160B2 true JP4701160B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=32865324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006505695A Expired - Fee Related JP4701160B2 (ja) 2003-03-07 2004-03-04 様々な発信元の航法データを用いて移動体通信端末の位置を決定すること

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7580381B2 (ja)
EP (1) EP1604541B1 (ja)
JP (1) JP4701160B2 (ja)
CN (1) CN100571467C (ja)
AT (1) ATE469529T1 (ja)
DE (1) DE602004027357D1 (ja)
FR (1) FR2852181B1 (ja)
WO (1) WO2004082316A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE354103T1 (de) * 2003-08-01 2007-03-15 Cit Alcatel Positionsbestimmung einer mobilendgerät mittels auf anfrage gesendeten hilfsdaten
US7657269B2 (en) 2005-09-06 2010-02-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for locating multimode communication devices
FR2906422B1 (fr) * 2006-09-22 2008-10-31 Alcatel Sa Repeteur terrestre multi-entrees pour un systeme de diffusion de contenus
US8473209B2 (en) 2007-03-13 2013-06-25 Certusview Technologies, Llc Marking apparatus and marking methods using marking dispenser with machine-readable ID mechanism
US7640105B2 (en) * 2007-03-13 2009-12-29 Certus View Technologies, LLC Marking system and method with location and/or time tracking
US8060304B2 (en) 2007-04-04 2011-11-15 Certusview Technologies, Llc Marking system and method
US9086277B2 (en) 2007-03-13 2015-07-21 Certusview Technologies, Llc Electronically controlled marking apparatus and methods
DE102008010788B4 (de) * 2008-02-22 2013-08-22 Fachhochschule Schmalkalden Verfahren zur Authentisierung und Authentifizierung von Personen und Einheiten
US8965700B2 (en) 2008-10-02 2015-02-24 Certusview Technologies, Llc Methods and apparatus for generating an electronic record of environmental landmarks based on marking device actuations
US8280631B2 (en) 2008-10-02 2012-10-02 Certusview Technologies, Llc Methods and apparatus for generating an electronic record of a marking operation based on marking device actuations
WO2010039242A2 (en) 2008-10-02 2010-04-08 Certusview Technologies, Llc Methods and apparatus for generating electronic records of locate operations
US8442766B2 (en) 2008-10-02 2013-05-14 Certusview Technologies, Llc Marking apparatus having enhanced features for underground facility marking operations, and associated methods and systems
GB2503582B (en) 2008-10-02 2014-04-09 Certusview Technologies Llc Marking device docking stations and methods of using same
CA2691780C (en) 2009-02-11 2015-09-22 Certusview Technologies, Llc Management system, and associated methods and apparatus, for providing automatic assesment of a locate operation
US9793982B2 (en) 2009-04-21 2017-10-17 Commscope Technologies Llc System for automatic configuration of a mobile communication system
US8849190B2 (en) * 2009-04-21 2014-09-30 Andrew Llc Radio communication systems with integrated location-based measurements for diagnostics and performance optimization
CA2771286C (en) 2009-08-11 2016-08-30 Certusview Technologies, Llc Locating equipment communicatively coupled to or equipped with a mobile/portable device
CA2710189C (en) 2009-08-20 2012-05-08 Certusview Technologies, Llc Methods and apparatus for assessing marking operations based on acceleration information
CA2713282C (en) 2009-08-20 2013-03-19 Certusview Technologies, Llc Marking device with transmitter for triangulating location during marking operations
WO2011022102A1 (en) 2009-08-20 2011-02-24 Certusview Technologies, Llc Methods and marking devices with mechanisms for indicating and/or detecting marking material color
USD634656S1 (en) 2010-03-01 2011-03-22 Certusview Technologies, Llc Shaft of a marking device
USD634657S1 (en) 2010-03-01 2011-03-22 Certusview Technologies, Llc Paint holder of a marking device
USD634655S1 (en) 2010-03-01 2011-03-22 Certusview Technologies, Llc Handle of a marking device
USD643321S1 (en) 2010-03-01 2011-08-16 Certusview Technologies, Llc Marking device
US8704707B2 (en) * 2010-06-02 2014-04-22 Qualcomm Incorporated Position determination using measurements from past and present epochs
US8699943B2 (en) 2011-06-03 2014-04-15 Andrew Llc Mobile repeater system and method having geophysical location awareness without use of GPS
US20130033999A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Node and methods therein for enhanced positioning with complementary positioning information
US9288624B2 (en) * 2011-10-31 2016-03-15 Aselsan Elektronik Sanayi Ve Ticaret Anonim Airketi Accelerated location information acquiring system and method
USD684067S1 (en) 2012-02-15 2013-06-11 Certusview Technologies, Llc Modular marking device
FR2993369B1 (fr) * 2012-07-11 2017-10-13 Centre Nat D'etudes Spatiales Signal radio gnss pour une synchronisation amelioree
US9851445B2 (en) * 2013-04-23 2017-12-26 Dali Systems Co. Ltd. Real-time locating system using GPS time difference of arrival with digital off-air access units and remote units
US10809365B2 (en) * 2014-08-25 2020-10-20 Texas Instruments Incorporated Vibration parameters monitoring using FMCW radar
FR3037661B1 (fr) * 2015-06-17 2020-06-12 Thales Systeme d'augmentation spatial ou aeronautique avec gestion simplifiee de ses messages de navigation
DE102017207830A1 (de) * 2017-03-27 2018-09-27 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung einer Distanz
CN110737010B (zh) * 2019-09-19 2021-11-16 西安空间无线电技术研究所 一种基于低轨通信卫星的安全定位授时信号生成系统
US11960011B2 (en) * 2020-02-03 2024-04-16 Trx Systems, Inc. System and method for validating GNSS location input

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002015612A1 (en) * 2000-08-14 2002-02-21 Sirf Technology, Inc. Multi-mode global positioning system for use with wireless networks
JP2002196063A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Matsushita Electric Works Ltd Gps位置検出装置、およびこの装置を用いたネットワークアシスト対応gps位置検出システム
JP2002221565A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Matsushita Electric Works Ltd Gps位置検出装置及びgps位置検出システム
WO2002067462A1 (en) * 2001-02-16 2002-08-29 Motorola, Inc. Gps assistance messages in cellular communications networks and methods therefor
JP2002303665A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Matsushita Electric Works Ltd 移動gps端末におけるgpsに基づく位置決定システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145835A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Hitachi Ltd 移動通信システムにおけるハンドオーバ方法
US6449486B1 (en) * 1998-05-27 2002-09-10 Polaris Wireless, Inc. Multiple location estimates in a cellular communication system
US6775251B1 (en) * 1998-09-17 2004-08-10 Globalstar L.P. Satellite communication system providing multi-gateway diversity and improved satellite loading
AU2001266674A1 (en) * 2000-06-02 2001-12-17 Dennis J. Dupray A wireless location gateway and applications therefor
US6445927B1 (en) * 2000-09-18 2002-09-03 Motorola, Inc. Method and apparatus for calibrating base station locations and perceived time bias offsets in an assisted GPS transceiver
US7146260B2 (en) * 2001-04-24 2006-12-05 Medius, Inc. Method and apparatus for dynamic configuration of multiprocessor system
US20040029545A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-12 Anderson Jon J. Method and system for leaving a communication channel in a wireless communications system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002015612A1 (en) * 2000-08-14 2002-02-21 Sirf Technology, Inc. Multi-mode global positioning system for use with wireless networks
JP2002196063A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Matsushita Electric Works Ltd Gps位置検出装置、およびこの装置を用いたネットワークアシスト対応gps位置検出システム
JP2002221565A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Matsushita Electric Works Ltd Gps位置検出装置及びgps位置検出システム
WO2002067462A1 (en) * 2001-02-16 2002-08-29 Motorola, Inc. Gps assistance messages in cellular communications networks and methods therefor
JP2002303665A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Matsushita Electric Works Ltd 移動gps端末におけるgpsに基づく位置決定システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060276198A1 (en) 2006-12-07
WO2004082316A1 (fr) 2004-09-23
CN1762175A (zh) 2006-04-19
DE602004027357D1 (de) 2010-07-08
JP2006520147A (ja) 2006-08-31
EP1604541B1 (fr) 2010-05-26
FR2852181B1 (fr) 2005-05-20
CN100571467C (zh) 2009-12-16
FR2852181A1 (fr) 2004-09-10
ATE469529T1 (de) 2010-06-15
US7580381B2 (en) 2009-08-25
EP1604541A1 (fr) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4701160B2 (ja) 様々な発信元の航法データを用いて移動体通信端末の位置を決定すること
EP2233943B1 (en) Position information providing system, indoor transmitter, and method for providing position information
CN101395491B (zh) 用于使用测量缝合进行位置确定的方法
EP1075665B1 (en) Satellite positioning reference system and method
KR100722350B1 (ko) 위치 측정 시스템을 위한 인터페이스
CA2331709C (en) Method and system for using altitude information in a satellite positioning system
KR100964936B1 (ko) Sps 지원 시스템에서 정보를 분배하기 위한 방법 및장치
US6597988B1 (en) Network assisted pseudolite acquisition for enhanced GPS navigation
US20020024461A1 (en) Satellite positioning reference system and method
JP2011022151A (ja) セルラ・ネットワーク内でのgps航法データの増分放送のためのシステムと方法
MXPA00010334A (es) Aumento del sistema de posicionamiento del satelite con senales de comunicacion inalambrica.
GB2442511A (en) Method for testing a navigation receiver in a communication device
US6970785B2 (en) Device for a mobile terminal for determining position by filtering integrity data from an augmentation device
CN101578530B (zh) 用于通用广播定位辅助数据的方法、系统、用户设备
Choy et al. Real-time precise point positioning utilising the Japanese quasi-zenith satellite system (QZSS) LEX corrections
Chen et al. Development of the EGNOS pseudolite system
AU2004200563A1 (en) Satellite positioning reference system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees