JP4683196B2 - 高分子球状鋳型粒子およびその製造方法 - Google Patents

高分子球状鋳型粒子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4683196B2
JP4683196B2 JP2005082118A JP2005082118A JP4683196B2 JP 4683196 B2 JP4683196 B2 JP 4683196B2 JP 2005082118 A JP2005082118 A JP 2005082118A JP 2005082118 A JP2005082118 A JP 2005082118A JP 4683196 B2 JP4683196 B2 JP 4683196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
polymer spherical
oleyl
zirconium
porous polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005082118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006263518A (ja
Inventor
一也 上江洲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2005082118A priority Critical patent/JP4683196B2/ja
Publication of JP2006263518A publication Critical patent/JP2006263518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683196B2 publication Critical patent/JP4683196B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

本発明は、新規な高分子球状鋳型粒子およびその製造方法に関する。さらに詳しくは、フッ素イオンを選択的に吸着することができるフッ素イオン吸着能を有する高分子球状鋳型粒子およびその製造方法に関するものである。
近年、水質汚濁防止法に基づく排水基準が強化され、排水からフッ素イオンを効率的に除去する技術が求められている。
従来、排水からのフッ素イオン除去技術として、水酸化カルシウム等のアルカリ塩を排水中に投入し、フッ化カルシウム等の汚泥という形で分離する凝集沈殿法が採用されてきた。しかし、この方法は、フッ化カルシウムの溶解度から、原理的にフッ素イオンを16ppm以下に低減することはできないという問題があった。
そこで、上記の凝集沈殿法に吸着法を組み合わせる方法が知られている。ここで、吸着法とは、排水中のフッ素イオンを吸着材料に吸着させ、吸着した後、アルカリ水溶液に接触させることにより、フッ素イオンを脱着させるものであり、この吸脱着を繰り返すことにより、フッ素イオンが排水から除去される方法である。
吸着法のフッ素イオン吸着樹脂として、母体樹脂に金属水和物を担持させたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。しかし、この樹脂を合成するためには、母体樹脂への金属水和物の担持が必要であり、加えて吸脱着時において酸やアルカリ等による金属水和物の溶出の問題があった。
また、イオン交換樹脂のイオン交換基に金属を吸着させたものが知られている(例えば、非特許文献1参照)。しかし、このようなイオン交換樹脂を得るためには、重合(母体樹脂の合成)、反応(イオン交換基の導入)、および吸着(金属の担持)といった一連の操作が必要となり、非常に煩雑であった。また、イオン交換基の導入について、母体樹脂に対して均一な導入が困難なこと、さらには樹脂内部にまで導入されたイオン交換基は充分な吸着能を発揮することができないという問題があった。
一方、W/O/W(水相/油相/水相)型複合エマルションを用いた界面鋳型重合法による金属インプリント微粒子として亜鉛鋳型樹脂が知られている(例えば、非特許文献2参照)。この樹脂は、亜鉛イオン認識場を形成する機能性ホストとして、ジオレイルリン酸、樹脂を形成する架橋剤としてジビニルベンゼンを使用し、樹脂を調製するためW/O/W型エマルションを用い重合した後、用いた亜鉛を脱着することにより、亜鉛鋳型樹脂が合成されている。この樹脂は重合(母体樹脂の合成)、反応(イオン交換基の導入)、および吸着(金属の担持)といった一連の操作が不要であり、簡便な樹脂重合法であった。しかも亜鉛イオンが樹脂の鋳型部分に選択的に吸着され亜鉛イオン吸着能は著しく高かった。しかし、重合した後、亜鉛を脱着するという煩雑な工程が必要であった。加えて、このような金属インプリント微粒子がフッ素イオン吸着能を有することは知られていなかった。
特公平2−17220号公報(第3頁) 國分信英等 著、分析化学、1980年、Vol.29発行、(第106〜109頁) 上江洲一也等、化学工学会英文誌Journal of Chemical Engineering of Japan、Vol32、262(1999)
本発明は、樹脂に金属を担持または吸着させる煩雑な操作を実施することなく、しかも効率的にフッ素イオンを吸着することができる高分子球状鋳型粒子およびその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、特定の多孔質高分子球状粒子がフッ素イオン吸着能に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、下記一般式(1)で表されるオレイルリン酸及び架橋性単量体よりなる重合体に、ジルコニウムを固定化してなることを特徴とする多孔質高分子球状粒子およびその製造方法に関するものである。
Figure 0004683196
(式中、R1は水素、オレイル基、フェニル基または炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状アルキル基を示す。)
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の高分子球状鋳型粒子は、上記一般式(1)で表されるオレイルリン酸および架橋性単量体よりなる重合体に、ジルコニウムを固定化してなる粒子である。
本発明の高分子球状鋳型粒子における重合体に用いられる一般式(1)で表されるオレイルリン酸中のR1は水素、オレイル基、フェニル基または炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状アルキル基を示す。炭素数1〜10の直鎖状または分岐状アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げられる。これらの中でも特に、重合性に富み、原料が入手し易く、容易に高分子球状鋳型粒子が製造可能であることから、オレイル基が好ましい。
具体的な一般式(1)で表されるオレイルリン酸としては、例えばモノオレイルリン酸、ジオレイルリン酸、オレイルフェニルリン酸、オレイルメチルリン酸、オレイルエチルリン酸、オレイルプロピルリン酸、オレイルイソプロピルリン酸、オレイルブチルリン酸、オレイルイソブチルリン酸、オレイルペンチルリン酸、オレイルヘキシルリン酸、オレイルヘプチルリン酸、オレイルオクチルリン酸、オレイルノニルリン酸、オレイルデシルリン酸等が挙げられる。これらの中でも特に、重合性に富み、原料が入手し易く、容易に高分子球状鋳型粒子が製造可能であることから、ジオレイルリン酸が好ましい。これらのオレイルリン酸は一種又は二種以上を混合して用いることが可能である。
本発明の高分子球状鋳型粒子における重合体に用いられる架橋性単量体は、複数の不飽和結合を有する単量体であり、例えばジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルナフタレン、ジビニルビフェニル、エチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート等が挙げられる。これらのうち、得られる高分子球状鋳型粒子が剛直性、耐候性および取扱い性に優れることから、ジビニルベンゼンが好ましい。これらの架橋性単量体は一種又は二種以上を混合して用いることが可能である。
また、重合体にはさらに第3成分として、他の重合性単量体残基が含まれていても良く、例えばスチレン残基、α−メチルスチレン残基、メタクリル酸メチル残基、アクリル酸メチル残基、アクリロニトリル残基、酢酸ビニル残基等が挙げられ、その中でも、スチレン残基が好ましい。
本発明の高分子球状鋳型粒子は、フッ素吸着操作が容易で取り扱い性に優れることから、平均粒径が15〜1000μmであることが好ましく、特に100〜700μmであることが好ましい。
また、本発明の高分子球状鋳型粒子は、フッ素イオン吸着能が優れることから、比表面積が1〜1000m/gであることが好ましく、特に10〜100m/gであることが好ましい。孔径は0.1〜10μmの空孔を有する多孔質構造であることが好ましく、特に孔径1〜5μmの空孔を有することが好ましい。
さらに、フッ素イオン吸着能が優れ、フッ素吸着操作が容易で取り扱い性に優れることから、孔径0.1〜10μmの貫通孔を有することが好ましく、特に孔径1〜5μmの貫通孔を有することが好ましい。
ここで、本発明の高分子球状鋳型粒子に固定化されてなるジルコニウムはオレイルリン酸のリン酸部位に選択的に固定化されており、特に後記するW/O/W型エマルションを用いた重合により製造した場合、該粒子の高分子表面に鋳型状で存在している。
本発明の高分子球状鋳型粒子がフッ素イオン吸着能に優れることから、高分子球状鋳型粒子中のジルコニウム密度は0.1〜1.0mmol/gであることが好ましく、特に0.2〜0.8mmol/gであることが好ましい。
本発明の高分子球状鋳型粒子の製造方法としては、特に制限がなく、本発明の特定のオレイルリン酸及び架橋性単量体よりなる重合体にジルコニウムを固定化してなる高分子球状鋳型粒子の製造が可能である限り、如何なる方法でも製造可能であり、例えば一般式(2)で表されるオレイルリン酸及び架橋性単量体よりなる重合体を製造した後にジルコニウムに固定化して製造する方法、一般式(2)で表されるオレイルリン酸及び架橋性単量体よりなる重合体の製造の際にジルコニウムに固定化して製造する方法等が挙げられ、その中でも一般式(2)で表されるオレイルリン酸及び架橋性単量体よりなる重合体の製造の際にジルコニウムに固定化して製造する方法が好ましく用いられ、特に一般式(2)で表されるオレイルリン酸及び架橋性単量体よりなる重合体の製造の際にジルコニウムに固定化して製造する方法を用い、W/O/W型エマルションを利用した界面鋳型重合法により製造する方法が好ましい。
Figure 0004683196
(式中、R2は水素、オレイル基、フェニル基または炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状アルキル基を示す。)
本発明の高分子球状鋳型粒子の製造方法に特に好ましく用いられるW/O/W型エマルションを利用した界面鋳型重合法としては、例えば一般式(2)で表されるオレイルリン酸、架橋性単量体及び油溶性重合開始剤からなる油相とジルコニウムを含む水相によりW/O型(水相/油相)エマルションを調整した後、該W/O型エマルションをさらに水相と混合しW/O/W型エマルションの調整を行い、該W/O/W型エマルションで重合反応を行い高分子球状鋳型粒子を製造する方法が挙げられる。
本発明の高分子球状鋳型粒子の製造に際に用いられる一般式(2)で表されるオレイルリン酸中のR2は水素、オレイル基、フェニル基または炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状アルキル基を示す。炭素数1〜10の直鎖状または分岐状アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げられる。これらの中でも特に、重合性に富み、原料が入手し易く、容易に高分子球状鋳型粒子が製造可能であることから、オレイル基が好ましい。
具体的な一般式(2)で表されるオレイルリン酸としては、例えばモノオレイルリン酸、ジオレイルリン酸、オレイルフェニルリン酸、オレイルメチルリン酸、オレイルエチルリン酸、オレイルプロピルリン酸、オレイルイソプロピルリン酸、オレイルブチルリン酸、オレイルイソブチルリン酸、オレイルペンチルリン酸、オレイルヘキシルリン酸、オレイルヘプチルリン酸、オレイルオクチルリン酸、オレイルノニルリン酸、オレイルデシルリン酸等が挙げられる。これらの中でも特に、重合性に富み、原料が入手し易く、容易に高分子球状鋳型粒子が製造可能であることから、ジオレイルリン酸が好ましい。これらのオレイルリン酸は一種又は二種以上を混合して用いることが可能である。
本発明の高分子球状鋳型粒子の製造に際に用いられる架橋性単量体は、複数の不飽和結合を有する単量体であり、例えばジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルナフタレン、ジビニルビフェニル、エチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート等が挙げられる。これらのうち、得られる高分子球状鋳型粒子が剛直性、耐候性および取扱い性に優れることから、ジビニルベンゼンが好ましい。これらの架橋性単量体は一種又は二種以上を混合して用いることが可能である。
本発明の高分子球状鋳型粒子の製造に際に用いられる油溶性重合開始剤としては、特に制限はなく、例えば2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系開始剤;過酸化ベンゾイル等の過酸化物系開始剤等が挙げられる。これらのうち、取扱いの容易さから、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等が好ましく用いられる。
また、油相にはその他の油溶性成分が含まれても良く、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、キュメン等の芳香族炭化水素;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素等の親油性溶媒を希釈剤として使用することができる。また、エマルションの安定性の調整剤として、例えばソルビタンモノオレート、ソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート等のイオン交換基を含まない非イオン性界面活性剤を、エマルション調製条件に応じて適宜使用することができる。
油相中のオレイルリン酸の使用量は特に制限はなく、W/O型エマルションの調製が容易であることから、油相の重量に対して5〜30重量%が好ましく、特に好ましくは10〜20重量%である。また、油相中の架橋性単量体の使用量は特に制限はなく、高分子球状鋳型粒子が適度な剛直性や耐候性を有することから、原料のオレイルリン酸1モルに対して0.5〜10当量が好ましく、特に好ましくは1.0〜5当量である。
本発明の高分子球状鋳型粒子の製造の際のW/O型エマルションの調製に用いるジルコニウムを含む水相としては、ジルコニウム塩水溶液であることが好ましく、該水相はW/O/W型エマルションの水内相に相当する。ここで、ジルコニウム塩水溶液としては、ジルコニウム塩と水からなり、該ジルコニウム塩としては、水溶性を有するものではあれば特に限定されるものではなく、例えばオキシ塩化ジルコニウム、臭化ジルコニウム、塩化ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、硫酸ジルコニウムオキシド、硝酸ジルコニル等が挙げられる。これらのうち、取扱いや入手の容易さから、オキシ塩化ジルコニウムが好ましく用いられる。
ジルコニウム塩の使用量は特に制限はなく、高分子球状鋳型粒子のフッ素イオン吸着能が高いことから、原料のオレイルリン酸1モルに対して1.0〜3.0当量が好ましく、特に好ましくは0.2〜1.0当量である。また、ジルコニウム塩水溶液の濃度は特に制限はなく、W/O型エマルションの調製が容易であることから、3〜20重量%が好ましく、特に好ましくは5〜15重量%である。
W/O型エマルションの調製方法は特に制限はなく、ホモジナイザーあるいはソニケーター等の装置を使用して、上記のオレイルリン酸、架橋性単量体および油溶性重合開始剤からなる油相とジルコニウムを含む水相を激しく混合して調製する方法が好ましく用いられる。
W/O型エマルションを得るための上記油相と水相の混合比は、体積比で、油相/水相=90/10〜50/50の範囲であることが好ましく、特に80/20〜60/40の範囲であることが好ましい。
また、W/O型エマルション調製時の温度は、特に制限はなく、0〜100℃が好ましく、特に好ましくは20〜50℃である。調整時の圧力は特に制限はなく、通常、常圧で行なわれる。調製時間は、エマルションを調製する機器、調製温度および原料仕込み比率により、適宜選択すればよく、通常、1分〜12時間である。調製時の雰囲気は、特に制限はなく、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス中が好ましい。
本発明の高分子球状鋳型粒子の製造の際のW/O/W型エマルションは、上記のW/O型エマルションをさらに水相と混合し調製すればよく、該水相はマグネシウム塩とポリビニルアルコールの混合水溶液であることが好ましい。ここで、該水相はW/O/W型エマルションの水外相に相当する。
W/O/W型エマルションの製造の際に用いられるマグネシウム塩としては、水溶性を有するマグネシウム塩であれば特に限定されるものではなく、例えば硝酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、チオ硫酸マグネシウム等が挙げられる。これらのうち、取扱いや入手の容易さから、硝酸マグネシウムが好ましく用いられる。
また、W/O/W型エマルションの調整の際に用いられるポリビニルアルコールの分子量は特に制限なく、W/O/W型エマルションが容易に得られることから、500〜5000であることが好ましい。また、ポリビニルアルコールのけん化度は特に制限はなく、60〜99%が好ましい。
W/O/W型エマルションの調整の際のマグネシウム塩の使用量は特に制限はなく、高分子球状鋳型粒子のフッ素イオン吸着能が高いことから、原料のオレイルリン酸1モルに対して0.5〜1.5当量が好ましく、特に好ましくは0.8〜1.2当量である。また、ポリビニルアルコールの濃度は特に制限はなく、W/O/W型エマルションの調製が容易であることから、水(外)相あたり10〜50重量%が好ましく、特に好ましくは15〜30重量%である。
W/O/W型エマルションを調整する際の上記のW/O型エマルションと水(外)相の混合比は、体積比で、W/O型エマルション/水(外)相=10/90〜50/50の範囲が好ましく、特に好ましくは20/80〜40/60の範囲である。
また、W/O/W型エマルション調製時の温度は、特に制限はなく、0〜100℃が好ましく、特に好ましくは20〜50℃である。調製時の圧力は特に制限はなく、通常、常圧で行なわれる。調製時間は、温度や原料仕込み比率により適宜選択すればよく、通常、1〜12時間である。調製時の雰囲気は、特に制限はなく、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス中が好ましい。
本発明の高分子球状鋳型粒子の製造方法に特に好ましく用いられるW/O/W型エマルションを利用した界面鋳型重合法では、W/O/W型エマルションの調製を行い、該W/O/W型エマルションで重合反応を行うことにより、本発明の高分子球状鋳型粒子を得ることができる。重合反応時の温度は、特に制限はなく、0〜100℃が好ましく、特に好ましくは20〜50℃である。重合反応の圧力は特に制限はなく、通常、常圧で行なわれる。重合反応の時間は、通常、1〜12時間である。重合反応の雰囲気は、特に制限はなく、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス中が好ましい。
本発明の高分子球状鋳型粒子の製造方法に特に好ましく用いられるW/O/W型エマルションを利用した界面鋳型重合法では、効率良く本発明の高分子球状鋳型粒子が製造可能であることから、W/O/W型エマルションの調製と同時に重合する方法が特に好ましい。
また、重合反応終了後、反応容器から取出した高分子球状鋳型粒子は、必要であれば、溶剤を用いて未反応モノマー等を除去し、高分子球状鋳型粒子を得ることができる。使用される溶剤は、特に制限はなく、例えばアセトン、メタノール、エタノール、水等が挙げられる。
このようにして得られる高分子球状鋳型粒子は、W/O/W型エマルションの油相成分が重合によって樹脂化し、水内相および水外相の水相部の痕跡が樹脂骨格に形成され、多孔質構造を示すこととなる。また、ジルコニウムはオレイルリン酸のリン酸部位に選択的に固定化されており、W/O/W型エマルションを用いた重合により、高分子表面に鋳型状で存在している。
本発明の高分子球状鋳型粒子は、さらにフッ素イオン吸着能を高める目的で、油相中に予めポリスチレンを溶解し、W/O/W型エマルションの調整を行い、さらに重合反応終了後に溶剤によりポリスチレンを除去して高分子球状鋳型粒子を製造する方法が好ましく用いられる。このような方法を採ることにより、高分子球状鋳型粒子に孔径0.1〜10μmの貫通孔ができ、フッ素イオン吸着能が大幅に向上する効果が得られる。
ここで、ポリスチレンの使用量は特に制限はなく、高分子球状鋳型粒子のフッ素イオン吸着能が高いことから、原料の架橋性単量体1モルに対して0.5〜1.5当量が好ましく、特に好ましくは0.8〜1.2当量である。また、ポリスチレンの分子量は特に制限なく、貫通孔が増加しやすく、しかも溶剤によって容易に除去できることから、500〜3000000の範囲であることが好ましい。
重合反応終了後、ポリスチレンの除去に使用される溶剤は特に制限はなく、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジグライム、トリグライム等のエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホリルトリアミド等の含窒素炭化水素類;ジメチルスルホキシド、スルホラン等の含イオウ炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;水等が挙げられる。これらのうち、ケトン類が好ましく用いられ、特にアセトンが好ましく用いられる。これらの溶媒は一種又は二種以上を混合して用いることが可能である。
本発明の高分子球状鋳型粒子は、さらに安定性を高める目的で、高分子球状鋳型粒子にγ線等の放射線を照射することができる。このような方法を用いることにより、重合反応の際に未反応で残ったオレイルリン酸が架橋され、後記のフッ素イオンの吸着と脱着の繰り返しに対する安定性が著しく向上する効果が得られる。
本発明の高分子球状鋳型粒子は、従来のフッ素イオン吸着樹脂と同様に、該粒子をフッ素イオン含有水と接触させることによって、フッ素イオンを効率よく除去し、フッ素イオン吸着剤として作用することが可能である。その接触方法としては、特に限定はなく、例えばフッ素イオン含有水中に高分子球状鋳型粒子を浸漬するバッチ法、カラムに高分子球状鋳型粒子を充填してフッ素イオン含有水を通液するカラム法等が挙げられる。
フッ素イオンを吸着した本発明の高分子球状鋳型粒子は、アルカリ水溶液、例えば水酸化ナトリウム水溶液等との接触により、フッ素イオンを脱着することができる。その脱着方法は、該高分子球状鋳型粒子をアルカリ水溶液に接触させる方法であれば、特に制限はなく、先述のフッ素イオンの吸着方法と同様に、バッチ法、カラム法等が挙げられる。
さらに、フッ素イオンを脱着した高分子球状鋳型粒子は、再びフッ素イオン含有水に接触させるとフッ素イオンを吸着することができ、繰返しの使用が可能である。
本発明の高分子球状鋳型粒子はフッ素イオン吸着能に優れることからフッ素吸着樹脂に好適に用いられる。
本発明によれば、簡便な製造方法によって高分子球状鋳型粒子を製造でき、しかもこの高分子球状鋳型粒子はフッ素イオン含有水からフッ素イオンを効率的に吸着することができる。
以下に、本発明を実施例に基づき説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、断りのない限り用いた試薬は市販品を用いた。
ジルコニウム含有量計算
得られた高分子球状鋳型粒子の乾燥収量とジルコニウム塩の使用量から、下記の通りジルコニウム含有量を計算した。
ジルコニウム含有量(mmol/g)=用いたジルコニウム塩のモル数(mmol)/得られた高分子球状鋳型粒子の乾燥収量(g)
フッ素イオン吸着試験(静的試験)
フッ素イオン溶液50ml(25mg/L、PH3.0)に、高分子球状鋳型粒子をそれぞれ0.2g、0.4g、0.6g、0.8gおよび1.0gを投入し、30℃、24時間かけてフッ素イオンを高分子球状鋳型粒子に吸着させた。フッ素イオンが残存した水溶液をイオン交換クロマトグラフィ(ダイオネクス製DX−120イオンクロマトグラフ)で分析することにより残留したフッ素イオン量を測定した。この試験では吸着したフッ素イオン量(=フッ素イオン溶液中のフッ素イオン量−残留したフッ素イオン量)が高いほど、フッ素イオンの吸着サイトが多いことを示し、性能の高い粒子と言える。
フッ素イオン吸着試験(動的試験)
高分子球状鋳型粒子を水中で315μmのふるいで分級し、315μm以上の粒子6.0mlを内径1.5cmのカラムに詰め、上部から下部に空間速度10h−1に設定し、フッ素イオン溶液(25mg/L、PH3.0)を流通させた。カラム体積の15倍のフッ素イオン溶液を通過させた際の流出液内のフッ素イオン量を上記のイオン交換クロマトグラフィを用いて定量した。この試験では流出液中のフッ素イオン量が低いほど、フッ素イオンが粒子に吸着されたことを意味し、性能の高い粒子と言える。
実施例1
ジオレイルリン酸6.9g、ジビニルベンゼン12.0ml、トルエン33ml、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.5gおよびソルビタンモノオレート2.6gの均一な親油性溶液と、オキシ塩化ジルコニウム8水塩2.35g(7.3mmol)および純水22.5gの水溶液を混合し、ソニケーターを使用して12分間超音波処理し、W/O型エマルションを調製した。
攪拌機、窒素ライン管および温度計を備えた300mlの3口フラスコに硝酸マグネシウム6水塩16.6g、ポリビニルアルコール(和光純薬工業製、けん化度78−82mol%)50gおよび水200gの均一な水溶液に、上記で得られたW/O型エマルションを混合して、60℃、120rpmで4時間攪拌して、W/O/W型エマルションを調製と同時に重合を行った。攪拌終了後、得られた樹脂をアセトンで洗浄、メタノール続いて水で洗浄し、次いで乾燥してジルコニウムを固定化した高分子球状鋳型粒子を18.8g得た(収率79%)。
得られた高分子球状鋳型粒子はジルコニウム含有量が0.39mmol/g、粒径300μmであり、多孔質構造を有していた。
フッ素イオン吸着試験を実施した結果、静的試験では2.6mg/Lのフッ素イオン吸着量を示した、また、動的試験では12.8mg/Lであった。
実施例2
ジオレイルリン酸6.9g、ジビニルベンゼン12.0ml、トルエン33ml、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.5g、ソルビタンモノオレート2.6gおよびポリスチレン(重合度2000)0.17gの均一な親油性溶液と、オキシ塩化ジルコニウム8水塩2.35g(7.3mmol)および純水22.5gの水溶液を混合し、ソニケーターを使用して12分間超音波処理し、W/O型エマルションを調製した。
攪拌機、窒素ライン管および温度計を備えた300mlの3口フラスコに硝酸マグネシウム6水塩16.6g、ポリビニルアルコール(和光純薬工業製、けん化度78−82mol%)0.5gおよび水200gの均一な水溶液に、上記で得られたW/O型エマルションを混合して、60℃、120rpmで3時間攪拌して、W/O/W型エマルションを調製と同時に重合を行った。攪拌終了後、得られた樹脂をアセトンで洗浄、メタノール続いて水で洗浄し、次いで乾燥してジルコニウムを固定化した高分子球状鋳型粒子を21.7g得た(収率91%)。
得られた高分子球状鋳型粒子はジルコニウム含有量が0.34mmol/gであり、粒径300μmであり、1μmの貫通孔を有していた。
フッ素イオン吸着試験を実施した結果、静的試験では14.2mg/Lのフッ素イオン吸着量を示した、また、動的試験では0.5mg/Lであった。
実施例3
実施例2で重合時間を1.5時間に変更したこと以外、実施例2と同様の方法で合成を行い、ジルコニウムを固定化した高分子球状鋳型粒子を22.2g得た(収率93%)。
得られた高分子球状鋳型粒子はジルコニウム含有量が0.33mmol/gであり、粒径300μmであり、1μmの貫通孔を有していた。
フッ素イオン吸着試験を実施した結果、静的試験では15.4mg/Lのフッ素イオン吸着量を示した、また、動的試験では2.9mg/Lであった。
実施例4
実施例2でポリスチレンの使用量を10gに変更したこと以外、実施例2と同様の方法で合成を行い、ジルコニウムを固定化した高分子球状鋳型粒子を22.0g得た(収率92%)。
得られた高分子球状鋳型粒子はジルコニウム含有量が0.33mmol/gであり、粒径300μmであり、1μmの貫通孔を有していた。
フッ素イオン吸着試験を実施した結果、静的試験では10.9mg/Lのフッ素イオン吸着量を示した、また、動的試験では2.4mg/Lであった。
比較例1
ジオレイルリン酸6.9g、ジビニルベンゼン12.0ml、トルエン33mlおよびソルビタンモノオレート2.6gの均一な親油性溶液と、オキシ塩化ジルコニウム8水塩2.35g(7.3mmol)および純水22.5gの水溶液を混合し、ソニケーターを使用して12分間超音波処理し、W/O型エマルションを調製した。このエマルションに2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.5gを加え、60℃、120rpmで3時間攪拌して、重合を行った。攪拌終了後、得られた樹脂をアセトンで洗浄、メタノール続いて水で洗浄し、次いで乾燥してジルコニウムを固定化した高分子鋳型樹脂を、粒子状ではなく塊状で21.2g得た(収率89%)。
得られた高分子鋳型樹脂子はジルコニウム含有量が0.34mmol/gであった。
得られた樹脂は大きな塊で得られたため、樹脂を乾燥後、粉砕してフッ素吸着試験を実施した。静的試験の結果、フッ素吸着量は0.1mg/L未満であり、フッ素イオンをほとんど吸着しなかった。

Claims (9)

  1. 下記一般式(1)で表されるオレイルリン酸、架橋性単量体及び油溶性重合開始剤からなる油相とジルコニウムを含む水相によりW/O型エマルションを調製した後、該W/O型エマルションをさらに水相と混合しW/O/W型エマルションの調製を行い、該W/O/W型エマルションで重合反応を行うことにより製造され、下記一般式(1)で表されるオレイルリン酸及び架橋性単量体よりなる重合体に、ジルコニウムを固定化してなることを特徴とする多孔質高分子球状粒子。
    Figure 0004683196
    (式中、R1は水素、オレイル基、フェニル基または炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状アルキル基を示す。)
  2. 一般式(1)で表されるオレイルリン酸がジオレイルリン酸であることを特徴とする請求項1に記載の多孔質高分子球状粒子。
  3. 架橋性単量体がジビニルベンゼンであることを特徴とする請求項1に記載の多孔質高分子球状粒子。
  4. 平均粒径が15〜1000μmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の多孔質高分子球状粒子。
  5. 孔径0.1〜10μmの貫通孔を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の多孔質高分子球状粒子。
  6. 下記一般式(2)で表されるオレイルリン酸、架橋性単量体及び油溶性重合開始剤からなる油相とジルコニウムを含む水相によりW/O型エマルションを調製した後、該W/O型エマルションをさらに水相と混合しW/O/W型エマルションの調製を行い、該W/O/W型エマルションで重合反応を行うことを特徴とする多孔質高分子球状粒子の製造方法。
    Figure 0004683196
    (式中、R2は水素、オレイル基、フェニル基または炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状アルキル基を示す。)
  7. W/O型エマルションを調製する際のジルコニウムを含む水相がジルコニウム塩水溶液であり、W/O/W型エマルションを調製する際の水相がマグネシウム塩とポリビニルアルコールとの混合水溶液であることを特徴とする請求項6に記載の多孔質高分子球状粒子の製造方法。
  8. 油相に予めポリスチレンを溶解し、W/O/W型エマルションの調製を行い、さらに重合反応終了後に溶剤によりポリスチレンを除去することを特徴とする請求項6又は7のいずれかに記載の多孔質高分子球状粒子の製造方法。
  9. 請求項1〜5に記載の多孔質高分子球状粒子よりなることを特徴とするフッ素イオン吸着剤。
JP2005082118A 2005-03-22 2005-03-22 高分子球状鋳型粒子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4683196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082118A JP4683196B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 高分子球状鋳型粒子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082118A JP4683196B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 高分子球状鋳型粒子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006263518A JP2006263518A (ja) 2006-10-05
JP4683196B2 true JP4683196B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=37200045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005082118A Expired - Fee Related JP4683196B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 高分子球状鋳型粒子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4683196B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557832A (en) * 1978-07-03 1980-01-21 Tokuyama Soda Co Ltd Preparation of fibrous zr-containing phosphoric acid compound
JPS55132626A (en) * 1979-04-02 1980-10-15 Takeda Chem Ind Ltd Preparation of spherical particle
JPH05293372A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Sekisui Chem Co Ltd クロマトグラフィー用担体およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557832A (en) * 1978-07-03 1980-01-21 Tokuyama Soda Co Ltd Preparation of fibrous zr-containing phosphoric acid compound
JPS55132626A (en) * 1979-04-02 1980-10-15 Takeda Chem Ind Ltd Preparation of spherical particle
JPH05293372A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Sekisui Chem Co Ltd クロマトグラフィー用担体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006263518A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhu et al. Selective adsorption behavior of Cd (II) ion imprinted polymers synthesized by microwave-assisted inverse emulsion polymerization: Adsorption performance and mechanism
Bai et al. 2-(Allyloxy) methylol-12-crown-4 ether functionalized polymer brushes from porous PolyHIPE using UV-initiated surface polymerization for recognition and recovery of lithium
Baydemir et al. Supermacroporous poly (hydroxyethyl methacrylate) based cryogel with embedded bilirubin imprinted particles
Duan et al. Water-compatible surface molecularly imprinted polymers with synergy of bi-functional monomers for enhanced selective adsorption of bisphenol A from aqueous solution
Luo et al. Recovery of lithium from wastewater using development of Li ion-imprinted polymers
JP4868611B2 (ja) 重金属イオンの選択的分離のための表面刻印入りコア−シェル形態のポリマー微小球体の製造方法
Liu et al. Novel approach for attapulgite/poly (acrylic acid)(ATP/PAA) nanocomposite microgels as selective adsorbent for Pb (II) ion
Wang et al. Polymer monoliths with chelating functionalities for solid phase extraction of metal ions from water
JP5045269B2 (ja) 粒子状セルロース系吸着材及びその製造方法
Jiang et al. Magnetic ATP/FA/Poly (AA-co-AM) ternary nanocomposite microgel as selective adsorbent for removal of heavy metals from wastewater
Zeng et al. Preparation and characterization of polar polymeric adsorbents with high surface area for the removal of phenol from water
EP3500362B1 (en) Metal ion extraction from brines
Cao et al. Synthesis and evaluation of molecularly imprinted polymers with binary functional monomers for the selective removal of perfluorooctanesulfonic acid and perfluorooctanoic acid
CN107837823B (zh) 一种磁性多级孔金属有机骨架催化剂及其制备方法和应用
JP2007217670A (ja) イオンインプリントポリマーを利用した重金属イオンの選択的分離{selectiveseparationofheavymetalionusingthemetalionimprintedpolymer(miip)}
Chaipuang et al. Synthesis of copper (II) ion‐imprinted polymers via suspension polymerization
CN114100582B (zh) 水凝胶型复合材料及其制备方法及利用其去除苯系物的方法和应用
Denizli et al. Synthesis and characterization of poly (hydroxyethyl methacrylate-N-methacryloyl-(l)-glutamic acid) copolymer beads for removal of lead ions
CN108246265B (zh) 氧化石墨烯-介孔硅表面六价铬印迹材料的合成及在水处理中应用的方法
Li et al. Synthesis and application of a surface-grafted In (III) ion-imprinted polymer for selective separation and pre-concentration of indium (III) ion from aqueous solution
Ban et al. Preparation and characterization of an imprinted monolith by atom transfer radical polymerization assisted by crowding agents
Li et al. Rapid extraction of trace bisphenol A in real water samples using hollow mesoporous silica surface dummy molecularly imprinted polymers
Cao et al. Synthesis of a perfluorooctanoic acid molecularly imprinted polymer for the selective removal of perfluorooctanoic acid in an aqueous environment
Meng et al. Synthesis of novel ion-imprinted polymers by two different RAFT polymerization strategies for the removal of Cs (I) from aqueous solutions
Zhao et al. Facile preparation of thioether/hydroxyl functionalized polyhedral oligomeric silsesquioxanes hybrid polymer for ultrahigh selective adsorption of silver (I) ions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4683196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees