JP4690434B2 - 自動製氷装置の駆動モータ - Google Patents

自動製氷装置の駆動モータ Download PDF

Info

Publication number
JP4690434B2
JP4690434B2 JP2008104328A JP2008104328A JP4690434B2 JP 4690434 B2 JP4690434 B2 JP 4690434B2 JP 2008104328 A JP2008104328 A JP 2008104328A JP 2008104328 A JP2008104328 A JP 2008104328A JP 4690434 B2 JP4690434 B2 JP 4690434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end point
ice making
lever
output shaft
point signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008104328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009261053A (ja
Inventor
吉孝 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Servo Corp
Original Assignee
Nidec Servo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Servo Corp filed Critical Nidec Servo Corp
Priority to JP2008104328A priority Critical patent/JP4690434B2/ja
Publication of JP2009261053A publication Critical patent/JP2009261053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690434B2 publication Critical patent/JP4690434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Description

本発明は、自動製氷装置に使用される駆動モータに関する。
自動製氷装置に対しても、コストダウンや機能改良のニーズは止むことなく、詳細記述は省くが、掲示する公知文献に見るように様々な改良が提案されて来ているものの、自動製氷装置を完成させる立場のセットメーカーにとっては、主要な構成要件である駆動モータに対する種々改良も、視野に入っているのが現実であった。
又、自動製氷装置の製氷動作に係る制御は、その構成の一部が製氷装置本体側に配備されることもあり、又、終始点信号検知手段として、リミットスイッチ等の機械的手段によるものであった。その後の改良点は、非接触手段で終始点信号検知手段を得るものに改良が進んだ。
そして、課題の一つに、自動製氷装置の各構成要素の組み付け工程で、製氷動作の反復周期に係るリミットスイッチ等の位置合わせ調整作業の排除があった。そのリミットスイッチ等の位置合わせ調整作業の排除をマグネットとホールICをプリント基板に搭載することで改良が進んだ。以下に示す特許文献2は、その改良手段を示す一例である。
特開2001−272146号公報 特開2007−147201号公報
自動製氷装置のコストダウンや機能向上の手段として、主たる構成要件のユニット化に繋がる合理化や、終始点検出精度の向上、及び、信頼性の向上が重要な課題となってきた。更に、動作確認作業が目視でできることが重要な課題になる。
本発明に成る自動製氷装置の駆動モータは、駆動モータ自体での取り扱いの合理化を実現するもので、駆動モータの出力軸に固定されたレバーと、該レバーの先端近傍に固定され転動可能な終始点検出信号生成手段と、駆動モータの出力軸側筐体表面に固定された対を成す終始点信号検知手段と、を一体的に備え、回転動作が、対を成す終始点信号検知手段と終始点検出信号生成手段との離接により終始点信号を得て制御されるように構成され、また、
レバーに固定された終始点検出信号生成手段が、レバーの転回円周方向にN・S・Nの極性で密着配置された3個の永久磁石で形成され、また、
対を成す終始点信号検知手段が、所定の配置でプリント配線基板に搭載され、該プリント配線基板を介して駆動モータに固定保持され、好ましくは
前記対を成す終始点信号検知手段が、いずれもホールICであって、加えて
製氷周期に係る終始点信号による制御に不具合が生じたときの強制停止手段として、レバーの転回面上で、終始点信号検知手段に近接する円弧上に、ストッパーが設けられる。
駆動モータ出力軸の反駆動側の出力軸に、レバーが固定され、そのレバーの先端近傍に、終始点検出信号生成手段の永久磁石で形成され固定され、転動可能な終始点検出信号生成手段とを配置した事で、見えにくかったレバーの動きが確実に目視できる状況となった。即ち、従来、出力軸筐体で覆い隠されていたが、アームと終始点信号検知手段を搭載したプリント基板の配置を反駆動側の出力軸にした結果、動作確認の容易さが格段に向上した。
且つ、終始点信号検知手段が付設される部分が樹脂成形品にて覆われていることで、終始点検出信号生成手段を構成する部分の防護機能を確保しつつ、可視可能な機能を確保することができる。
本発明に成る自動製氷装置の駆動モータにより、自動製氷装置のコストダウンや機能向上の手段として、主たる構成要件のユニット化に繋がる合理化や、終始点検出精度向上を実現することが出来る。
更に、出力軸筐体で覆い隠された結果、見えにくかった状況を回避し、更に、終始点検出信号生成手段を構成する部分の防護機能として、樹脂成形部品を設けることで確保しつつ、可視可能にしたことで、保守点検時等の保守点検の容易さを確保する。
更に、アームと終始点信号検知手段を搭載したプリント基板の配置を反駆動側の出力軸にした結果、終始点信号検知の微妙な調整が必要になった場合、調整作業の作業容易さが格段に向上した。
以下図面により本発明の実施例を説明する。
図1及び図2は本発明装置におけるモータの一実施例の正面図及び側面図であって、1はモータ、 2は出力軸、 3は基板、 4は終点信号検知手段のホールIC、 5は始点信号検知手段のホールIC、 6はレバー、 7はマグネット、 8は終点側ストッパー、 9は始点側ストッパー、10はカバーである。
モータ1に電源を入れ、出力軸2を回転して、電気的制御によリレバー6が始点ホールIC5と終点ホールIC4の間を転回動作させる。本発明の主体は駆動モータであるので、自動製氷装置全体の制御・構成についての説明は省略する。
上記モータ本体を構成する出力軸2には、径方向伸張するレバー6が固定され、更に該レバー6の先端近傍には、終始点検出信号生成手段としてのマグネット7が設けられている。そしてモータの回転動作に伴い転動するレバー6と一体となって転回するマグネット7の転動円弧面に対向するように、プリント配線基板3に搭載された終点ホールIC4及び始点ホールIC5が設けられている。
また、上記終始点への到達の信号検出にミスが生じて、オーバーランが発生した時の回転継続を防ぐ手段として、終始点夫々の外側近傍に終点側ストッパー8及び始点側ストッパー9が設けられている。
図3は、出力軸2に取り付けられたレバー6が回転し、終点ホールIC4がON、始点ホールIC5がOFFの製氷終了の状態を示している。
図4は、出力軸2に取り付けられたレバー6が回転し、始点ホールIC5がON、終点ホールIC4がOFFの製氷開始の状態を示している。
終始点検出信号生成手段としてマグネットを使用する従来周知のものは、マグネット7はN、 S何れかの単一極として利用されている。
上記周知の構成では、終始点ホールIC4及びIC5とマグネット7との離間距離に対する磁束密度の変化は、図5に示すように緩やかなカーブとなるため、両ホールIC4及びIC5はこの磁束密度が所定値になって作動することから、動作位置の精度が悪くなる欠点があった。
上記作動位置精度改善のため、特許文献2に示す改良マグネットとして図6に示すように3つのマグネットをN極とS極とN極とを重ね合わせたものとしている。
このような改良マグネットとすることで、終点ホールIC4及び始点ホールIC5との離間距離に対する磁束密度の変化が、図7に示すように、その両側の傾斜が急峻となるので、僅かな転動で終点ホールIC4及び始点ホールIC5が作動するようになり、位置検出精度が大きく改善される。
また、終点ホールIC4及び始点ホールIC5の感度を高めることも可能で、作動をより正確に制御出来るようにもなる。
駆動モータ出力軸の反駆動側の出力軸に、レバーが固定され、そのレバーの先端近傍に、終始点検出信号生成手段の永久磁石で形成され固定され、転動可能な終始点検出信号生成手段とを配置した事で、見えにくかったレバーの動きが確実に目視できる状況となった。即ち、従来、出力軸筐体で覆い隠されていたが、アームと終始点信号検知手段を搭載したプリント基板の配置を反駆動側の出力軸にした結果、動作確認の容易さが格段に向上した。
且つ、終始点信号検知手段が付設される部分が樹脂成形品にて覆われていることで、終始点検出信号生成手段を構成する部分の防護機能を確保しつつ、可視可能な機能を確保することができる。
更に、出力軸筐体で覆い隠された結果、見えにくかった状況を回避し、更に、終始点検出信号生成手段を構成する部分の防護機能として、樹脂成形部品を設けることで確保しつつ、可視可能にしたことで、保守点検時等の保守点検の容易さを確保する。
結果、アームと終始点信号検知手段を搭載したプリント基板の配置を反駆動側の出力軸にした結果、終始点信号検知の微妙な調整が必要になった場合、調整作業の作業容易さが格段に向上した。
本発明に成る自動製氷装置用駆動モータの例の正面図である。 図1の例の側面図である。 図1の例の出力軸に取り付けたレバーの作動状態説明図である。 図1の例の出力軸に取り付けたレバーの別の作動状態説明図である。 終始点信号用ホールICとマグネットの間を示す説明図である。 改良マグネットの説明図である。 終始点信号用ホールICと改良マグネットの間を示す説明図である。
符号の説明
1 モータ
2 出力軸
3 プリント配線基板
4 終点ホールIC
5 始点ホールIC
6 レバー
7 マグネット
8 終点側ストッパー
9 始点側ストッパー
10 カバー

Claims (1)

  1. 冷蔵庫や冷凍庫に配備され、任意の周期で製氷動作を行うことができる自動製氷装置に搭載され、前記製氷周期に係る終始点検出信号生成手段とこれに対応する終始点信号検知手段が付設される駆動モータにおいて、
    出力軸が筐体の駆動側と反駆動側の両側に出ていて、該出力軸の反駆動側に固定されたレバーと、該レバーの先端近傍に固定され転動可能な終始点検出信号生成手段と、前記出力軸の反駆動側筐体表面に配置された対を成す終始点信号検知手段と、を備え、
    前記レバーに固定された終始点検出信号生成手段が、レバーの転回円周方向にN・S・Nの極性で密着配置された3個の永久磁石で形成され、
    前記対を成す終始点信号検知手段が、所定の配置でプリント配線基板に搭載され、該プリント配線基板を介して前記筐体に固定保持され、
    前記対を成す終始点信号検知手段が、いずれもホールICよりなり
    前記出力軸の回転動作が、対を成す終始点信号検知手段と終始点検出信号生成手段との離接により終始点信号を得て制御されるように構成され
    かつ、終始点信号検知手段が付設される部分が樹脂成形品にて覆われていること、を特徴とする自動製氷装置の駆動モータ。
JP2008104328A 2008-04-14 2008-04-14 自動製氷装置の駆動モータ Expired - Fee Related JP4690434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008104328A JP4690434B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 自動製氷装置の駆動モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008104328A JP4690434B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 自動製氷装置の駆動モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009261053A JP2009261053A (ja) 2009-11-05
JP4690434B2 true JP4690434B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=41387766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008104328A Expired - Fee Related JP4690434B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 自動製氷装置の駆動モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4690434B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5788700B2 (ja) * 2011-04-07 2015-10-07 日本電産サーボ株式会社 モータ及び製氷装置
KR20220132243A (ko) * 2021-03-23 2022-09-30 주식회사 대창 제빙기 및 이를 포함하는 냉장고

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09308171A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 磁気式エンコーダ付きモータ
JP2007147201A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Japan Servo Co Ltd 自動製氷装置の駆動モータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09308171A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 磁気式エンコーダ付きモータ
JP2007147201A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Japan Servo Co Ltd 自動製氷装置の駆動モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009261053A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519927B2 (ja) 回転角検出装置
EP2744087A2 (en) Motor and sensing magnet of the same
JP2019165632A5 (ja)
JP2006064437A (ja) 指示計器および初期化駆動装置
JP2016202843A5 (ja)
JP2016168343A5 (ja)
JP6173518B1 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4690434B2 (ja) 自動製氷装置の駆動モータ
JP2016193140A5 (ja)
KR20090024785A (ko) 지침식 계기
JP2017023301A5 (ja)
KR100455227B1 (ko) 포인터 영점위치 조정기능을 구비한 계기
US20180023980A1 (en) Sensor device having a torque sensor unit and an incremental sensor unit and motor vehicle having such a sensor device
JP2017029246A5 (ja)
JP2005194925A (ja) 車両のスロットル装置
JP2004198287A (ja) 磁気式舵角検出装置
JP2016168344A5 (ja)
JP2017006401A5 (ja)
JP2021182863A (ja) 回路基板、モーター及び電動式操向装置
US10345171B2 (en) Torque angle sensor module
JP2017018366A5 (ja)
JP2004210251A (ja) Mt車シフトポジション検出装置
JP2007147201A (ja) 自動製氷装置の駆動モータ
WO2009056421A3 (de) Verfahren und vorrichtung zur positionserfassung der rotorwelle einer permanenterregten synchronmaschine
US6587045B2 (en) Winker lever canceling apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4690434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees