JP4684201B2 - 通信制御装置及び方法 - Google Patents

通信制御装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4684201B2
JP4684201B2 JP2006265089A JP2006265089A JP4684201B2 JP 4684201 B2 JP4684201 B2 JP 4684201B2 JP 2006265089 A JP2006265089 A JP 2006265089A JP 2006265089 A JP2006265089 A JP 2006265089A JP 4684201 B2 JP4684201 B2 JP 4684201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
wireless
bandwidth
network
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006265089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008085825A (ja
Inventor
空悟 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006265089A priority Critical patent/JP4684201B2/ja
Priority to EP07828621.8A priority patent/EP2068509A4/en
Priority to PCT/JP2007/068875 priority patent/WO2008038736A1/ja
Priority to CN2007800363272A priority patent/CN101523821B/zh
Priority to US12/443,445 priority patent/US8249045B2/en
Publication of JP2008085825A publication Critical patent/JP2008085825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684201B2 publication Critical patent/JP4684201B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/12Shortest path evaluation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/12Shortest path evaluation
    • H04L45/125Shortest path evaluation based on throughput or bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/24Multipath
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/34Flow control; Congestion control ensuring sequence integrity, e.g. using sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0284Traffic management, e.g. flow control or congestion control detecting congestion or overload during communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、気付けIPアドレスを用い、無線IPネットワークを経由する通信を実行する通信制御装置及び方法に関する。
インターネットプロトコル(IP)群が用いられる無線通信ネットワーク(以下、“無線IPネットワーク”と適宜省略する)では、無線通信装置のモビリティを向上させるため、いわゆるモバイルIPが規定されている(例えば、非特許文献1)。
モバイルIPでは、無線通信装置の位置に応じて動的に割り当てられる気付けIPアドレス(Care of Address)が用いられる。
C. Perkins、"IP Mobility Support (RFC2002)"、[online]、1996年10月、IETF、[平成18年3月15日検索]、インターネット<URL: http: //www.ietf.org /rfc /rfc2002.txt
ところで、昨今では、無線通信装置が複数の無線IPネットワーク(例えば、携帯電話ネットワークと無線LANネットワーク)を用いることができる環境が提供されつつある。
しかしながら、上述したモバイルIPにしたがって無線通信装置が複数の無線IPネットワークを用いると、次のような問題がある。すなわち、モバイルIPでは、それぞれの無線IPネットワークにおいて気付けIPアドレスが無線通信装置に割り当てられる。無線通信装置は、何れかの無線IPネットワークによって割り当てられたひとつの気付けIPアドレスしか用いることができないため、複数の無線IPネットワークを“同時に”用いることができない。
このため、無線通信装置が他の無線IPネットワークにハンドオーバする際には、実行中の通信が途絶する。さらに、実行中の通信に用いられている無線IPネットワークの帯域が不足しているときに、不足する帯域を他の無線IPネットワークによって補完するといった、複数の無線IPネットワークを“シームレス”に用いることも困難である。
そこで、本発明の目的は、複数の無線IPネットワークを同時に用い、実行中の通信に用いられている無線IPネットワークの帯域が不足しているときに、不足する帯域を他の無線IPネットワークによって良好に補完することができる通信制御装置及び方法を提供することである。
本発明による請求項1に係る通信制御装置は、
複数の異なる通信経路を利用可能とし、リアルタイム性を有する使用アプリケーションの要求帯域に対して、一の通信経路で不足した帯域を、他の通信経路を用いて補完する通信制御装置であって
完経路である前記他の通信経路における帯域を算出する帯域算出部と、
補完経路である前記他の通信経路におけるIPパケットのシーケンス番号の変位を算出する変位算出部と、
該変位算出部が算出したIPパケットのシーケンス番号の変位に基づいて、前記補完経路にIPパケットが滞留しているか否かを判定し、該判定に基づいて前記補完経路における送信帯域を決定する送信帯域決定部と
を具えることを特徴とする。
本発明による請求項2に係る通信制御装置は、
前記一の通信経路を経由して到達したIPパケットの遅延と、前記他の通信経路を経由して到達したIPパケットの遅延との遅延差を算出する遅延差算出部を具え、
前記遅延差が許容遅延差を超えている場合、前記補完経路の送信帯域を零にすることを特徴とする。
本発明による請求項3に係る通信制御装置は、
前記一の通信経路を経由して到達したIPパケットの遅延と、前記他の通信経路を経由して到達したIPパケットの遅延との遅延差を算出する遅延差算出部を具え、
前記遅延差が許容遅延差内であり、前記補完経路の帯域が不足しており、かつ、前記補完経路においてIPパケットの滞留が生じていない場合、前記補完経路の帯域を増大することを特徴とする。
本発明による請求項4に係る通信制御装置は、
前記一の通信経路を経由して到達したIPパケットの遅延と、前記他の通信経路を経由して到達したIPパケットの遅延との遅延差を算出する遅延差算出部を具え、
前記遅延差が許容遅延差内であり、前記補完経路の帯域が不足しており、かつ、前記補完経路においてIPパケットの滞留が生じている場合、前記補完経路の帯域を減少することを特徴とする。
本発明による請求項5に係る通信制御方法は、
複数の異なる通信経路を利用可能とし、リアルタイム性を有する使用アプリケーションの要求帯域に対して、一の通信経路で不足した帯域を、他の通信経路を用いて補完する通信制御方法であって
完経路である前記他の通信経路における帯域を算出するステップと、
補完経路である前記他の通信経路におけるIPパケットのシーケンス番号の変位を算出するステップと、
該変位算出部が算出したIPパケットのシーケンス番号の変位に基づいて、前記補完経路にIPパケットが滞留しているか否かを判定し、該判定に基づいて前記補完経路における送信帯域を決定するステップと
を具えることを特徴とする。
本発明による請求項6に係る通信制御方法は、
前記一の通信経路を経由して到達したIPパケットの遅延と、前記他の通信経路を経由して到達したIPパケットの遅延との遅延差を算出するステップを具え、
前記遅延差が許容遅延差を超えている場合、前記補完経路の送信帯域を零にすることを特徴とする。
本発明による請求項7に係る通信制御方法は、
前記一の通信経路を経由して到達したIPパケットの遅延と、前記他の通信経路を経由して到達したIPパケットの遅延との遅延差を算出するステップを具え、
前記遅延差が許容遅延差内であり、前記補完経路の帯域が不足しており、かつ、前記補完経路においてIPパケットの滞留が生じていない場合、前記補完経路の帯域を増大することを特徴とする。
本発明による請求項8に係る通信制御方法は、
前記一の通信経路を経由して到達したIPパケットの遅延と、前記他の通信経路を経由して到達したIPパケットの遅延との遅延差を算出するステップを具え、
前記遅延差が許容遅延差内であり、前記補完経路の帯域が不足しており、かつ、前記補完経路においてIPパケットの滞留が生じている場合、前記補完経路の帯域を減少することを特徴とする。
本発明によれば、複数の無線IPネットワークを同時に用い、実行中の通信に用いられている無線IPネットワークの帯域が不足しているときに、不足する帯域を他の無線IPネットワークによって良好に補完することができる。
本発明による通信制御装置及び方法の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る通信システム1の全体概略構成図である。図1に示すように、通信システム1には、無線IPネットワーク10A及び無線IPネットワーク10Bが含まれる。無線IPネットワーク10A(第1無線IPネットワーク)は、IPパケットを伝送することができるIPネットワークである。無線IPネットワーク10Aでは、無線通信装置300(以下、MN300と省略する)の位置に応じて、気付けIPアドレスA1(第1気付けIPアドレス)が動的にMN300に割り当てられる。本実施形態では、無線IPネットワーク10Aは、無線通信方式としてCDMA(具体的には、3GPP2の規格であるHRPD)を用いる携帯電話ネットワークである。
無線IPネットワーク10B(第2無線IPネットワーク)は、無線IPネットワーク10Aと同様にIPパケットを伝送することができる。無線IPネットワーク10Bでは、気付けIPアドレスA2(第2気付けIPアドレス)がMN300に割り当てられる。本実施形態では、無線IPネットワーク10Bは、無線通信方式として、IEEE802.16eの規定に準拠したモバイルWiMAXを用いる。
なお、気付けIPアドレスA1は、MN300が無線IPネットワーク10Aに接続した際に、無線IPネットワーク10Aから付与される。同様に、気付けIPアドレスA2は、MN300が無線IPネットワーク10Bに接続した際に、無線IPネットワーク10Bから付与される。また、本実施形態では、気付けIPアドレスA1及び気付けIPアドレスA2は、ホームIPアドレスAH(仮想アドレス)と対応付けられる。
スイッチングサーバ100及びMN300は、無線IPネットワーク10A及び無線IPネットワーク10Bを同時に用いて通信を実行することができる。具体的には、スイッチングサーバ100及びMN300は、IPパケットの送受信に用いられる無線IPネットワーク10Aの帯域(転送速度)が不足する場合、無線IPネットワーク10Bを用いて当該不足する帯域を補完する。無線IPネットワーク10A及び無線IPネットワーク10Bは、インターネット20に接続される。また、インターネット20には、中継センタ30が接続される。
中継センタ30には、MN300が送受信するIPパケットを中継するネットワーク機器が設置される。具体的には、中継センタ30には、スイッチングサーバ100、及びVPNルータ200A,200Bが設置される。
スイッチングサーバ100は、MN300との通信経路を制御する。本実施形態において、スイッチングサーバ100は、通信制御装置を構成する。具体的には、スイッチングサーバ100は、無線IPネットワーク10A又は無線IPネットワーク10Bを経由して、MN300にIPパケットを送信することができる。
VPNルータ200A,200Bは、IPパケットのルーティング処理を実行する。また、VPNルータ200A,200Bは、MN300〜スイッチングサーバ100間に、VPN(IPSec)によるトンネルを確立する。当該トンネルを確立することによって、OSI第3層の仮想化を実現し、MN300のIPモビリティが確保される。
すなわち、本実施形態では、モバイルIP(例えば、RFC2002)とは異なり、MN300は、無線IPネットワーク10Aを経由して設定された通信経路、及び無線IPネットワーク10Bを経由して設定された通信経路の両通信経路を同時に用いながら、通信先(具体的には、IP電話端末42)との通信を実行することができる。
中継センタ30(スイッチングサーバ100)は、所定の通信ネットワーク(図示せず)を経由して、ユーザ構内40と接続される。ユーザ構内40には、IP電話交換機41及びIP電話端末42が設置される。IP電話交換機41は、当該所定の通信ネットワークとIP電話端末42との間においてIPパケット(具体的には、VoIPパケット)を中継する。IP電話端末42は、音声信号とVoIPパケットとを相互に変換したり、IPパケットを送受信したりする。すなわち、本実施形態では、MN300は、スイッチングサーバ100を介してIP電話端末42(通信先)との通信を実行する。
次に、通信システム1の機能ブロック構成について説明する。具体的には、通信システム1に含まれるスイッチングサーバ100及びMN300の機能ブロック構成について説明する。なお、以下、本発明との関連がある部分について主に説明する。したがって、スイッチングサーバ100及びMN300は、当該装置としての機能を実現する上で必須な、図示しない又は説明を省略した論理ブロック(電源部など)を具える場合がある。
図2は、スイッチングサーバ100の機能ブロック構成図である。図2に示すように、スイッチングサーバ100は、通信インタフェース部101、通信インタフェース部103、パケット中継部105、演算処理部107、送信パケット振分処理部109、主制御部111及び記憶部113を具える。
通信インタフェース部101は、VPNルータ200A及びVPNルータ200Bと接続される。通信インタフェース部101は、例えば、IEEE802.3abによって規定される1000BASE−Tによって構成することができる。
また、上述したように本実施形態では、IPSecによるVPNが設定されるため、通信インタフェース部101が送受信するIPパケット、具体的には、スイッチングサーバ100とMN300との間において送受信されるVoIPパケット(具体的には、MN300が送信するVoIPパケット)は、図5(a)に示す構成を有する。図5(a)に示すように、ホームIPヘッダ(ホームIPアドレスAH)、TCP/UDPヘッダ及びペイロードは、カプセル化され、気付けIPアドレス(気付けIPアドレスA1又は気付けIPアドレスA2)が付加される。
なお、スイッチングサーバ100とMN300との間において送受信されるアクセス制御パケットは、図5(b)に示す構成を有する。アクセス制御パケットは、データリンク層ヘッダ、気付けIPアドレス、TCPヘッダ及び制御コードによって構成される。なお、制御コードの詳細については、後に説明する。
通信インタフェース部103は、IP電話交換機41及びIP電話端末42との通信の実行に用いられる。パケット中継部105は、通信インタフェース部101及び通信インタフェース部103が送受信するIPパケットを中継する。具体的には、パケット中継部105は、送信パケット振分処理部109又は主制御部111の指示にしたがってIPパケットを中継する。また、パケット中継部105は、通信インタフェース部101及び通信インタフェース部103が受信したIPパケットのジッタを吸収するジッタバッファを有する。
なお、本実施形態では、パケット中継部105は、MN300から無線IPネットワーク10Aを経由してIP電話端末42に向けて所定の周期(20ms)で送信されたIPパケット(VoIPパケット)を受信し、IP電話端末42に中継する中継部を構成する。
演算処理部107は、帯域演算部107Aと、遅延演算部107Bと、帯域算出部107Cと、変位算出部107Dと、送信帯域決定部107Eとを有する。帯域演算部107Aは、MN300からIPパケットを受信するために必要となる無線IPネットワーク10A及び無線IPネットワーク10Bの帯域(転送速度)を演算する。また、帯域演算部107Aは、IP電話端末42からMN300に送信されるVoIPパケットを送信するために必要となる無線IPネットワーク10A及び無線IPネットワーク10Bの帯域を演算する。なお、帯域演算部107Aは、音声符号化則(CODEC)の種別や符号化レートに応じて、必要な帯域を演算することができる。
遅延差算出部107Bは、無線IPネットワーク10Aを経由して到達したIPパケットの遅延と、無線IPネットワーク10Bを経由して到達したIPパケットの遅延との遅延差を算出する。帯域算出部107Cは、無線IPネットワーク10Aの帯域がIPパケットを所定時間内に転送できるサイズでないと判定された場合、無線IPネットワーク10Aの帯域を用いて前半時間枠に続く後半時間枠内に無線IPネットワーク10Aを経由して送信することができる数量のIPパケットを除く残りの数量のIPパケットを送信させる無線IPネットワーク10Bの帯域を算出する。変位算出部107Dは、無線IPネットワーク10Bを経由して到達したIPパケットのシーケンス番号の変位を算出する。送信帯域決定部107Eは、変位算出部107Dが算出したIPパケットのシーケンス番号の変位に基づいて、無線IPネットワーク10BにIPパケットが滞留しているか否かを判定し、該判定に基づいて無線IPネットワーク10Bの送信帯域を決定する。
送信パケット振分処理部109は、パケット中継部105を介して通信インタフェース部101から送信されるIPパケットを、無線IPネットワーク10A又は無線IPネットワーク10Bに振り分ける処理を実行する。
具体的には、送信パケット振分処理部109は、主制御部111がMN300から受信した補完帯域量通知メッセージ(第1下り方向送信制御情報)に基づいて、IP電話端末42から受信したホームIPアドレスAHを含むIPパケットに、気付けIPアドレスA1を付加する。気付けIPアドレスA1が付加されたIPパケットは、通信インタフェース部101から無線IPネットワーク10Aに送信される。
また、送信パケット振分処理部109は、主制御部111がMN300から受信した補完帯域量通知メッセージ(第2下り方向送信制御情報)に基づいて、IP電話端末42から受信したホームIPアドレスAHを含むIPパケットに、気付けIPアドレスA2を付加する。気付けIPアドレスA2が付加されたIPパケットは、通信インタフェース部101から無線IPネットワーク10Bに送信に送信される。本実施形態において、送信パケット振分処理部109は、第1下り方向送信部及び第2下り方向送信部を構成する。
主制御部111は、MN300に送信するIPパケット及びMN300から受信するIPパケットの通信経路を制御する。また、主制御部111は、アクセス制御パケットの処理を実行する。特に、本実施形態では、主制御部111は、MN300からのVoIPパケットの受信に用いられる無線IPネットワーク10Aの帯域が、当該VoIPパケットをウィンドウT1(所定時間)内に転送できるサイズであるか否かを判定する。具体的には、主制御部111は、パケット中継部105がウィンドウT2(図6参照)内にMN300から受信したVoIPパケットの数量(既受信数量)に基づいて、無線IPネットワーク10Aの帯域が当該サイズであるか判定する。本実施形態では、帯域演算部107Aと主制御部111とによって、帯域判定部が構成される。
また、主制御部111は、ウィンドウT2内にMN300から受信したVoIPパケットの数量、すなわち、既受信数量に基づいて、ウィンドウT2(前半時間枠)のサイズを変更することができる。図6に示すように、ウィンドウT2のデフォルト値は、500msである。
具体的には、主制御部111は、ウィンドウT2(例えば、500ms)に受信するべきVoIPパケットの数量(500ms/20ms=25)から、ウィンドウT3又はウィンドウT4(100ms)に受信するべきVoIPパケットの数量(100ms/20ms=5)を差し引いた数量が、既受信数量よりも小さい場合、ウィンドウT2のサイズを拡大することができる。
なお、ウィンドウT3又はウィンドウT4(副時間枠)は、ウィンドウT2のサイズ以下に設定される。また、本実施形態では、ウィンドウT3又はウィンドウT4は、100msに設定され、パケット中継部105に設けられるジッタバッファのサイズと一致している。
さらに、主制御部111は、ウィンドウT2に受信するべきVoIPパケットの数量から、ウィンドウT3又はウィンドウT4に受信するべきVoIPパケットの数量を差し引いた数量が、既受信数量よりも大きい場合、ウィンドウT2のサイズを縮小することができる。なお、ウィンドウT2の具体的なサイズ変更方法については、後に説明する。
また、主制御部111は、MN300からのVoIPパケットの受信に用いられる無線IPネットワーク10Aの帯域が、当該VoIPパケットを所定時間内に転送できるサイズでないと判定した場合、次のように動作する。すなわち、主制御部111は、当該帯域を用いてウィンドウT2に続く時間枠(後半時間枠)、具体的には、図6に示すウィンドウT1−ウィンドウT2内に送信することができる数量のVoIPパケットを無線IPネットワーク10Aに送信させる補完帯域量通知メッセージ(第1上り方向送信制御情報)を、MN300に送信することができる。
さらに、主制御部111は、ウィンドウT1−ウィンドウT2内に送信することができる数量のVoIPパケットを除く残りの数量のVoIPパケットを無線IPネットワーク10Bに送信させる補完帯域量通知メッセージ(第2上り方向送信制御情報)を、MN300に送信することもできる。本実施形態では、帯域演算部107Aと主制御部111とによって、第1上り方向送信制御部及び第2上り方向送信制御部が構成される。
また、主制御部111は、ウィンドウT1−ウィンドウT2内に送信することができる数量のVoIPパケットを無線IPネットワーク10Aに送信させる補完帯域量通知メッセージ(第1下り方向送信制御情報)を、MN300から受信することもできる。さらに、主制御部111は、ウィンドウT1−ウィンドウT2内に送信することができる数量のVoIPパケットを除く残りの数量のVoIPパケットを無線IPネットワーク10Bに送信させる補完帯域量通知メッセージ(第2下り方向送信制御情報)を、MN300から受信することもできる。本実施形態では、通信インタフェース部101と主制御部111とによって、制御情報受信部が構成される。
なお、補完帯域量通知メッセージは、アクセス制御パケット(図5(b)参照)を用いて送受信される。表1は、MN300からスイッチングサーバ100に送信されるアクセス制御パケットの内容の一例を示す。また、表2は、スイッチングサーバ100からMN300に送信されるアクセス制御パケットの内容の一例を示す。
Figure 0004684201
Figure 0004684201
なお、制御コードは、アクセス制御パケットのペイロード部分(図5(b)参照)の先頭の1byteを用いて表現される。さらに、制御コードに続けてMN300のホームIPアドレスAHを含めてもよい。スイッチングサーバ100は、MN300から表1に示す内容のアクセス制御パケットを受信した場合、表2に示すアクセス制御パケット(応答パケット)をMN300に送信する。スイッチングサーバ100から送信されるアクセス制御パケットには、MN300から受信したアクセス制御パケットのペイロード部分がコピーされる。
また、主制御部111は、無線IPネットワーク10A及び無線IPネットワーク10Bを経由して受信したIPパケットの順序をチェックする。本実施形態では、主制御部111は、MN300とIP電話端末42との間において送受信されるVoIPパケットに含まれるRTP(real-time transport protocol)のシーケンス番号をチェックする。さらに、主制御部111は、パケット中継部105が中継するIPパケットの統計情報(例えば、パケットロス、スループット、ジッタバッファのアンダーランカウント及びオーバランカウント)を取得し、取得した情報をMN300に送信することができる。
記憶部113は、スイッチングサーバ100の機能を提供するアプリケーションプログラムなどを記憶する。また、記憶部113は、無線IPネットワーク10A及び無線IPネットワーク10Bなどのネットワークに関する情報を記憶する。
特に、本実施形態では、気付けIPアドレスA1及び気付けIPアドレスA2に対応付けられるMN300のホームIPアドレスAHを記憶する。具体的には、主制御部111は、MN300から通知された気付けIPアドレスA1、気付けIPアドレスA2及びホームIPアドレスAHを記憶部113に記憶させる。本実施形態では、主制御部111と記憶部113とによって、仮想アドレス取得部が構成される。
なお、主制御部111は、IP電話端末42から送信されたIPパケットに含まれるホームIPアドレスAHと、インターネット20を介してアクセス可能なホームエージェント(不図示)に登録されているホームIPアドレスとの照合を行うことができる。主制御部111が当該照合を行うことによって、ホームIPアドレスAHが、何れの通信事業者によってMN300に割り当てられたホームIPアドレスであるかを判定することができる。
図3は、MN300の機能ブロック構成図である。MN300は、スイッチングサーバ100と同様に、無線IPネットワーク10A及び無線IPネットワーク10Bを同時に用いて通信を実行することができる。以下、上述したスイッチングサーバ100と同様の機能ブロックについては、適宜説明を省略する。
図3に示すように、MN300は、無線通信カード301、無線通信カード303、気付けIPアドレスインタフェース部305A、気付けIPアドレスインタフェース部305B、演算処理部307、送信パケット振分処理部309、主制御部311及び記憶部313を具える。
無線通信カード301は、無線IPネットワーク10Aにおいて用いられる無線通信方式(3GPP2の規格であるHRPD)の無線通信を実行する。本実施形態において、無線通信カード301は、IP電話端末42から無線IPネットワーク10Aを経由して所定の周期(例えば、20ms)で送信されたIPパケット(VoIPパケット)を受信する受信部を構成する。
無線通信カード303は、無線IPネットワーク10Bにおいて用いられる無線通信方式(モバイルWiMAX)に準拠した無線通信を実行する。気付けIPアドレスインタフェース部305Aは、無線通信カード301と接続される。気付けIPアドレスインタフェース部305Aは、無線IPネットワーク10AにおいてMN300に割り当てられた気付けIPアドレスA1に基づいて、IPパケットを送受信する。気付けIPアドレスインタフェース部305Bは、無線通信カード303と接続される。気付けIPアドレスインタフェース部305Bは、無線IPネットワーク10BにおいてMN300に割り当てられた気付けIPアドレスA2に基づいて、IPパケットを送受信する。
演算処理部307は、帯域演算部307Aと、遅延演算部307Bと、帯域算出部307Cと、変位算出部307Dと、送信帯域決定部307Eとを有する。帯域演算部307Aは、スイッチングサーバ100からIPパケットを受信するために必要となる無線IPネットワーク10A及び無線IPネットワーク10Bの帯域(転送速度)を演算する。遅延差算出部307Bは、無線IPネットワーク10Aを経由して到達するIPパケットの遅延と、無線IPネットワーク10Bを経由して到達するIPパケットの遅延との遅延差を算出する。帯域算出部307Cは、無線IPネットワーク10Aの帯域がIPパケットを所定時間内に転送できるサイズでないと判定された場合、無線IPネットワーク10Aの帯域を用いて前半時間枠に続く後半時間枠内に無線IPネットワーク10Aを経由して送信することができる数量のIPパケットを除く残りの数量のIPパケットを送信させる無線IPネットワーク10Bの帯域を算出する。変位算出部307Dは、無線IPネットワーク10Bを経由して到達するIPパケットのシーケンス番号の変位を算出する。送信帯域決定部307Eは、変位算出部307Dが算出したIPパケットのシーケンス番号の変位に基づいて、無線IPネットワーク10BにIPパケットが滞留しているか否かを判定し、該判定に基づいて無線IPネットワーク10Bの送信帯域を決定する。
帯域演算部307A、遅延演算部307B、帯域算出部307C、変位算出部307D及び送信帯域決定部307Eの具体的な機能は、上述した帯域演算部107A、遅延演算部107B、帯域算出部107C、変位算出部107D及び送信帯域決定部107Eとほぼ同様である。
送信パケット振分処理部309は、主制御部311がスイッチングサーバ100から受信した補完帯域量通知メッセージ(第1上り方向送信制御情報)に基づいて、ホームIPアドレスAHと気付けIPアドレスA1とを含むIPパケットを生成する。生成された当該IPパケットは、主制御部311から気付けIPアドレスインタフェース部305A及び無線通信カード301を介して、無線IPネットワーク10Aに送信される。本実施形態において、送信パケット振分処理部309は、第1上り方向送信部を構成する。
また、送信パケット振分処理部309は、主制御部311がスイッチングサーバ100から受信した補完帯域量通知メッセージ(第2上り方向送信制御情報)に基づいて、ホームIPアドレスAHと気付けIPアドレスA2とを含むIPパケットを生成する。生成された当該IPパケットは、主制御部311から気付けIPアドレスインタフェース部305B及び無線通信カード303を介して、無線IPネットワーク10Bに送信される。本実施形態において、送信パケット振分処理部309は、第2上り方向送信部を構成する。
主制御部311は、スイッチングサーバ100の主制御部111(図2参照)と同様に、スイッチングサーバ100に送信するIPパケット及びスイッチングサーバ100から受信するIPパケットの通信経路を制御する。また、主制御部311は、アクセス制御パケットの処理を実行する。
主制御部311は、スイッチングサーバ100からのIPパケット(具体的には、VoIPパケット)の受信に用いられる無線IPネットワーク10Aの帯域が、当該VoIPパケットをウィンドウT1(所定時間)内に転送できるサイズであるか否かを、無線通信カード301がウィンドウT2内にスイッチングサーバ100から受信したVoIPパケットの既受信数量に基づいて判定する。本実施形態では、帯域演算部307と主制御部311とによって、帯域判定部が構成される。
また、主制御部311は、無線IPネットワーク10Aの帯域が当該VoIPパケットを所定時間内に転送できるサイズでないと判定した場合、当該帯域を用いてウィンドウT1−ウィンドウT2(図6参照)内に送信することができる数量のVoIPパケットに気付けIPアドレスA1を付加し、気付けIPアドレスA1を付加したVoIPパケットを無線IPネットワーク10Aに送信させる補完帯域量通知メッセージ(第1下り方向送信制御情報)を、スイッチングサーバ100に送信する。
さらに、主制御部311は、気付けIPアドレスA1を付加したVoIPパケットを除く残りの数量のVoIPパケットに気付けIPアドレスA2を付加し、気付けIPアドレスA2を付加したVoIPパケットを無線IPネットワーク10Bに送信させる補完帯域量通知メッセージ(第2下り方向送信制御情報)を、スイッチングサーバ100に送信する。本実施形態では、帯域演算部307と主制御部311とによって、第1下り方向送信制御部及び第2下り方向送信制御部が構成される。
また、主制御部311は、ウィンドウT1−ウィンドウT2内に送信することができる数量のVoIPパケットを無線IPネットワーク10Aに送信させる補完帯域量通知メッセージ(第1上り方向送信制御情報)を受信することもできる。さらに、主制御部311は、ウィンドウT1−ウィンドウT2内に送信することができる数量のVoIPパケットを除く残りの数量のVoIPパケットを無線IPネットワーク10Bに送信させる補完帯域量通知メッセージ(第2上り方向送信制御情報)を受信することもできる。
本実施形態では、無線通信カード301と主制御部311とによって、制御情報受信部が構成される。また、主制御部311は、スイッチングサーバ100の主制御部111と同様に、ウィンドウT2のサイズを変更(拡大又は縮小)することができる。さらに、主制御部311は、無線通信カード301及び無線通信カード303において実行される無線通信の品質を示す情報(例えば、スループット、SINR、RSSI、DRC及び送信電力)を取得し、取得した情報に基づいて無線IPネットワーク10A及び無線IPネットワーク10Bの帯域(下り方向及び上り方向)を予測することもできる。
記憶部313は、MN300の機能を提供するアプリケーションプログラムなどを記憶する。また、記憶部313は、気付けIPアドレスA1及び気付けIPアドレスA2に対応付けられるMN300のホームIPアドレスAHを記憶する。本実施形態において、記憶部313は、仮想アドレス記憶部を構成する。
次に、上述した通信システムの動作について説明する。具体的には、(1)スイッチングサーバ100〜MN300間におけるIPパケット(VoIPパケット)の送受信、(2)無線IPネットワーク10Bによる帯域補完の要否判定、(3)無線IPネットワーク10A及び無線IPネットワーク10BへのIPパケット(VoIPパケット)の配分、(4)帯域補完の判定時間(ウィンドウT2)の変更、について説明する。
(1)スイッチングサーバ100〜MN300間におけるIPパケットの送受信
図4は、スイッチングサーバ100〜MN300間において実行される通信シーケンス図である。図4に示すように、ステップS10において、スイッチングサーバ100及びMN300は、VoIPパケットを送受信する。なお、VoIPパケットは、MN300とIP電話端末42(図1参照)との音声通話に伴って送受信される。
具体的には、MN300は、IP電話端末42に割り当てられているIPアドレスを含むペイロードやホームIPアドレスAHがカプセル化され、気付けIPアドレスA1を送信元アドレスとするIPパケット(図5(a)参照)を送信する。また、スイッチングサーバ100は、IP電話端末42から送信されたVoIPパケットがカプセル化され、気付けIPアドレスA1を宛先アドレスとするIPパケットを送信する。なお、図中の
Figure 0004684201

印は、VoIPパケットが経由するネットワークにマーキングされている(以下同)。ステップS10では、すべてのVoIPパケットは、無線IPネットワーク10A及びインターネット20を経由する。
ステップS20Aにおいて、MN300は、無線IPネットワーク10Bを用いて補完するべき“下り方向”の帯域量を演算する。また、ステップS20Bにおいて、スイッチングサーバ100は、無線IPネットワーク10Bを用いて補完するべき“上り方向”の帯域量を演算する。ステップS20A及びS20Bでは、ウィンドウT2(図6参照)内に受信したVoIPパケットの数量(既受信数量)に基づいて、補完するべき帯域量が演算される。なお、補完するべき帯域量の具体的な演算方法については、後に説明する。
ステップS30Aにおいて、スイッチングサーバ100は、補完するべき“上り方向”の帯域量の演算結果に基づいて、補完帯域量通知メッセージ(第1上り方向送信制御情報及び第2上り方向送信制御情報)を、MN300に送信する。
ステップS30Bにおいて、MN300は、補完するべき“下り方向”の帯域量の演算結果に基づいて、補完帯域量通知メッセージ(第1下り方向送信制御情報及び第2下り方向送信制御情報)を、スイッチングサーバ100に送信する。
ステップS40Aにおいて、スイッチングサーバ100は、MN300から受信した補完帯域量通知メッセージ(第1下り方向送信制御情報)に基づいて、ウィンドウT1−ウィンドウT2(図6参照)内に送信することができる数量のVoIPパケットを無線IPネットワーク10Aに送信する。
ステップS40Bにおいて、MN300は、スイッチングサーバ100から受信した補完帯域量通知メッセージ(第1上り方向送信制御情報)に基づいて、ウィンドウT1−ウィンドウT2内に送信することができる数量のVoIPパケットを無線IPネットワーク10Aに送信する。
ステップS50Aにおいて、スイッチングサーバ100は、MN300から受信した補完帯域量通知メッセージ(第2下り方向送信制御情報)に基づいて、ウィンドウT1−ウィンドウT2内に送信することができる数量のVoIPパケットを除く残りの数量のVoIPパケットを無線IPネットワーク10Bに送信する。
ステップS50Bにおいて、MN300は、スイッチングサーバ100から受信した補完帯域量通知メッセージ(第2上り方向送信制御情報)に基づいて、ウィンドウT1−ウィンドウT2内に送信することができる数量のVoIPパケットを除く残りの数量のVoIPパケットを無線IPネットワーク10Bに送信する。
ステップS50A及びステップS50Bでは、VoIPパケットは、無線IPネットワーク10B及びインターネット20を経由(図中の
Figure 0004684201

印参照)する。つまり、ウィンドウT1−ウィンドウT2内に送信することができる数量のVoIPパケットを除く残りの数量のVoIPパケットを送信するために必要な帯域が無線IPネットワーク10Bによって補完される。
(2)無線IPネットワーク10Bによる帯域補完の要否判定
上述したように、スイッチングサーバ100及びMN300は、図6に示すウィンドウを用いて帯域補完の要否を判定する。図6に示すように、本実施形態では、ウィンドウT1は、1,000msに設定される。ウィンドウT2(前半時間枠)のデフォルト値は、ウィンドウT1の半分のサイズである500msに設定される。つまり、ウィンドウT1−ウィンドウT2(後半時間枠)のデフォルト値も500msとなる。
以下、スイッチングサーバ100における要否判定を例として説明する。なお、MN300においてもスイッチングサーバ100と同様の要否判定が実行される。
(a)スイッチングサーバ100は、ウィンドウT2内においてMN300から受信したVoIPパケットをカウントする。なお、ウィンドウT2は、帯域補完の要否判定、及び無線IPネットワーク10Bによって補完するべき帯域を演算するための閾値として用いられる。ウィンドウT2のサイズは、後に説明するように適応的に変更される。
(b)許容できるジッタバッファの時間は、tjit (例えば、100ms)とする。使用するリアルタイムアプリケーション(本実施形態では、VoIP)のフレーム長は、Tf (20ms)とする。また、ウィンドウT2において受信したVoIPパケットの数量をCtとする。
(c)ウィンドウT2では、T2/Tf 個(500/20=25)のVoIPパケットを受信することができるため、ウィンドウT2の終了タイミングにおいて、Ct個(例えば、21個)のVoIPパケットを受信している場合、(T2/Tf −Ct)だけVoIPパケットの転送が遅延していることを示している。
(d)MN300は、ウィンドウT2、つまり、500ms間にT2/Tf 個(例えば、25個)VoIPパケットを既に送信しているため、スイッチングサーバ100は、ウィンドウT2の終了タイミングにおいて、Ct個(例えば、21個)のVoIPパケットを受信している場合、ウィンドウT1−ウィンドウT2内に、遅延したVoIPパケット(例えば、4個)を受信できるか否かを(1)式に基づいて判定する。
If((T1−T2)/T2*Ct)≧T2/Tf −Ct …(1)
Then VoIPパケットの再送が不要と判定し、補完帯域を演算
Else VoIPパケットの再送が必要と判定し、補完帯域を演算
(e)VoIPパケットの再送が不要と判定が不要と判定された場合、ウィンドウT2において、(T2/Tf −Ct)個分VoIPパケットが遅延しているため、ウィンドウT1−ウィンドウT2内では、(T2/Tf −Ct)*T1/T2個のVoIPパケットが遅延すると予測される。無線IPネットワーク10A経由では、ウィンドウT2内に、Ct個(例えば、21個)のVoIPパケットを受信しているため、ウィンドウT1では、Ct*T1/T2(小数点切捨て)個のVoIPパケットを受信できると考えられる。したがって、無線IPネットワーク10A経由でウィンドウT1内に送信できないVoIPパケットの数量は、T1/Tf −Ct*T1/T2(小数点切捨て)となる。この式によって求められたVoIPパケットの数量が、無線IPネットワーク10Bを用いて補完するべき帯域となる。スイッチングサーバ100は、求められた帯域を示す情報(例えば、VoIPパケットの数量)を含む補完帯域量通知メッセージ(具体的には、表2に示す補完帯域量通知メッセージ1)をMN300に送信する。
(f)なお、送信するべきVoIPパケットがウィンドウT1内にすべて送信できると見込まれる場合、ウィンドウT2のサイズを拡大し、補完帯域の算定精度を向上させることができる。また、VoIPパケットの送受信に現在用いられている無線IPネットワーク10Aでの帯域が大きく低下すると、ウィンドウT2のサイズを縮小する。つまり、ウィンドウT2のサイズを縮小しないと、スイッチングサーバ100が補完帯域を演算した時点では遅すぎ、無線IPネットワーク10Bに適切な数量のVoIPパケットを送信することができない場合が生じるためである。
(g)ウィンドウT2の可変範囲は、ウィンドウT3〜(ウィンドウT1−ウィンドウT4)、具体的には、100ms〜900msとする。また、本実施形態では、ウィンドウT3=ウィンドウT4=tjit に設定される。スイッチングサーバ100は、ジッタバッファの時間tjit を、サブウィンドウ(副時間枠)として用いる。さらに、スイッチングサーバ100は、当該サブウィンドウ内に受信するべきVoIPパケットの数量を閾値として用い、サブウィンドウサイズを単位としてウィンドウT2のサイズを変更する。
なお、本実施形態では、サブウィンドウのサイズ(時間)をジッタバッファのサイズとしている。これにより、補完帯域の演算結果と、実際の帯域(転送速度)とに誤差が生じた場合でも、ジッタバッファにより吸収することができる。なお、ウィンドウT2のサイズの変更例については、後に説明する。
(h)具体的には、スイッチングサーバ100は、以下に示す一連の式(フロー)に基づいて、ウィンドウT2のサイズを変更する。
k=1
If T2/Tf−(k*tjit/Tf )<Ct …(2)
If T2=T1−T4
Then T2=T2(T2は上限値なので変更しない)
Stop
Else T2=T2+tjit (例:T2+100ms) …(3)
Stop
Else If T2/Tf −(k+1)*(tjit/Tf)
<Ct<T2/Tf−(k*tjit/Tf ) …(4)
If T2=T3
Then T2=T2(T2は下限値なので変更しない)
Stop
Else T2=T2−k*tjit (例:k*100ms) …(5)
Stop
Else k=k+1 …(6)
If k=T2/tjit −1 (T2/Tf −(k+1)*tjit/Tf=0)
Then Stop(全帯域を無線IPネットワーク10Bで補完)
Else Go to (4)
(i)VoIPパケットの再送が必要と判定が不要と判定された場合、(T2/Tf−Ct)−((T1−T2)/T2*Ct)個分のVoIPパケットを遡って、無線IPネットワーク10Bを用いて再送する必要がある。スイッチングサーバ100では、過去のウィンドウT1において送信したVoIPパケットがバッファリングされる。スイッチングサーバ100は、バッファリングされた(T2/Tf −Ct)−((T1−T2)/T2*Ct)個分のVoIPパケットのうち、最後のVoIPパケットから遡って、当該VoIPパケットをMN300から無線IPネットワーク10Bを用いて送信させる必要がある。
(j)ウィンドウT1−ウィンドウT2内において無線IPネットワーク10Bを用いて送信するべきVoIPパケットの数量は、T1/Tf −Ct*T1/T2+(T2/Tf−Ct)−((T1−T2)/T2*Ct)個となる。この式によって求められたVoIPパケットの数量が、無線IPネットワーク10Bを用いて補完するべき帯域となる。スイッチングサーバ100は、求められた帯域を示す情報(例えば、VoIPパケットの数量)を含む補完帯域量通知メッセージ(具体的には、表2に示す補完帯域量通知メッセージ2)をMN300に送信する。また、この場合、スイッチングサーバ100は、ウィンドウT2のサイズを最適化するため、ウィンドウT2のサイズを縮小する。
(3)IPパケットの配分
次に、無線IPネットワーク10A及び無線IPネットワーク10BへのIPパケット(VoIPパケット)の配分方法について説明する。以下、スイッチングサーバ100におけるIPパケットの配分を例として説明する。なお、MN300においてもスイッチングサーバ100と同様にIPパケットを配分することができる。
スイッチングサーバ100は、ウィンドウT1内において送信したVoIPパケットをバッファリングし、一時保存する。VoIPパケットを一時保存する理由は、帯域補完する際に、無線IPネットワーク10Bを経由して当該VoIPパケットの再送が必要になる場合があるためである。
スイッチングサーバ100は、無線IPネットワーク10Aを用いて、VoIPパケットを所定の周期(20ms)で送信する。また、スイッチングサーバ100は、MN300から補完帯域量通知メッセージを受信すると、以下のようにVoIPパケットを無線IPネットワーク10A及び無線IPネットワーク10Bに配分する。
(3.1)補完帯域量通知メッセージ1を受信した場合
補完帯域量通知メッセージ1には、無線IPネットワーク10Bで補完するべきVoIPパケットの数量(NCOMP )が含まれる。スイッチングサーバ100は、無線IPネットワーク10A向けの送信キューの最後からNCOMP 個分だけVoIPパケットを抜き取る。さらに、スイッチングサーバ100は、抜き取ったNCOMP 個分のVoIPパケットを、帯域補完に用いられる無線IPネットワーク10B向けの送信キューに追加する。なお、無線IPネットワーク10A向けの送信キューに残存したVoIPパケットは、無線IPネットワーク10Aに向けて送信される。
(3.2)補完帯域量通知メッセージ2を受信した場合
補完帯域量通知メッセージ2には、NCOMP に加えて、無線IPネットワーク10Bで再送するべきVoIPパケットの数量(NreTx )が含まれる。スイッチングサーバ100は、無線IPネットワーク10A向けの送信キューの最後からNreTx 個分だけVoIPパケットを抜き取る。さらに、スイッチングサーバ100は、抜き取ったNreTx 個分のVoIPパケットを、帯域補完に用いられる無線IPネットワーク10B向けの送信キューの“先頭部分”に追加する。
次いで、スイッチングサーバ100は、無線IPネットワーク10A向けの送信キューの最後からNCOMP 個分だけVoIPパケットを抜き取る。さらに、スイッチングサーバ100は、抜き取ったNCOMP 個分のVoIPパケットを、帯域補完に用いられる無線IPネットワーク10B向けの送信キューの“最後尾部分”に追加する。
(4)帯域補完の判定時間(ウィンドウT2)の変更
次に、帯域補完の判定時間、つまり、ウィンドウT2(図6参照)のサイズの変更方法について説明する。具体的には、(1)通信状態が良好な場合、(2)通信状態が良好でない場合、(3)帯域補完に用いられる無線IPネットワークへの完全移行、(4)VoIPパケットを再送する場合、におけるウィンドウT2のサイズの変更方法について説明する。
以下、スイッチングサーバ100におけるウィンドウT2のサイズの変更を例として説明する。なお、MN300においてもスイッチングサーバ100と同様にウィンドウT2のサイズを変更することができる。また、以下の説明では、Tf=20ms、ウィンドウT1=1,000ms、ウィンドウT3,T4(tjit )=100msとする。また、ウィンドウT2のデフォルト値は、500msとする。
(4.1)通信状態が良好な場合
図7は、スイッチングサーバ100がMN300から受信したVoIPパケットの数量に応じて、ウィンドウT2のサイズが変更される様子を示す。ここでは、スイッチングサーバ100とMN300との無線IPネットワーク10Aを経由した通信の状態が良好なものとする。
図7に示すように、最初のウィンドウT2において、スイッチングサーバ100は、21個のVoIPパケットを受信している。このため、スイッチングサーバ100は、残りのウィンドウT1(ウィンドウT1−ウィンドウT2)においても、21個のVoIPパケットを受信できると判定する。
したがって、スイッチングサーバ100は、ウィンドウT1−ウィンドウT2内において無線IPネットワーク10Bを用いて補完するべき帯域(VoIPパケットの数量)を、次のように演算する。
T1/Tf−Ct*T1/T2=1000/20−21*1000/500=8パケット
また、Ctは21であるため、上述した(2式)を満足する。このため、次のウィンドウT1では、ウィンドウT2は、(3式)に基づいて600msに設定される。さらに次のウィンドウT1などでも、(2式)を満足するため、ウィンドウT2のサイズは、900ms(上限値)まで拡大される。
一方、無線IPネットワーク10Bを用いて補完するべき帯域は、8パケットから5パケットに順次低下している。ウィンドウT2のサイズが900msとなった時点では、Ctは41となっている。つまり、スイッチングサーバ100は、無線IPネットワーク10Bを用いて補完するべき帯域を、次のように演算する。
1000/20−41*1000/900=5パケット(小数点切捨て)
(4.2)通信状態が良好でない場合
図8では、スイッチングサーバ100とMN300との無線IPネットワーク10Aを経由した通信の状態が良好でないものとする。図8に示すように、スイッチングサーバ100とMN300との無線IPネットワーク10Aを経由した通信の状態が良好でないため、ウィンドウT2のサイズは、徐々に縮小されている。
最初のウィンドウT2において、スイッチングサーバ100は、18個のVoIPパケットを受信している。したがって、スイッチングサーバ100は、ウィンドウT1−ウィンドウT2内において無線IPネットワーク10Bを用いて補完するべき帯域を14パケットと判定する。
また、Ctは18であるため、上述した式(2)を満足せず、式(4)を満足する。このため、次のウィンドウT1では、ウィンドウT2は、式(5)に基づいて400msに設定される。さらに次のウィンドウT1などでも、式(4)を満足するため、ウィンドウT2のサイズは、100ms(下限値)まで縮小される。
ウィンドウT2のサイズが100msとなった時点では、Ctは2となっている。すなわち、スイッチングサーバ100は、無線IPネットワーク10Bを用いて補完するべき帯域を、次のように演算する。
1000/20−2*1000/100=30パケット(小数点切捨て)
(4.3)帯域補完に用いられる無線IPネットワークへの完全移行
図9は、スイッチングサーバ100が、無線IPネットワーク10Aから帯域補完に用いられる無線IPネットワーク10Bに完全に移行する(切り替える)場合において、ウィンドウT2のサイズが変更される様子を示す。
図9に示すように、最初のウィンドウT2において、スイッチングサーバ100は、15個のVoIPパケットを受信している。この場合、k=1では、式(2)及び式(4)を満足しないため、式(6)でkの値がインクリメントされる。k=2では、式(4)を満足する。
すなわち、スイッチングサーバ100は、ジッタバッファ(100ms)の2倍の時間に受信するべきVoIPパケットを受信できていないと判断する。このため、スイッチングサーバ100は、式(5)に基づいてウィンドウT2のサイズを300msに縮小する。また、スイッチングサーバ100は、ウィンドウT1−ウィンドウT2内において無線IPネットワーク10Bを用いて補完するべき帯域を、次のように演算する。
1000/20−15*1000/500=20パケット
次のウィンドウT2(300ms)では、Ctは11となり、式(2)を満足する。このため、次のウィンドウT1では、ウィンドウT2は、式(3)に基づいて400msに設定される。
さらに次のウィンドウT2(400ms)では、Ctは10となる。この場合、k=1では、式(2)及び式(4)を満足しないため、式(6)でkの値がインクリメントされる。k=2では、式(4)を満足する。このため、スイッチングサーバ100は、式(5)に基づいてウィンドウT2のサイズを200msに縮小する。
さらに次のウィンドウT2(200ms)では、Ctは4となる。この場合、式(2)を満足せず式(4)を満足する。このため、スイッチングサーバ100は、式(5)に基づいてウィンドウT2のサイズを100msに縮小する。ここで、スイッチングサーバ100は、ウィンドウT1−ウィンドウT2内において無線IPネットワーク10Bを用いて補完するべき帯域(VoIPパケットの数量)を、次のように演算する。
1000/20−4*1000/200=30パケット
さらに、次のウィンドウT2(100ms)では、Ctは0となっており、無線IPネットワーク10Bを用いて全帯域を補完することになる。すなわち、スイッチングサーバ100とMN300との通信経路が、無線IPネットワーク10Aから無線IPネットワー ク10Bに完全に切り替わる。
(4.4)VoIPパケットを再送する場合
図10は、スイッチングサーバ100が、無線IPネットワーク10Aを用いて送信したVoIPパケットを、無線IPネットワーク10Bを用いて再送する場合において、ウィンドウT2のサイズが変更される様子を示す。
図10に示すように、最初のウィンドウT2において、スイッチングサーバ100は、18個のVoIPパケットを受信している。この場合、式(2)は満足せず式(4)を満足する。このため、スイッチングサーバ100は、式(5)に基づいてウィンドウT2のサイズを400msに縮小する。また、スイッチングサーバ100は、ウィンドウT1−ウィンドウT2内において無線IPネットワーク10Bを用いて補完するべき帯域を14パケットと判定する。
次のウィンドウT2(400ms)では、Ctは6となり、式(1)を満足しない。このために、既に無線IPネットワーク10Aを用いて送信したVoIPパケットを、無線IPネットワーク10Bを用いて再送する必要があると判定する。ウィンドウT2(400ms)においてCtが6であるため、無線IPネットワーク10Aを用いてウィンドウT1に送信できるVoIPパケットの数量は、15パケット(=6*1000/400)となる。
ウィンドウT2(400ms)において、既に無線IPネットワーク10Aを用いて20個(=400/20)個のVoIPパケットが送信されている。このため、20個のVoIPパケットのうち、5個のVoIPパケットは、ウィンドウT1内に到達しないこととなる。したがって、スイッチングサーバ100は、無線IPネットワーク10Bを用いて当該5個のVoIPパケットを再送する。さらに、スイッチングサーバ100は、無線IPネットワーク10Bを用いて30個のVoIPパケットを送信する。
スイッチングサーバ100によれば、MN300からのVoIPパケットの受信に用いられる無線IPネットワーク10Aの帯域がVoIPパケットをウィンドウT1内に転送できるサイズでないと判定された場合、当該帯域を用いてウィンドウT1−ウィンドウT2内に送信することができる数量のVoIPパケットを無線IPネットワーク10Aに送信させる補完帯域量通知メッセージ(第1上り方向送信制御情報)が、MN300に送信にされる。
さらに、無線IPネットワーク10Aを用いてウィンドウT1−ウィンドウT2内に送信することができる数量のVoIPパケットを除く残りの数量のVoIPパケットを無線IPネットワーク10Bに送信させる補完帯域量通知メッセージ(第2上り方向送信制御部)が、MN300に送信される。
このため、複数の無線IPネットワークを同時に用い、実行中の通信に用いられている無線IPネットワークの帯域が不足しているときに、不足する帯域を他の無線IPネットワークによって補完することができる。つまり、単なる無線IPネットワークの切り替えではなく、複数の無線IPネットワークを“シームレス”に用いることができる。
また、無線IPネットワーク10AにおいてMN300に割り当てられる気付けIPアドレスA1、及び無線IPネットワーク10Bにおいて割り当てられる気付けIPアドレスA2は、MN300においてホームIPアドレスAHと対応付けられているため、MN300は、同時に複数の気付けIPアドレスを用いて通信を実行することができる。
また、スイッチングサーバ100によれば、MN300から受信した補完帯域量通知メッセージ(第1下り方向送信制御情報及び第2下り方向送信制御情報)に基づいて、無線IPネットワーク10A及び無線IPネットワーク10BにVoIPパケットを振り分ける。このため、スイッチングサーバ100は、無線IPネットワーク10Aにおいて不足する帯域を、無線IPネットワーク10Bを用いて補完しつつ、VoIPパケットを確実にMN300に送信することができる。
なお、スイッチングサーバ100は、上述したように、上り方向の通信状態(遅延時間)の監視と、下り方向のVoIPパケットの振り分けとを実行するが、MN300は、下り方向の通信状態(遅延時間)の監視と、上り方向のVoIPパケットの振り分けとを、スイッチングサーバ100と同様の方法により実行する。つまり、スイッチングサーバ100及びMN300を含む通信システム1によれば、上り方向及び下り方向の両方向において、複数の無線IPネットワークを同時に用い、実行中の通信に用いられている無線IPネットワークの帯域が不足しているときに、不足する帯域を他の無線IPネットワークによって補完することができる。
また、スイッチングサーバ100及びMN300によれば、既に受信したVoIPパケットの数量に応じて、ウィンドウT2のサイズが適応的に変更されることができるため、無線IPネットワーク10Bを用いて補完するべき帯域をさらに確実に演算することができる。
次に、遅延演算部107B、帯域算出部107C、変位算出部107D及び送信帯域決定部107Eの動作について詳細に説明する。図11A(a)は、本発明による通信制御を行わない場合の第1無線ネットワーク(経路A)及び第2無線ネットワーク(経路B)におけるIPパケットのシーケンス番号の時間変化を示す図であり、図11(b)は、本発明による通信制御を行う場合の第1無線ネットワーク(経路A)及び第2無線ネットワーク(経路B)におけるIPパケットのシーケンス番号の時間変化を示す図である。図11(a)及び11(b)において、シーケンス番号SNを縦軸にとり、時間Tを横軸にとる。また、第1無線ネットワーク(経路A)におけるIPパケットのシーケンス番号の時間変化を太い実線で示し、第2無線ネットワーク(経路B)におけるIPパケットのシーケンス番号の時間変化を太い破線で示す。
図11(a)及び11(b)において、第1無線ネットワーク(経路A)を経由して送信できるIPパケットを除く送信すべきIPパケットを期間t0〜t3において第2無線ネットワーク(経路B)経由で送信することによって、経路Bで帯域の補完を行っている。
経路Aと経路Bの受信Snの差から算出される遅延差Dc(t)は、
Dc(t)=(|SNa(n)−SNb(m)|−1)×Tunit…(7)
SNa(n):経路Aにおいてn番目に到着したIPパケットのシーケンス番号
SNb(m):経路Bにおいてm番目に到着したIPパケットのシーケンス番号
Tunit:単位時間
によって表される。
アプリケーションとしてVoIPを想定した場合、アプリケーションの要求帯域(Papr)としては、例えば0.02秒の単位時間Tunitの間隔に1パケットを送出すると50(パケット/秒)となる(アプリケーションの要求帯域Paprがアプリケーションのシーケンス番号SNの変位Saprに等しくなる。)。
経路Aの許容帯域Pa(t)は、時間tにn番目のIPパケットを受信したとすると、
Pa(t)={n−(n−Δn)}/{T(n)−T(n−Δn)}…(8)
T(n):n番目に到着したIPパケットの到着時間
によって表される。許容帯域Pa(t)がアプリケーションの要求帯域Paprを下回る場合、線路Aを介して送出できなかったIPパケットを、線路Bを介して送出する。
期間t0〜t3とその他の期間において、線路Aのシーケンス番号SNのプロットが同一に見えるが、プロットの密度が異なる。すなわち、期間t0〜t3のプロットの密度は、その他の期間に比べて疎となる。
補完を要求される帯域に対して経路Bにおける許容帯域が満たない場合に補完帯域分のIPパケットを経路Bに送出すると、IPパケットは、帯域が不足しているために線路B上に存在するバッファに一時的に蓄積され、順次送出される。これによって、経路Aを経由して受信したIPパケットと線路Bを経由して受信したIPパケットとの間に遅延差Dcが生じることとなる。遅延差Dcは、VoIPのようなリアルタイムアプリケーションではシーケンス番号の追い越しとして現れる。
リアルタイムアプリケーションでは、ネットワーク内でのIPパケットの追い越しを吸収するためにジッタバッファが存在する。遅延差Dcが大きくなることによってジッタバッファのバッファ容量を超えて遅延したIPパケットは、受信側で廃棄される。許容帯域を超えるIPパケットを継続的に送出し続けると、経路B上に存在するバッファに蓄積されるIPパケット量は、バッファの限界量まで増大し、蓄積量に応じた遅延差Dcとなり、最終的には、補完のために送出したIPパケットが全て受信側で破棄される。特に、無線経路においては伝搬環境の変化に依存するので、無線の伝搬環境が悪いときに、変動する許容帯域以上の補完を行うと、許容量を超える遅延差Dcが生じる。
本実施形態では、後に説明するように、遅延差Dcが許容遅延差Dp内に収まるように第2無線IPネットワークの帯域(補完帯域)を決定することによって、送出されたIPパケットが受信側で破棄される可能性を低減することができる。なお、許容遅延差Dpは、アプリケーション及び経路A,Bが有する潜在的な遅延(例えば、平均遅延)に基づいて算出され、VoIPの場合には、例えば、200msに算出される。
図12は、本発明の実施形態に係る次に送信する帯域を算出するフローチャートである。本ルーチンでは、遅延差Dc(t)を算出し(ステップS101)、遅延差Dc(t)が許容遅延差Dpより大きいか否か判定する(ステップS102)。遅延差Dc(t)が許容遅延差Dpより大きい場合、遅延差Dcがアプリケーションの許容遅延差を超えていると判断され(ステップS103)、遅延差の解消すなわち補完帯域の低減を図るために、(経路Aの不足帯域に変動がない場合の)時間t+Δtにおける経路Bの推定帯域Pb(t+Δt)を0にし(ステップS104)、本ルーチンを終了する。
遅延差Dc(t)が許容遅延差Dp以下である場合、遅延差Dcがアプリケーションの許容遅延差内であると判断され(ステップS105)、経路Aの許容帯域Pa(t)を式(8)に基づいて算出する(ステップS106)とともに、時間tにおいてm番目のIPパケットを受信した経路Bの(受信)帯域Pb(t)を、
Pb(t)={m−(m−Δm)}/{T(m)−T(m−Δm)}…(9)
T(m):m番目に到着したIPパケットの到着時間
に基づいて算出する(ステップS107)。なお、経路Bの(受信)帯域Pb(t)は、時間tにおける受信によって得られた帯域であり、対応する送信側の送信帯域とは異なる。
その後、Pb(t)≧Papr−Pa(t)であるか否か判定する(ステップS108)。Pb(t)≧Papr−Pa(t)である場合、補完が充足していると判断し(ステップS109)、本ルーチンを終了する。それに対して、Pb(t)<Papr−Pa(t)である場合、補完帯域が不足していると判断し(ステップS110)、時間tにおける経路Bのシーケンス番号(SN)変位Sb(t)を、
Sb(t)={SNb(m)−SNb(m−Δm)}/{T(m)−T(m−Δm)}…(10)
SNb(m):m番目に到着したIPパケットのシーケンス番号
によって算出する(ステップS111)。
その後、|Sb(t)−Sapr|≦ΔS(ΔS:閾値)であるか否か判定する(ステップS112)。|Sb(t)−Sapr|≦ΔSである場合、経路B上にIPパケットの滞留が発生しておらず、補完帯域を増やすことができると判断され(ステップS113)、推定帯域Pb(t+Δt)を、
Pb(t+Δt)=Pb(t)+αW(Dc/Dp)×(Papr−Pa(t)−Pb(t))…(11)
W(Dc/Dp):重み率
によって算出し(ステップS114)、本ルーチンを終了する。
|Sb(t)−Sapr|>ΔSである場合、経路B上にIPパケットの滞留が発生しており、補完帯域を減らす必要があると判断され(ステップS115)、推定帯域Pb(t+Δt)をPb(t)に設定し(ステップS116)、本ルーチンを終了する。本ルーチンに従って補完帯域を補正することによって、図11(b)に示すような特性を得ることができる。したがって、複数の無線IPネットワークを同時に用い、実行中の通信に用いられている無線IPネットワークの帯域が不足しているときに、不足する帯域を他の無線IPネットワークによって良好に補完できることが、図11(b)からわかる。なお、本ルーチンによって算出された(経路A及び経路Bにおける)推定帯域に基づく送信比率は、IPパケットの送信側に送出される。
図13は、重み率Wと遅延差Dc/許容遅延差Dpの関係を示すグラフである。図12のステップS113において線路Bの補完帯域を増やすことができると判断された場合、重み率Wによって補完帯域の増加の加減を行っている。重み率Wは、
W(x)={cos(πx)+1}/2 (0≦x≦1)…(12)
又は
W(x)=0(x>0)…(13)
によって表される。したがって、遅延差Dc(t)が許容遅延差Dpに近づくに従って重み率Wが0に近づく。これによって、遅延差Dcが非常に大きな値とならないようになる。
無線通信デバイスからの無線の状態を計測できる場合、係数αを、
α(Rssi(t))=[0,1]…(14)
として、受信強度に応じた重み率Wとする。例えば、受信強度が良い環境では、αを1に近づけ、次の時刻における経路Bの補完帯域の増加を促進し、それに対して、受信強度が悪い環境では、αを0に近づけ、次の時刻における経路Bの補完帯域の増加を抑制する。
スイッチングサーバ100のように無線環境を取得することができない場合、αの値を、例えば0.5に固定する。したがって、無線の状態などの情報がない場合でも、線路B上のIPパケットの滞留を判定し、MN300で受信して破棄されるIPパケットの数を低減することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、幾多の変更及び変形が可能である。
例えば、通信システム1には、無線IPネットワーク10A及び無線IPネットワーク10Bが含まれていたが、用いる無線IPネットワークは、さらに多くしてもよい。
また、上述した実施形態では、ウィンドウT2のサイズを適応的に変更するようにしたが、ウィンドウT2のサイズは、所定のサイズ(例えば、500ms)に固定してもよい。さらに、上述した実施形態では、上り方向及び下り方向の両方向において、不足する帯域が補完されていたが、上り方向或いは下り方向のみの帯域を補完する形態とすることもできる。また、例えば、上述した無線通信カード301(又は、無線通信カード303)は、無線通信装置に内蔵されている無線部であってもよい。
本発明の実施形態に係る通信システムの全体概略構成図である。 本発明の実施形態に係る通信制御装置の機能ブロック構成図である。 本発明の実施形態に係る無線通信装置の機能ブロック構成図である。 本発明の実施形態に係る通信制御装置〜無線通信装置間において実行される通信シーケンス図である。 本発明の実施形態に係るIPパケットの構成図である。 本発明の実施形態に係る補完帯域の判定に用いられるウィンドウの構成図である。 本発明の実施形態に係る補完帯域の判定に用いられるウィンドウのサイズの変更例を示す図である。 本発明の実施形態に係る補完帯域の判定に用いられるウィンドウのサイズの変更例を示す図である。 本発明の実施形態に係る補完帯域の判定に用いられるウィンドウのサイズの変更例を示す図である。 本発明の実施形態に係る補完帯域の判定に用いられるウィンドウのサイズの変更例を示す図である。 図11A(a)は、本発明による通信制御を行わない場合の第1無線ネットワーク(経路A)及び第2無線ネットワーク(経路B)におけるIPパケットのシーケンス番号の時間変化を示す図であり、図11(b)は、本発明による通信制御を行う場合の第1無線ネットワーク(経路A)及び第2無線ネットワーク(経路B)におけるIPパケットのシーケンス番号の時間変化を示す図である。 本発明の実施形態に係る次に送信する帯域を算出するフローチャートである。 重み率Wと遅延差Dc/許容遅延差Dpの関係を示すグラフである。
符号の説明
1 通信システム
10A,10B 無線IPネットワーク
20 インターネット
30 中継センタ
40 ユーザ構内
41 IP電話交換機
42 IP電話端末
100 スイッチングサーバ
101,103 通信インタフェース部
105 パケット中継部
107,307 演算処理部
107A,307A 帯域演算部
107B,307B 遅延演算部
107C,307C 帯域算出部
107D,307D 変位算出部
107E,307E 送信帯域決定部
109 送信パケット振分処理部
111,311 主制御部
113,313 記憶部
200A,200B VPNルータ
300 MN(無線通信装置)
301,303 無線通信カード
305A,305B 気付けIPアドレスインタフェース部
309 送信パケット振分処理部
A1,A2 気付けIPアドレス
AH ホームIPアドレス

Claims (8)

  1. 複数の異なる通信経路を利用可能とし、リアルタイム性を有する使用アプリケーションの要求帯域に対して、一の通信経路で不足した帯域を、他の通信経路を用いて補完する通信制御装置であって
    完経路である前記他の通信経路における帯域を算出する帯域算出部と、
    補完経路である前記他の通信経路におけるIPパケットのシーケンス番号の変位を算出する変位算出部と、
    該変位算出部が算出したIPパケットのシーケンス番号の変位に基づいて、前記補完経路にIPパケットが滞留しているか否かを判定し、該判定に基づいて前記補完経路における送信帯域を決定する送信帯域決定部と
    を具えることを特徴とする通信制御装置。
  2. 前記一の通信経路を経由して到達したIPパケットの遅延と、前記他の通信経路を経由して到達したIPパケットの遅延との遅延差を算出する遅延差算出部を具え、
    前記遅延差が許容遅延差を超えている場合、前記補完経路の送信帯域を零にすることを特徴とする請求項1記載の通信制御装置。
  3. 前記一の通信経路を経由して到達したIPパケットの遅延と、前記他の通信経路を経由して到達したIPパケットの遅延との遅延差を算出する遅延差算出部を具え、
    前記遅延差が許容遅延差内であり、前記補完経路の帯域が不足しており、かつ、前記補完経路においてIPパケットの滞留が生じていない場合、前記補完経路の帯域を増大することを特徴とする請求項1記載の通信制御装置。
  4. 前記一の通信経路を経由して到達したIPパケットの遅延と、前記他の通信経路を経由して到達したIPパケットの遅延との遅延差を算出する遅延差算出部を具え、
    前記遅延差が許容遅延差内であり、前記補完経路の帯域が不足しており、かつ、前記補完経路においてIPパケットの滞留が生じている場合、前記補完経路の帯域を減少することを特徴とする請求項1記載の通信制御装置。
  5. 複数の異なる通信経路を利用可能とし、リアルタイム性を有する使用アプリケーションの要求帯域に対して、一の通信経路で不足した帯域を、他の通信経路を用いて補完する通信制御方法であって
    完経路である前記他の通信経路における帯域を算出するステップと、
    補完経路である前記他の通信経路におけるIPパケットのシーケンス番号の変位を算出するステップと、
    該変位算出部が算出したIPパケットのシーケンス番号の変位に基づいて、前記補完経路にIPパケットが滞留しているか否かを判定し、該判定に基づいて前記補完経路における送信帯域を決定するステップと
    を具えることを特徴とする通信制御方法。
  6. 前記一の通信経路を経由して到達したIPパケットの遅延と、前記他の通信経路を経由して到達したIPパケットの遅延との遅延差を算出するステップを具え、
    前記遅延差が許容遅延差を超えている場合、前記補完経路の送信帯域を零にすることを特徴とする請求項5記載の通信制御方法。
  7. 前記一の通信経路を経由して到達したIPパケットの遅延と、前記他の通信経路を経由して到達したIPパケットの遅延との遅延差を算出するステップを具え、
    前記遅延差が許容遅延差内であり、前記補完経路の帯域が不足しており、かつ、前記補完経路においてIPパケットの滞留が生じていない場合、前記補完経路の帯域を増大することを特徴とする請求項5記載の通信制御方法。
  8. 前記一の通信経路を経由して到達したIPパケットの遅延と、前記他の通信経路を経由して到達したIPパケットの遅延との遅延差を算出するステップを具え、
    前記遅延差が許容遅延差内であり、前記補完経路の帯域が不足しており、かつ、前記補完経路においてIPパケットの滞留が生じている場合、前記補完経路の帯域を減少することを特徴とする請求項5記載の通信制御方法。
JP2006265089A 2006-09-28 2006-09-28 通信制御装置及び方法 Expired - Fee Related JP4684201B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265089A JP4684201B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 通信制御装置及び方法
EP07828621.8A EP2068509A4 (en) 2006-09-28 2007-09-27 METHOD AND APPARATUS FOR COMMUNICATION CONTROL
PCT/JP2007/068875 WO2008038736A1 (en) 2006-09-28 2007-09-27 Communication control apparatus and method
CN2007800363272A CN101523821B (zh) 2006-09-28 2007-09-27 通信控制设备及方法
US12/443,445 US8249045B2 (en) 2006-09-28 2007-09-27 Communication control apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265089A JP4684201B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 通信制御装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008085825A JP2008085825A (ja) 2008-04-10
JP4684201B2 true JP4684201B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=39230171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006265089A Expired - Fee Related JP4684201B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 通信制御装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8249045B2 (ja)
EP (1) EP2068509A4 (ja)
JP (1) JP4684201B2 (ja)
CN (1) CN101523821B (ja)
WO (1) WO2008038736A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8996688B2 (en) * 2011-05-31 2015-03-31 Nokia Corporation Method and apparatus for monitoring and controlling data sharing
US9608899B2 (en) 2011-11-21 2017-03-28 Qualcomm Incorporated Packet-based aggregation of data streams across disparate networking interfaces
US9265542B2 (en) 2012-06-27 2016-02-23 DePuy Synthes Products, Inc. Variable angle bone fixation device
US9432458B2 (en) * 2013-01-09 2016-08-30 Dell Products, Lp System and method for enhancing server media throughput in mismatched networks

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151186A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Fujitsu Ltd バーチャルコンカチネーション信号の伝送経路設定方式
JP2006148570A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Sharp Corp 通信中継装置、終端側通信装置、通信装置、通信システム、通信制御方法、通信制御プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6178448B1 (en) * 1997-06-18 2001-01-23 International Business Machines Corporation Optimal link scheduling for multiple links by obtaining and utilizing link quality information
JP3882187B2 (ja) * 2001-04-19 2007-02-14 日本電気株式会社 フロー制御システムおよび方法
AU2005215043A1 (en) * 2004-02-19 2005-09-01 Georgia Tech Research Corporation Systems and methods for parallel communication
US7515543B2 (en) * 2004-12-21 2009-04-07 Alcatel-Lucent Usa Inc. Packet reorder resolution in a load-balanced network architecture
JP5099298B2 (ja) 2005-02-22 2012-12-19 タマティーエルオー株式会社 複合フラーレン粒子の製造方法、その製造装置及び複合フラーレン粒子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151186A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Fujitsu Ltd バーチャルコンカチネーション信号の伝送経路設定方式
JP2006148570A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Sharp Corp 通信中継装置、終端側通信装置、通信装置、通信システム、通信制御方法、通信制御プログラムおよびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN101523821A (zh) 2009-09-02
EP2068509A4 (en) 2014-09-03
EP2068509A1 (en) 2009-06-10
CN101523821B (zh) 2012-08-08
WO2008038736A1 (en) 2008-04-03
JP2008085825A (ja) 2008-04-10
US8249045B2 (en) 2012-08-21
US20100165858A1 (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ren et al. Congestion control in named data networking–a survey
JP4749195B2 (ja) 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法及び無線通信方法
Han et al. Leveraging coupled BBR and adaptive packet scheduling to boost MPTCP
Kim et al. Improvement of MPTCP Performance in heterogeneous network using packet scheduling mechanism
JP5143404B2 (ja) 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法及び無線通信方法
JP4684201B2 (ja) 通信制御装置及び方法
Najmuddin et al. A BBR-based congestion control for delay-sensitive real-time applications
Zhuang et al. Multipath transmission for wireless Internet access–from an end-to-end transport layer perspective
US9125109B1 (en) Determining a reordering timer
Latif et al. An investigation of scheduling and packet reordering algorithms for bandwidth aggregation in heterogeneous wireless networks
Zhou et al. Multipath tcp for user cooperation in wireless networks
Hur et al. Priority forwarding for improving the TCP performance in mobile IP based networks with packet buffering
Anwar et al. Analysis of packet reordering delay for bandwidth aggregation in heterogeneous wireless networks
JP5324039B2 (ja) 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法及び無線通信方法
Bhat et al. MPTCP combining congestion window adaptation and packet scheduling for multi-homed device
JP5324038B2 (ja) 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法及び無線通信方法
Bhebhe et al. Impact of packet forwarding during Inter-eNodeB handover via X2 interface
Lee et al. An enhanced buffer management for handover in WiMedia WLP-based mobile IP networks
Shekhar et al. A hybrid distributed congestion control based routing in mobile ad hoc networks.
Hur Modified BLUE Packet Buffer for Base-Stations in Mobile IP-based Networks
KR20130022787A (ko) 해양 텔레매틱스용 모바일 ip 패킷 버퍼링 방식에서 tcp 성능향상을 위한 암시적인 패킷 포워딩 우선권 보장 방안
Boppana et al. DESIGN AND ANALYSIS OF ADAPTIVE ROUTING AND TRANSPORT PROTOCOLS IN MOBILE AD HOC NETWORKS
KR20130022788A (ko) 모바일 네트워크 내 tcp 성능향상을 위한 패킷 포워딩 제어 방법
Nagata Studies on Data Transfer with Concurrent and Integrated Use of Multiple Networks
KR20130022779A (ko) 해양 텔레매틱스용 모바일 IP 네트워크 내 Drop―Tail 및 RED 방식의 버퍼 관리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4684201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees