JP4689968B2 - B型肝炎ウイルスのジェノタイプaのサブタイプの判別方法 - Google Patents

B型肝炎ウイルスのジェノタイプaのサブタイプの判別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4689968B2
JP4689968B2 JP2004090314A JP2004090314A JP4689968B2 JP 4689968 B2 JP4689968 B2 JP 4689968B2 JP 2004090314 A JP2004090314 A JP 2004090314A JP 2004090314 A JP2004090314 A JP 2004090314A JP 4689968 B2 JP4689968 B2 JP 4689968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hbv
subtype
hepatitis
virus
primer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004090314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005270031A (ja
Inventor
雅史 溝上
靖人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SRL, INC.
Original Assignee
SRL, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SRL, INC. filed Critical SRL, INC.
Priority to JP2004090314A priority Critical patent/JP4689968B2/ja
Publication of JP2005270031A publication Critical patent/JP2005270031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689968B2 publication Critical patent/JP4689968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、B型肝炎ウイルスのジェノタイプAのサブタイプがAaとAeのいずれであるかを判別する方法及びそれに用いられるプライマーに関する。
B型肝炎ウイルス(HBV)は、世界、とりわけアジア及びアフリカ諸国において、劇症肝炎、肝硬変及び肝細胞癌(HCC)のような急性及び慢性の肝疾患の最も重要な原因の1つである。AないしHに分類されるHBV(HBV/AないしHBV/H)8種類のジェノタイプは、約3200ヌクレオチド(nt)の全塩基配列の8%を超えるジェノタイプ間の相違により識別される(非特許文献2、18、19、22)。これらのジェノタイプは、異なる地理的分布、ウイルス学的特徴及び臨床症状を有している(非特許文献15、17)。さらに、同一のジェノタイプのHBV単離物の間でも、ウイルス学的特徴が異なることもある。
最近、アジア諸国において、HBVのジェノタイプBの2つのサブタイプ、すなわち、Ba(aはアジアを意味する)及びBj(jは日本を意味する)が報告され(非特許文献24)、HBV/Baに感染した患者とHBV/Bjに感染した患者の間には臨床的な相違が認められつつある(非特許文献1、25)。
同様に、ジェノタイプAのサブタイプも報告され、サハラ砂漠以南のアフリカ諸国ではA'と呼ばれる(非特許文献4)。プレS2/S領域(非特許文献4)及び完全なゲノム(非特許文献13)の両方の系統学的分析により、南アフリカからの多数のHBV単離物は、このサブタイプA'と群を成すことがわかった。このサブグループは、マラウイからのHBV単離物中にもまた見出された(非特許文献26)。アフリカ諸国における、そのほとんどがサブタイプA'であるジェノタイプAは、HBV DNAの血清濃度が低く、血清中の肝炎B e抗原(HBeAg)の頻度も低く(非特許文献11、12)、また、アフリカではHCCを引き起こす能力が高い。一方、ジェノタイプAの残りに属する単離物に感染した、ヨーロッパ諸国及び米国に広く分布するHBVキャリアは、他の群に比べ、長期間の追跡の間、セロコンバージョン後の緩解が持続し、肝疾患に関連して死亡する率が低い(非特許文献6、21、29)。
アメリカ、日本、インド、南アフリカHBV 40例の421塩基 (HBV;nt 1631-2051)を決定し、既存配列を加えて、系統学的に解析(6-パラメーター、ネイバージョイニング法)され、ブートストラップ法にて分かれた株がそれぞれ、HBV/Aa、HBV/Aeと分類された。基本となるHBVジェノタイプAの配列が非特許文献30(GenBank Accession No. AB014370) (配列表の配列番号1)に記載されており、T1809, T1812, T1862, H1888, A1951, C1978, G1984, A1990, T1996, A1999, G2017のSNPsを有するものがAaである。従って、HBVのジェノタイプAのサブタイプがAaかAeかの判別は、少なくともnt 1631-2051の領域の全塩基配列を決定することにより確実に行うことができる。しかしながら、この領域の全塩基配列を決定することは手間もコストもかかり、多数の検体について所定の時間内にサブタイプを決定する臨床検査においては、より簡便にサブタイプを決定できる方法が望まれる。
Akuta, N., F. Suzuki, M. Kobayashi, A. Tsubota, Y. Suzuki, T. Hosaka, T. Someya, S. Saitoh, Y. Arase, K. Ikeda, and H. Kumada. 2003. The influence of hepatitis B virus genotype on the development of lamivudine resistance during long-term treatment. J Hepatol 38:315-21. 2.Arauz-Ruiz, P., H. Norder, B. H. Robertson, and L. O. Magnius. 2002. Genotype H: a new Amerindian genotype of hepatitis B virus revealed in Central America. J Gen Virol 83:2059-73. Botha, J. F., M. J. Ritchie, G M. Dusheiko, H. W. Mouton, and M. C. Kew. 1984. Hepatitis B virus carrier state in black children in Ovamboland: role of perinatal and horizontal infection. Lancet 1:1210-2. Bowyer, S. M., L. van Staden, M. C. Kew, and J. G Sim. 1997. A unique segment of the hepatitis B virus group A genotype identified in isolates from South Africa. J Gen Virol 78 ( Pt 7):1719-29. Dusheiko, G. M., S. M. Bowyer, A. Paterson, E. Song, A. Dibisceglie, and M. C. Kew. 1985. Clinical and serological events accompanying changes in hepatitis B viral replication: case reports. Liver 5:77-83. Erhardt, A., U. Reineke, D. Blondin, W. H. Gerlich, O. Adams, T. Heintges, C. Niederau, and D. Haussinger. 2000. Mutations of the core promoter and response to interferon treatment in chronic replicative hepatitis B. Hepatology 31:716-25. Fattovich, G`, G Giustina, S. W. Schalm, S. Hadziyannis, J. Sanchez-Tapias, P. Almasio, E. Christensen, K. Krogsgaard, F. Degos, M. Carneiro de Moura, and et al. 1995. Occurrence of hepatocellular carcinoma and decompensation in western European patients with cirrhosis type B. The EUROHEP Study Group on Hepatitis B Virus and Cirrhosis. Hepatology 21:77-82. Felsentein, J. 1985. Confidence limits on phylogenies: An approach using the bootstrap. Evolution 39: 783-91. Gojobori, T., K. Ishii, and M. Nei. 1982. Estimation of average number of nucleotide substitutions when the rate of substitution varies with nucleotide. J Mol Evol 18:414-23. Kew, M. C., and P. Macerollo. 1988. Effect of age on the etiologic role of the hepatitis B virus in hepatocellular carcinoma in blacks. Gastroenterology 94:439-42. Kramvis, A., S. Bukofzer, M. C. Kew, and E. Song. 1997. Nucleic acid sequence analysis of the precore region of hepatitis B virus from sera of southern African black adult carriers of the virus. Hepatology 25:235-40. Kramvis, A., M. C. Kew, and S. Bukofzer. 1998. Hepatitis B virus precore mutants in serum and liver of Southern African Blacks with hepatocellular carcinoma. J Hepatol 28:132-41. Kramvis, A., L. Weitzmann, W. K. Owiredu, and M. C. Kew. 2002. Analysis of the complete genome of subgroup A' hepatitis B virus isolates from South Africa. J Gen Virol 83:835-9. Lee, W. M. 1997. Hepatitis B virus infection. N Engl J Med 337:1733-45. Lindh, M., A. S. Andersson, and A. Gusdal. 1997. Genotypes, nt 1858 variants, and geographic origin of hepatitis B virus--large-scale analysis using a new genotyping method. J Infect Dis 175:1285-93. Lok, A. S., E. J. Heathcote, and J. H. Hoofnagle. 2001. Management of hepatitis B: 2000--summary of a workshop. Gastroenterology 120:1828-53. Magnius, L. 0., and H. Norder. 1995. Subtypes, genotypes and molecular epidemiology of the hepatitis B virus as reflected by sequence variability of the S-gene. Intervirology 38:24-34. Norder, H., A. M. Courouce, and L. O. Magnius. 1994. Complete genomes, phylogenetic relatedness, and structural proteins of six strains of the hepatitis B virus, four of which represent two new genotypes. Virology 198:489-503. Okamoto, H., F. Tsuda, H. Sakugawa, R. I. Sastrosoewignjo, M. Imai, Y. Miyakawa, and M. Mayumi. 1988. Typing hepatitis B virus by homology in nucleotide sequence: comparison of surface antigen subtypes. J Gen Virol 69 ( Pt 10):2575-83. Saitou, N., and M. Nei. 1987. The neighbor joining method: a new method for reconstructing phylogenetic trees. Mol Biol Evol 4:406-25. Sanchez-Tapias, J. M., J. Costa, A. Mas, M. Bruguera, and J. Rodes. 2002. Influence of hepatitis B virus genotype on the long-term outcome of chronic hepatitis B in western patients. Gastroenterology 123:1848-56. Stuyver, L., S. De Gendt, C. Van Geyt, F. Zoulim, M. Fried, R. F. Schinazi, and R. Rossau. 2000. A new genotype of hepatitis B virus: complete genome and phylogenetic relatedness. J Gen Virol 81:67-74. Sugauchi, F, M. Mizokami, E. Orito, T. Ohno, H. Kato, S. Suzuki, Y. Kimura, R. Ueda, L. A. Butterworth, and W. C. Cooksley. 2001. A novel variant genotype C of hepatitis B virus identified in isolates from Australian Aborigines: complete genome sequence and phylogenetic relatedness. J Gen Virol 82:883-92. Sugauchi, F., E. Orito, T. Ichida, H. Kato, H. Sakugawa, S. Kakumu, T. Ishida, A. Chutaputti, C. L. Lai, R. Ueda, Y. Miyakawa, and M. Mizokami. 2002. Hepatitis B virus of genotype B with or without recombination with genotype C over the precore region plus the core gene. J Virol 76:5985-92. Sugauchi, F., E. Orito, T. Ichida, H. Kato, H. Sakugawa, S. Kakumu, T. Ishida, A. Chutaputti, C. L. Lai, R. G Gish, R. Ueda, Y. Miyakawa, and M. Mizokami. 2003. Epidemiologic and virologic characteristics of hepatitis B virus genotype B having the recombination with genotype C. Gastroenterology 124:925-32. Sugauchi, F., E. Orito, H. Kato, S. Suzuki, S. Kawakita, Y. Sakamoto, K. Fukushima, T. Akiba, N. Yoshihara, R. Ueda, and M. Mizokami. 2003. Genotype, serotype, and phylogenetic characterization of the complete genome sequence of hepatitis B virus isolates from Malawian chronic carriers of the virus. J Med Virol 69:33-40. Usuda, S., H. Okamoto, H. Iwanari, K. Baba, F. Tsuda, Y. Miyakawa, and M. Mayumi. 1999. Serological detection of hepatitis B virus genotypes by ELISA with monoclonal antibodies to type-specific epitopes in the preS2-region product. J Virol Methods 80:97-112. Usuda, S., H. Okamoto, T. Tanaka, K. Kidd-Ljunggren, P. V. Holland, Y. Miyakawa, and M. Mayumi. 2000. Differentiation of hepatitis B virus genotypes D and E by ELISA using monoclonal antibodies to epitopes on the preS2-region product. J Virol Methods 87:81-9. Zhang, X., F. Zoulim, F. Habersetzer, S. Xiong, and C. Trepo. 1996. Analysis of hepatitis B virus genotypes and pre-core region variability during interferon treatment of HBe antigen negative chronic hepatitis B. J Med Virol 48:8-16. Takahashi,K., Akahane,Y., Hino,K., Ohta,Y. and Mishiro,S. Hepatitis B virus genomic sequence in the circulation of hepatocellular carcinoma patients: comparative analysis of 40 full-length isolates. Arch. Virol. 143 (12), 2313-2326 (1998)
本発明の目的は、簡便かつ正確にB型肝炎ウイルスのジェノタイプAのサブタイプがAaとAeのいずれであるかを判別できる方法を提供することである。
本願発明者らは、鋭意研究の結果、B型肝炎ウイルスのジェノタイプAのサブタイプAeでは、ほとんどの場合、nt1809がgでnt1812がcであるのに対し、サブタイプAaでは、ほとんどの場合、nt1809がtでnt1812がtであることを見出し、これを利用してサブタイプがAaかAeかを簡便に判別できることに想到しさらに、これに加えて、nt1984がaであるか否かを調べることによりサブタイプがAaかAeかを100%正確に判別できることも見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、B型肝炎ウイルス遺伝子のnt1812がcであるか否か若しくはtであるか否か、及びnt1809がgであるか否か若しくはtであるか否か、並びにnt1984がaであるか否かを調べることを含む、B型肝炎ウイルスのジェノタイプAのサブタイプがAaとAeのいずれであるかを判別する方法を提供する。さらに、本発明は、上記本発明の方法に加え、3'末端がnt1812又はnt1809になるように設定したセンスプライマーから成るB型肝炎ウイルスのジェノタイプAのサブタイプ判別用プライマーを提供する。

本発明によれば、簡便かつ正確にB型肝炎ウイルスのジェノタイプAのサブタイプがAaとAeのいずれであるかを判別できる。
下記実施例において具体的に記載されている通り、B型肝炎ウイルスのジェノタイプAのサブタイプAeでは、ほとんどの場合、nt1809がgでnt1812がcであるのに対し、サブタイプAaでは、ほとんどの場合、nt1809がtでnt1812がtである。本発明は、この新知見に基づく。なお、HBVのジェノタイプAの遺伝子中の塩基の位置の特定は、既に確立されている。位置特定のための基本となる塩基配列は、例えば非特許文献30(GenBank Accession No. AB014370) (配列表の配列番号1)に記載されている。本発明における、nt1812及びnt1809並びにnt1984の位置も、この配列の第1番目の塩基をnt1とする、この分野において確立されている基準に従うものである。
nt1812がcであるか否か若しくはtであるか否かは、この部位を含む領域の塩基配列を決定することにより調べることができる。また、nt1812が3'末端になるようにプライマーを設定し、そのプライマーを一方のプライマーとして用いてPCRを行い、増幅が起きるか否かを調べることにより行うことができ、こちらの方が簡便であるので好ましい。周知の通り、プライマーは、3'末端にミスマッチがある場合には、それ以上鎖の伸長は進まない。プライマーは、センスプライマーであってもアンチセンスプライマーであってもよいが、後で詳述するように増幅断片中のnt1984を調べることができるようにするために、センスプライマーであることが好ましい。また、プライマーは、HBV/Aeの場合に増幅が起きるように設定することもできるし、HBV/Aaの場合に増幅が起きるように設定することもできる。もっとも、図1-1(a)に示されるように、HBV/Aaでは、nt1809とnt1812の間にSNPを有するものがあるので、このようなSNPが存在しないHBV/Aeで増幅が起きるように設定することが、1種類のセンスプライマーを用いてより正確に判別を行うことができるので好ましい。
また、HBV/Aeにおいては、nt1809はgであるのに対し、HBV/Aaにおいては、nt1812がtの場合、nt1809もtであるから、nt1809がgであるか否か若しくはtであるか否かを調べることによってもHBV/AaとHBV/Aeの判別を行うことができる。nt1809がgであるか否か若しくはtであるか否かは、nt1812の場合と同様、この部位を含む領域の塩基配列を決定することにより調べることができる。また、nt1809が3'末端になるようにプライマーを設定し、そのプライマーを一方のプライマーとして用いてPCRを行い、増幅が起きるか否かを調べることにより行うことができ、こちらの方が簡便であるので好ましい。プライマーは、センスプライマーであってもアンチセンスプライマーであってもよいが、後で詳述するように増幅断片中のnt1984を調べることができるようにするために、センスプライマーであることが好ましい。また、プライマーは、HBV/Aeの場合に増幅が起きるように設定することもできるし、HBV/Aaの場合に増幅が起きるように設定することもできる。
型判別のために、nt1812とnt1809のいずれのSNPを用いてもよいが、これらの部位は近接しているので、両方の部位を同時に利用するのが正確さを高める上で好ましい。そして、上記のように、HBV/Aeで増幅が起きるようにセンスプライマーを設定することが好ましいので、結局、下記実施例に具体的に記載する通り、nt1812を3'末端とし、HBV/Aeの部分配列を有するセンスプライマーを用いてPCRを行なうことが最も好ましい。なお、HBV/Aeのこの領域の部分配列は図1-1及び図1-2に記載されているし、全配列が記載されている配列番号1にも当然記載されている。プライマーのサイズは、特に限定されないが、通常、15bpないし50bp程度、好ましくは20bpないし35bp程度である。
センスプライマーにより型判別を行なう場合、アンチセンスプライマーは、後で詳述するように増幅断片中のnt1984を調べることができるようにするために、nt1984よりも下流に設定することが好ましい。下記実施例では、アンチセンスプライマーをnt2072-nt2052の領域に設定しているが、これに限定されるものではなく、HBV/AeでもHBV/Aaでも増幅が起きるものであれば、他の領域に設定したものであってもよい。
PCRによる増幅は、1段階で行なってもよいが、感度をより高めるために、下記実施例に具体的に記載するように、第1段階のPCRでより広い範囲の領域を増幅し、得られた増幅産物を鋳型として、その中に含まれる領域を第2段階のPCRで増幅してもよい(nested PCR)。この場合、第2段階のPCRに用いるプライマーは両方とも、第1段階のPCRに用いるプライマーと異なるものであってもよいし、一方のみ異なるプライマーを用い、他方は第1段階のPCRで用いたプライマーと同じものを用いてもよい(hemi-nested PCR、下記実施例参照)。さらに、正確性を期すために、下記実施例に具体的に記載するように、HBV/AであればサブタイプがAaでもAeでも増幅が起きるプライマーを用いて別途PCRを行ない、検体がHBV/Aであることを確認してもよい。このようなプライマーとしては、例えば、下記実施例で用いたような、nt1808を3'末端とするセンスプライマーを用いる方法を挙げることができるが、これに限定されるものではなく、HBV/AaとHBV/Aeで配列がほぼ一致している領域であれば他の領域に設定したものであってもよい。なお、プライマーは、3'末端にミスマッチがなければ、途中に1塩基程度のミスマッチがあっても増幅は起きるので、途中に1塩基程度のSNPが存在する領域にプライマーを設定することも可能である。
上記の方法により、ほぼ正確にHBV/AaとHBV/Aeとを判別することができるが、図1-1及び図1-2に示すように、HBV/Aaの中にはnt1809及びnt1812がHBV/Aeと同じ塩基であるものが少数(図1-1及び図1-2では1例)存在する。このため、上記方法では、完全に正確には型判別を行なうことができない。そこで、正確性を完全なものにするために、nt1984がaか否かをさらに調べることが好ましい。nt1984がaか否かを調べることは、この部分の塩基配列を調べることによっても行うことができるが、HBV/Aeでは、nt1984からnt1989がagatctであって、制限酵素BglII部位になっているので、BglIIを用いたRFLPにより決定することもでき、こちらの方が簡便であるので好ましい。この場合、上記の通りにPCRで増幅した増幅断片に対してRFLPを行なうこと、すなわち、PCR-RFLPを行なうことが簡便かつ高感度で好ましい。
PCR-RFLP自体は周知の手法である。すなわち、調べようとする部位(すなわち、nt1984)を含む増幅産物を所定の制限酵素(すなわち、BglII)で消化し、消化後のDNA断片のサイズを電気泳動等により調べる。制限酵素による切断が起きた場合と起きなかった場合では、生じる断片の数もサイズも異なるので、それに基づいて切断が起きたか否か、ひいては目的の位置の塩基がaか否かを知ることができる。すなわち、nt1984がaか否かを調べるためには、nt1984を含む領域をPCRにより増幅し、増幅産物をBglIIで消化し、消化物を電気泳動にかける。BglIIによる切断が起きなかった場合、すなわち、サブタイプAaの場合には、増幅断片は切断されないので、増幅断片のサイズを有する1個の断片が検出される。一方、BglIIによる切断が起きた場合、すなわち、サブタイプAeの場合には、増幅断片が切断されるので、切断されたサイズの2個の断片が検出される。
増幅領域は、切断が起きた場合に生じる2個の断片が、それぞれ電気泳動で明瞭に検出できるサイズ、好ましくは、小さい方の断片が1bp以上、さらに好ましくは20bp以上となるように設定する。また、生じる2個の断片のサイズの差が、電気泳動で明瞭に検出できるように、好ましくは、1bp以上、さらに好ましくは20bp以上になるように設定する。増幅領域のサイズの上限は特にないが、あまりに大きいとPCRの時間もコストもかかり、また、それによる利点もないので、好ましくは、1000bp以下である。
以下、本発明を実施例に基づきより具体的に説明する。もっとも、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
1. 材料と方法
(1) 血清試料
4カ国のキャリアから採取した40例のHBV/A陽性血清試料(日本、米国、インド及び南アフリカから各10検体)を用いて、RFLP分析と組み合わせたHBV/Aサブタイプ特異的PCRの特異性及び感度を試験した。
この方法を実際に試験するために、ProMedDx Inc.(米国カリフォルニア州)により集められた、HBsAg陽性の有償ドナーからの333例の血清を用いた。333検体のうち、139検体がHBV/Aに属していた。HCV感染検体及びHIV感染検体並びに患者の民族が不明な検体を除外すると、38名のアフリカ−アメリカ人、16名のアジア人、24名の白色人種及び31名のラテンアメリカ人からの合計109検体が得られ、これらを試験に用いた。対照のために、南アフリカからの黒人のHBVキャリアからの32例のHBV/A単離物を用いた。
(2) HBVジェノタイプの血清学的測定
b, m, k, s及びuと命名された、プレS2領域内のエピトープ(非特許文献27、28)に対応する5種類のモノクローナル抗体(mAb)を利用する市販のキット(HBV Genotypes EIA(商品名)、Institute of Immunology製)を用い、これらの検体のジェノタイプがHBV/Aであることを血清学的に確認した。
(3) HBV DNAの検出及びクローニング
DNAは、各血清100μLから、QIAamp DNA Blood Mini Kit(商品名、ドイツ国HildenのQiagen Inc.製)を用いて抽出した。HBVゲノム配列中のX及びプレコア/コア領域を公知の方法(非特許文献23)により増幅した。すなわち、hemi-nested PCRの第1段階のPCRは、センスプライマーとしてHB7F: 5'-gag acc acc gtg aac gcc ca-3' [nt1611-1630]及びHBIR-2: 5'-ata ggg gca ttg gtc t-3' [nt2314-2229]を用い、96℃で5分間変性させた後、94℃、1分間の変性工程、60℃、1分間のアニーリング工程及び72℃、1分間の伸長工程(最終サイクルのみさらに5分間)から成るサイクルを、96-穴サイクラー(GeneAmp 9600(商品名)、米国NorwalkのPerkin-Elmer Cetus社製)中で40回繰り返した。第2段階のPCRは、第1段階と同じセンスプライマー(HB7F)を用い、アンチセンスプライマーとしてHB7R-2: 5'-cct gag tgc tgt atg gtg agg-3'[nt2072-2052]を用いて第1段階と同じ条件下で35サイクル行なった。増幅産物を3%アガロースゲル電気泳動により分析し、臭化エチジウムで染色し、紫外光下で観察した。
増幅の特異性を確認するために、ABI 3100 DNA自動シーケンサー内でPrism Big Dye (商品名、米国カリフォルニア州Foster CityのApplied Biosystems社製)を用いてPCR産物の塩基配列を直接決定した。HBV/Aa及びHBV/Ae単離物の陽性対照のために、第2段階のPCR産物を、TOPO TAクローニングベクター(商品名、米国カリフォルニア州CarlsbadのInVirogen Corp製)にクローニングした。大腸菌DH5α細胞(東京のTaKaRa Shuzo社製)中でプラスミドを増幅し、Qiagen法により精製した。
(4) 分子進化分析
HBV/Aサブタイプを判別するために系統樹を作成した。本実施例で増幅した40の単離物の421塩基(nt1631-2051)を、DDBJ/EMBL/GenBank DNAデータベースから得た10例のHBV/Ae及び6例のHBV/Aa単離物の24配列と共に整列させて分析した。コンピュータープログラムHepatitis Virus Database Server (http://hvd.med.nagoya-cu.ac.jp/index.html)を用い、部位当りの塩基置換数及び単離物間の遺伝的距離を6パラメーター法(非特許文献9)により見積もり、これらの値に基づき、隣接結合 (neighbor-joining (N-J)樹を作成した(非特許文献20)。系統樹の信頼性を確認するために、ブートストラップリサンプリング検定(非特許文献8)を1000回行なった。
(5) RFLP分析と組み合わせたHBV/Aサブタイプ特異的PCR
HBV Genotypes EIA(商品名)を用いてジェノタイプを血清学的に決定した後、新たに開発した、RFLP分析と組み合わせたHBV/Aサブタイプ特異的PCRに基づく新規なHBV/Aサブタイプ判別分析をHBV/A単離物に適用した。hemi-nested PCRの第1段階は、センスプライマーHB7FとアンチセンスプライマーHB7R-2を用い、96℃で5分間変性後、94℃、1分間の変性工程、60℃、1分間のアニーリング工程及び72℃、1分間の伸長工程(最終サイクルのみさらに5分間)から成るサイクルを、96-穴サイクラー中で40回繰り返した。第2段階のPCRは、セット1又はセット2のプライマーセットを用い、94℃、45秒間の変性工程、62℃、45秒間のアニーリング工程及び72℃、45秒間の伸長工程(最終サイクルのみさらに5分間)から成るサイクルを40回繰り返すことにより行なった。プライマーセット1は、保存されたX領域内に設定した、HBV/Aであることを確認するためのセンスプライマーHBxA: 5'-att ggt ctg cgc acc a-3'[nt1793-1803](図1-1(a))とアンチセンスプライマーHB7R-2のセットである。プライマーセット2は、3'末端にHBV/Ae特異的な配列を有するHBV/Ae特異的なセンスプライマーであるHBxAe: 5'-att ggt ctg cgc acc agg ac-3'[nt1793-1812] (図1-1(a)参照)とアンチセンスプライマーHB7R-2のセットである。例外的な単離物を判別するために、もう1つのサブタイプ特異的制限部位(図1-2(b))を利用し、PCR分析と、BglIIを用いたRFLP分析とを組み合わせた。制限酵素による消化は、セット2で増幅した増幅産物である282塩基対(bp)の増幅断片5μLを用い、これを10単位の制限酵素BglII(米国マサチューセッツ州のNew England BioLabs社製)で3時間消化することにより行なった。消化したPCR産物は、3%アガロースゲル上で電気泳動にかけ、臭化エチジウムで染色した。RFLPパターンは紫外光下で調べた。HBV/Ae由来の増幅物は2個の断片に切断され(221bpと61bp)、HBV/Aa由来の増幅物は切断されなかった。
(6) 統計学的解析
イエーツの補正を伴うカイ二乗検定を用いて、民族群間のHBV/Aサブタイプの差異を評価した。p値が0.05未満の場合に有意差有りと判断した。
2. 結果
(1) HBV/Aの分子進化分析
4カ国からの40検体と、DDBJ/EMBL/GenBank DNAデータベースから得た、HBV/BないしHBV/Hを包含する24種の配列を整列させ、HBV X/プレコア/コア領域内の系統樹を作成した(図2)。米国及び日本からの全ての20例のHBV/A単離物は、HBV/Aeであることが確認され、インド及び南アフリカからの全ての20例の単離物は、高いブートストラップ値をもってHBV/Aaに分類された。
(2) HBV/A単離物の整列
図1-1及び図1-2は、プライマーのサブタイプ特異的領域内(図1-1(a))と、BglII RFLP部位(図1-2(b))に対応するコア領域内の、上記した配列のうちの56例の配列と、ガンビア又はインドからの4例の短い配列とを整列させたものである。ほとんど全てのHBV/Ae単離物は、nt1809がgであり、nt1812がcである(g1809/c1812)パターンを有していた。一方、HBV/Aa単離物は、t1809/t1812であった。これらの2種類のSNPsを利用し、センスプライマーがHBV/AeとHBV/Aaとを判別できるように設定し、2セットのhemi-nested PCRを開発した。利用可能な配列をデータベースから調べるうちに、例外に気付いた。少数のHBV/Aa単離物は、g1809/c1812を有しており、このためはじめはHBV/Aeに分類された。これらの例外的な単離物を判別するために、HBV/AaとHBV/Aeとを判別できるSNPを含む、HBVゲノムの異なる領域中の、BglIIを用いるRFLP分析を開発した。制限酵素BglIIは、塩基配列a/gatct(nt1984-1989)を認識する(図1-2(b))ので、HBV/Ae単離物は221bpの断片と61bpの断片に切断され、HBV/Aa単離物は切断されなかった(282 bp断片)。さらに、a1984である非典型的なHBV/Aaがデータベース中に見出された。しかしながら、これらはその塩基配列パターン(t1809又はa1809/t1812)の故に、先のPCRにより除外される。
(3) RFLP分析と組み合わせたHBV/Aサブタイプ特異的PCRの感度
新たに開発したPCR分析の、HBV/AaとHBV/Aeを判別する感度を、既知のコピー数のHBV/Aeクローン及びHBV/Aaクローンの両者を含む10倍低減希釈系列を用いて評価した。プライマーHBxAeを用いるサブタイプ特異的PCRは、1ml当たり102コピーの、g1809/c1812を有する単離物を検出することができ、t1809/t1812を有するHBV/Aa単離物は増幅されなかった。一方、プライマーHBxAを用いるPCRは、HBV/Ae及びHBV/Aaの両者を検出することができ、その検出限界は1 ml当たり102コピーであった。
(4) RFLP分析と組み合わせたHBV/Aサブタイプ特異的PCRに基づくHBV/Aのサブタイプ判別のための戦略
図3(a)は、サブタイプ特異的PCR及びそれに続くRFLP分析に基づくHBV/Aのサブタイプ判別の最終戦略を示す。「HBV/Ae特異プライマー」と命名したセンスプライマーHBxAe又は「HBV/A確認プライマー」と命名したセンスプライマーHBxAを用いた2セットの第2段階PCRと、BglIIを用いるRFLP分析との組み合わせにより、HBV/AeとHBV/Aaとを明確に判別することができた。すなわち、いずれのセットのPCRプライマーを用いた場合でも増幅産物が検出され、かつ、増幅断片がRFLPにおいて切断されなかった場合(図3 (b))には、該単離物はHBV/Aaに分類した。一方、いずれのセットのPCRプライマーを用いた場合でも増幅産物が検出され、かつ、増幅断片がRFLPにおいてBglIIにより切断された場合には、単離物はHBV/Aeに属していた。プライマーHBxAを用いた場合にのみ増幅が起き、HBxAeを用いた場合に増幅が起きなかったものもHBV/Aaと認めた(図3(b))。
(5) 米国からの試料に対するHBV/Aサブタイプ判別の適用
この分析方法の実用性を確認するために、ELISAによりHBV/Aであることがわかっている、米国における109例の有償ドナーの血清から得たHBV単離物に対して、上記サブタイプ判別分析を行なった。109検体のうち、79検体がHBV/Aeに分類され、30検体がHBV/Aaに分類された。図4(a)に示すように、アフリカ−アメリカ人からの単離物の84%、白色人種からの単離物の83%、及びラテンアメリカ人からの単離物の74%がHBV/Aeであり、一方、アジア人からの単離物の75%がHBV/Aaであった。このことは、アジア人におけるHBV/Aaの頻度が他の群よりも有意に高いことを示唆している。対照試験として、サブタイプAaが主たる型であることが知られている(非特許文献4、13)、南アフリカからの32例のHBV/A血清に対して上記サブタイプ判別方法を適用した。HBV単離物の94%がHBV/Aaに属することが確認され(図4(b))、先の実験(非特許文献4、13)による知見が確認された。
本発明の方法は、HBVジェノタイプAのサブタイプがAaかAeかを簡便かつ正確に判別できる方法であり、該判別に有用である。サブタイプAaとAeでは、上記の通り臨床症状が異なるので、サブタイプがAaかAeかを判別することは、肝疾患の治療や進行の予防に有用である。また、サブタイプAaとAeでは、地域的な分布が異なるので、サブタイプがAaかAeかを判別することは、感染経路の特定にも有用である。
本発明の方法において調べるnt1812の近傍の塩基配列(a)及びセンスプライマーの設定領域(a)をHBV/AeとHBV/Aaに分けて示す図である。 本発明の方法において調べるnt1894の近傍の塩基配列(b)及びBglII部位(b)をHBV/AeとHBV/Aaに分けて示す図である。 HBVジェノタイプAの系統樹を示す図である。 本発明の好ましい態様及びそれによる型判別方法を説明するための図(a)及びBglIIを用いたPCR-RFLPにおける、BglII消化後の断片の電気泳動パターンをサブタイプごとに示す電気泳動写真(b)である。 各民族におけるHBV/AaとHBV/Aeの頻度を示す図である。

Claims (5)

  1. B型肝炎ウイルス遺伝子のnt1812がcであるか否か若しくはtであるか否か、及びnt1809がgであるか否か若しくはtであるか否か、並びにnt1984がaであるか否かを調べることを含む、B型肝炎ウイルスのジェノタイプAのサブタイプがAaとAeのいずれであるかを判別する方法。
  2. 3'末端がnt1812又はnt1809になるように設定したセンスプライマーを用い、nt1989よりも下流の部位までの断片をPCRにより増幅し、次いで、得られた増幅断片について、BglIIを用いるRFLPを行なう請求項記載の方法。
  3. 前記センスプライマーは、3'末端がnt1812であり、サブタイプAeの部分配列を有する請求項2記載の方法。
  4. 3'末端がnt1812又はnt1809になるように設定したセンスプライマーから成るB型肝炎ウイルスのジェノタイプAのサブタイプ判別用プライマー。
  5. 3'末端がnt1812であり、サブタイプAeの部分配列を有する請求項4記載のプライマー。
JP2004090314A 2004-03-25 2004-03-25 B型肝炎ウイルスのジェノタイプaのサブタイプの判別方法 Expired - Fee Related JP4689968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090314A JP4689968B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 B型肝炎ウイルスのジェノタイプaのサブタイプの判別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090314A JP4689968B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 B型肝炎ウイルスのジェノタイプaのサブタイプの判別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005270031A JP2005270031A (ja) 2005-10-06
JP4689968B2 true JP4689968B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=35170330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004090314A Expired - Fee Related JP4689968B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 B型肝炎ウイルスのジェノタイプaのサブタイプの判別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4689968B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2542994B2 (ja) * 1991-09-09 1996-10-09 株式会社イムノ・ジャパン オリゴヌクレオチド、並びにc型肝炎ウイルスのジェノタイプ鑑別方法
JPH11103898A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Srl:Kk B型肝炎ウイルスの型分類方法並びにそのためのプライマー及びプローブ
JP2001238687A (ja) * 1999-12-22 2001-09-04 Otsuka Pharmaceut Co Ltd C型肝炎ウイルスの遺伝子型の判定方法
JP2002355098A (ja) * 2000-08-14 2002-12-10 Genome Science Laboratories Co Ltd B型肝炎ウイルスの遺伝子型分類方法並びにそのためのプライマー及びプローブ
JP4330833B2 (ja) * 2001-12-12 2009-09-16 株式会社医学生物学研究所 新規なb型肝炎ウイルスが持つ核酸分子、及びその検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005270031A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Banerjee et al. Phylogenetic relatedness and genetic diversity of hepatitis B virus isolates in Eastern India
Tanaka et al. A case‐control study for differences among hepatitis B virus infections of genotypes A (subtypes Aa and Ae) and D
Huy et al. Genotype C of hepatitis B virus can be classified into at least two subgroups
Sakamoto et al. Novel subtypes (subgenotypes) of hepatitis B virus genotypes B and C among chronic liver disease patients in the Philippines
Lada et al. Coexistence of hepatitis B surface antigen (HBs Ag) and anti-HBs antibodies in chronic hepatitis B virus carriers: influence of “a” determinant variants
Yousif et al. Molecular characterization of hepatitis B virus in liver disease patients and asymptomatic carriers of the virus in Sudan
Sugauchi et al. Epidemiological and sequence differences between two subtypes (Ae and Aa) of hepatitis B virus genotype A
Tanaka et al. Two subtypes (subgenotypes) of hepatitis B virus genotype C: A novel subtyping assay based on restriction fragment length polymorphism
Sozzi et al. In vitro studies show that sequence variability contributes to marked variation in hepatitis B virus replication, protein expression, and function observed across genotypes
Suzuki et al. Distribution of hepatitis B virus (HBV) genotypes among HBV carriers in the Cote d'Ivoire: complete genome sequence and phylogenetic relatedness of HBV genotype E
Gopalakrishnan et al. Hepatitis B virus subgenotype A1 predominates in liver disease patients from Kerala, India
Yousif et al. Genotyping and virological characteristics of hepatitis B virus in HIV-infected individuals in Sudan
Kato et al. Hepatitis B virus genotypes in Uzbekistan and validity of two different systems for genotyping
Devesa et al. Clade analysis and surface antigen polymorphism of hepatitis B virus American genotypes
García-Montalvo et al. Molecular and serological characterization of occult hepatitis B infection in blood donors from Mexico
Chauhan et al. Basal core promoter, precore region mutations of HBV and their association with e antigen, genotype, and severity of liver disease in patients with chronic hepatitis B in India
Banerjee et al. Distribution of hepatitis B virus genotypes: phylogenetic analysis and virological characteristics of genotype C circulating among HBV carriers in Kolkata, Eastern India
Yalcin et al. Hepatitis B virus genotype D prevails in patients with persistently elevated or normal ALT levels in Turkey
Tran et al. European multicenter evaluation of high-density DNA probe arrays for detection of hepatitis B virus resistance mutations and identification of genotypes
Khan et al. Epidemiological and clinical evaluation of hepatitis B, hepatitis C, and delta hepatitis viruses in Tajikistan
Chen et al. High prevalence of mixed genotype infections in hepatitis B virus infected intravenous drug users
Fujiwara et al. Distribution of HBV genotypes among HBV carriers in Benin: phylogenetic analysis and virological characteristics of HBV genotype E
Biswas et al. Differential pattern of pre-S mutations/deletions and its association with hepatitis B virus genotypes in Eastern India
Osiowy et al. Molecular characterization of hepatitis B virus and a 9‐year clinical profile in a patient infected with genotype I
Mulyanto et al. Analysis of the full‐length genomes of novel hepatitis B virus subgenotypes C11 and C12 in Papua, Indonesia

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4689968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees